評価年度 | 令和4年度 |
サービス名称 | 認可保育所 |
法人名称 |
社会福祉法人教信精舎 |
事業所名称 |
夕やけこやけ保育園 |
評価機関名称 | 公益社団法人 長寿社会文化協会 |
事前説明にあたっては、令和4年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。 ・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。 ・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。 ・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1)心身ともに健康な子ども、健やかな成長を支援する 2)子どもの気持ちに寄り添い、安定感と安心感を抱ける保育 3)様々な経験を重ね、生きる力を培う保育 4)伸び行く芽を育て、思いやりと協力する気持ちを育む保育 5)自主的な活動を通して、学びあいながら学びに向かう力を育む |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
・共に育ち合う、育て合うという気持ちのうえに、保育実践する ・共に手伝う、手伝い合う心をもつ助け合う気持ちを持ち、心がける ・励ます、励まし合う、気持ちを持ち、心がける ・「ありがとう」と言う、言える関係を作って行く |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
子ども達が感動する幸せ、保護者が子どもの成長に感動する幸せ、職員皆が感動する幸せを感じられ、保育を展開していく気持ちを持ち実践していく。 |
1 |
園長は保育理念の実現のために4つの保育目標を定め、その実践にリーダーシップを発揮している 当事業所の開設以来、園長は保育理念の実現のために定めた4つの保育目標の実践にリーダーシップを発揮してきた。子どもと保護者をめぐる状況が厳しくなる中で、職員は求められる専門性を高めることが迫られるが、一方で、限られた職員による業務の多忙化が進行することから、園長の判断と方針、行動と束ねる力が何よりも重要になる。園長はリーダー会議、職員会議等を通じて、課題と実行体制を明確にするとともに、職場の良好な人間関係と園長といつでも相談できる職場環境づくりに努め、保育事業の推進を図っている。 |
2 |
地域の子育て力を強く大きくするために地域の関係機関・団体などとの連携を図っている 事業所は「保護者への支援、地域の子育て家庭への支援を行う」を掲げており地域との連携に取り組んでいる。児童相談所が事業所と同一敷地内にあり虐待通告、相談の窓口の機能を持っていることから、区民の虐待や子育てに関する悩み等の相談に連携して対応している。また、地域の行政や関係機関、保育園等の代表者が参加の「子ども子育て会議」があり、園長は私立保育園園長会代表として出席し地域貢献に努めている。園児はクリスマスの時期には地域のサンタさんの会と連携して高齢者に書いた絵をプレゼントする等して地域との交流を行っている。 |
3 |
コロナ禍の中でも保護者とともに子どもの成長を共有し合えるようにいたいと考え、保護者参加行事を工夫して実施している 幼児の行事を回復させた。運動会会場は各家庭2名の保護者に制限し、健康状態の確認等徹底して実施した。実施後の保護者アンケートでは、コロナ禍での職員の熱意に感謝の声が寄せられた。特に子どもたちが力を合させて成功させたバルーン競技には、子ども主体で指導しここまで成長させてくれた感動と涙の記載が多く見られた。発表会は年齢別に時間を分け、保護者席は工夫して舞台から距離をおき、座席を指定し、一段高くビデオカメラ席を作った。さらに各クラスの演目終了後、保護者に衣装を着ている子どもたちの写真をスライドで流して好評を得た。 |
1 |
事業所の職員教育の機会に、また、事業計画書・入園のしおり等の発行物に事業所の保育理念をいつも丁寧に掲載することが望まれる 当事業所が求めるものは保育理念に示されていることから、開設以来その周知徹底に努めてきた。保育理念を職員間で、保護者との間で理解を深めれば「同じ方向性で保育に臨む姿」が醸成されることになり、大きな力になる。しかし、今回の職員自己評価結果では「事業所が目指していることについて、職員の理解が深まるような取り組みを行っている」との問いに「そう思う」と答えた職員は5割弱である。事業所の職員研修や教育の機会に、また、事業計画書・入園のしおり等の発行物に保育理念をいつも丁寧に掲載することが望まれる。 |
2 |
独自の保育方針を持つ保育園として、職員が共有する保育業務基本マニュアルの整備と、標準化への意識の醸成が望まれる 職員の仕事の流れを時系列でまとめた早番・遅番の仕事を活用している。日々の業務の細かな手順は都度職員間ですり合わせ、ノートや口頭で周知徹底しており、現場から生まれた手順もマニュアル化されている。アレルギー除去食関連や感染症対策等については各クラスに置いてある「運営ブック」に明記している。ただ、業務分野によって手順整備に濃淡があり、新しい職員が園の保育業務全般を把握するための基本マニュアルが纏まっていないとの感がある。独自の保育方針を持った園として職員が共有するマニュアルの整備と、標準化へ意識の醸成が望まれる。 |
3 |
保育の内容や活動の様子を知りたいという保護者の気持ちに応え、日常の保育活動等の伝え方には更なる工夫が望まれる コロナ禍という困難な状況下にあり、保護者は保育室に入れず参加行事も制限され今日に至っている。制約を理解しながらも保護者の中には「園での様子が分からない」「活動の様子を知りたい」等保育の可視化を望む様々な意見があることが、この度の利用者調査の自由意見から見て取れる。園長はじめ職員は、保護者とのコミュニケーションに努め、日々の活動は写真とコメントで玄関に掲示しているが、職員との会話や相談の機会を望む声もある。園の保育姿勢や園の取り組みについての伝え方に更に工夫を凝らし保護者の保育への共感に繋げることが望まれる。 |
1 |
★ 法人の理念、管理規程などで尊厳の保持、人権の擁護を謳い、周知徹底に努めている 職員自己評価結果では「私は守るべき・規範・倫理などを遵守している」の問いに対し、「そう思う」と答えた職員は9割余と高い結果となっている。法人の理念に「園児一人ひとりの尊厳を保持し、心身ともに健やかに育成されるようにする」とあり、法人の運営ブック(管理規程)の3条に「園は、利用する子どもの人権の擁護、虐待の防止等、必要な体制を整備、職員研修などの措置を講ずるよう努める」と定めている。近年、保育事故が相次いでいることから、園長は法人理念・保育士倫理綱領等を遵守することの大切さを職員会議等で適時、伝えている。 |
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる) | |
2 |
★ 運動遊びの環境を整えるなど、生活や遊びが楽しく豊かに展開するように工夫している かけっこデッキや園庭での戸外遊び等、日々の生活の中で身近な環境を活かし、子どもたちが様々な体験をしながら興味の幅が広がるように工夫している。体育大学で専門的に学んだ職員の指導が実を結び、子どもの運動能力は大きく伸び、年齢が上がるにしたがって身体を自分でコントロールする力を身につけている。運動遊びの空間を整え、焦点を絞った運動や園庭遊びの充実などを計画的に展開し、子どもたち自身がどのように手を伸ばし、足を使うかなどを体験から学べるようにしており、意欲を引き出す声掛けで自分のペースで成長できるようにしている。 |
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している) | |
3 |
★ 美味しい食事の提供と年齢に応じた食育活動に力を入れて取り組んでいる 食材の素の味、季節感、日本の食文化等を大切にして「給食年間計画」を作成し、月別目標にそって例えば「日本の伝統食を味わう」として七草がゆ、「魚を美味しく食べる」として丸ごとのシシャモを提供し、子どもは関心をもって楽しく食している。年齢に合わせた食育活動にも力を入れており、例えば、5歳児には「月別5歳児調理保育及び食育」を作成し、「和食のおいしさを支える『だし』に着目する」として「だし」をとるやり方を見せたり、「大豆を知る」として豆乳とにがりで豆腐を作ったりと、実際的な調理・食育環境を提供している。 |
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している) |
調査対象:2022年8月末日現在の施設の利用者(保護者)111世帯(利用者総数 128名)を対象とした。 調査方法:アンケート方式 アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。 |
利用者総数 | 128人 |
利用者家族総数(世帯) | 111世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 111人 |
有効回答者数 | 72人 |
回答者割合(%) | 64.9% |
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、(65人、90.3%)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか(72人、100%) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか(69人、95.8%) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか(69人、95.8%) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか(68人、94.4%) 問10.職員の言葉遣いや態度は、服装などが適切だと思いますか(66人、91.7%) |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 72人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「家でできないことができたり、とても成長を感じます」「保育園でマナーやルールをきっちり教えて頂き感謝しています」「身の回りの準備を進んでやるようになり、保育園での習慣が身について本人も自信がついているようです」「子どもの様子を見てトイレトレーニングを開始して頂き、スムーズに進んでいます」との意見があった。また、「やりすぎだと感じることもありますが、子どもが笑顔なので良いと思う」との意見もあった。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 68人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「園でうたった歌を家で歌ってくれます」「毎日楽しいと言っています」「クラスで育てている蝶やカブトムシに夢中になったり、運動遊びについても楽しそうに話してくれます」「季節を感じる水遊びなども積極的に取り入れて頂いている印象です」「子どもの興味に合わせて寄り添っている」との意見があった。また「実際のところは良く分からない」「一人ひとりがどのような遊びをしているかは少し不明瞭」との意見もあった。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 69人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「バランスよく素晴らしいメニューばかりです」「今日の給食美味しかったとの声をよく聞きます」「苦手なものは、無理なく少しづつ食べられるように声掛けや工夫をして頂いている」との意見があった。また、「毎月献立は園からもらえますが、実施に見たことがないので写真などがあると良い」「写真も実物も見たことがない、お願いして当日の給食ではない写真だけ見ました」「改めで献立を見直したが、毎月の園での基準より実際の幼児のタンパク質が満たされていないのが気になる」「コロナ対策とはいえ給食見本が欲しい」との意見もあった。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 47人 | どちらともいえない | 17人 | いいえ | 7人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「季節ごとのイベントがたくさんありありがたい」「園庭で遊んだりしているようです」「行事はしっかり行い、季節を感じられるように工夫している」「園庭で砂遊びなどをしている」「外遊びが楽しいと話している」との意見があった。また「園外の散歩の機会はほぼない」「他の施設より慎重な対応を取っている面はある」「行事や参観がないので様子が分かりにくい」「運動会、お遊戯会などの行事がほとんどない」「コロナで外に出られないのが残念です」「親の一緒に参加できる会やせめて保育参観をやって欲しい」との意見もあった。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 41人 | どちらともいえない | 15人 | いいえ | 3人 | 無回答・非該当 | 13人 |
「時間目いっぱいお願いしているので助かっている」「いつも親切に対応して頂いている」「朝早く変更する際も受け入れて頂いている」「遅くなることがあってもしっかり対応してくださっている」「気軽に相談できます」との意見があった。また「土曜保育は人数の制限があるので預かるには半休を取らねばならず不便」「気のせいかもしれないが土曜保育は渋られる」「どこに言えば頼めるか窓口が分からない、職員い聞いたら事務所に言うように言われたが、事務所がどこだか分からない」との意見もあった。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 60人 | どちらともいえない | 11人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「コロナ対策など、写真付きで連絡して頂き安心しています、昼食時など大変と思いますが感謝しています」「手すりの暑さ防止ガードなど工夫していると思う」「よく見て頂いている、熱中症対策もしっかりしている」との意見があった。また「園内を見たことがなく、送り迎えで外から見る範囲しか分からない」「説明を受けたことも見たこともない」「きちんとやって頂いていると思いますが、あまり展開していないように感じる」「出入り口のセキュリティーが甘いと感じる」「もっと対策できるはず」との意見もあった。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 45人 | どちらともいえない | 15人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 10人 |
「土曜開催は助かります」との意見があった。また「行事は入園式のみ、平日で直前に時間変更の配慮がなされていない」「行事自体ない」「運動会や保育発表会の実施日が兄弟の小学校の行事と重なり行かれなかった」「親が参加できる行事が少ない」との意見もあった。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 52人 | どちらともいえない | 16人 | いいえ | 3人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「こまめに面談して下さる」「園長・先生共にいつでも相談できる」「温かく接して頂き親を責めるようなこともない。食事やお昼寝の様子を聞くと一人ひとりに対応してくれているように感じる」との意見があった。また「会話は送迎時のわずかな時間しかなく落ち着いて話せない」「相談したいが忙しそうで声をかけるのを躊躇してしまう」「お迎え時には『元気でした』の一言しかない」「もっと成長や発達に関する詳細情報が欲しい」「連絡帳から推察する」「職員による。親身になってくれる職員と、曖昧な返事しかしない職員がいる」との意見もあった。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 69人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「いつもきれいだなと思っている」「よく配慮されている」「レイアウトなどは子どもたちの目線の高さを意識していると思う」との意見があった。また「園の中に入ったことがないので何とも言えない」「中の様子はわからない」との意見もあった。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 66人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「ほとんどの先生が丁寧に対応してくださる」「丁寧な言葉遣いときちんとした服装で安心している」「皆さん丁寧で清潔感がある」との意見があった。また「一部の先生は気分にむらがあり対応の仕方が違う、それが子どもに伝わっている」「先生の言葉遣いでは、(荒く強いため)子どもが「怖い」という事があるので対応して欲しい」「子どもが先生の口調を真似て「〇〇しろ!」「できないなら〇〇組に戻る?」と話すことがある」「保護者に対して威圧的な職員がいる」「先生に名札をつけて欲しい、電話に出た時に名乗って欲しい」との意見もあった。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 61人 | どちらともいえない | 8人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 2人 |
「看護師さんの意見を受け受診したこともある」「病状の変化など細かく教えてくれる」「夕方の先生に引き継いて、教えてくれるので信頼しています」「少しのケガでも報告してくれる」との意見があった。また「どう対処されているのか分からない」「怪我の報告がなく、迎えに行った際に親が気づき、先生に質問することがある」との意見もあった。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 39人 | どちらともいえない | 20人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 12人 |
「どのような対応をされるのか分からない」「何も言われていないので分からない」「乱暴な子どもから被害を受けることがとても心配です」「本人から聞くが先生から聞いたことは無い」「子ども同士の関わりについて、先生から何も教えてもらっていないので心配です」との意見があった。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 60人 | どちらともいえない | 11人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「時には厳しく対応して下さり、子どもの心もしっかり育っていると思います、ありがたいです」「優しく見守ってくれていると思います」「トイレができないのですが、根気強く付き合ってくれているようです」との意見があった。また「連絡帳の4から5行で、職員との交流は読み取れない」「送迎時に気持ちが分かるような話を聞いたことがない」「子どもにやや厳しいと感じることがある」「子どもが先生の前で委縮している姿を見ると厳しいのかなと思う」「自己肯定感が低くならないように配慮して欲しい」との意見もあった。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 55人 | どちらともいえない | 9人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 6人 |
「他の方の話を先生から聞いたことがないので、守られていると思う」「気にしたことがなかった」との意見があった。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 53人 | どちらともいえない | 14人 | いいえ | 4人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「子どもから今月の歌や読んで頂いた紙芝居の話を聞いている」との意見があった。「その日の内容は、お迎え時に口頭ではなく入り口に貼り出してある形式。これだけでは分からないこともある」「何をしているか全くわからない」「行事の写真も無く、他園に比べて閉鎖的」「どのような対応されているのか見えない」「月に一度の便りだけでは分かりにくい」「今月の歌や手遊び、どんな絵本が好きか教えてくださると良い」「担任の先生紹介がないので先生の名前がわからない、先生の写真付き掲示も無い」「聞かないと教えてくれません」との意見もあった。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 51人 | どちらともいえない | 12人 | いいえ | 4人 | 無回答・非該当 | 5人 |
「こちらの意見に対して、しっかりと回答して頂いている」「靴のクリップの改善提案を検討して採用してもらった」との意見があった。また「給食の見本についての要望は改善しなかった」「『内容が知りたい』『便りが欲しい』と伝えると大変困った態度をされた」「『便りは入れたはず』と言われ、欲しいと言っただけなのに保身的発言が多く、要望はすぐには通らない」「対応する職員による」との意見もあった。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 53人 | どちらともいえない | 9人 | いいえ | 4人 | 無回答・非該当 | 6人 |
「毎月のプリントに書いてあります」「園だよりに第三者への相談方法の記載あり」との意見があった。また「役所や意見箱の存在は知っているが、どこにあるかまでは知らない」「第三者委員へのお手紙をどこに出すかは不明」との意見もあった。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
事業計画書を全職員に配布するなどして法人理念、保育目標の周知徹底に努めている 事業所のホームページには施設の写真等とともに保育理念と保育目標が掲示されている。新入職員には「運営ブック(運営規程)」に法人基本理念等と事業所の保育目標等が記載され、採用時研修で周知徹底されている。毎年度の事業計画書は全職員に配布されており、その中に掲載されている法人理念、事業所の保育目標等を読み合わせ等を通じて理解に努めている。保護者には「入園のしおり」の中に保育方針・保育目標を記載、説明し、周知と理解に努めている。 |
保育方針を遂行する職員体制と職種別職務内容を明記し実施している 事業計画書の冒頭に保育方針を主とする内容として「役割・目標・保育方針・保育環境」が掲載されており、それを遂行する職員体制と職種別職務内容が明記されている。事業計画は年度当初に職場会議等を通じて周知している。日常運営についてはリーダー会議を軸にしており、ほぼ毎日開催されている。職員会議は月1回開催であり、事業所運営に関わる重要案件は職員会議で、スピーディな対処が求められる事案については主に日常の打ち合わせ等の中で情報発信し、意見交換し、実施できるようにしている。 |
重要案件は園長がリーダー会議・職場会議で報告、協議が必要な案件は意見を求めている 運営ブックに事業項目ごとに決裁者が決められており、重要案件は決裁者である主に園長が提案するようにしている。重要案件はリーダー会議・職場会議で提案し意見を求め決定している。区からの重要案件は法人理事会に提出されるが、現在、当事業所を区立として運営してきたが、公私連携型としたいとしており、令和4年に保護者説明会が予定されている。保護者には重要案件を掲示や園便り等で周知するとともに、事業報告書を配布して事業全体の周知と理解に努めている。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
行事が終わるとアンケート等により保護者の意向を把握し次回に生かしている 事業所では行事が終わるとアンケートや改善部分がないかのヒアリング等により園児や保護者の意向を把握し次回に生かしている。ただ、コロナ禍で保育参観や面談が無くなり、園での子どもの様子が分からず不安を感じている保護者の声が寄せられていることから、園長をはじめ職員は工夫と対策を適時、講じている。事業所は地域の「子ども子育て会議」の一員であり、また、園長会等に参加していることから、地域及び行政や業界の動向・ニーズの把握に努めている。また、保育団体関連の発行紙・誌等で情報収集している。 |
中期計画を踏まえて単年度計画を策定している 事業報告書には中期計画のタイトルを「保育運営に関する計画(3か年計画)令和1年~令和3年」とし、「子ども達がのびのび育つ環境」「保育の質を高める」「安全管理と防災意識」「保護者連携」「保育力向上」の5課題から組み立てられている。単年度計画は中期計画に基づいて策定されており、令和4年度事業計画では17課題にわたって計画化されている。予算編成は年度ごとに策定されており、10月の法人理事会にて報告し1月に補正予算を組むととともに、次年度予算編成に活かされている。 |
クラス目標は担当職員が計画の達成度合いを図りリーダー会議に報告している 事業所はリーダー会議で懸案事項の検討及び調整等を行い、職員会議(月1回開催)で保育指導計画評価調整を行うとともに、保育情報学習・行事内容評価・職層別課題調整を行っている。その他、給食献立会議及びアレルギー対策会議があり食材検討・安全対策が行われている。また、年齢別のクラス目標は全体と個別の計画が策定されており、クラス担当職員が計画の達成度合いを図りリーダー会議に報告している。達成度合いに問題があり改善が必要な場合は、利用者や担当職員の様子を把握しリーダー層が必要な対応を行っている。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
「守るべき法・規範・倫理などを遵守している」と答えた職員はほぼ全員である 福祉サービス提供は事業所の「運営ブック」に沿って行われており、「運営ブック」の冒頭に「職員が日常的に心がける事項」が掲載されている。また、保育所保育指針に基づいて職員一人一人が保育内容について自己評価する項目が決められており、この中で園児の「健康及び安全の実施体制」「保護者に対する支援と相互理解」が定められている。職員自己評価調査結果で「守るべき法・規範・倫理などを遵守している」に対し「そう思う」と答えた職員は9割余と高い数値になっている。 |
児童相談所が事業所と同一敷地内にあり虐待防止や子育て相談などに対応している 区は児童虐待防止対応マニュアルを策定しており、事業所はそれに従って虐待防止に取り組んでいる。虐待通告、相談の窓口として「子ども家庭総合センター(児童相談所)」が事業所と同一敷地内にあり連携強化が図りやすい。また、地域には要保護児童対策地域協議会があり関係機関が結集しているが、当事業所も参加して虐待防止に取り組んでいる。事業所では区作成の「虐待に気づくためのチェックリスト」を活用するとともに、保護者と接する職員が園児の姿をチェックし感じることがある時は園長等に報告、対応している。 |
「子ども子育て会議」には園長が私立保育園代表として参加している 事業所は児童相談所・要保護児童連絡会と連携して、子どもの安全だけでなく保護者の子育てによる精神的な悩み等に連携して応えるようにしている。また、町会と連携を取りサンタさんの会に協力を得るとともに、高齢者に園児が書いた絵をプレゼントする等している。学生支援活動については、高校性の保育体験、栄養調理関係学校生の実習・保育実習・看護学校生の実習に対応し50名余の学生が学んでいる。地域の協働組織である「子ども子育て会議」には園長が私立保育園代表として参加している。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
感染症防止・防災対策などのマニュアルを整備している 事業所はリスクに対して感染症防止マニュアル、防災対策マニュアル、大量調理マニュアル、児童虐待防止マニュアル等を整備するとともに講演会・研修会を行い理解を深めている。食事については献立会議、アレルギー会議にて安全・安心の食の提供を行っている。コロナ感染拡大防止について区との協議を密に対応策を講じているが、コロナ感染防止対策はともすれば保護者から「我が子が見える保育を期待」する声となり、利用者調査結果等では保護者から改善要望が出されている。事業所で適時、改善の手立てを講じている。 |
新型コロナ感染防止の対策を相次いで講じ閉園という事態は免れた 新型コロナ感染症防止のために、事業所は園児と送迎保護者の体温と体調を毎日記載し、職員が「異常なし」を確認することを年間通して行い翌年も継続している。また、1歳以上は水道での手洗い、3歳以上からはマスク着用、2~5歳は水分補給を水筒持参で行う等の対策を講じた。保護者には保育室への入室を避け、園児の受け渡しは園庭から各保育室ベランダ入口で行うこと等にした。また、掲示物は保育室ベランダに掲示した。小学校と連携しての授業体験は中止した。こうしたことにより前年に閉園という事態が生じたが、今年は免れることができた。 |
「個人情報の取り扱いについて」に基づき職員などから「同意書」の提出を求めている 事業所は法人及び区の「個人情報保護規程」を受けて「個人情報の取り扱いについて」の文書を作成、職員・ボランティア・実習生・保護者に「個人情報取り扱いに関する同意書」の提出を求めている。保護者の同意書には6項目が記載されており、同意する場合は「レ」を記すようにしている。収集した利用者保護者等の情報は専用のパソコンにて入力作業を行うとともに、重要書類及びUSBは鍵のかかる書庫にて管理している。USBは持ち出し厳禁である。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
異動は法人による職員意向調査で、担任希望クラスは事業所アンケートで対応している 事業所は職員に持って欲しい使命感を定めていることから、それに応える人材確保に努めている。よって、これまで職員の出身校へ採用募集の案内を持参したり、職員による紹介等に努めてきたが、現在はハローワークか同一法人の他の事業所からの紹介となっている。園長は採用の取り組みの再構築が必要と考えている。新年度の職員体制づくりのために、異動・退職の希望は法人による職員意向調査で、配置については事業所による担任希望クラスアンケートを行い、理由等ついて質問して対応するようにしている。 |
リフレッシュ休暇などは期間を記して園長が取得するよう指示文書を出している 法人は人事考課規程を定めており、職責等に応じたキャリアパスが職員に周知され、それと連動した人材育成のための研修計画が作成されている。研修計画は研修内容が職責毎に定められ、キャリアアップ研修参加票として職員個々に決められる。事業所では研修参加が優先されシフト調整している。研修終了後は職場会議でその内容を報告している。人事考課の結果は職員の能力開発・給与・配置等に反映しており意欲の向上となっている。意欲の向上に欠かせないリフレッシュ休暇・年休・振休については期間を記して園長が取得するよう指示文書を出している。 |
研修で学んだことや業務で感じた改善提案を園長は可能な限り運営に生かしている 事業所では保育の向上、組織力の向上を目指して研修を行っており、今年度は「災害時の給食対応」等の5つのテーマを行った。職員は5つのテーマから選択し、「現場と結びつけた視点」等を目標にレポート作成し11件が提出されている。また、私立園長会主催の講演会が3回行われ職員が6名参加している。研修で学んだことで生かしたいこと、日頃の業務を通じて感じた改善提案に対しては、園長は可能な限り運営に生かすとしており、実践に結び付けている。行事に対する改善提案も同じである。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 前年は新型コロナ感染拡大により休園に追い込まれたことから、今年度は保育事業が継続できることを目標とした。法人理事会・リーダー会議・職員会議で目標を確認して4月から「園児と送迎保護者の体温と体調」を毎日記載し、受渡し保育士の「異常なし」とのやり取りで「健康確認」を行った。また、手指消毒や水道水を蛇口から飲むことを避け水筒持参の対策等を行った。保護者には保育室内に入室することを避け、園児の受け渡しは園庭から各保育室ベランダ入口にて行うこととした。保護者へのお知らせ等の掲示物は保育室ベランダに掲示し、保護者懇談会は開催を見送った。小学校との連携による授業体験も中止とした。運動会は4・5歳児を2日間に分けて実施した。給食は飛沫感染対策の為、「友達との間をあける」「話さない」を行った。以上の取り組み等により事業所の閉園を免れ、継続して保育事業ができた。新型コロナ感染拡大を防ぐ職員からのアイディアや提案を積極的に受け入れ、経営層がリーダーシップを発揮する中で目標を達成することができた。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 事業所の休園は免れたが、保護者には保育室内に入室することを避けたため、日々の保育説明を担任の職員が行う際、保護者が留まることができなくしたことから、保護者から不満が生じた。また「我が子が見える保育を期待します」といった保護者からの意見が上がった。よって、事業所では園便りに園児の姿をクラス別写真で掲載し、園での様子のひとこまを理解できるようにした。また、紙面を増やし園児の様子を更に拡大してお知らせする等した。また、運動会は一日で3回に分け、コロナ感染しないように留意して行った。保護者からは「コロナになってから園の行事が減り、姿を見ることが貴重になったので、無事開催していただき感謝です」といった声がアンケートにあふれている。事業所は次年度も新型コロナ感染防止対策を行い、事業継続に努めると言っている。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 保育理念・保育目標の実現と推進のために、組織としての力と職員の資質の向上は欠かせないことから、事業所は3か年計画の課題により施設内研修、施設外研修への参加を求めた。しかし、新型コロナ感染拡大防止のため、施設外研修が中止等となったこともあり、施設内研修を計画、実施し、職員間で共有していく姿勢を実施していた。研修内容は「災害時の給食対応」「よりよい保育に向けた人間関係構築」「愛着関係を育む保育」「乳幼児に求められ丁寧な保育、豊かな保育とは」「乳幼児期と小学校教育との接続」の5本であり、職員が5本の中から各自選択し、「自分ならばどう対応するか」「現場と結びつけた視点」等を目標にレポートを作成する方法を取った。レポートは11件提出されていた。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 新型コロナ感染拡大のため施設外研修の企画が中止する等したことにより、施設内研修のみとなった。5本のテーマによる施設内研修は実施され、レポート提出され、リーダー会議や職場会議等で報告された。新型コロナ感染拡大防止のため職員の業務が多忙となり、「自分ならばどう対応するか」「現場と結びつけた視点」等を目標にクラスで協議し、次年度に向けて事業所は「保育技術向上のため、施設内研修及び施設外研修に積極的に参加する」と話している。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
豊富な写真で園を紹介したパンフレットを配布し、保育園選びの参考にしてもらっている 表紙に園の玄関の写真とイラストを配した3つ折りハンディータイプのパンフレットには、保育目標が「心身ともに健やかに成長する、元気な子ども」「命を大切に、感謝する気持ちをもつ」「豊かな感性と表現力、考え創造できる子ども」であることを謳っている。園児数、職員配置数、開園時間、保育活動、健康管理、給食、年間行事計画、デイリープログラム等保護者の知りたい事柄を簡潔にまとめ利用希望者や見学者に渡している。外国語版パンフレットも用意している。他に入園準備のために持ち物や決まりを冊子に纏めた「入園のしおり」を用意している。 |
市役所の担当課とは連絡を密にし、保育園を探す人に園の情報を届けている 区の公式ホームページにも保育園の一覧があり、園名からホームページに繋がり、情報を容易に入手できるようにしている。区内の保育園団体が毎年発行している保育園ガイドや子育て応援サイトにも園の情報を掲載している。ふれあい館との合築のため、掲示板を共有して園の情報を掲示している。区役所の担当課とは連絡を密に取っており、空き人数、延長保育利用者数、また、地域交流実施報告書や子育て支援の企画、活動報告も実施後には提出している。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等感染症の発生についても報告し情報を共有している。 |
園長が見学者対応を行ない、子どもたちがのびのび遊び活動する様子を見てもらっている 在園児の保護者の紹介も多く、次年度の保育園申し込みの時期が近づくと園見学の希望が数多く寄せられている。時間は在園児の生活リズムや保育に支障が少ない時間帯を提案している。見学は電話での予約で受付け、希望日から個人やグループで設定し園長が対応しており、園の概要や保育内容、保育環境等を案内している。新型コロナ感染症対策を取りながらの見学は制限があるが、園庭から保育室を見てもらうなど工夫をし、子どもたちの生活を丁寧に話し、保育園で遊ぶ姿を想像できるようにしている。見学者の情報は「見学者リスト」に記入している。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
新入園児の保護者には入園前面接をし、入園後の基本ルールは入園式後に説明している 区から入園決定時について連絡があり名簿が送付される、その後から保育園側の入園に関する面接では子どもの成育情報、健康状態、保育園に期待すること、就労時間と勤務時間を組み込んだ保育時間を保護者と確認、慣れ保育の了解とプログラム(時間割)等を確認している。面接は園長・看護師・年齢別面接は保育士が行ない、把握した内容は会議で、クラス保育の配慮事項、個別配慮などを共有している。入園後の持ち物や登園の仕方等のルールを写真で見せ、口頭説明等で「入園後困らないよう」説明する。更に電話対応や再度聴取したい声にも対応している。 |
子どもの心身に負担がかからないように、入園直後は短時間からの慣れ保育をしている 入園時に提出された家庭状況、入園までの生活状況、健康記録などは児童票ファイルとして支援に役立てる基本情報として管理している。入園という環境の変化が子どもにストレスを与えないようにと考え、入園直後の不安解消のための「慣れ保育」は、保護者の希望に合わせ個別の状況で期間を決定している。最初は2時間ほど過ごす日を取ったあと、子どもの様子を見ながら時間を延ばし、通常の保育に移行している。保護者の意向で期間の短縮や延長するケースもあるが、その対応は子どもへの負担を最小限にすることを第一に考えて決めている。 |
退園・卒園していく子どもと保護者が、不安なく移行できるように配慮している 保護者の転居など様々な理由で退園していく子どもには、健康の記録や作品集を渡し、寄せ書きや写真付きのカード、手紙を渡して、クラスの皆でお別れしている。保護者の希望があれば転園先との連携を図ることもあり、親子が不安なく移行できることを第一に考えている。退園・卒園児の住まいが園の近くの場合は園行事に招待したり、保護者の相談に乗るケースも多い。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
子どもの情報を児童票に集約し、日々の様子と成長する姿を職員が丁寧に記録している 入園前面接では、保護者からのアレルギーや健康に関する話を確認表に纏め、提出された児童票、家庭状況調査表等を基に保護者の意向を確認している。子どもの基本的な情報、家庭状況、成育歴、発育歴、予防注射の接種状況、緊急連絡先やかかりつけ医などの情報、保育園までの道順なども児童票を見れば一目でわかるようにしている。0歳から2歳児までは日々のやり取りは連絡帳を活用している。2歳児までは個人案を作成しており、丁寧な観察のもとそれぞれの子どもの発達や健康状態を職員が把握している。記録類は職員によって丁寧に記入されている。 |
年間指導計画から月案を作成し、現在の子どもの姿に合った週案を作成している 「全体的な計画」は園の特徴や地域の特性を加え園独自のものとなっている。年間指導計画は年度末の反省から4月の最初にはできており、月案を基に各クラスで週案を作っている。計画作成では、子どもの発達と地域性等を考慮し、子どもたちの興味関心を高める内容で、多様な体験が得られるように工夫を凝らしている。各クラスでは保育内容や運営、保護者との関わり等の反省を行い、改善点を検証して次期に活かしている。出来上がった計画はリーダー職が確認した後に主任が感想や指導を記入している。出来上がった計画は月一回の職員会議で共有している。 |
毎朝の点呼、定例職員会議、連絡ノート、PCの活用、出席確認表等で情報共有している 月1回の職員会議では各クラスの子どもの様子を報告し合い、職員が共通の認識で保育に臨めるようにしている。クラス会議も実施し、短時間勤務の職員も参加している。事務室の所定の位置に職員共有のノートを置き、シフトの変更から事務連絡まで、知らせたい事は何でも書いている。保護者からの連絡事項は早番遅番保育ノートに記入すると共に、子どもの様子と園全体で知っておいた方が良いことは朝の点呼時に報告し参加の職員はメモを取って周知に努め、体制表を兼ねた出席確認表(点呼表)に記入している。PCの活用で情報共有が進み連絡漏れも無い。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している | ○ |
講評 |
児童票や個別記録等で子どもの全体的な姿を把握し、保育を行っている 入園時の面接確認表、児童票、個別記録、健康カード、個人健康記録表等で、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握している。乳児は日々個別に記録している。乳児は月ごとに、幼児は3か月ごとに、子どもの発達や家庭状況、健康状況をまとめている。それらを基に、指導計画を作成する。日々、保護者とのコミュニケーション、健康観察表、連絡帳等で保護者と子どもの様子を把握して保育を行い、保育日誌、週案、月案等で確認・振り返り・評価をしながら保育を進めている。 |
子どもたちが主体的に過ごせるように環境設定に力を入れいれている 遊びに関しては、子どもたちが好きな玩具を選べるように保育室を設定し、子どもの興味・関心をとらえ、その時々に玩具や設定を変化させている。また一斉保育の前や食後、おやつのあと等に遊びこめる時間帯をもうけている。園庭にはプランター栽培で夏野菜等を子どもたち主導で育てている。他児とのトラブルが発生すると、保育士はまず見守り、受け止め、子ども同士で解決できない時には間に入って、両者の言い分に言葉を足したりしながら、互いが納得するように支援している。その後保護者にもその経緯や、子どもの気持ちを尊重した対応を伝えている。 |
子どもたちが互いの違いを認め合うように配慮している 年齢、文化、習慣の違いや、配慮が必要な子ども等について、日常的に園全体で配慮している。違いについてはその時々の保育士の言葉がけや、保育士の対応の仕方を見ているので協力的な子どもたちがいて、通常互いに認め合う雰囲気が生まれている。それでもトラブルが発生した場合には、子ども同士で話し合いを持つように支援し、子どもたちで納得のいく理解に向かうようにしている。配慮が必要な子どもについては、毎月指導計画を立て、振り返り、翌月の計画につなげている。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
登園時は特に健康面を把握し、また適切な午睡を配慮している 登園時は急いでいる場合が多いので、保護者との会話は少なくても、健康表を使って特に健康面について詳しく把握している。保護者と子どもの顔色、体調変化、熱等に気を配り、乳児は睡眠状態にも配慮して、必要な場合は園で休めるようにする。また5歳児は年明けから原則として午睡をしなくなるが、登園時の子どもの状態によっては午睡できるように設定する。午睡は幼児はホールで全員が一緒にとるが、午睡に入る時間、起きる時間は年齢によって差をつけている。一人ひとりの子どもが無理なく機嫌よくその日の園生活が送れるように配慮している。 |
基本的生活習慣の習得は個人差を尊重している 乳児のトイレットトレーニングは月齢により、また個人差により、その子どもがやりたい気持ちになる時をとらえて進めている。月齢の高い子どもがすでにトイレで排泄しているのを見ているので、興味を持つようになり、次第に布パンツに切り替えたり、午睡時だけ紙パンツを使用するようになる。3歳児クラスになる頃を目安にしてトレーニングを進めているが、強制するような声がけはせず、家庭とも連絡帳や口頭により連携して無理のないように取り組んでいる。食事等も同じ方針で進め、幼児になると生活習慣が定着してきて、手洗い等も習慣になっている。 |
降園時のコミュニケーションを大切にしている 降園時には、保護者が日中の子どもたちの活動がわかるように、クラスごとの掲示板にその日の活動や写真を載せている。4,5歳児はクラス内で一日のことを話し合う機会を作り、それについて家でも話してほしいと子どもに伝えている。掲示板が子どもがその日のことを保護者と話す接点となり、親子の会話が進むように工夫している。また、保育士からもその日の様子を簡単にでも保護者に話すように努めている。ケガや嚙みつき等があった場合には、その状況と嚙みつき等の場所を話して謝り、保護者の理解を求める。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
子どもたちが主体的に遊べるような環境設定を心がけている 幼児の保育室は子どもたちが自分で玩具を選んで遊べるように、その時期に興味を持つ玩具を自分で選べる環境を作っている。細かいブロックや小さい木のブロックなどは何人かで一緒にグループで作品を作る楽しみもあり、子どもたちに人気の玩具になっている。乳児の保育室にはままごとコーナーを設定し、好きなままごと道具を子どもが選んでゆっくり遊べるようにしている。登園後や食後、おやつのあと等に遊びこんでいるが、様子を見て、その日の活動を好きな遊びに集中する時間にしたりもして、子どもたちの満足感・充実感につなげている。 |
言葉を楽しみ、表現を楽しめるように工夫している 各保育室に絵本コーナー、玄関ホールには全児用の大きな絵本コーナーを設定している。子どもたちは自分で絵本を選び、また全児用の絵本コーナーからも好みの絵本を借りてきたりして、絵本や言葉への関心が高まっている。保育の様々な場面で保育士は絵本を活用し子どもの表現力を育てている。また毎月1回ボランティアが来園し、素話をしてくれる取り組みもしている。月に1回ホールで体育遊びがあり、体の表現力も養っている。乳児は絵本のほか、子どもの好きなリンゴや車等の絵カードを使った言葉のやりとりをする遊びを楽しんでいる。 |
園庭や戸外活動で季節を感じることができる 園庭は1階の乳児用、2階の幼児用ともウッドデッキが張られていて、固定遊具も設定されている。子どもたちが安全に、園庭で季節ごとの外気に触れ、思いっきり体を動かして遊びを楽しめるようにしている。幼児の保育室は2階にあり、周辺の景色が見られ、子どもの目で季節の変化を感じることができる。戸外活動の基本はコロナ禍のため園庭としているが、クラス別に近隣の公園に行くこともある。乳児はおやつのあとなどに折を見て園の周辺に出たり、ベビーカーで一回りしたりして、気分転換を兼ねて戸外の雰囲気を感じられる。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
行事は子ども主体で取り組むようにしている 幼児は保育発表会の劇遊びについて、自分たちは何をやりたいかを話し合う。発想が出やすいように、ヒントを保育士が提案する。例えば皆の好きな絵本から考えてみたらどうか、など。すると子どもたちが具体的に話し合い、やりたいことが絞られていく。配役は希望者が多いものについては保育士がこの役にはどんなことが必要かなどのヒントを出し、それでは誰がいい、と子どもたちが自主的に決めていく、というような形をとっていく。3歳児クラスの場合は子どもたちで決められるように具体的な枠を作ってあげている。 |
行事に取り組む経過の中で子どもたちが協力するようになっている 大きな行事は現在運動会と発表会だが、例えば幼児の運動会への取り組みの中で、バルーン転がしを練習中、初めのうちはぶつかり合ったりするが、練習を重ねるうちに、皆がバランスよく、タイミングを合わせていくと上手くいく、ということが子どもたちにわかってくる。そして力を合わせて協力するようになる。また、リレーでは勝つためにどうすると良いか、ということを子どもたちで考え、声を合わせて応援すると士気が高まることに気が付いていく。そのようにして行事を通して協力する楽しさや充実感が育っている。 |
行事に保護者が参加できるように工夫している コロナ禍のために、行事への保護者参加が困難になっているが、いくらかでも子どもの姿を共有するための取り組みをしている。現在のところ、行事は幼児にしぼり、保護者参加はひと家族2名と人数制限を設けた。保育発表会はクラスごとに時間を区切り、そのクラスの発表が終わると、各クラスの子どもたちが衣装を着ている写真をスライドで流して、保護者が見られるように工夫をして実施している。運動会後の保護者アンケートでは、開催への感謝と喜びが多く寄せられている。乳児の行事と保護者参加のできる内容は模索中としている。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
長時間保育の子どもたちがくつろげる環境を目指し、楽しく過ごせるように配慮している 各クラスの月間指導計画に「長時間保育」の欄を設け、月々の配慮事項を記載している。クッションなどでくつろげる空間を作り、落ち着いて休息したり遊べるような環境を設定している。時間帯により子どもの人数が少なくなると共に、異年齢の子どもや兄弟と遊ぶ楽しみをもてるようにし、また1対1の声がけを心がけている。職員は交代で延長時間を担当し、日々同じ非常勤職員が関わるようにしている。また、延長・遅番保育ノートを活用して、保護者への連絡漏れがないように職員が連携している。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ |
講評 |
コロナ禍対策をしながらも落ち着いて食事ができるように配慮している 食事、おやつに関しては、コロナ禍対策として年齢別に配慮している。全園児手洗いの徹底とともに、0歳児は保育士が対面で対応するが、1歳児以上のクラスでは一人ひとりの食卓に仕切りをつけて安全確保をしている。できるだけ黙食の方針でいるが、注意は控えめにしている。楽しい言葉がけやメニューの説明で子どもたちが安心して落ち着いて食事が出来るように工夫している。職員間で「黙食」に関する記事を題材にして、食事のより良いあり方を考え、改善策を模索している。 |
健康的で美味しい食事を目指し、配慮の必要な子どもの食事にも力を入れている 園の栄養士が2週間周期の献立を立てている。年齢等に合わせて、切り方や柔らさ、盛り付けに配慮し、味付けは乳児は薄味、幼児は優しい味付けとしている。食材の素の味を大切にし、添加物の少ないもの、季節感のあるものを取り入れ、健康維持、増進に努めている。楽しい食事の取り組みで行事食には可愛い盛り付けや、サンタのイチゴを飾る等の工夫をしている。アレルギーのある子どもや宗教的に制限のある子どもには、一人ひとりに合わせて、安心、安全なメニューを考えている。アレルギーに対してはトレイの色を変え、複数の職員で確認している。 |
食育に力を入れ、5歳児クラスには特別な計画を立てている 給食年間計画を作成し、月別の目標や配慮事項、季節の食材等を記載している。また5歳児クラスについては「食事や食材への関心を高めるための調理保育及び食育計画」も作成している。5歳児クラスはまず食育の栄養3色ボードで食材の役割を学び、だしの大切さや大豆の加工品等について学び、また実際に玉ねぎ等の皮むきやおやつ作りを経験するように考えられている。園庭では夏野菜の栽培も経験している。給食のメニューを前日に保育室のボードに磁石でとめて、子どものメニューや食材への関心を高めている。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ |
講評 |
子どもが自分の健康状態に関心を持ち、表現できるように取り組んでいる 保育士は、子どもが自分で痛さやのどの渇き、暑さ寒さについて話すことができるように気を配って対応している。子どもが実際にそのようなことを訴えて来た時にはしっかり耳を傾け、さらに表情も見逃さずに、会話で詳しいやり取りができるように日常的に心がけている。年齢が進むと共に、自分で衣類の調節をしたり、うがいをしたりという予防的なことにも関心が向くように目標を立てて取り組んでいる。各年齢の指導計画の健康の欄には、年齢に応じた健康状態・予防・安全への関心が育つように、活動のねらいを立てている。 |
体育遊びを計画的に取り入れている 園の体育系職員が指導員として各年齢の「月間体育遊び指導計画」を作成し、各クラスで担任と共に実践し、評価をし、翌月の指導につなげている。0歳児クラスから全身を思う存分動かして遊ぶことを基本とし、年齢に合ったリズム遊びやゲーム、競技等も取り入れ、バランス感覚や、転倒やケガ等から身を守る身のこなし方も養っている。この活動は体育遊び・ゲームを通してルールを学んだり、安全への留意、体力づくり、友だちとの協力、そして楽しみながら健康を維持することにも役立っている。 |
子どもの健康に関して保護者と連携している 個別の健康観察表を使用して、毎朝保護者とその日の子どもの健康状況を共有している。また子ども一人ひとりの「けんこうカード」に毎月、身長体重を記載して家庭に返し、予防接種等は家庭から記載してもらい、互いに情報を伝えあっている。園として「保健年間計画」を作成し、全園児、0歳児、1,2歳児、3,4,5歳児別に、4期に分けて目標と具体的な配慮をあげている。保護者には毎月「保健だより」を発行し、その月の目標や配慮事項を伝えている。乳幼児突然死症候群については入園時に園での取り組みを伝えている。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
保護者の個々の事情に配慮している 入園時の面接で、一人ひとりの家庭の状況や就労状況を把握し、児童票に記載している。それを基にして、また入園後の保護者とのコミュニケーションを通して、担任と園長は保護者の個々の事情を把握している。急な仕事等には配慮して、柔軟に対処している。送迎に関しても職場の都合でお迎え時間が遅くなるような場合、前日にわかればそれなりに対処し、当日であっても受け入れ、保護者が安心して就労できるように対している。今回の利用者家族調査の結果では「遅くなることがあっても、しっかりと対応して頂いています」という回答が見られる。 |
保護者への連絡漏れを防ぎ、信頼関係を築くように努めている 乳児は詳しい連絡帳で保護者と子どもの様子を伝えあい、幼児は主に送迎時の会話で子どもの状況を共有している。登園時の連絡は早番が担任に申し送る。早番は順番制なので、月に何回かは直接担任が迎えている。夕方のお迎え時にはクラス毎にその日の活動を言葉と写真で掲示して知らせている。その日一日を通して連絡漏れがないように、日々クラスごとの「11時間保育名簿」に全員の出欠と降園時間、伝達事項を記載する欄を設けている。「延長保育ノート」も合わせて使用して長時間保育の子どもに関して職員間で伝達し、保護者に伝えている。 |
保護者の子育て応援を目指し、園からの情報を伝えている 園からは毎月園便り、クラス便り、給食だより、保健だよりを発行し、保護者に園の方針や活動以外にも様々な子育て情報を提供している。毎月の園だよりでは、園と保護者との対話、親子の対話を豊かにする勧めを記載している。実際に園の保育活動への参加は現在は縮小しているが、コロナ禍以前は各行事への参加や保育参観、懇談会等で直接保護者と話し合い、子育ての悩みや楽しみを共有していた。今回の保護者アンケートでは、職員との面談や保育参加等への希望が多く寄せられ、園としても保護者の要望に応える姿勢で話し合い、検討している。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
地域との連携は難しい中、可能な取組をしている 同じ建物の3,4階にある荒川区設置の「夕やけこやけふれあい館」を活用して、地域の高齢者、乳幼児の保護者を招待し、ボランティアで構成されているクリスマスコンサートを実施した。地域の人々が多数参加し、子どもたちもクリスマスコンサートに参加した。またふれあい館と合同の研修などを行うことで、互いに交流を図っている。そのほか、子どもたちは外部ボランティアに素話をしてもらったり、外部講師を招いての「バランスボール体験」や、国際高等学校の教師・学生との交流で、英語によるゲーム遊びや手遊びの体験等をしている。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
個人情報の取り扱いでは入園時に重要事項説明書を用いて説明し書面で同意を得ている 個人情報に関しては特に配慮しており、職員間のみで共有する情報は他に漏れないように留意している。入園時に重要事項説明書を用いて、個人情報の取得制限、管理、開示等について詳細に説明している。「個人情報の取扱いに関する調査のお願い」を用いて説明し、保護者に確認し同意を得ている。変更がある場合も申し出により可能と知らせている。子どもの生活環境や家族構成等も守秘義務を守っている。重要書類を放置しない、決められた場所への保管、持ち出し注意、来訪者への配慮などに関して職員間で徹底している。 |
子どもを尊重する姿勢を持ち、否定的な言葉を避け、子どもの羞恥心に配慮している 長く保育に携わっている園長は「子どもと保護者が第一」との考え方を職員に伝え、職員はその内容を良く理解しており、園長と意見交換しながら、子ども一人ひとりを尊重した保育に取り組んでいる。おむつ替えは保育室の奥の決まった場所で行い、着替えはカーテンを引き人の目に触れないようにしている。トイレは成長に伴って仕切りのあるタイプを使用し、職員は、日々の保育では否定的な言葉を使わないことを申し合わせ、不適切な言動があった場合はお互いに注意できる環境となっている。家庭によって異なる価値観や生活習慣も職員は十分理解している。 |
児童虐待の知識をマニュアルや研修で学び、兆候を見逃さない体制を作っている 人権尊重の保育に取り組み、職員間で児童虐待に関する理解が進んでいる。虐待防止に向けて、見守りの大切さを学び、早期の発見をめざしている。虐待防止については、様々な研修資料を用いて、職員が共有することで人権に関する意識を高めている。セルフチェックシートで、自分の言動や保育を再確認する機会を設け、日々の保育での気づきを職員間で意見交換できる雰囲気を大切にしている。育児困難家庭の支援や保護者支援にも取り組み、子育て支援センターなどの専門機関との連携が取れる体制もできている。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
園独自の仕事の手順を職員間で話し合っており、今後はその整備が望まれる 園独自の保育に直結した夏のプール遊びや園庭遊び、散歩のルールなどの手順は職員会議などで共有し、日々の業務の細かな手順は都度職員間ですり合わせ、ノートや口頭で周知徹底している。手順、留意点、基本項目を時系列で示した早番遅番のシフト表もあり、長く保育現場で働く職員も、経験の浅い職員も一定水準以上の仕事ができるように配慮している。アレルギー除去食関連や感染症対策等については各クラスに置いてある「運営ブック」に明記している。今後は職員が共有するマニュアルの整備と、標準化へ意識の醸成が望まれる。 |
新型コロナウイルス感染症の予防と保育業務の継続をめざし新たな手順で取り組んでいる 新型コロナウイルスの感染防止をしながら保育を続けるために、様々な工夫が必要となり、区の方針に従って業務を進めている。職員は園児の安全を一番に考え、職員全員で「濃厚接触や3密が起きやすいことを自覚して予防に努めること」を申し合わせ、職員会議では具体的な保育をどうしたらいいか意見交換している。保育室の温湿度管理、換気にも努め、日常の保育では職員は勤務中マスクを着用し、検温に努め、調理保育を制限し、玩具やテーブルは頻回に消毒しながら万全の体制で保育を継続している。 |