東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 生活介護
法人名称 特定非営利活動法人サポート高尾
事業所名称 高尾青年の家/第二高尾青年の家
高尾青年の家
評価機関名称 一般社団法人 みんなの力

コメント

事前に評価者が事業所に出向き、制度や調査の目的を説明し。利用者聞き取り調査では個々の利用者から面接方式で行う事を主に行い、一部アンケート方式で実施しました。利用者聞き取り調査時や訪問調査時は見学や職員からの説明も受け事業所全体を把握することができました。実施にあたっては、個人情報保護及びにプライバシーへの配慮を徹底しました。3人の評価者は、それぞれ障害者施設で利用者直接支援および管理職の経験に基づいた専門的視点からの評価にあたりました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)ご利用者の視点を大切にし、自己決定を尊重した支援を行います                                        2)ご利用者の今だけではなく、未来も踏まえた支援を行います                                           3)障害福祉サービス職員としての誇りを持ち、成長に励みます                                            4)サービスを充実させ、それが安定して提供できるよう経営環境を強化します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・支援が必要な方に「支える」姿勢で携われる人 ・自ら考え実行できる「積極性」のある人 ・「柔軟性」をもって業務を遂行できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・施設、職員の都合が基準でなく、利用者本人を基準として考えること ・自分の支援が間違っていないかを自問自答できること ・人と人のつながりを大切にできること ・障害福祉サービス職員としての誇りを持ち、自らの成長に励むこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 事業運営の改善を重ねつつ将来に向けた事業の方向性を課題にしています

事業所が目指していること、方針に基づいた事業計画書を周知する機会を設け職員が取り組むべき方向性を提示されています。また、人事制度解説書を作成するなど人事制度に基づいた運営を目指しています。生活介護としての利用者支援あり方や、地域社会の中での連携、社会貢献など法人としの事業運営の柱となる経営理念や事業展開のビジョンの明確化の必要性を課題としています。
2 サービス開始時は利用者が安定した生活が送れるよう家族と日常の様子を共有しています

特に利用開始時は、利用者一人ひとりの特性は環境の変化、対応の仕方によって影響を受けやすいため、家庭と情報を共有することが必要なため、その日の様子を連絡ノートに記載したり、送迎の際に直接伝えたりして情報を共有しています。また、このことは、個別支援記録に記載され、職員ミーティングなどで報告し、職員間でも情報共有がなされています。
3 コロナ禍ではありますが、利用者の感染予防のもと日中活動、地域活動、行事への参加を通して社会参加出来る機会を作っています。

事業所のサービス提供の中で、「利用者が日中活動を通じて生き生きと社会生活が送れるよう支援します。その為には、お一人お一人の特性に応じて支援することを基本とし、積極的に社会参加できる環境づくりを行っていきます」を掲げ地域での生活が継続される支援を行っています。ポスティング作業、アルミ缶リサイクル作業、公園清掃なとで地域住人との関係性を深めています。また、近隣の福祉センターのプログラムの参加、いちょう祭りなどの行事への参加、赤い羽根協働募金への参加など地域との関りが増えるよう社会参加が計画されています。

さらなる改善が望まれる点
1 利用者の支援としてのニーズにもとづいた支援のあり方の検討を期待します

事業所では作業的活動と余暇的活動のバランスのあり方を課題とされてきました。生活介護の活動支援のあり方という課題に対しての取り組まれた過程に、現在の利用者一人ひとりの意向やニーズの把握や、利用者の全体的な状況確認をアセスメントするという視点で得られたデータや結果をもとに、今後の支援のあり方を組織的に求めていかれることを期待します。
2 ホームページ内のブログの更新を小まめに行い、新しい情報を発信しています

毎月、数回ブログを更新しています。作業の様子や行事、外出などの日々の様子、事業所の雰囲気も伝えられるよう写真を多くしています。利用者や家族にとっても日々の様子が分かり安心できるようにしています。一方で、広報の大切さを意識できる人材の育成を目指したおり、今後の成果が期待されます。
3 日々の支援は個別支援計画を意識したものですが、個別支援計画の作成時の書式の検討や記録の活用方法の検討が望まれます

日々の支援は個別支援計画を意識したものですが、経験則に基づいた支援やその場その場の支援に偏りが見られている場面があります。利用者個々のアセスメント票があったら良いとの職員意見があること個別支援計画の作成時、日々の状態や状況の変化について分かる書式なので、今後の導入が急がれます。また、個別支援記録は毎日記載され、進捗状況は分かりやすいものとなっていますが、記録の整備や活用があまりされてないとの反省から前回、パソコンの個別支援ソフトの更新の話がありましたが、その成果が反映されていないことから検討が待たれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 適切な利用者支援のチェックと改善をする仕組みがあり定期的に確認しています

事業所では法人の理念などを事業所内に掲示するとともに職員に対しての研修を行い、社会人として福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・個人の尊厳などを周知し、理解が深まるように取り組んでいます。虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得た時や虐待の事実を把握した時に、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えています。法人、事業所独自の「虐待の芽アンケート」を実施し、アンケートの結果から課題整理をし改善につなげるという、点検、見直し、改善の仕組みを大切にしています。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 日々の職員ミーティングや月1回のケース会議で情報を共有しています

事業所では情報共有の場を多く作り、情報交換を行って、利用者が安全、安定した生活が送れるようにしています。日々の職員ミーティングや月1回のケース会議を実施しています。また、利用者によりよい支援が提供できるようにケース検討を重ねています。緊急性の高い事案は、職員ミーティングで情報共有し、素組み対応できる仕組みになっています。
関連評価項目(利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 家族との情報共有の中で、価値観の共有や信頼関係の構築に努めています。

連絡ノートを使い、家庭での生活の様子と事業所での活動や様子を相互に伝え合えています。職員は、文章で伝えられない難しい出来事、トラブルになり兼ねないデリケートな出来事、利用者の不満や要望等受け止め必要に合わせ家族と電話や面談等で問題の共有を行い、課題に関しての理解と解決に向けた取組みを相互に話し合っています。また、行事や活動等の写真をホームページでのブログにアップして、日常の様子を定期的に掲載していることで、信頼関係の向上にも繋がっています。
関連評価項目(利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:定員40名で在籍者30名が対象です。

調査方法:アンケート方式  
聞き取り方式を中心にアンケート方式を併用して実施しました。聞き取り方式の調査では事業所に調査員3名が訪問し実施しました。アンケート方式では、事業所からアンケート用紙を配布してもらい、記入後、直接郵送していただきました。

利用者総数 30人
アンケートや聞き取りを行った人数 30人 (アンケート方式2人 聞き取り方式28人)
有効回答者数 30人 (アンケート方式2人 聞き取り方式28人)
回答者割合(%) 100.0%

総括
事業所全体で、男性62.5%、女性22.5%、障害支援区分では、区分3が7.5%、区分4が20%、区分5が32.5%、区分6が25%となっています。「現在利用している事業所を総合的にみて、どの程度満足していますか」の問いに、「大変満足」46.7%、「満足」33.3%で合計すると80%でした。残りの20%は、「どちらともいえない」6.7%、「不満」10%。「無回答」3.3%でした。サービスの提供安心・快適性には「はい」が多く、特に「あなたは事業所での活動は楽しいですか」については100%が「はい」と回答がありました。 一方、比較的に「はい」が少なかった項目は、「困ったときに、職員以外(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」であり、「はい」が50%でした。14問のうち、13問で「はい」と答えた方が80%以上であり、職員及び事業所に対する利用者の満足度が高いという結果でした。

利用者調査結果
    4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の83.3%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が10%、無回答が6.7%という回答がありました。多くの方が満足していることが伺えます。自由意見として「みんなが大きい声をあげている時、職員に報告しています」「やさしいです」 などがありました。                             
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の80%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が13.3%、無回答が6.7%という回答がありました。自由意見としては「大きな地震はわからないが、鉄筋なので大丈夫だと思う」 というものがありました。                             
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の86.7%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が3.3%という回答がありました。自由意見としては「友達と一緒に活動するのが楽しいです」「皆と楽しく活動ができている」「一人だけ大きな声を出す人がいます」「チラシ折りの仕事が一番好きです」「友達は好きです」 などがありました。多くの方が満足されている様子が伺えました。
4.【生活介護】
事業所での活動は楽しいか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」という回答がありました。自由意見としては「公園清掃、音楽が好きです」「歌をうたったりするのが楽しいです」「音楽か好きです」「歌と踊りが楽しい」「公園清掃、夕焼け清掃が楽しいです」「散歩、音楽が楽しいです」「作業、音楽が楽しいです」『歌を聴くのが好きです。掃除するのも好きです」「ドライブが好きです」「カラオケが好きです」「散策、歌うのが好きです」「旅行に行きたいです」などがありました。
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の86.6%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が6.6%、無回答が6.7%という回答がありました。自由意見としては「私はキレイ好きです」「昔はみんなで掃除していたが、今は職員の方がキレイにしてくれます」などがありました。
19.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の83.8%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が10%、無回答が6.7%という回答がありました。自由意見としては「いつも服装も清掃です」「職員さんが好きです」などがありました。
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の86.9%が「はい」と答え、「どちらともいえない」に13%という回答がありました。自由意見としては「この前もお腹が痛いことがあり、相談し早退しました」「困っていた時に助けてくれました」などがありました。
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の87.5%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が8.3%という回答がありました。 自由意見としては「困った時には職員に相談します」というのがありました。                             
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の91.3%が「はい」と答え、未回答に4.3%がありました。自由意見としては「要望を聞いてくれます」というのがありました。
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の83.3%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が10%、無回答が6.7%という回答がありました。多くの方が満足していることが伺えます。          
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の83.3%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が10%、無回答が6.7%という回答がありました。自由意見としては「絵を描くことです」などがありました。
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の80%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が13.3%、無回答が6.7%という回答がありました。自由意見としては「一目でわかります」「わかりやすいです」「好きな職員がいます」などがありました。
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の83.3%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が10%、無回答が6.7%という回答がありました。
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答者の50%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が3.3%、無回答が13.3%という回答がありました。 自由意見としては「第三者相談員の方が職員室に貼ってあります」「いつでも見ることができます」「第三者委員は聞いたことや、お話しをしたことがあります」などがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の方針や計画について職員の理解が深まるような取り組みを行われています

事業所では事業計画書を事業所内に掲示し、職員ミーティングや連絡会でも説明の機会を設けていますが、職員に十分に理解が浸透していないことを課題とされています。事業のめざす方向性を示し事業計画書を周知しながら進捗を検証する仕組みを整えるなどリーダーシップを発揮されています。その上で、理念やビジョンをさらに明確化していくことを今後の課題とされています。複数の事業所の運営のあり方の検討を重ねられたことにより、将来に向けて形づくられていくビジョンづくりを期待します。

経営層は事業計画書を周知する機会を設け職員が取り組むべき方向性を提示されています

事業所が目指していること、方針に基づいた事業計画書を周知する機会を設け職員が取り組むべき方向性を提示されています。また、人事制度解説書を作成するなど人事制度に基づいた運営を目指しています。職員の自己評価の自由意見欄には事業所の年間の計画や利用者支援の計画性など分かりやすくなったというものがありました。人事制度を再構築しキャリアの道筋が分かりやすくするなど改善の取り組みをしながら、法人としてのさらになる事業のビジョンの明確化を目指されています。

重要な案件に関する決定事項については、内容と決定経緯を伝えられています

事業所では運営や事業の計画に関わることなどの重要な案件については、連絡会や理事会で検討しています。利用者や保護者に対しは、通信や保護者宛ての文書を配布をするなど必要に応じてその内容と経緯や経過を伝えています。職員に対してはミーティングや連絡会を通じて伝え、重要な案件については実情を踏まえた意思決定をし、その内容や決定の経緯、経過について職員はもとより関係者にも周知されています。  


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者へのアンケートによる意向を把握しながらコロナ禍対応に当たられています

事業所では、八王子市日中活動事業所連絡会への参加や、関係機関との情報交換、法人内の連絡会など機会を通して、地域の福祉ニーズの把握に努めています。特にコロナ禍という社会的状況の中においては、社会的な感染状況の把握や、手洗い、消毒、マスク着用など基本的な感染防止の対応の徹底を継続されています。また、コロナ禍で事業所の利用や活動への不安や心配を抱える利用者に対して、行事についてのアンケートを実施し意向の確認を行いながら運営に当たられています。

人材確保と育成とともに福祉ニーズにあった運営方針の見直しを課題にされています

事業所には中・長期計画に基づいた単年度計画を策定し、その進捗を管理する仕組みと取り組みがあります。しかし、職員の世代交代の時期を迎えていたり、利用率の向上、利用者の障害特性に適切に対応できる設備的な環境整備などをこれからの課題となっています。このような実情を踏まえながら、福祉事業を取り巻く社会的な動向や、地域の福祉ニーズ、さらに利用者の将来を見据えた法人としての経営方針や事業展開のあり方をすでに課題として検討を始めようとしています。課題克服に向け魅力ある経営方針や事業展開を目指されています。   


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
適切な利用者支援のチェックと改善をする仕組みがあり定期的に確認しています

事業所では法人の理念などを事業所内に掲示するとともに職員に対しての研修を行い、社会人として福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・個人の尊厳などを周知し、理解が深まるように取り組んでいます。虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得た時や虐待の事実を把握した時に、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えています。法人、事業所独自の「虐待の芽アンケート」を実施し、アンケートの結果から課題整理をし改善につなげるという、点検、見直し、改善の仕組みを大切にしています。

利用者の意向を汲み取り組織的に対応する仕組みがあります

事業所では、利用者の入所時に苦情解決の仕組みがあることや利用する方法などをわかりやすく説明をし、その資料を事業所内に掲示されています。また相談先を遠慮なく利用できることを利用者に伝えられています。このことは利用者の聞き取りの中でも確認できました。また、利用者からの意見・要望・苦情などの意向を受けた場合には相談記録に記載し、職員間で回覧をして共有する仕組みがあります。事業所内外の苦情解決制度や相談窓口を機能させるとともに、様々な機会をとらえて利用者の意向を把握し、事業所全体での対応につなげています。

事業所の機能を活かしながら地域貢献の取り組みをしています

事業所では地域の福祉資源の一つとしての役割を果たすため、八王子市日中活動事業所連絡会などに地域関係機関のワークセンター、八王子障害団体連絡協議会などネットワークに参加をしています。コロナ禍で活動を縮小しつつも顔が見える関係づくりを大切にしています。事業所の機能や専門性をいかし、夏休み中の学生などを対象としたボランティアを積極的に受け入れたり、土曜日に日中一時支援事業を行うなど地域貢献につながる取り組みをもたれています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害等に遭遇した場合の事業継続計画(BCP)の整備を期待します

事業所では災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え非常災害対策計画が策定され、非常時におけるサービス提供活動の判断マニュアルが整備されています。非常災害対策計画ではリスクに対する必要な対策挙げられていますが、事業継続計画(BCP)については、災害等を想定してより現実的で具体的な内容で整備されることを期待します。この他、事故対応について事業所での怪我や事故などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組む仕組みがあり運用されています。

事業所の個人情報管理は適切に整備され運用されています

事業所で扱っている個人情報については個人情報保護規定に則って情報の重要性や機密性を踏まえ、書棚ごとに鍵の担当を設けていたり、パソコンのアクセス権限も適切に設定するなど情報漏えい防止のための対策をとられています。個人情報についてはホームページ、パンフレット掲載の写真なども考慮して、利用者、保護者に確認をとる対応ができています。さらに、何気ない会話の中にも個人情報が含まれている可能性についても職員間で認識の強化をする機会を設けられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所の人材の確保・育成・定着に取り組んでいます

事業所では人材の確保、育成、定着に向けて人事制度の見直しを行い職員一人ひとりの役割やキャリアの道筋をより分かりやすいものにするなど改善を進めています。また休暇取得のしやすさや、職場内のコニュニケーションを取りやすくするなど職場の雰囲気づくりを大切にし、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいます。職員の自己評価の自由意見欄からも有給休暇申請の積極的に受け付けにより有給休暇届け休暇が多く、リフレッシュしやすい職場環境であることが伺えました。

職員の研修内容の学びはレポートや発表等を通じて共有化しています

事業所では職員ミーティング時に発表したり、書面回覧したりすることで共有化を図ることをしています。職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、職員ミーティングや、気づいたことはその都度意見交換をし互いに話し合いをするなど職員同士のお互いを高め合う機会を大切にされています。さらに、そのことがサービスの質の向上や業務改善につながっていることが職員の自己評価の自由意見欄からも伺えました。

職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいます

事業所では職員の非常勤職員に関しても半年ごとの契約更新時に意向確認の機会を設けるなど働きやすい職場環境づくりや、職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫についても気軽に話し合える雰囲気づくりや働きかけを行っています。また支援者の気づきの感度を高めるための研修の機会を設けています。働く環境としての改善が進み研修を通して意欲向上など成果が上がっていることについて、職員の自己評価の自由意見欄にも記載されていました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
事業所では工賃につながる活動を前提にしてきた活動のあり方について、現在の利用者状況にあわせものにしていくために見直しをされました。
【取り組み】
地域新聞廃刊にともないポスティングで得られる生産活動収入がなくなってしまったことに対して、利用者工賃を維持するために他の生産活動を見つける必要が生まれていたが、生産活動ありきの生活介護事業所にならないよう作業的活動と余暇的活動のバランスをはかりながら室内で行える生産活動の受注活動を行われました。
【取り組みの結果】
一日のプログラムの見直しが行われました。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
生産活動にやりがいや責任感を持って通所している利用者様も多くいるため、生産活動の内容変更によって、そのやりがいなどが失われないよう、且つ生産活動一辺倒にならないようバランスを配慮しながら取り組まれました。
【取り組みの検証】
事業所では作業的活動と余暇的活動のバランスのあり方を課題とされてきました。生活介護の活動支援のあり方という課題に対しての取り組まれた過程に、現在の利用者一人ひとりの意向やニーズの把握や、利用者の全体的な状況確認をアセスメントするという視点で得られたデータや結果をもとに、今後の支援のあり方を組織的に求めていかれることを期待します。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
前年度に変更したケース記録の運用方法がしっかりと定着することで、支援の質の向上が図れると考え、変更したケース記録の周知を行い、支援の質の向上を図ることを課題目標にされました。
【取り組み】
上記の目標を達成するために、前年度に行った具体的な取り組み(体制・期間・内容等)をされました。
【取り組みの結果】
ケース記録を毎日回覧し、ケース会議では都度、内容の確認を行われました。



評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
ケース記録の回覧やケース会議のなかで個別の支援内容の確認を行われました。その結果、毎月の職員会議での職員からの発言、提案が増えてきたという成果があげられました。
【取り組みの検証】
利用者一人ひとりへの支援方法を月に一度の会議だけでなく、日常の支援の中で検討しあえる支援現場の風土になりつつあるということが、経営層や職員の調査からも確認されました。事業所の自己評価では記録について「些細なことでも記録に残すことと、その記録を毎日確認することが効果があったと考えられる。」「今後については引き続き取り組みを行い、支援の質の更なる向上に努めていきたい。」 というコメントをいただきました。記録と記録の活用について改善を重ねられていることに加え、利用者一人ひとりの支援計画が分かりやすく記録に標記されていたり、その記録が利用者、保護者、支援関係者の中で常に共有されているという、書式、連絡、記録の仕組みが法人、各事業所共通して大切にされている強みであると思われます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
事業所の情報は市役所や特別支援学校、関係機関に提供しています

事業所では、「高尾青年の家通信」を毎月発行し、市役所や特別支援学校、関係機関に情報を提供しています。合わせてパンフレットも置いてもらい、利用希望者が事業の内容や活動が分かるようにしています。事業所の通信やパンフレットは写真や絵を多く使い、視覚的にもわかりやすい工夫がなされています。

随時、事業所の見学や体験を受け入れています

特別支援学校や電話での問い合わせが多く、利用希望者の個別の事情を聞いて日程調整を行い、受け入れをしています。通常の作業や活動を実際、見学したり、体験することで事業所の様子を知ってもらい利用に繋げています。その際、実施したときの様子を記録に残し、利用に繋がったときに活用できるようにしています。

ホームページ内のブログの更新を小まめに行い、新しい情報を発信しています

毎月、数回ブログを更新しています。作業の様子や行事、外出時などの日々の様子、事業所の雰囲気も伝えられるよう写真を多くしています。利用者や家族にとっても日々の様子が分かり、安心できるようにしています。一方で、広報の大切さを意識できる人材の育成を目指しており、今後の成果が期待されます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス利用開始時に充分な説明と同意を得ています

サービス利用開始時には、重要事項説明書の記載内容の読み合わせを行い、基本的なルールの確認やサービスの内容、利用者負担金、苦情解決制度などの説明を行い、同意を得た上で、契約書を取り交わしています。また、個人情報使用同意書にも広報誌、パンフレット、ホームページなどそれぞれに同意を得て、署名、捺印があります。

サービス開始時は利用者が安定した生活が送れるよう家庭と日常の様子を共有しています

特に利用開始時は、利用者一人ひとりの特性は環境の変化、対応の仕方によって影響を受けやすいため、家庭と情報を共有することが必要なため、その日の様子を連絡ノートに記載したり、送迎の際に直接伝えたりして情報を共有しています。また、そのことは、個別支援記録に記載され、職員ミーティングなどで報告し、職員間でも情報共有がなされています。

サービス終了後も支援の継続性に配慮し家族や関係機関と連携を取っています

サービス終了の利用者はあまりないが、対処に向けて利用者や家族の状況に応じて相談に応じています。本人や家族の意向に添って負担の軽減やストレスにならないよう配慮した対応をし、退所後も継続性に配慮した支援を行っています。必要があれば、移行先へ情報提供を行ってい、環境が変わることにより利用者の不安が募ることのないよう、利用者、家族、移行先に協力しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目3 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別面談を実施し一人ひとりの状況を把握しした上で個別支援計画書を作成しています

個別支援計画書は、個別面談を実施した上で、本人、家族の意向を聞き取り、総合的な支援方針を立てています。また、長期、短期目標を設定して、具体的な支援内容を決めています。利用者の状態の変化に合わせて変更できるようになっており、毎月のケース会議で確認し、記録として残しています。

利用者の意向を確認し多角的な視点から計画の見直しを行っています

計画の見直しの時期はおおむね6ヶ月と定め、見直し策定しています。環境の変化や本人の健康状態で変更が生じたときは、日々のミーティングで情報を共有して都度対応しています。また、ケース会議で変更内容等の確認を行っています。個別支援計画に基づいた個別支援記録は目標と支援ポイントが明示され、支援経過が分かるようになっています。

日々の職員ミーティングや月1回のケース会議で情報を共有しています

事業所では、情報共有の場を多く作り、情報交換を行って、利用者が安全、安定した生活が送れるようにしています。日々の職員ミーティングや月1回のケース会議を実施しています。また、利用者によりよい支援が提供できるようにケース検討を重ねています。緊急性の高い事案は、職員ミーティングで情報共有し、すぐに対応できる仕組みになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者一人ひとりに合わせて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 自立した生活を送るために、利用者一人ひとりが必要とする情報を、提供している
  標準項目4 周囲の人との関係づくりについての支援を行っている
講評
個別支援計画の作成手順や見直しについての仕組み作りがされています

個別支援計画を立てる前に利用者の状況や状態が変わっていないか確認を行い、個別支援計画の作成時に反映させています。高尾青年の家の職員の90%、第二高尾青年の家の職員の50%が個別支援計画に基づいた支援を行っていると回答しており、個別支援計画に基づいた支援の提供が概ね行えていることが伺えます。また、個別支援計画のきめ細かな支援の実践が行っていると共に見直しについては、毎月、サービス管理責任者会議の中で討議されています。

個別支援計画に基づいた利用者の望む自立した生活が送れるよう支援を行っています

個別支援計画の作成時には、利用者ニーズの把握は勿論のこと個々の特性に応じた利用者の望む日中活動の選択や地域活動への参加意欲が増すような活動が用意されており、それらのニーズを集約して個別支援計画に反映されています。「活動が楽しいですか」との質問では公園清掃、散策、音楽、ドライブ等の意見が上がっており、いずれも楽しい活動として位置づけられ人気のある活動となっていることが伺えます。また、家族やグループホームとの情報共有を行いながら利用者が自立した生活が送れるようにサポートを行っています。

個々の身体状況やニーズに沿ったプログラムへの移行がされています

作業中心とした活動から利用者の重度化・高齢化・様々な多様化に伴い、生活活動での活動提供の工夫がされています。利用者の状況に合わせたポスティング作業や公園清掃のプログラム等を漸滅させ、生活面のよりきめ細かな支援を丁寧に進められるような方向に変化させています。このことは、利用者個々の障害状況を正しく見極め必要なサービス提供をしていく事業所の方向性でもあり、転換が求められるきっかけとなっています。今後も進んでく重度化・高齢化利用者のニーズに応えられるような支援プログラムの更なる提供が期待されます。

  評価項目2 利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりの意向をもとに、その人らしさが発揮できる場を用意している
  標準項目2 事業所内のきまりごとについては、利用者等の意向を反映させて作成・見直しをしている
  標準項目3 室内は、採光、換気、清潔性等に配慮して、過ごしやすい環境となるようにしている
  標準項目4 【食事の提供を行っている事業所のみ】 利用者の希望を反映し、食事時間が楽しいひとときになるよう工夫している
講評
利用者のモチベーション向上のため主体的に出来る活動メニューの提供をしています

個別支援計画を基に提供する活動の他に利用者の希望や能力に合った活動を提供するために毎日のミーティングで活動内容や行事、旅行等に関する意見や要望を聞き取る機会を設けています。司会進行を利用者が行い、事業所内の約束事等決めることもあります。職員は、利用者自ら出来る活動メニューの提供を行い、主体的に関われる活動を増やし、利用者のモチベーション向上にも繋げています。

事業所内の活動室は明るく清潔で常に整理された空間になっています

高尾青年の家、第二高尾青年の家ともに活動室は明るく使いやすい空間で、整理整頓され清潔さも保たれています。活動室として使われているだけでは無く、利用者の居場所としての空間としても維持整備され、食事する場所についてもくつろげる環境にもなっています。今後、利用率が増えることでの作業場所の確保や個別対応が必要な利用者に対しての個室等限られた敷地内での場所の確保は課題となっています。また、トイレ改修をして使い易くなりましたが、利用者数に対してのトイレ数は少ない状況なので、今後の検討が待たれます。

  評価項目3 利用者が健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の健康状態に注意するとともに、利用者の相談に応じている
  標準項目2 健康状態についての情報を、必要に応じて家族や医療機関等から得ている
  標準項目3 通院、服薬、バランスの良い食事の摂取等についての助言や支援を行っている
  標準項目4 利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
  標準項目5 【利用者の薬を預ることのある事業所のみ】 服薬の誤りがないようチェック体制を整えている
講評
家族と連携を取りながら健康状態の把握に努めています

利用者の様子や健康状態については、連絡ノートに書かれている内容を朝礼時に職員周知を行っています。利用者によっては、、睡眠、情緒、発作等に気を付けなければならず、状態によっては、電話で詳細の把握を行い、家族との情報共有と連携に努めています。突発的な発熱や怪我については、必要に合わせて通院に付き添うことも行っています。また、日中の作業や活動中の表情や行動などにも常に注意をしながら観察を行うと共に必要な記録を残しています。

健康管理と異常時の対応が行えるように体制を整えています

健康管理については、保健所での健康診断を年一回の実施や看護師の訪問看護での助言を貰い健康維持に努めています。日々の様子は、健康記録を基に職員が分かりやすく伝え、健康状態が気になるところは、看護師へ相談しています。看護師自ら観察助言が出来る体制を整えており、健診結果についてもチェックして貰っています。発作のある利用者については、マンツーマン対応と異常時の連絡体制を整え、必要に応じて通院の付添も行っています。また、服薬管理については、毎朝薬を回収し、服薬ケースに保管後服薬時にチェックして服薬させています。

健康の維持増進や身体機能の低下を防ぐプログラムを実施しています

健康維持増進のため毎日の散策や公園清掃、ポスティング作業、アルミ缶リサイクル作業等体を動かす機会を定期的に設けることで機能低下を少しでも防げるようなプログラムを実施しています。また、第二高尾青年の家では、近隣の福祉センターで開催されているトリム体操にも参加し、体力の増進にも繋げています。この様な活動を週間単位で組込み継続していることで利用者の皆さんにも定着したプログラムとなっています。

  評価項目4 利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 家族等との協力については、利用者本人の意向を尊重した対応をしている
  標準項目2 必要に応じて、利用者の日常の様子や施設の現況等を、家族等に知らせている
  標準項目3 必要に応じて家族等から利用者・家族についての情報を得て、利用者への支援に活かしている
講評
利用者本位の立場に立ち不満や要望に対応しています

家族の意向が強くなり、優先される事でも利用者本人の不満や要望に対して、職員がきちんと受け止める姿勢を持っています。利用者調査中で「職員があなたの気持ちを大切にしながら対応してくれている」との回答では、高尾青年の家では、100%、第二高尾青年の家では、75%の回答があり、利用者の気持ちに寄り添った対応が出来ていることが伺えます。また、職員は、利用者の意向を尊重しつつ、個々の状況に合わせて家族と協力しながら統一した支援を行っています。

家族との信頼関係への構築に努めています

利用者の様子については、連絡ノートでのやり取りを行い、情報の共有を行っています。必要に合わせて、その詳細を電話連絡や直接会って話をするなど支援の確認や理解に努めることで、信頼関係の構築にも努めています。また、ブログに行事や活動のお知らせや写真の掲示を行うなど事業所の取り組みについても随時伝えています。ブログの更新については、大変ではありますが、家族や関係機関の皆さんにもこの発信が事業所の理解にも繋がっていますので、今後も続けて貰いたいと期待しています。

  評価項目5 利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が地域の情報を得られるよう支援を行っている
  標準項目2 利用者が地域の資源を利用し、多様な社会参加ができるよう支援を行っている
講評
地域社会の一員として、社会参加できる環境づくりを行っています

事業所のサービス提供の中で、「利用者が日中活動を通じて生き生きと社会生活が送れるよう支援します。その為には、お一人お一人の特性に応じて支援することを基本とし、積極的に社会参加できる環境づくりを行っていきます」を掲げ地域での生活が継続されるような支援をしています。近隣の福祉センターのプログラムの参加、いちょう祭りなどの行事への参加、赤い羽根協働募金への参加等地域との関りが増えるよう社会参加が計画されています。

日中活動プログラムを通じて、地域との関係づくりを大切にしています

ポスティング作業、アルミ缶リサイクル作業、公園清掃等で地域住人との触れ合う環境の中で、地域住民と顔見知りになり、関係性を深めていく取り組みを行っています。ポスティングで地域新聞やチラシを配布をしていると地域の方に「頑張ってね」と声掛けられることから関係性の深さが伺えます。今後も地域住民の一員としてその役割が担えるような働きかけを継続すると共に町会に参加していくことで関係性を更に深めていくことを期待します。

  評価項目6 【生活介護】日常生活上の支援や生活する力の維持・向上のための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 一人ひとりの目的に応じた創作的活動、生産活動やその他の活動の支援を行っている
  標準項目2 自分でできることは自分で行えるよう働きかけている
  標準項目3 食事、入浴、排泄等の支援は、利用者の状況やペースに合わせて行っている
  標準項目4 【工賃を支払っている事業所のみ】 工賃等のしくみについて、利用者に公表し、わかりやすく説明している
講評
日常生活を送る中で、生活する力の維持・向上に努めています

日常生活動作が自ら出来るように食事、排泄、更衣等についても自分で出来ることが、少しずつでも増えるように体幹機能の維持や少しでも向上することを目的として働きかけをしています。その中で、利用者の重度化、高齢化、様々な多様化に伴う利用者については、日常生活上の支援や生活する力の維持・向上が求められています。どんなに障害が重く、作業が難しい利用者であってもその人に合った支援や作業が見つけられることを信じて挑戦していく気持ちを大切にしています。

利用者の可能性を信じ自発的な行動に繋がるような支援を行っています

日常生活や活動に関して、利用者主体、自己選択、自己決定の尊重を踏まえ、作成された個別支援計画に沿って支援が進められています。作業参加についても様々な活動の中からその人に合った活動内容を自らが選択し、自発的な参加になるように働きかけを行っています。また、その人が持っている能力や可能性を信じ、職員一丸となって働きかけています。

令和5年度に向けた工賃及び工賃規定の見直しを進めています

コロナ禍による生産活動の予想困難な変動と現在の工賃規定が実態と合っていない現状があり、見直しの切っ掛けとなっています。生活介護の利用者であっても高い工賃の維持は作業意欲の向上にも繋がりますが、生活介護の本来の役割とのバランスが難しいとの認識もあることから今回の生活介護の見直しになっています。令和4年10月5日付けで工賃及び工賃規定の見直しについてのお知らせの資料を配付し、家族や利用者の皆さんに見直しの理由と新たな工賃支給の考え方への説明と理解を求めながら進めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
個人情報使用同意書を基に写真の掲載には充分な配慮がされています

事業所のパンフレットや広報誌、ホームページの写真の掲載には、入所時に取り交わす個人情報使用同意書で確認がされ、充分な配慮がされています。また、個人情報保護規程が定められ、規程に基づいた対応を行っています。その際には、利用者、家族の同意も得ています。

利用者のプライバシーや羞恥心を尊重した支援が行われています

トイレ介助は同性介助を基本とし、隠語の使用などで、利用者の羞恥心に配慮した支援を行っています。また、利用者の私物を確認する際には、必ず声を掛け、同意を取った上で利用者のプライバシーに配慮した確認がなされています。

利用者、家族が苦情や相談の窓口が分かるよう掲示や記載によって情報提供しています

事業所内には苦情相談窓口についての情報が掲示してあり、利用者、家族が苦情や相談が出来るよう配慮しています。また、重要事項説明書にも都や市の相談窓口を記載して、説明を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
講評
マニュアル整備はありますが定期的な見直しによる有用性の向上が期待されます

事業所では現在実施している作業別に作業実施マニュアルが整備されています。運営面のマニュアルは、感染症対策マニュアル、障害者虐待の防止及び対応マニュアル、苦情処理マニュアル、事故対応マニュアル、送迎マニュアル(地図付)が整備されています。ただ、職員の自己評価の結果では「日常的に手引き書等を活用している」と答えた職員が多くはいません。実用的なレベルに達していないと推察されます。定期的な見直しにより完成度を高めることが期待されます。

法人統一の支援マニュアルの策定により、サービスの基本事項の明確化が期待されます

事業所のマニュアルの整備も進んで来ています。ただ、サービスの基本理念がマニュアルとして明確化されていないようです。そのため職員は、経験と知識を中心に利用者支援をおこない、暗黙知の基本事項により支援を展開していると予想されます。そうであれば利用者対応のバラツキが予想されます。法人全体の理念や方針に沿って、サービスの基本理念や基本事項を明確化したマニュアルがあれば、これに沿った支援の標準化や人材育成も効果的になると考えられます。この支援マニュアルができあがり、これを全体周知する事が期待されます。