評価年度 | 令和4年度 |
サービス名称 | 認可保育所 |
法人名称 |
荒川区 |
事業所名称 |
荒川区立荒川保育園 |
評価機関名称 | 公益社団法人 長寿社会文化協会 |
利用者は、家族世帯(71世帯)を対象に実施した。調査票は園から利用者に直接配付し、無記名で直接評価機関宛て郵送で回収した。 訪問調査では、3名の評価者が事前の協議での確認事項を基に、第三者性を確保したうえで分担して実施した。施設見学では、新型コロナウィルス感染症対策として、園児と直接接触することがないように、窓越しに行うなどの配慮をした。 報告書作成に当たっては、評価者は事前、事後の協議を踏まえて作成し、評価機関として完成につなげた。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1)一人ひとりの子どもを温かく受容し、自己肯定感が育まれるよう、子どもの主体性を重んじ、思いや興味関心、願いや期待を受止め保育します。 2)家庭との連携を深めながら、基本的な生活習慣を身につけ、健康・安全で情緒の安定した生活が出来るように環境を整えます。 3)子どもと子どもとの関わり(相互性)を大切にし、集団生活を通して共に育ちあえるように援助します。 4)身近な環境(人やもの)や自然に関わり、動植物にも親しみながら、生命を大切にする気持ちを育てていきます。 5)園生活の中で、乳幼児期にふさわしい体験や学びの場を提供し、子どもが自ら環境に関わり、意欲的に活動できるようにします。 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
・子どもの発達と保育を学び、実践して振り返り、保育の質を高めていく。 ・園務分掌として、プロジェクトチームへ全員配置し、クラスの担任業務以外の役割を担うことで全体への見通しや気配り、とっさの判断力を培う。 ・保護者の気持ちに寄り添いながら、子育ての相談に応じる。 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
・子ども一人一人の育ちに寄り添いながら、その子にとって最善の保育を提供していく。 ・子どもが自発的に遊びたくなる魅力的な保育環境を整えていく。 ・保護者との信頼関係を構築し、子どもの成長を共に喜び合う。 |
1 |
園長は職員の力、持ち味を引き出す組織運営に努めており、職員主導で保育の質を高める取り組みをおこなっている。 園長は、職員が自分の考えをのびのびと出し合える環境が保育の質を高め、子どもの遊びを豊かにする、保護者の信頼も増す好循環を生む、と考えている。極力トップダウンを控え、職員主導のプロジェクトチームや園内研修、コンパクトながら充実した会議等を設定し、職員が主役となって保育環境の改善や協力関係の構築を行っている。保育実践についての職員提案は、保育の質の向上につながっている。風通し良く職員の持ち味が活かせる職場作りに努め、その結果人間関係のよい職場となっていることが職員自己評価の結果からも読み取ることができる。 |
2 |
子どもの人権を考慮して、一人ひとりの気持ちを尊重した保育をおこなっている 子どもの気持ちを尊重した保育を実現するために、区の保育マニュアルには、理念や保育、虐待・いじめの項目で詳細な記載があり、自己点検の様式もある。園内研修「子どもの心を読み取る保育者の働きかけとは~子どもの理解を深めるために~」を実施して、言葉に出せない子どもの思いへの寄り添い方などを学んでいる。また、プロジェクトを立ち上げ、気になる事例をクラスから持ちより検討している。子どもの興味に関して否定的な言葉かけにならないように注意喚起をして、子どもの気持ちや尊厳を大切にした保育をしている。 |
3 |
職員は子ども一人ひとりの気持ちを汲み取り、理解を深めながら、より良い働きかけについて配慮している 子どもの理解を深めていくため、特に職員が対応に困った時の子どもの気持ちを汲み取って、どう働きかけをしたら良いかを研鑽し実践を重ねている。例えば、少し危ないことに興味を持っている姿も、すぐに止めるのではなく、「やりたかったのね」と気持ちを言葉にして見守ったり、友だち同士で意見が合わない時は、双方が話せるよう職員が十分に聞いている。そして、行動の2者択一で自分で決めたり、行動のつまずきが予想される時には、見通しを持てるよう工夫をする等で子どもの情緒の安定につなげ、意欲を増し主体的な活動ができるよう支援している。 |
1 |
区の協力を仰ぎながら、災害等の発生から完全復帰までの流れのある計画となるよう事業継続計画(BCP)の再検討が求められる。 防災プロジェクトチームの設置や、看護師が主導するKY活動の展開や感染症対策等危機管理に関する園の取り組みは充実したものとなっている。一方区では、事業継続計画(BCP)は各園が作成することとしており、園では災害マニュアルや自衛防犯・防災対策を総合化してBCPとして活用している。災害や感染症等の発生前から発生時の対応、業務継続体制の維持、回復・復興までのタイムライン等、一貫した事業継続の過程がわかるものが必要である。今後BCP策定の努力義務化が予定されているため、区の協力を得ながらBCPの再構築が求められる。 |
2 |
新しい情報や保護者等の意向を入れ定期的および随時マニュアルを見直し改善しており、今後も保育の質の維持に期待する 保育の基本事項や手順について、年度末に年間の計画の実施状況を振返り、次年度に向けて見直している。行事はそのつど反省を行い、アンケート結果、保護者等の意向、提案を受け申し送り事項をまとめて、次年度に向けて話し合っている。細かい手順書の見直しは、変更が必要となった場合、臨時または昼会議を開催し迅速に検討している。今後も同様に見直し改善を行い、保育の質の高さを維持されることを期待する。 |
3 |
幼児期の終わりまでに育って欲しい姿を捉えた保育実践があるなか、小学校との連携をさらに強化していくことを期待する コロナ禍で小学生との交流ができないものの、接続期には、保育士と教職員との連携を構築していくことが求められる。保護者に向けて小学校だよりを掲示する等、小学校の情報も積極的に受けられるようにする必要がある。園は、就学前教育として、多様な遊びや体験からの学びを計画的に実施している。特に4、5歳児では、幼児期の終わりまでに育って欲しい姿と実際の保育実践を育ちと結びつけて保護者にも伝えている。園には、このような遊びから学び育っている良い保育実践記録がある。これを近隣小学校にも発信し保小連携を強化することに期待する。 |
1 |
★ 大規模災害、日常的な事故等様々なリスクを想定し、職員参加によって対策を講じている 異常気象による大雨や河川氾濫への警戒感、古い木造住宅や町工場の多い地域にある園として大規模火災等への備えも重視し、防災訓練の見直しや避難場所となる機関との連携を強化している。さらに園では日常的な子どものケガや職員の安全管理のため、危険予知(KY)活動を開始させ、ヒヤリハットの充実等のリスクアセスメントに取り組んでいる。KY活動やヒヤリハットは看護師が主導し、毎月報告し職員の意識を高めることとしている。実際にヒヤリハットの件数は倍増し、事故につながる要因を発見する力や未然に事故を防止する力が育っている。 |
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる) | |
2 |
★ 自発的に遊べる保育環境を提供し、体力の向上や創意工夫ある遊びの展開が見られている 自発的に遊べる保育環境の提供をして、体力向上と創造性を育んでいる。牛乳パックを組み合わせた手作り遊具を様々な形にして使っている。0歳児には上り下りできるよう階段や滑り台を作り、1、2歳児には自分たちで扱えるパーツとして提供し、電車ごっこ等の遊びをしている。3歳児以上は、園庭で板や大型積み木、ビールケース、ござ等を使い、家や秘密基地を作り上げ、遊びの空間作りをし、自分たちの世界を楽しんでいる。可塑性のある素材に注目したことで、四肢の力やバランス感覚を養い、想像的で創意工夫をした遊びが展開されている。 |
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している) | |
3 |
★ 保護者と保育士、保護者同士が「ともに育てる」意識を作り出す取り組みをしている 新年度の懇談会で全体的な計画や園の保育目標を伝え、個別年間の課題を立て個人面談で伝えている。1枚に全クラスの今週の活動を記し本館、別館、園庭に掲示している。0~2歳児では、月間個別指導計画を立案し、子どもの姿とめやす、配慮を記している。新保育指針で養護の重要性が注目されており、連絡帳などを活用して子どもの発達の姿や保育のねらいを伝え、保護者からコメントをもらい、子育ての観点を共有している。また、子育て情報交換掲示を作り、保護者相互でアドバイスをする等、園と保護者が一体となり子どもを育てる取り組みをしている。 |
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている) |
調査対象:利用者(家族)71世帯(児童数81名)を対象とした。 調査方法:アンケート方式 保育園から保護者に手渡しする形で調査表を配付。記入された調査票は無記名で返信用封筒により直接評価機関宛てで郵便回収を実施した。 |
利用者総数 | 81人 |
利用者家族総数(世帯) | 71世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 71人 |
有効回答者数 | 49人 |
回答者割合(%) | 69.0% |
総合的満足度は、「大変満足」49.0%、「満足」49.0%であり、「満足」以上が98.0%と極めて高い支持を得る結果となった。共通評価項目への個別回答では、保育の質を問う「子どもの心身の発達に役立っているか」の設問には100%の満足回答となっている。 園への意見・要望を自由記述で聞いたところ、「子どもの様子を聞くと、とても詳しく話しをしてくれます。相談にも親身に乗ってくださるので、とても感謝しています」「子どもを大切にしてくださり、一緒に育ててくださっているような感じがあります」「コロナ禍で大変な中、いろいろとできる範囲で柔軟に対応していただいています」「子どもを肯定的に見て愛情を持って保育してくださっていると感じます」等の好意的な意見が数多く出されており、特に職員の子どもへの関わり方への謝意が多かった。要望としては、「お便りなどもオンライン化して、いつでも閲覧できるようにしてもらいたい」「要望についてなかなか伝える場がない」等の意見があった。共通評価項目の設問に対するコメントは、下記の別欄に記載している。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 49人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」と回答した割合が100%であり極めて高い支持が得られている。記述意見としては、「たくさんの刺激を受け、新しいことを覚えています」「いろいろな友だちとの関わりや活動を通して、良い経験ができている」「小麦粘土、工作など家ではやらない遊びをしてくれるので、楽しそうで嬉しく思います」があった。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 48人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」と回答した割合が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%であった。記述意見としては、「育てる植物が増えた気がします。子どもと植物の成長について話すことが多くなりました」があった。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 47人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」と回答した割合が95.9%、「どちらともいえない」が4.1%であった。記述意見としては、「手作りでよい。有機の野菜や無添加の調味料を使用していただけると安心です」「メニューが少し古いように感じる。人気メニューのレシピ配布を再開してほしい」「栄養面が素晴らしいので、完食したと聞くと嬉しい」等があった。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 41人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」と回答した割合が83.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.0%であった。記述意見としては、「いろいろな公園に行ける機会があるといいと思います」「コロナでどうしてもできないことが多いと思います。その中でも先生がたが色々と工夫してくださっています」「コロナで行事や他学年との交流がほとんどなくなり、残念に思っています」「公園遊びや散歩が少ないと感じます(仕方がないと思いますが)」等があった。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 36人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 8人 |
「はい」と回答した割合が73.5%、「どちらともいえない」が10.2%、「無回答 非該当」が16.3%であった。記述意見としては、「急な残業になったことがないのでわかりませんが、多分そうだと思います」「変更したことがない」「毎回対応してくださり感謝しています」「残業の可能性が高いため、利用時間を契約上の勤務時間だけでなく実態に合わせて設定してもらえた」があった。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 45人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」と回答した割合が91.8%、「どちらともいえない」が8.2%であった。記述意見はなかった。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 32人 | どちらともいえない | 12人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 3人 |
「はい」と回答した割合が65.3%、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が4.1%、「無回答 非該当」が6.1%であった。記述意見としては、「事前に運動会の日程を早めに教えてくれてよかった」「基本、火曜日の行事が多い気がします」「コロナのため、見に行けないのが残念です」「イベントの日程発表がぎりぎり1か月前だったりするので、2.3か月前に決まっていたほうがよい」があった。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 43人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」と回答した割合が87.8%、「どちらともいえない」が10.2%、「無回答 非該当」が2.0%であった。記述意見としては、「困ったことなどを相談するとアドバイスをもらえます」「遅番で預けているため、担任の先生とお話しする機会が少ない」「送迎のタイミングだけだと、なかなか相談しにくい。先生は親身に聞いてくださいますが、時間が足りません」「担任の先生にもよると思います」があった。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 46人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」と回答した割合が93.9%、「どちらともいえない」が4.1%、「無回答 非該当」が2.0%であった。記述意見としては、「建物が古いのに工夫されていて、大変良いと思います」「きれいに掃除してくださっているので感謝しています」があった。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 46人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」と回答した割合が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%であった。記述意見としては、「親しみやすくて良いと思います」「子どもの好きそうなエプロンや靴下で、いつもかわいいです」があった。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 46人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」と回答した割合が93.9%、「どちらともいえない」が26.1%であった。記述意見としては、「発熱時は看護師の先生にわかりやすく説明してもらっています」「発熱時、すぐに連絡をいただいたので、とても助かりました」「対応については信頼していますが、具体的にどうしているのかはわかりません」があった。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 33人 | どちらともいえない | 6人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 9人 |
「はい」と回答した割合が67.3%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.0%、「無回答 非該当」が18.4%であったであった。記述意見としては、「その時の様子を詳しく教えてくださり、すぐに対応していただけたので和解してもらえました」「先生の対応は適切だと思いますが、具体的にどうしているのかはわかりません」「自分の子どもが加害者である場合も、きちんとお話ししてくださいました」があった。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 48人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」と回答した割合が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%であった。記述意見としては、「やりたいことはもちろん、やりたくないこともしっかりと対応してくれました」「叱ることよりも、まずは子どもの話しを聞くことを大切にしていただきありがたいと思います」があった。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 40人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」と回答した割合が81.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.0%、「無回答 非該当」が2.0%であった。記述意見としては、「おもらしをしてしまった時、『おもらし』というワードを伏せてくれる先生と、はっきりと言う先生がいる」があった。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 42人 | どちらともいえない | 6人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」と回答した割合が85.7%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.0%であった。記述意見としては、「写真付きで紹介してくれるところがありがたいです」があった。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 37人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 6人 |
「はい」と回答した割合が75.5%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が2.0%、「無回答 非該当」が12.2%であった。意見記述はなかった。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 17人 | どちらともいえない | 12人 | いいえ | 6人 | 無回答・非該当 | 14人 |
「はい」と回答した割合が34.7%、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が12.2%、「無回答 非該当」が28.6%であった。意見記述はなかった。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
園の理念、方針は適時見直しをし、保育指導計画につなげている 園の保育理念は区の保育理念を踏まえ、園が目指す保育の姿をよりわかりやすく表現している。園の理念を受け保育目標、保育方針(保育の基本姿勢)を定め、これを反映させた全体的な計画を作成し、各年齢ごとの保育指導計画へと関連付けている。保育目標は、園を取り巻く状況や子どもの姿の変容に合わせて適時に見直している。保育方針、全体的な計画は一年間の取り組みの成果や新たな課題を取り入れ、毎年職員と共に園長始め経営層が見直しを行っている。園長は独自の運営方針を作成し、理念、方針、計画の柱となる考え方を職員に示している。 |
園運営に関わる重要事項は、職員の参加により決定されるしくみとなっている 保育を取り巻く重要課題は区、園長会で検討され、園長から職員に伝えられている。園の運営に関わる重要事項は園長が判断すべきことと、職員が主体的に検討することがあるとし、方針の見直し、全体的な計画、年間計画や園内研修等は、職員参加によって決定している。年度の最終四半期には全体的な計画を作成するための職員の組織を作り、各クラスからの意見が反映されるようにしている。軽微な決定事項や連絡事項は毎週の職員会議で、保育指導計画の反省やヒヤリハット等は毎月の定例職員会議で検討し、その結果を書面で周知している。 |
職員、子ども、保護者が相互に影響を持ちあい、好循環を生み出す園運営を目指している 園長は、職員が生き生きと保育に向かうことで子どもの遊びが充実し、豊かな育ちを生む、それが保護者の信頼を得ることにつながり、職員もやりがいを持つ、という好循環が生まれることを信念としている。まず職員が自らの考えを忌憚なく述べ合い、主体的に園運営に関わることができるような、風通しの良い組織を作るよう努めている。保護者に向けては、遊びの環境整備等園が課題に取り組む過程を園だより等で随時知らせ、保護者の理解の基に事業を進めることとしており、アンケート結果からも保護者も取り組みに関心を寄せていることが認められる。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
保育参観や双方向性のある冊子など様々な方法で保護者の意見を収集している コロナ禍のためにクラス懇談会等の集合が難しい中、少人数で保育参観や保育参加を行いその後に面談を行う等、子どもの姿を踏まえながら保護者の声を聞き取る工夫をしている。運動会等の行事は各クラスごとに実施し、その後のアンケートは集約した後、事業の改善等に活かしている。また乳児クラスのドキュメンテーションでは、保育の様子を知らせながら、離乳食や家庭での献立等保護者の困りごとをテーマとし意見を掲載し、双方向性のあるものとなっている。様々な方法で保護者の声やニーズを聞き取り、園として共有し運営に活かす仕組みとしている。 |
区立園長会での情報交流や保育課との協議から、園を取り巻く課題を把握している 指定管理制度の導入や民営化が進む中、区立直営保育園のあるべき姿は区が検討し、総合計画や子ども子育て支援事業計画等の見直しに反映させている。現場からの課題の提起や事例検討を行う場が園長会であり、私立保育園や地域の子育て支援等との関連性も深いものとなっている。園長会で検討された課題や拠点園における取り組み等は、職員会議で情報を共有化し園運営の参考としている。また保育課とは予算・決算、人事案件、危機管理等の重要案件の他、区立園を取り巻く様々な課題に対しても協議し、園に求められる役割を果たしている。 |
保育実践に関わる自己評価制度を取り入れ、目標達成の指標としている .園運営全般に関する事業計画は、毎月の月間指導計画の振り返りと共に進捗状況を管理し、適時修正している。令和3年度より「保育の自己評価」制度が導入されたため、四半期ごとに保育実践を様々な角度から見直し目標達成の指標としている。園長は全職員の評価シートを職員育成に活かす他、結果を集計し、園運営やクラスごとの保育指導計画のPDCAサイクルとしている。また園内研修の際に講師から提供された保育実践テーマに即した自己評価シートを使用し、「主体性、安全性、社会性」等取り組み前後の変化を把握し指導力の向上に活かしている。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
公務員として、福祉職としての倫理観を身に着け維持するしくみが整っている 区職員として任用された職員は、新規採用時以降定期的に公務員倫理や接遇等の研修を受講することとなっている。また「保育の自己評価」のための 保育実践振り返りシートには、人権の尊重、保護者支援の姿勢、苦情への対応等保育に関わる職員の基本的な視点が取り入れられている。園長はこのシートの集計結果を踏まえ「子どもの権利条約」についてより理解を深めるため、職員会議で説明する機会を設けた。会計年度任用職員(非常勤職員)に対しても説明や資料提供を行い、倫理観について理解を深めるよう働きかけを行っている。 |
虐待防止にはマニュアルや自己点検、保護者向けしおりなどにより組織的に対応している 全職員に保育マニュアルが配布され、人権への配慮や虐待防止に対する取り組み、保育士の倫理綱領や人権擁護のためのセルフチェック等が掲載されており自己点検することとなっている。また児童虐待防止対応マニュアルには、虐待が疑われる事実があった際の対応や協力・連携機関等について記載されている。保護者に向けてはチラシを作成・配布し、ネグレクト等虐待に相当する行為の説明や、子ども家庭支援センター等保護者の子育ての悩みを受け止める機関の紹介、虐待を疑われる場合は保育園には通告義務があること等を知らせ未然防止に努めている。 |
地域の子育て状況等を把握し、子育て支援事業を展開している 昭和45年開設の園であり、地域住民や幼稚園、子育て支援施設等との日常的な交流も続いている。特に町会等地域住民からはメダカや七夕用の笹等の提供も多く、子どもたちの遊びを豊かにしている。児童館(ひろば館)が併設されており、地域の未就園児と家族への支援も協力して実施している。園独自には地域子育て支援事業「コ・あらタイム」を毎月開催し、専門の職員を配置して育児・マタニティ相談や遊びの場を提供している。さらに機関誌を作成し来園者に配布し、地域の子育て家庭の拠り所となる事業を展開している。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
日常的なリスクへの対応を重視し、職員主導でリスクアセスメントに取り組んでいる 園が想定している危機管理として、保育時の子どものケガ、火災・延焼時、防犯等日常的なリスクが重視されている。保育中のケガを回避するため、看護師が主導して危険予知トレーニング(KYT)やヒヤリハットの収集・分析等に取り組んでいる。指はさみ、転倒、園児のぶつかり合い等起こりうるリスクを未然に洗い出し(KYT)、些細な事象もヒヤリハットの取り上げることで、事故の危険性の温床となる要因を把握し分析している。KYTやヒヤリハットは毎月の職員会議での案件としており、職員が一丸となってリスクアセスメントに取り組んでいる。 |
大規模災害時を想定して、行動計画を見直し避難訓練を充実させている 大規模災害時を想定して、危機管理に対応するマニュアル類を整備している。従来の災害時避難場所を検証し、より安全で現実的な避難場所や対策の見直しを進めている。避難場所は近隣中学校であり、協力関係を作っている。また洪水発生時の計画を見直し、併設のひろば館に垂直避難することとし、合同水害訓練を企画している。園長不在時を想定して早朝避難訓練を実施し、実効性の高い訓練を行っている。事業継続計画(BCP)はいくつかのマニュアルを複合化したものとなっているが、危機発生から通常保育再開までを網羅した計画が望まれる。 |
区の条例や取り扱い方針に基づき、個人情報の保護と適切な管理をおこなっている 個人情報の取り扱いについては法律に基づき、個人情報保護条例、規則等の基本的なルールが確立している。園では個人情報保護方針(プライバシーポリシー)を重要事項説明書等に掲載し、保護者に説明したうえで第三者提供等についての同意書を取っている。個人情報の適切な管理や守秘義務については、実習生にも説明し誓約書を取っている。文書管理については事務所の鍵のかかる保管庫等で保管し、持ち出しの制限をしている。パソコン上で管理している情報は、すべて暗号化したファイルで保存し、パスワードで管理している。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
区職員として計画的にキャリアを積むことのできる制度が保障されている 区職員として地方公務員法や各種条例・規則に基づき、人事考課、昇任・昇格制度、人事委員会による標準給与、新規採用時からの計画的な研修、定期人事異動等の人事及びキャリアアップに関する制度が保障されている。園長は基本的に年2回職員育成面談を行い、業務に関する年度目標と達成度、自己評価と職務への希望や意見を聞き取り、長期の職務目標等に対し前向きなアドバイスを行っている。特に採用5年目までの若手職員には人材育成計画に沿って「フレッシュサポーター制度」があり、育成担当者を配置して日常的な悩みもサポートしている。 |
職員が主体性と自信を持って保育に臨むよう、職員参加型の組織運営となっている 園長は、職員が生き生きと保育することが子どもの遊びを豊かにし、保護者との信頼関係も育まれる、という考えを持っている。職員が自分の意見を自由に表明できる会議の場を持ち、相互理解や意見を掘り下げることが保育の質を高めることにつながるとしている。そこで全職員が園内研修やプロジェクトチームに参加することとし、クラスを超えた役割を持って課題に取り組む機会を作っている。企画、実施、検証する経験が職員の知識や考える力、やる気や自信を育てている。職員が保育の方向性を決め園の運営に関わることのできる参加型の組織となっている。 |
良好な人間関係のもとで職員の協力体制ができており、風通しの良い組織となっている 概ね5年のサイクルで人事異動があるものの、ベテラン職員と若手職員を中心としたバランスのよい職員構成となっている。職員アンケートの自由意見には多くの声が寄せられており、常勤職員同士は結束力があり、良好な人間関係のもとで協力体制があり、話し合いがしやすい風通しよい組織像が見える。一方保育補助として配置されている会計年度任用職員(非常勤)には短時間勤務者も多い。常勤職員との情報量の違いや保育実践、保護者対応等における差がないよう、情報共有に努めている。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 「子どもが自発的に遊べる保育環境」を園内研修のテーマとし、乳児、幼児それぞれ個別テーマを設定して環境改善に取り組むこととした。 園内研修では外部講師を招へいできるため、かねてより懸案だった幼児の園庭環境、乳児の室内環境について、職員の討議と講師からのアドバイスによって検討することとした。各クラスから1名がPTメンバーとなる形式で討議し、全職員に向けた研修を進めた。 乳児は月齢や個性によって遊びが変容し、同じ遊具では物足りなさを感じるため、牛乳パックで手作りのマルチパーツ(可動式組み合わせ遊具)を作った。ハイハイする、よじ登る、腰掛ける等、遊具の組み合わせによって多様な遊びが展開できるようにした。 幼児はコンクリートにシートを張り走りやすくした細長い園庭に、タイヤやビールケース、マットレスや積み木等を用意し、子どもたちに自由に遊ばせたところ、見立て遊びや体を動かす遊びへと様々に展開した。遊びの様子は録画し、講師からのコメントをもらい、職員全体で検証していった。 遊具を工夫し遊びこめる空間を用意することで、子どもたちが遊びを創造して行く過程を理解することは、各クラスの活動に影響を及ぼし、指導計画にも反映された。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 取り組みの背後には、クラスを超えた職員間での意見交換が活発にできる組織風土がある。6月から10月にかけての研修の結果は、毎回写真入りで職員に提供され共有化した。子どもの遊びの様子を録画し、見合うことや、乳児、幼児の担任がお互いの研修に参画することで、相互の保育活動で気づきが生まれている。幼児園庭の取り組み過程に触発され、乳児の狭いコンクリートの園庭にも築山を作ろうとする動きが出て、区の所管課の協力を得て築山と花壇を作ることとした。 また講師からは5段階の評価シートの提供があり、取り組みの前後で子どもの姿がどう変化したか、主体性、身体活動、楽しさ等の項目ごとにチェックし検証していった。保育実践を客観化することで、保育の質を冷静に見とることができる。各クラスの指導計画では、子どもの主体的な動きや可動遊具の適切な使い方、変化する遊び等研修の成果が反映されている。 取り組みの良いところは、職員がよく意見交換をすること、意見を出せば変わる、ということに気づきと自信を得たことにある。 令和4年度は「乳児の園庭」や、「人的環境である保育士の関わり方」をテーマとして、園内研修を再構成して実施している。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 安全対策の徹底を重要課題とし、避難訓練の検証と現実的な避難経路の確保を目標に設定した。 大規模災害の中でも都市型の水害リスクが大きくなっている。「洪水時の避難確保計画」では避難先を西日暮里駅の先の高台(道灌山)としていたが、実際に5歳児クラスで避難訓練をしたところ坂道を長時間歩くことは厳しく、到底無理であることが分かった。そこで職員2名を中心に防災プロジェクトを立ち上げ、現実的な計画となるよう検討した。 水害・洪水時には垂直避難をすることを仮定し、園の上位階に併設されているひろば館と協議を始めた。区の所管からも計画変更が認められたため、令和4年度の避難訓練の計画に、ひろば館との合同訓練を取り入れた。 これをきっかけに様々な気づきがあり、早番や遅番で園長が不在、職員数も少ない状況でも避難訓練は必要ではないか、と提案された。これについても令和4年度の訓練計画に取り入れることとなった。令和3年度の訓練の反省を次年度計画に取り入れることで、見直しのサイクルが作られていった。 安全対策は、マンネリ化することはある。そのため、若手職員を中心としたPT組織が新鮮な視点で提案したことも効果を上げる要因となっている。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 このプロジェクトによる次年度避難訓練等の計画が進んだ後に、園長が不在の際に近隣で大規模な火災が発生した。園長への連絡、子どもの遊びの一時的な制限、保護者への連絡等適切な対応ができ、延焼も園には及ばなかった。火災や水害等の災害は想定はしていたものの、現実に起こりうるものだと痛感した、と園長は言う。どんな状況でも冷静に対応できる訓練でないと価値は低い。職員アンケートには、訓練の見直しに取り組んだことでクラスの課題が見えた、年間計画の見直しで新しい訓練を取り入れた等の意見が出され、アクションを起こすこと、新鮮な視点で取り組むことが子どもと職員の安全につながることを職員が「自分ごと」として捉えたことがうかがわれる。また早朝の訓練は朝番に加わる非常勤職員の比重も大きく、常勤・非常勤を問わず職員が一体となって取り組み、職員の意識を大きく向上させている。 令和3年度は避難訓練の見直しのみならずヒヤリハットの改善やKYTの展開等、危機管理に対する取り組みが広がる年度となった。感染症対策についても確立した時期であるため、この機運を維持しつつ、今後はさらに総合的なBCP(事業継続計画)の見直しにも期待したい。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
区の子育てサイトや子育て応援ブックなど区の媒体を活用し園の情報を提供している 入園についての情報は、荒川区のホームページや子育て応援ブック等区が作成している情報媒体を活用し提供している。入園申請書は入園相談係の窓口で入手することとなっている。入園を希望する保護者には概要をまとめたご案内を配布し、就園に際しての詳細を説明している。園での行事や子育て支援事業等の日程や内容は、園の掲示板やパンフレットで周知している。日本語以外を母国語にする入園希望者もおり、保育方針を多国語で掲示したり、言語の堪能な区職員や手話等ができる区職員の手を借りて、細部にわたり理解が深まるよう工夫している。 |
園長会・副園長会への出席、幼保小中学校交流事業などに参加して情報提供を行っている 月に2回の区立園長会、月1回の副園長会に出席して、園の状況について情報提供するとともに、他園の情報を得ている。会議の中では、園の中だけでは解決できない事柄について意見を求め、より良い保育環境の整備に役立てている。また、幼保小中学校交流事業に参加して、学齢を迎える子供たちのため情報共有を行っている。その他、警察と連携して交通安全教室開催し、また、消防署と連携して消防避難訓練を実施し、子どもたちや園の情報を個人情報保護方針に抵触しない範囲で提供している。 |
入園希望者には事前の見学をすることとし、日程を調整し対応している 入園を希望する保護者には、事前に見学をしてもらうこととしており、電話で受付したうえ見学日を決めて対応している。主に副園長が対応し、感染防止のためおよび質問に丁寧に応えるために、見学者の人数を4人までに調整している。保育園の行事や園の特徴など、概要を分かりやすくまとめたご案内を配布して説明している。入園に関する質問はその場で聞いているが、電話での問い合わせも行っていることを必ず伝えている。また、当園はひろば館との複合施設のため、ひろば館の情報もお知らせし、子育てについての学びを得られるよう配慮している。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
入園説明の際には「保育園のしおり」を使って説明し、入園同意を得ている 感染予防を鑑みて、集団での説明会を行わず時間が重ならないように配慮して入園前の園長面接を行っている。入園説明会で準備する物等のサンプルを提示し、園の基本事項を「保育園のしおり」で説明している。「保育園のしおり」は、保育理念や保育目標・方針、保育で大切にしていることや持ち物が、一目でわかるように記載されており、ほかに基本事項やルールなどの全てを網羅した冊子になっている。説明後に、重要事項の説明に関する同意書や園で取り扱う個人情報の具体的内容、利用目的など記載した書面を配付し、保護者から同意を得ている。 |
入園直後には子ども一人ひとりの特性に合わせて慣れ保育を導入している 入園直後には慣れ保育の期間を設定し、環境の変化に対する保護者や子どもの不安を軽減し、安心して過ごせるよう配慮している。子ども一人ひとりの特性や保護者の就労状況や希望等を踏まえ、慣れ保育についてのスケジュールを調整している。おおむね1週間ほどを予定しているが、子ども一人ひとりの様子や保護者の職場復帰の状況を見ながら柔軟に内容を変更している。保護者にも喫食や園での過ごし方を理解してもらい不安の軽減を図っている。 |
退園時には、様々な取り組みにより親と子の不安を軽減し継続的な支援に努めている 途中退園や卒園時には、継続的な支援のために様々な取り組みを行っている。途中退園する子どもにはカードをプレゼントし、保育園での様子を伝えるようにしている。定期的に幼保小中連携会議に参加し、卒園児のその後の情報の共有を行っている。また、学齢期の保護者には事前に承諾を受け、就学先の小学校へ保育所児童保育要録を届け、小学校との滑らかな接続を図っている。支援が必要な家庭には、保健所や子ども家庭支援センターなどと連携して、安心して移行ができるような支援に努めている。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
入園前に記入する児童票や入園後に記録する個別記録から子どもの状況を把握している 入園に際し子どもの個別計画を立てるため、入園前に記入する児童票や入園後に記録する個別記録から子どもの状況を把握している。また、毎月の職員会議で指導計画を基に、課題検討、見直しを行っている。年次指導計画は期ごとにに評価と反省を行い、次の期の計画に反映している。緊急に見直しが必要な場合は、臨時会議を招集して検討している。見直しの際には、情報収集、課題分析・設定を実施している。 |
計画の作成は各クラスが原案を作り、園全体で合意して作成している 全体的な計画は、園の保育理念、保育方針や目標を踏まえ、園での生活全体を通して子どもの健やかな育ちが展開されるよう、職員の参加によって作成している。作成に当たって職員は保育所保育指針への理解を深めている。年度当初に向けて、各クラスでは年間計画の原案を作成し、行事計画や役割分担等を話し合っている。月案等は子どもの様子を踏まえて作成している。原案は職員会議等で検討され決定している。全体的な計画との整合性を取りながら年間指導計画、月ごとの指導計画、個別指導計画等の作成をするしくみがある。 |
指導計画の見直しと共に定期的な振り返りをし、保護者には年度初めに計画を伝えている クラス会議や職員会議で週案や月間指導計画、年間指導計画の振り返りを行っている。四半期ごとに保育反省を行い、職員は各自での保育指導の成果や課題を振り返っている。クラスごとに検討した後に職員会議で検討する月間指導計画、期ごとに見直しを行う年間指導計画等は、職員の保育実践の成果が反映されるものとなっている。年度末の職員会議では保育のまとめを作成し、事業報告としている。コロナ禍で保護者懇談会の開催が難しい時もあるが、全体的な計画や保育目標は年度始めに伝えている。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している | ○ |
講評 |
子どもが面白さを感じることで主体的な遊びが展開し継続していく保育を目指している 子どもが面白がり主体的な遊びが継続するよう職員は研鑽しており、個々の「やりたい」の実現に向け、例えば、牛乳パックを積木パーツにして組み合わせる「可動遊具」で潜る、登る等の工夫をしている。0歳児では、体全体を動かせるよう手作りの階段や滑り台で見守りがある。1歳児も、ブロック、ままごと等でじっくり遊べるようマルチパーツをつなげ電車ごっこに展開する。2歳児は、見立てごっこやパズル等遊びの場を定め、友だちとの関わりも拡げている。3~5歳児は、園庭で遊びの空間を作るため素材を使い、試行錯誤を繰り返している。 |
子ども一人ひとりの思いに共感をして、心の表出を保障している 職員は子どもの思いに共感していくことを大切にした働きかけを行っている。描くこと、作ることに自由な発想を認め、歌や体操、楽器遊び等多様な表現遊びを行っている。友だちとの関わりを拡げている一方、自己主張のぶつかり合いもある。例えば、ブロックに興味がある子は一人で全部使いたいと、トラブルも起こる。その際職員は、「いっぱい使って作りたかったね」と受け止めるようにしている。また、子どもの「やりたい」気持ちを引き出し応えるだけでなく、やりたくない思いも尊重し対応して一人ひとりの心の表出を保障している。 |
五感を働かせて学びへ向かう力を育み、小学校教育への円滑な接続に努めている 小学校教育への円滑な接続については、保育所保育指針の「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」を念頭に、就学前教育として身体作りや五感を働かせ、思考し協力する等の学びへ向かう力を育んでいる。狭い園庭でも手作りの可動遊具がたくさんある。一人ひとりの気持ちに共感することで、言葉での伝え合いや心と体のバランスをとれるようにしている。さらに区の幼保小接続事業の研修会で、副園長と5歳児担任が学んだことを接続期の保育に生かしている。今後は、学校だより等の情報も保護者に提供する等、小学校との連携構築が期待される。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
親子との会話から体調や心身の状態を把握し、保育に生かしている 登園時には、挨拶だけでなく親子との会話を大事にしている。親子の朝の雰囲気に合わせて会話をしながらけがや、体調の変化はないかを把握したり、精神面での状態も観察している。コロナ禍では、「健康チェック票」を保護者から受け取り、検温や、咳、鼻水、下痢等の項目で具体的に体調を把握し、口頭でも確認している。さらに、0~2歳児は、連絡帳を受け取り、併せて昨日の降園時から今朝までの様子の把握をしている。それら視診内容や保護者からの連絡事項は、職員間の連絡ノートに記載し、共有して保育に生かしている。 |
基本的な生活習慣の獲得に向けて保護者と連携をし、保育環境を整えている 基本的な生活習慣の獲得に向け、保護者と連携し個人個人に合わせて保育環境を整え進めている。2歳児は、支度をする部屋で落ち着いて着替えをし、畳むスペースも確保して着脱がしやすい環境を整えている。クラスだよりでは、「おむつはずれの過程」や「着脱しやすい衣服や靴について」を掲載し、子どものやろうとする意欲が大切であることを知らせている。そして、個々に保護者と子どもの状態を伝え合っている。保育室には、手先指先を使うおもちゃやパズルを配し、3歳児では洗濯ごっこで、絞る、干す等の動作の体験もしている。 |
降園時には、保護者とのコミュニケーションを大切にし様子を知らせる工夫をしている 降園時には、保護者とのコミュニケーションをとり、子どもの1日の様子を知らせる工夫をしている。担任からは、子どものエピソードや生活の様子を伝え信頼関係を築いている。感染症対策で保護者が保育の様子を見ることができないことを考慮して、活動をドキュメンテーションし掲示している。これは、子どもたちの真剣で生き生きと楽しんでいる姿の写真とコメントを綴って、育ちと学びを可視化しイメージしやすくしている。11時間保育では常勤職員と非常勤職員が、連絡カードを活用し担任からの引継ぎを受け、漏れのないように伝言をしている。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
自発的な遊びを支える環境を提供し、子どもが遊びの空間作りを展開できるようしている 自発的な遊びを支える取り組みとして、園庭ではビールケースやござ、タイヤ、マット等の環境提供をしている。友だちと遊ぶ楽しさを感じながら、試行錯誤を繰り返し一緒に遊びの空間を作りあげている。例えば、3~5歳児は、ござやビールケースを組み合わせ家を作ったり、大型積み木や板も使いお店屋さんごっこをしたり、日よけ付きの秘密基地、橋、迷路も自分たちで作っている。家が崩壊した時、職員は子ども達に話し合うよう声をかけている。5歳児は、ダンゴムシ探しをしている子どもたちも家に招き入れる等、自発的な遊びは次々と展開している。 |
遊びのストーリー展開を工夫をし、子どもは想像の世界を膨らませた表現を楽しんでいる 遊びが展開しそのストーリーを楽しむ工夫がある。キュウリとヘチマの苗をそばに植え、葉の感触の違いに気付く。その後交雑して巨大キュウリができると、「おばけキュウリだー」と愛着を持ち楽しんでいる。また、小さい子どもたちは、自由に出入りできる段ボール箱でゆったりしたり、「出発しまーす」と箱を動かし電車に見立てたりしている。名前を付けて飼っていたカタツムリがいなくなり、その後発見すると「おかえり」カタツムリを迎え入れている。子どもの興味と職員の想像力から、ファンタジーの世界での遊びが生まれ、表現力にもつながっている。 |
身近な自然物から子どもの感性を引き出し、生きる力の芽生えを育てている 身近な自然物から感性を引き出している。0、1歳児の別館の「わくわく園庭」では、築山登りや花壇の花を見てゆったりと遊んでいる。散歩では、道端の草花に「あっ!」と指をさし職員に知らせ一緒に触り、気づきに共感された嬉しさも感じている。本館園庭では、柿の木から落ちた青い実を大切に採集して遊びに使う。野菜や花を育て、保護者と一緒に見て生長に期待をしている。2歳児はチューリップの球根に土をかぶせ「あったかいのがいいよね」と優しさを見せている。子ども達は植物から不思議や命を感じ、生きる力のエネルギーを獲得している。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
行事に向けた準備過程では子どもの発想を大切にし、創意工夫できるよう支援している 行事までの過程を大切に、子どもの発想と創意工夫が発揮できるような工夫がある。行事へのイメージを共有し意欲を持てるようにし、運動会では、3歳児は万国旗を描いている。4歳児は、夏にヘチマと交雑した巨大キュウリができ盛り上がっていたことから「キュウリ王子からのプレゼント」として、バルーンがテラスに落ちてくるという演出をしている。子ども達は大喜びで練習を楽しんでいる。5歳児は話し合いを大切に、子どもの発想に対して職員は素材を用意し、それぞれが個性を生かして具体化できるよう支援している。 |
行事を重ね成功体験から協力する喜びを感じている 行事を重ね成功体験から協力する喜びを感じている。5歳児は、縁日ごっこではお金ではなく「カードにしよう」と、ばら組なので「バラカ」とネーミングもしており、「ピッ!としてね」とカードリーダーに見立てた箱も作っている。そして、自動販売機を作り、中に入って品物を出す子どももいる。生活をよく見て遊びに取り入れ社会性も養われており、発想力と役割を果たし協力する楽しさを感じている。その成功体験から、運動会では花笠を持って踊ることとなり、日本地図で大きな祭りがあることも知ったり、入退場門作りでも協力しお祭りを表現している。 |
子どもが行事に取り組む様子を掲示し、親子で楽しみにできるようにしている 行事の内容や各クラスの取り組みを保護者に知らせ、親子で一緒に楽しみにできるよう働きかけている。子どもの声やエピソードをひろって、どのように取り組んでいるかを日々ボードに掲示したり、クラスだよりでは運動会を特集し競技内容の説明もしている。そのことで保護者の興味が高まり、子どもと一緒に行事に期待をしていかれる。行事の時は、速報として写真でドキュメンテーション掲示で知らせ、親子、職員共に楽しさを共有している。また、コロナ禍対策としてクラス入れ替え制で行事を行い、行事後にはアンケートを取り次年度に生かしている。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
長い保育時間となっても、子どもが安定して過ごせる配慮がある 職員に見守られ、安心して過ごせる環境の中、長い保育時間となっても負担なく子どもは過ごすことができている。職員に自分の気持ちをわかってもらえたという安心感で、やってみたいこと、やりたくないことも尊重された対応がある。例えば、園庭遊びの時も、部屋で遊びたいとの気持ちも大切にされている。そのため、長い保育時間となっても、安定して過ごすことができる。0~2歳児の部屋では、それぞれ支度をしたりクールダウンできるスペースがあり、3歳児では絵本コーナーを仕切り、温かな布マット敷きで、いつでも落ち着ける空間にしている。 |
合同保育では、遊びを工夫して楽しい雰囲気で過ごせるようにしている 長い保育時間での合同保育では、遊びを工夫して楽しい雰囲気で過ごせるようにしている。別館で過ごす0~1歳児、本館の2~5歳児は各々、段階的に降園による人数に併せクラスが合同となり、18時30分に4歳児室で最終の合同保育を行っている。小さい子どもたちへの安全に配慮して、ござを敷いたり、クッションを置きゆったりと楽しめるスペースを作っている。小さい子どもが来ると、大きい子どもは一緒に遊びながらクッションでくつろいでいる。一定の時間帯には同じ保育士が勤務するように配慮されており、子どもは安心して楽しんでいる。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ |
講評 |
「楽しく食べる」を目標に、友だちと「おいしいね」と食べられるよう取り組んでいる 「楽しく食べる」~食事を通して、生きる力を育てる~、を目標に食の提供に取り組んでいる。0~2歳児は、安心して食事ができるよう担当職員を決め、無理なく様々な食事形態や味に慣れていくよう工夫をしている。3歳児以上では、パーティションをして感染症対策に配慮しているが、その中でも友だちと一緒であることが嬉しくて顔を見合わせながら「おいしいね」と楽しく食を進めている。1歳児からお弁当給食の日を設け、給食をお弁当箱に詰めピクニック気分を楽しめるようにしており、5歳児は別館のわくわく園庭で食べ雰囲気も十分味わっている。 |
安全でおいしい食の提供で、子どもの状態に合わせた刻み等の配慮をしている 安全でおいしい食の提供をしている。薄味で素材の持つ味を感じられるようにして、季節の素材を使っている。栄養士と調理職員は連携し、毎日子どもの状態に合わせた刻みや、柿等のくだものはスライスして提供している。行事食の提供があり、例えば、時の記念日のおやつは「時計ご飯」で、型抜きしたそぼろご飯とインゲンの長い針と短い針を用意し、子どもが自分で好きな時間をインゲンの針で表せるようにして記念日の行事を印象付けている。食物アレルギーを持つ子どもには、誤食防止対応を徹底しながら除去食・代替食を提供している。 |
栽培活動や野菜の皮むきなど様々な食育活動によって食への興味関心を高めている 園では食への興味関心を引き出すよう、様々な食育活動を行っている。園庭で栽培し収穫した野菜は調理して提供し、子どもたちからはピーマンの甘目のみそ炒めが好評である。野菜にふれる活動として、グリンピースの豆取りや枝豆の枝もぎ、トウモロコシの皮むき等を行っている。トウモロコシの皮やひげをいろいろなものに見立ててままごと遊びに発展させている。出席当番の5歳児には、栄養士と献立表を確認し友だちへ伝え、みんなが食事に期待を寄せる役割を持たせており、家で事前に献立を聞くなど積極的に取り組む子もいる。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ |
講評 |
子どもが自身の健康や安全に興味を持って過ごせるよう支援している 子どもが自身の健康や安全に興味を持ち過ごせるよう支援している。小さなけがは成長の過程でありうることとして、それを体験し大きなけがを防げるように関わっている。大きいクラスでは応急処置の体験ですり傷等で血が出た時には水で洗う等の話しをし、同時に安全な遊び方を覚えるよう伝えている。また、毎朝体力向上のためラジオ体操を行っており、2人の出席当番がその曲選びをする。意見が割れても二者択一できるよう折り合いをつけ精神面の支援もしている。またプライベートゾーンの話しをし、着替えに配慮する等の取り組みもしている。 |
職員は、緊急時の訓練を重ね、危険予知トレーニングを実施している 職員は、子どもが安全で健やかに過ごせるよう努め、緊急時にも備え訓練を重ねている。常勤職員全員が消防庁の上級救命講習を受講して、救命講習技能認定証の取得する他、園のAED(自動体外式除細動器)の使い方や、嘔吐処理のロールプレイング、トレーナーを使用したアナフィラキシーに対する補助治療剤の訓練を行い緊急時に備えている。そして、緊急時用のフローチャートや感染症一覧等も掲示している。また、看護師が中心になり危険予知トレーニングを実施している。ヒヤリハットの提出が多いほどけがが少なくなると分析し、提出を推奨している。 |
保護者と連携をしたり、園からの情報発信し、互いに子どもの健康維持に取り組んでいる 保護者と連携をして、子どもの健康維持に取り組んでいる。コロナ禍では、保護者に部屋の前での受け渡しや毎日の検温と「健康チェック票」の記入の協力を得ている。新型コロナウイルスの感染状況が保護者の就労に大きな影響を与えるため、感染症情報を掲示し、配信システムも活用して迅速な情報発信に努めている。また、ほけんだよりを発行し、健康や生活リズム等多くの子どもの健康に関する情報を発信している。入園の際にはSIDS(乳幼児突然死症候群)予防の園での取り組みを知らせ、仰向け寝の推奨等個別にも状況を知らせている。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
家庭の就労状況や家庭の事情に合わせて、柔軟な対応ができるように努めている 保育時間、延長保育については、入園面接時や必要に応じて行う個人面談で希望を聞き取り、家庭の状況や保護者の就労状況等に配慮して決定している。また、急な残業の時のスポット保育等、必要性に応じて日常的に柔軟に対応している。送迎時等の折を見て保護者からの要望や家庭での子どもの状況を聞き取り、必要な配慮や支援について把握するよう努めている。今回の利用者調査の自由記述には「柔軟に対応してもらっている」という意見が多く寄せられている。 |
保育参観・懇談会、掲示やファイルなどで保護者同士が交流できる機会を設けている 保育参観や懇談会などで、保護者同士の交流がもてる機会を設けている。事前にアンケートを取って共通の話題を提供する等、話しやすい場を提供している。また、保護者の予定に合わせて日程調整を行ない、多くの保護者が参加できるよう配慮している。行事などで交流する機会が少ない分、子どもの様子を掲示したり、悩み相談のファイルを作り置いたところ、それぞれの悩みに対して自分の経験談や共感する思いを付箋に記して貼付することで、保護者同士の交流の場となっている。 |
子どもの発達や育児について、保護者と共通認識が持てるよう図っている 新年度の保護者懇談会では全体的な計画や園全体の保育目標を伝え、子ども一人ひとりの年間の課題を立て、個人面談等で伝えている。1枚に全クラスの今週の活動を記載し、本館(2~5歳児)、別館(0・1歳児)、園庭に掲示している。0~2歳児においては、月間個別指導計画を立案し、子どもの姿とめやす、配慮を記載している。新保育指針で養護の重要性が謳われているので、保護者に連絡帳などを活用して子どもの発達の姿や保育のねらいを伝え、保護者からもコメントをもらい、子育ての観点を共有している。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
警察や消防署、近隣の公園等を活用して、多様な経験ができるようにしている 子どもたちは散歩が好きで、日常的に散歩に出ている。行く先々の自然との触れ合いなどから新しい発見も多く見られる。3~5歳児の子どもは、警察官による交通安全教室を実施し、模型の信号機と横断歩道を作り、交通ルールや標識を確認し、信号のある横断歩道を渡る安全指導を受けている。毎月実施している非常災害訓練の中では、消防署と連携して「花火の取り扱い」についての話を聴いたり、3~5歳の子どもは、起震車にて地震の体験をしている。様々な地域資源を活用して生活の幅を広げている。 |
地域住民とのふれあい、保育実習生の受け入れなどにより様々な人と交流する機会がある 当園は、長い歴史を持って運営しているため、地域住民とのつながりも深い。七夕のためにと笹を寄付してくれた人に、園を代表して年長の子どもがお礼の手紙を持って挨拶に行き、七夕の歌をプレゼントしている。また、散歩中に職員が「きれいなお花ね~」と子どもたちに声を掛けていると、「きれいでしょ。お花上げるよ」と言って花などをもらったりすることが日常的に起きている。新型コロナウィルス感染症への配慮から実習生の受け入れが少なくなっているが、実習生が来ることで、いつもと違う先生と触れ合うことができる好機であるとしている。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
区立保育園としての個人情報保護方針に基づき、入園の際に説明をおこなっている 区の個人情報保護条例を受け、保育園における個人情報保護方針が作られている。重要事項説明書に全文が掲載されており、入園の際に保護者に説明している。保育日誌、児童票、園だより、災害時引き渡し名簿等、園が取り扱う個人情報とその書類の種類や活用方法等について具体的に列挙している。これについて理解してもらったうえ同意書を取っている。また写真の使用や外出時の名簿等の情報管理については、そのつど保護者の承諾を得ている。 |
子どもの羞恥心や人権に配慮し、日常の保育活動をおこなっている 子どもの羞恥心や、子ども自身のプライバシーの意識を育てるため、年齢に応じた声掛けをしたり、目隠しを使用する等の配慮を行っている。人権については保育マニュアルや自己点検表を活用し、保育に活かしている。園内研修「子どもの心を読み取る保育者の働きかけとは~子どもの理解を深めるために~」を実施して、言葉に出せない子どもの思いへの寄り添い方などを学んでいる。また、プロジェクトを立ち上げ、気になる事例を持ちより検討している。子どもの興味に関して否定的な言葉かけにならないように注意喚起もしている。 |
虐待防止マニュアルや研修により、職員が情報を共有できるようにしている 区立保育園共通の「虐待防止マニュアル」を備え、毎年度当初の職員会議で全員が確認している。また区の倫理研修や虐待防止についての研修は必ず受講し、参加した職員が職員会議の場で報告することによって情報を共有している。日々の保育で虐待が疑われた場合は、区の担当窓口や子ども家庭支援センター、児童相談所などの関係機関と迅速に連携を図る体制を整えている。職員は会議の場等で日常的に懸念事項等を話しあい、虐待や育児困難家庭の早期発見を心がけている。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
区立保育園統一のマニュアルのほか、業務に関する園独自の手順書や様式を備えている 園の区立保育園共通の危機管理マニュアル、健康マニュアル、感染症対策マニュアル、保育指導基準など各種マニュアルがある。また、全職員が保育マニュアルを持っており、様々な保育の場面で通常行うべき保育業務が網羅されている。その他のマニュアルはクラスごとに常備されており、業務内容に迷いが生じた場合には必ずマニュアルを確認することとしている。業務上の必要性があればその都度手順書やチェックリスト等を作成している。確実に申し送りをするため、11時間保育・延長保育に関する記録様式等具体的かつ細やかに様式を定めている。 |
マニュアルや研修、会議などで情報を共有しバラツキのない保育に取り組んでいる 保育の基本事項や手順など、保育に関するサービスを一定水準に保ち、職員間でバラツキが生じないように、変更事項や計画などを職員会議や連絡などで全職員に周知している。また、さらなる知識や技術を身につけるために、研修に参加し、その知識や技術を報告書や会議で伝達することにより、全職員が共有できるようにしている。会議に出席できない職員は、会議録を確認し、新しい情報を知るようにしている。たとえばお散歩マップでは、公園の遊具や町の様子が変わるため定期的に巡回して、危険な場所や避難経路の確認をして更新している。 |
新しい情報や保護者等の意向を入れながら定期的および随時マニュアルを見直している 年度末には年間計画始め各指導計画を各クラス等が振返り、次年度に向けて検討している。その際保育の基本事項や手順についても見直している。行事はそのつど会議で反省を行い、アンケート結果保護者等の意向や提案を取り入れるよう、次年度に向けて話し合っている。コロナ禍において行事への取り組みの変更が必要とする事項が発生した場合、随時会議を開催して検討している。変更した内容は印刷して配布し、安全に最善のサービス提供を行うため、常に良い方向に向けて水準を上げるよう取り組んでいる。 |