東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ピノーコーポレーション
事業所名称 ピノキオ幼児舎東尾久保育園
評価機関名称 株式会社 プレパレーション

コメント

ピノキオ幼児舎東尾久保育園を利用している全39世帯の保護者を対象とした利用者調査をおこないました。園側に保護者アンケート案内文の配布を依頼し、WEBで回答していただきました。兄弟姉妹がいる世帯には保護者の選択の下、1名のお子様についてWEBで回答していただきました。職員自己評価については紙面による調査をおこない、機関側で用意をした鍵付きポストに提出後、ポストごと回収をして機関側で開封する方法により、匿名性の確保を図りました。訪問調査当日は、施設内の見学、経営層からの聞き取りを丁寧におこないました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) ピノキオのテーマはのびやか保育です。 2) ピノキオは、保育はクリエイティブだと考えています。 3) ピノキオは、お子さまひとりひとりを見つめ、大切にします。 4) ピノキオは、お母さんお父さんとともに進みます。 5) ピノキオは学びを育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの自発性を促し、主体性を伸ばすことのできる人材。 ・個々の子ども達の状況を把握し、個別の配慮を行う役割。 ・既存の形式だけにとらわれず、創意工夫を凝らした保育を行うことのできる人材。 ・安全と安心を子どもと保護者に届ける役割。 ・他職員と良好な連携を取りながら、組織力を発揮することのできる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの健やかな成長を促し、豊かな心が育つあたたかな関わりができる姿勢を持つこと。 ・命を預かる責任感を持ち、知識の取得と経験の蓄積を重ねながら、子育て支援の役割を主体的に果たすという使命感を持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 本部による多様な人材育成の体制が整備されているほか、園独自の園内研修など"人財"育成に力を入れています

"人材"を"人財"に育てていくグループ全園統一の保育者育成プログラムがあり、年次別研修、スキル研修、役職、階層別等の研修体系と、必要なノウハウをテーマごとにマニュアル化し活用するなど組織的な人材育成の体制が整備されています。先輩保育者による新人との共育制度「Tutor活動」や、独自の保育者育成ガイダンスに基づく自己評価制度とクオリティアップシートで保育の質の向上に取り組むなど様々な制度があります。また、園でも独自に毎月の園内研修などを通じて、園全体で育成に努め、職員の能力と結束を高める取り組みがあります。
2 「こびとのおうち」をコンセプトに設計した園内の設備を最大限活用して、毎日子どもたちが登園を楽しめる環境を整えています

園は「こびとのおうち」をコンセプトとして設計しており、園内は照明を落とした落ち着いた雰囲気の中、天井から小さな家のモチーフが吊るされていたり、絵本コーナーには子どもが入れる大きさの木製のおうちを設置していたりしています。壁にはこびとが住んでいるような小さなドアのしかけがたくさんあり、子どもが登園を楽しみになるしかけをたくさん用意しています。夕方の時間には、子どもの人数や状況に応じて全ての保育室を使用し探索活動を楽しむなど、園内のワクワクするような環境を最大限に活用した保育を展開しています。
3 「探求委員会」の活動を通して、一人ひとりの姿を捉え、子どもの発達に合わせた環境の工夫を共有し、職員のスキルアップにつなげています

職員は、日々の保育の中で子ども一人ひとりの発達や成長を把握し、玩具の選定や保育室の環境を定期的に見直しをして、子どもたちの生活環境を整えています。法人の取り組みとしておこなっている「探求委員会」では、毎月クラスごとに子どもの活動の様子を切り取り、写真をコメントつきで掲示することで活動の振り返りをするとともに、他クラスの活動や子どもの姿を共有することができ、活動の環境の工夫や遊びの追求につなげています。職員同士で活動の様子を共有することで、子どもの発達に合わせた環境の強化を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 園運営が安定してきたこともあり、今後は東尾久園の特色の構築とアフターコロナの活動計画策定に期待します

開園3年目を迎え、開園時から取り組んできた園の基礎づくりが安定してきた旨もあり、今後は東尾久保育園ならではの特色を作り上げていくことを計画しています。園全体での取り組みの為、職員からの発信を募り、園全体として目標達成に取り組む意識を高め、より良い園になるよう改善と挑戦に取り組む予定があります。また、開園時からコロナ禍ということもあり、従来の行事やイベントを行う意味や意義、方法を根本から見直し、アフターコロナの構築にも取り組む予定があります。東尾久保育園らしさを職員全員で団結し作り上げていくことに期待します。
2 地域拠点園や近隣園と子どもたちの交流の機会を設けており、今後はさらに地域に住む子育て世帯への支援に発展する取り組みにも期待します

園では、子どもたちが地域との交流を深めるため、近隣の公立園の地域拠点園や近隣園との交流の機会を設けています。拠点園では、一緒に参加している他園の子どもたちも交えて園庭遊びをおこない、同じ年齢の子どもとふれあう時間を設けています。一方で、コロナ禍のため、地域の子育て世帯や出産を控える方などに向けて、安心して子育てや保育園選びができるような地域貢献活動が難しい状況です。コロナ禍が落ち着いた際には、保育園体験・育児相談などの機会を設け、地域の未就園児や子育て世帯の支援など地域貢献につながる取り組みに期待します。
3 コロナ禍が落ち着いた後の園行事の考え方について、保護者の理解を得ながらともに協力して実施していくことに期待します

園はコロナ禍での開園となっており、感染状況を見ながら行事の開催をおこなってきました。計画していた保護者参加行事については、行事前にアンケートを取り保護者の意見や要望を幅広く受け止め、すぐに中止にするのではなくできる限り開催できる形を模索して実施しています。コロナ禍が落ち着いた際の行事の開催については、保護者の要望も受け止めつつ、どのような形が子どもたちにとってより良いものなのか、特に乳児クラスの行事のあり方について検討する予定があり、保護者と協力して取り組んでいくことに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 余裕ある園運営により、職員のさらなる保育の質の向上に注力する取り組みがあります

職員配置の潤沢さによって余裕ある園運営が可能となり、保育の質の向上に注力できる組織的な体制が整備されています。広い職員休憩室を活用し、週1回職員同士が子どもたちの普段の様子の中で成長と感じた事について意見交換を行う「保育トーク」、月毎に保育のテーマを決めて掘り進めブラッシュアップし追求していく「探求委員会」等、保育理念「ひとりひとりに、のびやか保育。」のもと、まず大人の職員自身が楽しくやっていることが子どもたちののびやかさにつながると考え、真剣に、且つ楽しみながら保育の質を高める組織的な取り組みがあります。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 1000冊以上の絵本を常時設置し、「自分の1冊」が見つかる環境を整えています

園では、設計の段階から子どもたちの手の届くところにさまざまな絵本があることをコンセプトに取り込んでおり、現在1000冊以上の絵本を常備しています。毎月発行している絵本だよりには、子どもの成長や発達に合わせた年齢別の月のおすすめ絵本をコメントや写真つきで紹介しており、保護者の絵本選びの参考にもなっています。廊下の絵本コーナーには、乳児向けや幼児向けの絵本に分けて設置しているほか、絵本だよりに掲載した絵本も設置し紹介だけでなく実際に手に取って見ることができ、子どもたちが見たいときに見られる環境を整えています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ PLPと称した教育活動で、子どもたちの言語や身体能力、創造性を育んでいます

法人の取り組みで、PLP(ピノキオラーニングプログラム)と称して、英語、造形、リトミック、体操の専門講師を招いたさまざまな教育活動をおこなっています。英語では、幼児クラスで2週間に一度、1回20~30分でおこない子どもたちが外国の文化にふれ楽しく学んでいます。リトミックは1歳児から取り組んでおり、楽しく身体を動かしながら体幹を鍛える運動をしています。体操や造形も、幼児クラスでおこなっていて、造形は年1回1・2歳児でも取り組んでおり、幼児クラスに上がったときの基盤づくりにしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本園39世帯を調査対象とし、21世帯より回答を得た。兄弟姉妹がいる世帯は1世帯とし、当園に複数名の園児を預けている場合は、保護者側の選択のもと、1名のみを対象に回答。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施。
ID・パスワードを記載した調査案内の配布を園側に依頼し、WEBにて回答してもらう方法で実施。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 21人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 53.8%

総括
保育園に対する総合評価は、「大変満足」が47.6%、「満足」が47.6%、「どちらとも言えない」は4.8%という結果となり、「大変満足」「満足」を合わせて95.2%の保護者が満足していると回答しています。「帰宅時間の変更の対応などいつも柔軟に対応して頂きとても助かります。」「送りお迎えの際もいつも笑顔で迎えてくれるので安心できます。」「園であった事なども伝えてくれるので嬉しいです。」「コロナ禍でも先生方の創意工夫で子どもも毎日楽しく過ごさせてもらえています。」「親の話も聞いて頂き、時には親の心の保育もしてくれています。」「子ども達のできた事をたくさん誉めてくれて、子ども達のやる気を出して伸ばしてくれます。」「職員の感じが良く、この園に通わせて良かったと日々感じています。」「とても柔軟に対応して頂き、先生方の細かい配慮など感謝しています。」「何より子ども自身が先生や友だちと信頼関係を築く姿から、とてもいい環境作りをして頂いていると思います」「子ども達の安心で安全な環境づくりをいつもありがとうございます。」と、感謝をする声が多く寄せられています。ほかに、保育室内での保育参観もできたら嬉しいという意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」の回答が100%と大変高い評価結果となっています。「園庭がない分、公園の砂場で思いっきり遊んで頂いたり普段親だと躊躇してしまうことも体験させて頂いています。 」「リトミックや造形も幼児クラスにあがるとこれからさらに増えると思うので楽しみです。」「さまざまな遊びや体験、関わりにより、発達に役立っていると思います。」というコメントがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」の回答が95.2%、「どちらとも言えない」は4.8%、「いいえ」「無回答・非該当」は0%という結果となりました。「さまざまな工夫をしてくださっていると思います。」というコメントがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では「はい」の回答が95.2%、「どちらとも言えない」は0%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」は4.8%という結果となりました。コメントはありませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」の回答が85.7%、「どちらとも言えない」は14.3%、「いいえ」「無回答・非該当」は0%という結果となりました。「運動会(ジャンボリー)が小学校であると思い出になり、社会へのつながりになるのではないかと思います。」「今年ようやく上のクラスの子たちで開催できただけでも大きな一歩だと思いますので新型コロナウイルスの状況にもよると思いますが今後に期待したいです。」というコメントがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では「はい」の回答が85.7%、「どちらとも言えない」は0%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」は14.3%という結果となりました。コメントはありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」の回答が85.7%、「どちらとも言えない」は9.5%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」は0%という結果となりました。「先生方の安全対策は全く問題ないです。」というコメントのほか、園門前の子どもの飛び出しなど、配置されている警備員に、より安全面の配慮や対応をお願いしたいという声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」の回答が76.2%、「どちらとも言えない」は23.8%、「いいえ」「無回答・非該当」は0%という結果となりました。「まだ参加できる行事が少ないので分かりません。」というコメントがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」の回答が90.5%、「どちらとも言えない」9.5は%、「いいえ]「無回答・非該当」は0%という結果となり、高い評価を得ています。「いつもとても親身に聞いて頂いて本当に救われています。」というコメントがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」の回答が100%と、大変高い評価結果となっています。コメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」の回答が90.5%、「どちらとも言えない」は9.5%、「いいえ」「無回答・非該当」は0%という結果となり、大変高い評価を得ています。「基本的には気になりません 。」というコメントがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」の回答が95.2%、「どちらとも言えない」は4.8%、「いいえ」「無回答・非該当」は0%という結果となり、高い評価を得ています。コメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では「はい」の回答が57.2%、「どちらとも言えない」は9.5%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」は33.3%という結果となりました。コメントはありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」の回答が95.2%、「どちらとも言えない」は4.8%、「いいえ」「無回答・非該当」は0%という結果となり、大変高い評価を得ています。コメントはありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では「はい」の回答が85.7%、「どちらとも言えない」は4.8%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」は9.5%という結果となりました。コメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」の回答が100%となりました。コメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では「はい」の回答が90.5%、「どちらとも言えない」は0%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」は9.5%となり、高い評価を得ています。コメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では「はい」の回答が52.4%、「どちらとも言えない」は14.3%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」は33.3%という結果となりました。コメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針は各所に掲載・掲示のほか、保護者や入職希望者には直接説明しています

園の大切にしている保育理念「ひとりひとりに、のびやか保育。」や「ピノキオ幼児舎5つのお約束」はホームページ、パンフレット、入園のご案内(重要事項説明書)等に掲載のほか、玄関ドアに印刷しており日常的に職員及び保護者に伝えています。職員に対し法人内の企業ビジョン、企業方針、クレド、園目標、行動指針など法人が大切にしている思いを共有し職員に明確な方針を示す組織的な仕組みがあります。保護者には入園時の面談や保護者会等で説明をおこなっています。入職希望者には入園時や園内の見学時などに、園長や主任が思いを伝えています。

理念の実現のため多様な方法で理念の浸透を図り方向性を示す組織的な仕組みがあります

理念の実現のため、職員会議や朝礼などで園長・リーダー層から役割と責任について伝え、園内研修でグループワークをおこない理念等の意味合いを理解し目指す方向性の合致確認する機会を設けています。法人の経営理念「ホールディングスの100年クレド」を職員会議や、法人の研修時に復唱のほか、クレド週間の実施や職員同士が即した行動を見つけ讃え合うクレドカードで理念の浸透を図っています。代表が節目でメッセージを発信するほか、法人内機関紙や理念を記載したスケジュール帳を毎年職員に配布するなど様々な方法で理念の浸透を図っています。

重要な決定事項は周知し意思統一を図り、保護者には適宜適切な手段で周知しています

重要な決定事項は法人本部から毎月の園長会議で園長に共有され、園での職員会議、朝礼、連絡ノート等で全職員に周知しています。園内での案件は職員会議で意思決定しています。会議において欠席者閲覧チェックの担当を決め、周知漏れの無いようにしています。法人内で使われているグループウェアでの通達は、必要に応じて印刷し職員休憩室への掲示と会議議事録で周知を図っています。保護者に関わる内容は、園内掲示や園だより、各種お知らせ、必要に応じ手紙の配布、保護者会や運営委員会で報告のほか、送迎時に口頭で説明をし周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
積極的に保護者や職員からの意見を取り入れて改善に繋げる組織的な取り組みがあります

毎年、本部がグループ全園の利用者アンケートをWEB上で実施し、全園の集計結果をもとに問題の把握と解決策の検討をおこなう組織的な取り組みがあります。そのほか、保護者会、個人面談事前アンケート、行事アンケート、運営委員会アンケート、玄関設置のご意見箱、第三者評価の受審など様々な場面で意向を把握しています。各アンケート結果の総括と回答は保護者にも共有しています。職員の意向については人事制度の中で実施する年2回の面談や日々の会話の中で把握のほか、法人が実施する職員満足度調査で把握するなど組織的な取り組みがあります。

目標に向けた中期事業計画書と単年度事業計画書を策定し達成に向け取り組んでいます

法人本部で3か年の中期事業計画書を策定しており、それをもとに園では年度末に園長、主任、リーダー層が相談しながら年度ごとの事業計画書を策定し、年度始めの職員会議で周知し、事務室とグループウェアでいつでも閲覧可能にしています。事業計画書には園目標、ビジョン、方針、保育理念、行動指針、重点目標、保育目標が明記され、保育士人材育成の向上、保育の質向上、地域の関わりの3分野について園の現状を踏まえた課題とその改善策が明らかにされており、半期の中間報告会と年度末の実績報告書の期日を定め進捗管理し達成に取り組んでいます。

計画は評価・反省の時期を定め、定期的もしくは随時見直しをおこない実行しています

園で作成している事業計画書は、園長、主任、リーダー層が相談しながら現状の課題を抽出し項目ごとに目標を立て期限付き改善策を記載し、半期での進捗を確認する中間報告会、年度末の実績報告書で評価・反省をおこない実行性のある内容として達成をめざしています。その他の計画においては、職員会議やクラス内で計画の性質により年、月、四半期ごと、または随時振り返り、評価・反省をおこない、その上で必要があれば計画の見直しをおこなっています。個人においては自己評価シートに目標を設定し、評価面談にて、半期ごとに進捗を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
本部研修やマニュアル、チェックシートで法令遵守の浸透を図る取り組みがあります

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理等の遵守について、本部策定の実務ガイド、就業規則、研修マニュアル、クレド等を整備し定期的な読み合わせで周知しているほか、中途者も対象とした新人研修、マナー研修、マルトリートメント研修、ハラスメント研修、階層別、年次研修などの社内研修を通し理解を深める組織的な取り組みがあります。園では自己評価シート、クオリティアップシート、人権擁護のためのセルフチェックリスト等で振り返りをおこない、半期ごとの面談で理解度を確認しコンプライアンスの意識を高めています。

苦情解決や虐待防止のマニュアルを準備し、組織的に対応する仕組みを構築しています

保護者からの要望・苦情について、入園時にお客様相談窓口と仕組みについて入園のご案内(重要事項説明書)を用いて読み合わせをおこない、玄関への掲示でも周知しています。本部策定のクレーム対応マニュアルのフローに沿って苦情解決を試み、内容はグループ全園で共有する仕組みがあります。虐待防止に対し、本部にピノキオ189を設置しているほか、3か月研修、毎年全職員対象のマルトリートメント(虐待)研修の受講や、本部策定の児童虐待の早期発見対応マニュアルや自己評価等で研鑽を積み、必要に応じ関係機関との連絡体制を整備しています。

コロナ禍で地域交流が難しいが地域拠点園と連携し交流を図るなどの取り組みがあります

園は開園時よりコロナ禍であったため、地域交流や地域の子育て家庭への支援などの地域貢献事業が制限下で思うようにできていませんでしたが、自治体の公立園を軸にした地域拠点園と連携をしながら、子ども達の生活する地域社会ネットワークに参加し繋がりを広げられるよう取り組んでいます。また、園階下のスーパーマーケットでの買い物体験や、散歩時に駅や都電を見たり消防署見学や図書館の利用など地域資源を通して地域交流をおこない子どもたちの経験につなげています。今後は流行状況を見つつ交流機会を設ける準備を整えており期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの安心・安全のため計画的な安全性の向上への取り組みがあります

園の安全確保の取り組みとして、事故や怪我の発生防止の気付きハット・ヒヤリハットMEMOを各保育室に設置し、職員休憩室の掲示板で園内共有した後、本部で集計しグループ園全体で共有する組織的な仕組みがあります。また、園内ハザードマップを作成し園内の注意箇所を視覚的に共有しています。他に、園の安全に対する年間目標を2つ定め職員が担当を持ち回りで毎月取り組む内容と評価反省を繰り返すことで安全性の向上に取り組む「安全サイクル」を実施しています。安心・安全に対し事故防止の徹底を計画的におこなう組織的な取り組みがあります。

緊急事態時の園の事業継続に関するリスク対策として園独自のBCPを策定しています

非常災害時の連絡手段について保護者に周知し、定期的な訓練で確認をしているほか、災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え園独自のBCP(事業継続計画)を策定し緊急事態時に備える取り組みがあります。BCPは防災の日前の職員会議で説明と読み合わせをし、防災についてのワークをおこない意識を高める取り組みがあります。開園時より続いているコロナ禍においては、本部が策定した行事開催ガイドラインに沿って三段階で実施基準の方針を示しています。ドキュメンテーションの活用などで保護者に伝える保育の「視える化」に注力しています。

個人情報等の取り扱いは規程やマニュアルを定期的に確認し厳守する取り組みがあります

個人情報の扱いや情報管理について本部策定の「実務ガイド」および「個人情報保護・情報公開マニュアル」内で定めており、年度始めの職員会議で個人情報の扱いについて再確認するほか、会議等で都度周知しています。職員は入職時に誓約書を取り交わし、新人職員研修の中でも説明をして理解を深めています。園内の情報は外部に持ち出さないよう取り決め、システムやパスワードなど権限に応じてアクセス権限を設定しています。個人情報の取扱いについて規程を設け、保護者に説明と配布で周知しているほか、個人情報保護方針は玄関にも掲示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
充実した職員配置ができるよう本部と連携しながら積極的に採用活動をおこなっています

人材の採用活動については園からの依頼をもとに、本部で検討し本部主導のもと園と連携しながら全て本部で採用をおこなっています。法人の採用サイトでは、求める人材像、社内の雰囲気が見えるような先輩の声や各データを公開して積極的な情報公開をおこなっています。園では職員の紹介制度(HOTOMO)や、見学に積極的に取り組んでいます。非常勤職員の面接のみ園で園長が直接おこなっています。人材の配置については、職員の異動希望調査や評価面談によって確認し、必要に応じて本部と協議しながら園に必要な人材を適材適所に配置しています。

法人の保育者育成プログラムが体系化されており組織的な人材育成の仕組みがあります

法人では研修とマニュアルを体系化した独自の保育者育成プログラムを導入しています。キャリアパスシートの内容は個別面談や人事評価研修で職員に伝えています。法人または園全体の研修計画は、事業計画書に明示されており、職種別、年次別の研修が計画されています。年次別研修では、新人研修のほか、マナー・3か月・6か月・2年目研修など全職員を対象として入社期間に応じた研修をおこなっています。園では毎月園内研修をおこなうほか、自己評価シートと園長面談を経て個人別研修計画を作成し、年度末の園長面談で成長や達成を振り返っています。

職員の就労環境や意向を把握し、より良い職場環境の整備に努めています

入社1年目の不安を解消するためのTutor制度(メンター制度)の仕組みがあるほか、新卒座談会や法人に職員相談窓口が設置されているなど職員の支援体制が整備されています。また、外部の専門調査機関に委託し全職員を対象に職員満足度調査(ES)をおこない社員が働きやすい環境づくりに取り組む組織的な仕組みがあります。結束力向上のため、毎月の職員会議で園内研修をおこなうほか、職員同士が保育について語る機会を週に1度設け、情報の共有や相互の知見などを学び、全職員が同じように学び、育成する機会があり組織力向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度はコロナ禍のため行事などが思うようにおこなえず、クラス担任同士での連携はとれているが、クラス担任以外の職員との交流機会が乏しく、園全体の園児や運営の状況などに目が行きにくい現状があったため、職員間の横の連携を強化し、全体観を持って園の運営に携われるようになることを今年度の課題とし取り組みをおこないました。保育についてクラスを越えて語る機会を週に1回、定例開催することで、職員間のコミュニケーション、相互連携の機会を創出することができました。年度後半には、クラス担任の交換交流を実施し、他クラスの運営を見る機会を設けることにより、次年度のクラスに向けて参考にしたり主任が補佐に入ってスキルアップする取り組みをおこないました。それらの取り組みの結果、職員同士の考えや思いを相互に理解できるようになり、お互いを認め合う雰囲気が醸成されてきており、他のクラスや園児の姿を共有することにより、他者視点による学びや、全体観に立った視点を持てる職員が増える結果となりました。今後も職員間の連携については取り組みを継続し、強化を重ねていく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍での様々な制限下のため、園全体としての職員間のコミュニケーション、全体的な視野を持っての子どもの発達確認など、職員個々が全体感を持つことを課題とし、まず職員同士の交流に対しての取り組みがありました。園長の発案で園独自に週に1回子どもたちの普段の様子の中で、成長と感じた事を職員同士で話し合う時間を設けたり、クラス担任の交換交流をおこなったことで、様々な子どもの様子を知ることができ、また職員同士のコミュニケーションと連携もよりとれるようになりました。また、毎月の職員会議時におこなう園内研修などを通じて、職員同士の結束力や課題への取り組みがスムーズに進むようになり、それらの取り組みにより相互理解と連携が深まり、人間関係の悪化による離職などは見られず、職員の関係性強化に繋がっています。また、本部主導の取り組みとして、系列園職員とオンラインで互いに悩みを相談したり情報交換をおこなう「しゃべくり40分」や、各園の取り組みを共有するアートフェスタ、のびやかフェスタなど系列他園の取り組みを知る機会があり、互いに刺激し合い帰属意識を高めています。今後は職員の運営能力の育成に努めていくことを計画しており期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園から2年が経ち、園運営を確立するための安定した保育がみられてきたが、同時に保育内容が固定化してきている印象があり、多様な遊びの展開を目指し、発展した遊びや保育の展開を今年度の課題として取り組みをおこないました。保育内容の充実を目的に社内外の研修への参加を推進し、感染症流行状況下で参加する機会が限られていた為、職員会議の機会を活用し、園内研修の充実にも努める取り組みをおこないました。保育トークという職員同士が保育について話す機会を週1回設け、子どもの姿を通して、遊びや気づきにつながる意見交換をおこないました。それらの取り組みの結果、園内研修やオンラインによる研修内容を取り入れ、多様な視点や取り組みが保育内容の広がりに現れてきています。保育トークの機会で意見交換をおこなうことで、他の職員からのアイデアや、子どもの姿を通してどのような遊びに発展させるかについて共有することができ、多様な遊びの展開につながる結果となりました。遊びの多様化を実現するための視点や発想は培われてきており、より子どもの主体性を尊重した多様な遊びの展開を目指せるよう今後も取り組みを継続していく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度もコロナ禍や夏の記録的猛暑で他園や地域との交流活動、行事やイベントなど制限されることが多かった事もあり、園内での保育内容の充実や環境づくりをおこなうことを目標とした取り組みがありました。Off-JT、法人研修、園内研修、外部研修、オンライン研修など勤務時間内外に関わらず様々な研修の機会を設け、参加しやすい体制を整え受講後は研修レポートの共有をおこない、内容に応じて職員会議で発表する取り組みをおこないました。また、園独自の取り組みとして各クラスの取り組みをドキュメンテーションで毎月玄関に掲示したり、週に1回の保育トークの内容は保育トーク集としてファイリングし職員がいつでも見ることができるようにして共有しています。クラス間の取り組みを共有する事で子ども主体の保育環境づくりへの理解がより深まりました。また、法人の取り組みとして保育の質の向上を目的とした探求委員会があり、クラスごとに現状と改善点を挙げ何を追求していくか月毎に決めて掘り進め、3か月ごとに本部に報告しグループ全体で保育のブラッシュアップを共有する取り組みがあります。今後は職員全員で団結し東尾久保育園としての特色を作り上げていく計画があり期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページでは、保育の様子や提供しているサービスについて紹介しています

園の情報は、園のホームページ・自治体発行の冊子・パンフレットなどで利用希望者にお知らせしています。ホームページには、園からの挨拶・園の特徴・写真ギャラリー・園概要・PLPの取り組みなど、利用希望者や地域の子育て世帯の方々、これから出産を迎える方々に向けて、さまざまな情報を提供しています。写真ギャラリーでは、子どもたちの日常の様子や行事に取り組む様子を掲載し、子どもたちが園でどのように過ごしているのかわかりやすく紹介しています。

区と連携して、利用希望者に向けて園の情報提供をしています

園のパンフレットは、園の雰囲気が感じられるよう園独自のパンフレットを作成し毎年更新して内容を最新のものに差し替えています。また、園の玄関に設置するほか、区の保育課にあるパンフレットの設置コーナーにて配布しており、利用希望者が自由に手に取ることができる工夫をしています。また、区のホームページや区のキッズニュースにも情報を提供し、園になかなか来られない利用希望者や地域の子育て世帯、出産を控える方たちに向けて情報を発信しています。

園見学では、特色の「ひとりひとりに、のびやか保育。」について、丁寧に伝えています

園見学は、随時受け付けており電話や直接来園して申し込みをしてもらい、園長または主任が見学対応をしています。見学時には、法人の理念でもある「ひとりひとりに、のびやか保育。」について丁寧に説明するほか、持ちもの、行事内容、慣れ保育、発熱時の対応、職員体制、PLP(ピノキオラーニングプログラム)の取り組みなどについて細かく説明しています。また、見学対応は1家庭ごとにおこない、見学希望者の要望に合わせて柔軟に時間帯を調整するほか、園の内容や雰囲気をゆっくり感じてもらえるよう配慮しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の面談で、重要事項について説明をして、安心して利用できるよう配慮しています

園では、入園にあたって一家庭ずつ園長が入園面談を実施しています。入園面談では、入園のご案内を使用し園の理念、保育方針、1日の過ごし方、保育時間、運営規程などの重要事項に関わる情報を詳しく説明しています。また、乳幼児突然死症候群についても、入園時に注意喚起をおこなっているほか、児童票の配布とともに入園までの子どもの様子や既往症の確認、アレルギーの有無などについて丁寧に聞き取り、保護者が安心して利用できるよう配慮し家庭の事情や要望の把握に努めています。

園の重要な決まりは、保護者に意向を確認した上で、同意書を提出してもらっています

入園面談では、重要事項の説明をおこない保護者に意向を確認した上で同意を得ているほか、、重要事項や感染症について、緊急時・災害時の対応について、児童票内容、個人情報保護規定について、写真・動画掲載と販売に関して、塗り薬・虫よけスプレーについてなどに署名・捺印をしてもらっています。また、慣れ保育は、1週間から1か月を目安におこない、子どもの負担を軽くするため徐々に時間を延ばして、子どもがスムーズに集団生活に慣れるよう、子どもの様子に合わせて進めるよう配慮しています。

退園後や卒園後も園とのつながりを継続的に持てるよう声をかけています

子どもが途中で退園や転園をする際に、子どものアレルギーに関する情報や配慮が必要な子どもの情報を求められた場合には、必要に応じて接続先に共有する仕組みがあります。また、卒園児には卒園式をおこない、ミニ地球儀や呼子笛をプレゼントし卒園をお祝いしています。そのほか、卒園する子どもたちへは、「いつでも遊びに来てください」と声かけし、子どもにとっての居場所づくりに努めているほか、行事に招待したり、夏休みのボランティア参加をおこなったりしたいと考えており、コロナ禍が落ち着いた際には実施する予定があります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育記録を活用し、子どもの情報を収集して状況の把握に努めています

子どもの情報は、入園時の面談で提出してもらった児童票をもとに、状況の把握をしています。また、保育記録に子どもや保護者の情報を記載し、意見や要望などについて適宜把握する仕組みがあります。把握した内容は、引き継ぎシートを活用し、担任、看護師、栄養士など子どもに関わる職員全員へ都度共有し、個々にあった指導計画につなげています。また、子どもの状況に変化があった場合は、都度職員会議やクラス内で情報を共有し、指導計画の見直しをおこなっています。

全体的な計画をもとに各指導計画を作成し、個々にあった計画になるよう心がけています

全体的な計画は、法人が作成したものを基本として、年度始めに全員で見直しをおこない必要に応じて追記しています。見直した全体的な計画をもとに、保育所保育指針に基づき子どもの発達を把握したうえで、クラス内で子どもたちの姿を話し合い定期的に評価反省をおこなって、年間指導計画や月間指導計画などの各計画に反映しています。保護者へは、保護者会などを通じて目指す姿を伝えるほか、今年度より玄関に毎日のクラスの様子とともに、ねらいや保育内容を掲示して周知しています。

引き継ぎシートを活用し、毎日の朝礼で共有し全職員が把握できる仕組みがあります

毎月の会議や毎日実施している朝礼にて、子どもの姿や日々の様子について、職員同士で情報を共有しています。参加できなかった職員には、引き継ぎノートを活用し、登降園時の子どもの様子や保護者からの伝達事項を記載し情報を共有する仕組みがあります。個別指導計画は、子どもが育ってほしい姿をイメージして一人ひとりにあったものを作成しており、事務室で保管しいつでも確認できるようになっています。日々の活動の様子は、毎日の連絡帳でのやり取りのほか、玄関にその日の活動などを掲示して保護者へ知らせています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
自分の思いや考えを表現できるよう、個々の気持ちに寄り添った保育をおこなっています

園では、子どもの興味・関心を捉え拡げることができるよう、職員が子どもへの働きかけや玩具や絵本選びなどの環境づくりを丁寧におこなっています。子どもたちが遊びたい玩具を自由に選べるよう年齢に応じて取りやすい配慮をしているほか、そのときの興味・関心に応じた生活環境を整えています。一人ひとりの発達の違いを把握して配慮しながら、さまざまな変化に気づき援助や支援をすることによって、子どもたちが自身の思いを表現したり、やりたいことの実現ができたりしています。

さまざまな場面で子どもの気持ちに寄り添い、子どもの成長を援助・支援しています

子どもの年齢に合わせてコーナー遊びの環境を整え、職員が見守りながら必要に応じて援助し、子どもが主体的にそれぞれの遊びに集中できるよう配慮しています。また、集団活動・異年齢保育・合同保育を通じて相手の気持ちを理解し尊重し合える環境を整え、子どもたち同士で成長できるよう配慮しています。成長の過程で出てくる子ども同士のトラブルは、職員がお互いの気持ちに寄り添いながら、子どもたち同士で話し合いができるようであれば見守り、必要に応じて仲立ちをして解決できるよう声をかけています。

小学校に就学する際の必要な情報をお知らせし、就学に向けた支援をおこなっています

5歳児の就学に向けて、園では保育所保育要録を作成し小学校と連携を図っています。また、個人面談で進学する小学校について聞き取りをして把握し、就学前健診の案内や小学校の情報提供をして保護者の支援をおこなっているほか、外国籍の家庭にはランドセルの購入時期を案内するなど必要な準備をお知らせしています。現在は、コロナ禍のため在園児の小学校への訪問など小学生との関わりが難しいため、状況が落ち着き次第近隣の小学校と連携を図り、実施する予定があります。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、伝達事項を確認し保護者と子どもの様子について共有しています

登園時には、受け入れ担当の職員が保護者から伝達事項を確認するほか、視診をして子どもに怪我や体調に変化がないかを確認して保護者と共有しています。聞き取った内容は必要に応じて各クラスの引き継ぎシートに情報を記入して、担任へ引き継ぎをおこなっています。日中は、子どもの様子を把握しながら、体調の変化にも配慮し、変化があった場合は保護者へ連絡し連携を図っています。降園時には、口頭で伝達事項を伝えるほか、連絡帳や写真を使った記録を掲示して子どもの様子やその日の活動をお知らせしています。

生活の中に絵本の世界を掲示して、楽しく基本的生活習慣を習得する機会があります

食事や排せつなどの基本的な生活習慣については、保護者会や連絡帳で子どもの発達に応じた援助を伝え、家庭と連携して進められるよう配慮しています。トイレトレーニングは、一定の年齢で区切らず子ども自身の発達に応じておこない、家庭の状況を聞き取りながら園と家庭で一緒に進めるようにしています。また、トイレ内には園のコンセプトでもあるさまざまな絵本のキャラクターや表紙の壁面制作が掲示してあり、絵本の世界観を表現した雰囲気づくりをおこなって、子どもが楽しくトレーニングできるよう配慮しています。

個々に合わせて時間を調整しながら、身体を休める大切さを伝えています

お昼寝は、一人ひとりの睡眠リズムや体調を把握して、子どもの状況に合わせて睡眠時間を調整して柔軟に変更し、疲れが見える場合は時間を延ばすなどの対応をしています。眠れなかったり、早く起きた子どもに対しては、無理に寝かしつけはせず、静かに身体を休めながら起床時間まで過ごす環境を整えているほか、必要に応じて廊下などで絵本を見て過ごしています。5歳児は1月以降に午睡をなくすよう進めていますが、個々の様子に応じて個別に進め、起きている時間は静かな環境でも遊べるよう環境を整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員の主体性を大切にし、子どもが主体的に遊べる環境を整えています

園では、子どもが主体的にそれぞれの遊びに集中できるよう、コーナー遊びができる環境を整えており、子どもが興味・関心を持てるような仕掛けや環境づくりに努めています。また、職員が法人の理念に沿った保育ができるよう職員一人ひとりが主体的に行動できるよう環境を整え、法人の理念であるのびやか保育の実現を目指しています。日々の保育の中で、子どもの興味・関心に目を向けながら、さまざまな角度から関わり自発性を引き出す取り組みを大切にしておこなっています。

PLPのさまざまな体験を通して、子どもたちの経験を豊かにする取り組みがあります

園では、PLP(ピノキオラーニングプログラム)と呼ばれる教育に力を入れており、外部講師がおこなう英語、造形、リトミック、体操の取り組みを通して、こどもたちがさまざまな経験ができています。英語は、言語が安定していく幼児クラスでおこない、子どもが英語にふれあえる機会をつくっています。造形の活動では、机に向かって集中する時間を作り、子どもたちの集中力を養う時間にもなっており、楽しみながら自己表現ができる機会を設けています。リトミックや体操では、身体を動かす楽しさを味わいながら身体能力の向上に努めています。

生活や遊びを通して自分の気持ちを調整する力を養えるよう配慮しています

子どもが一人ひとり好きな遊びを長い時間遊べる環境づくりを意識して整えており、集団の活動は子どもの主体性を尊重し参加を促しながら子どもが自ら参加できるよう支援や援助をしています。また、発達に応じて仲立ちをしながら、気持ちを言葉で伝える楽しさを感じられるよう配慮しています。子どもたちが生活や遊びを通して、子どもたち同士で決まりを守って遊ぶ大切さや楽しさを感じ、養えるよう職員は傍で見守りながら必要に応じて代弁したり援助したりして、日々の保育に取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体的に行事に参加できるよう、援助や支援をおこなっています

行事は、本番に向けて練習するのではなく、日々の生活の中で行事への興味や関心を広げ、子どもたちが主体的に取り組めるよう配慮して取り組んでいます。ピノキオジャンボリーと呼ばれる運動会では、3歳児以上の子どもたちが参加し子どもたち同士で協力して一つのことをやり遂げることで、ともに達成する喜びが思い出となり自信につながっています。法人の理念のもと、いつでも子どもが主体的に活動に参加できるよう援助や支援をおこない工夫をしています。

子ども同士で協力して成し遂げる活動を通して、喜びを味わえるよう取り組んでいます

園では、集団生活ならではの経験を通して目標に向かって力を合わせること、仲間作りを身につけることを大切に考えています。ピノキオジャンボリー(運動会)では、近隣の体育館を借り、友だちと共通の目的に向かい協力し、互いに認め合い、競い合ってやり遂げた充実感を味わえることをねらいにして、幼児クラスの子どもたちが保護者の前で発表をおこない、子どもたちが協力して一つのことをやり遂げる体験をしています。その経験を通して行事後には、さまざまな取り組みに対して自信を持っておこなう姿につながっています。

家庭と連携し保護者や子どもが楽しく行事に参加できるよう工夫をしています

園では感染症の流行状況を見ながら、親子参加行事や保護者参加行事を多く計画し開催しています。夏祭りやピノキオジャンボリー(運動会)、さつまいもほり、お楽しみ会、卒園式などの行事は、保護者が参加しやすいよう土曜日に計画して親子で楽しめる環境を整えています。また、行事の前後に保護者へアンケートをおこない保護者の意見を取り入れながら、行事の開催方法や内容について検討をして、保護者の意見を反映した行事を開催しています。そのほか、法人の取り組みで保護者が意見を発信できる場としてピノキオシンポジウムを開催しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育記録をもとに、安心して過ごせる環境作りに努めています

園では、園日誌に長時間保育記録を記載しており、子どもが長時間の保育でも安心して過ごせるよう計画し環境づくりを心がけています。子どもの様子を見ながら、楽しくくつろいで過ごせるように配慮し、必要に応じて横になって休める空間を用意したり、活動的に過ごせる場所を提供したりして、静と動の活動を取り入れながら、個々の体力や体調を考慮して、一人ひとりに合わせた室内環境の整備に努めています。また、合同保育の時間は異年齢での交流を大切にし、同じ時間を過ごす子ども同士の関わりを育んでいます。

合同保育の時間は、子どもの思いに寄り添って楽しく過ごせるよう環境を整えています

早番の時間は9時ごろまでは、1歳児クラスの保育室で合同保育をおこなっています。遅番の時間は17時ごろから合同保育をおこない、クラスの人数によって乳児クラス・幼児クラスごとにまとまって活動をするようにしています。0歳児クラスの子どもは、他児との成長の差が大きいため、入園時には個別に分け玩具を準備し安心して遊べる環境を整えています。遅番の時間は、子どもの人数や興味によって園全体の保育室を使用してかくれんぼをするなど、楽しんで過ごせるよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画を策定し、安心して食事を楽しめるような雰囲気づくりに心がけています

食事の時間は個々の意欲を尊重し、優しく声をかけるなど安心して食事を楽しめるような雰囲気づくりをして環境を整えています。また、毎日調理員が給食の時間に全クラスを巡回して、子どもたちとコミュニケーションを図っており、子どもの姿に合わせて調理できるよう食事の様子を把握しています。残食の調査や食事の様子を調理員が観察することで、より子どもたちに寄り添った食事になるよう活かしています。そのほか、献立は本部の栄養士が作成しており、季節や文化を取り入れた内容になっていて子どもたちが楽しく食事ができるよう配慮しています。

アレルギー対応マニュアルに沿って、安全・安心に食事ができる環境を提供しています

保護者からアレルギー食対応について申し出があった際には、アレルギー用除去チェック表を用い、園長や看護師、栄養士などと保護者が面談をおこない、医師の診断に基づいた対応を基本として対応を決めています。決定した後は、朝礼や職員会議で情報を共有し全職員へ周知しています。また、アレルギー対応マニュアルに沿って個別に除去や代替食を個別のテーブルで提供していますが、職員が傍につくようにして机を他児と離しすぎないよう安全面とともに子どもの気持ちにも寄り添った対応を心がけています。

調理見学や収穫体験を通して、食に興味・関心が持てるよう取り組んでいます

食育の活動では、調理員による焼きそば作りや野菜のカットの実演を見学し、食に興味・関心を持てる機会を設けています。また、千葉県にある畑にさつまいもほりに出かけたり、近隣の農家さんに協力してもらい大根ほりをしたりして、食材に触れる経験を楽しんでいます。収穫した野菜は、給食で使用して提供したり、少しずつ持ち帰って家庭で食べてもらったりして、家庭と連携して食育の活動に取り組んでいます。そのほか、栽培活動ではスイカやきゅうりを育てて収穫しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園医や専門医と連携を密にし、都度子どもの健康状態の把握に努めています

園では、園医と連携し入園時の入園前健診をおこない、新入園児の支援をしています。また、年2回内科健診をおこなっているほか、0歳児クラスでは毎月0歳児健診、4歳児では眼科検診などをおこない、専門医による定期的な健診で子どもたちの健康状態の把握に努めています。そのほか、医療的ケアが必要な子どもに対する支援のため、アレルギーのある子どもの情報などを園医と共有し、定期的に指導・助言をもらっています。園医からの情報は、保護者へ迅速に共有することができるため、保護者の安心感にもつながっています。

職員による保健指導を通して、子どもが自らの身体を大切に考える機会を設けています

園では、看護師や担任が定期的に保健指導をおこない、子どもが自身の健康や身体を大切に考える時間を設けています。また、感染症が流行する時期には、手洗い・うがいの仕方について定期的に伝え感染症予防に努めるほか、年齢に合わせた手洗いポスターを手洗い場に掲示しており、子どもたちが意識しておこなえるよう配慮しています。そのほか、歯科検診の際には自治体から歯科医が来訪し検診をおこなうほか、4・5歳児を対象に映像による歯磨き指導を実施して歯の大切さについて学ぶ機会があります。

病気や怪我の予防・防止について、保護者へ周知して意識を高める取り組みがあります

園では、ぴのっこ健康だよりと呼ばれるほけんだよりや掲示物を活用して、定期的に子どもの健康維持に向けた情報提供をおこなっています。ぴのっこ健康だよりでは、熱中症の予防や食中毒の予防方法、水遊び時の注意喚起などのほか、自転車の正しい使い方も紹介しており保護者に安全への注意喚起をおこなっています。そのほか、「予防接種のすすめ」として接種の目安について紹介して、定期接種と任意接種の違いや時期と回数を掲載して接種忘れがないよう保護者へ周知しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭環境を把握し、それぞれの状況に合わせた柔軟な対応をしています

入園時の面談では、保護者の就労状況や子どもの様子について丁寧に聞き取りをおこない、各家庭の状況の把握に努めています。聞き取りをした内容は入園面談の記録に記載し、必要に応じていつでも確認ができる仕組みがあります。また、保護者が急に残業になり、子どもの迎えが遅くなる場合には、連絡をしてもらうことで、延長保育の柔軟な対応をおこなっています。保護者が安心して子どもを預けられるよう、保護者の多様な働き方や個々の生活様式に配慮した支援をおこなっています。

保護者参加行事を通して、保護者同士で交流できる機会を設けています

園では、保護者会や保護者面談、保育参加や参観などの保護者参加行事を計画しており、保護者にも積極的に参加をしてもらうことで職員との信頼関係の構築や保護者同士の交流の機会につながっています。保護者会や行事の場では、保護者同士のコミュニケーションが図れる機会となっており、悩みや意見交換ができる機会となっています。また、年末から年始にかけて利用者アンケートを配布し、園への要望や保護者の意見を収集する機会を設け、アンケートの集計後は保護者へ周知して情報を共有しています。

保護者と定期的に話をする機会を設け、気持ちに寄り添った対応を心がけています

日々の子どもの成長や、育児の悩みなどについては、毎日の送迎時でのコミュニケーションを大切にし、気軽に相談できる雰囲気づくりをしています。また、連絡帳や掲示物を活用して、園での子どもの様子を丁寧に知らせるとともに、家庭の様子を記入してもらい子どもの発育について共通の認識が持てるよう配慮しています。保護者から相談や意見があった際には、気持ちに寄り添い、必要に応じて面談の時間を設けるなどして、丁寧に対応するよう心がけており保護者の安心感にもつながっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域拠点園を中心に、子どもたち同士の交流や地域資源の活用を図っています

地域拠点園と呼ばれる地域にある自治体設置の公立園が地域拠点園年間計画を立て、近隣の保育園と交流する機会を設けており参加しています。子どもたちと一緒に拠点園に遊びに行き、拠点園の子どもたちと一緒に遊ぶほか、一緒に参加している近隣の保育園の子どもたちともふれあう機会があり、たくさんの子どもたちと遊ぶ機会を設けています。また、地域拠点園や近隣の保育園と連携して警察官による交通指導を拠点園にて実施して、職員や子どもたちの地域交流を図っています。

地域の資源を活用し、子どもたちがさまざまな体験ができるよう保育計画を立てています

地域にあるさまざまな施設を活用して、子どもたちが地域とのつながりを感じられるよう取り組んでいます。散歩の際に近隣の消防署の前を通るときには、手を振って挨拶をしたり、消防車に乗せてもらったりして、日ごろから連携を図るよう努めています。また、近隣のスーパーへ食材や制作に使用する材料の買い物体験に行ったり、図書館に見学に行ったりして社会とのつながりが体験できるような取り組みがあります。そのほか、近くにある都電の駅に電車を見に行ったり、ハロウィンの時期には行進したりして楽しんでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に関する書類に則り、適切に個人情報の取り扱いをおこなっています

入園時には、重要事項説明書にて保護者の意向を確認して、写真・動画掲載に関する同意のお願いに署名・捺印をして提出してもらっています。また、子どもの情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、都度保護者の同意を得るよう体制を整えています。児童票などの子どもの個人情報が記載されている書類は、外部に持ち出しはしないよう事務室内の鍵付き書庫に保管し管理しています。園では、子どもの権利を尊重し、家庭との連携を密にしながら日々の保育をおこなっています。

法人の理念に基づき、子どもの権利や意思を尊重した保育を心がけています

子どもの羞恥心やプライバシーの保護のため、オムツの交換は一人ひとり他児から見えないよう配慮しておこなうほか、着替えの際には裸にならないよう洋服を順番に着替えるなどの配慮をしています。また、水遊びは近隣の公園でおこなっているため、外部からの視線には十分注意して活動をおこなうよう配慮しています。そのほか、子どもの主体性を尊重する法人の理念に基づき、子どもにとって何が大切かという視点を持ち、子どもの権利や意思を尊重した保育を心がけています。

チェックリストや園内研修で、子どもの人権について定期的に確認する仕組みがあります

園では、一人ひとりの子どもが安心して自分の思いを表現できる場を整えるため、子どもの権利や意思を尊重した保育の実践に取り組んでいます。職員は「人権擁護のためのセルフチェックリスト」や「マルトリに対する支援者のためのガイドブック」を活用し、定期的に子どもの人権や自身の保育に対する振り返りをおこなうほか、毎月1回園内研修をおこない園長や主任がテーマを決め、子どもの人権擁護について振り返る機会を設けています。そのほか、法人独自の自己評価シートも併せて使用し、虐待の防止についての理解も深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育マニュアルをもとに日々の保育を振り返り、職員が確認できる仕組みがあります

法人として、保育・運営に関するマニュアルを整備しており、グループ全体で統一したマニュアルを使用し働く職員が統一した考えのもと、日々の業務をおこなえるよう環境を整えています。保育マニュアルには、基本的な保育の進め方や心構えが記載されており、事務室に常備しいつでも確認できるようにしているほか、法人内で使用している情報共有サイトからも閲覧できるような仕組みがあります。また、職員が自らの業務内容がマニュアルや理念に則っているかを確認できる機会を設け、定期的に点検・見直しをおこなっています。

法人作成のマニュアルは適宜更新しており、いつでも確認できる仕組みがあります

法人では、定期的に保育内容や運営に関する事項についてマニュアルの内容を確認し、一定の業務が保たれるよう環境を整えています。必要に応じて、法人内の情報共有サイトを活用し、各園に合わせた内容や日々変化する保育の取り組みについて情報を共有し周知しています。園では、毎年4月の新年度に向けて入園のご案内の内容を見直し、改定をおこなっています。そのほか、アレルギー対応についてはこまかな手順をわかりやすく記した書類を園独自に作成し、誤食防止に役立てています。

保護者の要望や意見を収集し、柔軟に対応する仕組みがあります

保護者からの要望や意見は、日々の連絡帳のやり取りや送迎時のコミュニケーションの中で収集するほか、運営委員会や利用者アンケートを実施して把握に努めています。また、保護者の気持ちに寄り添えるよう本部の窓口や第三者委員を通して匿名で要望や意見が言える環境を整えています。そのほか、今年度より法人内の情報共有サイトで各園の取り組みを共有しており、他園の取り組みで良いと感じたものを取り入れられるよう園内で話し合いおこなう予定があります。