東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 生活介護
法人名称 特定非営利活動法人サポート高尾
事業所名称 第三高尾青年の家
評価機関名称 一般社団法人 みんなの力

コメント

事前に評価者が事業所に出向き、制度や調査の目的を説明し、利用者聞き取り調査では個々の利用者から面接方式で行う事を主に行い、一部アンケート方式で実施しました。利用者聞き取り調査時や訪問調査時は見学や職員からの説明も受け事業所全体を把握することができました。実施にあたっては、個人情報保護及びにプライバシーへの配慮を徹底しました。3人の評価者は、それぞれ障害者施設で利用者直接支援および管理職の経験に基づいたより専門的視点からの評価にあたりました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)ご利用者の視点を大切にし、自己決定を尊重した支援を行います                                  2)ご利用者の今だけではなく、未来も踏まえた支援を行います                                     3)障害福祉サービス職員としての誇りを持ち、成長に励みます                                     4)サービスを充実させ、それが安定して提供できるよう経営環境を強化します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・支援が必要な方に「支える」姿勢で携われる人 ・自ら考え実行できる「積極性」のある人 ・「柔軟性」をもって業務を遂行できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・施設、職員の都合が基準でなく、利用者本人を基準として考えること ・自分の支援が間違っていないかを自問自答できること ・人と人のつながりを大切にできること ・障害福祉サービス職員としての誇りを持ち、自らの成長に励むこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 現時点ですべきことをしつつ、将来に向けた事業の方向性を課題にしています

事業所が目指していること、方針に基づいた事業計画書を周知する機会を設け職員が取り組むべき方向性を提示されています。また、人事制度解説書を作成するなど人事制度に基づいた運営を目指しています。職員の自己評価の自由意見欄には事業所の年間の計画や利用者支援の計画性など分かりやすくなったというものがありました。人事制度を再構築しキャリアの道筋が分かりやすくするなど改善の取り組みをしながら、さらになる事業のビジョンの明確化を目指しています。
2 連絡帳を兼ねたケース記録に個別支援計画の支援内容が記載されており、これに沿った記録を日々家庭と職員で共有化できています

日々の利用者の記録は、個別支援記録という事業所書式に記載されます。この書式は、個別支援計画書にある支援内容が記載され、支援状況、本人の様子、保護者への連絡の欄及び、保護者記入欄があり利用者記録及びサービス提供記録、連絡帳が兼用されている書式です。A4サイズ1枚にまとめられ、日々家庭と事業所を往復し最終的には事業所で保管されます。支援計画に沿った支援の実施や利用者の様子が記録が記載されており、利用者、家族、職員が個別支援計画に沿った支援記録を3者で確認出来るよう工夫しています。
3 作業と言う働くことを大切しつつ通所活動を通じて社会的な自立を目指しています

利用者は、事業所に働きに来ているというの自覚をもち、利用者同士の摩擦が起きないように職員が関わり、楽しく作業が出来る環境づくりが出来ています。利用者が初めて行う作業には、丁寧な説明や、ならし作業の機会を設けて自分は出来るという自己肯定感を持てる様配慮しています。利用者が取り組める作業の開拓も進めています。通所して来ることが楽しいと言える作業以外の活動も用意されています。個々の社会生活を考えて、事業所内でのマナー本人の力を引き出すために社会支援を活用て総合的に生き生きとした生活を送れるよう工夫をしています。

さらなる改善が望まれる点
1 災害等に遭遇した場合の事業継続計画(BCP)のさらなる整備を期待します

事業所では災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え非常災害対策計画が策定され、非常時におけるサービス提供活動の判断マニュアルも整備されています。非常災害対策計画ではリスクに対する必要な対策が挙げられていますが、事業継続計画(BCP)については、想定される災害等を元に、事業所の実態に即した、より具体的な内容で整備されることを期待します。
2 利用者の日々の変化の申し送りや施設全体の情報伝達など全職員の情報共有化の仕組みづくりが期待されます

職員自己評価の集計結果で、「申し送り・引き継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している」の問いに「はい」と答えていない職員が目立ちます。日々の利用者の変化等の職員共有については、全職員で情報共有化出来る仕組みの働きが弱いと推察されます。一人ひとりの利用者に全職員で関わっているためにも利用者情報の共有化は不可欠と考えられます。日々の利用者情報の把握が確実に全職員でなされ、情報共有漏れのない仕組み作りが期待されます。
3 個別支援計画に基づくサービス提供に不可欠な客観的な評価のための取り組みを期待します

個別支援計画は年2回モニタリングが実施され、同計画が見直されています。支援計画の策定に当たっては、本人意向を尊重し、本人の状況の変化に合わせ、家族面談で、家族の合意を得て計画され実践されていますが、利用者を身近に把握し、実際にサービス提供している職員の情報を活用できるように、客観的なデータの収集とアセスメント漏れを防止するため、当法人で話題になっているアセスメントシートの作成と活用を検討され、可視化、記録化され、利用者への効果的な支援計画の作成が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 適切な利用者支援のチェックと改善をする仕組みがあり定期的に確認しています

事業所では法人の理念などを事業所内に掲示するとともに職員に対しての研修を行い、社会人として福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・個人の尊厳などを周知し、理解が深まるように取り組んでいます。虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得た時や虐待の事実を把握した時に、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えています。法人、事業所独自の「虐待の芽アンケート」を実施し、アンケートの結果から課題整理をし改善につなげるという、点検、見直し、改善の仕組みを大切にしています。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 職員自己チェックにより、利用者の人権に配慮した関わりが持てるよう努めています

「利用者への声かけなしに介助したり勝手に私物に触ったりしていませんか」など、利用者のプライバシーや人権に関わる支援の自己チェックリストである「虐待の芽アンケート」を独自書式として14項目策定し、毎年職員自身のチェックによる振り返りや周りで他職員の行為を見たことがあるかという職場風土のチェックもおこなっています。これを集計し、事業所内研修をおこなって、各職員が支援を振り返って気づきを得て、利用者の人権に配慮した関わりが持てるよう努めています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している)
3 ★ 作業やその他の様々な場面で利用者が力を発揮できるように取り組んでいる

事業所では本人や家族の意向に沿い、個々の利用者の力を発揮できるように、作業メニューは手工芸品などの自主生産品、ポスティング、地域の公園清掃、受注作業と用意しています。
作業以外の活動として。地域の市民センターや公園での音楽、美術、調理、スポーツなどの社会資源を活用した様々なプログラムを用意しています。日中活動は、作業と作業以外の活動を組み合わせて提供しています。利用者が活動を理解し選択するなど、利用者が事業所の活動を通じて生き生きと社会生活が送れるよう支援しています。
関連評価項目(利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:定員30名で在籍者23名が対象でした。内訳としては男性13名、女性11名となっていましたが、1名の方が長期欠席でアンケートによる調査も難しかったため、調査対象は23名となっています。

調査方法:アンケート方式  
聞き取り方式を中心にアンケート方式を併用して実施しました。聞き取り方式の調査では事業所に調査員3名が訪問し実施しました。アンケート方式では、事業所からアンケート用紙を配布してもらい、記入後、直接郵送していただきました。

利用者総数 23人
アンケートや聞き取りを行った人数 23人 (アンケート方式4人 聞き取り方式19人)
有効回答者数 23人 (アンケート方式4人 聞き取り方式19人)
回答者割合(%) 100.0%

総括
事業所全体で、男性54%、女性46%、障害支援区分では、区分3が8.3%、区分4が25%、区分5が58%、区分6が8.3%となっています。「現在利用している事業所を総合的にみて、どの程度満足していますか」の問いに、「大変満足」43.5%、「満足」39.1%で合計すると82.6%でした。残りの17.4%は、「どちらともいえない」でした。サービスの提供安心・快適性には「はい」が多く、特に「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思います」、「あなたのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたく ない、知られたくないと思うこ と)を職員は守ってくれていると思いますか」については、100%が「はい」と回答がありました。一方、「はい」が少なかった項目は、「困ったときに、職員以外(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」であり、「はい」が11%でした。14問のうち、9問で「はい」と答えた方が83%以上であり、職員及び事業所に対する利用者の満足度が高いことが伺われます。

利用者調査結果
    4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95.6%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が4.3%、無回答がという回答がありました。多くの方が満足していることが伺えます。
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の91.3%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が4.3%、無回答が4.3%という回答がありました。                             
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の82.6%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が17.4%という回答がありました。                         コメントとしては、「おしゃべりや作業が楽しいです」「美術をしているとき、楽しいです。掃除の時は楽しくないです」「仕事をしていて仲間が助けてくれます。皆優しいです」「仕事を一緒にすることが好きです。運動会も良いです」「友達はいます」「スポーツが楽しいです」などがありました。 多くの方が満足していることが伺えます。
4.【生活介護】
事業所での活動は楽しいか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の91.3%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が8.67%という回答がありました。コメントとしては、「運動会は楽しかったです」「レクリエーションは好きです」「楽しくないこともあります。昨日の運動会は疲れました」「音楽とかスポーツは楽しいです」「チラシ折りとかポスティング」「ビーズ通しやお店が楽しい」「体育館の運動会ではパン食い競争リレーが楽しかったです」「音楽、ウォーキング、ドライブ」などがありました。多くの方が満足していることが伺えます。
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の86.9%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が13%という回答がありました。                          コメントとしては、「掃除をしているのでキレイです」「机の上がキレイです」などがありました。
19.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」の回答がありました。
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の86.9%が「はい」と答え、「どちらともいえない」に13%という回答がありました。                          コメントとしては「体調が悪い時、実際に助けてくれました」「調子が悪くなった時、手当してくれました」「薬など、職員さんに言ってもらって腹痛など対応してもらっています」「体調が悪くなった時がないのでわかりません」などがありました。
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の87.5%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が8.3%という回答がありました。                           コメントとしては、「怒鳴ったりする人はいるけど、職員さんが対応してくれます」「信頼できる職員がいます」「みんな仲良しです」「いじめもケンカもないです」「自分を助けてくれると思います。」などがありました。多くの方が満足していることが伺えます。
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の91.3%が「はい」と答え、未回答に4.3%がありました。                                          コメントとしては、「嫌いな仕事を頑張ると褒めてくれます」「難しいことは教えてくれます」「スポーツ、音楽、美術等が好きなことをわかってくれている」などがありました。多くの方が満足していることが伺えます。
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」という回答がありました。 
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答者の82.6%が「はい」と答え、「いいえ」が17.4%と回答がありました。                                    コメントとしては、「怒鳴ったりする人はいるけど、職員さんが対応してくれます」「例えば、ウォーキングが好きですと言ったことを聞いてもらえました」「面接の機会はありません」などがありました。
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
回答者の73.9%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が4.34%、「いいえ」が17.4%、未回答4.34%という回答がありました。                              
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の78.2%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」、未回答が4.3%という回答がありました。        コメントとしては、「作業所でのトラブルがあった時にノートに書いても返事が来ないので、どちらともいえません」「職員によります」「相談に乗ってくれます」「ビーズをやりたいです」「嫌なことはあまりありません。」などがありました。
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
回答者の43.4%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が26%、「いいえ」が13%という回答がありました。               コメントとしては、「時々、第三者委員の人が話を聞いてくれます」「第三者委員はわかりません」などがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の方針や計画について職員の理解が深まるような取り組みを行われています

事業所では事業計画書を事業所内に掲示し、職員ミーティングや連絡会でも説明の機会を設けていますが、職員に十分に理解が浸透していないことを課題とされています。事業のめざす方向性を示し事業計画書を周知しながら進捗を検証する仕組みを整えるなどリーダーシップを発揮されています。その上で、理念やビジョンをさらに明確化していくことを今後の課題とされています。複数の事業所の運営のあり方の検討を重ねられたことにより、将来に向けて形づくられていくビジョンづくりを期待します。

経営層は事業計画書を周知する機会を設け職員が取り組むべき方向性を提示されています

事業所が目指していること、方針に基づいた事業計画書を周知する機会を設け職員が取り組むべき方向性を提示されています。また、人事制度解説書を作成するなど人事制度に基づいた運営を目指しています。職員の自己評価の自由意見欄には事業所の年間の計画や利用者支援の計画性など分かりやすくなったというものがありました。人事制度を再構築しキャリアの道筋が分かりやすくするなど改善の取り組みをしながら、法人としてのさらになる事業のビジョンの明確化を目指されています。

重要な案件に関する決定事項については、内容と決定経緯を伝えられています

事業所では運営や事業の計画に関わることなどの重要な案件については、連絡会や理事会で検討しています。利用者や保護者に対しは、通信や保護者宛ての文書を配布をするなど必要に応じてその内容と経緯や経過を伝えています。職員に対してはミーティングや連絡会を通じて伝え、重要な案件については実情を踏まえた意思決定をし、その内容や決定の経緯、経過について職員はもとより関係者にも周知されています。  


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者へのアンケートによる意向を把握しながらコロナ禍対応に当たられています

事業所では、八王子市日中活動事業所連絡会への参加や、関係機関との情報交換、法人内の連絡会など機会を通して、地域の福祉ニーズの把握に努めています。特にコロナ禍という社会的状況の中においては、社会的な感染状況の把握や、手洗い、消毒、マスク着用など基本的な感染防止の対応の徹底を継続されています。また、コロナ禍で事業所の利用や活動への不安や心配を抱える利用者に対して、行事についてのアンケートを実施し意向の確認を行いながら運営に当たられています。

人材確保と育成とともに福祉ニーズにあった運営方針の見直しを課題にされています

事業所には中・長期計画に基づいた単年度計画を策定し、その進捗を管理する仕組みと取り組みがあります。しかし、職員の世代交代の時期を迎えていたり、利用率の向上、利用者の障害特性に適切に対応できる設備的な環境整備などをこれからの課題となっています。このような実情を踏まえながら、福祉事業を取り巻く社会的な動向や、地域の福祉ニーズ、さらに利用者の将来を見据えた法人としての経営方針や事業展開のあり方をすでに課題として検討を始めようとしています。課題克服に向け魅力ある経営方針や事業展開を目指されています。   


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
適切な利用者支援のチェックと改善をする仕組みがあり定期的に確認しています

事業所では法人の理念などを事業所内に掲示するとともに職員に対しての研修を行い、社会人として福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・個人の尊厳などを周知し、理解が深まるように取り組んでいます。虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得た時や虐待の事実を把握した時に、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えています。法人、事業所独自の「虐待の芽アンケート」を実施し、アンケートの結果から課題整理をし改善につなげるという、点検、見直し、改善の仕組みを大切にしています。

利用者の意向を汲み取り組織的に速やかに対応する仕組みがあります

事業所では、利用者の入所時に苦情解決の仕組みがあることや利用する方法などをわかりやすく説明をし、その資料を事業所内に掲示されています。また相談先を遠慮なく利用できることを利用者に伝えられています。このことは利用者の聞き取りの中でも確認できました。また、利用者からの意見・要望・苦情などの意向を受けた場合には相談記録に記載し、職員間で回覧をして共有する仕組みがあります。事業所内外の苦情解決制度や相談窓口を機能させるとともに、様々な機会をとらえて利用者の意向を把握し、事業所全体での対応につなげています。

事業所の機能を活かしながら地域貢献の取り組みをしています

事業所では地域の福祉資源の一つとしての役割を果たすため、八王子市日中活動事業所連絡会などに地域関係機関のワークセンター、八王子障害団体連絡協議会などネットワークに参加をしています。コロナ禍で活動を縮小しつつも顔が見える関係づくりを大切にしています。事業所の機能や専門性をいかし、夏休み中の学生などを対象としたボランティアを積極的に受け入れたり、土曜日に日中一時支援事業を行うなど地域貢献につながる取り組みをもたれています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害等に遭遇した場合の事業継続計画(BCP)の整備を課題にしています

事業所では災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え非常災害対策計画が策定され,非常時におけるサービス提供活動の判断マニュアルが整備されています。非常災害対策計画ではリスクに対する必要な対策挙げられていますが、事業継続計画(BCP)については、災害等を想定してより現実的で具体的な内容で整備されることを期待します。この他、事故対応について事業所での怪我や事故などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組む仕組みがあり運用されています。

事業所の情報管理は適切に整備され運用されています

事業所で扱っている個人情報については個人情報保護規定に則って情報の重要性や機密性を踏まえ、書棚ごとに鍵の担当を設けていたり、パソコンのアクセス権限も適切に設定するなど情報漏えい防止のための対策をとられています。個人情報についてはホームページ、パンフレット掲載の写真なども考慮して、利用者、保護者に確認をとる対応ができています。さらに、何気ない会話の中にも個人情報が含まれている可能性についても職員間で認識の強化をする機会を設けられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所の人材の確保・育成・定着に取り組んでいます

事業所では人材の確保、育成、定着に向けて人事制度の見直しを行い職員一人ひとりの役割やキャリアの道筋をより分かりやすいものにするなど改善を進めています。また休暇取得のしやすさや、職場内のコニュニケーションを取りやすくするなど職場の雰囲気づくりを大切にし、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいます。職員の自己評価の自由意見欄からも有給休暇申請の積極的に受け付けにより有給休暇届け休暇が多く、リフレッシュしやすい職場環境であることが伺えました。

職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化しています

事業所では職員ミーティング時に発表したり、書面回覧したりすることで共有化を図ることをしています。職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、職員ミーティングや、気づいたことはその都度意見交換をし互いに話し合いをするなど職員同士のお互いを高め合う機会を大切にされています。さらに、そのことがサービスの質の向上や業務改善につながっていることが職員の自己評価の自由意見欄からも伺えました。

職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいます

事業所では職員の非常勤職員に関しても半年ごとの契約更新時に意向確認の機会を設けるなど働きやすい職場環境づくりや、職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫についても気軽に話し合える雰囲気づくりや働きかけを行っています。また支援者の気づきの感度を高めるための研修の機会を設けています。働く環境としての改善が進み研修を通して意欲向上など成果が上がっていることについて、職員の自己評価の自由意見欄にも記載されていました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】個別支援計画に基づいた支援→記録→検証の流れがつながりが弱くうまく機能をしていない面があり、個別支援計画に則った支援を充実させることを目標課題としてきました。【取り組み】この目標を達成するために、前年度には個別支援計画の視覚化を図りました。具体的には利用者の個別支援計画の一覧表を作成し、毎月の会議で進捗の確認や検証を行う方法を取り入れました。【取り組みの結果】個別支援計画の共有化も進み個別支援計画の再作成をタイムリーに行えるようになりました。               
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】個別支援計画一覧表を用いてケース会議することが効果があったと考えられる。
【取り組みの検証】今後については引き続き取り組みを行い、利用者の現状にあった個別支援が提供されることを期待します。                                                                 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】コロナ禍で仕事の受注が減少し、工賃を一律25%下げ、賞与の支給も滞っていたため、利用者工賃の向上を課題としました。【取り組み】コロナ禍で減少した受注作業ではあったが、室内で行える生産活動として受注活動を中心に取り組みました。【取り組みの結果】新たな内職作業の委託があり、生産活動のバリエーションは増え、工賃は夏季冬季賞与の支給ができました。【振り返り(検証)・今後の方向性】現状の工賃規程ではこの先の運用が困難になることが予測されているため、工賃規程の見直しを行っていくこととしています。                                                      

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】新たな内職作業の委託があり、生産活動のバリエーションは増えました。その成果として工賃は夏季冬季賞与の支給につながりました。 【取り組みの検証】現状の工賃規程ではこの先の運用が困難になることが予測されているため、工賃規程の見直しを行っていくことを課題としています。                                                                                  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
広報紙等により、事業所の情報を関係機関に提供することが望まれます

事業所のリーフレットは、分かりやすいものに改訂され、見学者や特別支援学校の保護者説明会で配布し活用しています。なお、自治体には事業所情報を提供しており、自治体が発行する通所施設ガイドブックに掲載されています。保護者宛の通信は事業所での活動の様子を写真を多用し報告する内容のもので、地域の関係機関への配布はしていません。地域の町会や、関係機関、協力機関に配布するなどして、地域からの理解や協力の機会増加や新たに利用したい方への情報提供などにつながるものと考えられます。さらなる広報活動が期待されます。

ホームページが充実してきましたが、更新作業を担う人材の養成が期待されてています

現在、ホームページを活用し事業所の運営内容や活動を広く社会に情報提供しています。特にブロクの更新は、頻回におこなっており、積極的に活用して活動内容をつたえています。なお、事業所では内容の更新で一部の職員の負担が大きいのでこれを担う人材の養成が急務と考えており、内容の改良とともに人材養成が待たれます。ホームページのさらなる充実により、福祉施設利用希望者や関係機関、個人との連携を強め、活動の幅がさらに拡がることが期待されます。

見学、問い合わせには随時相談に応じ、利用希望者には体験利用の機会を提供しています

事業所の見学の要望や問い合わせは相手方の個々の状況に応じて受け入れています。相談支援専門員や利用希望者からの問い合わせや見学、体験実習については、随時相談に応じ希望者の状況に合わせて、希望する生徒に実習や体験見学の機会を提供しています。利用希望者については、5日間程度の体験実習の経過の後に本人の希望を確認の上、事業所の空き状況などを踏まえて受け入れ、スムーズな利用開始につなげています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約は、十分な説明と同意の上で締結し、利用者情報は職員間で共有化しています

利用開始時には、重要事項説明書、契約書等で、本人や家族に分かりやすく説明し、同意を得られるようにしています。また、利用に際しては、本人や家族の意向を十分に聴取できるようにサービス管理責任者が個別面談を実施した上で利用者調査書の様式に情報や要望を記載し職員間で情報共有を行っています。また、学校の担当教職員や相談支援専門員と面談し、作業適性などの情報も収集してスムースに利用が開始できるよう配慮しています。なお、利用者負担金や利用者工賃の仕組みも面談時に説明し、同意を得るようにしています。

利用前に体験実習を行い、本人が自信を持って参加出来るよう配慮しています

概ね5日間の体験実習を終えて、利用者の希望とのマッチングを確認して利用を開始します。利用開始時は、活動や人間関係に慣れるまで通常よりも作業速度を落として職員がマンツーマンで対応したり、個別面談の時間も設定して、本人の情意面も受け止め、本人が自信を持って活動に参加できるようサポートしています。また、利用者が安定して活動に参加できるよう、サービス利用開始時から個別支援計画を整備し、日々の様子や変化については連絡帳を兼用するケース記録が家庭と事業所を行き来し、家庭と情報を共有しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目3 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別支援計画に沿った記録が日々事業所と家庭を往復しています

日々の利用者の記録は、個別支援記録という事業所書式に記載されます。この書式は、個別支援計画書にある支援内容が記載され、支援状況、本人の様子、保護者への連絡の欄及び、保護者記入欄があり利用者記録及びサービス提供記録、連絡帳が兼用されている書式です。A4サイズ1枚にまとめられ、日々家庭と事業所を往復し最終的には事業所で保管されます。個別支援計画の支援内容が明確に記載されているので、支援計画に沿った支援の実施や記録が記載されており、利用者、家族、職員が個別支援計画に沿った支援記録を3者で確認出来る長所があります。

個別支援計画策定に向けてのアセスメントの方法を明確化することが期待されます

個別支援計画は、年間2回モニタリングをおこなって同計画を見直ししています。なお、支援計画の策定にあたって、本人の意向や本人の状況に変化に応じて計画に反映していきますが、利用者に関わる情報収集とその分析及び課題設定の書式やプロセスが不明確です。着実なアセスメントを実施することにより、客観的に利用者の変化や状況がとらえることができ、必要な支援が明確化します。例えばアセスメントシートなどのチェックリストの導入により効果的な支援計画が策定できるものと期待されます。

日々の利用者情報の変化のさらなる効果的な共有方法の工夫が望まれます

日々の利用者の変化の職員共有については、朝礼でおこなわれていますが、さらに1日の終わりに日中にあった利用者の目立った変化などを一部の担当職員のみならず全職員で情報共有化出来る仕組みの働きがが弱いようです。例えば支援終了後に職員の打ち合わせをおこなって利用者情報の共有の場としたり、支援日誌に様々な職員が利用者の特別変化のあったことを申し送りとして記載し職員全員の閲覧する仕組みなど、情報共有漏れのない支援体制作りが望まれます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者一人ひとりに合わせて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 自立した生活を送るために、利用者一人ひとりが必要とする情報を、提供している
  標準項目4 周囲の人との関係づくりについての支援を行っている
講評
利用者一人ひとりに合わせた目標達成に向けた支援を行っています

個別支援計画は、日々の個別支援記録を基に、年に2回モニタリングを実施し、利用者と家族の面談が行われ、本人と家族の意向を聞き取り立案されています。個別支援計画の長期目標を、サービス管理責任者が中心となり担当職員等が、作業や生活支援、健康面など、利用者一人ひとりの状況に合わせ、利用者が取り組みやすく分かりやすい短期目標の内容にして支援しています。計画の見直しは、ケース会議で検討され、参加できない職員へは供覧して、職員間で周知して利用者の現状にあった支援を提供しています。

個々の利用者に合わせたコミュニケーションの方法で意思確認を工夫しています

現在通所されている利用者は、言葉でコミュニケーションが図れる方が多く、毎日行っている朝の会では、当日の作業や活動の予定確認、利用者間での伝達周知など口頭で伝達しています。言葉だけで伝わりにくい利用者には、身振りや手振りを加えて説明したり、文字を書き示しながら話すことで理解できる利用者には、筆記を加えて情報を伝える等、個々の利用者に合わせた意思確認方法を工夫し利用者が納得した上で活動に参加していただいています。

様々な活動を作り、周囲との交流や良好な関係作りが行われています

作業と作業以外の創作やレクリエーションを所内で提供する中では、利用者間のトラブル起こることもありますが、職員による関係修復や仲介して良好な関係を維持し、利用者同士の協調性や、連帯意識等を引き出し、仲良く楽しく活動できるよう支援しています。そして、市民センターで音楽、美術、スポーツ、調理など、楽しむ社会参加の機会を、密にならない様に工夫してレクレーションを提供しています。さらに、利用者へは地域のイベントの紹介を、チラシの配布、ホームページへの掲載等により情報を提供し、社会参加へつなげる支援をしています。

  評価項目2 利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりの意向をもとに、その人らしさが発揮できる場を用意している
  標準項目2 事業所内のきまりごとについては、利用者等の意向を反映させて作成・見直しをしている
  標準項目3 室内は、採光、換気、清潔性等に配慮して、過ごしやすい環境となるようにしている
  標準項目4 【食事の提供を行っている事業所のみ】 利用者の希望を反映し、食事時間が楽しいひとときになるよう工夫している
講評
作業活動を中心に様々な場面で利用者が力を発揮できるよう取り組んでいます

事業所では、本人と家族等の意向を踏まえた個別支援計画に基づいたサービスを提供しています。作業活動は、芳香剤、ボールペン検品、チラシ折り、紅茶袋詰め、ポスティング、地域の公園清掃、受注品の企業への納品、地域での買い物、祭りイベント等の自主生産品販売参加など自主生産と受注作業を用意しています。作業以外の市民センターにて実施している音楽、美術、調理、スポーツ等の活動も併せて、事業所に通所する楽しみと利用者の個々の力を発揮できて、様々な地域の方々と携われる機会を作るように取り組んでいます。

利用者の安全に配慮した活動環境に努めています

事業所の活動は、作業室2室と相談・静養室、軽食喫茶TANPOPOⅡの部屋でサービス提供してきましたが、コロナ禍で喫茶店の営業を休止し、利用者食事の調理と分散喫食の場所として、密にならない配慮をしています。利用者との喫茶食材買い出し作業も蜜を避け休止しています。事業所はコロナウイルス感染拡大防止対策として、職員のマスク着用、利用者のマスク着用、手洗い、手指消毒等を呼びかけています。職員は、始業時、食後、利用者帰宅後所内の消毒を実施。さらに、室内換気は二酸化炭素濃度測定器を使用して換気をしています。

事業所の機能を活かし、安価でバラエティーに富んだ食事の提供を行っています

同じ建物にある軽食・喫茶TANPOPOⅡには、近隣の方が中心に一般客が利用していましたが、コロナ禍で休止しています。、買い出し・部分的調理を作業としており、喫茶作業を希望する利用者が多く、利用者の適性に考慮しながらシフトを組み活動していました。コロナ禍で、配膳のみに縮小し、利用者昼食の調理と喫食の場所としています。月1回程度に全国のご当地メニューを提供しています。ご当地情報を調べてくる利用者がいたり、支援の中で、そのご当地の情報を提供し、食事がさらに楽しくなる時間になっています。

  評価項目3 利用者が健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の健康状態に注意するとともに、利用者の相談に応じている
  標準項目2 健康状態についての情報を、必要に応じて家族や医療機関等から得ている
  標準項目3 通院、服薬、バランスの良い食事の摂取等についての助言や支援を行っている
  標準項目4 利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
  標準項目5 【利用者の薬を預ることのある事業所のみ】 服薬の誤りがないようチェック体制を整えている
講評
利用者の健康状態などについては家族と情報を共有しています

事業所では年1回利用者健康診断を計画しています。健康診断の結果は、看護師のチェックを受け事業所で保管されているほか、日々の健康管理に役立てています。家族とは連絡ノートや電話にて健康状態の確認をしています。毎日2回の検温、定期的な体重測定の情報等を、朝の時間や個別の申し送りなどで職員間で共有し、活動中の体調の変化や、体重増等、家族に連絡して対応の相談をします。また、嘱託医とは電話で相談できる体制があり、月に1回の看護師の勤務日には、利用者の健康チェックと食事のコントロールなどの健康相談を行っています。

発作や急病の対応方法が準備されています

事業所では、担当職員が活動中の利用者の顔色や表情、発熱や行動の変化に気を配り、日々のサービスを提供しています。日常に於いて連絡ノートや電話にて情報を共有しています。発作など体調に変化が見られたときに、マンツーマン対応を行えるように申し合わせがあり、家族に連絡をして対応について相談をします。職員の備えとして異常時の連絡体制を準備しています。さらに、利用者やご家族の要強によっては通院の付き添いを行っています。

服薬支援の必要な利用者には服用時に職員が介助しています

服薬の確認が難しい利用者、服用の支援が必要な利用者へは、薬の預かりと服用支援を行っています。現在は、毎朝、対象者から薬を預かり服薬対象者ケースで保管し、処方に従って服薬時間に、手渡しや服用の確認をするなどして、誤薬防止、服用忘れなどの防止に努めています。家族に協力いただいて最新の薬剤情報を提供していただき施設に備えています。服薬ミス時の迅速な対応と災害時の対策として薬剤情報が活用できます。

  評価項目4 利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 家族等との協力については、利用者本人の意向を尊重した対応をしている
  標準項目2 必要に応じて、利用者の日常の様子や施設の現況等を、家族等に知らせている
  標準項目3 必要に応じて家族等から利用者・家族についての情報を得て、利用者への支援に活かしている
講評
利用者の意向を確認し、家族、関係者と協力して支援を行っています

事業所では、利用者の日々の活動の様子を個別支援記録で家族へ情報提供をしています。活動中の利用者との話や、利用者面談で、作業や生活に関して本人の意思を確認しています。個別支援計画の作成時やモニタリング時に利用者の意向を踏まえて家族面談を実施して、社会的自立に向けた支援について家族や関係者と共通理解と連携を確認しています。職員は、面談で得た情報と個別支援計画を会議や回覧等により周知しサービスを提供しています。家族との電話による情報交換やブログによる情報配信が個別支援記録を補完しています。

日々、家族・グループホームと施設との情報共有に努めています

個別支援記録が、利用者の日々の健康状態、情意面、家庭などの様子をご家族やグループホーム関係者等から記載していただきやすい形式になり、経過を追った記録にもなるため、モニタリングの活用だけでなく、家族に対し、日々の変化を追えた情報提供になっています。緊急的な体調面の変化など、家族や関係者と電話連絡出来る関係を築いています。個別支援記録は、家族からの意見や返信を、現場職員が優先的に点検するので、家族からの情報に対し迅速な回答や対応が遅れる場合がある。情報内容の対応について役職と職員間での整備がもとめられます。

  評価項目5 利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が地域の情報を得られるよう支援を行っている
  標準項目2 利用者が地域の資源を利用し、多様な社会参加ができるよう支援を行っている
講評
様々な活動を通し近隣・地域と良好な関係作りが行われています

軽食・喫茶TANPOPOⅡの営業がコロナ禍で休止中であり、接客、買い出し等社会性を身につける場と位置づけていたが減っています。事業所は、受注関係の納品や、地域の公園清掃を定期的に行っており、清掃時には「ご苦労様」と公園の利用客から声をかけられたり、挨拶を交わし合ったり、清掃活動への公園近隣住民の清掃協力者もあり、近隣の交流を大事にしています。さらにイベントへの参加など地域に向けた様々な作業活動を通して地域との良好な関係づくりに努めています。

地域の資源を活用することで日中活動の充実を図っています

日中活動は、地域の市民センターや公園などを利用して、音楽活動(月1~2回)、スポーツ活動、美術活動(毎週火曜午前か午後)、調理活動(毎週水曜)を計画して、事業所内での作業やレクレーション活動の他に、地域の施設を活用し活動内容と場所を広げ、利用者の日中活動の充実を図っています。宿泊旅行はコロナ禍で実施しませんでしたが、他県の籐野芸術の村で、木工やガラス細工造りの体験を実施するなど、音楽活動ではボランティアが参加しており、多様なボランティアの受け入れと人材資源の活用にも積極的に取り組んでいます。

  評価項目6 【生活介護】日常生活上の支援や生活する力の維持・向上のための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 一人ひとりの目的に応じた創作的活動、生産活動やその他の活動の支援を行っている
  標準項目2 自分でできることは自分で行えるよう働きかけている
  標準項目3 食事、入浴、排泄等の支援は、利用者の状況やペースに合わせて行っている
  標準項目4 【工賃を支払っている事業所のみ】 工賃等のしくみについて、利用者に公表し、わかりやすく説明している
講評
利用者の特性に応じ自立向上に向けた活動を提供しています

自分で出来ことは自分で行うよう促し、支援が必要な利用者へは、食事や排泄、車椅子の移動等の身辺介護支援を実施しています。作業はいくつかのメニューが用意されて、作業以外活動は、地域の市民センターや公園など実施する音楽、スポーツ、美術、調理や創作活動や、運動会や、レクリエーションなど用意して、朝の会で公園清掃、ポスティング等の作業項目や一日の活動を説明して参加意思を確認して提供しています。個々の個別支援計画に基づいて、やる気を引き出した自立向上に向けた取り組みを提供しています。

作業活動による収入は工賃として利用者に還元されています

公園清掃やポスティング、チラシ折りなどの受注作業、手工芸品などの自主生産品販売の収入は毎月の工賃と年2回の賞与として利用者に還元しています。工賃は月給制で支給しています。工賃規程が見直され、次年度4月より施行予定です。令和4年10月から文章により公表、利用者家族面談にて説明しています。作業活動の参加状況、勤怠で還元率を変る活動の実態な合わせた規程にします。一方。収入源の高いポスティングや公園清掃は、利用者の重度化や高齢化による作業維持の困難と職員負担等の課題への、今後の対策が望まれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
個人情報の扱いについては、規程が整備され、その保護が順守されています

相談支援専門員や医療機関等との個人情報の外部とのやりとりについては、サービス開始時に、「個人情報使用同意書」で、利用者及び家族の個人情報についての利用目的、条件、内容などを記載して必要最小限の範囲で使用することを示して同意を得ています。また、そのような外部へ個人情報をやりとりする場合は、その都度、内容を電話や文書で確認を取っておこなっています。また、写真については、施設通信やホームページの掲載について、文書で確認をしており、これらの扱いについては、個人情報保護規程が整備されておりこれに従って対応しています。

第一に利用者の自己決定を尊重した支援をおこなうことが基本方針です

事業所では、第一に利用者の自己決定を尊重した支援をおこなうことを基本方針として、職員に周知しています。ポスティング作業の参加など、必ず参加の意思確認をしていますし、また、その日に体調が優れないときは、作業の配置を変更したり無理のない作業活動となるよう配慮しています。その他、日常の支援になかでも個人の意思を尊重するようにしています。利用者一人ひとりの価値観を大切にし、利用者の人権を第一に、個人ロッカーの設置や身体介護の同姓介助の徹底など安全で安心して気持ちよく意欲的に活動できる事が事業所の運営方針です。

職員自己チェックにより、利用者の人権に配慮した関わりが持てるよう努めています

「利用者への声かけなしに介助したり勝手に私物に触ったりしていませんか」など、利用者のプライバシーや人権に関わる支援の自己チェックリストである「虐待の芽アンケート」を独自書式として14項目策定し、毎年職員自身のチェックによる振り返りや周りで他職員の行為を見たことがあるかという職場風土のチェックもおこなっています。これを集計し、事業所内研修をおこなって、各職員が支援を振り返って気づきを得て、利用者の人権に配慮した関わりが持てるよう努めています。ただ年間1回なので、さらに実施回数を増やしていくことが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
講評
マニュアルは整備していますが、定期的な見直しによる実用性の向上が期待されます

作業実施マニュアルは、現在実施している作業別に、チラシ折り、チラシ配り、芳香剤、ビーズアクセサリー、公園清掃、紅茶/コーヒー封入などが整備されています。運営面のマニュアルは、感染症対策マニュアル、障害者虐待の防止及び対応マニュアル、苦情処理マニュアル、事故対応マニュアル、送迎マニュアル(地図付)が整備されています。ただ、職員自己評価の結果では「日常的に手引き書等を活用している」と答えた職員が多くはいません。実用的なレベルに達していないと推察されます。定期的な見直しにより完成度を高めることが期待されます。

法人統一の支援マニュアルの策定により、サービスの基本事項の明確化が期待されます

事業所のマニュアルの整備も進んで来ています。ただ、サービスの基本理念がマニュアルとして明確化されていようです。そのため職員は、経験と知識を中心に利用者支援をおこない、暗黙知の基本事項により支援を展開していると予想されます。そうであれば利用者対応のバラツキが予想されます。法人全体の理念や方針に沿って、サービスの基本理念や基本事項を明確化したマニュアルがあれば、これに沿った支援の標準化や人材育成も効果的になると考えられます。この支援マニュアルができあがり、これを全体周知する事が期待されます。