評価年度 | 令和4年度 |
サービス名称 | 認可保育所 |
法人名称 |
社会福祉法人精華子ども会 |
事業所名称 |
精華第一保育園 |
評価機関名称 | 合同会社 福祉経営情報サービス |
事業評価: ・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。 ・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1)理念(笑顔・思いやり・育ちあい) 2)地域との関り(近隣の方々)・地域との関り(近隣保育施設・小・中・高校を含む)・子育て支援 3)安全面(園内外の環境・健康面・散歩コース・近隣公園など) 4)保護者との関り 5)保育内容、運営に等に関する保護者への理解 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
子ども達を預かる中で、子ども達が「自分が大切にされている。愛されている。」という思いの中から愛着関係を築くと共に、保護者に対しても寄り添う伴走者となり信頼関係を構築できる人材像を求めています。 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
子ども達や保護者の気持ちに寄り添う事を大切に考える。また、職員同士、支えながらチームワークを築き共に成長し、明るく笑顔で保育出来るよう環境を大事にして欲しいと考えています。 |
1 |
子どもの自主性や自由な表現を尊重し、子ども主体の保育をおこなっている 保育室内は自由に玩具を使える環境にしており、玩具以外にも画用紙やクレヨンなど、自由に使って表現活動ができるように設定している。行事は子どもたちが内容や役を決めるなど、子ども主体で進めており、一人ひとりが得意なことを活かし、全員に見せ場をつくって自己肯定感を高められるよう配慮している。また、朝は当番で「好きなこと、やってみたいこと」など、自分自身の話をする機会を設けており、一人ひとりの気持ちに寄り添う保育を実践する中で、子どもたちが「やりたいこと」に主体的に取り組み、それを楽しめるようにしている。 |
2 |
地域に根ざした保育園であり、開設以来地域との交流や近隣施設との関わりを大切にしている 地域子育て家庭の支援事業では地域の親子が園で一緒に遊べるような機会を設けており、0~2歳の親子を対象に、一日3組まで受け入れ、「保育園のイメージができて良かった」「いろいろと相談できそう」などの感想も得られている。また、コロナ禍で中止されていたが、今年復活した人形劇には近隣の小規模保育園を招待し、音楽会にも地域の方を招待する予定である。そのほか、地域の絵本作家が定期的に絵本の読み聞かせにきてくれているなど、地域に根ざし、地域との交流や近隣施設との関わりを開設以来大切にして園運営をしている。 |
3 |
職員間で話し合い、また、役割と責任を明確にして人材育成に取り組むことで、チームワークが良く、働きやすい環境づくりが進んでいる 乳・幼児会議の内容を見直し、内容によっては担当者だけでなく職種を問わず参加して、全職員で共有すべきことや保育実施面についてこれまで以上にに深い内容を話し合った。また、中堅職員が企画し実施するスキルアップ講座を3年目までの職員を対象として定期的に開催した。このことにより若手職員のスキル向上のみならず、中堅職員の意識向上や新任職員向けの細かなアドバイスができるようになった。新人には主任とのコミュケーションノート等で相談しやすい環境もつくり、これらの取り組みによりチームワークと職員個々の意欲が向上している。 |
1 |
安全性の確保に注力して取り組んでいることもあり、今後はさらに細かな点にまで注意して、より一層安全な環境を目指してほしい 子どもの出席状況を複数の職員で確認することや、登園していない場合園から電話を入れる体制を改めて整えている。また、収集したヒヤリハットはリスクマネジメント委員が園内外のマップを作成して職員間で共有する等、安全性の向上に注力しており、特に危険個所の点検などの取り組みは大変丁寧に取り組まれている。次のステップとして、例えば、地震の時の頭上から落下物や、柵を跨ぐなど子どもが真似すると危険な保育士の行動等、細かな点まで注意して見直し、より一層安全な人的・物的環境の構築を目指していただきたい。 |
2 |
保護者への情報提供を丁寧に行なう必要があることなどに留意して、今回の利用者調査もこれまで同様、改善に活用していくことを期待したい 保護者に向けた保育内容の周知や面談など、とても丁寧に取り組まれている。今回の保護者アンケートでは子どもと職員の関わりなどに高い評価も多い。他方、保育実施面や家庭での準備物、午睡、安全面など園の考えがしっかり伝わりきれていないと思われる回答もあったので、得られた意見を改善に活用するとともに、さまざまな意見や要望があがりがちな内容で、必要性などの理由があることに関しては、園としての考え方を丁寧に伝えていくことも勧めたい。 |
3 |
重点実施事項等はPDCAの仕組み構築により、着実に実行する体制をつくっていくことを期待したい 年度の重点実施事項は事業計画書内の職員、保護者支援、子育て支援、地域との関わり、の各項目に記載され、その内容に沿って課題解決に向けた取り組みが実施されている。事業計画に記載された重点事項については行動計画の策定と進捗確認、評価、次年度課題の抽出と実施策の決定といったPDCAの仕組みを構築していくことを望みたい。 |
1 |
★ 行政に働きかけるなどで、子どもたちが安全に過ごせる環境づくりに取り組んでいる 子どもたちが安全に生活できるよう、武蔵野市役所、武蔵野警察署 に積極的な働きかけと相談をして園の周囲など近隣の危険個所の改善に取り組んでいる。相談の結果、交通量が多く、歩道が狭い保育園前の道路には「保育施設あり」の看板が設置された。そのほか、近隣の信号機の変更なども進められている。また、事故予防ではリスクマネジメント委員が園内外ともにハザードマップを作成し、公園の危険場所については市と警察と一緒に回ってもらうなど、注力して取り組んでいる。 |
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる) | |
2 |
★ 食材について深く掘り下げて伝える等、さまざまな工夫をして楽しい食育を実施している 食育計画を立て、季節ごとの食育を工夫して実施している。筍の皮むきでは皮を剥くだけでなく、竹の育ち方や利用のされ方なども伝え、筍の断面図を観察して絵を描いたり、きのこ類の栽培はきのこが苦手な子が多いため開始し、苦手な子が興味を持つきっかけとなった。さんまの観察では、旬があることや、口をあけて観察したり、魚拓をとったりと、一つの食材について深く掘り下げている。そのほか、空のお弁当箱を持参し給食を詰めてシートを敷き食べる「お弁当ごっこ」やホットプレートで目の前で焼いてもらう「出張調理」などさまざまな工夫している。 |
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している) | |
3 |
★ 地域の子育て家庭の支援や地域との交流を積極的に推進している 地域子育て家庭の支援事業では『一緒にあそぼう』を時期により実施しており、0~2歳の親子を対象に、一日3組まで受け入れ、地域の親子が園で一緒に遊べるような機会を設けている。また、コロナ禍で中止されていたが、今年復活した人形劇には近隣の小規模保育園を招待し、音楽会にも地域の方を招待する予定である。そのほか、地域の絵本作家が定期的に絵本の読み聞かせにきてくれているなど、地域に根ざし、地域との交流や近隣施設との関わりを開設以来大切にしている。 |
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている) |
調査対象:保育園を利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。 1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。 子供総数:69 世帯数:62 調査方法:アンケート方式 ・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。 ・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。 |
利用者総数 | 69人 |
利用者家族総数(世帯) | 62世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 62人 |
有効回答者数 | 49人 |
回答者割合(%) | 79.0% |
総合的な感想では「大変満足」が回答の46%、「満足」が50%、「どちらともいえない」が4%であり、回答者の96%が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。 総合感想の自由記述では、「細やかで丁寧に子どもを見てくださっていると感じます。」「保育園に対する不満や不安は何一つなく、先生方にはただただ感謝の気持ちでいっぱいです。」「多くの職員の皆さまに、温かく接していただき、子どもも保育園が大好きです。きめ細かい保育をしていただき、ありがとうございます。」など、保育実施面に関する評価や対応への感謝を伝える回答が多く得られている。意見・要望としては、外遊びや活動、1日のスケジュールなど保育実施面の要望や、報告・連絡に関する意見などが見られた。 個別の設問では大部分の設問で自由意見が得られており、特に設問3(食事・おやつ)、設問4(自然や社会と関わる機会)で多くの自由意見が得られている。 なお、以下の利用者調査結果のコメントにある選択肢の回答率については「無回答・非該当」を除いた数値を参照して記載している。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 49人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者全員が「はい」を選択している。この設問の自由意見では「お友達の関わり、異年齢との関わりがとてもよい影響になっています。」「季節の行事や異年齢児との関わりがあり刺激を受けています。」「園内、園外双方で様々な活動を行なってくれる。」などの回答があった。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 48人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。自由権では「毎日とても楽しく過ごしています。」「子供が考えたイラストを使った遊びや話し合いで何をするか決めるといった子どもからの声を反映した遊びを常に行っている印象があります。」「指先や身体全体を使った遊び、カルタや工作などさまざまな遊びを満遍なく取り入れてくれ、得意なことも苦手なこともどちらも伸ばしてもらえる環境があります。」などの回答があった。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 45人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
「無回答・非該当」を除く回答者の96%が「はい」を選択している。「季節ごとの食育がいいと思う。」「旬の物を使い、子供が食べやすいよう工夫してもらっている。」「食事は子どもの成長に合わせて、食材や形態を工夫して提供してくれ、とても助かっています。」「おやつのバランスよい。」といった回答のほか、「家庭では食べないであろう白和えなどの料理も、保育園の楽しい雰囲気の中で食べさせてもらえるので本当に助かっています。」などの回答があった。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 38人 | どちらともいえない | 9人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の78%が「はい」を選択している。「お野菜の栽培、生き物の飼育など、良い経験をさせてもらっています。」「コロナ禍という難しい状況の中でも、先生方が一生懸命工夫してくれているのがよくわかります。」「行事は十分ですが、野外活動やお散歩の機会は少ない方だと思います。」などの回答があった。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 32人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 13人 |
「無回答・非該当」を除く回答者の89%が「はい」を選択している。この設問では「子供の体調が優れない場合を除き、全て対応していただき大変ありがたいです。」という回答があった。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 41人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 4人 |
「無回答・非該当」を除く回答者の91%が「はい」を選択している。この設問では「登園の確認は徹底されていると思う。」という回答のほか、設備面に関して心配な点を伝える回答があった。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 35人 | どちらともいえない | 8人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 5人 |
「無回答・非該当」を除く回答者の80%が「はい」を選択している。この設問では「平日の面談」に関する意見や、土日の行事について「助かります。」という回答、「平日の参観後や午前通院した後の保育」に関する意見が見られた。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 45人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の92%が「はい」を選択している。「いつも小さなことでもご報告していただいています。親の不安や気持ちにも寄り添っていただいており、感謝しかありません。」「忙しいなかでも先生方が毎日手帳にコメントを書いてくれ、送り迎えのときに話す機会を積極的に設けてくれ大変ありがたいです。」「先生方がみんな話しやすい。」という回答のほか、コロナ禍のため、長い会話は躊躇せざるを得ないという内容の回答などがあった。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 48人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の98%が「はい」を選択している。この設問では「非常に綺麗だと思います。」という回答があった。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 45人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の92%が「はい」を選択している。「どの先生も素晴らしいと思います。」という回答のほか、言葉掛けについての意見などが見られた。総合感想欄には「多くの保育園職員が温かく接している」旨の回答などもある。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 46人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「無回答・非該当」を除く回答者の96%が「はい」を選択している。この設問では「写真を取って報告してもらい安心している」「小さなあざや虫さされでさえも報告してくれ安心できる」という回答のほか、けがに気づかなかったことがある旨の回答があった。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 25人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 21人 |
「無回答・非該当」を除く回答者の89%が「はい」を選択している。この設問では相談した際に「、しばらく様子を見て報告してくれるので、安心感がありました。」という回答があった。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 45人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「無回答・非該当」を除く回答者の94%が「はい」を選択している。「子供の性格や苦手なこと、得意なこと全て把握して対応いただけているので本当にありがたいです。」「経験豊かな先生ばかりなので深刻になりすぎることなく、適切に対応してくれる印象です。」などの回答があった。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 35人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 11人 |
「無回答・非該当」を除く回答者の92%が「はい」を選択している。この設問では以前ケアレスミスがあったことを伝える回答があった。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 47人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「無回答・非該当」を除く回答者の98%が「はい」を選択している。「連絡帳も含めて端的にわかりやすく説明してもらっている。」「今月の目当てを掲示してくれているので、参考になる。」「新型コロナの流行後は送迎時に距離感がある気はするが、毎日ボードに活動内容を書いてくれている。」という回答のほか、「毎日丁寧に保育内容や園での様子を記入してもらっている上、定期的に写真も見せてもらえるるので安心して子供を預けられている。」旨の回答などがあった。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 36人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 8人 |
「無回答・非該当」を除く回答者の88%が「はい」を選択している。この設問では「相談した際にすぐに対応してくれた」という回答のほか、「改善できるか否かは別として、真摯に話を聞く姿勢はあると思います。」等の回答があった。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 20人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 3人 | 無回答・非該当 | 21人 |
「無回答・非該当」を除く回答者の71%が「はい」を選択している。この設問の自由回答欄に意見はなかった。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
理念・方針は非常勤職員や新任職員にも周知して浸透が図られている 園の理念は園内外に掲示され職員や地域に周知されている。また、保護者向けの「園生活のしおり」や園だよりに記載されている。理念・方針については4月に正職員、非常勤職員別に機会を設け、園生活のしおりなど関連する書類一式を渡して読み合わせをしている。そのほかに、「職員の心得」を配布している。また、令和3年度は採用した新任保育士向けに「新任保育士の心得」を配布し別途説明機会を設けている。 |
人材育成を重要事項として掲げ、園長、主任が仕組みづくりを推進している 役職者の役割については役割分担表に明記されている。園の重要事項に関与する幹部会の構成は、園長、主任、乳児・幼児の副主任各1名であり、加えて乳児・幼児それぞれにリーダーを配置して園運営にあたっている。園長の役割として全体の総括のほか、重要事項として人材育成を掲げ、リーダー、中堅、新人職員の育成及びその体制づくりに取り組んでいる。主任は園長を補佐し、職員の連携と教育、中堅職員、新人職員のフォロー等を担当している。リーダー層や中堅職員のフォローではコミュニケーションを大切にして、話し合う機会を多く持っている。 |
園内の重要事項は職員の意見も取り入れて幹部会で決定し、職員に周知されている 法人の重要事項は法人定例会議、第二園との合同会議において検討されている。園内では毎月、幹部会、乳児・幼児会議、職員会議を開催しており、園の重要事項は幹部会で検討・決定されている。幹部会には内容により乳幼児のリーダーも参加している。また、乳幼児の各リーダーは乳児・幼児会議の双方に参加し、情報の漏れがないようにしている。乳児・幼児会議の運営はリーダーに一任されており、職員の意見具申や提案はリーダー会議に於いてなされ、その後、主任を経て、幹部会で検討・決定される。各会議の決定事項は職員会議で全体に周知されている。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
保護者や職員の意向を利用者調査や職員意識調査の結果により把握し改善に活かしている 保護者の意向は福祉サービス第三者評価の利用者調査結果を参考にして把握している。そのほか園に関する意見や行事の感想などは個別の連絡ノートを用いて個別に得ている。職員の意向は法人で職員意識調査を実施して把握に努めている。非常勤職員までを対象に実施しており、令和4年度は仕事のやりがい、満足度、人間関係、リーダーシップ、他園との連携などについて調査をしている。調査結果を踏まえ、理事長が専任となり改善委員会が発足しており、調査結果が改善のために活用されている。 |
地域福祉や福祉・保育の動向、経営状況を踏まえて園の課題を抽出している 地域の情報は近隣小学校から送付される情報紙などからも得られている。福祉・保育・地域福祉の動向などについては、市で作成している保育ガイドライン勉強会への参加、市の園長会、東地区連絡会、主任・保健・栄養士の各部会への参加時に情報が得られている。そのほか、配慮の必要な子どもの保育についてはハビット(発達支援)が主催する年9回の研修で学んでいる。 |
中長期計画に基づき、収支状況を踏まえ課題を把握し単年度の事業計画が策定されている 令和10年までの中長期事業計画が策定されている。単年度事業計画は園の状況に基づき園長が作成している。方針のほか、職員、保護者支援、子育て支援など各項目における注力点が示されている。事業報告は上半期、下半期にそれぞれ作成され職員に周知されている。園の重要課題の検討や進捗管理については、実態として幹部会で話し合われており、場合によって乳児・幼児の各リーダーを加えて話し合いがもたれている。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
園内で実施するスキルアップ講座においてマナー、ルールなどが職員に周知されている 「職員の心得」を園内に掲示して周知をしている。新人職員には「職員の心得」を配布し、4月の職員会議や新人向け研修で伝えている。また、左記資料は既存職員にも伝えられている。そのほか、令和4年度からは新人職員や勤務経験の浅い職員向けに園内でスキルアップ講座を毎月開催している。新人から3年目職員を対象として中堅職員が企画し、マナーやルール、保育実践面についてわかりやすく伝えることを主旨として実施され、スキル向上に役立てている。 |
苦情解決の仕組みを整備し、虐待防止では毎年研修を受講し園全体に周知している 苦情解決制度については「園生活のしおり」に明記して周知をしている。また、「おたよりポスト」を設置して保護者からの意見を受け付けている。苦情や要望があった場合は「苦情受付簿」に記録して対応をしており、口頭での苦情・要望も記録に残している。 |
地域に根付いた保育園として、地域の子育て支援に積極的に取り組んでいる 地域に根付いた保育園として、積極的に案内などを行ないボランティアを受け入れている。高校生、大学生等、多くのボランティアを受け入れており、卒園児の兄弟などもボランティアに来てくれている。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | × | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
リスクマネジメント委員会を毎月開催し、危険個所等の環境改善に取り組んでいる リスクマネジメント委員会を毎月開催しており、今年度はヒヤリ・ハットの提出を推奨している。また、室内のハザードマップも作成して、内部での共有がされている。環境整備係は屋上や館内、散歩先の危険個所をチェックし、危険個所があれば補修も実施している。散歩先の危険個所についても一通りチェックしている。また、公園の危険場所については市と警察と一緒に回ってもらい警察につなげている。加えて毎年リスク点検をすることで、職員のリスクに対する意識を高め、事故の未然防止に取り組んでいる。 |
防災、事故予防について安全性を高めることに組織的に取り組んでいる 火災対応では防火マニュアルが作成され、備品リストや非常時持ち出し品、園児のケアなどについて明確にしている。また、防災については園生活のしおりで保護者に伝えており、災害時の緊急連絡手段は市の配信メールシステム等により確保されている。BCPについては策定に向けた取り組みを期待したい。 |
情報共有しやすい環境の整備を進め、また、書類やデータの保護に努めている 書類は保管場所の管理や書類整理をして情報検索のしやすさに考慮している。また、SNSやタブレットの活用などICTを取り入れて情報共有を進めている。データの扱いについては重要な情報を扱う端末を専用とする事や、パスワード、セキュリティーソフトの導入等で情報の保護に努めている。個人情報保護については法人の規程に沿い、個人情報保護方針に利用目的や情報開示等を記載し、保護者には「園生活のしおり」にて周知をしている。実習生、ボランティアからはオリエンテーション時に説明のうえ、守秘義務の遵守等について同意を得ている。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
キャリアパスに基づき人材の育成が進められている 職員の離職も少なく人員は安定している。人材の採用に関しては募集を園として行ない、各種学校への案内のほか、各種広告媒体への募集掲載等により人員を確保している。第2園への異動も可能であり、第2園からの異動者も異動先の当園で活躍している。人材育成面ではキャリアパスが作成されており、経験年数ごとに職員に期待する姿が明確化されている。面談は自己評価後に加え必要に応じて随時実施されている。面談では職員への期待値を伝え、困っていることや取り組んだことを確認して職務や相談事項へのアドバイスがされている。 |
主任以下、中堅職員までが役割を持ち、人材の育成に関わっている 育成面ではキャリアアップ研修と園内のスキルアップ研修を研修の柱としており、スキルアップ研修では経験年数に応じた研修が中堅職員の企画により実施されている。外部研修は職員の自己申告により受講している。また、園から外部研修の紹介、市の研修の受講推奨などを実施している。OJTでは中堅職員や新人職員のフォローを主任が担当している。一般職員からリーダー層の職員まで多くのコミュニケーション機会を持ち、マンツーマンでのノートによるやり取りなども行い、職場の人間関係やチームワークに関する職員の自己評価は非常に高い。 |
就業環境の改善やチームによる活動など、働きやすい職場環境づくりがされている 休暇の希望を提出してもらいシフトを決めており、希望休が取りやすく有給消化率も高い。また、残業はほとんどない。クラス内の諸課題などについては幹部会で検討し、チームワークの問題などにも対応している。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 開設当初から地域に根差した保育園を目指しているため、「近隣地域(保育施設、近隣住民、近隣小中高校など)の関係を深め地域に根ざす保育園を目指す」は継続的な目標となっている。 ここ数年はコロナ禍のため、「コロナ禍における地域活動の継続実施」が実質的な目標であり、その中で変更し、実施できることを模索してきた。 令和2年度は中学校や高校に声をかけてお仕事体験、職場体験、実習生を募ったが実現しなかった。そのため令和3年度は呼びかけを拡大して実施した。 声かけにより令和3年度中にボランティアの申し込みがあった。ただし、職場体験などの申し込みはなかったため、今年度も継続して実施している。令和3年度中の取り組みにより令和4年度に学生からの申し込みがあったなど成果につながっており、前年度以降の取り組みが今年度に実を結んでいる。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 地域に根差した保育園として地域への情報公開や地域内保育園との連携などが従来から実施されているが、その中でできることとして小中高生の職場体験などを積極的に受け入れることに取り組んでいる。事業計画に記載して着実に実行されており、継続的に取り組むことで成果も出ている。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 勤務経験の長いベテラン職員が多いことからその経験を活用することも含め、人材の育成とその体制づくりを令和3年度の目標とした。 園長、主任、副主任2名の4名による体制が令和2年度につくられ、令和3年度には定着している。そのため、それに続く仕組みづくりとして令和3年度は中堅職員であるベテラン職員に役割を担ってもらい、その中で育成を図ることとした。新人育成の仕組みづくりにおいて副主任を教育担当にして役割を持たせた。結果として保育に入る中で新人2名の教育は負担が生じたため、今年度は中堅職員4名を担当としスキルアップ研修の担当として新人研修の充実化を図っている。また、リーダーへの登用等で人材の活用を図っている。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 人材育成の体制を構築すべく、ベテラン職員を活用して新人の育成に取り組んでいる。令和2年度から園運営に主任、副主任までが関わり役割の明確化と責任をもって業務にあたれる体制づくりをしている。令和3年度から今年度にかけては新人教育の仕組みづくりに取り組んでおり、中堅職員が研修を企画して新人が学ぶ体制ができつつある。中堅職員が新任職員のスキルアップ研修を進めていることで新任職員の不安な事や悩みなどにも対応できており、チームワークやモチベーションなどによい影響が生じている。これらの取り組みは事業計画に記載して進められている。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
ウェブページには理念のほか安全対策、非常時対策などを掲載し、園の概要を伝えている 保育園のウェブページには、法人理念「笑顔・思いやり・育ちあい」と、「つよく たくましく そして 感動する こころを すなおに」という園目標をトップページに記載し、広く園の情報を発信している。サイトでは施設概要や開所時間等の基本情報に加えて、非常災害時対策、安全対策、虐待対応、個人情報の扱いについて概要を掲載している。新着情報のページではよく行く公園や園での活動の様子などを写真を取り入れて伝えており、概要を知る事ができる。そのほか、持ち物表やお散歩マップなどの情報や情報公開へのリンクなども設けられている。 |
子育て支援事業の情報は市の子育て支援サイトでも知ることが出来る 園の情報や子育て支援事業、空き状況については、インターネット上では武蔵野市の子育て応援サイト「むさしのすくすくナビ」に情報が掲載されている。また、市報や市で発行している「保育施設のしおり」にも園の情報が掲載され、情報が提供されている。 |
見学案内は感染症対策を施したうえで、直接園舎内を見学してもらっている 見学の希望が多いため、見学会の日にちを増やして受け付けており、新型コロナ感染対策で1日3組、各組1名までとして、来園して直接見学をしてもらっている。コロナ禍につき保育室の外から見学であるため、季節の行事や活動、1日の生活などは写真パネルを見せながら説明するなどの工夫をしている。また、よく散歩に行くことや体力づくりの事、行事は保育の中で子どもの意見を聞きながら進め、成長の姿を見てもらうことを目的としていること等、園の特徴は必ず説明することにしている。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
説明会・懇談会・個人面談で重要事項等を丁寧に説明し、同意を得ている 安心して入園できるよう、入園決定後も見学ができるようにしている。説明会や懇談会、個人面談などで『園生活のしおり』を用い、基本的なルールや重要事項、園の方針などについて丁寧に説明している。母国語が日本語でない保護者がいる場合には、翻訳アプリを使用して対応している。園で撮影した園児の写真をHP等に使用しても良いか、園で使用している虫刺されの薬を使用しても良いかなどを同意書にて確認をとるようにしている。また、園の塗り薬を使用したくない場合は持参してもらうなど個別に対応している。 |
安心して保育園生活が送れるよう、家庭の意向や子どもの健康状態などを確認している アレルギーや健康状態、体質、食事の状況、家庭で気をつけていること等を家庭状況調査票に記入してもらい、新入園児個人面談にて、家庭の方針や意向とともに詳細を確認している。慣れ保育は、子どもが園に慣れるまでの事故が多いことから、乳児クラスは10日から2週間、幼児クラスで集団生活が初めての場合は1週間程度と長めにとり、子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している。仕事の調整が難しい場合や、転園の場合は、個々の様子をみて期間を短くする等、状況に合わせ柔軟に対応している。 |
就学に向けて、懇談会や面談で子どもや保護者の不安を軽減できるよう配慮している 年長児の保護者には、4月と2月の懇談会で保護者同士が話せる機会を設けたり、個人面談など職員に相談できる機会を作っている。希望者には小学校と連携をとる為の武蔵野市の『就学支援シート』の活用を勧めている。懇談会では卒園生の保護者からの手紙を紹介したこともあり、不安を軽減する為の工夫をしている。また、できるだけ子どもに対して「学校、学校」と言い過ぎてプレッシャーを与えないように、保育園の今を楽しめるように等、家庭での配慮事項を伝えるなど子どもの不安を軽減することに取り組んでいる。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
子どもの実態や育ってほしい姿を踏まえ、指導計画を作成、見直しを行っている 子どもの心身状況、家庭の状況、保護者のニーズなどを面談や連絡ノート、日々の保護者とのやりとり、各会議、日々の保育の中で把握し児童票等に記録を残すようにしている。連絡ノートは担任だけでなく、看護師も毎日確認し心身の状況を把握している。子どもの状況と、養護と教育の各領域を考慮し育ってほしい姿を踏まえ、指導計画を作成し、具体的な保育内容とともに振り返りを行っている。乳児クラスや配慮が必要な園児は個別の計画を作成している。年度末に指導計画の見直しを行っており、今年は0歳児の書き方を変更し振り返りがしやすくなった。 |
指導計画は各クラスごと保護者にもわかりやすく伝えている 園の理念や月の目標や行事についてなど、クラスだよりや掲示にて、必要に応じて写真も使用しわかりやすく伝えている。保護者アンケートでも『月の目標を掲示してくれているので参考になる』といった声もあった。保護者から質問があった場合は、内容によってはその場で職員がすぐに答えるのではなく、園としての見解を伝えるようにしている。玄関ロビーの保護者向けの掲示板には、季節ごとの保育の予定を、ねらいや内容などを写真入りでわかりやすく説明、紹介している。特別な配慮が必要な園児は保護者と一緒に一年のねらいを立てている。 |
子どもや家庭の状況などを記録や会議にて職員間で共有し活用している 年間指導計画、期ごとの反省は各部署に配布している。月間カリキュラム、児童票は職員が自由に閲覧可能となっている。また、必要な情報は昼礼や職員会議・乳児会議・幼児会議・リーダー会議等の各会議、職員連絡ノートで共有するようにしている。遅番へは延長保育ノートや、昨年より始めた健康チェックカードで引き継ぎを行っている。また、必要なことは非常勤職員にも共有している。年度末には、新旧担任にて会議を行い引き継ぎを行っている。また、休みの日でも情報を共有できるよう必要に応じてSNSも活用している。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している | ○ |
講評 |
普段から保護者とコミュニケーションをとり子どもの状況を把握し保育を行っている 毎日の視診、連絡ノート、面談だけでなく、できるだけ普段から保護者とのコミュニケーションをとるようにし、子どもや家庭の状況を把握した上で保育をおこなっている。子どもが主体的に遊びに取り組めるよう、玩具や画用紙、クレヨンなど自由に選んで使えるように環境設定をしている。また、保育室には、日付表、当番表、ひらがな表や予定表、食事の配置、遠足で行った動物園の地図、折り紙の折り方、劇の台本などを掲示し、玩具には百玉そろばんやかるたもあり、子どもが身の回りのさまざまなことに興味を持てるようにしている。 |
子ども同士が違いを認め合い、互いを尊重し共に成長できるよう配慮している 異年齢保育では、4、5歳児クラスが一緒に過ごすことも多く、朝夕は3〜5歳児も一緒に過ごしている。年長児が一歳児の手を引き散歩に行くこともあり、責任感や自分よりも小さい子を思いやる気持ち、年上の子に憧れる気持ちなどを育む機会となっている。特別な配慮が必要な園児も同じ年齢のクラスで過ごしており、必要な援助はしながらも、子ども同士がお互いを尊重し助け合うことができるように配慮し、お互いの子どもの成長につながるようにしている。子ども同士のトラブルも双方の話を聞き、それぞれの気持ちを尊重し対応するようにしている。 |
小学校と連携をとり、円滑な接続に向けた取り組みを行っている コロナ禍前は一年生の教室や学芸会に招待してもらうなどの交流があったが、現在は小学生の町探検で、小学生が園に来てくれている。その時には、来訪する小学生が「小学校はこんなところです」と絵に描いて持ってきてくれ子どもたちに紹介してくれている。保育要録のほか、希望者には就学支援シートなども活用して小学校と連携をとり、できるだけ円滑に就学につなげられるようにしている。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
登降園時に保護者とコミュニケーションをとり家庭での様子、園での様子を共有している 受け入れ時には保育者が、痣や怪我の有無や体調など、連絡ノートも含め確認している。特に体調を崩し休んだ翌日は、担任が居なくても受け入れの職員が確認できるよう引き継ぎをしている。保護者は登園していると思っていて登園していないという置き去り事故のニュースを受け、出席確認は担任も含めた複数の職員で確認し、連絡なく登園していなければ園から連絡を入れる体制を改めて整えた。降園時には、ホワイトボードにその日の活動を写真や文章で掲示するとともに、担任、または担任から引き継いだ遅番の職員が様子を伝えるようにしている。 |
園で統一した方針、方法で基本的な生活習慣が身につくよう援助している 基本的な生活習慣のそれぞれの大切さを必要な場面で子どもに伝えながら、個々の発達に合わせ担任が援助をしている。担任により、援助や指導に差が出ることのないよう、ある程度統一した方針や方法で生活習慣を身につけている。そのため、各年齢児クラスで見通しを持った保育ができている。保護者にも、懇談会やお便りを通して、生活習慣の大切さを伝えるとともに、個々に必要な援助を個人面談等で伝え、家庭とも連携をとりながら身につけられるようにしている。ベテラン職員も多く、保護者が気軽に相談できたり安心している様子が見られる。 |
一人ひとりの生活リズムや体調に合わせた休息がとれるよう配慮している 生活リズムや体調による個人差があるので、睡眠の大切さを伝えつつ、眠れない子には「寝なさい」ではなく「横になって身体を休めようね」などと個別に対応している。年長児は就学に向けて、12月から午睡の時間を短くし、3月にはなくすようにしている。疲れて眠りたい子もいるので、その場合は休息できるよう、個別に対応している。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
自主性を尊重し好きな遊びを選び、遊び込めるようコーナーを分けるなど工夫している 遊びの内容によるコーナー分けをしており、好きな遊び、好きな場所を選べるようにしている。ブロックなど、作りかけのものを置いておく場所があり、時間が来たら終わりではなく、またその続きができるようにしており、満足がいくまで遊び込めるよう配慮している。グループやチーム分けをし、子どものやりたい事を聞き活動を決定することで、集団活動に主体的に関われるようにしている。絵や楽器遊びなど様々な表現活動を楽しんでいるほか、公園に出かけ自然探索も楽しんでおり、季節にあった図鑑も用意し、植物や虫などに興味を持てるようにしている。 |
一人ひとりが自分のことを話す機会を設け、伝え合いを楽しめるようにしている 朝の会では自分の名前やマーク、年齢、好きなことや物、楽しかったことなどを発表する機会を設けている。絵本の読み聞かせや手遊びを多く行うことで、言葉に対する感覚も養っている。視察時は2歳児クラスでも一人ずつ発表している姿があり、小さな時からの積み重ねで、少しずつ自分の考えも伝えられるようになり、話し合いもできるようになっている。劇ごっこの台本をいつでも手に取れるところに置いておくことで、読みたい時に読んだり、セリフを「こう言いたい」と意見も言えるようになっているとのことで、日々の積み重ねの結果と思われる。 |
一緒に生活のルールを決めたり、遊びを通して決まりの大切さに気付けるようにしている 決まりに対してどの保育者でも同じように声をかけられるようにしている。ルールのある遊びを取り入れたり、生活の中で、決まりの大切さに気付けるようにしている。子どもたちの自主性を大切にし、一緒に生活のルールを考え決めることもある。トラブルが起きたときも、保育者に見守られながら、自分たちで話し合う場を作っており、お互いの気持を伝え合うことで、あらためて決まりの大切さや相手の気持ちを知り、自分の気持ちを調整する力も育てられるよう配慮している。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
行事のための保育とならないよう、子どもが主体的に行事に取り組めるよう工夫している 子ども主体を大切にし、興味関心に寄り添いながら年度毎に内容を変えている。行事のための保育とならないよう、子ども達のやりたいことを尊重し、子どもたちが主体となり内容や役割を決めるようにしている。一人ひとりの得意なことを活かし、司会なども含め全員が一人一回は見せ場があるようにすることで、子どもたちが意欲的に取り組めるよう、また子どもの自己肯定感が持てるよう配慮、工夫している。 |
協力しやり遂げる喜びを味わえるよう、子どもたちが内容や役割を決めるようにしている 自分たちで内容や役割を決めることで、より意欲的に取り組めている。例えばハロウィンでは、どんな事をしたいか子どもたちに聞き、年長クラスが衣装を作り小さい子にプレゼントしてまわる等、自分たちが主体となることで、協力しやり遂げることの喜びを感じられたようであった。保護者に観てもらえることを楽しみに頑張れる子もいる。コロナ禍前は、他の学年の姿を観ることで刺激を受け励みになっていたが、学年ごと人数制限を行うようになってからは異年齢から受ける刺激が少なくなっていた。リハーサルを見学するなど少しずつ工夫を始めている。 |
手紙や掲示で子どもの様子を伝え保護者の理解、協力を得ている 年間行事予定表を配布し、事前に行事の日程を知らせている。また、入園の際には行事のための保育は行っていないことを予め伝え、理解を得ている。手紙や写真入りの掲示などで、本番までの子どもの様子を伝えることでより理解も深まり、保護者も一緒に楽しんでくれたり、協力してくれている。今年は人数制限を行いながらも保護者が行事に参加できるようにしていった。子どもたちの成長や楽しんでいる様子に大変喜んでいる保護者の姿が見られた。コロナになり、年長だけの行事を増やした。園児保護者ともに良い経験、思い出となっているようである。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
朝夕は固定の非常勤職員を配置し子どもが安心して過ごせるようにしている 毎日できるだけ同じ職員がいることで、保育時間の長い子どもも、安心して過ごせるようにしている。また、疲れた時にマットの上で身体を少し休めたりできるよう、くつろげる環境づくりに配慮している。担任より、延長保育の園児の体調やその日の様子など、遅番の職員に引き継ぎがされており、必要な配慮ができるような体制やしくみを整えている。 |
延長保育時のみの特別な玩具を用意し、子どもが楽しく過ごせるように配慮している 普段の保育では使用しない車の玩具やしかけ絵本など、延長時のみの特別な玩具を用意し、長時間保育の子どもが楽しく過ごせるように配慮している。現在はコロナにより、延長保育時の子どもの人数がかなり少なくなった。その為、今まで以上に一人ひとりと丁寧に関わることができ一層落ち着いて過ごすことができている。今後状況が落ち着き、人数が増えた時にもできるだけ同じようにゆったり過ごせるよう、工夫に期待したい。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ |
講評 |
低年齢児は少人数でゆったりと食べるなど成長に合わせた食事の環境設定を行っている 0歳児は職員一人につき子どもが2〜3名と、少人数でゆったりと落ち着いて食事ができるようにしている。乳児クラスでは、視察でも一人ひとりに温かい声をかけながら楽しく食事をとれるような雰囲気作りに配慮していた。足が床につかない子どもには、足元に台を置き、足をつけ、しっかりと咀嚼できる姿勢になるよう配慮している。また、成長に合わせ、左手を添える、ご飯や汁物、おかずの位置など、少しずつマナーにも気をつけるような声がけも行っている。各クラスその日のメニューの紹介をするなど、食事に興味を持てるようにしている。 |
国産の旬の食材を使用し、子どもが楽しめたり、状況に合わせた食事を提供している 季節を感じられたり、家庭でも取り入れやすい献立を作成している。栄養士が各クラスをまわり喫食状況を確認し、次回に活かしたり、苦手と思われるものは刻むなど調理法を工夫したり、食育のテーマに取り上げ興味を持てるようにしている。アレルギー児には代替食、文化の違いや、配慮が必要な園児にも個別に対応している。行事の日は、こどもの日には「ちまき風おこわ」「こいのぼり松風焼き」、七夕では「星型ライス」「天の川ケーキ」等行事にちなんだお楽しみメニューを提供し、アレルギーの子も見た目が同じで皆と一緒に楽しめるようにしている。 |
季節に合った様々な食育活動を行い、食についての関心を深める取り組みをしている 今年は椎茸の栽培を行い、苦手な子が興味を持つきっかけとなった。筍の皮むきでは、断面図を観察して絵を描くことなどもしている。他にもさんまの観察、そら豆のさや剥き、青梅シロップ作りなどさまざまな活動を行っている。空のお弁当箱を持参し給食を詰めてシートの上で食べる『お弁当ごっこ』、各クラスにホットプレートを用意し目の前でホットケーキなどを焼いてもらい食べられる『出張調理』も好評である。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ |
講評 |
手洗いやうがい指導、交通安全教室等を行い、健康や安全に関心を持てるようにしている 2歳児クラスにて、6月に手洗い指導、9月にブクブクうがい、11月にガラガラうがい指導を実施している。幼児はクッキングの前などにあらためて指導をしている。各クラスの手洗い場にも『手の洗い方』のイラストを子どもの見える位置に掲示している。交通安全教室では、警察から『信号の渡り方』の指導を受けている。提出の仕方を工夫したことでより多く集まるようになったヒヤリハットは、園のリスクマネジメント委員会にて、園内や公園の地図に年齢別に色を変えわかりやすく落とし込み、議事録と一緒に回覧し、安全対策をとるようにしている。 |
歯科検診、健康診断、耳鼻科検診他、専門機関と連携をとり健康維持に取り組んでいる 今年から歯科検診を年2回に増やした。水遊びの時期の前には耳鼻科検診を行い、0〜2歳児は毎月、幼児クラスは年2回の健康診断を行い、心身の健康維持に取り組んでいる。ケアが必要な子どもには、健康診断の際に園医に相談したり、市の巡回指導や、専門機関と連携をとり、アドバイスをもらいながら対応している。 |
毎月発行の保健だよりなどで保護者と連携をとり健康維持に向けた取り組みを行っている その季節に流行りやすい病気、気をつけることなど、疾病予防や健康に関しての情報を保健だよりなどを通して保護者に伝えている。感染症が発生したときには、情報を掲示し周知している。また、登園を控えてほしい時の症状を具体的に掲示し感染症が拡大しないよう留意している。睡眠時の呼吸チェックは0歳児は5分毎、1〜2歳児は10分毎、3〜5歳児は15分毎に行い、うつ伏せ寝は仰向けに直しながら記録を残している。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
就労や子育てなど保護者の個々の事情に配慮し支援を行っている 仕事の都合など急な延長保育や土曜保育の希望にも柔軟に対応している。コロナの影響もあり最近は在宅勤務の保護者も増えてきている。それを踏まえ、登園時間を10時までと幅をもたせるようにしている。幼児クラスは遅めの時間に登園する子どもも多い。年2回の懇談会では、保護者同士が話せる時間も設けるようにしている。例えば「スーパーでお菓子を買って、買ってと言われた時にどのように声をかけているか」など担任が保護者の悩みや声を取り入れテーマを決め、保護者同士話すことで参考になったり気持ちが楽になったりする良い機会となっている。 |
保護者とのコミュニケーションを通して共通認識、信頼関係が深まるよう努めている 連絡ノート、園だより、クラスだよりで園での活動を伝えるとともに、日頃からのコミュニケーションを大切にし、子どもの成長を感じられるエピソードを伝えるなど、できるだけ話しかけるようにしている。保育参観では特別なことをするのではなく、普段と同じ、ありのままを見ていただくようにしており、参観の後に面談を希望する保護者も多く、共通認識を得る機会の一つとなっている。その他、年2回の懇談会、個人面談等にて共通認識を得、保護者が安心して子育てをすることができるように努めている。 |
保育参観や行事への参加を促し保護者の養育力向上の機会を設けている 保育参観は6〜7月、10〜11月の間、予約制で一クラス1日1名の保護者が参加できるようにしている。年長児の保護者のみ夫婦で参加できるよう2名可能としている。行事は入園時にも「行事のための保育ではなく、子どもたちが何をしたいかを尊重したものである」ことを保護者に伝えており、本番までの子どもの様子を写真入りで伝えるなどし、子どもと一緒に行事を楽しめるように努めている。毎年工夫はしているものの、コロナの影響はまだあり、参観、行事の参加では人数制限を設けている。引き続きより良い形で行えるよう検討していきたい。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
消防署や警察他、地域の方に来ていただき様々な経験ができるよう努めている 消防署には火事の際の身の守り方を、警察には交通安全教室を開催、信号の渡り方の指導を受けている。また、地域の絵本作家が定期的に絵本の読み聞かせに来てくれている。小学生が町探検で園を訪れてくれたり、中学生は職場体験で今年は3校各3名の中学生が子どもたちと一緒に過ごしてくれた。感染予防の観点から今まで歌を歌いに行くなど交流していた老人ホームは、季節の製作を届けるのみとなっているので、来年はWEB会議システムなどを活用し、交流が再開できるよう考えていきたい。 |
イベントへの地域の人の招待を再開したり、地域の親子に遊びに来てもらい交流している 今年復活した人形劇には近隣の小規模保育園を招待した。今年から始めた音楽会は、5月に行ったところ大変好評だったので、12月にも予定している。子育て支援に来てくれた地域の親子などを招待できるようWEBやチラシで案内する予定がある。地域の親子向けの子育て支援『一緒にあそぼう』は、0〜2歳の親子を対象に、一日3組まで受け入れている。繰り返し利用する方もおり、「保育園に入るとどう過ごすのかイメージできて良かった。」「いろいろと相談できそうと感じた。」等の感想をいただいている。2歳児は一緒に公園にも行き交流している。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
子どものプライバシーを保護し羞恥心に配慮している 個人情報の外部への提供やウェブページ等への写真掲載についてなど、個別に同意の確認をとっており、プライバシー保護を徹底している。健康診断や水遊び時の着替えではカーテンを閉めるようにしたり、幼児クラスの身体測定では裸にならないように配慮している。年中、年長クラスの着替え時は男女別にし、2歳以上のトイレは個室も用意している。幼児クラスでは、触られたり見られたりしてはいけない箇所の指導をし、自分の身を自分で守ることができるように、伝えることにも取り組んでいる。 |
一人ひとりを尊重し、子どもや保護者の価値観や生活習慣に配慮し保育をおこなっている 人権尊重に関する内容が、職員の自己評価のチェック項目にも入っており、定期的に振り返ることができるようにしている。視察では子ども一人ひとりに寄り添い、温かく見守り、個人を尊重している声がけ等が特に乳児クラスで多く確認できた。幼児クラスはトラブルが起きた際にも個々の話をよく聞き、受け止め、自己肯定感を持てるよう配慮している。行事では、司会なども含め全員が何かしらの役で得意なことを活かし活躍できる場を作るようにしている。面談や連絡ノート、普段の会話から保護者の価値観や生活習慣を把握し、配慮するようにしている。 |
家庭との関わり方などを学び、全職員で共有して支援をしている 虐待防止については市主催の研修に園長が毎年参加している。今年度は主任、看護師が参加し、内容についてはその後園内で共有されている。園全体には毎年4月の職員会議で書類を渡して周知をしている。職員は年1回の自己評価の中で、非常勤職員はチェックシートの中で、定期的な振り返りがされている。育児困難への支援では、保護者への対応や子どもへの関わり方について全職員で共有し、子育てに悩んでいる親のケアにも取り組み、声掛けなども積極的におこなっている。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
主要業務の手順がマニュアル化されており、毎年点検・見直しがされている わかりやすく、理解、実践のしやすさへの工夫がある保健関係のマニュアルのほか、散歩やプール等保育実施面や食事、アレルギー対応、係担当業務などの実施手順がマニュアルとして定められている。また、全マニュアルを分かりやすい場所に配置し、災害対応、嘔吐処理、避難経路等、迅速かつ正確な行動が必要な手順については掲示して職員に示されている。マニュアルの点検・見直しについては担当である副主任が中心となり、必ず年度末に実施している。 |
保育指導計画や職員の自己評価、委員会活動などで業務水準の向上が図られている 保育については各保育指導計画に沿ってPDCAが実行されている。また、保育の自己評価シートにより、個々の職員の振り返りが毎年度実施され、大切にしたいと思うことや抱負を確認して個別の研修と取り組み事項に反映され、業務水準の向上が促されている。組織の課題についてはチームとしての活動もあり、リスクマネジメント委員会や環境整備委員会のほか、行事、教材の各係を指名して質の向上に取り組んでいる。 |
会議のあり方を見直し、職員相互の気づきを大切にして保育の質向上に取り組んでいる 会議の在り方を変更しており、連絡・報告主体から、現在はどういった環境が必要かなど、保育のことについて話し合っている。乳児会議・幼児会議では各年齢の子どもの到達点は異なるが、見通しを持つ必要があるため、令和4年度から他クラスの状況を理解することに取り組んでいる。乳児の会議では事例を共有して互いに気づく機会を持ち、ベテラン・中堅職員アドバイスし合うよう努めており、子どもの状況に関する情報の共有と質の向上が図られている。 |