東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人武蔵野緑会
事業所名称 西久保保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「子どもの権利条約」や「人皆に美しき種子あり」の法人理念のもとに、一人一人を尊重し、子ども達の育ちを支える園運営と保育実践を積み重ねていく。 2)保護者の就労を支援し、保護者・地域の子育て支援に取り組む。 3)職員が専門性を活かし、互いの持ち味を認め合い、協力し合い、保育園のすべての子ども達の育ちを支えていく。 4)運営者・職員・保護者が子どもたちのために協力し合えるよう、信頼関係を育て、対等な関係を大切にして保育園を運営する。  5)地域の保育要求に積極的に応え、地域の子育て家庭を支援していく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども達や保護者、職員一人一人の人権を尊重し、子どもも大人も育ち合える保育園創りに取り組む。 ・学ぶ意欲を持ち、主体的に考え行動するとともに、相手の意見も聞き、お互いの持ち味を認め活かし合い、協力し合う。 ・児童福祉施設の役割を理解し、そこで働く自覚と責任感を持ち、地域の子育て支援や福祉の向上に意識的に取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・「子どもの権利条約」や「人皆に美しき種子あり」の法人理念を理解し、子ども達や保護者、職員一人一人の人権を尊重する意識を持ち、子ども観や実践に活かして欲しい。 ・研修だけでなく、子どもたちの日常の姿や職員の実践、保護者の実態などからも学ぶ姿勢を持ち、主体的に考え行動するとともに、職員間のチームワークを育てて欲しい。 ・児童福祉施設の役割を理解し、地域の子育て支援や福祉の向上を意識して実践に取り組んで欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 命の大切さを通じて、健康への関心を育てています

 園では、子どもの健全な心身の発達と健康への関心を育てるため、年間保健計画のもと、看護師が専門的立場から、手洗い、鼻水の処理、虫歯予防、プライベートゾーンの話など各年齢に応じた健康教育に取り組んでいます。5歳児への「命の話」では命が誕生して生まれてくる過程を実際のサイズや重さの人形を見て抱いたり、保護者が記したわが子が生まれるまでや生まれた時の気持ち、どんな人に育ってほしいかなど親の願いを伝えたりします。それらを通じて自分がいかに大切でかけがえのない存在であるか、命の実感が持てるように援助しています。
2 経営層も含め職員同士の関係性が良好で、チームワークの良い保育を展開しています

 経営層は、一人ひとりを尊重する保育理念「人皆に美しき種子あり、明日何が咲くか」の理解を深めて共有し、子どもたちの豊かな育ちを保障するための保育実践に向けて、職員集団としてのチームワークを重視した組織運営に取り組んでいます。職位、職種、ベテラン、若手などを問わず対等の立場で意見を出し合い、全職員で方針を決め、決まったことは一丸となって実践するなど、お互いを尊重し、支え合う仲間として保育に取り組む中で、風通しの良い職員関係が築かれ、良好なチームワークのもと、自主的で連携の取れた保育が展開されています。
3 行政や関係機関と連携しながら子育て支援を積極的に実践し、地域の子育ての課題に取り組んでいます

 園では市の関係機関主催の園長会や行政主催の会合など、行政や関係機関と積極的にかかわり、福祉事業の情報収集や地域ニーズの把握に努めています。コロナ禍においても一時保育など必要度の高い子育て支援事業や赤ちゃん広場、プレママの広場は感染予防対策を徹底して実施し、各種育児講座などはオンライン開催を取り入れるなど工夫して継続しています。コロナ禍による地域の親子の孤立化傾向などには、園の役割がさらに増しているとの認識に立ち、今後も関係機関などと連携し、「子どもの最善の利益」を守る役割に積極的に取り組む方針です。

さらなる改善が望まれる点
1 子育て支援の観点から、深刻な災害発生時を想定した事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

 園では災害や事故など、リスク防止やリスク発生時の対策について、子どもの安全確保を第一に各種マニュアルをわかりやすい形で整備しています。また、さまざまな場合を想定しての防災、避難訓練も行っています。そのうえでの課題ですが、深刻な災害などが発生した時に備えて、働く保護者や地域の子育て支援の観点から、事業継続計画の策定が望まれます。園の特性を生かして、例えば、災害直後でもできる活動は何か、最優先で復旧し再開させるべき活動は何かなどの観点をスタートラインに、速やかに策定に取り組まれることを期待します。
2 職員の意欲が存分に発揮されるように、働きやすい職場作りへの取り組みをさらに進展されることを期待します

 保育サービス事業全体の傾向として職員の厳しい就労環境に向き合い、園は職員の処遇改善に取り組むほか、宿舎借り上げ制度の導入、育児中の職員の時短取得などを行っています。また経営層による職員の就労状況や健康状態の把握、相談しやすい環境作りに努め、職員の低い離職率につながっています。ただし職員からは、園を意欲が持てる職場として認めつつ、休憩や休暇の取りやすさや業務負担の軽減を望む声も寄せられています。事務作業の効率化や職員配置の工夫など、働きやすい環境作りをさらに進められることを期待します。
3 職員が自分自身の将来像を持ち、それに向かって成長していくための長期展望(キャリアパス)の明示が望まれます

 職員の育成について、園は多様な研修への参加、個人面談により納得できる目標設定と指導・評価に努めています。このような中で、職員は園の理念や方針を理解し、職員同士の良好な関係性によりチームワーク豊かに支え合う保育活動を実践しています。これに加えて、職員それぞれが将来の見通しを立てて研鑽を積んでいくための指標として、職員の長期展望(キャリアパス)の提示が望まれます。例えば職種ごとにその役割や位置付け、望まれる人物像、必要な研修などを示されると、自身の成長に向けたさらなる意欲の向上につながるでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ さまざまな事業で実施の仕方を工夫し、地域の子育て支援活動の充実を図っています

 赤ちゃん広場、プレママの広場や各種育児講座では、コロナ禍の中でオンライン開催などの工夫をしながら、保育士や看護師、栄養士がそれぞれの専門性を生かして子育て支援に取り組んでいます。また一時保育においては、コロナ禍以前に比べて半減とはいえ今年度も現時点で登録300名近く、利用人数400近くと、現在も多くの子育てニーズに応えています。また、これらの活動についてはホームページや園見学時のパンフレット、活動そのものの参観、市の配付物への掲載等々で情報発信し、地域子育て支援活動のさらなる拡充に努めています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもたちの豊かな育ちのために、「子どもの願い」を原点とした保育に努めています

 園では、「子どもの願いから出発する保育」を重視して、さまざまな実践を積み重ねています。コロナ禍においても感染防止を徹底し、4歳児は夕食までのお楽しみ会(例年はお泊まり保育)や5歳児の園外合宿を実施し、子どもが自分たちでやりたいことなどを取り入れながら、日常ではできない体験や集団生活の学びの場を設定しています。散歩などの戸外活動では植物や虫など、自然に触れて楽しむことを大切にし、それを製作による表現活動にもつなげています。また、季節ごとの調理保育など、子どもが興味を持てる食育を積極的に行っています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ ともに子どもの育ちを支えるという観点から、保護者との信頼関係を深めています

 コロナ禍は保育業務上の脅威ですが、保護者との信頼関係を深める契機にもなっています。登園自粛の家庭に、園はメールにより励ましなどのメッセージ、家庭での遊びや絵本、動画の紹介、体調不良時の対応などの情報を伝えてきました。また、感染状況やそれに伴う保育内容の変更などについては、その理由や園で極力できることをていねいに発信し続けました。その結果、保護者からは理解と感謝の声が寄せられ、園も保護者に支えられていることと、互いの信頼関係の深まりを実感できました。現在も保護者との誠意あるコミュニケーションに努めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している92世帯を対象に調査を実施しました。在園児は110名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法により行いました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 92世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 72.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が45人(67.2%)、「満足」が21人(31.3%)で「満足」以上の回答は合計66人(98.5%)でした。  自由意見には、「経営層も含め、保育士が園児の顔と名前をきちんと覚えていて、声かけもできていることが素晴らしいと思います」「それぞれの子どもに対して、しっかりと愛情を持って接してくれていると感じます」「職員の方々がとてもよく子どもを見てくれていると思います。心のゆとりを持って接してくれていると感じます」「職員の方の雰囲気が良く、しっかりと職場内でのコミュニケーションが取れているように思えるので、安心できます」「先生方も、保護者の雰囲気も全てすばらしいです」「園庭やホールがあり、雨の日でも広々と遊ぶことができます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で98.5%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「自宅で家族と接しているだけでは、学べない事がたくさんあります」「子どもが同じクラスの他の子どものことも、自分と同じように大切に感じています」「感触遊びや、家ではできない事をやってくれています」「違う年の子どもたちとの交流があり、子どもにとってお互いを知り、尊重する機会となっているのではないかと思っています」「一人ひとりの成長に合わせてくれています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.5%、「どちらともいえない」が1.5%でした。  自由意見には、「常に新しい発見や関心をもって、活動に取り組んでいることが見受けられます」「昆虫など、家庭では飼えない環境にあるものも、設置してくれています」「毎日、その日にやった遊びについて楽しそうに話してくれます」「先生の指導の工夫がすばらしいです」「玩具が多かったり、園庭やホールがあったり、遊びの内容がとても豊かだと感じます」「家ではなかなかできないプール遊びや、絵の具遊びなどを積極的にやってくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が1.5%でした。  自由意見には、「とても満足しています」「いつも手の込んだおいしい食事を、ありがとうございます」「事前に与えてよいかの確認をしていただいています」「とてもおいしいと、毎日子どもは完食しています。大変感謝しています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.1%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が6.0%、「無回答・非該当」が1.5%でした。  自由意見には、「公園に散歩に連れてってもらい、季節の植物に触れたり、創作活動も活発です」などの声がありました。  その一方で、「新型コロナウイルス感染症の影響もあり、社会とのかかわりという面では、十分ではないと感じる」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が13.4%、「無回答・非該当」が7.5%でした。  自由意見には、「当日緊急で発生した残業により保育延長をお願いして、対応してもらえました」「家庭の事情に合わせ、お迎え時間を遅くしてもらえました」「いつも助かっています」「機会がなく、わかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が1.5%でした。  自由意見には、「園の入口が車道に面しているので、出入りの際に少し心配な場面があります」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.1%、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が1.5%でした。  自由意見には、「土日が休みの保護者に対して、行事日程は配慮されていると思います」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が1.5%でした。  自由意見には、「職員の方々を全面的に信頼できるので、気兼ねなく相談できます」「職員の方が自然に声かけを行ってくれます。職員室のドアも常に開いています」「嫌な顔せず、経営層をはじめクラス担任、元クラス担任の先生が受け止め、子どものために考えてくれます」「日々の保育で困ったことなどを、気軽に相談しています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%でした。  自由意見には、「不満はありません」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が1.5%でした。  自由意見には、「みなさん笑顔で、子どもの名前を入れて挨拶をしてくれます」「とても満足しています」「先生方には子どもだけでなく、保護者の方まで支えていただいており、お陰で前向きに子育てに取り組めています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.5%、「いいえ」が1.5%でした。  自由意見には、「小さなことでも伝えていただけて、安心です」「電話、あるいは降園時に伝えてくれます」「心配な事を伝え、個別の対応もしてくれました」「本当に助かっています。よく子どもを見てくれています」「けががあったときは、ちゃんと報告してもらえます」「」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が10.4%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「少しトラブルがあっても、どうするのかな、と、危険のない範囲で見守る対応が良いです」「子ども同士が納得いくまで話を聞き、お互いの意見を話し合えるように仲立ちをしてくれます」「まだないからわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%でした。  自由意見には、「行動も心もきちんと見てくれており、気持ちを大切にしていくと言ってくれます」「子ども一人ひとりの姿を把握しながら、その子にとって必要な援助やかかわりを大切にしてくれていて、いつもていねいにやりとりをしてくれています」「子どもの思いをきちんと尊重してくれていると感じます」「子どもも先生方を信頼していることがよく伝わってきます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が3.0%、「無回答・非該当」が1.5%でした。  自由意見には、「子どものことで困った話をするときは、他の保護者がいないときにしてほしいと思ったことはありますが、基本的には満足しています」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が1.5%でした。  自由意見には、「毎日、その時の状況などが目に浮かぶような連絡ノートをありがとうございます。子どもの楽しそうな様子が、ノートからたくさん伝わってきます」「日々の保育園での子どもたちの姿、写真をスケッチブックに貼って、置いておいてくれるのが楽しみです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が11.9%、「無回答・非該当」が9.0%でした。  自由意見には、「定期的な保護者会や面談など、日々のやりとり以外でも、対応をしてもらっていると思います」「ていねいに説明していただき、納得できました」「まだないのでわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 24人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が49.3%、「どちらともいえない」が35.8%、「いいえ」が7.5%、「無回答・非該当」が7.5%でした。  自由意見には、「園から教えていただいたことは、特になかったと思います」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
個を尊重し、豊かな育成を目ざす園の理念が、職員と保護者に浸透しています

 園の保育方針は、安積得也氏の詩の中にある「人皆に美しき種子あり、明日何が咲くか」を理念に集団の中での個人の尊重、自主性と社会性の育成、豊かな感情と思考力の発達を目ざすことが柱となっています。これらについては、前述の詩の園内や玄関掲示、事業計画や全体的な計画への冒頭掲載、法人による新人研修、園による理念研修などで、職員が理解を深める機会の設定に努めています。保護者には入園のしおりに記載して入園説明会で説明し、毎月の園だよりや保護者会での説明などでも周知を図っており、保護者の間にも深く浸透しています。

経営層は自らの職責のもと理念に沿った保育活動の大切さを伝え、園をリードしています

 園では、園長、乳児主任、幼児主任、事務主任からなる運営部を経営層と位置付けています。園長をはじめとする経営層のメンバーの役割は、園の事務規定の中に職員の全職種の役割とともに明示されています。さらに事業計画の中では、それぞれの職種の位置付けが組織図として分かりやすく示されています。そのうえで園長は職員に、理念や方針を実現するための根幹とすべき心がけとして、「子ども理解、保護者理解、職員同士の仲間理解」を大切にしながら、常に子どもの願いに寄り添った保育を実践することの大切さを伝え、園運営をリードしています。

重要案件については、検討プロセスにおいて職員の意見を大切にしています

 事業計画や設備投資などの重要案件は、最終的に法人の理事会で承認されます。流れとしては、運営部会議で検討した案件を、内容により部会責任者会議またはリーダー会議に諮り、各部会または各クラスで討議します。その後、職員会議での検討と確認を経て理事会で審議し承認されます。承認事項は職員会議で周知しますが、それまでの検討プロセスで職員の意見を十分に聞き、検討結果に極力反映できるように配慮しています。保護者には園だよりや個別の文書で伝えますが、必要に応じて保護者会や保護者、園、職員組合による三者協議会で説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向は、きめ細かなコミュニケーションをベースに把握しています

 保護者の意向については、行事後のアンケートや三者協議会などを通じて把握しています。また日常においても、連絡ノートや送迎の対応時などで得られた保護者の要望や思いなどを、経営層に集約する体制をとっており、必要に応じて各種会議で共有、検討しています。その中から、4歳児の「お泊まり会」など、コロナ禍により制限を受けている行事活動などへの願望の強さを課題として捉えています。職員の意向は、年度初めと年度末における園長との個人面談で把握するとともに、各種会議及び経営層と職員間での話しやすい雰囲気作りに努めています。

保育に関するニーズや動向は、行政や関係機関との連携により把握に努めています

 地域の子育てに関する状況については、市の行政からの情報提供や、関係機関及び市が主催の各種会議体に参加して情報を得ています。また、園で行っている一時保育での保護者との面談時、赤ちゃん広場などの子育て支援事業でのアンケートなども、子育てニーズを把握する貴重な機会になっています。保育業界全体の動向については、都の行政や関係機関などへの参加により情報収集を行っています。その中で園は、園児の定員確保や職員の処遇改善、コロナ禍対応、他園の事例を踏まえての重大事故の防止、などを切実な課題として捉えています。

中長期計画でのビジョンを基に、単年度計画が詳細にわたって策定されています

 園では2018年から5年、10年、10年以降、の3段階で中長期計画を策定しています。設備などに関するハード面、保育運営や人材育成などのソフト面を柱として、各段階で重点的に目ざす内容を記載しています。それを踏まえてのより具体的な計画が、単年度計画に組まれています。内容としては、当年度の抱負や園の理念などの確認を冒頭に、運営組織図や各種会議体での検討内容、具体的な保育活動内容、地域保育事業、職員の育成等々、具体的な活動計画が詳細に記載されています。進捗状況は、定期的な運営部会の開催時に確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法や規範については、園の理念を踏まえつつ職員の理解と実践に努めています

 保育者としての職員の心得については、保育要綱や就業規則の前文や服務、及び関連するマニュアルの中に明示されています。園ではこれらの内容について、児童憲章や子どもの権利条約の精神、及び園の理念に根差すものとして、単なる知識でなく、守る意義とともに実践することの大切さを職員に伝えています。これらについて、新人職員は法人研修と園内の理念研修で学んでいます。また、全職員に対しては、各部会の中で各心得についての実践を振り返りながら討議し、職員会議で共有するなど、理解をより深めていくことに努めています。

苦情解決や虐待防止については、マニュアルに沿った対応の仕組みを整備しています

 苦情解決の仕組みとして文書に、解決責任者が園長、受付担当者が保育主任であること、園外の相談先の第三者委員や解決手順などが明示されています。これを、保護者には入園説明会での説明、玄関掲示、要望箱の設置などで周知し、解決手順に沿っての速やかな対応に努めています。虐待防止については、児童虐待対応のマニュアルに沿って、職員会議などで随時、子どもへの不適切な言動の防止を確認し、日常ではリーダー層を中心に配慮に努めています。家庭での虐待が疑われる場合は、園長が状況確認のうえ、必要に応じて関連機関と連携を取ります。

地域事業として、一時保育事業をはじめ多様な子育て支援事業に取り組んでいます

 地域の子育て支援事業として、一時保育はコロナ禍により人数の減はあるものの、今年度において300名近くの登録があり、地域のさまざまな保護者の子育て支援ニーズに応えています。また、1歳3か月までの子どもと保護者対象に「赤ちゃん広場」で育児ノウハウの提供や、育児を介した保護者同士の交流を行っています。そこでは同時に、出産予定の妊婦も参加して出産後の育児イメージをつかめる「プレママの広場」も開催しています。このほか、離乳食講習会、絵本講座など、コロナ禍で制限もありますが、地域の育児支援に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクについては、フローチャート化したマニュアルを中心に対応体制を備えています

 園では、子どもの安全確保を最優先としつつ、各種マニュアルに基づいた対応体制を取っています。特に、子どもがいなくなった場合、侵入者・不審者に遭遇した場合、火災が発生した場合等々、想定される具体的なリスク発生ごとに、統一形式によるわかりやすい対応フローチャートが作成されており、実践段階で戸惑うことなく対応できるように工夫されています。現在はコロナ禍対応に力を注ぐ状況が続いていますが、感染状況も大きく変化しているため、今後の動向に注意を払いながら柔軟な対応の検討と保護者との情報共有に努めています。

リスク防止やリスク時の対策については、多様な観点から実効性を高めています

 リスクの防止、対応については実践面も重視しています。具体的には、新型コロナウイルス感染症に対しては全職員の週2回の抗原検査実施、防災については毎月の多様なリスク想定による避難訓練などが挙げられます。また、日常で事故につながりかねない危険を感じたケースを記録するヒヤリハット報告書や、実際に事故が発生した場合に、事故簿に状況と対応、原因と今後の対策を記録し再発防止を図る仕組みも備えています。一方、深刻な災害発生に対応しての事業継続計画(BCP)が整備されていませんので、速やかに策定されることを期待します。

個人情報などの守秘情報については、保管、閲覧、使用ともに厳重な管理に努めています

 守秘情報の扱いについては、職員には特定個人情報取り扱い規定などについて入職時に説明し、職員会議においても随時確認するなど漏えい防止に努めています。これらの情報は、文書は事務室の棚に鍵をかけて保管し、職員が閲覧する場合は園長の許可を得ています。特に厳重な管理が必要なものは、園長がデスク近くの鍵のかかるロッカーにて保管しています。デジタルデータは、パスワードにより階層や職種別にアクセス制限をかけています。また、ホームページへの写真掲載など個人情報の使用に関しては、保護者から同意書を取っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の特徴をアピールした人材確保と、意欲を高めるための人材配置に努めています

 採用面では、主に園長が養成校を直接訪問し、園の理念や強みなどのプレゼンテーションを行うことで職員募集を行っています。また、非常勤職員については、地域ネットワークの就職支援活動とも連携して募集活動につなげています。このほか求人サイトの利用なども行っています。職員の配置については、意欲を重視して本人の意向を尊重することと、経験や持ち味を生かすことに配慮しています。また、現状においては特にリーダー層の人材充実を目ざして、各部会の責任者やクラスリーダーの育成と配置に重点を置いています。

職員の育成は、個人面談を中心に本人の意欲と納得を重視して行っています

 職員研修については、コロナ禍でもオンライン化が進み多様な研修への参加ができています。職員の育成は、年度ごとの「職員自己評価表と計画」シートをベースに行っています。園長との個人面談で、本人の意向と園の期待とをすり合わせながら話し合い、個人目標や研修計画などをシートに記入します。それらについて年度末に自己評価と園による評価、次年度への課題などを記入します。今後は職員がさらに自分の将来に見通しを持って励めるように、職位や職種ごとに職責や望まれる人物像を明示するなどのキャリアパス(将来展望)の提示を期待します。

職員同士の良好なリレーションを発揮して、組織力の強化が図られています

 園では、日ごろより経営層と職員または、職員同士のコミュニケーションの活性化に努めています。具体的には、会議で意見のしやすい環境作り、相手の話をよく聞き肯定的に捉えるよう職員に促す事、常勤職員と非常勤職員との連携を密にする事などです。これらが職員同士の良好な関係性の源となっており、積極的な情報の共有や組織連携にもつながっています。園長は、クラスや部署ごとの運営だけでなく、リスクマネジメントやアレルギー対策などのテーマに対してもチームとして課題に取り組む体制を取り、職員の主体的な組織活動を育てています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園の理念に沿って保育内容の向上を目ざす取り組みの一環として、屋外での保育活動の可能性を広げるため、以前より園庭に隣接する市有地の取得に取り組んでいました。前年度も引き続き、市及び近隣の理解を得るための交渉を進めました。市や近隣住民に園庭拡張の意義と必要性について誠意をもって伝えつつ、リーダー会議や職員会議を繰り返し行いながら交渉の進捗を報告するとともに、取得後の園庭の構想について職員と検討を重ね、園庭構想のイメージを深めていきました。そのような中で、取得のための融資もめどが付き、市と交渉を重ねた結果、住民からの理解も得られて前年11月に取得が実現しました。現時点では、まだ園庭と取得地との間が仕切りで隔てられた状況ですが、運動会では保護者参観のスペースにするなど、用地の活用はすでに始まっています。今年度中に仕切りをはずして1つの園庭として整地をし、次年度で新たな園庭としての完成を目ざして、現在は、他の園の園庭を参考にしたり、子どもにも意見を聞いたりしながら、取り組みを進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園運営については、近隣住民の理解も大切であるため、市有地を取得して園庭を拡張する事について周囲の住民に納得してもらうことは、資金を用意する以上に大切な事でした。そして取り組みの中で前年度は、園庭拡張構想のうち用地の取得が結実した年という位置付けになります。今後はいよいよ、整地し、子どもの豊かな成長につながる遊びの要素として、どこに何を据えるか、どんな使い方をするかなどを検討してデザインし、現実の園庭として完成させていくことになります。用地の取得が実現する以前の段階から、新たな園庭構想については職員同士で検討していました。現在は、子どもにも用地の写真を見せて、ここで遊べるようになるのだけれど、どんな場所にしたいか、などについて意見を聞いたりしています。このように、園は次の目標として園庭整備を掲げ、園の創立70周年の記念事業として位置付け、設備計画の作成に向けて取り組んでいます。日ごろの保育活動の面だけでなく、さまざまなイベントや地域活動への利用など、園庭活用の可能性がさまざまに考えられ、子どもの成長の可能性を広げていくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園舎の経年劣化による修繕については、以前より年度を追って進めてきましたが、前年度は空調設備の交換という大規模な取り組みとなりました。まず、保育に支障のない形での工事計画の立案と予算化、設備投資のための行政への補助金申請に向けて着手しました。補助金申請については事前に行政との相談を行うとともに、室内の空調機器の交換ということで、園児のいない4月末からの大型連休期間を中心に工事を行い、今年度に半分、次年度に残りの半分の交換を行うこととなりました。さまざまな想定外の事があり得る事を配慮して、事業者の選定や工事計画、補助金申請の手続き確認などについて早めに行いました。また、工事の段階ごとに園の保育活動にどのような影響が出るかも想定し、工事中においての細かな調整事項については職員からの意見集約を十分に行い、工事計画及び工期中の保育活動に反映させました。工事中は、職員、法人に進捗状況を綿密に報告し、結果として現在まで計画通りに進められています。今回の件も含めて行政への補助金申請、工期中の保育運営など、スキルとして積み重ねたことを生かしながら、今後も効率的、効果的な施設環境整備に取り組んでいく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 空調設備の交換については性能劣化とともに、異常気象により記録を更新し続けている猛暑などで、子どもや職員の安全と健康を守るためにも欠かせないと判断して着手したものです。空調設備の室内機は天井に組み込まれた形という事もあって保育活動中に工事を行えない問題があり、また夏までには交換を終えたいということから、工事は大型連休を中心に行う計画となりました。補助金の申請においては、過去の申請経験があるものの、今回に際しての適用条件や手続きの確認など、行政に事前相談する必要がありました。2004年に建設された現園舎ですが、2018年から10年以上にわたって組まれている中長期計画の中で、園舎補修や機器のメンテナンスは、今後も長期展望の中で大きな位置付けとなっています。本取り組みは前年度だけでなく本年度と次年度にまたがるものになりましたが、滞りのない進捗の見通しが立っています。今後もこのような設備補修が続き、さらに先々では新園舎建設に向けた資金準備なども見込まれています。今まで積み重ねてきた工期と保育活動との調整や、多額の資金調達などの実績と経緯を振り返ることで、いっそう安全、安心な施設環境作りが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページなどで利用希望者に園の情報をわかりやすく発信しています

 園は70年の歴史ある保育園であり、パンフレットのほか、園のホームページでは、保育理念など園の特徴を理解してもらううえで、特色ある行事や各クラスごとの活動の様子が、子どもの作品の写真とともにイメージしやすく紹介されています。また「子育て支援・豆知識」として絵本や親子遊びの紹介、看護師からは健康のアドバイス、栄養士からは離乳食の知識、一時保育や見学会のお知らせ、子育て講座の紹介などがタイムリーに掲載されており、利用希望者が参加しやすいよう具体的な記載を心がけ、子育てに役立つ情報がふんだんに提供されています。

市や関連機関との交流や情報共有を通し、地域へも園情報の提供を行っています

 市のホームページの「すくすくナビ」では適時情報を更新しており、そこから、園のホームページにアクセスができます。「市報」「保育施設のしおり」にも情報を提供し、子育て情報誌「すくすく」には園で行っている一時保育の内容も記載されるなど、市の情報提供の媒体を積極的に活用しています。また、園長や主任などは市の合同園長会、副園長会議や地域事業担当者会議へ参加し、交流や状況報告を通して情報の共有化を図っていますが、そのような場においても、園運営や保育の取り組み事例などを伝えています。

施設見学は利用希望者の理解が深まるように、ていねいな対応を心がけています

 施設見学は電話で受け付け、コロナ感染防止対策を徹底し、1回あたり5、6名で、土曜午後に最大3回実施しています。個別の希望日時の調整にも応じています。見学案内は運営部職員が「西久保保育園のご案内」と質問事項のQ&Aを配付し、園への疑問解消と理解が深まるように必ず質問時間を設けていねいに対応をしています。見学できない0、1歳児クラスは室内写真掲示で見てもらうなど、工夫しています。必要に応じ「一時保育」や「保育園で遊ぼう」「広場事業」の参加を呼びかけ、具体的な体験を通してより身近に感じられるように努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に園の基本的ルール、重要事項などをていねいに説明し同意を得ています

 保育開始時は入園説明会にて「入園のしおり」に基づき、園長が保育方針や目標、沿革、利用規則、給食、保健、行事などの保育内容、また延長保育などの事業内容、さらに緊急時対応、個人情報保護方針など、重要事項についての説明を行うとともに、クラスごとに個人面談を実施し個々の家庭の生活状況を把握しながら、各クラスの保育のねらい、必要な持ち物、慣れ保育など入園にかかわるさまざまな対応について、一人ひとりていねいに説明しています。そのうえで緊急連絡先の確認書やホームページ掲載、写真販売などへの同意書を得ています。

子ども、保護者のストレスの軽減を図り、安心して園生活に慣れるように配慮しています

 入園時には、クラス担任が個人面談を行い、子どもの発達の特徴や食事、睡眠など日常の生活状況について、特に0~2歳児は栄養士や看護師も含めて面談し、意向も含めて確認しています。また、保育時間や勤務とのかかわりについては園長が面談を行い状況を把握しています。特に0歳児は初日を保護者とともに過ごす日とし、離乳食の形態を確認するなど、安心して園生活がスタートできるように工夫しています。入園後しばらくは園での子どもの様子をていねいに伝え、慣れ保育も個々の保護者の不安や疑問に配慮して対応を行っています。

保育の開始時と終了時は、安心感を持って移行できるように配慮しつつ対応しています

 保育開始時は、多くの事項を伝える必要があるためポイントを押さえた説明を心がけ、安心感を持って園生活が送れるように経営層、各クラス、看護師、栄養士が連携して子ども個々の状況や保護者の要望を踏まえ、ていねいに対応しています。転園時は転園先への移行がスムーズにできるよう、必要に応じて移行する園に情報を引き継いだり、保護者に情報提供を含めたアドバイスを行うなど、継続性に配慮した支援を行っています。卒園期には保護者と個別面談を行い入学への不安や相談に応じ、卒園後も園の行事に招くなどつながりを大切にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を土台にして、子どもの状態に即した指導計画を作成しています

 全体的な計画はすべての指導計画の土台となるため、法人理念に基づき子どもの最善の利益を保障する内容を基本に経営層が起案し年度末の会議で全体に諮り作成しています。それを踏まえ年間指導計画は各領域の内容を各クラス、専門職で立案し年度当初の職員会議で討議し確認しています。連動して月案、週案、日案は各クラスで今までの振り返りをしながら作成しています。指導計画作成の基本として日々、連絡ノート、送迎時の様子や会話から子どもの心身状況や保護者ニーズの把握に努め、職員間で共有を図りながら、実態に即した計画を作成しています。

指導計画の内容は保護者にわかりやすく、納得できるように説明しています

 入園説明会や期ごとのクラス保護者会で、園やクラスの保育計画の内容が伝わるように、資料のほか実際の子どもの画像なども用いて、子どもの様子や成長を具体的にていねいに伝え、それぞれがわが子に置き換えて理解できるような工夫をしています。子どもの成長の姿を共有することを基本に、肯定的に子どもを受け止め合うことや、保護者の思いに寄り添い前向きな姿勢での信頼や納得につながるように配慮しています。個別計画が必要な子どもの保護者には、年度の初めと終わりに、または必要に応じて個人面談を行い伝え合うようにしています。

子どもや保護者に関する必要な情報を記録し、職員間で共有化しています

 個々の子どもや家庭の状況は日々のていねいなかかわりの中で把握するとともに、一人ひとりを尊重する視点を持って記録することを基本として、日誌をデータ化し、日々の変化を記録として総合的にまとめるシステムを構築しています。指導計画はクラス会議で検討確認のうえ、毎月の乳児、幼児部会で共有し保育実践に生かしています。また日々の状況変化はクラス会議でそのつど確認し、必要に応じて各部会、リーダー会義、職員会議また、非常勤職員会議でも共有しています。園全体では日々の申し送り簿により、情報を的確に引き継げるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが興味、関心を持って主体的に遊べる環境を工夫しています

 職員は「子どもの願いから出発する保育」が子どもの主体性をはぐくむとし、一人ひとりが好きな遊びを選んで集中して遊び、安心して過ごせる場所となる環境設定や遊具の検討、おとなとのかかわりを、各年間保育計画に取り入れています。食事、排泄などの生活スペースやごっこ遊び、運動遊び、手先の遊びやブロックなどの知育おもちゃ、製作などいろいろな遊びのコーナーを年齢に応じて設定し、さまざまに見立てて遊べる手作りおもちゃも取り入れています。そして職員は一人ひとりの遊びの様子を見守り、興味、関心に応じたかかわりを配慮しています。

子ども同士がお互いを尊重しながら成長できるように配慮しています

 職員は「人皆に美しき種子あり」の理念のもと、まずはおとなが子ども一人ひとりの違いを認め、尊重することを大切にしています。配慮を必要とする子どもといっしょに生活し、人とのかかわり方を職員が見守りながら過ごす中で、子どもたちに相手の関心や思い、ペースに気付き接する姿が育っています。3~5歳児がそれぞれ異年齢編成の3グループに分かれて過ごす「ミックスジュース」の日では、年下の子どもへの気遣いや世話をする姿、年上の子どもに憧れ遊びをまねる姿など同年齢では見られない姿が表れ、お互いを尊重する芽が育っています。

発達過程でのトラブルは子どもの育ちと捉え、お互いの思いを受け止め対応しています

 トラブルについては、子どもの行為にはその子どもなりの理由があるという視点で、双方の子どもの気持ちや思いをくみ取り、職員が年齢に応じて表情や態度、言葉で伝えることで、受け止めてもらえている安心感や、自分や相手の気持ちへの気付きにつながるよう配慮しています。0~2歳児に多いかみつきでは、保護者にていねいに状況を伝え未然に防げなかった園の対応を謝罪し、保護者会などでは発達上表れる姿であることも伝えています。3~5歳児のトラブルでは「ごめんね」だけでなく相手の思いに気付き、自分で考えられるように援助しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、降園時の保護者対応は、必要な情報が確実に伝わるようにしています

 登園時は、子どもと保護者がその日気持ちよく過ごせように受け入れています。いつもと違う状況がないか、朝の子どもの姿を注意深く把握するとともに、保護者にも声をかけ、特に体調面や送迎持の変化は申し送り簿に記載、確認し連絡ノートにも必ず目を通すなど職員間でもれなく共有しています。降園時は気持ちよい送り出しを心がけ、個々の園での様子を一言でも伝えるようにしています。必要な連絡事項は連絡ノートに記載し、延長保育時には申し送り簿を活用しもれなく伝え、けがなど重要な件は担任が直接伝えるようにしています。

基本的生活習慣が無理なく身に付くように保護者との連携を心がけ、援助しています

 園では成長に応じた基本的生活習慣が、子ども自らの意欲を大切に無理なく身に付くように、年間保育計画に組み込み配慮しています。家庭との連携を図り、保護者会やお便りを通して生活リズムや基本的生活習慣を身に付ける大切さを伝えています。また箸への移行やトイレットトレーニングなど食事や排泄の自立には個人差があることを理解して取り組めるように、日々の連絡帳や送迎の際に園と家庭での子どもの様子を伝え合うことで共有し、連携に努めています。無理強いせず子どもの気持ちに寄り添い、意欲が向いた時の適切な援助を大切にしています。

休息は個々の状況を把握し、生活リズムに合わせてできるようにしています

 午睡は家庭生活を含めた24時間トータルで考え、月齢や年齢、保育時間など一日の生活に配慮して設定しています。年齢の低いクラスでは、一人ひとりのその日の生活リズムや体調について保護者からの申し送りや連絡ノートなどで把握し、子どもの様子に合わせたタイミングで午前寝や夕寝、午睡や休息を行っています。また、園内研修では、生活リズムをテーマに睡眠についての学習をしたことで、15時から17時まで心と体を発散させ活発に遊ぶことの大切さを取り入れたり、早寝早起きの良さを再確認したりして、家庭への啓発にもつながりました。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
さまざまな表現活動を楽しみ、豊かな感性が育つように配慮しています

 年間保育計画では、0~2歳児は「遊具、ごっこ遊び、全身運動、指先、わらべうた、リズム、描画、絵本」3~5歳児は「行事、食育、体育遊び、描画、音楽遊び、飼育活動、絵本」の活動を取り入れています。例えば言葉による表現は、おとなとの応答的なかかわりを通し、わらべうたなどの言葉遊びや豊富な絵本の読み聞かせから劇ごっこの表現を楽しみ、リズムや音楽遊びからは歌や楽器、体を使って表現する楽しさを味わい、いろいろな素材を使った描画や製作で表現活動を楽しむなど多様な体験を通して、豊かな感性をはぐくむようにしています。

季節の変化を感じたり身近な生物に触れたりして、自然への興味関心を深めています

 コロナ禍でも、感染状況やその日の子どもたちの状態を見極め、戸外活動を楽しめるように努めています。今年度は夏場に控えていた散歩も復活し、季節による木々や草花の変化に触れることを、積極的に楽しんでいます。秋は虫探しや紅葉に彩られた葉っぱに興味を持ち、拾ってきた落ち葉などで想像力豊かに製作を楽しみ、近隣の公園では猪に関心を示し、子どもたちで生態を調べるなど興味関心が広がりました。また、2、3歳児はかぶとむしとくわがたむし、4歳児はえび、5歳児はかめとざりがにの飼育など身近な生物に触れて過ごしています。

自分自身の気持ちを調整する力がはぐくまれるように、援助をしています

 園では「子どもの願いから出発する保育」をコンセプトに、子どもたち一人ひとりを尊重し、その願いを日々の生活や遊びに生かし、豊かな体験を保障していきたいと考えています。まずは一人遊びが十分満たされる環境の中で、友だちへの関心が広がり、友だちといることで遊びや生活が楽しく豊かに広がる体験を通し、集団活動に主体的にかかわれるように配慮をしています。そして、友だちとのかかわりや集団活動の中で、自分の思いが通らないことやトラブルなどの経験を重ね、葛藤しながらも自分の気持ちに折り合いをつけられるように援助をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の楽しい遊びや活動を積み重ね、行事を楽しんでいます

 園では「子どもたちの日々の楽しい遊びを積み重ねた延長に行事がある」という観点で行事を捉え、子どもたち一人ひとりが意欲と期待をもって楽しむことを大切にしています。コロナ禍では、保護者など大勢が集う夏祭りや運動会などは形を変えても子どもが楽しむことを第一に考え開催しました。夏祭りは、全体として各クラスが日常の保育の中での活動を生かして行いましたが、5歳児は子どもたちからの多くのアイデアの中から、お化け屋敷、お店屋さんを二日間にわたり楽しむなど、おみこし盆踊りの他、子どもたちの願いをかなえる夏祭りとなりました。

友だちと協力してやりとげる難しさ、楽しさ、達成感を味わい成長につなげています

 子どもたちや保護者が期待している行事に4歳児のお泊まり保育と5歳児の合宿保育があります。今年度はコロナ禍で4歳児は夕食までのお楽しみ会となりましたが、5歳児は他市の公園施設で宿泊体験ができました。事前の話し合いでは子どもたちから50もの質問が出るなど、期待と不安が募る様子でした。当日は初めて親から離れて宿泊し、グループ活動で自然体験など日常ではできない体験に子どもたちが助け合って取り組みました。そのような中で一人ひとりが自分なりの課題を達成し成長した姿ががうかがわれ、個と集団が育ち合う体験ができています。

保護者に行事への取り組み過程をていねいに伝え、ともに楽しめるようにしています

 園ではこれまで、行事では夏祭りやバザーなど保護者参加のものも多かったのですが、コロナ禍では形を変え子どもたちで楽しむ行事を中心に行い、その様子を保護者にも通信やホームページ、写真掲示で伝えています。運動会では3~5歳児の親子が交代で参加できる工夫をし、3歳児は忍者ごっこ、4歳児は三輪車、5歳児は大きくなったらをテーマにした運動遊びに取り組み、その過程から紹介し、いっしょに楽しむ機会が持てました。このように工夫をすることで、子ども、保護者、職員がともに子どもの育ちを支え喜び合えるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝、夕の長時間保育では、子どもが安全、安心に過ごせる配慮をしています

 園では早朝番、クラス担任、延長番の引き継ぎをていねいに行うことで、長時間保育の子どもが安全に過ごせるように留意しています。早朝保育では0、1歳児は0歳児室のゆったりと落ち着いて過ごせる環境の中で、2~5歳児は4歳児室で過ごします。夕方も2~5歳児が18時30分をめどに4歳児室で合同保育となり、今年度は朝夕とも一番年下の2歳児が多いため、2歳児用のおもちゃを多く用意するとともに、2歳児が安全に遊べるように配慮するための環境設定や非常勤職員の配置などクラス担当職員との連携を取り対応しています。

長時間保育では、それぞれの年齢の子どもが落ち着いて楽しく遊べる工夫をしています

 園では早朝保育から延長保育までを1日の保育と捉えています。長時間保育の子どもが安心して好きな遊びで楽しみ、安心した生活リズムの中で健康的に過ごせるような延長保育の指導計画を作成しています。延長保育は合同保育となり、異年齢での交流を職員が見守るとともに、他クラスの子ども同士で安全な遊びができるように、環境設定やおもちゃについて園全体で検討しています。日中の保育との関連も考え、静と動の活動のバランスを取り、保護者のお迎えまで家庭的な雰囲気の中で楽しく安心して過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食べることを楽しみ、安心して食べられるように配慮をしています

 0歳児の離乳食では、子どもの状況に応じて職員がていねいに介助や声がけができるように1対1で対応し、安心して食事が楽しめるようにしています。年度の後半は2対1で友だちの様子を見ながら食べることにも配慮しています。1、2歳児は初めのグループ、次のグループと2グループ制で3~5対1でゆっくりとていねいに職員が援助しながら食べています。3~5歳児はグループごとに、黙食ではなく友だちと会話をしながら食べており、職員は子どもの年齢に応じて楽しく食べる援助をしています。

子どもが喜ぶ、安全でおいしい給食のメニューを考え工夫しています

 園ではホームページで給食の人気メニューを公開しており、子どもがどのような食事やおやつを喜んで食べているか、作り方を含めて知る事ができます。子どもたちにおいしい給食を提供するうえで大切にしている事は、食品の安全への配慮から、調味料や食材は国産品を使用し、出汁をしっかりとり、薄味でもおいしく食べられるようにしている事や、季節感を大切に、今これを食べるとおいしい旬の食材や果物を選んで提供している事です。また、ごはん、スープ、おかずという基本的な献立を中心にするとともに、栄養バランスにも配慮しています。

子どもや保護者が食への興味や関心を深められる食育活動に取り組んでいます

 園ではコロナ禍でも、感染症防止対策に取り組み、3~5歳児は個人で作って食べられるものなどを工夫して、調理保育などの食育活動に取り組んでいます。栄養士、調理員は担当クラスが3年間持ち上がりで、担任保育士と計画し夏野菜の栽培収穫やよもぎ、じゃが芋餅、お月見おにぎり、手巻きずし、クッキー、餃子、春巻き、パン、ケーキほか、多彩なメニューの調理保育活動に取り組んでいます。保護者向けの食育展ではクラスごとの食事風景や食育活動の様子、給食室の一日、出汁、調味料の紹介などを通して園の食について伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「命の話」の取り組みを行うなど、自分の体の大切さを知る援助をしています

 子どもが自分の健康や安全に関心を持つことができるように、看護師は年間保健計画を作成し、感染予防や危機管理、事故防止を図るとともに、子どもへの健康教育に取り組んでいます。年齢に応じて、手洗いや、鼻水の処理、虫歯予防、プライベートゾーンなど自分の健康に関心が持てるように、専門職の立場から子どもたちに伝える機会を設けています。5歳児への「命の話」では、命が誕生して生まれてくる過程を実際の赤ちゃんのサイズや重さの人形を作成し、子どもたちが目で見たり抱いたりなどの経験を通して命が実感できるようにしています。

専門機関と連携することで、子どもの健康生活を援助しています

 現在医療的ケアが必要な子どもはいませんが、配慮や緊急対応が必要な子どもが在籍している時は、保護者との話し合いや医師の指示書に基づいて対応してきました。必要に応じて、関連機関とのカンファレンスを行い担当者だけでなく全職員で対応できるよう、職員会議や、シミュレーションを行うなどの機会を設けてきました。また、嘱託医との良好な関係により、何かあればすぐに相談できる態勢ができています。歯科医の協力のもと、通常の0~5歳児の歯科検診のほか、4、5歳児は親子歯科検診を実施し子どもの歯科衛生への関心を育てています。

子どもの健康については、最新情報の共有により保護者と連携しています

 SIDS(乳幼児突然死症候群)については、掲示や資料配付、4月の0歳児クラスの保護者会でも口頭で伝え、注意喚起しています。感染症に関しては保健便りや看護関係の掲示板で、留意点などを速やかに保護者に伝えています。研修にも積極的に参加し、最新情報を得て対応策を改善し保護者と共有しています。また、保健便りはホームページにも掲載し、嘔吐、下痢、かぜの予防法や夏、冬など季節を元気に過ごすポイントなどの知識を掲載しています。新型コロナウイルス対応に関しては確実に対応するため、フローチャートを作成し活用してきました。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるように、実情に応じて支援を行っています

 保護者の就労や生活状況など個々の事情については、日々の送迎時や連絡ノート、個人面談や保護者会などあらゆる機会に正しく把握するようにしています。配慮や支援が必要な場合は担任と運営部で情報を共有し、状況に応じてリーダー会議や職員会議でも共有し、対応、配慮、支援について確認しています。必要によってはクラス担任や運営部が保護者面談を行い、保護者の状況や考えを尊重し、より良い対応ができるように相談しています。急な残業などでの保育時間の変更は電話で受け付け、慌てず安心して迎えに来れるように気持ちよく対応しています。

チームワークの良いていねいな保育で保護者との信頼関係を築いています

 子どもの豊かな育ちを保障するためには、チームワークが欠かせないことを職員間で確認し合い、職位、職種、ベテラン、若手、経験年数を問わず、対等の立場で意見を出し合い、保育理念の「人皆に美しき種子あり」の理解を深め、共有し、保育実践に生かすためにチームワークでの保育に取り組んでいます。これにより、担任でない職員も子どもの名前を覚えてくれているとの声が保護者から寄せられるなど、信頼関係を築く基礎となっています。今後に向けて、チーム力を高め、保護者理解を深め、ていねいに対応していくことに努めています。

開かれた保育環境の中で子どもの育ちを保護者と共有し、支え合う関係を築いています

 コロナ禍においても、感染防止対策に万全を期しながら玄関のみでの送迎ではなく、園内の保育室前の送迎を行っています。園内には子どもの製作物、各クラスのお知らせ掲示、保育の様子の写真掲示、給食、保健掲示板など日々のタイムリーな保育情報をわかりやすく伝え、各クラス担任との情報交換や当番保育時でのきめ細かな情報共有にも努めています。また、離乳食相談会、保護者共催の絵本講座、作品展、全体食育展、三者協議会の開催などで子育ての共通認識を図り、子どもを中心とした、ともに成長を支え喜び合う関係性を築いています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や宿泊体験の施設、商店街など地域資源を活用し、多様な体験をしています

 園では、コロナ禍でも子どもたちの状況と園や社会の感染状況を検討しながら、可能であれば安全に留意して散歩を実施しています。往復では交通ルールを守って歩くことや、子どもたちの年齢や体力に応じた距離などを考えて決めた散歩先の公園では、園庭にはない固定遊具で遊んだり、自然の変化に触れたり、広い空間で思い切り走ったりなど楽しんでいます。また、5歳児は他市の体験型レクリエーション施設を泊まりがけで利用し動物と触れ合うなど貴重な体験をしました。またその時必要なおやつ食材を近隣の商店で購入する体験もしています。

保育実習生や中学校の職場体験を受け入れ、子どもたちと交流しています

 コロナ禍以前は夏祭りや模擬店、冬まつりの観劇、ごっこ遊び、父母会主催のバザーなどに、地域の親子や卒園児とその保護者、近隣の方などたくさんの人が来園し、地域に開かれた保育園として園児もいっしょに触れ合う機会がありました。園では現在、作品展や一時保育、プレママの広場、赤ちゃん広場、絵本講座など地域の子育て支援事業に取り組んでいます。現在は感染防止のため園児との触れ合いはありませんが、園児は地域の中学校からの職場体験や保育実習生として来園した学生とのかかわりを、職員以外の人と交流する機会として楽しんでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に細かく配慮をした保育に取り組んでいます

 子どもの尊厳を守るために、子どもの羞恥心に配慮をした保育を行うことは重要なことと捉え、0~2歳児のおむつ交換や排泄の場合も、周りから見えないようにするトイレのアコーディオンカーテンや、一人ひとりに「おむつを替えようね」の声かけなどの配慮を行っています。着替えでは素裸にしないように上下順番に着替えることや、プール遊び時は周囲からの目隠しなども設置しています。また、5歳児には、自分の体の大切さを知り、友だちや他人との適切なかかわり方や体の守り方を知るために、看護師がプライベートゾーンについての話をしています。

子どもの人権を尊重し、一人ひとりの思いを受け止め大切にした保育を行っています

 職員は「子どもの権利条約」や「人皆に美しき種子あり」の法人理念のもと、子ども一人ひとりの人権を尊重する姿勢でそれぞれの気持ちを受け止め対応することを大切にした保育を進めています。また「子どもの願いから出発する保育」をテーマに園全体で実践を深める取り組みとして、一人ひとりの気持ちを肯定的に受け止めて保育していくことの大切さを、さまざまな研修や会議で話し合い確認しています。ものの多様な見方や価値観を尊重することが保育の質の向上につながるという視点で、職員の思いの押し付けにならないように配慮しています。

虐待防止や育児困難家庭への支援などについて、職員の理解を深めています

 虐待防止について、職員はマニュアルなどに基づき理解を深め、必要に応じて職員会議で情報の共有や討議を行っています。クラス担任など一職員だけでなく、園の課題として取り組み、情報を確認し共有しつつ、子ども、保護者それぞれに対応する担当者など役割を分担し、組織的に対応するようにしています。必要に応じて、園長を窓口に、子ども家庭支援センターなどの専門機関と連携しています。子どもへの対応は研修や園長、主任からの指導、職員同士の情報共有や対応に関する討議などにより、子どもを尊重したかかわりが持てるように図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、保育にかかわる各種業務の手順などを明確にしています

 危機管理基本方針、防災、保育安全管理、散歩・園外保育危機管理、プール管理、給食、調乳、保健,SIDS(乳幼児突然死症候群)対策、産休明け、感染予防、胃腸炎、児童虐待対応、個人情報保護方針・行動指針、利用者からの苦情解決の取り組みに関する実施要項、などなど17項目のさまざまな業務に活用できるマニュアルを整備しています。危機管理関係のマニュアルには各フローチャートを作成して緊急時の活用性を高め、散歩マップには公園の写真や危険箇所を挿入するなど職員にわかりやすく明確にし、理解が深まる工夫をしています。

職員は必要に応じてマニュアルを確認し、活用しています

 職員は年度当初、各種マニュアルをクラスや各部で確認し、また園外保育、プール遊び、散歩など特に安全への留意が必要な活動の前には各クラスや行事参加職員で確認、共有を行っています。マニュアルは事務室に保管するとともに、速やかに閲覧できるように各クラスにも配備し必要に応じて活用しています。嘔吐処理、おむつ交換、手洗いなどは手順書を作成し、必要な時に速やかに確認しています。また、子どものけがや、野外活動時の子どもの見失いなどの危機管理についてはフローチャートを準備し対応にあたるとともに未然防止にも役立てています。

保護者や職員の意見を反映し、保育業務の基本事項や、手順を見直しています

 保育の質の向上を図るために、日常の子どもの様子を日誌のデータ化や指導計画で共有し業務に反映できるようにしています。また保護者からの意見は、日々の会話のほか三者協議会や行事アンケート、保護者会や面談などから収集し、必要に応じて職員会議で検討し、業務内容や手順などに反映できるようにしています。職員の意見に対しては、園長、主任、幼児、乳児の各リーダーの経営層が日ごろから職員とのコミュニケーションに努め、受けた意見について職員会議で提案し検討する、といった流れで業務手順の見直しなどにつなげています。