東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社プロケア
事業所名称 ちゃいれっく小石川保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者3名は予め経営と福祉の主担当分野を決めて臨みました。利用者調査と職員自己評価は、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。訪問前の打ち合わせとして、利用者調査と職員自己評価の分析及び事前提出を受けた資料を読み込みました。訪問調査日には施設内見学後、園長、主任、担当エリアマネージャーに質問しながら状況把握に努めました。給食は子ども達と同じ献立をいただきました。評価結果については、評価者3名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子育てに安心できる社会への貢献を行うこと 2)様々な経験を通じて、主体性と協調性を育む 3)温かさ“第二の家庭”を提供し、心の豊かさを育む 4)生活のリズムを整えたり、食育への取り組みを通して、健やかな身体を育む 5)地域との連携と子育て家庭への支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの主体性を大切にし、子どもの気持ちに寄りそえる保育者 自分に与えられた役割を責任を持って行える職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもを取り巻く環境の変化に順応に対応し、子ども達が安全に過ごせるよう配慮できるようになること 子どもの気持ちに寄りそい、安心で安全な保育を行うこと 感染症への理解とそれに対応する能力を身につけること 業務が円滑に行えるように報連相がしっかり行えること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 栄養士が中心になり年齢に応じた食育活動をしたり、日々の巡回で子ども達と交流を図り、食への興味や関心を育てています

栄養士が食育年間指導計画を作成し、食育の方針「食事の時間を楽しく過ごし食べる事が大好きな子」、食育年間テーマ「食材に触れ興味を持つ」として、年齢に応じた取り組みを行っています。夏野菜の栽培をして収穫した物は給食の一品にしたり、バケツ稲作をして毎日食べている米の育ちを学べるようにしています。秋には成長速度の速い椎茸の原木キットを全クラスに購入し、様子を観察しながら興味を育てています。給食時には栄養士が喫食状況を見て回り、年齢に応じて栄養の話や食材の話、食具の扱い方、三食食品群等の話をして交流を深めています。
2 子ども達は園庭の代わりともなる広い屋上で、外の空気に触れながら友だちと自由な発想でのびのびと遊ぶことができています

園舎は3階建て構造で、屋上は柔らかい園庭用の人工芝を敷き詰めた全面の屋上園庭となっています。転んでも怪我をしにくく、裸足で駆け回ったり、寝転がったりなど、子ども達の自由な発想で思い切り体を動かして遊ぶことができます。ボールで遊んだり、縄跳びをしたり、夏にはプールを設置し水遊びを楽しめます。日ざしが強い日には、紫外線を遮光できる簡易開閉式のオーニングで直射日光から子ども達を守ります。職員も一人ひとりを見守り、子ども達は外の空気に触れながら友だちと体を動かして遊ぶ楽しさを体感しています。
3 職員一人ひとりの研修の成果を確認するフィードバックを伴う学習サイクルで、個人の育成につなげています

職員は育成計画を基に年間研修計画を立て、それに沿って外部・本部研修を受講しています。職員は研修参加の後に研修報告書を提出し、園長が振り返りのためのコメントを書き加えています。次に研修受講者は自ら講師となり園内研修を行い、共有化を図ります。この園内研修を受講した職員も研修報告書を提出し、園長がコメントを加えています。研修内容に対して、見たことを確認するという一方向ではなく、受講者の学びを振り返らせるコメントを書き加える双方向の対話をすることで学習効果を高めて、個人の育成につなげています。

さらなる改善が望まれる点
1 経営層の事業継続計画(BCP)に関する本質的理解を初め、それを含む一般職員への周知が望まれます

事業継続計画(BCP)は、厚生労働省により「児童福祉施設における業務継続ガイドライン」が公表されています。園は緊急事態に備え災害時の避難計画に基づく訓練の実施や備蓄品を確保していますが、BCPは単なる防災対策と異なり、目的を「事業の継続」に置き、対応策を示していると定義されています。経営層の本質的理解を初め一般職員への周知が望まれます。災害発生時の対応には平常時と緊急時における準備が要となるので、事前準備と被災時に分け対策を取ることが必要です。園の内外環境を考慮し災害時の組織図や備蓄品の再構築が望まれます。
2 内部環境を維持するための整頓、清掃、清潔への意識に課題があるようです

園は内部環境を維持するための部屋や備品に対しての整頓、清掃、清潔への意識に課題があるようです。具体的には、必要なものを使いやすい場所に置く整頓、きれいに掃除して点検を行う清掃、クリーンな状態を維持する清潔に関する課題がうかがえます。これらは、園の保育理念、保育方針や保育目標を目指す上で、活動の効率化、安全性の向上、従業員のモラルマネジメント(倫理経営)に繋がります。これらを進める上での体制づくりと職員への理解を深めること、目標を設定し、チェックシート等による見える化などが望まれます。
3 開設して間もない園の方向性をまとめて職員間の共通理解を促す取り組みを進めていくことを期待します

園は2020年に開設され、系列園内外から様々な経験を持つ職員を採用、配属しました。加えて園長が2022年に交代したばかりなので園が目指す方向性が職員間で共有できていない状況にあるようです。保育士にはそれぞれの保育観があります。経験年数に関わらず保育士として大切にするものがあり、保育士同士が保育観に違いを感じると、それをきっかけに人間関係の悩みに発展することもあります。これを一つにまとめていくのが園が目指すべき方向性です。考え方の統一や共通理解を促すための研修や学ぶ場を設けていくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 系列全園で取り組む「リズム運動」の習得に向けて、毎日楽しみながら取り組んでいます

系列全園で「リズム運動」に取り組んでおり、体幹を鍛えながら目標や意欲、興味や関心を持ち、粘り強く仲間と協調して取り組む力を培う事を目指しています。コロナ禍により大きな集団で行うにはリスクがある事や、開園3年目で手本となる幼児の人数も少ない事、職員も経験が浅い者もいる事もあり、1から5歳児のクラス毎に取り組んでいます。初年度に職員向けに講師を招いて基本を学び、毎日朝の主活動の前に行い子どもたちも基本の動作や曲を覚えて楽しんでいます。今後は状況を見ながら異年齢で「見て・真似て・学ぶ」時間にしたいと考えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子ども達が関心を持てるように、食育を通してSDGSsへの取り組みを実施しています

持続可能な社会を作るための開発目標(SDGs)として、本部では毎年園の取り組みのコンクールを行っています。園では食べるものを大切にすることを知らせ、残食を減らしていきたいと考えています。子ども達への理解を深めていくために絵本を利用したり、大きなリンゴの木に残食量のリンゴを毎月貼りつけて「もったいない」事を目で見て分かるように工夫しています。また、捨てていた野菜の皮なども色々な利用法があることを知ってもらうために、野菜スタンプ遊びやTシャツに絞り染めをして、楽しみながら学び意識を育てていきたいと考えています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 新型コロナウイルスの状況を見極めながら保護者参加の行事などに取り組んでいます

園の開設は2020年です。同年は新型コロナウイルスが日本に上陸した年でもあり、園は開設時からコロナ禍の環境という難局に直面する状況下での運営を強いられました。そのため、保護者が参加する行事等は自粛や中止など思うような開催ができていませんでした。今年度は感染症防止について職員皆で話し合い対策を十分にしながら、保護者が参加できる運動会や発表会、個人面談などの開催にこぎつけています。今後もコロナの状況を見極めながら保護者同士の関わりを増やす機会を設けていく方針です。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園を利用する子どもは41人で、兄弟姉妹での利用があるため、35世帯の保護者を対象にしました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。調査票は東京都福祉サービス第三者評価の標準様式を採用しました。

利用者総数 41人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 71.4%

総括
総合的な満足度の選択では「大変満足」が16人(64.0%)、「満足」が7人(28.0%)でした。「大変満足」と「満足」を合わせると92.0%となり、大部分の保護者が園に満足しています。具体的な質問で「はい」が多かったのは「子どもが興味を持って行えるものになっているか」で100.0%でした。次に「はい」が多かったのは「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「食事・おやつは子どもの状態に配慮し工夫されたものになっているか」がいずれも96.0%でした。自由記述には「素敵な先生、お友達と保育園生活を送らせていただいています」「娘のことを日々非常によく見てもらい、夫婦だけでは気づかない点もよく先生方から教えていただきます」「子どもが不安定になった時など、先生方が甘えさせてくださり、温かく対応してくれました」「クラス外でも顔と名前を憶えて声かけしてくれ、温かく迎えていただいています」「朝の合同保育の先生が1人でいる時が心配です」「体操教室、お絵かき、英会話など検討いただければと思います」「コロナ対策として 合同クラスの機会をもう少し減らしてほしいです」などの声が寄せられています

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「他のお友達と一緒に過ごすことで、とても良い刺激になっていると思います」との回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択しています。自由意見では「自宅ではできない遊びも園ではやってくれているので、子どもにも良い刺激になっていると思います、様々な工作物も作ってくださり、とても楽しみにしています」「入園してまだ日が浅いですが、子どもは先生方によくなつき、家でも園で友達と先生と遊んだと報告してくれます」などの回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「食育など子どもがとても楽しみにしていて、充実したカリキュラムだと思います」「お昼ご飯をもっと食べられるようになれば、全く問題ないのですが今のところ半分くらいの日が多いです」「給食の先生がお手紙をくださり、細かく見てくれているのでとても助かります」「給食も美味しいようで子どもも喜んでいます、一方で自宅で子どもにはスナック菓子を与えていなかったので、少し戸惑いもありました」などの回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の84.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「公園などの外遊びやプールなどもう少し回数を増やしていただければと思います」「可能な範囲で遠足やお泊り保育等のイベントを実施していただけると嬉しいです」などの回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の80.0%が「はい」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の80.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「ケガをした時などの報告がほとんどありません」との回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92.0%が「はい」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の88.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「初めての子育てで分からない点や不安なことを相談するととても親身になって答えてくださり助けられています」「先生方は一日何があったか、何を食べたかなどを連絡帳で詳しく書いてくれ口頭でも教えてくださるので安心して預けられます」などの回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の84.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「ゴミ、髪の毛等が落ちていることがよくある、毎朝なので掃除は定期的にされているのか気になります」「コロナの感染者が出た時は、きちんと消毒をしてほしいです」などの回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の92.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「コロナや感染症の観点から、マスクを鼻下にひっかけている先生の姿をみると不安です」との回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の92.0%が「はい」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答者の72.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「朝の合同の時、先生が1人で何人も見ています、子どもに背を向けて書き物をしていたり、大きい子が小さい子を突き飛ばしても見ていないことがあります、親としてはハラハラしています、いじめ的な行為を見逃されているのかと不安になったことがあります」との回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92.0%が「はい」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の72.0%が「はい」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「知る機会が少ないので分かりやすくはないと思います」「先生によって雑です、連絡ノートを見ると先生によって全然違います」などの回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の84.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「3歳以上のマスク着用を取り入れるのが遅すぎると思いました、以前からお願いしておりました、現在うがいをしないこともコロナ禍でなぜしないのか疑問です」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
回答者の60.0%が「はい」を、20.0%が「非該当」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員へは職員会議、保護者へは保護者会時の説明など様々な媒体を通して周知しています

園では全体的な保育内容に関する計画を作成しています。計画には保育理念、方針や目標が書かれており、それを基に職員自身が計画を立て職員会議でクラス毎に発表し、目標および共有を図っています。園が目指すことに対する理解度は年間指導計画を作成する際クラスでの話し合いの状況を見て把握しています。保護者には、年度初めにクラス毎の保護者会時に保育理念等を説明する他、入園のご案内(重要事項説明書)への記載および、園内に掲示し、より深い理解が得られるよう取り組んでいます。

園長は、職員会議や個別面談等様々な方法を用いリーダーシップを発揮しています

園長は、運営規程に記載されている役割と責任に基づき、毎月2回の職員会議や毎日の昼礼で園が目指している方向性や本部主催の園長会議での報告事項を伝えています。また園日誌等の回覧を通して情報共有を図っています。昨年度、園の状況を考慮し職員全体で園の方向性に関する研修を行っています。さらに、園長は職員が年度計画を作成する際に理念や方針等を理解して作成していけるように、リーダーシップを発揮し、年2回、職員と個別面談の場を設け、話し合い、方向性を導くように働きかけています。

重要案件は手順に基づき報告・周知され、保護者に伝えられるしくみが作られています

保護者の意向や職員からの提案は、重要案件の基準に基づき、主任と園長が相談のうえ担当エリアマネージャーに相談・報告し対応する流れとなっています。会社の重要案件の決定事項は本部からの通達と同時に書面にて園長会議で通知され、園長から会議を通して各職員へ報告されるだけではなく、園のファイルサーバーにある「社内規定」フォルダで閲覧可能となっています。保護者に対しては運営委員会・保護者会で報告の他、必要に応じ臨時会を開き伝えています。また、参加できなかった保護者にも議事録を作成、配付し共有できるしくみが作られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者・職員の意向を収集、把握・検討し、課題を抽出しています

年1回「保護者満足度調査」や行事後のアンケートを実施する他、保護者会等で利用者意向を集計・把握し、運営委員会等で検討・対応しています。職員意向は満足度調査や随時職員面談を行い園長・主任や本部担当者と相談し対応しています。地域情報や保育業界全体の動向は区の私立保育園長会議や本部主催の園長会への参加等で情報を収集し、まとめ、職員会議で伝えています。園の経営に関しては、園長と本部担当者で年間予算を共有し、稼働率などの収支状況を確認しています。課題は園内外から収集した情報を基に抽出しています。

園が目指す保育理念の実現に向けて長期計画に基づいた単年度計画が策定されています

園の長期計画は法人全体の事業計画に基づき、保育内容、環境など5項目から作られています。加えて保育理念・方針等の実現に向け抽出した課題を解決するために長期計画を基に単年度計画が策定されています。例えば、令和4年度法人事業計画、「保育の質の向上」に基づいた本園の年度事業計画、「保育環境」において、「子どもの年齢や発達に見合った玩具をそろえる」が計画として策定され、その裏付けとして年度初めに予算が取られています。本部で作成された予算編成は半期ごとに園とともに確認しています。

計画の実行に取り組み、指標を基に目標に関する見直しが行われています

園が目指していることの実現に向けた計画を着実に進めるために、職員は年間研修計画を作成後園長と面談し人事考課表を基に目標を設定する流れとなっています。設定した目標と達成度合いについて、職員は園長と考課表の指標を基に自己評価と園長評価について話し合いのうえ、目標に対してどれだけできているかの確認をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
様々な方法により法・規範・倫理に関する職員の理解度を把握し周知徹底を図っています

新入職員には、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理のほか、法人が定めている行動基準に関する研修を行い、研修報告書でその理解度を確認しています。在籍職員には年度初めにも園内研修を行い、研修報告書で理解度を把握しています。また、保育実務に使用するマニュアル、個人情報保護規定等へ記載しガイドラインを定めているほか、園内に児童憲章を掲示しています。年2回の評価面談において人事考課表記載のチェックリストを使い、守られているかどうかを確認し周知徹底を図っています。

利用者意向を把握・対応する仕組みが整い、組織的な取り組みで虐待防止に努めています

利用者意向については、入園説明会、保護者会等で説明する他、重要事項説明書に受付方法、担当、解決責任者、第三者委員を記載しています。意向は担当保育士から主任・園長を通して担当エリアマネージャーへ伝わる仕組みの他、ご意見箱を設置し、把握しています。虐待防止に関しては、園内外の研修受講後の報告書作成、会議等での話し合い、マニュアルによる確認等で予防、再発防止に組織的に取り組んでいます。また、虐待防止対応マニュアルに沿って、本部と園、区などの関係機関と連携しながら対応する仕組みが整っています。

開かれた園運営を目指し園情報を開示する他、地域情報の把握に努めています。

園の透明性を保育内容や財務情報の開示と捉え、開かれた園の運営を目指して、利用者が財務情報や運営会議事録、自己評価等をいつでも見られるようにしています。また、園だより等各種おたよりの掲示・配信、活動の様子を玄関前に掲示するなど活動内容がわかりやすいように取り組んでいます。園長は区の私立保育園園長会へ出席し、地区などの情報を収集したり、区の特徴をヒアリングしています。また区のアンケートや資料からの情報把握に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの洗い出しを行い、優先順位をつけ対策を講じています

園全体に関わる地震、水害、火災、感染症等、園運営を妨げるリスクに関しては、現在、洗い出しを行い、優先順位をつけている最中です。また、リスクに関するマニュアルの読み合わせを初め、系列園の看護師による看護師会議等、専門職による会議を行い、リスク対策を講じています。さらに、本部研修による危機管理研修や園内研修で必要な対策の話し合い、避難訓練等を行うなどリスクに対する訓練や対策が行われています。

事業継続計画(BCP)や防災組織体制の構築は現在見直し中となっています。

本園では、保護者に園のしおり(重要事項説明書) 等で避難場所を明示したり、毎月様々な出来事を想定して避難訓練を実施し、終了後は職員で振り返りを行っていますが、事業継続計画(BCP)や代行者を含めた防災組織体制の構築は現在見直し中となっています。速やかに完成されることが望まれます。事故などの再発防止に関しては、毎日の昼礼でヒヤリハットの有無を確認し、共有しています。事故や怪我等が起きた場合にも昼礼で原因や事故回避方法と改善点等、対策について話し合い、再発防止に努めています。

園の情報管理は本部作成の情報セキュリティ規程に基づいて適切に行われています

園の情報管理は、個人情報保護規定・取り扱いマニュアル等、本部作成の情報セキュリティ規程に基づいて取り扱われ、職員の理解度は年1回の園長、主任、担当エリアマネージャーによる内部監査で確認しています。各種マニュアルファイルのメンテナンスは本部主導で行われ、書類の廃棄は運営規程により管理されています。園のパソコンにはIDとパスワードによるアクセス権限を設け情報漏えい防止の対策を取っています。個人情報は鍵付きキャビネットで保管され、開示請求への対応を含めた「個人情報保護規程」を定め園の情報管理を適切に行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
コロナ禍における採用活動において応募しやすくするなどの工夫が見られます

園が必要とする人材、人員の確保の為、園の要望に基づき本部人事担当が募集を行っています。採用は園長、担当エリアマネージャーによる面接の後、役員面接というステップを経て決定しています。また、園は、担当エリアマネージャーや採用課と連携し、保育士就活フェアなどに参加しています。その際、コロナ禍における人材確保の対策としてアンケート用紙やSNSにQRコードを貼り応募しやすくするなどの工夫が見られます。職員の異動・配置は、園長と担当エリアマネージャーによる年2回の個別面談を行い、適材適所の人員配置を行っています。

キャリアパスと人材育成計画を連動させ体系的な育成研修が行われています

園が求める人材像を基に体系的な人材育成計画を立てています。園長と担当エリアマネージャーは職員一人ひとりと人事考課面談を行い、キャリアパスについて話し合います。また、職種毎に人事考課表を分けて運用し、育成ポイント (強み・弱み)を面談にて確認しています。職員は年度初めに立てた個別年間研修計画を基に、研修を選んだり、園長推薦の研修に参加するなど、保育のスキルアップに努めています。法人本部の研修では、体系的な育成方針に基づき主任の初年研修、中堅リーダー研修など階層別の研修が行われています。

組織力の向上を目指し研修の共有化や業務改善の一方、チーム活動への課題も見られます

職員は外部・本部研修参加後、報告書を提出、園長のコメントが書き加えられる他、自ら講師となり園内研修を行い共有を図っています。更にその園内研修を受講した職員も報告書を提出し、園長のコメントが書かれ、フィードバックされる学習サイクルが見られます。職員からの提案や改善は、職員会議で検討・確認しサービスの質の向上等の業務改善に活かしています。チーム活動として、行事後の反省会等で課題を洗い出し、話し合い、改善への取り組みなど風通しのよい環境という意見がある一方、協力し合える関係づくりに課題があると思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標・背景】開園当初、コロナ禍で保護者参加の園行事ができず、保護者からの要望もあり、感染対策を行いながらできる方法を考えたいと思ったため、運動会と発表会の2つを保護者に実際に見てもらうことを目標としました。
【取り組み】1.感染対策として保護者にも毎日の検温をお願いし、体調に関する表を渡して記載してもらうようにしました。2.園内や玩具の消毒方法について、看護師に指導してもらいました。3.職員の体調管理を徹底しました。4.行事当日の感染対策について細かく打ち合わせをし、保護者にも協力してもらいました。
【取り組みの結果】保護者参加は運動会のみとなりましたが、月々の誕生会はコロナ感染症の状況を見て園児全体で行うようにしました。発表会や園見学はSNSを使って観覧・案内をすることができました。
【振り返り・今後の方向性】日頃から検温や消毒をお願いしていたので保護者の理解もあり、運動会はスムーズに行えました。今後は、保育参加や生活発表会など、保護者参加の行事については感染対策について十分配慮し、保護者に見て頂けるよう計画・実施していきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍における園運営において、重要な課題となっている園行事で、職員全体で取り組み、保護者参加を実現することが最重要テーマとなっています。そのため1.感染対策として保護者にも毎日の検温をお願いし、体調に関する表を渡して記載してもらうようにしました。2.園内や玩具の消毒方法について、看護師に指導してもらいました。3.職員の体調管理を徹底しました。4.行事当日の感染対策について細かく打ち合わせをし、保護者にも協力してもらいました。その結果、保護者参加は運動会のみとなりましたが、月々の誕生会は園児全体で行う事ができ、発表会や園見学はSNSを使って観覧・案内をすることができたとのことで、一定の成果は上がっています。なお、副次的な効果として、職員皆で協力することにより、連帯感が生まれ、成功体験に繋がりました。今後も保護者参加の行事については感染対策について十分配慮し、保護者に見て頂けるよう、継続して取り組み続けることが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標・背景】新園で社外から来た職員も多く、リズム運動の取り組みの意義や認識の捉え方に個人差がある為、まずは職員全員に浸透させることが必要と考え、リズム運動の基本を職員に周知し、日々の保育に取り入れるようにすることを目標としました。
【取り組み】1.リズム運動を知る職員が中心となり、研修を2回行ったりDVDを見て学ぶようにしました。2.子どもに浸透するように、各クラス毎に職員が見本となり、正しい姿勢を見せるように取り組みました。
【取り組みの結果】毎朝、クラス毎にリズム運動の時間を設け、曲目や曲数を決めるなど計画的に行う事ができるようになりました。
【振り返り・今後の方向性】リズム運動の基本が職員に周知されたと思われるので、日々の保育に取り入れるようになりました。今後、1.0歳児は月齢により参加しにくいところもあるが、個々の発達に応じて取り組めるようにする。2.クラス単位ではなく全体で行い、幼児は乳児の手本となるよう、乳児は幼児をまねて行うよう、互いに刺激を受けられるようにしていきたい。3.保護者に実際に見てもらい、取り組みをアピールしていきたい。などの声が上がっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園間もない本園では、入園のご案内(重要事項説明書)にも記載されているリズム運動について、職員への周知を初め日々の保育に取り入れるようにすることが目標となっています。そのため1.リズム運動を知る職員が中心となり、研修を2回行ったりDVDを見て学ぶようにしました。2.子どもに浸透するように、各クラス毎に職員が見本となり、正しい姿勢を見せるように取り組みました。その結果、毎朝、クラス毎にリズム運動の時間を設け、曲目や曲数を決めるなど計画的に行う事ができるようになりました。
なお、副次的な効果として、1.リズム運動後の時間の使い方が良くなった。2.発表会など、他の保育に応用したいという声が上がっています。今後もリズム運動への取り組みを基に子どもの成長を保護者に見て頂けるよう、継続して取り組み続けることが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等へは、ホームページや三つ折りリーフレット等で情報発信しています

利用希望者等へは、ホームページや三つ折りリーフレットのほか、ポスターを掲示して情報発信しています。ホームページには園の活動内容や園長の一言、所在地、開園時間、利用定員等の基本情報に加え、笑顔で働く職員の姿が見られます。リーフレットには法人理念の紹介や園長からの挨拶、食育、1日のプログラム、園庭のようにのびのびと遊べる広い屋上、保育室の様子などを、写真入りでコンパクトにまとめています。ポスターは季節ごとの行事の写真を載せて、子ども達が楽しんでいる姿を見てもらうことで活動内容を見学者等へ紹介しています。

区に園の最新情報を随時提供するほか、区のホームページに情報を掲載しています

区の担当課には、園の空き状況や毎月の園児数、職員体制などの最新情報を随時提供しています。区のホームページの認可保育所等のページにある保育園一覧に連絡先を記載するほか、当園のホームページのリンクが張られ、園のサイトにアクセスしてもらうことで詳しい情報を提供しています。区が運営する動画投稿サイト保育チャンネルに動画を投稿しています。保育室、図書コーナー、給食、トイレ、多目的に使えるフリースペース、プール遊びや水遊びができる広い屋上が案内され、利用希望者などが閲覧できるようになっています。

見学等の問い合わせは電話などで受け付けて、平日の午前中を基本に調整しています

見学希望者等の問い合わせは電話またはホームページの申し込みフォームで受付けています。見学は基本的には子ども達の日中の活動が見られる時間帯である平日の午前中で調整しています。希望があればその他の時間帯も検討しています。案内の時は、0歳から5歳児の乳児室や保育室、給食をつくる厨房等を巡ってもらい、広い屋上を見てもらっています。毎日用意する持ち物の説明もして親の準備に役立ててもらいます。今後は、園見学のほかに子育て相談会や離乳食相談会を、栄養士などを含めて行いたいと考えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会は動画配信サービスで実施して保護者に視聴してもらいました

2月に 区から入園決定の名簿が届くと、保護者に入園書類を取りにきてもらい自宅で必要事項を記入して、3月の個人面談をする際に提出してもらいました。入園説明会は個人面談の前に動画配信サービスで実施して保護者に視聴してもらいました。主任と看護師が入園のご案内(重要事項説明書)を基に、保育理念・方針・目標や園生活のルール等を詳細に説明しています。保護者からの同意書は個人面談実施時に得ています。個人面談は0歳児には栄養士も交えて離乳食面談をしています。子育て中の悩みや園生活への要望等は面談記録に記入しています。

子どもが保育環境に慣れるように慣れ保育をしています

新入園で入ってくる子どもには、保育環境に慣れるように慣れ保育をしています。職員を多めに配置し子どもに目が行き届くように心がけています。個人面談で保護者の勤務予定や時間を確認しスケジュールを立てていきます。最初は1時間くらいから、徐々に延長して基本は1週間くらいを目途に調整していきます。日々の子どもの状況を連絡帳で保護者に伝え、保護者と子どもの経過状況を共有していきます。お昼寝の仕方、ミルクの温度、好きなおもちゃなど子どもの好みも配慮しながら環境に慣れていけるように進めています。

卒園児には、卒園後も運動会などの行事に招待して遊びに来てもらっています

卒園児に対しては、卒園後も運動会に招待して、園に遊びに来てもらえるようにしています。新型コロナウイルス感染症防止の影響を受けて、地域との小学校や地域の園との交流機会が全くなくなってしまっているのが実情です。今後は、コロナ収束を見込んで小学校体験や年長同士の交流の機会を増やすことで、就学への期待と不安軽減につなげていく体制を整えていく方針です。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時に提出された書類を基に、保護者の意向を入園時の個人面談で確認しています

子ども一人ひとりの心身や生活状況については、入園時に提出された「家庭調査表」「入園までの生活状況」などの書類を基に、入園時の個人面談で確認しています。特に入園までの生活状況では保護者が保育に対する希望等を記入する欄を設けて要望(保育に対する希望等)を把握しています。得られた情報は、子ども一人ひとりの児童票としてファイリングされています。入園後は保護者との連絡帳、登降園時の会話、個人面談などから家庭での子どもの様子を把握し、保育活動の様子や発達の状況を週日案・日誌や発達経過記録などから確認しています。

全体的な計画に基づいて年間指導計画、月案、週日案・日誌が作成されています

全体的な計画に基づいて、クラスごとに年間指導計画、月案を作成し、週日案・日誌で具体的な活動を計画しています。全園児に個別月案「月別個人指導計画」を作成しています。年間目標を保護者と共有し前月の子どもの様子をクラスで振り返り、翌月の指導計画へ引き継いでいます。月案は毎月振り返り、必要があれば見直しています。月末のお迎え時に保護者へ口頭で説明し確認のサインを得ています。発達状態で気になり配慮すべき子どもに対しては、どのような指導をすべきなのか巡回指導員の助言を受け計画に反映することもあります。

子どもの様子は発達経過記録に記録し児童票としてファイリングされています

日々の子どもの様子は発達経過記録に記入しています。毎日の体調等については視診票やブレスチェック表に記録し、発達経過記録とともに児童票としてファイリングされ職員間で情報共有されています。個別の個人指導計画が計画通りに実施されたかどうかは週日案・日誌で評価・振り返りをしています。子どもに関わる情報は、昼礼や職員会議で共有化しています。申し送りや引継ぎ等の伝達事項は、視診票で確認し合っています。転んでケガをした子どもの様子などや保護者からの連絡で伝えたいことなどは担当職員が視診票に記述して共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園と保護者の情報共有を密に取り合い、個々を大切にした保育を行っています

入園前の家庭での子どもの情報は、園の所定の書類(健康調査録、家庭調査表、年齢別生活状況など)で提出してもらい、面接と共に把握して保育を開始しています。入園後は、年齢別に決められた期間で発達経過記録と全園児の月別個人指導計画を作成して、発達をとらえ個々を大切にした援助を行っています。乳児組の連絡帳は来年度から連絡帳アプリになり、情報共有していく予定です。子ども達が遊びたい玩具や絵本、見立て遊びのコーナーを作り、自分で選んだり取り出したりが出来るように、年齢や興味、時期に応じ保育環境を整えるようにしています。

自分や友だちを大切にする心を育てるためには、保育者が手本となる事と考えています

開園3年目で0歳から3歳組は年齢別保育、4・5歳は定員が満たされていないため異年齢保育で過ごしています。保育者が子どもの気持ちを汲み取りながら、一人ひとりを大切にしていくことで子ども達はその姿を見ながら、友だちへの優しさや思いやりの心が育ってくると考えています。常に丁寧な言葉かけや尊重した態度で接していく事を大切にしています。発達段階で個別配慮が必要な時には、区の専門指導員の巡回訪問があり、子どもの様子を見てもらい行動の理解の仕方や関わり方のアドバイスを受け、活動や生活での援助に反映させています。

成長過程での子ども同士のトラブルには、年齢や個々に応じた援助をしています

成長過程の中で、友達への関心の表れや自己主張の表現としてのトラブルも年齢に応じた形で出てきます。小さい子には保育者が双方の気持ちを汲み取り、言葉で代弁しながら表現方法を知らせトラブルが続かないよう人的・物的環境の見直しをしています。大きい子には話し合いをして自分たちで解決できるように、見守ったりアドバイスをするようにしています。今年度は3名の卒園児がおり、就学に向けて散歩で学校を見に行ったり学校見学を予定しています。学校には、保育所児童保育要録を提出して支援につなげています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育園と保護者の情報共有を密に取り合い、日々の保育を行っています

保育園の開園時間は7:15から19:15で、朝夕の時間帯は子どもの人数や職員体制により合同保育で過ごしています。保育室が0歳が1階、1から3歳が2階、4・5歳が3階になっており合同保育室は2歳組で行っています。早番保育士は各クラス分の「視診表」に保護者から子どもの体調や散歩の可否、連絡事項等を聞いて担任に申し送りをしています。遅番保育士には昼礼で、連絡事項や体調面など、保護者に直接伝えたい事を申し送りして連絡漏れのないように努めています。日中の各クラスの活動内容は玄関掲示板に貼りだし知らせています。

一人ひとりの発達や意欲を把握しながら、生活習慣が身につくよう援助をしています

基本的生活習慣の自立に向けては、個々の発達状況や意欲、家庭との連携を基本に進めるようにしています。強制や無理強いをせず小さな変化でも誉めたり一緒に喜びながら、楽しく身に付けられるように援助をしています。箸の使用時期は手先を使う遊びや色鉛筆を使ってみるなどを経験しながら、スプーンやフォークを鉛筆持ちができるようになったら使い始めています。排泄や着脱、睡眠になどについても、個々のペースで始める事とクラスで取り組む物があり、会議の中で様子を報告し、園長や主任、看護師、栄養士のアドバイスを得ながら進めています。

年齢に応じた昼寝や休息をすることで、健康維持や情緒の安定を図っています

心身の成長期にあり長時間を集団生活で過ごす子ども達にとり、昼寝や休息の時間は健康維持や体力回復、情緒の安定のためには必要な時間と考えています。0歳児は家庭での睡眠時間や体調などを考慮しながら、個々に応じた睡眠をとり機嫌よく遊んだり食べたりできるようにしています。年齢ごとに昼寝の時間に配慮しながら、眠れない子は横になり体を休めたあと静かな遊びをして過ごしています。5歳児は徐々に午睡時間を短縮し年明け頃からお昼寝をなくし、ワークブックや机上遊びなどをしながら就学に向けて生活リズムを整えていくようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体性を育てていくために、子どもの気持ちを尊重していく事を大切にしています

保育方針を「こころ」「からだ」「生活」の三位一体を目指すとし、「生活」で様々な経験を通じて主体性と協調性を育む、とあります。年齢や興味、時期に応じて集団と個、静と動のバランスを取った計画を立案しています。興味には個人差があり気分が乗らずスムーズに切り替えられないこともあり、自分からやってみたいと思えるまで待ったり状況によっては活動を分けるなどしています。系列全園で取り組むリズム運動は、本来異年齢で行うことを基本にしていますが、コロナ禍もありクラスごとに毎日取り組みながら曲や動作を覚えて楽しんでいます。

絵本に親しんだり多様な表現活動を通して、情操を養い表現力を育んでいます

園では子ども達の情操を養い語彙力や集中力、表現力を育んでいくため、絵本に親しむ環境と読み聞かせの時間を大切にし紙芝居、手遊び、歌等も多く取り入れて興味を育てています。保育士は子どもの言葉を先取りや否定をせず、表現する事を楽しめるように適切な援助を心掛けています。1階に絵本の貸し出しコーナーを作り家庭でも親しんでもらえるようにしています。様々な表現活動や運動遊びとして、製作や描画活動、リズム運動やサーキット遊びなどを楽しむほか、11月から毎週火曜日に2歳から5歳組で外部講師の英語教室を始めています。

散歩や戸外活動を通して、好奇心や社会性を育てる機会になっています

子ども達は散歩や戸外活動が大好きです。様々な体験や経験を通し、好奇心や感受性を育てながら社会性を身に付けていく機会と考えています。都心にありながら園の周辺には公園が多くあり、固定遊具やアスレチック、かけっこなどの全身運動をしたり、季節の草花で四季の変化を感じたり、鯉や亀、昆虫などを発見して楽しんでいます。園の屋上は安全性に配慮して、全面人口芝生を敷き詰め歩行の練習や縄跳び、ボールなどで遊んだり夏場は水遊び、プール遊びをしています。子ども達には交通ルールや様々な約束事を年齢に応じて伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節を感じる行事をみんなで楽しみながら、子ども達の興味を広げています

行事は、子ども達がイメージしやすく華やかな雰囲気を楽しめる行事(七夕、ハロウィン、クリスマス、ひな祭りなど)を計画しています。コロナ禍のため、その都度話し合い集会方法をクラスごとにするなど工夫していますが、状況を見ながら全体集会にしたいと考えています。行事にちなんだ歌や製作で興味を広げながら、行事担当者が絵本や紙芝居などを使って由来を知らせています。また、誕生会は一人ひとりが主役になり、1つ大きくなることが大きな喜びになるよう趣向を凝らし楽しい集会にして祝いながら、当日は誕生会メニューで祝っています。

日々の遊びの積み重ねを行事にして、達成感が成長のステップになるようにしています

行事は、日々の遊びの積み重ねを発表という本番に向けて「楽しみながら」を基本にして取り組んでいます。運動会は中学校の武道場で、全クラスが参加、保護者2名と兄弟姉妹、乳児・幼児の入れ替え制で行いました。乳児組はかけっこやお遊戯、幼児組では体操、リレー、バルーン競技、4歳がソーラン節、5歳がフラフープ演技を披露しました。生活発表会は劇遊びや楽器遊びなどを、保護者に成長の姿を見てもらう予定です。友達と一緒に練習したり自分の役割をはたして達成感を感じる事が、一人ひとりの成長のステップになってほしいと考えています。

保護者参加の行事は、感染対策や実施方法を工夫して取り組んでいます

年間行事予定を作成し、年度当初に保護者に一年の予定を知らせています。保護者参加の行事(運動会、生活発表会)は、一緒に楽しみながら子どもの成長や園生活への理解を深めてもらう機会にしています。運動会は「心を一つに」をテーマにして、家庭で親子で万国旗を作ってもらい会場を飾りました。準備や練習に取り組む様子をお便りや連絡帳、日々の保育活動の掲示などを通して伝え楽しみにしてもらう事で、子ども達も意欲的に取り組んでいけるようにしています。行事後にはアンケートを行い、感想や意見を基に次年度の計画に反映していく予定です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して過ごせるように、保育環境と保育士とのかかわりを大切にしています

保育方針の一つに「温かい”第二の家庭”を提供し、心の豊かさを育む」があります。一日の大半を過ごす園生活で、その子らしくのびのびと生活や遊びをしながら成長できるように、安心できる保育者との関係と様々な遊びの体験ができる環境を整えていくようにしています。保育室が複数階に分かれているため、全職員が全員の子どもを理解しあう中で子どもと保護者の信頼を得られるように、情報の共有を密に取り合いながら保育スキルを更に向上させていきたいと考えています。

年齢や時間帯により合同保育の時間を決めて、子どもの安定を図っています

朝夕の時間帯は子どもの人数により、段階的に合同保育で過ごしています。夕方は0歳は18時までクラスで過ごし、1・2歳、3から5歳に分かれ、人数が少なくなったら1歳から5歳が一緒になる流れになっています。当番保育士はその日の人数やメンバー、日中の活動などを考え、複数のコーナーを作り好きな遊びができるようにしています。甘えたい時にはしっかり受け止め、触れ合い遊びや絵本を読んであげるなどして安心できるようにしています。異年齢で過ごす時間が気分転換の時間にして交流を楽しめるよう保育士が見守ったり仲立ちをしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎日の給食を楽しい時間にするために、様々な献立の工夫をしています

子ども達がお腹を空かせ食卓につけるよう、午前中の活動を十分にしながら年齢に応じた食事時間で食べています。子ども達の状況を見ながら一斉ではなく、食べたくなったら席について食べるクラスもあります。コロナ禍ではありますが、食事時は各クラスの人数が多くないため、感染対策として席の間隔を空け食べています。季節の行事食や誕生会メニュー、クッキング保育などのお楽しみ給食で食欲をそそったり、給食は全部配膳して好きなように食べたり、個々の適量を完食することの喜びが食への意欲と自信につながっています。

栄養のバランスと食材の安全性を第一にした献立作成をしています

献立は園の栄養士が安全な食品の使用を第一にして、季節の食材と栄養のバランスを考えたサイクルメニューで作成しています。食材は肉、魚、野菜・果物は地域の商店などから調達し、食材の生産地を玄関掲示板に貼りだし安全性を保護者に示しています。また、咀嚼力の向上を図るために、おやつに煮干しや昆布などを「カミカミおやつ」として出しています。食物アレルギーがある場合には、主治医からアレルギー指示書を提出してもらい除去食対応をしています。提供時には必ず職員がそばにつくなどのマニュアルに沿った対応で、誤食防止に努めています。

栄養士が中心になり、年齢に応じた食育活動を毎月行い興味を育てています

年間食育計画を作成し栄養士が中心になり、毎月年齢に応じた食育活動を行っています。ナスやピーマン、ミニトマト、枝豆、バケツ稲作をして、水やりや成長の観察、収穫、給食で食べる事を通し関心を育てています。秋から全クラスで椎茸キット栽培で興味を育てています。全社でSDGsに取り組んでおり、園では食品ロスを減らすため、絵本を読んだり「リンゴの木」に毎月の残量をリンゴの形で知らせ意識づけをしています。また、野菜スタンプ遊びや皮を煮出してTシャツを絞り染めする等、楽しみながら大切に食べたり利用できる事を知らせています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が保健指導を行い、子ども達に健康や安全への興味を育てています

子ども達が健康や安全について関心を持ち身に付けていくため、日ごろの習慣づけを大切にしながら、看護師を中心にして年齢に応じた指導を行っています。手洗いは感染症予防の基本であり、1歳から5歳組で正しいやり方を学んだり、ポスターを手洗い場に掲示して保育士が日々確認をしています。毎月、地震や火事の避難訓練、不審者侵入など様々な方法で行い、保育士の指示を聞いて行動することや避難訓練標語「おかしも」の話をしています。また、階段を使っての避難になるため、ふざけたり押さない事を日々の中でも繰り返し伝えています。

嘱託医に感染症情報や子どもの発達についてアドバイスを得ています

保育園での与薬は行わないことを、入園時に入園のご案内(重要事項説明書)に記載し、かかりつけ医に受診の際は保育園に行っている事を伝え、与薬方法の調整をしてもらうようお願いしています。但し、慢性疾患で保育時間内の服用が必要な場合には園のルールに従って対応しています。毎日の健康管理は看護師が行っていますが、緊急時に備え全園児のかかりつけ医の把握と近隣の医療機関一覧表を作成しています。また、嘱託医が毎月0歳児健診に来園した時に、感染症情報を得たり気がかりな子どもの状況などを相談してアドバイスをもらっています。

睡眠チェック担当者は、専用ビブスをつけ時間をタイマーで管理して行っています

保護者には毎月のお便り(園、保健)を通して、健康や感染症、子どもに多い病気、けがの対応方法などを伝えるほか、関係機関からのお知らせやポスターを玄関に貼りだし啓蒙に努めています。乳幼児突然死症候群予防のため、0歳は5分、1・2歳は10分、幼児組は30分毎に睡眠チェックを行い予防に努めています。昼寝は各保育室で行い、チェック担当者は専用ビブスを着用し時間をタイマーで管理し、子どもの表情が見える所に座ることを決めています。体位や咳などをチェックしながら、うつ伏せ寝は直し仰向け寝にして予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの成長を細かく伝え共に喜び合い、信頼関係を築いていくように努めています

働く保護者が安心して子育てと仕事を両立できるように応援し、子どもの成長を細かく伝え共に喜び合うことで信頼関係を築いていきたいと考えています。保育時間の変更や急な延長保育も適宜に受け入れ、子育ての悩みごとの内容により、園長や主任、看護師、栄養士が対応して問題解決に向けてアドバイスをしたり一緒に考えていくようにしています。また、育児軽減の一つとして、希望者にはオムツのサブスクの利用を始めています。在園・見学保護者からの要望も多い外部講師の英語教室を11月から2歳から5歳組で毎週火曜日に行うようにしました。

保護者参加人数を限定して、対面式での保護者会を行い交流を図りました

保護者同士の交流の機会として、5月に保護者参加1名で対面式の保護者会を行いました。園での様子や予定、自己紹介、事前に出してもらった質問に答える等して交流を図る時間にしてもらいました。職員と保護者の信頼関係を深めるために日々のコミュニケーションを大切にしながら、事務室前の職員紹介は「小さい頃はどんな子どもだった?」をテーマにして、コメントとキャラクターの衣装をつけた顔写真にして職員の人柄も知ってほしいと工夫しています。更に、子どもへの関わり方の研修を行い、保育力やコミュニケーションスキルの向上に努めています。

全園児に月別個人指導計画を作成して、保護者と子どもの成長を共有しています

子どもの発達について保護者と共通認識を深める機会として、全園児の月別個人指導計画を作成して毎月保護者に説明と同意のサインを得て保育を行っています。また、個人面談では事前アンケートを基に話し合い園と家庭での様子を共有する機会にしました。今後は保育参加もコロナ感染症の状況を見ながら検討していく予定です。毎月お便り(園、クラス、保健、給食)を発行し、クラス便りには保育の月目標、子どもに読んであげたい絵本の紹介、子どもの様子などを掲載しています。また、玄関に全クラスの活動報告と子育て情報などを掲示しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
戸外活動や散策を通して、子ども達は様々な経験を広げる機会になっています

園は都内の中心に位置していますが、周辺には公園や有名な庭園、寺社がありどのクラスも戸外活動や散策の場として利用しています。散歩途中の警察署では、子ども達の大好きなパトカーや白バイを見せてもらい写真を撮ったり、神社やお寺で七夕やお正月の飾りを見て雰囲気を感じ取っています。区主催の野球場や運動場を無料で開放する「スポーツすくすくプログラム」や「青空すくすく広場」が定期的にあり、幼児組が参加して運動遊びをしています。また、4・5歳が図書館に行き、好きな絵本や図鑑を見たり公共の場のマナーを知る機会にしています。

11月から英語教室を始め、外部講師との触れ合いの時間になってほしいと考えています

園は町内会に入っており、商店街や有名な寺社などがありますが地域の行事はコロナ禍のため中止になっています。地域に根差しながら園の存在を知ってもらうために、散歩先では地域の人に率先して挨拶をするようにしています。運動会では卒園児と在園児の兄弟姉妹を招待して一緒に楽しみました。また、11月から外部講師の英語教室を2歳から5歳組で行っており、講師との触れ合いを緊張感とワクワク感を持ちながら楽しい時間になってほしいと思っています。区内の系列保育園との交流はコロナ禍のため実現していませんが、今後の課題にしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の扱いは、法人全体としてプライバシーポリシーを策定し公表しています

子どもの個人情報の扱いは、法人全体としてプライバシーポリシーを策定し公表しています。入園のご案内(重要事項説明書)にも記載し入園説明会で保護者に説明して同意を得ています。園児の氏名や写真、動画の使用について「個人情報・写真等の取り扱いに関するお願い」で、誕生日月の園児の紹介、行事の紹介、保育内容の記録、園内の掲示物、写真の撮影販売(業者に依頼)、パンフレットやホームページへの掲載等9項目の利用目的を説明し承諾を得ています。園では「個人情報取扱チェックシート」の使用や、勉強会などで職員に意識づけています。

羞恥心に関しては、トイレは年齢児別で、幼児向けは扉付きの個室対応となっています

子どもの羞恥心に関しては、トイレは年齢児別に設けられ、乳児向けの扉のないトイレは全員での使用は避けて数人に分ける配慮をしています。幼児向けは扉付きの個室対応となっています。トイレで失敗した子には責めたりせず、また大きな声で言わないようにして気持ちに寄り添った対応を心がけています。屋上での水遊びやプール遊びでは、外から見えないように遮光カーテンを張っています。着替えは屋上では行わず、他の子からはできるだけ見えない場所で着替えるなどの配慮をしています。

子どもの主体性を大切にし、子どもの気持ちに寄りそえる保育を目指しています

子どもの主体性を大切にし、子どもの気持ちに寄りそえる保育を目指しています。子どもの遊びや思いを取り上げる行為はしないことを徹底しています。全職員は「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使用して自分自身の行動を振り返り、日々の活動に活かそうとしています。家庭の価値観(食事や就寝時間等)を尊重しつつ集団での決まりを連絡帳などのやり取りで丁寧に説明しています。虐待に関しては本部研修や区などが主催する外部研修に職員が参加しています。研修受講者は職員会議の場で園内研修を実施して情報共有を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の各種マニュアルが整備され、園独自のものも必要に応じて作成されています

法人本部が作成した系列園共通の各種マニュアルが整備され、身だしなみやマナー、虐待防止、事故防止、不審者対応、調理や食品衛生、離乳食や食育、散歩などの種類があります。基本的なマニュアルはファイリングされ事務所のキャビネットに保管し職員がいつでも確認できるようにしています。園独自のものとして、公園マップやプール遊びマニュアルなどがあります。注意事項等を写真入りで分かりやすくまとめています。緊急を要するSIDS(乳幼児突然死症候群)発生時の対応等は、各クラスの壁にフローチャートを掲示して迅速な行動を促しています。

マニュアルは法律の改定などに合わせ、本部主導の園長会議等で話し合っています

マニュアル等は、基本的には法律の改定などに合わせて、本部主導の園長会議などで話し合う機会を設けています。各園の業務の実態に即した見直しも必要に応じて行っています。改訂をした場合には、各マニュアルの表紙に改訂年月を記載し改訂版となったことを周知し、職員会議などでも変更点を確認しています。毎年度末に全職員が実施する「保育所における自己評価ガイドライン」に基づいた自己評価で挙がった意見を園長と主任が評価と振り返りをしています。必要に応じて受けた職員の意見について話し合っています。

保育の基本事項や手順を見直す際には、保護者や職員の意見も反映するようにしています

保育の基本事項や手順を見直す際には、保護者や職員の意見も反映するようにしています。保護者からは運営委員会や保護者会で出された意見を職員会議で検討しています。最近では行事の保護者参加についての議案が挙がっています。職員からの提案や意見は職員会議で取り上げて検討することが基本ですが、専門性を有するマニュアル等は専門職が中心となり見直しなどがされています。例えば、感染症防止対策のマニュアル類は本部主導で看護師の意見を取り入れ、実態に即した行動ができるように改変を行い職員に共有して支援につなげています。