東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド南千住
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価体制として、保育所施設長や一般企業における経営管理の経験者、長年第三者評価業務に従事している経験豊富な者を配置し評価の充実を心掛けました。利用者調査と職員自己評価は、いずれも専用封筒を対象者一人ひとりに配付し郵送にて評価機関が直接回収しました。訪問調査では、評価者3名に限定して園長と本部主任のお二人にご対応いただき、感染防止に十分配慮しながら保育室等を見学し、短時間で手早くヒアリングを行いました。評価結果報告書は、評価者4名の合議により取りまとめました。   


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せを実現する 2) 保育理念:個を受容し共感する中で主体性を育む 3) 保育方針:成長過程にあった環境や体験、経験ができる環境をつくる 4) ミッション:人を活かし、困難を希望に変える 5) 事業運営方針: 常に進化し続ける保育環境を提供する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直な心・感謝の気持ち・高い意欲を持ち続け、自ら考え行動することで、社会に貢献する人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自ら考え行動し、責任感のある人材 ・コミュニケーション能力と生きる力を持つ人材 ・子どもの気持ちに寄り添い、個を認められる人材

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 感染症対策のほか事故防止のためのヒヤリハットや事故の情報共有、毎月の避難訓練実施と振り返りなど日々リスク対策に取り組んでいます

感染症対策では衛生管理の徹底を図っています。事故防止ではヒヤリハットや事故発生の都度報告書を作成し、職員会議で反省会を行い情報共有しています。系列園での事故発生時には、当該事故報告書が園に配信され情報が共有されます。また、年間計画に基づいて月1回火災や地震等を想定した避難訓練を実施しています。昨年度から避難先を近くの高層の商業ビルとした水害避難訓練を実施しており、防犯対応では実際に不審者をたてて行いました。訓練終了後には避難訓練報告書を作成して振り返りを行い、意識をより一層高めるよう取り組んでいます。
2 見学者を積極的に受け入れ、丁寧な対応により、園児募集に繋がっています

見学者の対応は園長が担当し、事前に日程を調整して個別に対応しています。入園が先々に予定している場合でも、積極的に見学者を受け入れ、丁寧な対応に努めています。見学時には事前アンケートにより、保護者の興味のある内容を中心に案内し、質問に答えています。また、認証保育所のメリットとデメリットの両方を説明し、小規模の園でも工夫して子ども達の活動の場を増やしている事など園の特徴を具体的に伝えています。こうした様々な取り組みにより、見学した園児が入園に繋がっています。
3 子どもの姿をよく観察し、個別性のある保育日誌や指導計画を作成しています

養護と教育の領域別に一人ひとりのねらいと子どもの姿が記載された全園児の個別月案が作成されています。個別月案の子どもの姿や評価・反省の記載内容は、個々の発達を捉え、個別性のある記録になっていました。また、職員会議では、全クラスの子どもの状況や留意事項などを毎月担任が報告し、生活習慣に配慮が必要と感じた際には、対応方法などを検討・共有していることが議事録により確認できました。保育日誌も同様にして、日々の子どもの様子が細やかに記録されており、発達に応じた計画作成に繋がっていると思われます。

さらなる改善が望まれる点
1 経験の浅い若手職員に対して、研修で学んだことを保育実践に落とし込み、早期戦力化と資質・専門性の向上を図ることが望まれます

ここ数年職員の入れ替わりが多く発生したことで、新人に対する指導・育成によって中堅職員の業務負担が重くなり、園全体の保育の質の向上への取り組みができていないようです。また、第三者評価の職員自己評価や利用者調査でも質の低下を懸念する声があります。そのため、園長や主任、中堅職員の取り組みとして、キャリアアップ研修等での学びを若手職員の保育実践に落とし込むことによって、早期戦力化と資質・専門性の向上を図ることが望まれます。
2 方針や事業計画等については、職員の協働による作り込みや進捗確認を確実に実施することなど、納得感を高めるような取り組みが望まれます

第三者評価の職員自己評価では、計画策定や実行等について肯定的評価が低く「全体で同じ目的・目標を持つ必要がある」「園の方針がわからない」等の意見が見られました。今年度は、園長交替もあって周知・説明が不十分だったかもしれませんが、園長の認識通り、園の方針や事業計画等は理念をどう具体化していくかの視点が重要だと思います。今後、職員全員の協働で計画を作り込んだり、計画通りの進捗ができているかの確認を確実に実施することなど納得感を高めるような取り組みが望まれます。
3 職員の離職を減らし定着化を図るために、職員との対話の場を増やすなど信頼関係を良くし働きやすい職場環境にする取り組みが望まれます

第三者評価の職員自己評価では、離職や意見の食い違いが多いことの指摘や、職場間の人間関係や情報共有への改善要望などが出ていました。ある調査会社によると、保育士の離職理由として最上位に「人間関係がギクシャク」「保育方針が違う」が挙がっています。職員の離職を減らし定着化を図るためには、園の運営方針への理解を深め、職員との信頼関係を良くするような取り組みが必要かもしれません。例えば、心理的安全性の高い働きやすい職場を目指し、職員の成長支援を目的とした対話の場を増やすことなども有効と思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間での効率的な情報共有や保護者への情報発信に向け、ICT化に取り組んでいます

ここ数年、系列園共通でICT化を進めています。当園では、各種指導計画や園内の連絡事項について、連絡ツールや業務支援ソフトを活用しており、職員間での効率的な情報共有や保護者への情報発信に役立てています。今年度は、連絡ノートや保育日誌、発達記録などのICT化を進め、業務の効率化を図っていく予定です。また、今年度はリニューアルしたホームぺージのブログ欄に、園の行事の様子を掲載することにも力を入れて取り組みました。今後は更に、園の日常の様子なども頻繁に発信していきたいと考えています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 玩具などの入れ替えを定期的に行いながら保育室を最大限に活用し遊んでいます

保育理念「個を受容し、共感する中で主体性を育む」の基、安心して生活し遊べるように子どもの気持ちを大切にしています。玄関前の庭には砂場があり、各保育室には発達に合わせて絵本やままごと、ブロック、手作り玩具などを準備しています。子どもが興味を持って自分で取り出して遊べるように、木製で統一した低い棚に置いて環境を整えています。生活や遊びの様子を見て、ロッカーや遊具棚の場所を変更したり玩具の入れ替えを定期的に行っています。中でも1歳児室は広さが確保され、体操教室などの運動的な遊びも十分にできる環境になっています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 一人ひとりに応答的に関わり欲求を受け止め主体性や自発性を尊重して援助しています

言語を獲得し発達する大切な時期に、職員は手本となり正しい言葉使いをするよう努めています。日々子どもの姿を細かく観察して性格や特徴を把握し、主体性を大切にしながら応答的に関わり、ありのままの姿に寄り添い甘えや欲求を受け止め援助しています。個別月案に「不安や緊張から保育者の側にいる姿が見られたが、他児の踊る姿や保育者の声かけに安心し、参加する姿が見られた」など、個々の目標や姿を丁寧に捉えています。職員を信頼し安心できる大人であると感じる愛着関係や信頼関係が生まれ、園は安心できる場所になっていることが伺えます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当保育園の定員は33名、調査時点の利用児童は22名でした。兄弟姉妹のいる保護者を1世帯とした全21世帯を対象とし、回答世帯数は16、回答割合は76.2%でした。

調査方法:アンケート方式  
園から事前に保護者に告知の上、調査の趣旨と記入方法等を記載した表紙をつけ、調査用紙一式を園から配付していただきました。回答用紙は無記名にて直接評価機関あてに郵送してもらいました。

利用者総数 22人
利用者家族総数(世帯) 21世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 21人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 76.2%

総括
総合的な感想として、「大変満足」8名(50%)、「満足」7名(43.8%)、「どちらともいえない」1名(6.3%)と全体の93.8%が満足以上でした。自由記述欄には、「毎月の教育目標について家庭で後回しにしがちな点を取り上げて下さり大変感謝。子どものことをよく見て下さっている。先生方から学ぶことばかり」「子どもの安全面はとても配慮されており、信頼して子どもを預けることができる」「少人数アットホームな園で特に低月齢にはとてもよい」「できることが増え、いつも楽しそうに園で遊びながら成長している」「薬の塗布など、きちんとされているのか不信感あり」「給食が毎回同じような食材。改善を要望」「入口に見守り隊がいるといい」「道路に面した門の入り口がいつも開いているので、セキュリティを強化してほしい(※園に確認したところ、「登降園時間帯だけ、利用者の利便性のために開けている」とのことでした)」「日中の子どもの様子が分かるようにカメラがあるといい」「先生の離職が多く保育の質の低下が心配」「毎日の子どもの様子をもう少し知りたい」「園の活動の様子が分かりにくい」「連絡帳の子どもの様子が毎日ほぼ同じと思うことがある」等がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が16名・100%でした。コメントとして、「伸び伸びと過ごさせてもらっている。よくしゃべるようになった」がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が16名・100%でした。コメントはありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が14名・87.5%、「どちらともいえない」が2名・12.5%でした。コメントはありませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が16名・100%でした。コメントはありませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が12名・75%、「非該当」が4名・25%でした。コメントとして、「まだ使用したことがないので分からない」がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が12名・75%、「どちらともいえない」が3名・18.8%、「いいえ」が1名・6.3%でした。コメントはありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が13名・81.3%、「どちらともいえない」が1名・6.3%、「いいえ」が1名・6.3%、「非該当」が1名・6.3%でした。コメントはありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が12名・75%、「どちらともいえない」が4名・25%でした。コメントとして、「子どもに関する心配事や悩みを共有してくれていると感じています」「職員と深く話す機会は少ないので、信頼関係を作るのは難しい」がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が13名・81.3%、「どちらともいえない」が2名12.5%、「いいえ」が1名・6.3%でした。コメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が14名・87.5%、「どちらともいえない」が1名・6.3%、「いいえ」が1名・6.3%でした。コメントはありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が13名・81.3%、「どちらともいえない」が2名12.5%、「非該当」が1名・6.3%でした。コメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が7名・43.8%、「どちらともいえない」が2名12.5%、「非該当」が7名・43.8%でした。コメントとして、「まだその時になったことがない」がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が15名・93.8%、「どちらともいえない」が1名・6.3%でした。コメントとして、「室内遊びで本人が興味を示さない時は、皆がやっているからやろうという感じではなく、他の遊びをさせてくれるところが有難いと感じた」がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が14名・87.5%、「非該当」が2名・12.5%でした。コメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が15名・93.8%、「どちらともいえない」が1名・6.3%でした。コメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が11名・68.8%、「どちらともいえない」が2名12.5%、「非該当」が3名・18.8%でした。コメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が7名・43.8%、「どちらともいえない」が3名18.8%、「非該当」が6名・37.5%でした。コメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念体系等を記した手帳を配付し様々な機会を捉えて周知するように努めています

法人の「個を受容し、共有する中で主体性を育む」という保育理念と保育方針、保育目標等について様々な機会を捉えて説明し周知しています。採用時に全職員に保育理念等を記した法人手帳を配付し、入職前研修においては法人の理事および事業部責任者から説明を受けています。また、各種研修や年一回系列園の全職員を集めて行うビジョンミーティングにおいても、理念を共有し理解を深めています。3ヵ月に一度開催されるブロック園長会も理念共有等意識統一の場であり、その情報は職員会議等を通じて共有しています。

保護者に対しても様々な場で保育理念等について理解が深まるよう取り組んでいます

保護者に対して、保育理念や保育方針、保育目標などについては、入園前のパンフレットで案内するとともに、入園説明の際に「入園のしおり」やリーフレットや重要事項説明書を使って説明しています。また、ホームページや園内掲示など様々なところで目に触れて関心を惹くように留意しており、さらに、保護者会や運営委員会、日々の保育の報告の場等においても、機会があるごとに説明し理解を深めるよう取り組んでいます。今年度第一回目の運営委員会では、4つの子ども像を目標に質の高い保育を工夫して進めていることを説明しました。

重要な案件は上部組織で決定後、職員会議等各種会議で周知徹底を図っています

重要な案件については、事業部会議やチーフ園長会議、ブロック園長会議、理事会で決定後、関係機関へ確認・正式決定の上、各園に周知されます。園長は、それを文書回覧や職員会議等各種会議で都度職員に周知するとともに、事業部からオンライン連絡ツールによる一斉配信で通知されています。尚、保護者に対しては、園だより(ぽけっとだより)等の配付物や園内掲示、年2回以上開催している保護者会や運営委員会でその内容と決定経緯を伝えるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各種アンケートから利用者や職員の意向を把握して対応すべき課題の抽出に努めています

利用者ニーズや職員の意向を把握して、園として対応すべき課題の抽出に努めています。利用者の意向については、第三者評価における利用者調査のほか年度末に全園一斉に実施する法人独自の利用者アンケートや、行事ごとに実施するアンケートなどから収集し把握しています。また、職員の意向については、第三者評価における自己評価のほか法人の理事長に直接提出する自己申告書やスキルアップシート等から把握しています。

中長期計画を踏まえた事業計画書を策定し、必要に応じて年度途中でも見直しを行います

法人の事業部が策定した中長期計画(2020年度~2024年度)を踏まえ、年度末の職員会議において、次年度の事業計画書や予算書、収支表、年間行事予定表などを策定しています。尚、園所在の荒川区では待機児童数が0人になるなど地域環境が大きく変化している影響で、今年度想定していた入園者数に至っていないため、収支等財政面と保育の質確保の両輪のバランスがとれるよう近々事業計画や予算の見直しを図りたいと考えています。

事業計画実行のためにリーダー会議・職員会議で目標の詳細や推進体制等を取り決めます

職員への意識付けとして、事業の計画内容や目標について保育理念や方針との関連や意義をビジョンミーティングやブロック園長会を受けた職員会議等で周知するようにしています。その上で、事業計画を着実に実行するために、リーダー会議や職員会議で事業計画における目標の詳細や推進体制・役割分担を取り決めます。役割分担については、職員会議の司会・書記、行事担当、避難訓練担当その他業務担当を決めて、責任を持って進めるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育従事者として守るべき法・規範・倫理は入職時等に説明し周知するようにしています

保育業務に従事する者として守るべき法・規範・倫理は、就業規則や個人情報保護規定に明記しています。また、就業規則の条項の抜粋や個人情報の取り扱いNG事例、会社情報取り扱い問題事例、モラル・マナーなど職員が特に守るべき諸規則について「職員心得」としてわかりやすくまとめています。さらに、職員からは入職時に「秘密保持および個人情報の守秘に関する誓約書」を提出してもらい、秘密保持および個人情報保護について遵守意識を高めています。

虐待防止マニュアルを整備して園内外に周知し防止対策と早期発見・対応に努めています

児童虐待に対する組織的な対応のために児童虐待防止マニュアルを整備し、重要事項説明書にも「虐待防止のための措置」を明記しています。具体的な対応として、毎朝視診で傷などの確認を行い、着替えの際に怪我などの有無を確認したり、園児・保護者の接し方にも留意しています。万一、虐待を受けたと思われる園児を発見した場合は、法の規定に従い、速やかに適切な関係機関に通報することになっています。

自治体が開催する連絡会や園長会などに積極的に参加し地域貢献の取り組みをしています

各自治体園長会や幼保小連携会議、自治体連絡会などに積極的に参加し、グループの近隣保育園との連携など地域貢献への情報収集や共通課題について協働できるよう取り組んでいます。特に、荒川区において地域ごとの保育施設が集まる拠点圏ネットワーク会議では、保育士の資質・専門性向上のための保育活動の情報共有や地域ならではの課題解決に向けた協議を行っています。最近は人員配置の問題があって合同研修会等から遠ざかっていましたが、今後交流の場をしっかり設けていきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク対策の各種マニュアルを整備するとともに、事故の防止には力を入れています

リスク対策として、衛生管理・感染症、心肺蘇生法、危機管理その他のマニュアルを集めた保育施設運営マニュアル集や洪水時の避難確保計画書を整備しています。また、昨年9月には大災害等が発生した場合の運営継続や早期再開のための事業(業務)継続計画書を策定しました。重要事項説明書では、非常災害時の対策として、保護者との連絡方法や関係機関の連絡先、避難訓練などについて記載し周知しています。ヒヤリハット・事故報告については、都度報告書を作成して月1回の職員会議で状況把握を全員で行い、改善点も話し合い共有しています。

年間計画に基づき毎月避難訓練を実施し、報告書を作成して振り返りを行っています

非常災害時の対策として、危機における対応と予防等を記載した危機管理マニュアルを整備した上で避難訓練計画書を策定しています。さらに、年間計画に基づいて月1回、火災のほか地震、水害、防犯等を想定した避難訓練を実施しています。消火訓練は毎月行っています。昨年度は水害を想定して避難先を近くの高層の商業ビルとした訓練を初めて実施し、また防犯対応も不審者をたてて行いました。訓練終了後には避難訓練報告書を作成して振り返りを行い、反省点の確認等より意識を高めるように取り組んでいます。

個人情報の取り扱いについては誓約書を入手し入職前研修等で周知を図っています

個人情報の取り扱いについては、個人情報保護規定に定めた上で、職員から「機密および個人情報の守秘に関する誓約書」(実習生の場合は実習誓約書)を入手し、入職前研修等により周知を図っています。機密情報の守秘義務は雇用契約書に明記されています。また、これら規則の遵守を促すことを目的に「職員心得」に要点や事例を整理しています。電子データについては、情報の重要度や機密性に応じ職員個別にアクセス権限を付与するなど情報漏洩防止の対策を講じています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安心して働ける職場づくりのために職員の就業状況に配慮した取り組みを行っています

安心して働ける職場づくりとして、特定の職員の負荷が大きくならないように平等性に配慮したシフト管理を心掛けています。また、本部では、有給休暇取得状況や残業時間を把握して、有休をきちんと取っているか、残業が多い場合にはパート等の補充が必要ではないかなど職員の負担軽減を図るべく管理しています。さらに、保育所版のストレスチェック制度を導入しており、希望によりメンタルヘルス相談や面接指導を受けられるようになっています。集団分析データを活用して職場環境改善にも取り組むことができます。

園を通さずに、法人経営層に異動希望などキャリアに関する要望を出すことができます

職員の意欲向上につながるよう、自己申告制度やキャリアチャレンジ制度を設け、職員が自分の希望を年に一度法人経営層に提出することができるようにしています。自己申告制度は目標・役割などについて理事長に提出し園長にフィードバックし、キャリアチャレンジ制度はキャリアや異動の希望があれば直接事業部に提出することになっています。園でも本人の希望を受けて他園に異動になったケースがあるそうです。また、保育相談窓口(HSM)を設置し様々な悩み事について誰でも匿名で気軽に相談できるようにしています。

研修や相談の機会を設けて職員一人ひとりの学びを深め共有化を図るようにしています

新人に対しては、新人研修後に園長との面談により、研修を振り返り学びを深める機会を設けています。勤務2~3年目の職員については視察研修を設けるなど外部研修への積極的な参加を促しており、また、中堅職員を中心にキャリアアップ研修(専門分野研修)を受講してもらい専門性の向上を図っています。受講した研修については職員会議での発表により本人の学びを深めてもらい、さらに研修報告書の回覧により全員で共有します。法人全体では男子保育士プロジェクトを設け男性保育士同士で研修や交流会を開催しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】キャリアアップ研修などの研修に積極的に参加し、園全体の保育の質の向上を図ります。
【理由・背景】新入職員が多く入ったため、新人以外の若手職員を含め、保育の知識や質の向上を図る必要があります。
【取り組み】法人や外部機関が主催するキャリアアップ研修その他の研修に参加しました。
キャリアアップ研修では、主任、専門リーダーを主体に、乳児保育、幼児保育、障害児保育、保健衛生・安全対策、保護者支援・子育て支援を計11回受講しました。その他、乳幼児の健康管理、こども運動指導者検定、3歳未満の保育等を受講し、さらに園内研修として職員全員参加でお散歩マップ作りを行いました。キャリアアップ研修等外部研修については、研修受講レポートを作成して職員会議等で職員全員で共有するようにしました。
【結果・振り返り】研修等で学んだ内容を職員会議等で共有するだけではなく、そこから園としての具体的な取り組みにアウトプットすることが重要と考えます。すなわち、研修内容を実践の保育に落とし込むことが難しく今後の課題といえます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ここ数年、職員の入れ替わりが多くあったため、経験の浅い若手職員層を中心に保育の知識や質の向上を図りたいと考えており、受講時間数が多いキャリアアップ研修にも積極的に参加してもらうようにしました。受講者には、研修受講レポートを作成してもらい職員会議や保育実践の場においてみんなで共有するようにしました。その結果、第三者評価の職員自己評価でも「個人レベルでの保育の質は向上している」「保育に関して話し合いを活かすことができている」ほかのコメントがあり一定の成果があがっているようです。しかし、成果は一部の個人レベルに留まっているため、今後園全体として保育の質の向上に向けて、キャリアアップ研修等での学びを若手職員の保育実践に落とし込むことが望まれます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】保育業務支援ソフトのより一層の活用を進め、ICT化を促進します。
【理由・背景】法人傘下の保育園全体でICT化促進3ヵ年計画があるため。
【取り組み】登降園管理機能、指導案作成機能、ヒヤリハット機能、アンケ―ト機能などを使用し、主に保護者との連絡・情報の受発信面や園内の情報共通ツールとして有効に活用できています。
【結果】保護者から欠席連絡を受けたり、保護者との間での確認業務等が効率的にできるようになり時間短縮ができました。職員の利便性だけでなく、保護者にも利便性の向上を感じていただいているようです。
【今後の方向性】
今年度は、連絡ノート機能を導入し電子データ化・ペーパレス化をより一層進めます。さらに、来年度は発達記録等の機能も取り込みデータ入力ができるよう準備を進めます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまで、保護者との連絡機能や一部の電子データ化での活用ではあったが、職員だけでなく保護者の方にも利便性のメリットを感じることができているとのことです。第三者評価の職員自己評価でも「保護者との連絡が楽になった」「保護者とのコミュニケーションが良くなった」とICT化の評価につながるコメントが見られます。現在、連絡ノート機能の電子データ化を進めており、その後発達記録にも拡大する等さらにICT化を進める予定です。第三者評価の利用者調査では、保護者から、園での子どもの活動の様子をもっと知りたいという声が複数寄せられていますので、連絡ノートのICT化により記載内容の充実が期待されるところです。ICT化によって業務効率化を進めるとともに職員の労働環境を整えることにより、保育の質の向上につなげていく動きが望まれます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームぺージをリニューアルし、園児募集や見学案内をわかりやすく掲載しています

運営主体である法人のホームページを今年度リニューアルし、園児募集のお知らせや見学案内などを、よりわかりやすく掲載しています。当園のページのブログ欄には、運動会や夏祭りなどの行事の様子を掲載し、保育園での日常を知ってもらえるようにしています。その他、定員や保育園の特徴、園内マップ、一日の流れなどが掲載されており、園のページから見学や説明会の予約をすることができるようになっています。園長は引き続き、園児募集に向けて、認証保育所の特長を外部に積極的に発信していきたいと考えています。

自治体との連携や、園独自のポスター・リーフレットにより園児募集に役立てています

園独自のリーフレットとポスターを作成し、園児募集に役立てています。認証保育所の特徴を掲載した園独自のポスターは、募集時期に合わせて園舎入口に掲載しています。また、区の担当課には、保育理念や保育内容、各種料金などが掲載されている園のリーフレットを配付するほか、毎月空き情報を報告し、連携を図っています。区の公式ホームページの認証保育所のページからは、園の基本情報や空き情報を確認することができるようになっています。

見学時には、保護者の質問に丁寧に答え、料金説明や園の特徴を伝えています

見学者の対応は園長が担当し、事前に日程を調整して個別に対応しています。見学時には、契約時間と年齢ごとに保育料金が一覧になった料金表を用いて丁寧に説明しています。また、見学者には園独自のリーフレットを配付して保護者の質問に答えたり、認証保育所のメリットとデメリットの両方を説明し、デメリットを補う園の工夫や取組内容を伝えています。園の利用が難しい場合には、区内の保育園状況を説明するとともに、相談窓口や系列園を紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に重要事項を理解してもらうため、園長が時間をかけて説明しています

入園が決定した親子に来園してもらい、園長が重要事項の説明をしています。入園時の説明が重要であると捉え、契約書や重要事項説明書、園のしおりの項目に沿って時間をかけて説明しています。その他、園のきまりについては実践例を示しながらわかりやすく説明しています。保護者には十分理解してもらった上で「保育利用に関する同意書」等に署名をしてもらっています。また、入園時に必要な書類一式を持参してもらい、子どもの発達や健康状態、慣らし保育の意向などを把握し、園児面談記録等に記載しています。

系列園共通の統一した書式により、子どもの情報を収集し、全職員で共有しています

系列園共通の書式である「児童環境記録」「入園までの生活状況」「食物アレルギー調査票」により、子ども一人ひとりの生活や発達状況、健康状態、アレルギーの有無などを詳しく把握しています。その他、0歳児は授乳や離乳食の状況、アレルギーのある子どもに対しては対応方法や除去食などを把握しています。これらの書類はクラスごとにファイルし、入園時面談を担当した園長からクラス担任へ引継ぎをしています。そのほか、職員会議で新入園児の子どもの状況や留意事項を伝え、全職員が共有した上で保育を開始しています。

個々に応じて慣らし保育の期間を柔軟に変更し、保護者や子どもの不安を軽減しています

入園直後の子どもや保護者の負担を軽減するため、保育時間を徐々に伸ばしていく慣らし保育を設定しています。慣らし保育の時間や期間については、水分補給が十分とれているか、泣かずに過ごせているかなど体調面や様子に合わせ、保護者と相談しながら柔軟に変更しています。認可保育所への転園や転居等で退園する場合には、保護者と園での成長を振り返るなどして、前向きな気持ちを持って次の生活に行けるように送り出しています。また、卒園児や退園児には行事への招待や写真販売を案内し、関わりを継続しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を所定の書式に記録し、毎月の職員会議で課題について共有しています

子どもが成長していく姿は、発達経過記録に0歳児は1ヵ月ごと、1・2歳児は年間4つの期ごとに、文章による記載とできるようになった項目に印をつけて把握しています。また、年に1度、保護者に児童環境記録を提出してもらい、アレルギーの有無や健康状態、保護者の要望などを把握しています。その他、保護者との面談や連絡ノート、送迎時の会話などで得た情報をもとに、毎月の職員会議やリーダー会議で個々の課題や対応について共有し、指導計画に反映する体制になっています。

年齢別の月案・週案を作成し、個別月案を連絡ノートに貼って保護者と共有しています

全体的な計画に基づき、年齢別の年間指導計画・月案・週案を作成しています。乳児のみの園のため、養護と教育の領域別に一人ひとりのねらいと子どもの姿が記載された全園児の個別月案が作成されています。個別月案は連絡ノートに貼って保護者と共有すると共に、生活習慣に配慮が必要と感じた際には、会議の場で対応方法を検討し、計画を見直しています。また、年間指導計画は4つの期ごと、月案・週案は次の計画を作成する際に評価・反省を記録し見直しをしています。

日々の子どもの様子は保育日誌や引継ぎ表等に記録し、職員会議などで共有しています

日々の子どもの様子については保育日誌や連絡ノート、引継ぎ表に記録しています。0歳児は健康・引継ぎ表に日々の食事・排泄・睡眠状況を記録しています。また、職員会議では全クラスの子どもの状況や留意事項などを毎月担任が報告し、必要に応じて対応方法などを共有していることが議事録により確認できました。その他にも、業務支援ソフトや連絡ツールなどICTシステムの活用、引継ぎ表による早番・遅番への引継ぎ事項の記載、担任間での口頭での申し送りにより子どもの変化を職員間で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの状況を把握し主体的に活動できるように環境を工夫しています

入園前の子どもの生活状況などは入園面談時の児童環境記録や面談記録、提出書類で把握しています。日々の子どもの状況は登降園時の保護者との会話や連絡ノートなどで把握し、園での姿は日誌や個別指導計画、児童票心身の発達欄に記載し、個々の成長発達を把握しています。0歳~2歳児室は発達に合った絵本やままごと、ブロック、手作り玩具などを木製で統一した低い棚に置き、子どもが興味を持って自分で取り出して遊べるように環境を整えています。生活や遊びの様子を見て、ロッカーや遊具棚の場所の変更や玩具の入れ替えを定期的に行っています。

家庭的な雰囲気の中で子どもたちが安心して生活できるよう細やかな対応に努めています

職員は「個を受容し、共感する中で主体性を育む」の保育理念の基、家庭的な雰囲気の中で安心して生活できるように、一人ひとりの個性を尊重し成長に合わせて援助し子どもの気持ちを大切にしています。自分が大切にされていると感じて育つ中で、友だちや周りの人への優しさや思いやりの心が育つよう保育実践に努めています。1歳児の見学時に、一人の子どもがお気に入りの玩具を持って近づき延ばしたり縮めたりして遊んで見せてくれました。おもしろいねと声をかけると何度も繰り返して見せてくれる姿に、情緒が安定し遊んでいる様子が分かりました。

配慮が必要な子どもの支援を行い子ども同士のトラブルに対応しています

配慮が必要な子どもの支援は、その子どもを含むクラス全体の保育を考えて職員間で協力し、必要に応じて個別対応をしながらほかの子どもと一緒に育ち合う関係を大切にしています。0歳~2歳児の人への信頼感が育つ時期には、保育者との愛着関係、信頼関係を大切にして保育をしていますが、子どもの成長過程の中で、自己主張や友だちへの関心からトラブルが生じてしまう場合があります。トラブルが生じた時は両者の気持ちを受け止めて寄り添い、仲立ちをして気持ちを代弁したり、自分の気持ちを言葉で伝えられるように援助し解決に導いています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と連絡ノートや口頭で子どもの様子を丁寧に伝え合っています

登園時は玄関で消毒してもらい、保育室の入口で親子と挨拶し検温をしています。体に触れながら顔色や機嫌、ケガの有無などを観察し、保護者に前夜から朝までの子どもの様子や健康状態を丁寧に確認しています。荷物を受け取り、朝の支度は年齢に応じて職員や子どもが自分で行っています。子どもの健康状態により活動内容を変更して保育に生かし、伝達事項は引継ぎ表に記録し職員間で共有しています。降園時は園での食事や午睡時間、遊びの様子などを記入した連絡ノートを渡し、口頭でもエピソードなどを伝えて園と家庭で子どもの様子を共有しています。

一人ひとりの発達や意欲を把握して基本的生活習慣が身につくよう援助しています

基本的な生活習慣の自立に向けては、個々の子どもの発達や意欲、保護者の意向を大切にし援助しています。食事では手づかみ食べからスプーン等の扱い方を身につけ、手先を使う遊びを取り入れ段階を踏んで進めています。トイレトレーニングは、排尿間隔が2~3時間あることやオムツがぬれていて気持ち悪いことを感じている等を目安にして始め、「取り替えようね」と安心できる声かけをして、自信や成功につながるように援助しています。例えば2歳児は6月の月案で「個々の排泄のリズムを把握し、楽しい雰囲気でトイレに誘っていく」としています。

子どもの体調や家庭の睡眠時間を考慮して必要な休息や睡眠が取れるようにしています

子どもの月齢や年齢、体調などを把握し、子ども一人ひとりに合わせて睡眠が取れるようにしています。0歳児は午前中や夕方にも睡眠を取り、機嫌良く遊んだり食事ができるようにしています。食事をする場所と睡眠を取る場所を分けて、食事から睡眠へとスムーズに生活の場面移動ができるようにしています。食事が済むとすぐに入眠する子どもやお気に入りのタオル、人形を持って入眠する子どもなど個別に対応しています。睡眠時間には個人差があることを考慮し、早く目覚めた子どもは布団で静かに体を休めていたり、職員の側で絵本を見たりしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
応答的な関わりをして個々の甘えや欲求を満たし主体性や自発性を尊重しています

職員は言語を獲得し発達する0歳~2歳児の大切な時期に、手本となり正しい言葉使いをするよう努めています。日々子どもの姿を細かく観察して性格や特徴などを把握し、主体性を大切にしながら応答的に関わり、ありのままの姿に寄り添い甘えや欲求を受け止め援助を行っています。例えば個別月案に「保育者の言葉を理解し行動する姿が増えてきている、困ったことがあると言葉で尋ねることができている」と記されています。職員を信頼し、安心できる大人であると感じる愛着関係や信頼関係が生まれ、園は安心できる場所になっていることが伺えます。

さまざまな表現活動に取り組み楽しみながら活動できるようにしています

外部講師による体操や英語教室を定期的に実施し、子どもたちは保育者以外の人と遊びながら豊かな体験をしています。1歳児は体操教室でサーキット遊びをし、興味津々で傾斜の上り下りや跳ぶ・くぐる等様々な動作を楽しんでいます。英語教室では講師の後に続き発音したり、色や天気について質問されて積極的に答え、身近に感じて遊んでいます。音楽に合わせて体操やダンスをしたり、絵の具・のりを使った製作や粘土で遊び、絵本の読み聞かせを楽しむ時間を取り入れています。夏には氷や色水、ボディペインティングなどで遊び、五感を刺激しています。

子どもたちは戸外活動や散歩を通して四季の移り変わりを体感し体験を広げています

園周辺には神社や大小様々な公園があり、目的に応じて行き先を選び出かけています。子どもたちは貨物列車や都電を見て手を振ったり、神社で鯉が泳ぐのを見たり看板に興味を示して観察し、広場でかけっこやシャボン玉を追いかけて遊び楽しんでいます。草花や木々の変化から季節を感じたり、虫探しや木の実を拾い落ち葉を踏んで音を楽しみ、固定遊具で遊ぶなど様々な活動を通して好奇心や探求心を豊かにしています。1歳児は秋頃には友だちを誘って手をつなぐ様子が見られ、手をつないで歩くことが習慣化し、信号の色に興味を持ち始めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事にちなんだ歌や製作活動を行い子どもの主体性が発揮できるよう計画しています

コロナ禍で感染拡大防止のため、行事を縮小したり形を変えて実施しています。こどもの日会や七夕会、節分などは無理なく雰囲気を楽しめるように担当職員が準備し、日常の保育の延長として子どもの主体性が発揮できるようにしています。こどもの日会はクラスごとに製作したこいのぼりを紹介したり歌をうたい、こいのぼり君が登場する大型絵本を手作りして読み聞かせをしました。七夕会は短冊や笹飾りを笹竹に飾り関心を持って行事の日を迎えられるようにし、子どもたちはその由来を織り姫と彦星のイラストを見ながらお話を聞き、楽しんでいました。

毎月誕生会を行い子どもたちは歌をうたったり職員の出し物を見て楽しんでいます

0歳~2歳児が一緒に誕生会を行っています。誕生児はハッピーバースデーの装飾をした舞台に出て、冠をかぶり椅子に座っています。みんなの前で誕生日カードを首にかけてもらい、インタビューを受けたり歌をうたってお祝いしてもらい、誕生日ケーキのろうそく(製作)を吹き消して、いつもと違う特別な日を味わっています。月ごとに担当職員はお楽しみを考えて準備し、5月は紙皿シアター、7月はおばけのばけた君が変身する様子を夢中になって見ていました。8月はカレーライスのシアター等趣向を凝らした出し物で、子どもたちを楽しませています。

行事の取り組みの過程や製作などを保護者に伝えながら協力を得て進めています

年間行事予定表を年度初めに保護者に配付して、一年の活動予定を知らせています。保護者会や運動会、発表会などの保護者参加の行事は土曜日に設定していますが、コロナ禍で運動会は子どもだけで行うことに変更しました。保護者には行事を通して子どもの成長を感じてもらい理解が深まるように、取り組みの過程を連絡ノートや口頭で伝え、実施した様子はクラスだよりやホームページのブログ、業務支援ソフトで紹介し伝えています。今回の利用者調査で「コロナ禍の中、色々と考えて行事をして下さり感謝しています」という声が寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園で長い時間を過ごす子どもたちが好きな玩具で遊び安心して過ごせるようにしています

朝は7時30分~9時まで合同で過ごし、人数により2歳児は自分の保育室に移動しています。夕方1歳、2歳児は16時30分~19時30分まで合同で過ごし、0歳児は17時30分に加わっています。現在は18時頃までに保護者がお迎えに来て帰る子どもが多く、18時以降は5、6人で最終のお迎え時間は19時30分です。合同保育は1児室で行い、動いて遊ぶ場所を用意したり細かい玩具を誤飲しないよう配慮して遊びの環境を整え、子どもが興味を持って安心して遊べるようにし、疲れた時は側で見守り静かな遊びをして迎えを待っています。

丁寧に申し送りや引継ぎを行い異年齢で遊ぶ時間を楽しめるようにしています

子どもが合同保育で過ごすことは、お互いが刺激し合い「見て、真似て、学び合う」時間にもなっています。今年度は18時以降の保育を希望する家庭が少ないですが、一人ひとりが落ち着いてじっくりと遊べるよう配慮し、保育者や玩具を通して自然に異年齢の子どもが関わり合い過ごせるように援助しています。職員は交替で朝夕の当番勤務を行い、経験者と若手職員などの職員体制を考慮し保育をするようにしています。朝の合同保育からクラスへ、クラスから夕方の合同保育への引継ぎは、保護者に連絡漏れがないように引継ぎ表に記載し気をつけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立内容を工夫し子どもたちが楽しみながら食事ができるようにしています

栄養士は各地の郷土料理を取り入れた日替わりの献立を作成し、旬の食材を使用し季節感が味わえる給食を提供しています。北海道から九州沖縄まで7つのエリアに分けた日本地図を掲示し、料理を一品ずつ紹介し、10月は岩手県のうまっこりーや福島県のひきないり(炒め煮)を取り入れています。行事食にも工夫を凝らし、誕生日会や端午の節句、お月見、ハロウィンなどのお楽しみ給食には動物などのデコライスや柏餅風オムレットなどを提供し、子どもたちは喜んで食べています。玄関ホールには展示食を置き、お迎え時に親子で話せるようにしています。

子どもの状態に応じて離乳食や食物アレルギーなどに対応しています

離乳食は子どもの成長発達に合わせて数段階の離乳食形態を提供しています。初めての食材は家庭で試してもらい、何事もないことを確認して離乳食食材チェック表に記入し、園で提供しています。離乳食は保護者と相談しながら進め、完了食から対応する1歳児もいます。食物アレルギーを持つ子どもには医師の診断による生活管理指導表を提出してもらい、アレルギー食材を確認しています。毎月月末にアレルギー児の献立で保護者と確認しています。配膳時は専用のトレイ・食器を使用して二重に口頭で確認し、側で介助しながら誤食防止に努めています。

年間食育計画を作成し季節の野菜に触れたりクッキングを通して食に親しんでいます

年間食育計画を作成して年齢別に期ごと・月ごとのねらいを立て、0歳から2歳児にできる食育活動を行っています。春に2歳児は鉢植えのイチゴを育て、白いイチゴが段々と赤色に色づいていく様子を楽しみ、保育者と霧吹きで水やりをしたり匂いを嗅いだりしています。また、庭の畑にミニトマトやオクラ、ピーマンの苗を植えて水やりしながら成長を観察し、収穫した野菜は調理してもらい食べています。0歳児はそら豆に触れてさやから豆を取り出し匂いを嗅いだり、トウモロコシの皮むきや枝豆もぎなどを体験するなど、食への関心を高め親しんでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日常保育の中で子どもが自分で病気やケガを防止できるよう援助しています

天気の良い日は散歩に出かけて長い距離を歩いたり、体操教室でサーキット運動遊びをするなどし、体力の向上とケガを避ける多様な動きを、楽しんで獲得するよう援助しています。訪問調査日に散歩から戻った0歳児が、階段を四つん這いや手すりにつかまり最後まで自分(意欲)で上るのを見学し、心身共に成長が感じられる場面でした。また、1歳児の手洗い場には手洗いの順序を示したポスターを掲示し、戸外遊びの後や食事前などの手洗いを丁寧に行うことを伝えています。散歩時には信号の見方や横断歩道の渡り方などの交通ルールを伝えています。

定期的な健康診断や身体測定をして子どもの心身の健康を維持できるようにしています

嘱託医の健康診断は0歳児は毎月、1歳・2歳児は年2回行い、健康診断後に嘱託医の先生の話を聞き、一人ひとりの健康状態や発達状態を把握しています。身体測定は毎月保育者が行い、健康診断や身体測定の結果を保護者に伝えています。医療行為である投薬は、入園時に配付するガイドブックに「原則園で行わない」ことを明記し説明していますが、アトピー性皮膚炎やおむつかぶれなどの塗り薬は、医師が処方した薬のみ「塗り薬依頼書」とともに預かり、園で塗布しています。子どもの健康観察を職員間で協力して行い、病気等の早期発見に努めています。

保護者に感染症に関する情報を提供し予防と拡大防止に努めています

園便り4月号で「登園前の体調チェック」と題してチェックポイントを紹介し、5月号では「生活リズムを整えて免疫力を高めましょう」、その他熱中症や三食きちんと食べる大切さなどについて発信しています。また、業務支援ソフトで流行の感染症情報をこまめに配信し、園と家庭で予防と拡大防止に努めています。園で感染症が発生した時は掲示やメール配信し、口頭でも伝えています。乳幼児突然死症候群の予防として、午睡時の呼吸や姿勢を0歳児は5分、1歳・2歳児は10分ごとに確認して仰向けの姿勢に直し、午睡チェック表に記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労など保護者の個々の事情に配慮して柔軟に対応し支援をしています

0歳~2歳児までの定員33名という少人数保育を通して、一人ひとりの子どもを大切にすることや保護者に寄り添った対応を心がけています。職員全員が子どもや保護者を理解して、みんなで育てていきたいと保育をしています。保護者の就労状況を把握して、朝早い登園や夕方の保育時間の延長などにも可能な限り柔軟に対応し、安心して仕事ができるように支援しています。また、個人面談の希望を受けて場を設けて話を聞くなどし、子育てにおける保護者との連携を大切にしています。保護者のちょっとした変化に気づき声かけができるよう努めています。

感染対策を十分に行い行事などで保護者同士が交流できる機会を設けています

保護者会を年2回土曜日に計画し、春の前期の保護者会では、クラスごとに1年間の保育の目標や発達の特徴、子どもの様子を写真などで伝え、保護者同士で交流できる時間を設けています。質疑応答や交流の時間にほかの親の話を聞き、初めての子育てで心配していたことは自分だけではなかったと、子育ての視野を広げています。夏祭りは感染対策を園と保護者で協力し合い、夕方のお迎え時間に規模を縮小して園庭で行い、親子でゲームに参加し夜店の雰囲気を楽しみました。運動会は子どもだけで行い、お迎え時に一家庭ずつ動画を見てもらいました。

日常の子どもたちの様子を保護者に伝え園と家庭で共通理解が持てるようにしています

1週間の活動予定を事務室前に掲示し、登降園時に連絡ノートや口頭で子どもの様子を伝え合い、毎月個別目標(養護・教育)を連絡ノートに添付したり、個人面談で園と家庭で子どもの成長や課題を共有しています。毎月園だよりや給食だよりを発行し、クラスだよりには月の目標を記載して、保護者に子どもの発達や活動、育児に関する情報を発信しています。また、子どもの製作した作品を掲示したりブログに活動内容を紹介するなど、様々な方法で子どもの様子を伝えようと努めています。絵本の貸し出しを行い親子で親しんでもらおうと取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域にある社会資源を活用して子どもたちの活動の幅を広げたいと考えています

園は地域の公園、商業施設、人とのつながりなどを保育に生かしたいと考えています。子どもたちは散歩の途中で出会う交番のおまわりさんや商店の方々に声をかけてもらい、挨拶を交わして顔なじみの存在になり、ハロウィンの行事ではお菓子を配ってもらうなどの協力を得ています。今年度、系列園の3歳児と当園の2歳児が公園で待ち合わせをして、プレゼントを交換しハロウィンを楽しむ計画を立てています。昨年度花屋さんで笹竹の買い物体験をしました。今年度も地域の中で様々な体験ができるよう、地域との関係づくりに努めたいと考えています。

職員体制を整えて地域の子育て支援を行い園の存在をアピールしたいと考えています

コロナ禍で、地域との交流がなかなか難しい状況が続いていますが、消毒や換気などの感染拡大防止対策を十分に行いながら保育をしています。園は地域の子育て支援について考え、一時保育を4月から6月まで行っていましたが、7月以降は中止をしています。園長は4月に着任していますが、地域の子育て家庭の情報などを把握し、地域の子育て支援をしていきたいと考えています。職員体制を整えて、一時保育などの多様なサービスを地域の子育て家庭に提供し、認証保育所の良さをアピールしたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人の個人情報保護方針を保護者へ伝え、職員は羞恥心に配慮した保育に努めています

入園時には、系列園共通の個人情報保護の方針を配付して、個人情報の利用及び収集目的を明確にした上で、適切に使用することを伝えています。ホームぺージやリーフレット、テレビや新聞の取材等、外部に向けて子どもの情報を発信する場合には、予め「保育園利用に関する同意書」で保護者の意向を確認してから提供しています。実際に動画配信などで個人情報を利用する際にも、必要に応じて再確認しています。また、子どもの羞恥心に配慮した支援をするため、おむつ交換や着替えはカーテンを閉めるなどして、周囲から見えない場所で実施しています。

保護者の価値観を職員間で共有し、一人ひとりを大切にした関わりに努めています

入園面談や個人面談で、保護者の生活習慣や価値観を把握し、職員間で共有に努めています。園では、短時間保育の要望など保護者のニーズにはできるだけ柔軟に対応したいと考えており、職員会議で対応方法について話し合う体制ができています。また、法人の理念である「個を受容し、共感する中で主体性を育む」に基づき、子ども一人ひとりを大切にした関わりを実践するため、園長は、普段から子どもの名前をニックネームや呼び捨てにしない事、言葉遣いを丁寧にする事などを職員に指導しています。

法人のマニュアルや自治体からの配信により虐待に関する知識や理解を深めています

虐待防止や育児困難家庭に関する対応については、系列園共通の「児童虐待防止マニュアル」に定めています。マニュアルでは、初期対応や関係機関との連携、子どもや保護者への関わり方のポイント等について伝えています。また、自治体や法人から配信される情報などを職員に周知するとともに、外部研修の報告や重要な内容については職員会議で確認するようにしています。配慮が必要な家庭との関わりについては、仕事と育児を両立している保護者の思いを理解した上で、適切な言葉がけや伝え方の工夫を学ぶ事が必要であると考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通のマニュアルと園独自のマニュアルを作成し、手順を明確にしています

栄養・調理管理、食物アレルギー対応、救急法、危機管理、衛生管理・感染症など、系列園共通のマニュアルが作成されており、写真やフローチャートを活用し手順を明確にしています。これらのマニュアルはそれぞれの表紙の色を変えた分冊から成り立ち、保育園業務を網羅できる内容になっています。その他、早番・遅番・掃除などの業務チェック表、お散歩マップや散歩安全チェック表など園独自のマニュアルが作成されています。

マニュアルの活用や園長・主任の業務点検により、業務の標準化を図っています

共通マニュアルのファイルや自治体等から配信される手順書などは、職員が必要な時にすぐに確認できるように事務所の所定の場所に置かれています。保育室内にはAED(自動体外式除細動器)の手順や緊急時対応マニュアル、調乳室には調乳手順を掲示し、活用しています。日常の業務点検については職員が業務チェック表を用いて実施したり、園長や主任が保育に入った際にそのつど確認する体制になっています。また、保育内容がねらいに沿った活動になっているかについて、保育日誌に評価・反省を記録し点検しています。

職員や保護者の意見を反映して、マニュアルの改定や業務改善に取り組んでいます

系列園共通のマニュアルは、園長会やチーフ会議で検討し、実情にあった内容に更新しています。園独自のマニュアルは職員会議などで検討し、適宜見直しする体制になっています。また、運営委員会であがった意見や保護者アンケートを受けて変更した事項については、園だよりやアンケート結果報告により保護者に伝えています。近年は、保護者から園での子どもの様子をもっと発信してほしいという意見を受け、ホームぺージのブログ更新に取り組みましたがまだ十分とはいえず、今後は行事の様子だけでなく日常の保育の様子も発信したいと考えています。