評価年度 | 令和4年度 |
サービス名称 | 認証保育所A型・B型 |
法人名称 |
学校法人三幸学園 |
事業所名称 |
ぽけっとランド雷門 |
評価機関名称 | 経営創研 株式会社 |
保育園の評価経験ある評価者4名で調査に臨みました。保育園から届いた経営層自己評価、関連資料及び職員分析シート、保護者アンケートの集計がでた段階で事前打合せをおこないました。これらの資料を読みこんだ上で訪問調査を実施しました。訪問調査当日は園児と同じ食事を頂きました。また、当日調査終了後に評価者全員で意見交換や力を入れている点、良い点などについて打合せをおこないました。報告書の講評と評価については、最終合議の場で決定しました。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1)経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せを実現する 2)保育理念:個を受容し共感する中で主体性を育む 3)保育方針:成長過程にあった環境や体験、経験ができる環境をつくる 4)ミッション:人を活かし、困難を希望に変える 5)事業運営方針:常に進化し続ける保育環境を提供する |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
素直な心・感謝の気持ち・高い意欲を持ち続け、自ら考え行動することで、社会に貢献する人材 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
自ら考え行動し、責任感のある人材 コミュニケーション能力と生きる力を持つ人材 子どもの気持ちに寄り添い、個を認められる人材 |
1 |
手作り感満載の保育環境を整備し、子どもたちの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫をしています 各保育室には子どもが創意工夫しながら主体的に遊び込めるように、年齢や発達に応じた玩具や絵本、手作りおもちゃを豊富に準備し、子どもが自分で好きなものを見つけて手に取り遊べるように環境を整えています。低い棚やマットで絵本、ブロック、ままごと遊びなどのコーナーを設定し見直しを行って遊びの充実を図り、運動遊びの空間も設けています。0歳児は段ボールでお家を作り自分だけの空間で遊べるようにしたり、1歳児は段ボールのトンネルや暖炉の中で遊び、2歳児は流し台や冷蔵庫を作りままごとからお店屋さんへと展開させています。 |
2 |
園では働きやすい環境づくりを進め、ここ3年間退職者がゼロで利用者からも安心して預けられる等の声が寄せられています 園長は主任と協力し、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。取り組みでは、職場の雰囲気や良好なコミュニケーションづくりなどに力をいれています。職員には、なれ合いにならないように適度な緊張感を持ち、任された仕事は最後まで責任を持つことが大切との考えを伝えています。職員からは、上下関係がなく何でも言いやすい、職員同士協力しあっているなどの声が聞かれました。保護者からも今回の利用者調査では数多くの高い評価が寄せられました。このような日々の保育の取り組みが保護者の信頼と職員の定着に結びついていると思われます。 |
3 |
事業継続計画を職員が理解し災害時に迅速に対応を取れることが大切と考え、専門家による研修や簡易版マニュアルの常時携帯を進めています 事業継続計画(BCP)には、園の現状をふまえ詳細な内容が記載されています。この計画を職員が理解し災害の発生時に計画に沿った対応を迅速に取れることが大切と考え、職員への周知に力をいれた活動を進めました。専門家による研修や避難訓練でのアドバイスのほかポケットサイズの簡易版行動マニュアルを策定し特に職員に理解してほしい内容を抜粋して伝えています。園では、職員が園内の安全確認をおこない、安全と思われる場所を確認し平面図に青マークをつけ掲示するなどで、災害時に迅速に必要な対応が取れるよう工夫し安全対策を進めています。 |
1 |
地元の団体や個人とのつながりを継続させ、コロナ収束後に交流を発展させる素地を作ることを期待します 卒園児が夏祭りなどの行事に訪れるのが難しくなるなど、コロナ禍により、園外の人々との交流が減少しています。近隣の観光地を走る人力車に子どもたちが乗せてもらうこともありましたが、今は人力車前で写真を撮らせてもらう程度になっています。コロナ収束後には、子どもたちが、世代も職業も違う多様な人々に触れる機会を増やすことが期待されます。そのためにも、園として地元団体や個人とのつながりを継続させることが必要であると思われます。 |
2 |
マンネリ化やなれ合い関係に陥らないように、原点に戻った職場作りが望まれます 今回の利用者調査で8割が「大変満足」と答えているように、保護者の満足度の非常に高い園として運営されています。園長はじめ職員の入れ替わりが少なく、チームワークの取れた職員集団が保育にあたっていることが大きいと思われます。一方、同じ顔ぶれが長く一緒に働く中で、マンネリ化やなれ合い関係が生じるおそれがあります。職員間で話し合うべきことをなあなあで済ませたり、気安さから流行語で話すことがあったりするかもしれません。職員の定着は強みであることを踏まえながら、原点に戻った職場作りに取組むことが望まれます。 |
3 |
保育室には手作りおもちゃなどが豊富に準備されていますが、遊びがさらに豊かに展開されるよう家具・玩具などの充実が望まれます 保育室には、手作りおもちゃを豊富に揃えています。空き箱や空き容器で作ったおもちゃ、おにぎりやりんごの絵がある積み木にもなるおもちゃ、ペットボトルで作ったジューススタンド、トンネル、暖炉、流し台、冷蔵庫などが手作りされ置かれています。また、海老フライやホットケーキなどの細かな品も手作りし、遊びが充実するよう準備しています。しかし、劣化したものも一部見られたので、この機会に全体を見直し、木製の家具・玩具などを増やして子どもたちの遊びが更に発展するように準備されてはいかがでしょうか。 |
1 |
★ 園の魅力を高めるには職員の育成を図り保育の質を向上させることが大切と考えています 法人では、保育の質向上には職員の成長が大切と考えています。職員育成の考えは、中長期計画の人材の育成で、育成の取り組み、研修体系が示されています。研修については内定者、1年目、3・4年目、主任など経験別階層別の内部研修や外部研修が計画されています。スキルアップについては、自己目標シート、スキルアップシートで目指している姿の実現や達成すべき課題に取り組むなど体系的な育成プログラムが策定され育成が進められています。事業本部では職員情報管理データベースで職員情報を把握し計画的な育成に取り組んでいます。 |
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる) | |
2 |
★ 保育士と栄養士が連携し子どもと保護者の「食」への興味関心を高めています 栄養士は食育年間計画を作成し、毎月給食便りを発行しています。毎月「食育の日」を決めて、子どもの食への興味関心が高まるよう保育士と協力し食育活動に取り組んでいます。安定した食事のリズムを作り、楽しく食べられるよう配慮しています。0歳児はさつま芋などを触ったり握ったりして感触を楽しみ、1歳児はミニトマトを栽培し収穫して給食で食べたり、2歳児は花屋さんで苗木を購入して牛乳パックで二十日大根を栽培し観察しています。保護者会で試食会をおこない、レシピを配付したところ、保護者から家で作ったなどの声が寄せられています。 |
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している) | |
3 |
★ ICT化により連絡帳のやりとりなど保護者とのコミュニケーションを密にしています 登降園管理、連絡帳、園からのお便り等を、導入した保育園業務支援ツールで管理しています。保護者はQRコードで自分のスマートフォン等にアプリを入れ、送信されてきた連絡帳の内容を、職場や車内でも読むことができます。手書きよりも情報量が多く、子どもの園での様子を詳しく知ることができる、家庭での様子も伝えやすいとして好評です。お便り類もデータで発信され、紛失の心配なく保護者に届きます。職員間では別システムでチャット機能等を活用しています。ICT化により職員の負担を軽減し、保護者対応を充実させています。 |
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている) |
調査対象:当園の定員は30名です。調査時点で34名在籍していました。兄弟姉妹で通っている世帯が1世帯ありましたので33世帯を調査対象とし、回答数は25世帯、回答者割合は75.8%でした。 調査方法:アンケート方式 調査票の保護者への配付は園でおこなって頂きました。回答は保護者から直接評価機関宛に郵送してもらいました。 |
利用者総数 | 34人 |
利用者家族総数(世帯) | 33世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 33人 |
有効回答者数 | 25人 |
回答者割合(%) | 75.8% |
総合的な感想では、「大変満足」が20名(80.0%)「満足」が3名(12.0%)で23名(92.0%)が満足以上と回答しています。どちらともいえないが2名(8.0%)でした。コメントの、園の評価では「先生達が大変良くしてくれています。毎日感謝しています」「子どもの安全に大変気を遣って伸び伸びと育てて頂き、不満は特にありません」「子どもの個性に合わせて柔軟に対応して頂けているなと感謝しています。また、園での生活や家庭のことなど相談できて助かっています」「園長先生、担任の先生、皆さん優しいです。子どもが帰ってから踊ったり言葉が増えたりしていて、楽しく過ごしているのが分かります」「毎日楽しそうに保育園に行っているのでとても助かっています。人見知りをする子どもが、すぐに先生に懐いたので、よい先生に出会えたと思っています」。保育内容では「先生がとても親切です。他の組から3人受け入れたことで人数が多すぎて目が届かない時があるのではと感じます」。行事では「感染が心配なのは分かりますが、親子イベントなどを中止し過ぎだと思います」などの声がありました。今回の調査については、「電子入力希望」などの声がありました。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の96.0%が「はい」を選択しています。コメントでは、「成長が目に見えてわかるので、先生に感謝です」などの声がありました。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の96.0%が「はい」を選択しています。コメントでは、「入園して日が浅いので何とも言えないです」との声がありました。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の96.0%が「はい」を選択しています。コメントでは、「砂糖や調味料の使い始めるのが早い。ケチャップなどの添加物が気になります。ベーコンやウィンナー、ジャム、ゆかり、ニンニクなどあえて幼児に食べさせなくてもいいような食材も使っている」との声がありました。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 20人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の80.0%が「はい」を選択しています。コメントでは、「お散歩も多く、水遊びも積極的にしてくれる」との声がありました。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 18人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 4人 |
回答者の72.0%が「はい」を選択しています。コメントでは、「どんな時でも笑顔で『お帰りなさい』と言ってくれます」「設定時間は15分おきにしてほしい」「可能な限り対応してくれる」などの声がありました。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 22人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の88.0%が「はい」を選択しています。コメントでは、「2階の入口はお迎え時、急な階段になるので少し心配」「万が一侵入者が入ってきた場合、夕方は入口正面は子ども達が遊んでいるから心配」との声がありました。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 19人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 1人 |
回答者の76.0%が「はい」を選択しています。コメントでは、「まだ参加したことがない」などの声がありました。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 23人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の92.0%が「はい」を選択しています。コメントでは、「先生によって多少の差があるものの、すごく丁寧に対応して下さる」「やさしい雰囲気なので気さくに話すことができる」「離乳食を食べなかった子どもが、おかわりするくらい食べるようになりとても有難い」「毎日、web連絡帳に一日の様子を詳しく書かれていて楽しみにしている」との声がありました。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 19人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
回答者の76.0%が「はい」を選択しています。コメントでは、「決して新しい建物でないにも関わらず、清潔感がある」「たまに虫が飛んでいるのが気になる」「まだ、1歳児の部屋を見たことがない。最初の見学だけでも見たかった」との声がありました。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の96.0%が「はい」を選択しています。コメントでは、「とても気持ちが良いです」との声がありました。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
回答者の96.0%が「はい」を選択しています。コメントでは、「細やかな気配りを感じる」との声がありました。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 20人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 4人 |
回答者の80.0%が「はい」を選択しています。コメントでは、「信頼しています」「体験したことがないので分からない」との声がありました。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 25人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の全員が「はい」を選択しています。コメントでは、「子どもがすぐに懐いたので安心している」との声がありました。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 19人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 3人 |
回答者の76.0%が「はい」を選択しています。コメントはありませんでした。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 25人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の全員が「はい」を選択しています。コメントでは、「毎日の連絡帳で細かく報告があるので助かっています」との声がありました。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 23人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
回答者の92.0%が「はい」を選択しています。コメントでは、「子どもの特性に応じてルールもフレキシブルに対応してくれる」との声がありました。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 13人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 4人 | 無回答・非該当 | 7人 |
回答者の52.0%が「はい」を選択しています。コメントはありませんでした。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
園の目指している姿や実現のための考えは、理念体系で分かりやすく伝えています 保育理念「個を受容し、共感するなかで主体性を育む」を実現するための考えと職員像は理念体系の保育目標や保育方針で分かりやすく職員に伝えています。職員には、採用時に理念体系を配布するほか、入職前研修で責任者から説明しています。毎年開催しているビジョンミーティング(全職員が参加し、法人の考えを確認し組織の一体化を図る取り組み)でも具体的な事例を交えながら考えを伝えています。日々の保育のなかで職員に守ってもらいたいことは、「私たちの約束」で伝えています。保護者には、入園のしおりや重要事項説明書で説明しています。 |
園長の年度の考えは、事業計画の「今年度の方針」で分かりやすく説明しています 園長の考えや年度の取り組むべき重点課題は、事業計画書の「今年度の方針」で職員に伝えています。今年度は「自己肯定観」を育む保育に取り組むことを伝えています。職員には、年度初めのクラス会議等で説明しています。日々の保育のなかで、職員に守ってもらいたい内容は「私たちの約束」で具体的に伝えています。園では、職員が「私たちの約束」をふまえ、どの様に保育に取り組んだかを話し合い、取り組み内容をポスター掲示するなどの工夫で職員の理解を深めています。日々の保育では、主任と協力し自己肯定観を育む保育に取り組んでいます。 |
重要案件は、職員にはクラス会議やオンライン会議システムで迅速に伝えています 重要な案件は、事業部会議で検討しブロック園長会での話し合い後、理事会で説明し決定しています。必要に応じ関係機関に確認後園に伝えられます。園では、クラス会議などで職員に伝えています。迅速に伝える必要がある場合には、オンライン会議チャットツールで情報共有しています。保護者等には、保護者会や年2回開催している保護者代表が出席する運営委員会で説明しています。また、毎月の園だよりなどの配布物や掲示でも伝えています。日々の保護者への連絡は、保育園業務支援ツールでも進めています。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
職員や利用者の意見と要望を大切にした園運営に取り組んでいます 利用者の意向は、毎年定期的に実施している利用者アンケートで把握し保育の向上に取り組んでいます。アンケートでは、学ぶ成長の場になっているか、気軽に相談できるか、職員の対応などについて質問しています。アンケートの結果はクラス会議などで話しあっています。保護者には掲示で伝えています。また親子参加の行事等でも行事アンケートを実施し次回の取り組みに反映しています。昨年度はコロナ禍でしたが、お別れ会、保育参観などで実施しました。職員とは、クラス会議等で課題となっている運営上の問題も含め情報共有しています。 |
中長期計画で、法人のめざしている姿実現のための具体策が示されています 理念体系の保育理念や保育方針などで示された姿の具体的な道筋が、中長期計画で伝えられています。計画は園や保護者の意見や要望などもふまえ事業本部で策定しています。長期計画では、質の高い保育・施設運営に取り組むために、地域や利用者のニーズに対応し愛され望まれる園を目指し、安定運営をおこなうことが伝えられています。中期計画では、理念や方針を職員全体に浸透させるための勉強会や研修、施設の整備、財務計画、地域貢献などが示されています。中長期計画の具体的な行動・取り組み内容は、毎年の事業計画で示されています。 |
事業報告書で子ども主体の保育を進め子ども職員ともに成長したことが伝えられています 毎年の事業計画は利用者アンケート等での保護者の意見や要望もふまえ、園長が素案をつくりクラス会議等での職員の意見をふまえて策定しています。毎月の計画の振り返りは、クラス会議等でおこなっています。事業本部から配信される損益計算書と園児数などを確認し必要に応じ対応策なども検討しています。年度の振り返りは、事業報告書でおこなっています。昨年度の事業報告書では、子どもの気持ちに耳をかたむけたり、共感しそっと見守る、後ろから支えるなど子ども主体の保育に取り組み、子どもと職員がともに成長したことが伝えられています。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
守るべき規範等は、職員の心得や私たちの約束で職員に分かりやすく伝えています 入職時の研修やビジョンミーティング等で組織人・職業人としての考えや価値観について説明するとともに、規範や倫理遵守の大切さを示しています。職員には、職員の心得や私たちの約束で、日々の保育で守ってもらいたい内容を伝えています。職員の心得では、規程類やマニュアル等から特に職員に守ってもらいたい事項を抜粋し伝えています。私たちの約束では、日々の保育で大切にしてほしい10の約束を、具体的な取り組み事例も示し、分かりやすく説明しています。園では、勉強会や話合いをおこない日々の保育での職員の行動目標としています。 |
利用者からの意見や要望等には、誠実・迅速に対応することが職員に周知されています 利用者からの意見や要望への対応は、入園説明時に重要事項説明書や利用契約書で、誠実・迅速に対応することや相談窓口、第三者委員、受付方法などを伝えています。重要事項説明書は利用者がいつでも確認できるように園内に掲示しています。利用者からの意見や要望などへの対応は、苦情処理マニュアルで定められています。マニュアルでは、基本的な対応と心構え、受付方法、責任者、記録と報告などが説明されています。職員の心得で、保護者との個人的な交流などについてNG事例で具体的内容を示し注意喚起しています。 |
虐待については、マニュアルや研修、会議で職員に迅速に取り組むことを伝えています 虐待への対応は、入園説明時に重要事項説明書で児童虐待防止に関する法律に従い、誠実に対応することを伝えています。児童虐待防止マニュアルには、定義や早期発見、発見時の初期対応、関り方のポイントなどが記載されています。職員は、研修参加やクラス会議等での話し合いで理解を深めています。日々の保育では、登降園時の保護者等との会話や子どもの表情、着替え時の観察などで注意し異変を感じた場合には、携帯電話やチャットも活用し迅速に連絡することが周知されています。発生時には児童相談所等の関係機関と連携し対応することとしています。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
子どもたちの安全を第一に考え、必要な対策をマニュアル化しています 子どもたちの安全を守ることを第一に考え対応が必要なリスクを危機管理・安全マニュアルとしてまとめ職員に周知しています。マニュアルはブロック園長会で定期的に見直しを進めています。園では独自の緊急時マニュアルを策定しています。職員には、日々の保育でのヒヤリとした内容をヒヤリハット報告書に記載しクラス会議で話し合い同一事案の再発防止に努めています。環境の整備として、遊具や家具、玩具の定期的な点検を実施しています。警察の見廻りも受け入れています。毎月の避難訓練では様々な災害を想定した訓練で子どもの安全を守っています。 |
事業継続計画を、職員一人ひとりが理解し緊急時に対応できるように取り組んでいます 地震や風水害、感染症など園の運営に影響を及ぼす災害について、事業継続計画(BCP)を策定しています。事業継続計画では、災害時対応の考えや判断基準、命を守るための基準などが保育の場面に沿って具体的に示されています。園では、園内の安全な場所を園の平面図に青マークで示しています。専門家からの研修や避難訓練でのアドバイスも受け職員は理解を深めています。また、簡易版事業継続計画である「職員の初期行動マニュアル」を職員はいつも携帯し、必要時に指示の有無に関わらず迅速な行動ができるように取り組んでいます。 |
園では情報機器やアプリケーションを導入し、職員の業務改善に取り組んでいます 職員2人に1台のパソコンを導入しICT化に取り組んでいます。保育園業務支援ツールや社員情報管理データベース、オンライン会議チャットツールを導入し職員の業務改善や保護者との迅速な連絡、情報の一元管理による情報活用などに取り組んでいます。園では、保護者とは、行事等での利用者アンケートや緊急時等の一斉メール、迅速な情報交換、職員には、各種の記録類の入力、職員間の伝達などで活用し時間短縮や業務簡素化などの成果が出てきており、保育に関われる時間が増え保育の質向上に結びついてきています。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
職員の意向を大切にした制度にもとづく取り組みがおこなわれています 職員の募集は、法人内の学校からの採用のほかホームページや就職フェア、ハローワーク、就職情報誌、地域情報誌、職員からの紹介など多様な方法で進めています。ホームページでは、働きやすい職場であることや研修が充実しスキル向上が図れることなどを伝えています。採用にあたっては、事業本部で適性検査や面接をおこない必要なスキルや人柄などを確認し3ヵ月の試用期間後採用になります。1年経過後に、異動や職種変更を希望できるキャリアチャレンジ制度やスキルアップシートの導入などにより職員の意向を大切にした職員育成が進められています。 |
職員の育成は、経験別や階層別の多彩な研修などで進められています 園では、職員に素直な心と感謝の気持ち、高い意欲を落ち続け自ら行動することを期待しています。育成の考えは中長期計画の人材の育成で取り組みや研修体系が示されています。内定者、1年目、3・4年目、主任など経験別階層別の内部研修や外部研修が計画されています。職員一人ひとりは、育成計画や自己目標シート、スキルチェックシートで目指している姿や達成すべき課題を明確にしスキル向上に取り組んでいます。受講した研修は個人管理シートに内容を記録しています。これらの内容は、職員情報管理データベースに集約し育成に活用しています。 |
園長や主任を中心に、働きやすく相談しやすい職場環境で保育がおこなわれています 職員の意欲向上には、働きやすい環境づくりが大切です。そのために事業部では、自己申告制度(直接理事長に意見を言える)や事業部職員の巡回、園長経験者による相談対応などの取り組みで職員の不安や悩みに対応しています。園では、園長や主任が中心になり、働きやすい職場づくりに取り組み、今回の職員アンケートでは、上下関係がなく何でも言いやすい、職員同士協力しあっている、任された仕事は責任をもって最後までおこなえるなどの声が聞かれました。適度な緊張感と何でも相談できる雰囲気の中で、子ども主体の保育がおこなわれています。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 【課題・目標】職員は保育理念については園や事業本部の取り組みで知っているが、日々の保育の中でどのように取り組む事が必要なのかなどについて共通認識が弱いところがあると感じました。また、日々の保育の中で人任せになったり遠慮し過ぎの状態も見られたため、保育への影響が出ないうちにそれぞれの階層レベルで保育理念を理解することが大切と考え理念の浸透に取り組みました。目標1:業務や保育の内容を全員が考え行動できるようになる。目標2:子どもに寄り添った保育をおこない、子ども、保護者ともに安心できる保育園になる。目標3:相談しやすく風通しの良い雰囲気をつくり、全職員が気持ち良く働く、の3つの目標を立てました。 【取り組み】各職員がスキルアップシートを作成し、具体的な目標を立て定期的な園長との面談をおこない理念や保育、業務について話し合いました。 【取り組みの結果】個人目標を立て責任感を持って保育を進めた結果、向上心が高まり研修に積極的に参加するなどでスキル向上に結びつきました。 【振り返り】継続してクラス会議等で理念や私たちの約束等についての話し合いや利用者アンケートからの課題について話し合うなどで改善活動に取り組んでいます。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 【目標の設定と取り組み】法人では、全職員に法人の目指している姿や取り組みを理念体系で示しています。職員へは、入職時の研修などで責任者から説明したり、毎年開催しているビジョンミーティングなど多様な取り組みで職員に伝えており理解を深めていますが、園では、日々の保育の中で理念体系をどのように活かしていくのかについての理解に不安も感じたため、会議の場での話し合いや面談で共通理解に取り組みました。 【取り組みの検証】園長は、理念体系に基づいた保育や業務の進め方について、職員一人ひとりと定期的に時間をかけ話し合うなどで理解を深める取り組みを進めました。また、事業本部で作成した、階層別のスキルアップシートを使い職員一人ひとりが理念や方針にもとづいた行動ができるように話し合いました。取り組みを進めた結果、仕事の意図や内容を理解し職員一人ひとりが積極的に責任を持って業務を進めることができました。研修への参加率が高まるなど効果が出ています。 【検証結果の反映】理念体系を理解した保育の取り組みは、職員のスキル向上に結びつき保育の質を高める活動です。継続して理念体系や私たちの約束にもとづいた保育に取り組むことが期待されます。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 【課題・目標】昨年度入園者の減少があり、年間で定員に満たない月がありました。この状況が続くと園の運営が厳しいなるとともに、職員のやる気や意欲にも影響が出ることが懸念されたため入園児の確保に力を入れました。 【取り組み】全職員に現状について共通認識を持ってもらうことが大切と考え、クラス会議等で状況を説明しました。また単願の申込者からのキャンセルが多く出たため、併願の申込者にこまめに連絡をとり入園増に取り組みました。また、写真や動画の共有ソーシャルネットワークサービスを導入したり、こまめにホームページの内容を更新するなどで地域の方にも園の取り組みを伝えました。 【取り組みの結果】2歳児クラスは、1名定員に満たなかったのですが、0・1歳児クラスは持ち上がりの園児もあり定員に達することができました。 【振り返り】共有ソーシャルネットワークサービスを活用し、園の取り組みや行事などを発信し広く地域に園の情報や活動を伝えていきたいと考えています。また入園見学者からのアンケートの内容を職員と共有し、園長や主任、職員が園の現状について共通の認識を持ち入園児増の取り組みを継続し安定運営を進めたいと考えています。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 【目標の設定と取り組み】昨年度は入園者の減少により年間を通すと定員に満たない月もありました。このような状況が常態化すると園の運営が非常に厳しい状況になる事や職員の仕事への取り組みでモチベーションが下がるなどの状況が考えられましたので、職員に運営状況などを伝え現状を理解してもらいました。 【取り組みの検証】職員と、園の状況をクラス会議等で話し合ったほかホームページのこまめな更新や写真・動画共有ソーシャルネットワークサービスを導入し園の活動を地域の方に伝えました。また、園見学でのアンケート内容について職員と話し合いを持つなどで、職員全員で園児の入園増に取り組み、今年度は定員を上回る入園者を確保出来ています。 【検証結果の反映】入園対象の子どもの減少傾向も全国的に見られます。こまめな園情報の発信に加え、保育の質を高めることが大切と思われます。昨年度取り組んだ、職員の能力向上や職場環境の見直しなどに継続的に取り組むことが大切と思われます。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている | ○ |
講評 |
ホームページを通じて保育理念や園の特色、園内マップ等の情報を発信しています 法人が開設しているホームページには「個を育み、共感するなかで主体性を育む」と系列園共通の保育目標を掲げています。当園のページには、園の特徴として「私たちは家族です。一緒に子育てをしていきましょう。また、集団生活ならではの体験をたくさんさせてあげ社会性も育てていきたいです」を示し、園内マップ、入園状況、保育料金、アクセスマップ等が掲載されています。頻繁に更新しているブログ欄には、お誕生会や、スイカ割り、夏祭り、室内遊びなど最新の写真を掲載し、子どもたちの活動ぶりを生き生きと伝えています。 |
区役所の担当課と連絡を密にし、区の公式ホームページには園の情報が掲載されています 区役所の担当課には、定期的に報告書類を提出するほか、さまざまな情報をやりとりしています。区の公式ホームページにある区内認証保育所一覧表には所在地、定員、対象年齢、開園時間等の基本情報が掲載され、園名をクリックすると園独自のホームページにつながるようになっています。また区の認証保育所保育料助成制度と、国の保育料無償化制度についての解説があり、保護者は実際に負担する額を調べながら保育園探しをすることができます。保護者の多くは、区のホームページ、園のホームページなどを通じて、利用したい園の見当をつけています。 |
感染防止に留意しながら、子どもたちが活動している時間帯に見学者を受入れています 見学の申込みは電話やメールで受け、保護者の都合のよい日程を聞きながらスケジュールを組んでいます。午後3時頃の来園を勧め、子どもたちが午睡を終えておやつを食べ室内遊びをしている様子を見学してもらえるようにしています。感染防止のため、見学者には手指消毒や体温測定に協力してもらい、廊下から保育室を覗く形を取っています。見学者には園長が対応し、園の保育理念、日常保育の様子、季節の行事などを説明しています。二度目の見学を希望された時も受入れ、土曜日で園長不在の日も出勤の職員が見学者に対応できるよう引継ぎしています。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
入園する子の保護者には個人面談を実施し、入園のしおり等に基づく説明をしています 入園が決まった子の保護者には書類一式を郵送し、記入してもらうよう依頼します。保護者の都合を聞き、日時を決めて個人面談を実施します。契約書や重要事項説明書、入園のしおり、行事予定表等を一緒に確認しながら、詳しく説明しています。ICT化により、登降園管理、連絡帳のやりとり、園からのお便り等を保育園業務支援ツールで管理するようになったため、保護者には、QRコードからアプリをインストールすることもお願いしています。登降園時には玄関でカードによる解錠をする方法も説明し、円滑に園生活が開始できるようにしています。 |
子どものストレスを軽減するため、入園当初は短時間からの「慣れ保育」をしています 保護者が提出した「児童環境記録」「入園までの状況」「保健の状況」などを個別の児童票にファイルし、家族の状況や生育歴、予防接種・既往症などを確認できるようにしています。入園当初は子どもの心身にストレスを与えないように、短時間から徐々に時間を延ばしていく「慣れ保育」を実施しています。送迎時に保護者と情報交換して個々の子どもの様子を把握し、無理なく保育時間を長くしています。多くの場合1週間から10日位で契約した保育時間に移行します。保護者の職場事情で慣れ保育がしにくい場合は、期間を短縮する配慮もしています。 |
卒園・転園する子どもたちを励まし、元気で新しい場所へ移っていけるようにしています 0歳~2歳児クラスまでの園であるため、3歳児以降は他園に移ることになります。年度末で園を去る子どもたちにはお別れ会を開き、元気で新しい場所へ移れるようにしています。年度途中に転園していく場合は、クラス担任が朝の会で○○ちゃんは今日が最後の登園日であることを伝え、メッセージを添えた集合写真等を贈っています。保護者には退園後も相談に乗ることを伝え、在園中の写真販売の連絡をしたり、一時預かりに対応したりしています。コロナ禍で卒園児が行事に来ることは難しい状況ですが、親子で立ち寄ってくれるような交流が続いています。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
園の「全体的な計画」を基に、各クラスの年間指導計画、月案・週案を作成しています 園の「全体的な計画」を基に、各クラスごとに1年を4つの期に分けた年間指導計画を作成し、月案・週案での具体的な計画につなげています。また一人ひとりに個別月案として養護と教育の指導計画を立て、月末に評価・反省をして翌月へ課題を引き継いでいます。たとえば2歳9ヵ月の子の個別月案では「話す楽しさを感じられるようにする」と計画し、月末には「内容に合った話を自分でしようとする姿が見られる」と記入されています。これらの指導計画はすべてデータ入力により作成され、パソコンから職員が確認できるようになっています。 |
毎日の活動は保育日誌に、個々の子どもが成長する姿は「心身の発達」に記入しています 日々のクラス全体の活動と、個々の子どもの様子を、保育日誌としてデータ入力しています。日誌上の個々の子どもの様子は、web連絡帳を通して保護者に発信しています。保護者には、スマートフォン等によりその日の様子をいち早く知ることができて好評です。また保護者にはお迎え時の会話で、個別月案の内容を話し、連絡帳に書いていないエピソード等も伝えています。一人の子どもが成長していく姿は、「児童票 心身の発達」に担任が定期的に記入し、在園中の記録が積み重なっていくようにしています。 |
毎日のミーティングや毎月の職員会議を通じて職員が全園児を把握するよう努めています 全職員が全園児を把握している状態にするため、情報を共有する工夫をこらしています。出勤した職員は、職場全体の連絡ノートを読んで、その日の子どもや保護者の情報を知ってから現場に入っています。毎日の5分間ミーティングでは園長と各クラス代表一人ずつ、栄養士の5人で開き、内容をミーティングノートに記入して回覧し職場全体で共有しています。毎月開いている職員会議では各クラスの状況を出し合って、詳細な情報共有をしています。オンライン会議チャットツール等の機能を使った伝達もおこない、迅速に情報が行き渡るようにしています。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている | - |
講評 |
子どもの成長に合わせた玩具を準備し自由に遊べる環境を整えています 入園時の面談や登降園時の会話、web連絡帳などで、一人ひとりの子どもの発達や生活状況などについて把握し、日誌や「児童票 心身の発達」に記録しています。職員全員で子どもの状況を把握し、それぞれの状況に応じた関わりができるように努めています。各保育室には年齢や発達に応じた玩具や手作りおもちゃ、絵本などを準備し、子どもが自分で好きな玩具を見つけて手に取り遊べるように環境を整えています。低い棚やマットなどでコーナーを設定し見直しをおこなうなど、子どもが主体的に遊べる環境作りを目指しています。 |
子どもの描いた絵や製作物を廊下の壁面に掲示しています 0歳~2歳児が課題を持って毎月おこなっている絵や製作物は、廊下の壁面に掲示し保護者に見てもらっています。名前は使わず顔写真を作品につけて誰の作品か分かるようにしています。訪問調査時に、0歳~2歳児が作った「敬老の日の葉書」の作品が掲示してありました。0歳児は絵筆と赤い絵の具でりんごを塗り葉書を製作している一人ひとりの姿の写真が、作品の隣に貼ってありました。子どもたちはクラスごとにパンダのポストがある場所に出かけ、敬老の日の葉書を一人ずつ投函しました。写真でその様子も伝えています。 |
職員は子どもの気持ちに寄り添いやりたいことが出来るように対応しています 職員は日ごろから子どもと気持ちが通い合うよう、子どもの気持ちを尊重し接しています。一人ひとりの子どもが自分の興味や関心のある事に主体的に遊べるよう見守っています。常に優しく穏やかに子どもと接し、やりたいことが表現できるように声をかけて職員との信頼関係、愛着関係を形成しています。子ども同士のトラブルには、双方の気持ちを聞いて個々の発達に応じた対応を心がけ、保護者に謝罪しています。配付しているガイドブックに「かみつき・ひっかきについて」の文書を添付し、子どもの発達上に現れる特徴であることを説明しています。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
保護者と子どもの様子を共有し丁寧な対応を心がけ信頼を得られるよう努めています 保護者に毎朝登園するまでに、連絡帳に食事や睡眠、体調、子どもの様子などを入力してもらっています。登園時は消毒後検温し、保育室前で受け入れています。時間を見て受け入れ前に連絡帳に目を通し、口頭でも体調などを確認して荷物も一緒に預かり、支度は職員がしています。降園時にはどの職員もその日の様子を伝えられるよう情報を共有し、引き継ぎノートに記録して伝達漏れを防ぎ、信頼を得られるように努めています。コロナ禍で登園や降園時の支度が変わり、0歳児室の前には写真入りで手順を示した文書を掲示し保護者の協力を得ています。 |
家庭と連携を図り子どもたちが基本的生活習慣を身につけられるよう援助しています 日々の登降園時や保護者会、個人面談などで、保護者と子どもの状況を伝え合っています。その情報を職員会議などで職員間で共有し、家庭と連携を図り、必要な基本的生活習慣が身につくよう援助しています。月ごとに個別目標、例えば2歳児は「衣服の裏表がわかり自分でしようとする」と設定し、一人ひとりの発達に合わせ、生活習慣の自立に向けて無理のないよう進めています。子どもの自分でやりたい気持ちが満たされるように、分かりやすい生活動線や環境を工夫し、子どもが興味を持った時期を見逃さないようにして援助しています。 |
休息や睡眠は子どもの発達や状況に応じて取れるよう配慮しています 一人ひとりのその日の体調や家庭での睡眠時間などを考慮し、年齢や個人差に応じて必要な休息や睡眠が取れるようにしています。室内は窓を開けて十分に換気し、室温や湿度を見ながら空調も調整して、子どもの顔が見える明るさにするなど、午睡時の環境面にも配慮しスムーズな入眠へと導いています。0歳、1歳児は午前中に睡眠を取ったり、夕方の睡眠ができるよう場所を用意し、安心して寝られるように配慮しています。早く目覚めた子どもは、布団から少し離れた所で静かな遊びをして過ごしています。訪問調査時も十分な換気がなされていました。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
子どもの自主性を引き出し十分に遊びこめる保育をしています 保育理念「個を受容し、共感する中で主体性を育む」を目指し、職員は日々意識し保育をしています。日常の中で子どもたちが十分に遊び込めるよう個別指導計画を作成しています。「2歳児はもう大きいのだから」などの見方ではなく、広い視野で子どもの発達を捉え甘えたい気持ちを受け止めています。子どもの興味ややりたいことを大切にし、0歳児は段ボールでお家を作り自分だけの空間で遊べるようにしたり、1歳児は段ボールのトンネルや暖炉の中で遊び、2歳児は流し台や冷蔵庫を作りままごとからお店屋さんへと展開させています。 |
年齢に合わせたさまざまな表現遊びで子どもが楽しめるようにしています 年齢に合わせたさまざまな表現遊びを取り入れ、歌や手遊び、リズム体操、表現遊び、運動遊び、ごっこ遊びなど、子どもが興味を持ち自然と体が動くような遊びをしています。毎月の歌を3、4曲決めて歌ったり、ダンスやリズム運動、体操教室で全身を使って遊び、ごっこ遊びで言葉のやりとりを楽しんでいます。2歳児はぬいぐるみのお腹に聴診器を当て「OKです」と言ったり、「はいはい」と忙しそうなお医者さんになりきっています。色水遊びでジュース屋さんになり「これはレモン味」と想像をふくらませ友だちとの会話を楽しんでいます。 |
戸外活動で自然と触れ合い四季の変化を感じ豊かな感性を育んでいます 園周辺には観光スポットや商店街があり、散歩の途中などで地域の方との触れ合いがあります。地域の方から優しい言葉をかけてもらい、子どもたちは職員と一緒に挨拶し、温かみのある人間関係が育っています。また、近隣には多くの公園があり、季節や活動に応じて出かける場所を選んでいます。春には咲き誇る桜や、川沿いでタンポポやパンジーなどの花を見つけて遊んでいます。秋にはトンボを見たり、どんぐりを拾い落ち葉を踏んで音を感じ、季節を全身で受け止めています。地域のお祭りや商店街の飾り付けなどからも季節を感じています。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
絵本や製作、表現遊びなど日々の活動の積み重ねを大切に行事に取り組んでいます 年間を通して、七夕会や夏祭り、お月見会、節分、ひな祭りなど日本文化を伝承する行事を実施しています。毎月の誕生会はコロナ禍前は保護者を招いて全体で開いていましたが、現在は年齢ごとに子どもだけでおこなっています。誕生児は冠をかぶって担任手作りのカードをもらい、おやつに栄養士手作りのケーキでお祝いしてもらうなど、特別な1日を実感し喜んでいます。七夕には自治体から届く笹竹に家庭で作った短冊を飾り、園で製作した笹飾りをつけました。お迎え時に笹竹を持って帰り家庭で楽しめるようにしています。 |
夏祭りは子どもだけで、おみこしかつぎや縁日ごっこを楽しみました 例年夏祭りは土曜日に実施し、親子で触れ合い楽しんでもらう取り組みをしていました。コロナ禍で今年度は子どもの楽しみを可能な限り損なわないよう、平日に子どもだけで取り組むことに変更しました。2歳児は神輿作りに取り組み、当日は浴衣や甚平を着て0歳、1歳児の前で担いで見せました。子どもたちはダンスをしたり、やきそばやヨーヨー、ボール探しなどのお店を回りゲームをして夏祭りの雰囲気を楽しみました。また作品展を開催し、廊下に子どもの作品や手作り風鈴を飾り楽しんでもらいました。夏祭りの様子は後日動画で見てもらう予定です。 |
行事後は必ず保護者にアンケートを実施し次回に生かしています 年間行事予定表は4月1日に配付して早目に予定が組めるようにし、保護者参加の行事は土曜日に実施して参加しやすいよう配慮しています。日程については園だよりにも記載し知らせています。行事が近くなると連絡帳や掲示などで子どもの取り組みを紹介し、親子の期待に繋げています。今年度の親子遠足は親子で一緒に楽しめる内容に変更し、準備を進めています。行事後は専用アプリで保護者にアンケートを実施し、意見や要望は次回の行事に生かすよう努めています。お遊戯会は日ごろの遊びの成果をみていただくよう取り組む予定にしています。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう環境に配慮しています 保育時間の長い子どもが安心してくつろげるよう子どもの気持ちを大切に関わり、保育環境を工夫しています。早朝は8時まで合同で保育し、8時に年齢別または0・1歳児と2歳児に分かれ自分の保育室で過ごしています。夕方は人数が少なくなる18時以降に合同で過ごしています。ほかのクラスに遊びに行き異年齢で遊んだりしながら遊びの環境に変化を持たせ気分転換を図っています。保育室の一角に休める場所を用意し、保育形態が変化する中でも快適に過ごせるようにしています。夕食が必要な子どもには夕食を提供しています。 |
子どもの様子を職員全員で共有し楽しく過ごせるよう配慮しています 職員全員で個々の子どもの状況を職員会議などで把握し、子どもたちが毎日楽しく過ごせるよう保育に配慮しています。夕方以降の合同保育は1歳児室で行い、2人の職員体制で安全に配慮しています。担任から当番職員へ伝達事項を所定のノートに記入して確実に引き継ぎ、日中の子どもの健康状態や生活、遊びの内容などを保護者に伝えられるよう確認しています。また、異年齢の子どもが関わり好きな玩具で遊んだり、職員は子どもの求めに応じて抱っこや膝に座わらせて遊んだりしています。職員の丁寧な対応が、保護者の安心感に繋がっています。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ |
講評 |
生活の中心である「食」を大切にして楽しく食べられるよう援助しています 4月の給食便りで「食事は栄養だけでなく、豊かな人間性を育み生きる力を身につけていくために大切です」と示し、保育園での食事に安心感、信頼感を持たせています。心身の発達や情緒の安定に影響を与えないよう安定した食事のリズムを作り、「質・量・栄養」に配慮し楽しく食べられるようにしています。給食は旬の食材を使用し味付けや彩りを工夫し、見た目・味・匂い・食感などを大切にして、子ども自ら美味しさを発見し「よく噛んで食べる」よう援助しています。子どもに無理強いは決してせず、食べる意欲につながるような声かけをしています。 |
離乳食や食物アレルギーのある子どもにはさまざまな配慮のもとで食事を提供しています 食物アレルギーのある子どもには生活管理指導表を提出してもらい、月末にアレルギー確認用の献立表を保護者に渡して確認してもらい、間違いがないことの印をもらっています。毎朝調理室前のアレルギーボードで登園を把握し、配膳時は専用トレイと食器を使い、園長、栄養士、担任で三重に確認し、子どもが安心して食べられるようにしています。離乳食は子どもの成長発達に合わせ数段階の離乳食形態を提供し、初めての食材は家庭で試してもらい何事もないことを確認して園で提供しています。離乳食は園と家庭で相談しながら進めています。 |
年齢に合わせた食育年間計画を作成し子どもたちに食への関心を育んでいます 栄養士は食育年間計画を作成し、食に興味関心が持てるよう毎月「食育の日」を決めて子どもたちに話しています。0歳児はさつま芋やカボチャを触ったり握ったりして感触を楽しみ、1歳児はミニトマトを栽培し収穫して給食で食べました。2歳児は花屋さんで苗木を購入し、牛乳パックで二十日大根を栽培し成長するのを観察しました。製作でピザを作ったあとおやつでピザを食べたり、製作したすいかを割るゲームを楽しみ、本物のすいかに触れて、おやつですいかのフルーツポンチを食べました。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している | ○ |
講評 |
年間保健計画を作成し手洗いや水分補給など子どもへの健康教育を実施しています 年間保健計画には、健康目標、活動内容、職員の留意点、園児・保護者への働きかけなどを記載しています。子どもへの働きかけとして、自分の体や病気、ケガについて関心が持てるように手洗いやうがい、つめ・全身を清潔にする、水分補給、薄着で過ごすなどの大切さを繰り返し伝えています。また、夏の水遊びや室内、戸外で全身を使った運動遊び、冬には寒さに負けない身体作りなど運動の大切さを伝えています。日々手の消毒や玩具類の消毒、ドアノブ・手すりなど手の多く触れる部分の消毒や換気をこまめにおこない、健康に過ごすことを伝えています。 |
子どもが遊びを通して体力をつけ転倒などによるケガを防止できるよう援助しています 遊びの中で体力をつけ、ケガを防止できるよう安全面に配慮し援助しています。散歩に出かけた時は歩道を歩くことや横断歩道の渡り方、信号の見方などを伝え、安全に園と公園の移動ができるようにしています。階段の上り下りや散歩の距離を徐々に延ばして足腰を強くし、長い距離を歩けるように取り組んでいます。体操教室の遊びを日常の保育に取り入れて体幹を鍛え、敏捷性を身につけ、自分の体を徐々にコントロールする力を養えるよう援助しています。これらの取り組みを通じて丈夫な身体を養い、身の回りの危険から身を守る方法を学んでいます。 |
感染症や乳幼児突然死症候群に関する情報提供と予防に努めています 入園時に入園のしおりを基に、保健に関する考え方や取り組みなどを説明しています。園だよりで感染症や熱中症などの情報を発信しています。園で感染症が発生した時は業務支援ツールの伝達機能で速やかに伝えています。乳幼児突然死症候群については研修を受けて職員間で共有し、「睡眠時に注意すること」の文書を掲示し、うつぶせ寝や横向き寝をさせないように徹底しています。自治体から発行される感染症や乳幼児突然死症候群のポスターを掲示したりパンフレットを設置するなど、さまざまな方法で情報を発信し、保護者に注意喚起を促しています。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
保護者会や個人面談などを実施し保護者と信頼関係を築いています 保護者会や個人面談を実施して子どもの育ちを保護者と共有し、信頼関係を築いています。子どもの活動の様子は写真で伝えたり、製作した作品を定期的に掲示して見てもらい親子の会話につなげています。昨年度の保護者会は資料を配付するのみでしたが、今年度は全体・クラス懇談会を実施し試食会もおこないました。0歳児は動画で子どもの様子を見てもらい、2歳児は懇談の中で歯磨きについて話題になり、専門知識を持つ保護者の助言もあって盛り上がっています。個人面談は、保護者の都合の良い日時を聞いて12月に実施する予定です。 |
懇談会や行事などが、保護者同士の交流の場になっています 保護者同士が交流できる機会として、入園式のなかよしぽけっと会や保護者懇談会、親子遠足、保育参観などがあります。入園式はクラスごとに行い、0歳児は軽快な曲に合わせて親子で触れ合い遊びをしています。会終了後に記念写真を撮り園生活をスタートしています。昨年度中止した親子遠足を職員も保護者も期待し、今年度は密にならないよう内容を変更して準備を進めています。また、保育参観をクラスごとに2日間ずつ11月に設け、午前、午後の都合の良い時間に参観できるよう計画しています。 |
連絡帳でやりとりをしながら、保護者の子育てを理解し共通認識を得ています 連絡帳に「お風呂上りに着せようとすると床に寝転び足をばたつかせていました。最近泣き叫んだりイヤイヤ状態になることが多いです」と我が子の感情表現を心配する親の気持ちが書かれていました。担任は子どものSOSと親の思いを受け止め、「今日は機嫌よく過ごせています。友だちと関わりが増えた分、一緒に遊ぶ時間もあれば思いがかなわず葛藤することもあるので、気持ちを受け止めながら寄り添っていければと思います」と答えて応答関係を築き、感情を調整することが容易でない年齢である事を共有しています。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
公園に散歩に行くなど近隣の自然や地域性のある環境を保育に生かしています 園周辺には東京の観光スポットとして知られる都内最古のお寺や商店街が並び、コロナ禍前は多くの観光客が訪れ、子どもたちが散歩をしているとカメラを向けられることがあり、「写真を撮らないでください」と書いたカードを見せて挨拶していました。桜が美しい隅田川や、小高い山の上に弁天堂がありイチョウがきれいな児童公園、広い芝生がある公園、乳児用の固定遊具がある公園などが多くあります。広々とした公園で遊び、自然と触れ合い季節の移り変わりを感じるなど、地域の資源を活用しさまざまな体験を促しています。 |
散歩や行事を通して地域の方との交流を増やしていけるよう考えています 散歩中や公園で出会う他園の子どもたちや地域の方と挨拶を交わし、消防署の前を通った時は挨拶をしています。金魚屋さんの前ではさまざまな色や形の金魚を見せてもらっています。例年はハロウィンの行事で商店街を歩いてお菓子をもらったりしていましたが、昨年度は交流を控え仮装した子どもたちだけで歩いて楽しみました。消防署の見学を今年度は10月に予定しています。コロナ禍前は人力車の人にも声をかけてもらい乗せてもらいましたが、今は写真を撮らせてもらっています。地域の中で交流が持てる機会を増やしていきたいと考えています。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
子どもの写真などのプライバシー情報は、保護者の意向に沿った取り扱いをしています 入園時に「保育園利用に関する同意書」により、プライバシー情報についての保護者の意向を確認しています。児童環境記録等の書類への個人情報提供、ホームページやパンフレットへの写真・動画掲載、園便りや保育園業務支援ツールによる配信への写真・動画掲載、テレビや新聞取材での写真・動画撮影、4項目それぞれに同意するか否かを記入してもらい、保護者の意向に沿ってプライバシー情報を取り扱っています。複数の子が映っている写真の場合、一人ひとりについて保護者の意向を確認し、同意のある子だけの写真を掲載するように気をつけています。 |
プール遊びの場はカーテンで覆い、散歩時には園児を撮影されないよう気をつけています 子どもの羞恥心に配慮した保育を実践しています。プール遊びを玄関前でしていますが、上部にはテント地のひさしを出し、周囲はカーテンで覆って人目に触れないようにしています。子どもたちはシャツを着てプールに入っています。園の界隈は有名な観光地であるため、外国人観光客が多く、お散歩に行く園児が撮影されそうになるケースがありました。保育者のリュックやお散歩車には、カメラの絵に×印をつけて英語・中国語・ハングルで撮影禁止と書いたフリップを取り付けています。再び観光客が増加したため、子どもたちの撮影には気をつけています。 |
子ども一人ひとりを尊重し、常に子どもと同じ目線に立って接することを心がけています 一人ひとりの子どもを尊重した対応をするため、いつも子どもと同じ目線に立ち、上からの対応をしないように申し合わせています。子どもの名前を呼び捨てにしない、○○しなさい等の命令口調は使わないことを徹底し、「愛のある行動」を心がけています。児童虐待防止や育児困難家庭支援については、職員は入職時に児童虐待対応マニュアル等で学び、虐待の種類と兆候、対応法などの基礎知識を身につけています。虐待等の問題を扱った自治体等の外部研修にも職員の参加を勧めています。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
本部による系列園共通マニュアルが整備され職員が確認できる場所に置かれています 本部作成の系列園共通マニュアルが整備され、入職した職員はこれらを学んでから現場に入っています。共通マニュアルは、保健業務、衛生管理・感染症、危機管理、救急法、戸外活動、個人情報保護、栄養調理管理、児童虐待対応、実習受入れ、苦情処理、食物アレルギー対応等の分冊からなり、それぞれ表紙の色を変えて、活用しやすくされています。共通マニュアルは、各保育現場から出る意見を取入れ、社会情勢の変化に対応して、改訂を重ねてきました。この共通マニュアルのファイルは、職員がいつでも閲覧できる場所に置かれています。 |
お散歩マニュアル、早番の仕事、遅番の仕事など、園独自の手順書が作成されています 独自の手順書も作成されています。散歩先の公園ごとに固定遊具や出入口の写真を配して特徴を書いたフリップを作りリングに通して玄関近くに下げてあります。お散歩を引率する職員はこの公園の良い点は「乳児用ブランコがある」、注意点は「喫煙している人がいる」などを確認できます。独自の仕事内容マニュアルには早番の仕事、遅番の仕事など間違いなく仕事できる手順書が収録されています。 |
コロナ禍により保護者対応や消毒方法など日常業務の手順を確認・変更しています コロナ禍により、園業務のさまざまな手順を、再確認したり変更したりすることが必要になりました。保護者がインターフォンを押した時に室内のモニターに映る顔が、マスクにより見分けにくくなったため、はっきり声を出して名前を言ってもらうようにしました。衛生面については、地域にノロウィルスが流行した時期に保健所から受けた助言をもとに、感染防止策を徹底しています。薄めた消毒液を作った時は残さずにすぐ使い切ること、子どもがトイレから出る時は消毒液で絞った雑巾で足の裏を拭くことなど、日常の細かい手順の浸透を図っています。 |