評価年度 | 令和4年度 |
サービス名称 | 認可保育所 |
法人名称 |
ライクキッズ株式会社 |
事業所名称 |
ひがしやつやま保育園 |
評価機関名称 | 株式会社 ミライ・シア |
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布していただき、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1)のびやかに育てだいちの芽 2)みとめ愛 みつめ愛 ひびき愛 3)陽だまりのような保育園 4)地域と共に育つ保育園 5)子どもと共に輝いていける保育園 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
職員が前向きに職務に取り組み、子どもの最善の利益を守る保育と保護者支援や地域支援に取り組んでいくには職員の力量が必要となる。職場で学べる日々の実践と同時に、より高度な技術や理論も大切になってくる。経験を積み重ねていく中で備わって欲しい力をより多く身に着けてもらいたい。そのためには研修制度の確立や働きやすい職場づくりが必要となる。子どもとの日々が楽しく、笑顔で毎日過ごせるような職場のコミュニケーションと互いに技術や理論を高めあえる職場集団でありたい。組織として職員育成計画を立て実行する。職員には適材適所での活躍を期待し、子どもと共に学び成長していける職員集団であることを願っている。 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
職員は区の期待を担い、本社職員として理念や方針を理解し広い視野を持って仕事に向かって欲しい。そのためには色々な情報を得ながら、子どもを取り巻く様々な環境の中で、今、大切にしなければいけない事を見極められる保育実践力を習得して欲しいと思っている。人権やプライバシーに配慮した保育、家庭や地域を支援する上で必要な力、組織の中でのリーダーシップ力等、総合的な力量が必要となる。前向きに学ぶことを継続的に積み重ねていく行動力を養ってもらいたい。同じ職場で働く職員同士が助け合い、切磋琢磨しながら成長できるよう援助していこうと思う。「子どもが好き」「保育の仕事が好き」が基本、子どもの気持ちに寄り添い、働く保護者を支援し、自分自身の毎日が充実して、笑顔あふれる職員でいて欲しいと期待している。 |
1 |
各年齢の発達状況を確認し一貫性のある食育を行い、野菜を育てる体験から食への関心を深め、命の大切さを学んでいます 各年齢の食育計画を立て、4半期毎にねらいを明確化し、発達度合いを見ながら一貫性のある食育を行っています。栄養士が1カ月分の昼食、おやつ、補食の献立を作成しています。旬の食材を積極的に取り入れ、出汁を利かせた薄味で季節を感じ、食材本来の味がわかるようにしています。咀嚼や嚥下状況を見ながら大きさ、固さ等の調理形態を配慮しています。子どもたちと相談し、野菜の苗を地元商店で選び育てました。水やり、観察等の当番活動で毎日世話をする中で、実がなり収穫する喜びや野菜を食べることで感謝の気持ちや食への意欲を育んでいます。 |
2 |
特に重要なマニュアル類は職員ごとにファイルを作成し配布することで、職員の理解を図り、確実な実践がされる体制を作っています 本部で作成している「保育ガイド」には、人権や個人情報、職員の規範や倫理に関する項目など保育にあたって重要な項目が記されています。その中でも特に重要であると園長が考える項目については、職員ごとに個別ファイルを作成し、一人ひとりに配布しています。また、会議や打ち合わせなどの場で必要に応じて読み合わせを行ったり、職員の意見や考えを共有するなどして職員の理解を深める取り組みをしています。多くのマニュアル類がある中で、それらが確実に実践されるための工夫と体制づくりが行われています。 |
3 |
公私立保育園連絡協議会への参加を通じて、職員同士の交流から子どもを巻き込んだ交流が行われています 地域の公私立保育園連絡協議会へ参加し、研修会や情報共有を行っています。園長だけが参加するのではなく、職員同士の交流をどのように進めるかがテーマとなっており、職員も参加することで学びの機会としています。会で実施していたボッチャ講習会へ職員とともに参加することで、園の活動に縦割り保育によるボッチャの日を導入するなど、子どもも巻き込んだ交流に発展しています。また、職員が会に参加することで他園の職員と面識ができるなど、地域の園同士の交流にもつながり、様々なプラスの影響を得ることができています。 |
1 |
コロナ禍が続く中、今までとは違った方法で小学校と交流する機会を検討していますが、さらなる工夫が期待されます 地域の小学校の体育館で運動会を開催したり展覧会に招待される等、5歳児が小学校に馴染み無理なく小学校生活に移行できるようにしてきました。コロナ禍が続き、小学生と触れ合いを目的とした交流が難しくなっています。地域の小学校や保育園等で構成する要保護児童対策地域協議会等で今までとは違った方法での交流を検討していますが、個々の学校や保育園の対応になるため、交流連携が広がらない現状があります。今年度は海外の保育園とオンライン交流する機会を設ける等、新しい試みをしています。今後の交流方法に生かすことが期待されます。 |
2 |
一丸となった組織づくりを継続し、職員の離職をふせぎ、安定した職員体制を維持することが期待されます 職員の自己評価から、人員不足について課題を認識している意見が見られます。年度の途中で職員が退職した場合、職員の増員が難しい状況にあり、人員不足による影響がより大きくなってきます。人員不足の状態が続くことによって職員の負担も増加し、更なる離職につながることが懸念されます。園長は職員の意見を大切にし、日々のコミュニケーションなどによって一丸となった体制づくりに積極的に取り組んでいます。このような体制づくりを継続することで、職員の年度途中の退職を防ぎ、安定した職員体制を継続することが期待されます。 |
3 |
コロナ禍において取組が制限される中、地域支援・子育て支援についての工夫が期待されます 園外の掲示板に給食のレシピを掲示し希望する人が持って帰られるようにしたり、七夕の笹飾りを外に飾り願い事を自由に書けるようにしたりと、コロナ禍においても地域に対してできる取組を少しずつ始めています。コロナ禍で取組が制限される中ではありますが、公私立保育園連絡協議会へ参加することで他園との交流や情報交換などを行い、取組のヒントを得る機会が増えています。このような連携を通じて、地域支援や子育て支援などについての更なる取組の拡大が期待されます。 |
1 |
★ 園内研修の場で職員の意見や考えの共有を図り、一丸となった体制づくりに努めています 園内研修は年度の園内研修計画に基づき、毎月、月によってはは複数のテーマについて実施されています。研修テーマには様々なものがありますが、それぞれのテーマについて全職員がどのようにとらえているか、それぞれの職員の意見を共有するなど、職員の意見や考えを共有することを重視しています。こうした機会を多く設けることで、様々なテーマについて職員の共通理解を得ることにつなげています。園内研修を通じて職員の資質向上とともに、園の共通目標に一丸となって園の運営を進めていく体制づくりに取り組んでいます。 |
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる) | |
2 |
★ 子どもの遊びを豊かに広げ共に成長できる取り組みをしています 乳児は手先を動かせるよう職員手作り玩具、幼児はハサミや糊を使った廃材での製作等、子どもの興味や年齢に応じたコーナーを設定し、自発的に遊びこめる環境作りに取り組んでいます。集団遊びではルールを守って遊ぶ中で勝ち負けの嬉しさや悔しさから気持ちを調整することの大切さを学ぶと共に、仲間との信頼感を育んでいます。独自の散歩マニュアルで年齢や目的に合う公園等の行先を決め、天気の良い日は積極的に近隣公園に出かけ四季を感じる遊びをしています。縦割り保育で年齢の違う子どもたちが一緒に活動し、相互に刺激を受け成長しています。 |
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している) | |
3 |
★ 園生活を身近に感じてもらい、共に子どもの成長を喜び合えるよう努めています 登降園時は保護者との会話を大切に子どもの様子を伝え、相談等に応じるようにしています。クラス担任以外の職員も保護者に積極的に声をかけています。連絡ノートなどで個別事情を把握し、個々の状況に配慮しています。年2回の保護者会や個人面談、年1回以上行う保育参加・参観などから意思疎通を深め、要望はできるだけ受け入れ、園での生活や遊びなどを知ってもらうようにしています。園だより、クラスだより、給食だより、保健だよりで園情報や子育てに役立つ情報を提供し、子どもの成長を共に喜び、保育を身近に感じてもらうよう努めています。 |
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている) |
調査対象:利用者家族31世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果26世帯から回答が得られました。 調査方法:アンケート方式 利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。 |
利用者総数 | 60人 |
利用者家族総数(世帯) | 31世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 31人 |
有効回答者数 | 26人 |
回答者割合(%) | 83.9% |
利用者家族31世帯に対し、有効回答26件で83.9%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が19名(73.1%)、「満足」が7名(26.9%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「土日も保育園に通いたいと娘が言うほど、毎日楽しく過ごしているようです。」「先生方の雰囲気も良く、先生間のコミュニケーションも良好なように感じています。毎日感謝しています!」等の回答がありました。一方で「お知らせや連絡帳等可能な限り紙媒体でなくてオンライン上で完結してくれるとありがたい。そろそろ行事が一家族1人でなくて両親で参加できるようになるといいなと思います。」「先生方はコロナ禍のため、消毒などいままでされていなかった仕事も増えていてとても大変な中、保育をしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。突然退職されるケースも多々ございましたので、ぜひ先生方の待遇をより良いものにしていただけるよう運営会社様にはお願い申し上げます。」等の回答もありました。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 26人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見は「縦のつながりで大いに心身の成長が促進されています。」との回答がありました。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 25人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%という結果になっています。自由意見は「コロナ禍で仕方がない面もありますが、絵画教室や体操教室が開催されないことが残念でなりません。」との回答がありました。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 26人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見は「給食、おやつを毎日楽しみにしている様子です。」「偏食で、食べるのも遅い子ですが、保育園の給食を毎日完食していて感動しています。」等の回答がありました。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 20人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が77.0%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が%という結果になっています。自由意見は「外遊びが充実しているようで楽しんでる様子です。」「行事を工夫してやってくださいます。」等の回答がある一方、「なかなか近くに自然がないため、自然と関わる機会が少ないように思います。」「コロナ禍で従前より行事は減っている。」との回答もありました。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 23人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
回答割合は、「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が7.9%、「無回答・非該当」が3.8%という結果になっています。自由意見は「いつも急な延長にも対応してくださり助かっています。」との回答がある一方、「一度だけ、30分程(標準時間内)迎えが遅れる旨を電話で伝えた際、対応はしてくれましたが、遅れると職員が困るので以後遅れることないようにと言われました。時間内でも決して遅れてはいけないのかと思い、仕事を無理に調整しています。」等の回答もありました。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 25人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%という結果になっています。自由意見は「事前にヒアリングしていただいている。」との回答がある一方、「withコロナなのでそろそろ両親揃って参加したいです。」との回答もありました。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 26人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見は「どの先生も話を最後まで聞いてくれて、アドバイスもしてくださいます。」「食の悩みやその時々の悩みを親身に聞いてくれます。」との回答がありました。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 26人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見は「いつもピカピカです。」との回答がありました。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 22人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%という結果になっています。自由意見は「個人差があるかと。話し方が気になる先生もいらっしゃいます。」との回答がありました。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 26人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見は「隠さず細かく伝えてくれますので、こちらもその信頼関係で家庭での出来事も共有しやすいです。」との回答がありました。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 20人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
回答割合は、「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が15.4%、「無回答・非該当」が7.7%という結果になっています。自由意見は「そういったことをまだ経験していない。」との回答がありました。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 25人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 22人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
回答割合は、「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が11.5%、「無回答・非該当」が3.8%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 25人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
回答割合は、「はい」が96.2%、「無回答・非該当」が3.8%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 18人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 3人 |
回答割合は、「はい」が69.3%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が11.5%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
職員や保護者へ、様々な機会を通じて事業所が目指していることを伝えています 職員に対しては入社時研修で保育理念に関する研修を行っています。日々の保育では、「保育ガイド」という子どもへの関わり方が示された冊子を職員が手に取りやすい場所に設置し、判断に迷ったときには確認する習慣をつけています。保護者に対しては入園時に重要事項説明書を配布し、理念・保育方針・保育目標を説明するとともに、保護者会でも保育方針・保育目標に沿った年間の保育について伝えています。また、年度初めには職員・保護者へ事業計画を配布し説明をするなど、様々な機会を通じて事業所が目指していることを伝えています。 |
園と職員の目指す方向性をすりあわせ、目標達成のためリーダーシップを発揮しています 園では中長期計画・事業計画を作成し、園の目標を明確化しています。作成した中長期計画・事業計画は職員へ配布し、年度当初に職員会議で説明することで職員に対して園の目標を共有しています。日々の保育では、子どもへの関わり方を示した「保育ガイド」を参照する習慣づけや、保育で重視すべき事項が記載されたマニュアルなどを個人ごとにファイルして配布するなど、保育の方向性の統一を図っています。また、職員会議等を通じて保育内容や運営について定期的に確認を行い、園と職員の目指す方向性をすりあわせるように努めています。 |
職員一人ひとりの考えや意見を吸い上げ、共有したうえで意思決定を行っています 保育理念や保育方針・保育目標について、園内研修を通じてそれぞれの職員がどのように理解しているか意見の共有とすり合わせを行っています。また、毎月の職員会議では全職員から保育に関して感じたことや思ったことなどのエピソードを発表してもらうことで、職員一人ひとりの考えや意見を吸い上げ、職員間での共有を図っています。このように普段から職員の意見を吸い上げ共有し、共通認識を得たうえで重要事項については職員間で話し合い意思決定をしています。決定事項については職員や保護者など関係者に対して書面等で周知をしています。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
様々な機会を通じて利用者や職員、地域のニーズ把握に努めています 園内行事や保護者参加の際にアンケートを実施するとともに、日々の保護者とのコミュニケーションを大事にすることで利用者のニーズを把握しています。職員に対しては月に1度開催される職員会議の場で、全職員が日々の保育で感じたことなどのエピソードを発表することとしており、意見の吸い上げを行うとともに、クラス会議の場で保育に関する話し合いを行っています。また、地域のニーズについては、品川区の園長会や公私立保育園地域連絡会、品川区要保護児童対策地域協議会などの会議を通じて把握に努めています。 |
本社との連携により効率的な運営が行われています ひがしやつやま保育園は多くの保育園を運営しているライクキッズ株式会社が運営をしています。多数の保育園を運営するスケールメリットにより、多くのノウハウや情報を共有することができます。本社で行われる園長会では他園の様々な事例等が共有され、本社からのメール配信などによって制度に関する情報などを把握しています。園の収支管理は本社が中心となって行われており、園では毎月本社から配信される予算データを基に各科目の経費の把握と管理を行うなど、本社と連携することによって効率的な運営が行われています。 |
PDCAサイクルにもとづいた中長期計画・事業計画の推進がされています 中長期計画は園の課題を踏まえたうえで本社の方針に基づき、単年度の事業計画は中長期計画に基づき、日々の運営で把握している利用者や職員の意見を反映させて園長と主任が中心に策定をしています。策定された計画は保護者や職員へ配布し、説明をすることで周知しています。目標の達成に向けては、できるだけ数値目標を立てることで達成度の確認をするとともに、定期的に見直すことで進捗状況の確認を行っています。翌年度の事業計画策定に当たっては、前年度の反省を踏まえたうえでおこなっており、PDCAサイクルに基づいた推進がされています。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
マニュアル類の活用と研修を通じて法・規範・倫理の遵守に取り組んでいます 「保育ガイド」には職員の規範や倫理等に関する事項が記載されており、人権や個人情報に関する項目などを職員へ配布し、個人ごとのファイルとしています。これらの内容はクラス会議などの際に読み合わせをし、定期的に確認を行っています。採用時には人権、コンプライアンス、個人情報などの倫理研修を受講しています。これらの研修は動画として保存されており、いつでも確認することができます。また、「にじいろの保育」というチェックリストを活用することで、自身の保育を振り返る機会とし、定期的な自己チェックを行う体制をつくっています。 |
本社と連携して組織的に利用者の意向へ対応する体制を整備しています 入園面接時に重要事項説明書を用いて、苦情受付体制や第三者委員について説明をしています。園の玄関には「すまいるボックス」という鍵付きの意見箱を設置するとともに、福祉サービス苦情受付や行政機関等の相談窓口の連絡先を掲示するなど、利用者が意見を言いやすい環境を整備しています。また、苦情対応マニュアルを整備し、苦情があった場合は苦情報告書として記録し、データを本社に提出し、状況によって本社と連携し解決する、本社で行う園長会にて他園の苦情事例を共有するなど、本社と連携して利用者の意向へ対応する体制を構築しています。 |
地域関係機関と密接な連携をとることで地域とのネットワークを構築しています 「公私立保育園地域連携協議会」では地域の公私立保育園が集まり、保育向上と地域の連携を広げています。年に2回保育士も参加し、情報交換や研修会を行うなど、園同士の交流も図っています。「品川区要保護児童対策地域協議会」では、児童虐待早期発見の取組の分析を踏まえて情報共有を行うなど、地域ネットワークを活用し情報を共有することで、支援が必要な子どもや家庭についての話し合いが行われています。このような地域関係機関と密接な連携を図ることで地域とのネットワークを構築しています。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
事業所のリスクを洗い出し、優先順位に基づいた避難訓練などの対応を行っています 子どもの命の安全保障を第一として、日々の保育での事故防止に主眼を置きつつ①地震②火災③不審者④水害の順に優先順位つけ、年間の避難訓練計画を立案しています。立案した計画表は保護者へ配布し、実施後も訓練の様子をお伝えしています。避難訓練では消防署や警察署とも連携し、職員と子どもだけでなく、保護者とも協力して訓練に取り組んでいます。「保育ガイド」には安全管理、事故防止、感染症対策について明記されており、職員へはこれらのマニュアルの定期的確認を行うことで、有事には確実に対応することができる体制づくりを行っています。 |
ヒヤリハットやアクシデントレポートなどを活用し、リスクへの対応を図っています 「事故報告書」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」などのリスクマネジメントに関するフォーマットを活用し、職員間で共有することによって事故の対策や再発防止に取り組んでいます。また、散歩時には散歩点検を行っており、散歩コースでリスクとなりそうな箇所がないか確認を行っています。リスクとなりそうな箇所があった場合には園内で共有することに加え、必要に応じて状況を地域へも共有するなど、地域全体のリスク対策も行われているなど、園としてのリスクマネジメントへの意識の高さをうかがうことができます。 |
定められたルールのもとで、適切な情報管理が行われています 「保育ガイド」に個人情報や守秘義務に関するルールが記載されており、入社時には個人情報取扱に関する研修が行われています。また、園内では適宜、事例を交えて個人情報保護の観点での職員教育も行っており、法令順守に対する理解を深めています。個人情報に関しては運営会社がPマークを取得しており、事務所への入退室の管理を行うなどの厳格な管理がされています。また、パソコンの使用については、アクセス権限を設定したり、USBメモリやSDカードの使用を禁止するなど、定められたルールのもとで、適切な情報管理が行われています。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
「成長支援制度」を軸とした、計画的な職員の育成に取り組んでいます 「成長支援制度」では、5段階に定められた等級ごとに求められる役割を定義し、「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」を明確化し、職位に応じた人材育成を行っています。また、半年ごとに各職員は2つの目標を設定し、目標の評価基準と具体的な取組内容を園長との面談を通じて決定します。設定した目標は半年経過後に園長との面談を実施し、目標達成度の確認と振り返りを行い、次の半年に向けて新たな目標設定を行うなどPDCAサイクルに基づいた人材育成制度が定着しています。 |
園内外で多くの研修機会を設けることによって、職員の成長の機会を作っています 職員育成年間研修計画を作成し、各職員の「身につけたい資質」「受講させたい研修」を整理し、その内容に基づき職員ごとの職員研修計画を作成しています。園内研修は1か月間に複数回、異なるテーマについて行うこともあります。また、園内研修以外には本社研修、区の研修、外部機関の研修など多くの研修機会があります。受講した研修は研修報告書を作成し、全職員へ回覧をするとともに、定期的に職員会議等で研修報告会を行い職員への共有を図っています。職員ごとに定められたテーマに基づき多くの研修機会を設け、職員の成長の機会としています。 |
職員の意見を尊重し、共有することで一体となった組織づくりに取り組んでいます 園長は職員一人ひとりの個性や考えを尊重したうえで、園の目標達成に向けて一丸となった組織づくりに取り組んでいます。保育理念や保育目標、事業計画などの園としての方向性を職員へ丁寧に示したうえで、職員がどのような意見や考えをもっているか職員間で共有する機会を設けたり、職員会議の際に全職員が意見や考えを発表する機会を設けたりすることによって、一人ひとりの職員の意見や考えを理解するよう努めています。これらの取組によって一人ひとりの職員の特性を活かした力が発揮できるようになってきていると園長は認識をしています。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | ●重要課題 公私立保育園連携協議会へ参加し、幼児縦割りボッチャ大会を実施する ●目標 近隣保育士と交流しながら、保育士がボッチャを学び3,4,5歳児クラスの縦割り保育でボッチャ大会を行う ●取り組み 幼児担当3名と園長が公私立保育園連携協議会のボッチャ講習を受講した。その後、園内でクラス別にルールを学び紅白玉を使用した実践を行った。1か月後には4,5歳児が一緒に遊び始め、2か月後には縦割りグループを作り活動を始めた。3か月後から縦割りになり週1回ボッチャの日を作って遊ぶようになり、5か月後には縦割りボッチャ大会を行った。 ●検証 3歳児に対しては4,5歳児のフォローが自然にできるようになり、みんなで協力する姿が見られた。大会はみんなが楽しんで行っており、またやりたいという言葉もあった。保育士が作成したメダルをかけてもらい満足げな顔が印象的であり、十分に目標が達成されたと感じている。 ●改善 縦割り保育の大切さ、重要性を感じた。引き続きボッチャの活動も取り入れながら異年齢の活動を取り入れていくことで、人と関わることの大切さと色々な実体験が学びのもとになることを実践していく。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 公私立保育園連携協議会で行われている研修会への参加をきっかけに、保育士が主体となって保育につなげようと考え、目標をたて実際の活動につなげることができています。ボッチャという新たな活動によって、子どもたち同士で教えあう様子が見られたりと、縦割り保育を通じた異年齢の交流の重要性を認識する機会となっています。活動の集大成としてボッチャ大会の実施を目標に設定することによって、子どもや保育士にとってのモチベーションになったことと推察されます。また、保育士の研修会への参加が地域の保育園との交流にもつながり、コロナ禍という活動の制限が多く課せられている環境の中で、園同士の交流の機会となり、保育士にとっても良い影響を与えることができたと考えられます。保育士が主体となって目標設定、具体的な取り組み、結果の検証、検証結果の次年度への反映と、PDCAを回す仕組みが確立しています。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | ●重要課題 栽培を通した食育活動 ●目標 ①野菜の栽培を行い、毎日の世話や成長の様子を観察、収穫を通し育てる喜びや食する喜びを感じる ②自分の好きなメニューがどう作られているのか関心を持つ ●取り組み 子どもたちと相談しクラスで育てる野菜を決め、商店街で苗を買い、土の状況を観察して苗を植えた。水のやり方などを調べ、水やり当番を決め、観察を行った。育った野菜を収穫しどのように調理して食べたいか話し合い、栄養士に調理をお願いし試食を行った。保育士は食べ物ができるまでの過程を子どもたちと話し合い「いただきます」の意味を話し合った。 ●検証 苗を購入する際にお花屋さんに質問をするなど地域の方とのふれあいも見られた。土に触れる心地よさや、実がなった喜びを知ることにつながり、苦手な野菜も食べられる子どももいた。給食の材料にも興味を持つようになり、帰宅時に保護者と食事ケースを見ながら食事の話をし、給食のレシピを持ち帰る姿も多くなった。 ●改善 園児は色々な体験を通し学びあうことができる環境にあるが、今後は地域の子育て世代にも目を向け、地域支援や子育て支援に対し取組を行っていく。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 コロナ禍において活動が制限される中で、園では食育の取組について課題を認識していました。そのような中で野菜の栽培に焦点をあて、成長の過程を観察したり収穫の喜びを知ることで、自分の好きなメニューがどのように作られているか関心をもつことに目標を設定し、活動を行いました。食育に対する活動の目標達成に加えて、地域との交流につながっている点も成果として大きいと考えられます。園では給食のレシピを作成し、ご家族が持ち帰られるようにしています。食育の取組を通じて、レシピを持ち帰るご家族の姿が多くなったことを受け、今年度からは園の外にある掲示板にもレシピを設置するようになりました。今後の取組として園内だけではなく、地域の子育て世代にも目を向けるきっかけとなり、一つの取組を新たな取組へとつなげていく体制ができています。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
ホームページ、パンフレット等で園の情報を分かりやすく提供しています 本社のホームページでは公設民営保育園のコーナーで、園周辺の恵まれた自然の中で1・2歳児には大人との信頼関係を築き安心感を育てること、幼児は実体験を重視し目標に向かい達成する過程を大切にした保育を行い、保護者に寄り添いながら一緒に子どもの成長を考え、喜びあえる園であることが紹介されています。見学等の問い合わせができるよう電話番号を掲載しています。パンフレットでは自由遊びや食事をしている子どもの写真を載せ、理念、保育方針・目標、1日の流れ、定員、開所時間等、入園希望者が知りたい情報を分かりやすく載せています。 |
区や関係機関とも連携し、情報交換を行っています 区立民営保育園として一時保育だけではなく、希望する保育園への入園が不承諾となった1歳児を保育する品川区定期利用保育事業を行い、定員6人の1歳児クラスに4人の定期利用を受け入れています。定期利用は今年度4月に2名入園しましたが、5月には希望の保育園に転園し、6月以降に3名が入園しています。定員の利用状況だけではなく、このような区独自の事業においても区と毎月、もしくは随時、報告、連携して子どもの保育を行っています。地域の保育園、小中学校、子ども家庭支援センターとも必要に応じ情報交換を行っています。 |
園見学には個別の状況に配慮し、丁寧な説明に努めています 見学は普段の子どもの生活や活動の様子を見ることができる時間帯を基本とし、4月から受け入れています。電話予約の際に見学者の希望を配慮し、日程調整を行っています。1日に2組以内、「見学のしおり」を基に園の決まりごとや一日の流れ、行事などを園長が紹介しています。アレルギー児への対応や縦割り保育、散歩内容等、関心の高いことには詳しく説明し、子育てに関する悩みの相談にも応じ、丁寧な対応を心がけています。今後、見学者が園生活をイメージしやすいよう、食事や遊び、行事等の写真を入れた冊子を作成することを検討しています。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
入園前面接で基本的なルールや重要事項を丁寧に説明し、保護者の同意を得ています 入園の内定後、入園のしおり、重要事項説明書、児童調査票、健康調査票、アレルギーに関する質問表、緊急連絡先等の書面を保護者に渡し、入園前面接までに記入してもらうようにしています。入園前面接は希望の日時を調整し、提出された児童調査票等をもとに園長が個別面談を行っています。入園のしおり、重要事項説明書、園の概要や保育方針、日々の保育の流れや行事、利用料金等を説明し、署名にて同意を得ています。個別の質問にも丁寧に応じ、園生活について分からないことや不安に思うこと等が解消できるように努めています。 |
慣れ保育で子どもや保護者が安心して園生活ができるよう支援しています 入園前の面接までに子どもの必要な情報を書面で得て、面接時に発達、健康状況を確認しています。保育時間を徐々に増やしていく慣れ保育について説明し、保護者の理解を得るようにしています。1週間を目安に個々の子どもの状況により園での生活時間を徐々に伸ばし無理なく園生活に慣れていけるように配慮しています。慣れ保育の期間は、職員間で子どもの様子を伝え合い、頻繁に情報を共有することを心がけ、子どもの生活リズムを大切にしています。保護者には連絡ノートや送迎時に園での様子を細かに伝え、安心して園生活ができるよう支援しています。 |
卒園、転園には丁寧に引継ぎし、支援の継続性に配慮しています 卒園時は5歳児担任が児童要録を提出し、小学校の教員に丁寧に引継ぎしています。卒園前に近隣の小学校見学や、卒園後に園行事の夏祭り、運動会等に招待し、卒園児と在園児の交流の機会を設けるよう配慮してきましたが、コロナ禍で中止にせざるを得なくなっています。区事業の定期利用をしている1歳児が転園する際は、短期間利用のため食事や昼寝、活動状況を丁寧に保護者に伝え、転園先で無理なく生活が継続できるよう配慮しています。今後、感染予防を徹底させ、転園、卒園児を園行事に招待する等、成長ぶり共に喜ぶ機会を検討しています。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
理念や保育方針、子どもの様子を踏まえた計画を立て、状況に合わせ見直しています 全体的な計画は子どもの理念、保育方針を基に養護・教育・食育・人権等の各領域で作成しています。教育面で乳児は「健やかに伸び伸びと育つ、身近な人と気持ちが通じ合う、身近ものと関わり感性が育つ」の3つの視点、幼児は「健康、人間関係、言葉、環境、表現」の5つの視点を設けています。全体的な計画を基に年間指導計画を立て、年間指導計画を基にクラス担当職員を中心に月案、週案を作成し、乳児は個別の月案を立てています。毎週、クラス会議を行い月案の反省や個々の子どもの様子について話し合い、状況に合わせ計画を見直しています。 |
保育方針、内容などを保護者に分かりやすく伝える取り組みをしています 毎年5月に開催する保護者会でクラスの年間目標や月のねらい、保育で大切にしていきたいこと、子ども一人ひとりの様子や集団の様子を伝え、保護者に園生活の理解を図るようにしています。子どもの成長や季節等を踏まえて展開される保育内容や月のねらいは、園だより、クラスだより等で伝えています。個別の指導計画は個人面談や毎日の保護者との会話を通して必要に応じ見直しています。月ごとに子どもの活動を写真で紹介し、廊下に貼り出して登降園時に保護者に保育内容をわかりやすく伝えるよう取り組んでいます。 |
子どもの情報は園が定めた書式に記載し、朝礼や申し送り表等で情報共有を図っています 子どもの生活や心身状況は児童調査票、発達経過記録、個別計画表等、園が定めた書式に記載し、個別の情報を把握しています。情報類は事務室の鍵のかかる戸棚で管理しています。保護者と子どもの様子を伝え合う連絡ノートは2歳児までは複写式、3歳児からはノート型を使い、日々の子どもの変化が分かるようにしています。職員は毎日朝礼で職員体制、各クラスの引継ぎ、欠席児、前日のヒヤリハット等を確認し朝礼ノートに記録し全職員が確認しています。登園時に保護者から得た情報や降園時に伝えることは、「クラス申し送り表」に記入しています。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している | ○ |
講評 |
子どもの全体的な姿を把握し、主体的に興味や関心が持てるよう環境を工夫しています 入園前面接や個人面談、日々の送迎時での保護者とのやりとりの中で子どもの状況を把握しています。職員会議ではクラスの様子や個々の子どものエピソードを交えた報告を行い、全職員が各クラスの子どもたちの様子を共有しています。シフト勤務で担当職員以外の職員が子どもと関わることで新鮮な遊びに発展することもあります。1歳児はマットでゴロゴロ出来るようにしたり、2歳児は椅子に座り机でパズルやひも通し等の手先を使った遊び、幼児は動と静のスペースを作る等、子どもが主体的に興味や関心が持てるよう環境を工夫しています。 |
縦割り保育や、特別に配慮が必要な子どもの保育で共に成長できるよう配慮しています 3歳から5歳の縦割りのグループ編成を行い、遊び、散歩、給食等を共に楽しみ、年長児が年少児の世話をする姿が自然に見られ、年少児は年長児に憧れを抱き、同じようにしたいという意欲が育まれています。昨年度はお別れイベントとして縦割りのグループでボッチャ大会をしました。異年齢同士が応援し合い、助け合い楽しい中で思いやりや協力する大切さを学んでいます。特別に配慮が必要な子どもは年間4回、区の巡回相談があります。今年度はさらに2回増え、専門家の意見を聞き環境設定の見直し、他の子どもと共に成長できるよう配慮しています。 |
子ども同士のトラブルは気持ちを尊重し、発達状況に合わせた対応を心がけています 成長過程で生じるトラブル発生時は原因を明確化し、子どもの気持ちを様々な角度から把握・受容しています。幼児は友だちへの望ましい言葉がけ等を伝え、子ども同士で解決できるよう見守りや声かけをしています。乳児の噛みつき等で怪我につながってしまった時は発生状況、経過、対処、保護者報告を記録し、再発防止策を検討し、怪我をした子どもの保護者に経緯を詳細に説明し、園として責任のある対応をしています。5歳児は就学を視野に入れ午睡時間の短縮を行っています。小学校との連携・交流はコロナ禍で制限されていることを課題としています。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
保護者と連携し、家庭と園での生活リズムが継続するよう配慮しています 登園時に子どもの表情や顔色等を視診し、前日から朝までの様子を保護者から聞き取り、乳児は家庭の様子が書かれている連絡ノートも見るようにしています。登園時の情報はクラス申し送り表に記入し、降園時までの共通認識事項とし、遅番の職員も確実に把握できるようにしています。健康面で配慮が必要な連絡があった時は、日中活動を控え室内で静かに過ごす等の対応を行っています。降園時は日中の様子をエピソード交え保護者に伝えています。登降園時や連絡ノートのやりとりを通して家庭と園での生活リズムが継続するよう配慮しています。 |
子どもの気持ちを受け止めながら基本的な生活習慣が身につくよう配慮しています クラス会議や給食会議で子どもの発達状況を把握し、個別のねらいを立て生活習慣が身につくよう配慮しています。食事の時は言葉やジェスチャーで咀嚼や嚥下の仕方を伝え、食が進まない子どもは完食できる食事量を盛り付け、達成感を味わう中で、食べられる量を増やすようにしています。トイレトレーニングをする際は家庭での様子を聞き、自然な形でできるようにしています。着替え等できることは自主性を尊重し、助けを必要とする場合は援助します。子どもの気持ちを受け止めながら、褒めたり励ましたり次の意欲につながる声かけを心がけています。 |
年齢や体調、家庭での生活リズムに沿うよう午睡や休息時間を調整しています 午睡や休息時間は年齢や体調、家庭での生活リズムに沿うよう時間帯や長さを調整しています。眠気がない子どもには眠くなくても体が休むことを必要としていることを伝え、横になり静かに体を休めるようにしています。体調不良や疲労が見られる時は休息を多めにとり、ゆっくりと過ごします。保護者から家庭での入眠が遅くなっていると相談がある場合には早めに起こすなど、家庭での起床・睡眠時間や体調を見ながら、午睡時間を調整するようにしています。年長児は午睡時間を短縮していき、1月頃から午睡の時間に就学に備えた活動を行っています。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
子どもの興味や年齢に応じ、自発的に遊びこめる環境作りに取り組んでいます ままごとや絵本、パズルやブロック、製作など、マットや家具を利用して、子どもの興味や年齢に応じたコーナーを設定し、自発的に遊びこめる環境作りに取り組んでいます。1歳2歳児は手先を動かす遊びができるよう、職員手作りのボタンの付け外しができる玩具や牛乳パックで作った人気アニメのブロックを置いています。幼児は廃材を使って遊べるコーナーにハサミや糊、セロテープを置き、思い思いに製作を楽しんでいます。作ったものを飾ることができるスペースを設け、互いの作品を観賞したり、他の遊びに移ることができるようにしています。 |
集団活動や応答的な対応で信頼関係を築き、気持ちを調整する力を育んでいます 幼児は鬼ごっこやドッジボール、椅子取りゲームなどの集団遊びを取り入れ、ルールを守って遊ぶ中で仲間との信頼感が育まれることを体感できるよう援助しています。職員も遊びに関わり、規制を設け過ぎないよう見守り、子どもが自らやってみたいと思えるようにしています。勝ち負けでの嬉しさや悔しさを知る中で自分の気持ちを調整することを覚えます。乳児は表情や行動を観察し、思いを読み取り、今していることを認め、したい気持ちを受け入れ、発展を促したり方向を修正する応答的対応を大切にすることで、職員との信頼関係を築いています。 |
戸外活動で自然に触れ、遊びを広く深く展開しています 園の前にある公園だけではなく周辺には10数か所の公園があります。天気の良い日は積極的に近隣公園に出かけています。行く道の馴染みの商店街で挨拶したり、花や木に触れ、虫探し等、四季を感じる遊びをしています。戸外活動前には散歩マニュアルで年齢や目的に合う公園等の行先を決めています。地域の自然や季節の風物詩を見に行くコースでは、職員が気付いたことを子どもたちに伝えたり、子どもたちの気づきを確認し、観察力や感性を豊かにしています。園内では経験できない自然環境や開放的な空間で、さらなる遊びを広く深く展開しています。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで行事に取り組めるようにしています 伝統行事や体験を広げ楽しむ行事、保護者参加行事などを行っています。子どもの日や七夕、月見、節分など季節の伝統行事は、子どもたちといっしょに飾り付けをしたり行事食を味わったりしながら由来や意味を伝えています。遠足では体験を広げ、夏祭りや運動会では異年齢の交流をしています。クリスマスお楽しみ会は数週間前から導入を取り入れ、子どもたちから意見を出し、話し合う機会を作っています。昨年度は子どもたちが桃太郎をアレンジし世界各国を周遊する話を作りました。国旗を作ったり、その国の挨拶をするなど創作劇に取り組んでいます。 |
子どもが協力し達成感を味わえる行事に取り組んでいます 行事は保育の延長線上にあると捉え、日頃の成長を見せるようにしています。運動会は日常取り組んでいる体操を中心に、4歳5歳児は跳び箱や鉄棒を披露しています。3歳児はダンスをしました。なわとびを披露をするためになわとび作りをしました。練習は目標を持ち、最後まで諦めず頑張ることで、達成感を味わい自信につなげています。夏祭りは全クラスが盆踊りをしました。年長児は日頃アゲハ蝶の飼育をしてきたことから青虫を題材にした神輿を協力して製作し担ぎました。子どもの意欲を引き出し達成感や満足感を味わえる行事に取り組んでいます。 |
様々な働きかけを行い、保護者に行事への理解や協力を得られるよう工夫しています 行事は保護者の理解や参加などの協力が得られるよう、年度当初に年間行事予定表を配布しています。夏祭り、運動会、親子遠足、クリスマスお楽しみ会、作品展は保護者が参加する行事ですが、コロナ禍で中止にしたり、参加人数を制限せざるを得ない状況がありました。行事前には園だより、クラスだより、連絡ノート、登降園時の会話等で練習を頑張っている様子を伝えています。コメント付きの写真を廊下に掲示し行事に向けた取り組みを知らせ、保護者の関心を高めるようにしています。行事後はアンケートを行い、意見や要望を得るようにしています。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
長時間保育ではくつろげる環境作りに取り組んでいます 18時31分から19時30分までの延長保育を行っています。延長保育では、補食を提供し、空腹を感じず安定して過ごせるようにしています。延長保育の利用は当日の17時までに連絡があれば補食の提供を行っています。延長保育を利用する子どもは少ないこともあり、安全に留意し、一時保育室で家庭的な関わりをしながらくつろいで過ごせるよう環境作りに取り組んでいます。子どもの1日の流れを確認し、ゆったりと過ごす時間を取り入れたり、製作していた物の続きをする活動等、子どもの状況に応じた対応をしています。 |
子どもが楽しかったと思える充実した時間が過ごせるよう配慮しています 保育時間の長い子どもが楽しかったと思える充実した時間を過ごすことが出来るように職員間で情報の共有を図っています。登降園時に保護者から得た情報は担当職員から遅番職員に記録や口頭で伝え、子どもの些細な変化も把握するようにしています。担任職員以外でも子どもの状態を熟知しており、子どもも担任以外の職員にも慣れ親しんでいます。延長時間になり、担任職員がいなくなっても子どもは安心して過ごしています。普段出さない絵本や音が出る玩具等を出したり、スキンシップもとりながら降園まで寂しくならないよう配慮しています。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ |
講評 |
食事の環境を整え、食べたい意欲を育んでいます 年齢に応じたサイズのテーブルや椅子を用意し、子ども一人ひとりのスペースを多めにとり、ゆったりと安心して食事ができるようにしています。1歳児は自分で持つスプーンや介助用のスプーンを準備し、自分で食べることを勧めながら援助しています。4歳児から箸を使っています。食器は陶器を用いることで安定させると同時に大切に取り扱うことを学んでいます。コロナ禍になり職員が一緒に食べることはなくなりましたが、栄養士が喫食状況の確認のためクラスを回る中で食に関する話を行い、子どもが食に関心を持ち、食べたい意欲を育んでいます。 |
食材を吟味し出汁を利かせた薄味の給食を提供し、行事食等献立を工夫しています 月1回給食会議を行い、クラス担任と意見交換を行っています。栄養士は食事中の巡回や残食調査をすることで、より食べやすく調理できるよう配慮しています。食材は添加物が含まれていない自然食品や旬の野菜を取り入れ、栄養バランスや味付けを考え園内で調理しています。クラスに応じて食材の大きさやかたさに配慮し、出汁をきかせ薄味にすることで子どもが進んで食べられるようにしています。ひな祭りはちらし寿司、七夕は天の川に見立てた素麺等の行事食、誕生会にはケーキ、卒園間近には年長児のリクエストメニュー等、献立を工夫しています。 |
年間食育計画を立て、子どもが食への関心を深める活動に取り組んでいます 年齢ごとにねらいや活動を明記した年間食育計画を立てています。4歳5歳児は栽培活動を取り入れトマトやナス、サツマイモ等を図鑑で調べ苗の購入を計画しました。地域の花屋で購入した苗を植え、水やりや観察の当番活動をしました。毎日の世話を行うことで大きくなっていく様子を観察し、実がなった時には喜びを実感しています。できた野菜が調理され食べる時は苦手な野菜でも美味しさを味わいます。1歳児は野菜を見たり触って親しみ、2歳児は野菜スタンプ作り、3歳児は4歳5歳児が育てる様子を見学したり手伝うことで食への関心を深めています。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ |
講評 |
病気やケガの予防に子ども自身が気付けるようにしています ポスターや紙芝居を活用し、体の仕組みやうがい、手洗いの正しい方法、栄養、睡眠を十分にとることの重要性を伝え、病気やケガの予防に子ども自身が気付けるようにしています。感染症の予防として咳やくしゃみの飛ぶ距離を見える化し子どもたちに知らせています。ケガの予防では年齢に応じた遊具の使い方、約束事を伝えています。乳児でもけがをした時は痛いところはどこかを聞き取り、徐々に自分からいつどこでケガをしたのか、自身で伝えることができるよう声かけしています。朝礼時に前日のヒヤリハットを確認し事故を未然に防ぐようにしています。 |
医療機関と連携し、子どもの健康を維持する支援に努めています 緊急対応が必要な子どもには保護者が指定した緊急連絡先に連絡すると共に、園医もしくは主治医に連絡し、必要な措置をとるようにしています。年2回園医が健康診断をしています。園医には体の発達だけではなく心の状態の相談も行い、連携して子どもの健康を維持する支援をしています。健康診断結果や毎月の身長、体重の測定と6か月毎の頭囲、胸囲の測定結果を健康の記録に記載し、保護者に知らせ、発育や栄養状態を確認してもらうようにしています。医療的ケアが必要な子どもの受け入れには研修などで体制を整え、実施する予定としています。 |
保護者と連携し子どもの健康維持に取り組み、乳幼児突然死症候群の予防も行っています 入園時に健康管理、予防接種、与薬、感染症について保護者に説明し理解と協力を得るようにしています。毎月発行している保健だよりでは季節ごとに健康に過ごすための生活習慣や注意事項、感染症の発生状況等の情報を提供しています。登園時に連絡ノートや視診で健康状態を確認し、体調が悪化した時は保護者に速やかに連絡しています。乳幼児突然死症候群については保護者会で説明しています。予防として、顔色が判別できる明るさに気を付け、午睡時は仰向け寝を徹底し、乳児は10分に1回、幼児は30分に1回、体に触れ呼吸チェックをしています。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
就労事情に配慮し、いつでも保護者からの相談に応じるようにしています 保護者とは登降園時の会話や連絡ノートなどを通し、個別事情を把握してできるだけ個々の状況に配慮するようにしています。年2回の保護者会や個人面談、年1回以上行う保育参加・参観などから意思疎通を深めています。保護者の個々の要望や事情はできるだけ受け入れ、配慮するようにしています。保護者の家庭状況や就労状況、急な体調不良などに応じ、保育時間の変更や急な延長保育にも柔軟に対応しています。子育てに対する不安を持っている保護者には、声をかける等、いつでも個別に相談できる機会を作るようにしています。 |
保護者との日々の会話を大切にすることで信頼関係を築いています 園だより、クラスだより、給食だより、保健だよりを発行し、保護者に情報提供しています。登降園時は保護者との会話を心がけ子どもの様子を伝え相談等に応じるようにしています。クラス担任だけではなく、どの職員も保護者に声をかけ、子どもの様子を一言付け加えるようにしています。保護者とのコミュニケーションを大切にすることで信頼関係を深めるようにしています。苦情や意見は宝と考え、改善策を検討するようにしています。利用者調査の「子育てなど職員と相談できる信頼関係があるか」の問いでは全員が「はい」と回答しています。 |
保育参加や保育参観などで保護者の養育力を高め、園活動への理解を深めています 年2回の保護者会や個人面談のほか、保育参加や保育参観を設けています。保育参加は保護者が先生として活動を一緒に行います。保護者の日ごろの育児や子どもとの関わり方を再確認してもらい、園での生活習慣の援助のあり方や遊びなどを知り、家庭生活に生かしてもらいます。自分の子ども以外の子どもたちと触れ合いを楽しみ、つながりを深めてもらう機会でもあります。保育参観は家庭では見られない子どもの姿を発見することで、園での生活に理解を深めてもらいます。職員は保育参加や保育参観を通して保育を保護者と一緒に考える機会としています。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
商店街や公園に恵まれた地域との関わりを深め、多様な体験をしています 東海道の宿場町品川宿の商店街があり歴史が垣間みられる地域で、周辺は公園も数多く恵まれた環境です。4歳5歳児は野菜の苗を商店街で購入し栽培しています。植物や昆虫を調べる目的で地域の図書館を利用し、公共施設の使用について学んでいます。散歩の際は近隣の住民と挨拶を交わしたり、会話する機会も多くあります。近隣の屋形船屋で船を見せてもらう等の交流もしています。地元の消防署の協力を得て消防訓練を行い、警察署が来園し交通安全教室を開催しています。地域との関わりを深め、子どもたちが多様な体験ができるようにしています。 |
コロナ禍でも子どもたちが職員以外の人と交流する機会を作るよう努めています コロナ禍で園の行事への保護者の参加も制限することが多く、地域の人を園に招くことも難しい状況です。祖父母を招き、駒回しやかるたなどの正月遊びを一緒に行う機会は設けています。近隣の保育園でアゲハ蝶の幼虫を分けてもらい、エサにするみかんの葉を定期的にもらうことをしています。七夕では園の駐輪場に笹竹を飾り、短冊を置いて地域の人に願いごとや絵を描いてもらい飾ってもらうようにしました。オンラインで海外の保育園と交流することも計画し、コロナ禍であっても子どもたちが職員以外の人と交流する機会を作る工夫をしています。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
子どもに関する情報のやり取りなどは保護者の同意を得て行っています 入園内定後、園生活で必要な書類一式の中に「施設利用に関する個人情報取得同意書」と「施設外における個人情報等利用承諾書」を入れ、保護者に渡し、面談時に園の個人情報保護方針を説明し、同意を得るようにしています。同意書は個人情報の利用目的を明記しています。「施設外における個人情報等利用承諾書」では利用目的を写真・動画販売、印刷物の掲載、ホームページでの使用等8項目挙げ、それぞれの許可の有無を得ています。テレビ取材や、地域の祭り等で映像や写真を提供する場合はその都度保護者に同意を得るようにしています。 |
子どもの羞恥心に配慮した環境作りに努めています オムツ交換ではトイレの一部にお風呂マットを敷き交換しています。着替えは保育室内の決まった場所で実施し、幼児は男女別の部屋を設け、窓のカーテンを閉め、子どもたちには体にタオルをかけ全裸になることなく取り組める環境作りをしています。トイレはトレーニング始めの子どもが安心して使えるように扉がついていない所もありますが、幼児クラスはドアを付け個室にしています。排泄を失敗したときはさりげなく対応し、子どもの気持ちに配慮しています。プール活動は遮光ネットで外からの視線を遮る等、子どもの羞恥心に配慮しています。 |
子どもの人権や虐待防止に力を入れた取り組みをしています 本社や区で主催する子どもの人権や虐待防止に関する研修を受講した職員は、職員会議で報告し、全員で共有するようにしています。地域の要保護児童対策協議会には園長が参加し、区や児童相談所、保育園・幼稚園・小中学等と連携し、情報交換しています。虐待防止の早期発見の重要性を知り、気になることがあった際は情報共有し、通報する等の体制を整えています。子どもの主体性を大切に、乳児は大人との信頼関係をしっかりとつけ欲求に充分に応え安心感を育て、幼児は意欲的に色々なことに挑戦できるよう環境を整え、子どもの人権を大切にしています。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
各マニュアルを整備し、業務の標準化を図り、重要部分は各職員に配付し活用しています 本社は保育ガイド、看護師業務マニュアル、保健マニュアル、リスクマネジメント等、各職種に応じた手引書を作成しています。保育ガイドは保育全般のマニュアルとして入職時のオリエンテーションで職員全員が理解を深めるようにしています。当園では保育ガイドの中で理念や心がまえ、子どもの人権、記録の取り方等、園で重要視しているところをファイルして職員に配付し、活用できるようにしています。散歩マニュアルは独自に作成し、園周辺の公園までの安全な順路や公園内の遊具、設備などを記載し戸外活動の安全を確保できるようにしています。 |
サービスの質の向上を図るため、業務水準を見直す取り組みをしています 本社は保育ガイドや各マニュアル定期的あるいは随時、見直しを行い、改定年度を記載し最新版を各園に置いています。毎週行うクラス会議、毎月行うリーダー会議、職員会議等で日々の保育の振り返りをしています。年間事業計画、事業報告書を年度末に作成し次年度につなげています。全体的な計画や年間指導計画は年度末に立て翌年の保育の方向を定めています。安全面は各クラスで週1回安全点検表を基に、園全体では週1回保育園安全点検表を基に点検しています。行事ごとの保護者アンケートでの意見や要望は職員間で共有し、改善策を検討しています。 |