東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 一般社団法人いやなが保育園
事業所名称 いやなが保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明を行いました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの心身の育成~心を込めて保育します。 2) 一人一人の子どもに対応した保育をします。 3) 日本の自然を感じて生活します。 4) 全職員が同じ姿勢で保育にあたります。 5) 地域社会との交流を図ります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.園児の安全を最優先として、日常の保育をほかの職員と協調して行う。 2.担当する職務に対する自らの専門性を生かし、かつ伸ばし続ける。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.いやなが保育園の基本方針を理解し、さらに誠実な保育および保護者対応に努めてほしい。 2.乳児の心身の健全な発達に大きな責任があることを自覚して、保育について工夫と改良に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 前年度の事業報告書、中長期計画、年度計画の策定により、園の現状が職員にも理解され、保育の質の向上に繋がっています

園では毎年度初めに前年度の反省も兼ねた事業報告書と、中長期計画書、年度計画書を作成して全職員に明示しています。年度計画書には5つの重点項目が分かり易く具体的に示されています。また、四半期計画では実施予定事項・実施すべき項目・実施結果・達成時期等を詳しく記載することで園の姿がより明確に正しく理解することができています。園長が主任に事務を委譲することで、直接保育の場には入ることが少なくなり経営に専念できたことから実現したものと思われます。職員各人も仕事の役割や分担が明確になり保育の質の向上へ繋がっています。
2 手作りの仕掛け絵本の製作と配布を通じて地域との交流がさまざまな広がりをみせており、今後が楽しみです

広報の一環として始めた手作りの仕掛け絵本を地域のイベント等で無料で配布したところ、好評ですぐ品切れになり多くの方々からの希望が相次ぎました。材料の牛乳パック集めには地域の中学校のボランティア部や商店街の方々の協力を得ることができました。また、配布場所も市の家庭支援センター、中央図書館、市の健康センター、小児科医、子供服屋等と増えています。製作においては色塗り隊を2歳児の保護者を対象に募集してなかま保育を取り入れて拡大しています。今まで難しかった地域との交流が色々なところで広がりをみせており今後が楽しみです。
3 毎月発行している「ほけんだより」は、専門職の助産師が子ども・親・保育者が育っていくことの手助けになっています

園では「専門的なチームで行う乳児保育」を実施しています。保育士・幼稚園教諭・子育て支援員・栄養士・助産師(看護師)等と、多様な資格・豊富な経験・研修に励む誠実なまなざしを通じてお子さんが”愛されている”と実感できる安心・安全な保育をめざしています。と毎月1回発行している「ほけんだより」で伝えています。「ほけんだより」では専門職の助産師が、子育ても「普通は」「一般的に」ではなく、洗練された新鮮な情報と知恵を伝え合うことを大切にしていることを伝えており、子ども・親・保育者が育っていくことを手助けしています。

さらなる改善が望まれる点
1 親子参加の行事や、家族同士が交流し協力し合える場がさらに増えていくことが期待されます

園では現在、コロナ禍の為に、登園時には保護者同士の接触を避けています。保護者は子どもの発達や育児等の相談は保育士や主任、園長と個別に面談したり電話で相談をしています。同じ子どもを持つ親同士が悩みを打ち明けたり、子どもの仲の良い友達の家庭を知ることも必要と思われます。今年度は親子参加の行事も増えて親同士の交流もできており、行事毎に他の家族と接した喜びの声も挙がっています。今後は家族同士の交流の場を提供することも考えており、「なかま保育」も実施しています。職員が関わらずに家族同士が協力し合える場が期待されます。
2 園児の保護者が園への理解を深め、新しい行事に参加し、多くの人と交流できる場の提供が期待されます

今年は広報活動の一環として手作り仕掛け絵本の地域施設への配布が活発に行われています。園では2歳児の保護者を対象に絵本の色塗りをするボランティアの募集をしました。仲間で子どもたちを見守りながらの色塗りに参加をし、保護者は職場や家庭以外の人達との交流が行われ新しい体験になっています。入園初日の保護者参加や、なれ保育時の保護者同伴も新しい試みですが保護者や職員から好評を得ています。今後も多くの人から園への理解を深め、保護者が家庭以外での子どもの姿を知ったり、保護者にとって新しい体験の場が増えることが期待されます。
3 園のみの避難訓練で終わらず、地域住民等の協力が得られるよう取り組んでいくことが期待されます

園は住宅街にあり、昼間は年代の高い人が多く暮らしている地域にあり、近隣の人々は保育施設の存在は認識していますが、災害時の応援は改めて声をかけないと厳しい状況です。火災や災害時に全職員で子どもを全て避難させることは困難で、マンパワーが足りないことに不安を感じています。表通りの商店や事業所と協定を結び子ども達をどの様に安全な場所へ避難させるか等の方法を考える必要があると思われます。災害時や緊急時のマニュアルを作成し訓練を行うなど職員は高い意識をもっていますが、地域住民の協力を得る取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 重要課題である「保育の質の向上」に向けて個人別育成計画と研修計画が連動しています

今年度の経営計画の重点項目の第2番目に保育の質の向上を掲げ、職員の確保と研修の充実に力を入れています。年度初めに「個人別育成計画を策定し、全職員が意欲的に各自の職務に取り組み向上心をもつことができるよう年間6回の園長との面談を通して作成します。一人づつ現状、課題、目標を導き出し、園内外の研修を義務付けて、また、園内で作成した研修計画と連動させています。園内では園長、主任、助産師、栄養士が得意の分野を受け持ち講師となっています。常勤職員は外部研修を受け情報を全職員と共有するシステムになっています。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 毎月発行してる「食育だより」は保護者と保育士が食について学ぶツールとなっています

園では子どもの味覚が形成される大事な時期であることを大切にし、園独自のメニューで食事を提供しています。毎月栄養士による「食育だより」は専門職として子どもの食事は単に体の成長だけでなく五感を刺激して脳に伝わる情報量を増やし脳の発達を促すこと等を伝えています。職員や保護者は子どもたちが生活の中で五感を使うのが「食」の体験であることを学び、子どもたちが食材に触れる体験を通して好奇心旺盛な体験を援助しています。園の食事は日本の文化を中心とした行事食も提供しており、食育だよりではメニューやレシピを紹介しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 2歳児のオレンジーズの活動は地域に受け入れられ様々な幅広い人々との交流があります

社会情勢を見ながら少しづつ地域との交流機会を増やしていますが、多くの人と直接触れ合うことは難しく行事が限られる中、間接的なやり取りで継続をしています。特に2歳児の「オレンジーズ」の活動には目をみはるものがあります。オレンジ色の帽子に加え、今年は職員のお揃いのオレンジ色のTシャツの袖にワンポイントで使用する許可を得ることができ、オレンジ色の小さなリュックを新調して小平市のキャラクター「ぶるべー」を園児のリュックに付けました。お芋掘りや地場野菜の買い物、郵便局や消防署等を訪問して地域の人々と交流しています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和4年6月現在、いやなが保育園に在園している子ども(総数12名)の保護者全世帯(12世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。評価機関から保育園に対し、保護者への調査票と返信用封筒の配付を依頼し、回答は封かんの上、評価機関宛てに直接返送してもらう方法をとりました。

利用者総数 12人
利用者家族総数(世帯) 12世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 12人
有効回答者数 12人
回答者割合(%) 100.0%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が58.3%(7名)、「満足」が41.7%(5名)と、回答者全員(100%)が満足しているという非常に高い評価が得られています。設問別でも、「はい」との肯定的な回答割合は、全17問中7問で100%となっています(「1.活動は子どもの心身の発達に役に立っている」、「2.活動は子どもの興味や関心を持って行えるようになっている」、「3.食事は子どもの状態に配慮されている」、「9.園内は清潔で整理された空間になっている」、「10.職員の接遇・態度は適切」、「13.子どもの気持ちを尊重した対応がされている」他)。過去3年間の調査結果の推移をみても、全般的に高い満足度を維持・向上させています。総合的な意見では、「子どもが保育園を楽しみに毎日過ごしているので大変満足です」、「知らない間に自分でできることや、歌をうたっていることが増え、保育園の先生方のおかげだなと思います」、「少人数ならではのきめ細やかな保育で、子どもものびのびと過ごせているように感じます」、「育児に悩むことがある際にはこちらに寄り添ったアドバイスや対応をしてくれるのでとてもありがたいです」等の好意的な声が多く寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。 自由記述には、「保育園に通い始めてから子どもの成長が著しく感じます」とのコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。 自由記述には、「子どもの年齢に合わせて活動の機会を与えていただけるのでとても良いと思います」とのコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。 自由記述には、「自宅では作らないような栄養満点で子どもが食べやすい食事を出していただき助かっています」とのコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%となっています。 自由記述には、「季節の行事をとても重視されていて子どもの経験の機会が増えてとても良いと思います」、「コロナ禍のため」とのコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっています。 自由記述には、「コロナ禍で制限がある中でも柔軟に対応いただきとても助かっています」、「いつもありがとうございます」とのコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっています。 自由記述には、「セキュリティがしっかりされていて安心して子どもを預けられます」、「」とのコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 6人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が25.0%となっています。 自由記述には、「平日参加もありますが、基本的には土曜日なので都合をつけやすいです」とのコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が91.7%となっています。 自由記述には、「定期的に保育士の方と面談があり、子どものことを相談できとても心強いです」とのコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。 自由記述には、「園内は清潔に保たれており、子どもの危険を回避できる環境になっています」とのコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。 自由記述には、「先生方は保護者の気持ちに寄り添った態度で接してくれます。服装や身だしなみもとても好感が持てます」とのコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっています。 自由記述には、「子どもが体調が悪い際は様子をこまめに報告していただき、子どもにも気遣った対応をしてくれています」とのコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が66.7%となっています。 自由記述には、「だめなものはだめときちんと言い聞かせてくれるのでとても信頼しています」とのコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。 自由記述には、「職員の方々はみな子どもの目線に立った対応をしてくれています」とのコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が83.3%となっています。 自由記述には、「個人情報の取り扱いがきちんと管理されていて信頼しています」とのコメントが寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。 自由記述には、「毎日の連絡帳や迎えの際に一日の様子を細かく教えていただいています」とのコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が8.3%となっています。 自由記述には、「要望や相談がある際は、きちんと考え回答をいただけるので助かります」とのコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が16.7%となっています。 自由記述には、「園長先生に丁寧に教えていただきました」とのコメントが寄せられていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す理念・方針を明確にし、職員や保護者の理解が深まるよう取り組んでいます

当保育園は運営方針として「子どもの心身の育成」「一人一人の子どもに対応した保育」「日本の自然を感じる生活」「全職員が同じ姿勢で保育にあたる」「地域社会との交流を図る」を掲げています。これらの方針は「入園のしおり」「重要事項説明書」に明示し、保護者には契約時に説明をし理解を得ています。職員には入職時に説明する他、毎年の経営計画の基本的な考え方として提示しています。また、毎朝の打合せや職員会議時にも繰り返し説明をし、理解を深めるよう努めています。園内研修時にも継続的に振り返りを行っています。

経営層は経営計画書を明示し、園長及び職員の職責、職務分担を明確にしています

園長及び職員の職務内容を職責・職務分担で明確にし、園長は統括責任者として、園の経営及び保育業務や安全管理、職員の指導管理など多岐に亘って自ら率先して園の運営に取り組んでいます。日常的に園の課題を自覚し、目標実現に向けて職員が取り組む方向性を示し、リーダーシップを発揮しています。また長年保育業務に携わっている知識と経験を活かして、職員の育成や指導、保護者との信頼関係の構築に努めています。短時間勤務の多い職員の状況を把握しながら園の方向性を確実なものとするよう努めています。

園の経営に関する重要な案件は、職員と園長直通のラインにより瞬時に知らせています

園の運営や保育サービスに関する重要な案件は、経営会議のメンバーである園長、主任とで検討や決定の手順を定めています。園の経営に関する重要課題や経営の安定化の重点項目等は、全職員からさまざまなアンケートや意見を取り上げたり、2か月に1度の職員面談時に聞き取った意見を参考にして決定しています。これらの議題の検討や決定は直ちに職員直通のラインにて周知する仕組みが整っており、全ての職員は重要案件の検討、決定を瞬時に知ることができています。案件によっては毎月の職員会議で再度伝えることもしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や要望の把握、職員の意見等は園長直通のラインの活用が役立っています

保護者の意向、要望を把握するために送迎時の会話や連絡帳、行事後のアンケートなどの他、毎年実施している第三者評価の利用者調査などを通じて収集しています。また、保護者からは園長直通のラインが開設されており、現在新型コロナウイルス感染症が流行しているなかで、保護者からはさまざまな意見や相談が届いています。これらの意見から保護者のニーズを把握し、職員会議で話し合い、園運営やサービスの改善課題として検討しています。また職員の現状や園の運営についての他、事業計画の作成に関しても役立てています。

中長期計画を策定し、目標を達成するために四半期計画を細かく検討し、実施しています

園長は毎年3月末に前年度の経営実績報告書と中長期計画書、四半期の計画ならびに実施状況を作成しています。中長期計画では①経営の安定化②保育の質の向上③保護者の潜在的な要望への十分な対応④地域の方々とのつながり⑤施設設備の改善、を定めました。この5項目の他に今年は事業継続計画の更新と策定を実施することを加えています。経営の安定化については、0歳児は少なく2歳児が卒園してしまうことから早めに広報活動をする他、定員の変更も考えられています。また、新型コロナウイルスへの特段の対応にも力を入れています。

毎年の計画書と四半期計画書を対比させることにより進捗状況の見直しに反映しています

中長期計画を細かく定めることにより、園の課題が明確になり職員各々の役割分担が明確になっています。計画は四半期計画策定時に年度計画と比較しているため進捗状況を確認し、見直すことに繋がっています。事業計画書策定の前提となる事業環境を把握するために、地域の情報ネットの一つ(議員・認証保育所連絡会・自治会・社会福祉協議会など)と連携を深めています。職員は仕事の達成満足度を自己評価により数値化することでより明確化しています。職員面談時の意見を取り入れ、四半期計画に反映させています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人として遵守すべき法・規範・倫理等を職員に周知し、遵守に取り組んでいます

法令遵守は社会人として保育業務に従事する全職員の社会的責務として、就業規則及び職務規定で定めています。入職時に人権擁護、個人情報保護・虐待防止の規定を配布し、職員会議や研修時に理解を深めるよう学んでいます。服務の基本事項や遵守事項、秘密保持義務等を定めた就業規則についても、職員の意見を聞き、社会情勢に合せるなどして社会保険労務士等と相談しながら改定しています。職員には「児童憲章」の理解を深め、経験年数、年齢、担当業務、資格の有無に関わらず、常識のある社会人として信頼される保育者であることを求めています。

保育園内外の苦情相談窓口を明示し、遠慮なく利用できることを保護者に伝えています

利用契約時に重要事項説明書に記載している、相談・苦情を解決するための仕組と、園内外の相談先を遠慮なく利用できることを丁寧に説明しています。園の苦情・相談窓口である責任者の氏名、第三者委員及び行政の担当部署や関係機関の住所と電話番号を明記しています。園長直通のラインにも苦情や相談が寄せられており、苦情相談を受けた場合には、規程に基づいて苦情解決者が迅速に対応をし、解決に努めることを定めています。また、苦情簿には、内容と対応までを詳しく書き残し、全職員に回覧しています。

地域の方々とのつながりの強化を事業計画書に掲げ積極的に活動しています

園の事業計画では「地域の方々とのつながり」の強化を掲げており、地域の子育て関係機関と連絡を密にするとともに、地域の団体に積極的に参加し、地域の福祉の動向を把握し、よりよい保育にするために取り入れています。園長は、地区連絡会等の打合せに参加し、そこで得た保育への活用可能な内容を職員に周知しています。栄養士は月1回の食育便りにレシピを入れる他、年3回の地域の食育の相談を行っています。また職員は、地域交流活動「オレンジーズ」の子どもたちと季節ごとの壁面装飾などを福祉事業所と連携して作成してます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを明確にし、マニュアルを作成・更新してリスクマネジメントに取り組んでいます

事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスクを洗い出す為に、一昨年度より全職員に向けてアンケートを実施しました。その結果①人についての事故13項目②物についての事故12項目③金銭についての事故2項目に分類し、起きた時の事象、態様、10年以内発生回数の見込み、園経営へのダメージ度を数値化しリスクを明確にしました。高位5ランクのリスクについては対応マニュアルを策定して職員に周知してマニュアルの改訂も行っています。その他ネットワーク環境や情報の保管については経営コンサルタントの指導を受け整備しています

1つのマニュアル、1つの事業計画を職員が毎月順次点検し、更新しています

災害や深刻な事故に遭遇した場合に備え、子どもや職員を安全に避難させ、無事に事業を継続できるように、感染症と自然災害時における事業継続計画書を策定し、職員に配布して内部研修の資料としています。全職員もマニュアルの必要性を自覚し、各マニュアルの更新にも力を入れています。また、本年度は新型コロナウイルス対応の事業継続計画も新たに作成しました。一つのマニュアル、一つの事業継続計画を職員が毎月一つづつ順次点検し、更新しています。また、元自衛隊員の方を講師に招き災害時における対応を学びました。

個人情報保護について職員に周知し、保護者には、契約時に説明し同意を得ています

個人情報保護については、個人情報保護規定やマニュアルを定め「入園のしおり」や「重要事項説明書」に基本方針を明示し個人情報に関する個人の尊厳を掲げ契約時に保護者から同意を得ています。機密保持が必要な経理・人事関係の書類や児童表は鍵付きの場所に保管するとともに、パソコンやタブレットにはIDパスワードを設定しアクセスを制限し漏洩防止対策をとっています。写真の取り扱いについては掲示物、ネット上では本人の顔を写さないで掲示し、園で撮影した写真は保護者のみが閲覧できます。また、行事等の写真は担当員が年4回販売しています


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な資格を持つ職員の適正に合わせた人員配置を行っています

事業所の人材募集においては、育児・介護者を抱えている人達が短時間でも勤務できるよう諸条件を考慮して柔軟に働けるように工夫しており、退職後も極短時間勤務で手助けしてくれる仕組み作りをしています。2か月に1度の職員面接時には様々な悩みや家庭の事情を聞きながらスピーディーに対応しており、働き甲斐のある職場であることは、第三者評価の職員アンケートにも表れています。保育士のほかに助産師、栄養士、調理士、幼稚園教諭等の資格を活かした役割分担が機能しています。また保育士が職務に集中できるよう用務と事務担当を配置しています

年度初めに個人別育成計画を作成し、年度末には振り返りと達成率を確認しています

事業所では職員ごとに研修目標を設定した「個人別育成計画」を毎年度初めに策定しています。職員が意欲的に職務に取り組み向上心を持てるよう学びの場を援助しています。育成計画は一人づつ現状・課題・期待を導き出し、それに添った目標と育成方法を双方で共有しています。年度末には振り返りと達成率を確認して次年度に繋げています。常勤職員は積極的に外部研修の受講を促しており、内部研修では、専門分野の職員が講師になったり、外部研修の報告をすることで知識を共有するとともに、講師は事前の準備をすることで自身の能力向上に繋げています。

職員のスキルアップに注力し、内外の研修により各々の能力向上に努めています

園の重要課題として、保育の質の向上を掲げています。今年度復帰する職員や新しく雇用した職員を迎え入れるにあたりスキルアップに注力しています。職種や年代が広がった為、色々な意見や知恵が出し合えると期待しています。また、園長の出張に伴い、主任が園長を補佐する総括職として人材育成に注力し、職員の労働時間の把握等も行い職員各人が保育にやりがいを感じることができるよう支援しています。今年度は子どもの安全な睡眠についてや、心肺蘇生などの安全研修に力を入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和3年度に設定した重点項目は、まず、園の経営の安定化を掲げ園の安定、子どもの安心を掲げています。

①新型コロナウイルスを含む感染症への特段の対応を掲げています。園では主任、助産師、園長からなる保健委員を中心に情報を収集し検討、共有しています。これにより、感染拡大防止のための対策マニュアルを整備し、スムーズな保護者、行政との連携、対応につなげています。
②地域交流活動の代替えとして、ウイルス感染症拡大により訪問活動や交流ができないなかで、今までの交流を継続し、より強化する方法を模索しています。月1回の食育だよりとほけんだよりの配布を通じて地域とつながり、中学生ボランティア部や消防署、農園との交流を継続させています。また高齢者施設との交流活動の代替えをどのように行うかを話し合い、双方に無理のない代替え交流を継続しています。
③施設設備の改善は、職員全体で危険場所を点検したり、事務所内の整理やパソコンの整備をし、どの職員もインターネット通信を利用できるよう業者と提携していつでも指導をあおげる体制を整えました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
①新型コロナウイルスを含む感染症への特段の対応については、保健委員を中心に行政、医療機関から幅広く情報収集し園独自の不登園ルールを工夫のうえ保護者の協力のもと安心した保育につながりました。園では子どもの家庭に手洗いの動画を送ったことで理解を得ています。また、保育室各部屋に次亜塩素酸空間除菌脱臭機を設置し、幼児用トイレには空気清浄機能付エアコンを設置して適正な温度と湿度を調整しています。
②地域交流活動では、消防署に訪問し、消防隊員の方と飾り付けをしました。ひまわりの種を植え、地域の方々にも喜んでいただきました。地域交流活動の「オレンジーズ」は保護者の協力を得て農園のお芋掘りと消防署での消防車見学を保育参加として実施できました。「普段の子ども達の様子を見られて楽しかった」「他の保護者の方や職員と話しができて安心した」等の意見があり好評でした。
③施設設備の改善については、パソコンの入れ替えや増設を行いました。職員室の配置を模様替えして複数の職員が同時に休憩できるよう個室を追加しています。また、危険箇所の修繕を行いました。施設では子どもを安全に預かり職員の働き易い環境を整備することに力を入れています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度に設定した重点項目の第4項目として、保育の質の向上を掲げています。職員の研修を体系化し半期毎に見直すことにしました。コロナ禍による職員の負担を減らすため保育と用務の職員を増やしました。年度初めに職員の「個人別育成計画」を作成し研修計画とともに半期に一度見直しをし、計画の追加修正を行っています。火事や不審者の通報訓練や、災害時の避難訓練を実施し、園長が応急手当普及員の資格を取得し職員に繰り返し応急手当の指導をしています。睡眠時の事故防止のため、睡眠時間の見守り職員数の確保について再確認し、事故防止につてオンライン研修を受け職員の意識も高まりました。マニュアルは移りゆく世の中に合わせて常に最新の情報を取り入れる為、担当職員は毎年1回見直しをしています。
⑤保護者の要望への対応については、子どもを中心の保育にする為、保護者の負担を減らす、また、園での子どもの様子を知りたいという要望が多い為、親子参加の行事の増加と遊びと給食について週1回程度、ホームページ内の写真や動画などの投稿を更新し、保育の様子を見る取り組みを継続しています。作品展を行い、保護者と職員・保護者同士の親睦会の場としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点項目4項目の保育の質の向上においては、キャリアパスを見える形で職員に公開し、個人別育成計画の作成にあたり、園長と面談し本人の専門分野のある仕事を活かすべく、希望を含めて研修計画を策定しています。2か月に1度の面談時に報告を受けて計画の追加修正を行い、半期に一度まとめを行っています。月1回の栄養士による食育だより、助産師によるほけんだよりから全職員が乳児の健康について学び知識を深めています。災害時の対応として元自衛隊員を講師に招き講義を受けています。また、不審者侵入事件を参考に検討しマニュアルを整備しています。
⑤保護者の要望について、保護者の負担を減らす取り組みとして保育料の引落しシステムを導入しました。作品展では児童紹介、職員紹介をすることで保護者同士保護者と職員間の親睦の輪が広がりました。また、面談期間に加え面談希望の保護者と随時電話での相談を行い、子どもの様子や今後の対応の仕方を共有することができました。その他入園時に保護者へ子どものあおむけ寝の大切さを伝え、家庭でもあおむけ寝の依頼等の最新情報を提供しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
広報活動の範囲の拡大によるパンフレットの配布とホームページで情報を提供しています

今年の年度当初は、入園者が定員に達しなかったことを踏まえ、早めの広報活動と募集広報活動の範囲を拡大しています。ホームページや張り紙に加え、公的な場所でのパンフレットの配布や、手作り絵本の配布などにより、事業所の情報提供を行っています。利用希望者等が園の情報を入手する手段が各段と広がっています。ホームページには家庭的で小規模の良さが伝わる園長の言葉を載せ、一日の流れや活動状況等も知ることができています。また、園での大切にしている5つの保育方針と特徴が分かり易く伝わっています。

広報活動の仕掛け絵本の配布が園の運営方針に繋がり、子育て支援の輪が広がっています

園の情報は毎月行政宛に認証保育所在籍児等状況報告書と児童の名前、職員名簿等の提供により報告しています。今年は0歳児の入園が少なく、来年度に向けて早めの広報活動を行っています。利用者の問い合わせや見学の要望があった場合には外からの見学になりますが、主任が丁寧に相談にのったり、電話での相談にも応じています。広報活動の一環として手作り仕掛絵本の配布を自治会や小児科医院、公民館、健康センター、子ども家庭支援センターや子供服屋さん等に配布し、地域の多くの人に受け入れてもらい、大変好評を得ています。

新型コロナ流行時の園の見学は室外から行い、インスタグラムでも発信しています

利用希望者の問い合わせや見学の要望には園長が個々の状況に合わせて柔軟に対応していますが、園長は外での活動が増えたことから主任に仕事を委ねることが多くなっており、見学や問い合わせの相談も主任が関わっています。見学時には検温、手指の消毒、マスク着用をお願いし、園内の子どもたちとの接触を避ける為、外からの見学にしています。保育中の子どもの姿は見学のほか、写真や動画等の共有サイトでも最新の様子を知ることができ、入園後の不安が取り除けるように配慮しています。園の方針では、保護者の協力を得ることも詳しく説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時には個別に面談し基本的ルール等を説明したうえで、同意を得ています

園の方針を理解した利用希望者のサービス開始に関しては、園長が対応していますが、新たな取り組みとして、園長のみでなく主任が入園前に電話面談を行い、挨拶とともに園生活への質問にも対応しています。契約時には契約書、重要事項説明書を読み上げ同意を得ています。「入園のしおり」を基に園での基本的ルールを説明し、園での集団生活の理解を得た上でリスクも伝えています。保護者が入園を希望する理由や目的、個々の意向を大切にし、子ども一人ひとりの生活歴や名前の由来、生活状況を聞き「保育申込書」の内容を確認しています。

サービス開始時には、子どもの保育に必要な個別事情や要望を記録しています

サービス開始時には子どもの保育に必要な個別事情や要望を「いやなが保育園入園に関わる申告書」の記録や入園アンケート、けんこうの記録簿の提出を得て児童表を作成しています。これらの情報は園長と主任が共有し、保育に関わる内容は他の職員にも紙面にて周知しています。園では子どもの生活を第一に考えて、園でできる範囲を示し理解を得ています。サービスの終了時には卒園後の保育にも対応できる園を目指しており、卒園児が各入園施設に紹介ハガキを持参する形をとり保護者には当面ライン使用を継続し不安なく引き継げるようにしています。

慣れ保育登園の初日に保護者参加を行い、好評を得ています

利用開始直後の子どもは不安やストレスを感じることから、保護者も子どもも安心して園生活が始められるように、今年から慣れ保育の登園初日に保育参加を行いました。保護者が一緒だということで子どもは安心して過ごせ保護者には実際の園生活を体感する中で様子が分かったり、細かな質問に保育者が対応できたこともあり、双方から安心したとの好評を得ています。また、その後も入園児一人ひとりの実態に合わせた慣れ保育を行いました。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの情報を詳細に聞き取り把握して、個別の対応に活用しています

子ども一人ひとりに合った保育を提供するために、子どもの心身状況や生活環境の把握が重要であると捉えており、入園時の個別面談での聞き取りや入園アンケートの確認、けんこうの記録の他に、園で作成する児童表や子どもの姿を主任と担当職員が確認し、要望も含めたそれぞれの子どもの状態を全員で話し合い情報を記録しています。各年齢の年間指導計画は養護・教育・食育等の保育内容が記載された全体的な計画に基づいて作成しています。子ども一人ひとりの指導計画は年齢や月齢に応じて求められる目標やねらいを明確にして作成されています。

指導計画は、保護者からの情報も参考に園長と各担当者が話し合って作成しています

保育の内容に関する全体的な計画を事業運営方針、保育目標と年齢別年間目標を各領域に分けた内容で策定して年間指導計画を作成しています。さらに一週間の子どもの姿を基にして翌週のねらいを定め、次の週の活動の予定や留意事項を定めています。コロナ禍の中で保護者は室内に入らず言葉を交わす機会が少なくなっている為、園長直通のラインを利用して保護者が気軽に子どもの状況を知ったり、相談ができる有効なツールとなっています。指導計画を基に作成した個人面談の書類を保護者に提示して理解を得ながら実際の様子と重ね合わせて話し合っています

毎月の職員会議は現在回覧式で行い、紙面を通じて意見や現状を共有しています

具体的な保育内容や子どもの状況の変化などを保育日誌に記載し、午睡時の検温、食事、睡眠、排せつ、活動等、その日の様子を個別に記録し、全職員で情報を共有しています。口頭での報告やライン、連絡帳で子ども一人ひとりや保護者の状況、家庭の事情等も把握し、必要に応じて職員会議で伝えていますが、毎月の職員会議は現在感染症予防のため回覧方式で行っています。学年担当から子どもの気になっていることを出してもらい、全職員から意見や質問を募り、紙面を通じて情報を共有し、同じ想いで保育にあたるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの発達段階を捉え生活の流れや支援がスムーズになる支援をしています

入園前の面談時に子どもの姿を確認し、保護者から得た一人ひとりの発達過程や園で記録している経過記録などから子どもの発達段階を捉えて、一人ひとり全体的な姿を把握しています。家庭環境や身体的な成長の差から生じる一人ひとりの違いを理解し、寄り添いながら必要な援助を行い日々の連絡帳や送迎時の話、電話面談などで多角的に把握しています。年齢の枠にとらわれることなく、0歳から2歳児までの小規模保育園の特性を生かし、保護者と密に連携を図りながら、生活の流れや支援がスムーズにできるよう努めています。

家庭的で温かな雰囲気の中で、和風の建具等の環境を生かした保育をしています

園では少人数の異年齢小規模保育をしています。「ただいま」とつい言ってしまうような家庭的な園であることを特徴としています。住宅街の中にある日本家屋を利用しており畳の部屋や和風の建具等の環境を生かし、興味や関心を直接得ることのできる生活の場を提供しています。子どもが主体的に関心を持ち、働きかけができるように子どもの手が届く位置に安全な遊具を置き自由に遊べるようにしています。学年担当は決まっていますが、複数の保育者で全体を見ており、様々な角度から子どもの理解をより深めていくことができていると思われます。

発達段階で生じるトラブルには、双方の気持ちを充分に汲み取る対応をしています

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、職員は一対一で対応し支援や生活において様々な工夫をしながら保育にあたっています。子ども同士のトラブルには子どもの年齢が低いこともあり、それぞれの気持ちを受け止め職員が分かり易い言葉で相手の気持ちを代弁し、双方の思いに気付き、相手を尊重する気持ちを育てるよう努めています。日頃から保育者の後に子どもがいないように常に目が行き届くよう配慮して保育を行い、日常保育で事故に至らなかったヒヤリハット事例やかみつき簿を作成して情報を共有することで、安全な保育が行われています

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、連絡帳や会話を通して子どもの家庭での様子を保護者に確認しています

登園時には、前日の引継ぎ事項と連絡帳を参考に確認しています。コロナ禍で対面時間をできるだけ短くしていますが短い会話の中から具体的な姿も確認しています。また、質問や相談は保護者の都合の良い時間の電話面談やラインでのやり取りでゆっくり話し合える場を提供しています。なるべく同じ職員が対応することで保護者との信頼関係が深められると考えています。職員は保護者と言葉を交わす機会を大切にしており、子どもたちの小さな成長を喜び合ったり、今大切にしている事柄を共有するように努め、保護者と情報の連携を図っています。

発達に応じた基本的生活習慣が身に付くよう保護者と協力しながら進めています

子ども一人ひとりの発達状態に応じて、基本的な生活習慣の大切さを保護者との共通認識としています。「自分で」の意識を育てることを大切にし、個々の発達に合わせて援助をしています。保護者には「園だより」や降園時などに理由や子どもの具体的な姿を伝えています。低年齢が中心の園であることから、一人ひとりのペースに応じた個別の対応を重要視しており、食事・睡眠・排泄・衣服の着脱等を中心に「自分でできる」の目標や意欲を育てる支援をしています。保護者にも園での姿や介助の方法などを具体的に伝え意識が高められるようにしています。

子ども一人ひとりの状況に応じた休息や午睡を取り入れて生活のリズムを整えています

園では保護者との信頼関係を築きながら、たくさん遊んで、たくさん食べて心も体も満足して寝る習慣をつけていきます。安心して眠ることができるような環境を整え、職員が子どもの様子を観察するため、自然光のもと、生活音のする中、また、あおむけ寝を推奨するために天井に子どもの好む絵を貼りました。その様な環境の中での午睡を習慣づけています。子どもたちの生活のリズムを整えるために必要な休息時間に対しては、年齢や月齢に応じて休息時間を判断すのではなく、保育者と相談しながら一人ひとりの実態に合わせて午睡の時間を調整しています

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達が様々な遊びを生み出しながら、発展していけるように配慮しています

活動内容や援助に配慮した週案を作成しており、その時々の子どもの状況に合わせた保育を実施しています。子どもが遊びの中から自然に発想をし、自主性が育つよう自分で取り出せる遊具を用意し、活動によっては年齢別にスペースを分け、それぞれが安心して遊び込めるような環境を設定しています。職員同士で活動内容の提案や配慮する点などを話し合い、園全体で情報を共有し合う環境を整えています。子どもたちは職員が思いつかないようなさまざまな遊びを生み出しながら、自ら興味や関心を持ち、より発展していけるように配慮した保育を実践しています

子ども一人ひとりの発達に応じた言葉の感覚が養えるように支援しています

園では子ども一人ひとりの発達に応じた言葉の感覚が養えるように、年齢や発達に応じた絵本の読み聞かせを実施しています。言葉に興味を持ち、言葉の感覚を養い理解を深められるよう日常保育の中での言葉のやり取りを大切にしています。散歩時には近隣の方に職員が進んで挨拶をしたり、地域の施設を訪れて、生活に必要な簡単な言葉を使って伝えています。必要な言葉が理解できるように年齢に応じたその子なりのサインや表現を見逃さず受け止め、伝わった安心感が持てるよう支援しており、伝わったうれしさを感じられるように努めています。

戸外活動と雨天時の活動を積極的に行い、子どもに満足感を与えています

年齢や一人ひとりの子どもに応じた心身の発達が促されるように、雨の日以外は積極的に戸外活動を行っています。コロナ禍での散歩は感染対策を充分に行い、訪れる施設での滞在時間を短くするなどを工夫して継続しています。散歩マップは四季折々の生き物を見つけたり、色づく木々を感じられるように声掛けできる場所と活動内容等を記載しています。雨天時の遊びの幅を広げることが昨年度からの課題でありましたが、畳の部屋に布団を積み上げて布団山で体を使って遊んだり、大きなブロックや新しい遊具の購入などで子どもに満足感を与えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園の行事は、乳幼児の情緒豊かな感性を養うことを目的としています

園の行事は、園生活において子ども一人ひとりの成長を促し豊かな経験と潤いが持てるよう「年間行事計画」を作成して実施しています。子どもの年齢が低いため行事においては「成長の様子」について子どもが関わった部分を具体的に知らせて成長を感じてもらい、季節毎の変化や自然環境に対して、文化など乳幼児の情緒豊かな感性を養うことを目的としています。2歳児の「オレンジーズ」の活動は現在制限されることも多い中、さまざまな工夫ををし、子どもたちが興味や関心を持ち意欲的に参加し楽しめるように配慮しています。

オレンジ―ズの活動は子ども達が豊かな経験を積み達成感を味わえるよう支援しています

低年齢の子ども達は、日々の生活や遊びの中で安心して過ごすことを大切にしており、日常の保育に変化と潤いを持たせるように、日本の季節に合わせた制作や食育などを行事表に取り入れています。子どもの誕生祝いや四季の移り変わりを感じる行事食、パネルシアターなどを活用して日本の文化を伝えています。「オレンジーズ」の活動は、子ども達が豊かな経験を積み重ね、地域の方々からも愛情を感じながら育つことを目的とし、地域の人々や関連施設と交流をしています。行事だからこそできる経験や達成感を味わえるように支援しています。

保護者と地域を巻き込みながら、子どもの達成感と多くの人々との触れ合いを得ています

園の中長期計画の中に「地域の方々とのつながり」を掲げています。コロナ禍の中でも接触を避けながら、近隣施設や高齢者施設等は子どもの作成した作品を届けたり、カードや短冊を届けて交流を継続しています。子ども達が意欲的に行事に取り組み、安全に、楽しく、より多くの経験ができるように保護者に理解を得て、今年は親子の行事を2つ増やしています。2歳児だからこそできる活動を増やしていく為には保護者の協力が不可欠であり、保護者や地域を巻き込みながら子どもの達成感と保護者や地域の多くの触れ合いの機会を得ることができています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもには、家庭的な雰囲気でくつろいで過ごせる環境を整えています

一日の大半を園で過ごす子ども達が安心して生活し、自由に遊び込める環境に配慮しており、子ども一人ひとりの保育時間を考慮して日案に反映させています。保育時間の長い子どもには、少人数だからこそできる遊びを用意して自分の好きな遊びに集中できるよう静と動の活動を取り入れています。眠くなったり疲れが見える子どもには、家庭的で落ち着いた雰囲気で休息が取れるよう畳の部屋で横になってくつろげるようにしたり、0歳児にはラックを使用して安全に休めるよう、状態に合わせて心を配り、子ども達の心に寄り添った保育に努めています。

子どもが寂しさを感じないように、安心した気持ちで過ごせるよう配慮しています

保育時間が長くなり保育形態に変化があっても、子どもが寂しさを感じないように、職員も一緒に遊びに加わり、少人数ならではの穴通しで指先を使ったり、普段できない数が限られているトンネルやボールテントなどの遊びを取り入れ帰りの時間まで楽しく過ごせるように工夫しています。一人ひとりの様子を確認して子どもが欲求を出しやすいよう寄り添って応え、甘えて温かく受け止めるような配慮をしたり、抱いたり、おぶったりしてスキンシップを図り安心した気持ちで過ごせるよう配慮しています。保護者には伝達漏れがないよう申し送りを把握しています

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの味覚が形成される大事な時期であることを重要視して食育の目標に定めています

園での食育の目標を「食事を楽しく何でもよく食べる子ども」を掲げ、子どもの味覚が形成される大事な時期であることを重要視しています。その日の出席で落ち着いて食事ができる少人数のグループを構成し、座席の位置やテーブルの配置にも配慮しています。少人数で食べることで一人ひとりに合わせた量を提供し、子どもの嗜好や食具の使い方を細かく把握しています。好き嫌いなく色々な食材を味わい何でも食べるように、子どもの体に合ったテーブルとイスを用意し、食器は陶磁器で子どもの手の大きさに合わせた物を大切に使っています。

栄養士が毎日食事の様子を観察し、園独自の献立の食事を提供しています

園では和食を中心に園独自の献立を作成しています。食事時に栄養士は毎日保育室に入り、食事の様子を観察しています。子どもの好みや味付け、食材の大きさなどを確認し調理や献立に活かしています。献立は食材になじんでしっかり味を憶えられるよう2サイクル献立にしています。アレルギーの多い食品として卵や牛乳を使わず、豆乳や高野豆腐、ひじきや切り干し大根などからカルシウムを取り入れた献立にしています。子ども一人ひとりの体重をもとにカロリーを算出しており、薄味で素材のおいしさを大切に、生野菜を使わない献立は好評を得ています。

食育計画を作成し月1回発行の食育だよりでレシピや健康についての情報を発しています

園では年齢、月齢に合わせて食育計画を作成し、子どもの姿や発達状態に応じて目標と取り組み内容や援助の方法を示しています。毎月1回主任と食育会議を行い、主任は日頃の食事の姿から気になっていることや質問等を職員から集めた事柄を話し合っており、その内容は全職員で共有しています。毎月食育だよりを発行して保護者にレシピを公開したり、よく噛むことの効果、食中毒の予防についてなど職員や保護者に乳児の健康について学びを深める支援になっています。食材は市と連携した地場野菜を購入しており、子どもたちの食の関心を高めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの心身の育成を第一に、安全・安心の保育に努めています

子どもの心身の育成を第一に、安全・安心の保育に努めています。子どもたちが怪我や病気を防ぎ身を守ることができるよう日頃から身の回りの危険な場所は子どもの目線で安全対策を行い、園内で安全に過ごせるよう絵本を見ながら話したり、具体的な例を示し、健康や安全について関心が高まり遊びの中でも学べるようにしています。日々の活動についても一人ひとりの健康状態を把握して細かい変化も見逃さず、怪我や病気の予防に努め、全員が水分補給を適量取れるように働きかけ、感染症や熱中症から身を守り体調管理に配慮しています。

助産師が専門職の立場で助言をし保護者への対応に応じ、園への信頼度が増しています

子どもの健康状態は毎月の身体測定と年2回嘱託医による健康診断を実施し、職員の毎朝の視診や午睡時の検温・保護者からの連絡帳等を基に把握しています。日々の保育においては子どもの体調や機嫌、食事、排泄等の状態から少しの変化も見逃さないよう全職員が連携して健康管理に努めています。保育の中で助産師がいつでも専門的な視野で保健面でのアドバイスや保護者への対応に応じてくれたり、職員への助言等は園への信頼感や安心感に繋がっています。毎月発行している「ほけんだより」は専門職の立場から保護者にも分かり易く好評を得ています。

保育士は「いつもと違う」に敏感になり、子どもの体調管理に努めています

日頃から発熱だけでなく咳や鼻水などの風邪症状も家庭と連携を図り、子どもが良好な体調で無理なく園生活を過ごせるように心掛け、保育士は「いつもと違う」に敏感になり子どもの体調管理に努めています。睡眠時には担当者を明確にし、タイマーを活用しながら睡眠時チェックを行い、SIDSの防止をしています。入園時には保護者にSIDSの冊子を配り、一人ひとりにあおむけ寝の大切さを活かし、保健だよりでも情報を発信しています。子どもの入退所による不安やストレスの軽減については、慣れ保育期間中は在園児の保護者にも協力を仰いでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に合わせた子育て支援や必要に応じての個別対応に努めています

保護者が安心して子育てをするためには園と保護者との信頼関係が重要であると考えており、入園時の保護者面談を大切にしています。個々の就労状況や諸事情、意向を把握し、職員も共通の認識を持つように配慮しています。園からも保育方針の説明をし、家庭と園が協力して子どもの成長を育んでいくよう支援しています。職員は日々の生活や活動から子どもの小さな成長を発見したことを具体的に伝えることで子どもへの愛情や子育ての喜びにつながるよう努めています。保護者からの突然の延長保育にも可能な限り対応して保護者に寄り添えるよう努めています

保護者同士が交流できるよう親子行事を増やしたりボランティア活動を呼び掛けています

保護者同士が交流したり、職員との信頼関係が深まる機会として、親子行事を増やしています。毎日の子どもの散歩道を保護者も体験したり、親子芋掘り、親子消防署見学の行事を行いました。また、作品展では時間差をつけての参加でしたが、親子で遊ぶスペースを作り、保護者同士の交流の場所となりました。日頃親しく接する機会のない保護者同士が、家庭以外での子どもの頑張っている姿を知り、自分の子どもの成長を振り返る機会にもなったり、子どもの友達やその家族を知る機会にもなっています。

保護者と職員の信頼関係が深まるように取り組んでいます

以前保護者のアンケートから職員の顔と名前が分からないとの意見を聞き、玄関に職員の名前と顔写真を貼ったパネルを作ったり、職員のエプロンにも名前を縫い付けました。また、連絡帳に記入者の名前を書くことで保育士の顔がより明確になり信頼関係が増したと喜ばれています。保護者が園の活動に参加する機会として、広報活動の絵本作りにボランティアとして保護者の参加を募り少人数で保護者同士の関わりが持てています。「子どもの父母、祖父母、兄弟が安心して利用できるようにします」の運営方針を実施しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができる機会を確保しています

新型コロナウイルス感染症の流行や社会情勢をみながら、少しづつ地域との交流の枠を広げています。農園との継続的な交流、高齢者施設との間接的なやり取り、中学校のボランティア部では、手作り絵本の製作や、絵本の読み聞かせ等が実施されています。年齢の低い子どもたちの中には、普段交流のない方が園内に入って来ただけで不安や抵抗を示すことを心配していましたが、長いスパンで交流を図っていくことで負担を減らしていくことができています。

オレンジ―ズの活動は、地域住民と触れ合い多様な体験や交流ができています

園の運営方針として「地域社会とのつながり」を重要課題としており、「地域で育つ子ども」の意味を含めて幅広い年代の人と交流することを目標としています。2歳児のオレンジーズの活動はオレンジ色の帽子を被り、オレンジ色の小さなリュックを背負った子ども達の姿が近隣でも有名で活動に魅力を感じ、期待している保護者がおり園の定着がみられています。地場野菜購入や敬老の日はメッセージカードを届けたり、消防署には笹飾りと短冊を届けたり、様々な仕事に関わっている人や、広い年代の人々との触れ合いが子どもたちには豊かな経験となっています

園ではホームページやブログを活用して近隣の子育て世代に情報を発信し交流しています

新型コロナウイルス感染症の流行や、乳幼児が多い園である為、園の行事に地域の人の参加を呼び掛けることはしていません。子ども達が地域のお祭りに参加したり、園で作成した手作り仕掛け絵本を中央図書館や健康センター、子ども家庭支援センター、小児科医院、子ども洋服店等へ配布しました。また、消防署への七夕飾りは近隣のデイサービスを誘い一緒に参加しました。地域の子育て世代にはホームページで子育て情報を発信したり、助産師が「ほけんだより」栄養士が「食育だより」を毎月発行しており、地域の人々の交流に役立てています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「個人情報保護規定」を策定し、職員にプライバシー保護を周知徹底しています

子どもや保護者の個人情報とプライバシーを組織的に遵守するために「個人情報保護規定」を策定して子どもと家族に関わる情報の安全対策を行っています。保護者には入園時に契約書と重要事項説明書を読み上げ、個人情報保護に関しての基本方針を明示しています。個人情報は利用目的を明確にして必要な範囲で利用することを伝えています。「園だより」やインターネット、ホームページ、その他の媒体への顔写真掲載にあたっては、個人が特定されない掲載であることを定めています。園では全ての職員にプライバシー保護を周知徹底し研修を行っています。

子どもの生きる力を引き出し、保護者の価値観や生活習慣を遵守しています

日々の保育において低年齢の子どもの発達はめざましく、子ども一人ひとりの生きる力を引き出して自分でやろうとする気持ちを大切にして保護者の価値観や生活習慣を尊重し注意深く見守っています。衣服の着脱や排せつ時の対応は羞恥心に配慮する他、おむつ替えの際にはコーナーを作り見られたくない場面ではさりげなく皆から離したりすることを心掛けています。戸外活動の際では名前をフルネームで呼ばず、帽子や衣服も人目につかない場所に名前を書く等個人情報に配慮し、子どもの個性を尊重し子どもの気持ちを大切にした保育に取り組んでいます。

子どもへの不適切な対応の排除と児童虐待について、職員会議や研修で学んでいます

園では虐待や育児困難家庭の課題や把握の重要性を認識しており、日常の保育業務の際には朝の受け入れ時、おむつ替え、着替えの際に全身をチェックして子どもの状態を細かく視診しています。子どもの行動や様子を充分に観察して異変等の早期発見を心がけています。職員は日々の保育のなかで、どの様な言葉や関わり方が不適切な対応にあたるかなどの具体的な事例を基に全職員で確認し不適切な対応の排除に努めています。虐待が疑われる情報を得た場合には、園長に報告するなどの手順が明確に定められ、乳幼児虐待防止報告書を提出することとしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準を保ち、職員の質の向上に向けたマニュアルの策定をしています

昨年度事業継続計画を進める中で緊急を要するマニュアルの改訂と作成を行いました。今年度の事業計画にも各マニュアルの見直しや更新状況の確認、また、担当する職員を定めて不足しているマニュアルの作成をすることを定めています。引き続き事業継続計画(BCP)の策定と更新を行う予定です。各マニュアルは全職員がどの業務にあたっても適切な対応ができるよう日常の基本事項や手順を明確にしており、全職員の共通認識として周知するものと定めています。感染症マニュアルは助産師の助言を得て新型コロナウイルスのマニュアルを追加しています。

マニュアルの改訂は、更新する月と担当者を決め、回覧形式で全職員が見直しています

基本的なマニュアル簿は全員で見直し検討することで共有し、分野や項目別に整理、集約して分かり易いものにしています。各マニュアルは日々の業務に役立つものを再編集する視点で見直す月を決めており、回覧形式で全員が見直しています。疑問点に付箋を付けておきその意見をもとに主任が更新しています。職員は分からないことが起きた際や業務点検の手段として活用したり、入職時には各マニュアルを学び仕事マニュアルで保育学年リーダーの研修を受けています。また、業務マニュアルの更新時期と担当を確定して「一日の流れマニュアル」を策定しました

マニュアルの見直しにあたり、全職員が保護者等からの意見や提案を参考にしています

「保育の質の向上」を事業計画に掲げ、サービスの向上をめざして、毎月の職員会議では必ず全職員からの意見を募り、全職員は情報を共有しています。マニュアルの見直しに対してはさまざまな具体的な実践や資料をもとにしています。子どもの様子から感じたこと、また、保護者の意見も参考に意見を出し合い改訂につなげています。中長期の事業計画にも毎年引き続きマニュアルの内容を吟味して改訂するよう書かれており、日常的に使い易く、新入職員の研修にも役立ち、さまざまな知識や技術の向上に努めるよう定めています。