東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社モニカ
事業所名称 モニカ人形町園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在通園している園児59名に対する全保護者57世帯を調査の対象として、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。回答はWEB方式で回答して頂くか、記入済みアンケートを返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念:子どもたちの瞬間(いま)を大切に。子どもたちが感じる一瞬一瞬が、かけがえのない成長の記憶となって積み重なっていきます。瞬間(いま)を大切にすることが、豊かで力強い未来をつくっていきます。 保育方針:こんなことを大切にする場所です。                                                    一人ひとりの輝きが出会う場所・本物に触れて感性が豊かになる場所・遊びを通して生きる力が伸びる場所                       保育目標:自由にありのままの自分を表現する・違いを大切にし、友達と協力し合う・全身を使い、いきいきとした遊びを目いっぱい楽しむ・美しさや不思議に触れ、発見する喜びを感じる・熱中し、没頭し、粘り強く挑戦する・古きよきもの、新しいものに触れ、感じる心を大切にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもと向き合い、一人の人間として、子どもの存在を認めることが出来る人                                   ・子どもに安心感を与えることができる人                                                 ・明るく誠実であり、前向きな考え方ができる人 ・素直に、感謝できる人・周囲の心情や状況に気づくことが出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・それぞれの職務にプロ意識をもつ ・保育の専門家として向上心を持ち、実践力と協調性を持つ ・子どもの人格や主体性を尊重し、一人ひとりの夢や希望を信じてあげる ・保護者が安心して子どもを預けられるように、いつも耳を傾け、保護者に寄り添うことができる人であること ・失敗を恐れず、誤りを素直に認めて謝り、失敗を決して隠さない ・法令順守に努める                  

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 少人数制で一人ひとりの子どもの気持ちを尊重した保育が保護者から大変喜ばれています

当園は1歳~5歳児を対象とした比較的規模が小さい園ということもあり、全ての職員が全園児の状況を把握しています。毎月の職員会議やクラス会議では子どもにとって望ましい関わり方を検討し、日常的な申し送りでも個々の子どもの様子を共有し、きめ細やかな保育が行われている様子が窺えます。利用者アンケートの「子どもの気持ちの尊重」の項目では回答者全員が「はい」と回答しており、「先生方はいつも子どもの気持ちを大切にしてくれると感じている」「日々の小さな変化や成長を見守ってくれている」等の意見があり、高く評価されています。
2 子どもが主体となった「子ども会議」を開き、他者と関わるために大切な力を育んでいます

子ども同士のトラブルの際には、自分たちで問題解決が出来る様に「子ども会議」を提案し、職員が意図的に見守るようにしています。毎月の行事でも「子ども会議」を開き、子どものやりたい事を行事の内容やテーマに反映させ、その後の役割分担、衣装・小道具作りなどを皆で協力しながらやり遂げられるようにしています。「子ども会議」では友達と問題解決や目標に向けた話し合いを通じて、考え・発言・実行する力や、相手の気持ちを推し量る力、友達と譲り合ったり助け合ったりする経験等、就学後にも必要と思われる大切な力を得られる様にしています。
3 職員間の人間関係が良い事が「職員アンケート」で窺えます

職員全員が有給休暇を取得できるように配慮しています。園長が必要に応じて保育に入ると共に、職員間でも融通し合ってカバーしています。本部職員が年に数回「巡回面談」に来園して職員と個人面談を行い職員の思いや意見を聞き取っています。「職員アンケート」では、「職員の人間関係がとても良い」「職員の仲が良く、信頼関係が構築されている」「チームワークが良い」「職員間で子どもの姿を話題にしたり相談したりしている」「園全体で協力し助け合っている」など園の人間関係が良く、子どもに対する視線を皆で共有していることが窺われます。

さらなる改善が望まれる点
1 着実な計画の実行のためにも、「中長期計画」などの職員への詳しい説明が望まれます

園の中長期計画及び単年度事業計画は本部で作成しています。園では、この事業計画を基に園としての「全体的な計画」を作成し、職員にも周知させています。「全体的な計画」では、園として何をすべきかが項目毎に具体的に列挙されており、職員にも分かり易い内容となっています。ただ、「中長期計画」「単年度事業計画」などの計画を、職員には詳しく説明していないとのことです。計画を着実に実行するには、「全体的な計画」のベースとなっているこれらの計画も詳しく職員にも説明し、園が一丸となって目標達成に取り組むことが望まれます。
2 地域の福祉に役立つ更なる取り組みが期待されます

地域の人々と子ども達が触れ合えるようにと、今はコロナ禍で中断していますが、勤労感謝の日に地域の警察や消防署等を訪問しています。区の私立園長会に毎月園長が出席して、待機児童、監査対応、安全面等の地域の情報を把握しています。今後は、地域の福祉に貢献するために、町内会長とも話をしながら園としての専門性を活かしていきたいと考えています。例として、地域の子育てに悩む親御さんを対象に育児相談に応じたり、保育セミナーを開催したり、園の行事に招待する等のことを考えており、実現が期待されます。
3 園が目指す事の実現を阻害する恐れのあるリスクの優先順位付けが課題となっています

園が最も重要と考えている「子どもの安全」を確保する為に「事故・感染症」「侵入」「災害」を優先課題として様々な取り組みを行っています。年2回地元警察の指導による交通安全教室を行うと共に、避難訓練を行っています。感染症対策として、ウェブ配信により感染状況をお知らせしています。ただ、これらの要因を優先課題としていますが、それ以外のリスクに対する優先順位付けが行われていません。園の経営を阻害する恐れのある様々なリスクを洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについての優先順位を付けて、職員にも周知することが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園見学の際には見学者の不安な気持ちをサポート出来るように努めています

園の見学は電話予約制で、園長又は主任が個別対応で行っています。園の紹介は電話での問い合わせの時点から始まっていると考えており、丁寧な電話対応を心掛けています。見学後には見学のしおりを用いて園の取り組みやルール等を説明し、個別の質問や育児相談にもゆっくり時間を取って答えています。見学者に不安が残らないように丁寧に話を聞き、質問にはできる限り分かりやすい見本などを用いて説明します。初めて我が子を預ける不安を抱えて来園する方も多いため、育児に不安がある方には精神的なサポートに繋がるような対応を心掛けています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 子どもが食材に触れ親しみ、食わず嫌いを克服できる食育を進めています

園ではブロッコリースプラウトを水耕栽培したりスイカの苗を栽培し、子ども達が日々世話をして収穫を楽しみにしています。各年齢の年間食育計画を作成し、季節や行事に合わせて食材に触れたり、子どもの出来る作業を活かしたクッキング活動を取り入れています。在園児が苦手なそら豆の皮むきをしたところ、自分で関わったことで食べる意欲に繋がり、食わず嫌いや好き嫌いを克服して完食できるようになった子も現れています。食材に触れ親しみ、皆で美味しく味わう体験を通じて、健全な食生活と元気な身体作りに繋がる取り組みを進めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者に園の保育を分かり易く伝え、子どもの成長を喜び合えるように工夫しています

保護者との日々のコミュニケーションを重視して、降園時には出来るだけその子ならではのエピソードを伝えるようにしています。1~2歳児は連絡帳、3~5歳児はホワイトボードで当日の活動や遊びの様子・成長エピソードを伝えています。また毎週のクラスの様子を伝える写真付きの「ドキュメンテーション」も掲示して、子どもの活動中の笑顔や挑戦する姿を目で見て分かり易く伝えるようにしています。保護者が園の保育の様子や、我が子の成長を実感できるような伝え方を工夫して、子どもの成長を共に喜び合えるように取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している園児59名に対する全保護者57世帯を調査の対象としました。1世帯で複数の園児が利用している場合は1回答としています。

調査方法:アンケート方式  
調査はアンケート方式で行いました。調査票と返信用封筒は(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートが準備し、保育園から全世帯に配布して頂きました。回答はWEB方式で回答して頂くか、記入済みアンケートを返信用封筒にて評価機関に直接郵送して頂きました。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 73.7%

総括
園に対する総合的な感想としては、アンケートの回答者の90%が「大変満足(21名)」「満足(17名)」との結果で、他の回答の内訳は「どちらともいえない(2名)」「不満(1名)」「大変不満(1名)」となっています。項目別では「子どもの心身の発達に役立つ活動」「子どもが興味・関心を持って行える活動」「給食」「保育時間の変更」「行事日程」「職員の接遇や態度」「病気やけがの対応」「子どもの気持ちの尊重」「プライバシーの尊重」と、多数の項目で90%以上の回答者が満足という結果となっています。自由意見では「どの先生も一生懸命に子どもと向き合ってくれて安心感がある」「小さい子どもを真摯に保育してくれて助かっている」「いつも子ども達のことを最優先で考え、同時に働く親にまで寄り添ってもらえて、感謝している」「コロナ禍でいろいろと難しい制約もある中、色々と工夫して、園生活を充実したものにしてくれている」等、職員の真摯な姿勢に感謝の声が多数寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。自由意見では「園で覚えた言葉を使っていることがあり、先生や他の園児とのコミュニケーションを通じて会話力や語彙が増えていると思う」「リトミック」「同年齢の子や両親以外の大人との関わりが刺激になっていそうだ」「できることが増え、親としても大変ありがたく思っている」「友達との関わりや歌、制作など、子どもの中で毎日新しい出会いがあることが子どもの様子から感じられ、心の成長発達は著しいと思う。身体作りという点では何をしてくれているか知りたい」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の98%が「はい」と回答しています。自由意見では「季節の行事を大切にし、年間を通してたくさんの経験ができている」「体操教室やリトミックは非常に楽しみにしていて、曜日の感覚もこの活動の影響でついてきたと思う」「子どもの興味がありそうな様々な取り組みがあり、自宅では難しい活動を通じて園での時間を楽しめているようだ」「子どもの興味・関心を探りながら臨機応変に対応して貰って感謝している」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の90%が「はい」と回答しています。自由意見では「家で食べない食材も園ではよく食べられている」「食物アレルギーに最大限配慮した対応が取られていると思う」「担任の先生方は食事時の子どもの様子をよく見てくださっていると思う」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の73%が「はい」と回答しています。自由意見では「戸外遊びは多く有り難いが、コロナの影響で芋掘りなどのイベントがなくなったのは残念。ただ、食育の一環で野菜などに触れられる機会が多いのは嬉しい」「コロナ禍で致し方ない状況ではあるが、イベントが少なく、楽しみが少ないと感じる」「コロナ禍と園の立地を含めた環境下で、非常に苦労しながら対応してくれていると思う」「外遊びの行き先や時間がもっと増えたら嬉しい」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「電話で遅れていることを伝える際や、お迎えの際もイヤな声色や表情をせずに迎え入れてくれる。『お忙しいので大丈夫ですよ』『気をつけてお越しくださいね』と言ってくれてありがたい」「時間を変更しても快く受けてくれ、とても助かる」「お迎え時間の変更や急な延長保育のお願いにも柔軟に対応してくれて、とても助かっている」「遅くまでいつも預かって貰い、本当に感謝している」「親の事情を汲み柔軟に対応してくれて、大変有難い」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の78%が「はい」と回答しています。自由意見では「常に改善が図られていると思う」「今のところ特に気になることはない」「以前転んで怪我をしたことはあるが、それ以外は特に問題ないと思う」「玄関のドアが開いている時間が長く、玄関が無人の時間に不審者の侵入がありそうで心配」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の90%が「はい」と回答しています。自由意見では「年間スケジュールを年度当初に示してもらえるので、仕事の調整もしやすい」「コロナ禍でそれほど行事が実施されていない」「コロナ渦でイベント事が中止になることが多いので、状況に応じて時期を変えて行う等、今後も工夫してくれると嬉しい」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。自由意見では「連絡帳を通じたやりとりはもちろん、子どもの様子で変わったことがあればすぐに話せる」「本当に細かいところまで見てくれていると思う」「担任には相談できる雰囲気があるが、気軽に相談出来るかどうかは、先生による」「子どもがなつかない先生もいるので、誰とでも信頼関係があるとは感じない」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の78%が「はい」と回答しています。自由意見では「きれいだが、ビルなので見た目の温かみはあまり無い」「玄関が狭いため仕方ないが、雑然とした印象がある」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。自由意見では「送り迎えの際に挨拶してくれたり、子どもの見本になる振る舞いをしてくれている」「先生方はいつも感じよく丁寧に接してくれて有難い」「どの先生もにこやかに対応してくれ、子どもの笑顔が多いな、と感じる」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の98%が「はい」と回答しています。自由意見では「以前、転倒して怪我をしたときに病院まで付き添いをしてくれた」「看護の先生もよく観察してくれている」「看護師が配属されているのは信頼がおける」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目の回答者の79%が「はい」と回答しています。自由意見では「今のところトラブルは特に聞いていないが、対応は信頼できるのではないかと思う」「相談した時には真摯に対応してくれた」「先生方の対応を家庭でも参考にさせてもらっている」「これからトラブルもあると思うが、悪い時にはきちんと叱ってもらえたら有難い。もちろん家庭内でもきちんと教えていきたいと思う」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「先生方はいつも子どもの気持ちを大切にしてくれると感じている」「日々の小さな変化や成長を見守ってくれていると思う」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由意見では「子どもの成長や、変化にもつぶさに気づき、安心して預けさせて貰っている」「連絡帳に園での様子が詳しく書かれていて、一人一人よく見てくれていると思う」「不満という程ではないが、もう少し説明してもらえると家庭での会話が広がると感じる」「年齢が上がり、連絡帳の連絡事項が簡略化されるので伝わりづらくなった。今年度は保育中の写真配信もなく、コロナ禍で保育参観もなかったので、十分に把握できているとは言いがたい」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の83%が「はい」と回答しています。自由意見では「話はすぐに園長まで通じ、その場限りでなく園としての対応がしっかりとれる体制になっていると思う」「園長の一存では決められない内容だと、一度本部にあげて回答を待つため、対応が遅かったり、実現しないことも多いと感じる」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の59%が「はい」と回答しています。自由意見では「玄関に掲示してある」との意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す理念・方針などを明示して周知しています

園が目指す【保育理念】「子どもたちの瞬間(いま)を大切に」【保育方針】「こんなことを大切にする場所です。一人ひとりの輝きが出会う場所、など」【保育目標】「自由にありのままの自分を表現する、など」を、ホームページや「入園のしおり」に明記しています。職員に対しては、入職時研修や毎月行う職員会議の場などでも折に触れて説明して周知しています。保護者に対しては、入園時の「全体保護者会」や「クラス懇談会」の場で、「入園のしおり」を基に園長が説明して理解を求めています。

「業務分担表」に各自の役割と責任を明示すると共に、園長が現場をリードしています

「業務分担表」に、「園長」「主任保育士」「保育士」等の個々の職種に求められる役割を明記しています。園長は、園の理念等の実現の為に、必要に応じて保育補助として現場に入り、職員の子どもとの関わり合いを見ながら適宜助言を与えるなど、指導に当たっています。職員間の意思統一を図るために、三役会議(園長・主任・副主任)」「職員会議」「リーダー会議」などを開催して課題の発掘に努めています。「職員アンケート」でも、「コミュニケーションが取れている」「園の人間関係が良い」など、円滑な園運営が行われている様子が窺われます。

重要な案件について意思決定し、その内容を関係者に周知しています

人事、一定額以上の購入品、事業計画などの重要な案件に関しては、保育事業部長経由で社長の決裁を受けています。決定した案件は、職員会議の場で園長が職員に説明すると共に、職員会議録にも記録して回覧することで、全ての職員に漏れなく周知しています。重要な案件を保護者にも伝える必要がある場合には、園内掲示や手紙で伝えています。今年度に保護者に伝えた案件としては、「コロナの実状(陽性者の人数等)」「アプリ配信について」などを、園内に掲示してお伝えしました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について情報を把握して、課題を抽出しています

年2回の「運営委員会」の前と、保護者参加の行事の後に保護者アンケートを取り、保護者の意見を収集・把握していますが、今年度はコロナ禍の為に行事アンケートは行っていません。職員の意見は、年に2回全ての職員に対して個人面談を園長が行うと共に、随時の面談にも応じて把握しています。福祉業界全体の動向などは、月1回の私立園長会に園長が参加して、行政からのお知らせを聞くと共に、他園の園長等と情報交換して収集しています。収集・把握したこれらの情報を検討して、園の課題を抽出しています。

法人で策定する「中長期計画」等を基に園としての「全体的な計画」を作成しています

中長期計画は法人本部で作成しています。この計画を基に園の単年度事業計画も併せて本部で作成しています。この事業計画を基に園としての「全体的な計画」を作成し、職員にも周知させています。「全体的な計画」は、「保育理念」「保育方針」「保育目標」「年齢別保育目標」を始めとして、具体的な「保育の内容」を「養護」「教育」「食育」「健康・安全」「保護者・地域支援」等について詳細に述べています。年度の終わりには「評価・反省」の項目で成果を検証する形式となっています。

着実な計画の実行のためにも、「中長期計画」などの職員への詳しい説明が望まれます

「全体的な計画」では、園として何をすべきかが項目毎に具体的に列挙されており、職員にも分かり易い内容となっています。「全体的な計画」の進捗状況は、毎月の「職員会議」の場で見直しながら着実な実行に取り組んでいます。「全体的な計画」をベースに「保育課程」を策定しています。ただ、「中長期計画」「単年度事業計画」などの計画を、職員には詳しく説明していないとのことです。計画を着実に実行するには、「全体的な計画」のベースとなっているこれらの計画も詳しく職員にも説明し、園が一丸となって目標達成に取り組むことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービス事業者として守るべき倫理などを周知しています

職員が守るべき法・規範・倫理に関しては、「勤務の心得」に詳細に規定されています。「判断基準・考え方」「保育」に関する「基本」「生活」「安全衛生」「情報管理」などについて詳しく述べています。職員に対しては、入職時の研修で説明すると共に、職員会議の場でも読み合わせを行う等して再確認しています。また、日常的には、園長が必要に応じて現場に入り、子どもに対する職員の接し方が「規範・倫理」に沿って行われているかどうかを確認し、気になる事があれば職員会議等で話し合って周知しています。

保護者・子どもの権利擁護のための取り組みを行っています

園の苦情解決制度を利用できる事を、「保護者会」で「重要事項説明書」を用いて保護者に詳しく説明しています。保護者の意向は、行事後等のアンケート結果や個別面談、朝夕の送迎時の会話等で把握しています。把握した意向は、職員会議等で協議して解決しています。「虐待マニュアル」を基に研修も行い子どもへの虐待防止に努めています。子どもが家で虐待を受けている恐れがあれば家庭支援センター等へ相談する事としており、登園時の保護者の態度にも注意していますが実例はありません。園内では、着替え時の子どもに対する扱いに注意しています。

地域の福祉に役立つ更なる取り組みが期待されます

園の透明性を高めるために、福祉サービス第三者評価を受審して、結果を都のHPに公表しています。地域の人々と子ども達が触れ合えるようにと、今はコロナ禍で中断していますが、勤労感謝の日に地域の警察や消防署等を訪問しています。区の私立園長会に毎月園長が出席して、待機児童、監査対応、安全面等の情報を把握しています。今後は、地域の福祉に貢献するために、地域の子育てに悩む親御さんを対象に育児相談に応じたり、保育セミナーを開催したり、園の行事に招待する等のことを考えており、実現が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園が目指す事の実現を阻害する恐れのあるリスクの優先順位付けが課題となっています

園が最も重要と考えている「子どもの安全」を確保する為に、「事故・感染症」「侵入」「災害」を優先課題として様々な取り組みを行っています。年に2回地元警察の指導による交通安全教室を行うと共に、避難訓練を行っています。また、「侵入」防止の為にIDカードでの入園を行っています。ただ、これらの要因を優先課題としていますが、それ以外のリスクに対する優先順位付けが行われていません。園の経営を阻害する恐れのある様々なリスクを洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについての優先順位を付けて、職員にも周知することが望まれます。

事業継続計画(BCP)を策定し、深刻な事故等に備えています

地震等の災害に遭った時に、園として、職員として行動すべき事柄を詳細に記述した事業継続計画(BCP)を策定しています。この計画書に沿って、災害対策の一環として、地震や火災を想定した避難訓練を定期的に実施しています。事故に繋がらない様に「ヒヤリハット」を作成することを義務化して、事故防止に努めています。事故が発生した場合には、「事故報告書」を作成しています。毎日の連絡会で、「ヒヤリハット」や「事故報告書」の内容を議論し、職員間で詳細な情報を共有して再発防止に努めています。

園が保有する情報を適切に管理しています

園が保有する「利用者情報」「経営情報」「職員情報」などの情報を適切に管理するために、「モニカにおける個人情報保護の方針」を定め、職員には入職時に内容を説明して誓約書に捺印を貰っています。これらの情報は、紙ベースでは、事務所の鍵付き書庫で保管しており、鍵は責任者が管理しています。電子データベースでは、パスワードでアクセス権限を限定しています。保護者に対しては、入園前説明会時に「モニカにおける個人情報保護の方針」の趣旨を踏まえて、「利用目的の明示」「開示請求への対応」について説明して理解を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人主体で行っています

園が必要とする人材に関しては、園の職員として求められる資質などを伝えて、法人が募集・採用しています。採用の際には、人間関係が維持できること、笑顔である事、履歴書で定着性がある事が確認できること等を重視して採用する様に努めています。園に配属された職員は、園での先輩職員に様々な指導を受けると共に、法人主催の研修で、保育の実務を学んでいます。職員の異動に関しては、年度始めに園内の異動(園外は不定期)がありますが、その際には、事前の個別面談で確認し、本人の意向を反映させています。

「キャリアパス」の策定が課題となっています

園が求める人材像に関しては、「業務分担表」に園長以下が果たすべき職責を明示して、職員にも開示しています。ただ、職員アンケートでは「キャリアパス」の項目の評価が良くありませんでした。「業務分担表」と「キャリアパス」との違いを職員に説明されると共に、園としての「キャリアパス」の策定が望まれます。研修には、内外を問わず、全ての職員に積極的に受講を勧めています。受講者には受講料を補助し、交通費は支給、出勤扱いとしています。

職員の意欲向上の取り組みが課題となっています

職員全員が有給休暇を取得できるように配慮しています。園長が必要に応じて保育に入ると共に、職員間でも融通し合ってカバーしています。園長が、全ての職員と年に2回個人面談を行って、次年度に向けた要望や悩みなどを聞き取っています。ただ、職員アンケートでは、「研修」に関する満足度が高い一方で、「意欲と働きがい」の項目の満足度が高くありませんでした。また、自由記述では「本社との連携」を訴える複数の声がありました。職員間に潜在する課題を抽出して、より良い職場環境の構築が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〔目標の設定と取り組み〕
昨今、保育園児の事故が増えており、安全対策の見直しが必要と感じ、安全に関するマニュアルの見直しをすると共に、職員の安全に対する意識改革を深めることを目標に定めました。
具体的な取り組みとして、①散歩や給食等、保育における安全に関するマニュアルの見直しを行いました ②職員会議等々、様々な機会を通して職員の安全への意識の啓蒙を図りました。

〔取り組みの検証〕
今年度4月の園長交代を機に、改めて全職員とマニュアルの読み直しと確認をしたところ、必ずしもマニュアルの内容が周知されていない事が分かり、十分な取り組みが出来ていなかったと判断しました。その後、事故事例やヒヤリハット事例を検討する事により、安全に関する職員の意識の高まりが確認できるようになりました。子どもの命を守る事の重要性を、他人事として捉えない様にしようと職員の意識が変わってきたと判断しています。

〔検証結果の反映〕
年度初めには新入職員がいるので、必ず安全に関するマニュアルの確認を全員で行うと共に、アレルギー児への対応、不審者対策(玄関のドアの修理、散歩時の人数確認の徹底等)を講じる事としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨今、全国的に園児の事故が増えており、園としての安全面の取り組みの重要性が増してきています。その様な状況下で、「安全に関するマニュアルを見直し、職員の安全に対する意識改革を深めること」を目標にされた事は、正しい設定であったと思います。具体的に取り組まれた様々な事柄は、課題の解決に向けて必要な内容ではありましたが、今年度の初めに園長交代を機会に検証したところ、必ずしも目標が達成できたとは言い難い状況の様でした。そこで、新園長の下で全職員でマニュアルを読み直すと共に、安全面の再確認を実施しており、職員の意識の高まりが確認出来ているとの事でした。更なるレベルアップが大いに期待できると思います。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〔目標の設定と取り組み〕
「安心・安全を基に、子ども達一人ひとりに寄り添い、主体性を大切にした保育の実施のために、職員間のコミュニケーションを深めること」を目標に定めました。
具体的な取組として、①子ども達が園内で楽しむことのできる保育を模索し、子ども自らが行動したり、考えたり出来るように各部屋にコーナー保育が出来る「棚」を用意しました②子ども達の主体性を活かすための職員達の思いや考えを聞くための機会を増やし、保育活動に活かす取り組みを行いました。

〔取り組みの検証〕
コーナー遊びの充実を図るために購入した「棚」により、子ども達の遊びに幅が出てきました。子ども達自身が遊びたい玩具を選ぶ等、主体的に自分の遊びを見付ける様子が見られるようになりました。職員も、一人ひとりの子ども達の声に、より耳を傾けながらより良い保育の実現に向けて協力し合う姿勢が見えてきています。

〔検証結果の反映〕
目標とした、子ども達の主体性を大切にした保育、及び職員間のコミュニケーションの深まりについて確認出来る様になりました。今後も更に内容を深められるように、継続的に取り組みを進めて行きます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの関心事は必ずしも同じではないので、様々なコーナーを設けて自由に遊ばせるという「コーナー保育」は理に適った手法であり、それを更に充実させるために「棚」を設置したのは、良い取り組みであったと思います。また、職員間のコミュニケーションを充実させるための取り組みに関しても効果があった様であり、今後の取り組みが大いに期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者には様々な媒体で情報提供をしています

ホームページ、パンフレット、園のしおり、区の保育所広報誌等で園の情報提供をしています。見学のしおりは認可保育所の基準に沿って、保育理念・方針・目標をはじめ、園の概要、食事、デイリープログラム等の情報を掲載しています。ホームページには「モニカの想い」である「記憶に残る園作り」を掲げ、保育理念・方針・目標や、「モニカのこだわり(リトミック・体育・木製家具・ドキュメンテーション)」等を紹介しています。各園の紹介ページでは日々の保育の様子を伝える写真やお散歩マップを掲載して、園の暮らしをイメージし易く伝えています。

園の情報を保護者や関係機関に提供しています

毎年度初めに、区の保育課に園のしおりや重要事項説明書を提出しています。また毎月区から送られてくる在籍状況書には、園の職員数や在園児数等の回答を送り、区のホームページに園の空き情報がタイムリーに反映されるように連携しています。見学者には園のしおりを用いて、園の保育理念・方針・目標をはじめ、園の取り組み、持ち物・登降園・家庭との連携事項・体調管理・延長保育等、園を利用するうえでのルール等を丁寧に伝えています。

園見学では見学者の気持ちに寄り添うように心掛けています

園の見学は電話予約制で希望日を聞き、園児たちの活動の時間帯に合わせて10時または11時に案内し、園長又は主任が個別対応で行っています。新型コロナ対策のため、見学の際は保育室の外から普段のありのままの保育の様子を見て貰うようにしています。見学後には別室で園のしおりを用いて園の取り組みやルール等を説明し、個別の質問や保育相談にも丁寧に答えています。初めて我が子を保育園に預ける不安を抱えて来園する方も多いため、育児に不安がある方には精神的なサポートに繋がるような対応を心掛けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には園の保育内容やルールを詳しく説明し、同意を得ています

入園内定者には入園説明会と個別面談を行ないます。重要事項説明書と園のしおりを用いて、園長・主任・看護師・栄養士が保育理念や園のルール、一日の流れ、苦情対応、給食、病気や怪我への対応などについて、読み合わせを交えて分かり易く説明し、保護者から同意を得るようにしています。また、個別面談時には家庭の状況や既往歴、授乳や食事、排せつや睡眠、特に配慮が必要なこと等を確認し、「入園前面談記録書」に記録しています。また、かかりつけ医による健康診断書も提出して貰い、子どもの健康状態を把握しています。

子どもの保育に必要な情報を記録し、入園前に職員間で情報共有しています

入園内定者には事前に申込書のセット(申込書と冊子になっている児童票)を送付します。個別面談時には保護者が記載のうえ持参して貰った児童票の記載内容(入園前の子どもの食事・排せつ・言葉・健康・育児の状況等)と、「入園前面談記録書」での聞き取り情報を合わせて、児童票として纏めています。児童票の内容は事前に職員間で共有し、全ての入園児をスムーズに受け入れられるように備えています。入園後は園でも定期的に児童票、保育経過記録、健康記録、発達記録などに子どもの成長の様子を記録しています。

子どもと保護者双方の不安に配慮しながら慣れ保育を開始しています

入園直後の子どもの負担を軽減出来るように、保護者の就労事情や子どもの様子に応じて相談しながら、2週間を目安に慣れ保育を行っています。園では担当保育士に愛着を持ってもらえるように勤務時間を調整し、保護者から寄せられた情報(家庭での生活リズムや好きなおもちゃ、家庭での呼び名など)を職員間で共有して子どもを受け入れています。保護者とは日々まめにコミュニケーションを取りながら、子どもを預けることへの不安が軽減出来るよう、保護者に寄り添った声掛けやアドバイスをする等、きめ細かい支援を心掛けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や保護者の要望を把握し、記録しています

入園前の子どもの心身や生活の状況と、入園後の子どもの成長の過程は児童票、保育経過記録、健康記録、発達記録、などに記録しています。クラス毎の保育日誌にも日々の子どもの様子を記載しています。保護者との日々の送迎時の会話や連絡帳、個人面談等で把握した保護者の要望や子どもの特記事項等は、指導計画に反映させています。毎月の職員会議やリーダー会議では子ども一人ひとりの生活を踏まえて各指導計画を立案し、月末に評価・見直しをしています。

子どもの実態に即した指導計画を作成し、保護者にも分かり易く伝えています

園の「全体的な計画」を保育の基本として作成し、年齢別指導計画(年・月・週・日)の他、発達が著しい全ての1~2歳児には「個別指導計画」、3~5歳児はクラス毎の指導計画を作成しています。計画作成に当たっては、子どもの様子や生活や心身の状況などを把握した上で、養護と教育の領域を考慮しつつ、子どもの実態に即した内容となるように作成することで、一人ひとりにきめ細かい保育を進められるように努めています。指導計画は各クラスに掲示したり園だよりに掲載する他、メールでも配信して保護者に伝わり易く工夫しています。

職員間で重要な情報を共有し、日々円滑な保育が進むようにしています

全職員が出勤時に「体調チェック表」「業務日誌」「職員共有ノート」を確認してから保育に入ることをルール化しています。全体周知事項・業務伝達・各クラスの活動・子どもの特記事項・保護者と連携が必要な事柄等の情報を職員間で共有し、個々の子どもに必要な援助や適切な保護者対応を把握し、日々円滑な保育が進められるように取り組んでいます。毎月の職員会議やリーダー会議では子どもの発達状況や課題等を話し合ったり、事故やヒヤリハットの振り返りを行って、全ての職員が子どもの重要な情報を共有出来るようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性や意欲を引き出す環境作りを行っています

保育室内には子どもの発達に応じた様々なコーナー遊びを展開しています。子ども一人ひとりがやりたい遊びを見つけて主体的に活動できるように、職員が環境構成の工夫や変更をしながら側面的に援助しています。おもちゃ箱や私物のロッカーは子どもの手が届く場所に設置して、成長に伴って物の出し入れが自分で出来るようにしています。幼児クラスからは出欠確認や厨房にご飯の準備をお願いしに行く「当番」を取り入れ、責任感や自発性を持って行動出来るようにしています。園の暮らしを通じて、子どもの意欲や主体性を伸ばす環境づくりを進めています。

子どもたちがお互いの違いや多様性を尊重できるように働きかけています

朝夕の時間や土曜保育の日には、年長児が1歳児と異年齢交流をしています。子ども達が友達同士のやり取りに必要な言葉を覚えて、気持ちを伝え合える喜びを経験できるように、職員が関わり方や環境設定を工夫しています。クラスになかなか馴染めない子どもには、安心できる居場所として段ボールの家を作ります。その際はクラスで「子ども会議」をして、家の使い方を子どもたちが考えて決めています。行事のハロウィンやクリスマスでは、楽しく異文化に触れています。子どもがお互いの違いや多様性を知り、尊重し合えるように働きかけています。

トラブルの際には子どもの気持ちを落ち着かせ、発達に応じた援助をしています

自分の気持ちをうまく言葉で表現できない低年齢児期には噛みつきやひっかきが起きやすいため、職員が目配りや環境を工夫しながらトラブルの未然防止を図っています。トラブルで落ち着きを失っている子どもは一旦職員が膝に乗せて抱きしめることで心を落ち着かせ、子どもの言葉に耳を傾けてから「してはいけないこと」などをゆっくりと話しています。子ども同士でトラブルや問題を解決しようとしているときは「子ども会議」を提案し、皆が納得出来るように意図的に見守っています。子どもがトラブル解決を通じて、大切な力を育めるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭が子どもの成長を共に喜び合えるように取り組んでいます

登園時には保護者から前夜の子どもの様子を聞き取り、体温や体調を「体温チェック表」に記載して受け入れます。保護者からの伝達も「体調チェック表」に記載し、職員間で共有して連携しながら対応しています。降園時には保護者に出来るだけその子ならではのエピソードを伝えるようにしています。また1~2歳児は連絡帳、3~5歳児はホワイトボードで当日の活動や遊びの様子・成長エピソードを伝え、毎週のクラスの様子を伝える「ドキュメンテーション」も掲示して、保護者と共に子どもの成長を喜び合えるように取り組んでいます。

子どもが個々のペースで基本的生活習慣を身に付けられるようにしています

基本的生活習慣は一人ひとりの子どもの発達に応じて個別に計画を立て、園と家庭で連携しながら、無理なく身につけられるようにしています。離乳食は保護者と入園前面談時に確認し、子どもの発達・成長段階にあった食材や食形態のものを提供して、子どもが楽しく食べられるようにしています。トイレトレーニングは一人ひとりの子どもの発達ペースや意欲、排せつのタイミング、下衣の着脱動作などを個々に見極めながら進めています。園で充分にトレーニングを積み、家庭と連携しながらスムーズに自立が出来るように配慮しています。

子どもの体力や体調に応じて、柔軟に休息できるようにしています

年齢に応じた午睡時間を設定して望ましい生活リズムの定着を図りつつ、登園時の保護者からの伝達や連絡帳から子どもの睡眠状況を把握し、随時必要な休息がとれるようにしています。連休明けの生活リズムの崩れで疲れていたり、眠たい様子の子どもがいれば随時横になれる時間を設けて、その子どもの体力で無理なく園で過ごせるようにしています。「夜寝なくて困る」などの保護者の希望には、子どもに負担がかからぬ程度に、午睡時間の短縮にも応じています。5歳児は徐々に午睡をなくしてゆき、就学に向けての生活リズムを整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
楽しく豊かな園生活が送れるように、様々な遊びや活動を取り入れています

園内では年齢や発達に応じた様々なコーナー遊びを取り入れ、子どもが好きなもので遊びこめる環境を設けています。静と動の活動は分け、ダンスや集団ゲームを楽しめるようにしています。外部の専門講師によるリトミック・体操などの多彩な取り組みで、子どもが集団活動や心も体も使った表現活動を楽しめるようにしています。天気の良い日は散歩に出かけ、街路樹や空の色・空の高さ、吹く風の感触を子ども達が感じられるようにしています。子どもの感性を豊かに伸ばす、様々な遊びや活動を取り入れています。

子どもの言葉への感覚やコミュニケーション能力を楽しく伸ばせるようにしています

日々の保育にわらべ歌遊びや手遊びを取り入れて、言葉遊びの楽しさを味わえるようにしています。1歳児は毎日絵本の読み聞かせをして、絵本に出てくる言葉の繰り返しやリズムの面白さを楽しみながら、いろいろな言葉を引き出せるように工夫をしています。また、子どもが話しかけてくる言葉には職員が丁寧な言葉で答えるようにして、言葉の美しさを感じられるように配慮しています。ままごと遊びでは、色々な見立て遊びが出来るように沢山のおもちゃを揃え、お友達とのコミュニケーションを楽しみながら楽しく遊び込めるようにしています。

皆で楽しい園生活が送れるように、ルールやけじめの大切さを教えています

椅子取りゲームやカードゲームをしながら、順番を待つことの大切さや、勝つことが目的ではないこと等を教えて、友だちと仲良く一緒に行う楽しさを味わえるようにしています。ゲームのルールが理解しづらい子どもには担任が寄り添って、一人ひとりの子どもが達成感を味わえるように配慮しています。日々の園生活の中で基本的生活習慣やマナー、生活ルール等を自然に習得していけるように、個々の成長に合わせて声かけをしながら教えています。また、ご飯を終える時間や片付けの時間などを子どもに伝え、けじめのある生活を送れるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が行事に興味や関心を持って参加できるようにしています

お正月遊び・節分・ひな祭り・こいのぼりの会・七夕・夏祭り・運動会・お楽しみ会など、年間多数の行事を行っています。季節の伝統行事を行う際には、その行事にちなんだ絵本や歌、行事食などで由来を伝え、子どもの興味や関心を盛り立てながら、楽しくお祝いしています。園では行事作りの際には職員が主導するのではなく、「あくまで子どもが主体になって出し物を決め、無理強いをしない」ことや、「子ども達と話し合いながら保育の延長として計画をする」ように心掛け、子どもが行事の主人公になれるようにという姿勢で取り組んでいます。

子ども達が主体の行事が出来るように「子ども会議」を開いています

3~5歳クラスを中心に、毎月やりたいことを決める「子ども会議」を開いています。子どもの「これがやりたい」という自由な発想を活かして、内容やテーマを皆で話し合って決めます。テーマが決まったらその後の役割分担や、衣装や小道具作りなどを進め、子どもが持てる力を発揮して行事を創り上げます。訪問調査日にも、園児のアイディアで開催された「ネックレス屋さん」が各クラスを回り、お店屋さんごっこを楽しんでいる様子が見られました。子ども達が行事を企画、準備して、皆でやり遂げる喜びや達成感を味わえるようにしています。

行事について保護者の理解や協力を得られるようにしています

毎年度初めに年間行事予定表を配布しています。保護者会や夏祭り・遠足などの保護者参加型行事は土曜日に設定して、保護者が早めに参加の調整が出来るように配慮しています。行事の前には改めてお便りや保護者向けメール、掲示物等で案内をして、子ども達の行事に向けた思いについてもその都度保護者に伝えるようにしています。また「ドキュメンテーション」掲示を通して、クラスが目指していること、現在の取り組みの様子などを常に保護者へ発信しています。行事後はアンケートを実施し、次回のより良い行事運営に活かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間は温かな雰囲気で、ゆったりと過ごせるように配慮しています

園では朝のクラス別保育が始まるまでの時間は、フロアごと(1歳は1階、2~3歳は2階、4~5歳は3階)に異年齢保育を実施し、夕方は18:00~19:30まで全クラス合同で異年齢保育を実施しています。夕方は徐々に子どもの人数が少なくなっていくため、不安や寂しさを感じないように、職員がスキンシップを取り入れたり絵本の読み聞かせをしながら、子ども達が兄弟のように温かな雰囲気で過ごせるようにしています。子どもの体力に応じて適宜休息を取り入れたり、希望者には補食を提供して、その子のペースで過ごせるようにしています。

延長時間ならではの特別感のある過ごし方が出来るように配慮しています

延長保育の時間は、子どもの年齢や人数に応じて折り紙や個別の関わりを重視して、家庭的な雰囲気の中で安心して過ごすことができるようにしています。コーナーから好きな遊びを選んだり、延長保育用のおもちゃで特別感を感じながら遊べるようにしたり、通常保育の時間帯の遊びの続きを出来るようにするなど、個々の子どもが好きな遊びが出来るようにしています。年上の子が年下の子を可愛がったり、職員のお手伝いをする子どももいます。一人ひとりの子どもの意向に沿って過ごせるように配慮して、安心して保護者のお迎えを待てるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもがゆったりとした雰囲気で、無理なく食事をとれる環境を作っています

クラス毎に子どもの発達に合ったテーブル・椅子・食器等を用いて、落ち着いて食事できる環境を整えています。給食は完食することを目的とせず、ゆったりとした雰囲気の中で、職員が食べる事が楽しくなるような声かけをしながら進めています。苦手な食材が出てきた時は、無理強いをせずに食べられる量に減らしています。4~5歳児には副菜を自分で食べられる分量だけとれるバイキング形式を取り入れて興味を持たせ、食べる意欲に繋がるように工夫しています。職員が寄り添いながら、一人ひとりの子どもに食事の姿勢やマナーも徐々に教えています。

全ての子どもに目で見ても美味しく、安全な食事を提供しています

給食は一人ひとりの子どもの味覚や咀嚼の発達に合わせた食形態で、旬の素材を活かした薄味の調理を心掛けています。栄養士や調理員が各クラスの子どもの食べ具合などを見て、その後の調理に活かすようにしています。毎月、季節や行事にちなんだ特別メニューや郷土料理、4~5歳児のビュッフェ食などのバリエーションを取り入れて、目で見ても美味しく食の進むような盛り付け方も工夫しています。入園面談時には子どもの食材摂取状況や食物アレルギーを確認して除去食を提供し、すべての子どもに安全で美味しい食事を提供するように努めています。

子どもの食への関心が深まるよう、様々な食育活動を行っています

園ではブロッコリースプラウトを水耕栽培したりスイカの苗を栽培し、子ども達が日々世話をして収穫を楽しみにしています。各年齢の年間食育計画を作成し、季節や行事に合わせた食育を進めています。小玉スイカの重さを感じてみたり、とうもろこしやそら豆の皮むきをして、食材に触れ親しみながら子どもの関心を育んでいます。また各年齢の子どもの出来る作業を活かしながら、おにぎり、ケーキ作り、米とぎ、焼きそば作りなどのクッキング活動も取り入れています。食材に触れ親しみ、皆で美味しく味わう体験を通じて、食への関心を高めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気やケガから自分の身を守ることの大切さを指導しています

日々の検温、うがい・手洗いを通して、感染症予防に対する習慣作りを進めています。看護師がクラスごとに健康についての話をしたり、園医による健康診断や歯科健診等を通して、子どもが自分の健康への関心を持てるようにしています。日頃の保育では、活動ごとの約束事や交通ルール、周囲への安全配慮について、子ども達と確認しています。毎月の避難訓練では子どもたちが職員の言うことを守り、自身の安全確保が出来るよう取り組んでいます。子どもが自分であらゆる危険を回避する知恵が身につくように指導しています。

保護者や医療機関と連携しながら子どもの健康を守っています

保護者との入園面談時に作成する児童票や健康診断書で、一人ひとりの子どもの健康状態や体質などを把握しています。登園後の子どもの急な発熱や体調不良、ケガなどは、園の看護師に指示を仰げる体制を整えています。登園時、保護者からの情報や職員の視診で子どもの健康状態を把握し、変化があれば職員間で申し送りながら対応しています。37.5度以上の熱や2回以上の下痢や嘔吐の際には状態を見つつ、保護者に引取りを依頼することとしています。大きなケガや緊急時には園医に指示を仰ぎ、専門機関に速やかに受診させています。

乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症の予防・啓発に取り組んでいます

「園だより」「保健だより」や掲示物を活用し、保護者に子どもの感染症や保健衛生関連の情報提供をしています。園では保護者向けメールシステムを活用して、園医による健康診断や毎月の身体測定の結果を保護者に送信し、子どもの健康と発達状況を共有しています。園内で感染症が発生した際にも速やかにメールで伝え、似た症状がある場合には早めの受診を促して、感染症の蔓延防止に努めています。入園面談時には保護者にうつぶせ寝のリスクや園のSIDS対策を具体的に伝えるとともに、家庭でも意識してあおむけ寝をするように協力を依頼しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の実情に応じて柔軟な対応を心がけています

保護者の仕事と子育て両立のため、急な延長保育には柔軟に対応しています。保護者の家庭状況や病気、妊娠や出産等、様々な事情は職員間で共有し、保護者が安心して依頼が出来るように配慮しています。保護者の様子や連絡帳の内容に気がかりな要素があれば、送迎時や個人面談などで、園長が個別対応しています。利用者アンケートでもこの項目は回答者全員が満足との回答で、「親の事情を汲み柔軟に対応してくれて、大変有難い」などの感謝の声があがっています。園が保護者に寄り添った柔軟な対応をしていることが分かります。

保護者と園との親睦が深められるような取り組みを進めています

今年度はコロナ禍のため、保護者参加型行事の一部(夏祭りや運動会、保育参加等)への保護者参加は見合わせましたが、保護者会は短時間で実施し、夏祭りは秋祭りに振り替えて今後開催する予定です。コロナ禍で保護者が園内の子どもの様子を見る機会が減ってしまったため、園では各クラスで「ドキュメンテーション」という、子どもの笑顔や頑張っている姿などを伝える写真つきのコメントを掲示しています。個人面談では、子どもの保育の様子や成長が感じられるエピソードを共有するように心がけ、保護者が楽しく育児に向き合えるよう支援しています。

保護者と共通認識を持つために様々な取り組みをしています

保護者との日々のコミュニケーションを重視し、いつでも育児相談が出来るように配慮しています。送迎時の対話や連絡帳を通じて、個々の子どもの発達についてタイムリーに話し合い、今後の保育の進め方について保護者と共通認識が持てるようにしています。保護者会や個人面談、園だよりやクラスだより等を通じて園の保育方針や保育のねらい、担任の思い等を伝えています。行事アンケートや運営委員会などで寄せられた意見・要望には真摯に対応しています。園の保育について保護者と相互理解を深め、信頼を得られるように取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちにとって身近な地域資源の活用に取り組んでいます

園の周辺の公園の特徴を記したお散歩マップを作成し、散歩日和の日には沢山の戸外活動を行っています。散歩の道すがらの商店街では地域の人々と挨拶を交わし、顔馴染みの関係が生まれています。地域の警察署からは交通安全教室に来てもらっています。敬老の日には、近隣の高齢者施設に手紙を書いてポスティングしに訪問する予定です。運動会は、地域の小学校を会場に借りる予定です。コロナ禍で様々な制約があるなかでも、出来るだけ身近な地域に溶け込み、温かく見守られた園となるように取り組んでいます。

今後の感染症の動向を考慮しながら、地域交流を増やすことを検討しています

近年のコロナ禍において、園では子どもの安全を第一に考えて、外部の人達の入館や地域の行事への参加を見送ってきました。今後、園としては保護者の意向や感染状況を見ながら、地域資源の情報収集を進め、地域とのつながりを深めていきたいと考えています。例えばプラネタリウム見学や図書館に本を借りに行ったり、ボランティアや実習生の受け入れ、卒園児を招いての夏祭り開催、小学校との交流等、これまで見合わせてきた地域交流を再開させて、子どもの社会性を養っていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心には細心の配慮をしています

本部では「モニカにおける個人情報保護の指針」を定め、個人情報の適切な取り扱いに努めています。重要事項説明書には守秘義務の内容を明記し、個人情報の取り扱いについて保護者に丁寧に説明しています。「個人情報に関する同意書」では子どもの写真や映像をホームページなどに掲載する場合や、写真販売での掲載、製作物の掲示において、それぞれの項目で同意の有無を確認しています。子どもの着替えの時には上下を順番に着替えるように教えたり、男女別にする等、発達に伴って芽生える子ども達の羞恥心にも配慮しています。

一人ひとりの子どものペースや人権を尊重した手厚い保育を進めています

園では一人ひとりの子どもの人格や発達を尊重した、少人数制の手厚い保育を進めています。子どもの名前はあだ名を使わず、家庭と同じ呼び方や名前で呼んでいます。職員の「勤務の心得」では、食事などの場面では決して無理強いをせず、子どもの自己評価が下がるような否定的な声掛けをしないこと等を明示して、職員間で周知徹底しています。日々の保育での悩みは毎月のクラス会議などで事例をあげ、子どもにとって望ましい関わり方について職員間で話し合っています。一人ひとりの子どもの気持ちや人権を尊重した保育を進めています。

虐待等に関する職員間の意識向上を図り、発見時の対応を定めています

虐待防止マニュアルや配布物等で育児困難家庭や虐待等について学んだり、行政や保育業界団体主催の外部研修に参加した職員が園内で伝達研修を行って、虐待や保護者への対応等について職員が理解を深められるように取り組んでいます。登園時には子どもの視診をして、虐待の芽の早期発見に努めています。毎月の職員会議では、育児困難家庭等の情報を共有し、対応方法等を話し合っています。虐待が疑われる場合はマニュアルに従って、児童相談所や子ども家庭支援センターなどの関係機関に通知する手筈を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育マニュアルや日々の業務を円滑に進める業務分担表などを活用しています

本部が定めた運営規定と「モニカの保育マニュアル」を園の保育の基本としています。マニュアルは防災訓練、事故、感染症、健康管理、衛生管理、安全対策、虐待防止、苦情対応などの分野別に作成されています。全体的な見直しは、系列園の園長有志メンバーからなる「保育を考える会」で行なう手筈となっています。園のシフト毎の業務フローである「業務分担表」は職員がいつでも見られるように掲示し、デイリースケジュールや活動内容に応じた職員配置等はホワイトボードでも確認できるように明示して、日々の業務を円滑に進められるようにしています。

様々なサービスの見直しを行って、より良い園作りに取り組んでいます

本部全体のアンケートでは、各園から玩具や制服の要望等を確認し、現場に反映させて後方支援しています。毎年園のしおりや重要事項説明書は、保護者に分かり易く見直しています。毎月の職員会議では職員の意見・提案を保育や行事の内容等に反映させています。保護者との日々の対話、保護者会、運営委員会、アンケート等、様々な機会を通じて保護者の意見・要望を把握し、寄せられた意見には真摯に対応しています。今年度は保護者の意見から、玄関のタイムカードを使い易く出来るように検討中です。様々な取り組みで、より良い園作りを進めています。