東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 AIAI Child Care株式会社
事業所名称 AIAI NURSERY西小岩
評価機関名称 株式会社プレパレーション

コメント

AIAINURSERY西小岩を利用する全46世帯の保護者を対象とした利用調査をおこないました。兄弟姉妹がいる世帯には保護者に選択をしてもらい、1名について回答をしてもらいました。保護者の調査は園にアンケート用紙の配布を依頼し、回答は評価機関宛ての返信用封筒で直接投函をしてもらいました。職員自己評価については紙面で調査をおこない、機関側で用意をした鍵付きポストに提出後、ポストごと回収し、機関側で開封する方法により匿名性の確保を図りました。訪問調査当日は、園内の見学、園長からの聞き取りをおこないました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

⑴夢に向かって成長し続けよう ⑵愛・思いやりを持った優しき心と優しき行動を持つこと ⑶心・相手の立場に立って物事を考えること ⑷絆・一期一会の精神で出会いや絆を大切にすること ⑸一人でも多くの子どもが人間が生まれながらに持っている素晴らしい力を育むことに喜びを感じ笑顔と元気

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの成長を喜び、保育が楽しいと感じる人。 ・人として、相手に共感する力と主体性を持った行動力を身に付ける。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども一人ひとりの持っている素晴らしい力を認め、共感し、育む。 ・子どもの生涯にわたる人間形成に極めて重要な時期を担っていることを意識する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちがやりたいことや興味があることなど、子どもたちの中から希望する活動を職員が援助して達成できるように取り組んでいます

子ども一人ひとりが興味や関心を持ち、好きなことを見つけて取り組んでいく意欲を大切にできる保育に努めています。個々の発達状況に合わせ、折り紙、画用紙、絵具、編み物、制作、絵本コーナーなど活動する環境を保育者が設定し、子どもが自ら興味を持った活動ができるよう取り組んでいます。また集団活動については無理に集団活動に関わらせるのではなく、保育者が子ども自身が興味を持って参加できるよう、子ども一人ひとりに寄り添い、子どもの気付きや子どもが考える時間を大切にすることを意識し保育することに努めています。
2 野菜の栽培などをおこない、食についての関心を深め、子どもたちが楽しく落ち着いて食事をとれるよう取り組んでいます

園の敷地内で枝豆やプチトマト、ピーマンなど様々な野菜を子どもたちが栽培し、収穫をおこなっています。また、収穫した枝豆を餃子の皮に包むクッキング活動をし、調理して食べたり、苦手な子どもも多いピーマンを実際に栽培収穫することにより興味を持って食べられるようになるなど、食育活動に力を入れています。また、箸の持ち方や食事の時の姿勢やマナーなども伝える取り組みがあります。普段の給食の野菜なども星型を混ぜてラッキー野菜と名付け、みんなで楽しく野菜を食べるなど、食事を楽しめるよう努めています。
3 園長を中心に保育者同士のコミュニケーションを日頃から大切にし、情報共有や意見交換など活発におこなえるよう取り組んでいます

職員会議では職員がどんな小さなことでも発言する機会を設けることや、発言した意見を園長が丁寧に聞き入れることなど繰り返しおこなっています。職員会議の中で、クラス担任から誕生会を月一回まとめて開催するのではなく、誕生日の日に対象の子どもに対して誕生日ステッカーを貼り、保育者だけではなく、子ども同士でもおめでとうと声掛けし園全体でお祝いする仕組みや、誕生日の子に給食の時ランチョンマットを特別に作るなど、保育者が活発に発言をし、園長がその意見を採用することにより、サービスの質の向上を促す取り組みがあります。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍の中、参観する保護者の人数を制限するなど工夫をしておこなっているが、今後は保護者参加の行事を増やしていくことに期待します

夏祭りは年長児がハッピを着て園児自身で考えた出店などをおこない、他のクラスの園児を招待してゲームをおこなうなど、園全体で楽しめる行事がおこなわれています。また、クリスマス会ではコロナ禍の中、少しでも子どもの発表の様子を保護者に見てもらいたいとの思いから、保護者の参観できる人数を制限するなど、感染症対策を十分におこない工夫して参観できる行事をおこなっています。今後感染症が収束したら、保護者参加型の行事や日常の保育を体験していただく保育参加など積極的に実施していくことに期待します。
2 子育て相談会や学生の受け入れなど地域交流活動をしているが、コロナ収束後にはさらに地域交流と地域貢献活動をおこなうことに期待します

近隣の保護者に対して育児の悩み等を聞く子育て相談会を実施したり、小中学生、高校生に対して職業体験として来園してもらうなど、地域貢献活動を積極的におこなっています。また、近隣にお住まいの方に歌やマラカス作り、どんぐりでおもちゃ制作、エプロンシアターなどボランティア活動をお願いし、地域交流も多くおこなっています。園の活動をブログを使って開示し親しみやすい施設となる取り組みもおこなっています。コロナ収束後には寺社のお祭りに参加したり、小学校の公開授業に参加して交流を深める活動などをおこなうことに期待します。
3 法人全体としてサービスの質の向上や業務標準化の取り組みがあります。今後は積極的な研修参加など個々の能力向上の取り組みに期待します

法人として理念を代表者が保育者全員に直接伝え、理念の因数分解という職員一人ひとりが法人理念を達成するためミーティングや振り返りがおこなわれています。また、経営目標は事務所のわかりやすい位置に掲示され、常に法人の経営目標を意識して保育をおこなう取り組みがあります。開園から3年が経過し保育や経営も落ち着いてきたところで、今後は外部研修に今以上に積極的に参加し職員同士で研修内容を共有するなど、職員個々の更なるスキルアップの取り組みに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、積極的に地域交流に取り組んでいます

コロナ禍の中、事業所が地域の一員としての役割を果たすため、感染症対策等工夫して地域交流に力を入れています。職業体験について社会福祉協議会に園長が申し込み、小中学生、高校生の職業体験の受け入れをおこなっています。中高生に関しては実際に保育士の仕事を体験してもらったり、小学生については園児と一緒に遊んだりすることにより、保育所での仕事を学生に体験してもらう取り組みをしています。また、近隣の保護者に対して子育て相談会を実施し、子育ての悩み等を相談できる取り組みを積極的におこなっています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもたちが主体的に取り組み、楽しめる行事の実施に力をいれています

子どもたちが日常の保育から行事に対し興味や関心を持ち、子どもが主体的に行事を楽しめるよう努めています。夏祭りでは保育者が園児に行事内容をなげかけ、年長児が主体的に内容を考え、輪投げ、ヨーヨー釣り、ボーリングなど様々な催し物がおこなわれています。年長児が考えおこなっている催しものに、他のクラスを招待しゲーム等をおこない、園全体で楽しみ行事を作り上げやり遂げることの喜びを味わえるよう取り組んでいます。コロナ禍の中、保護者も行事に参加できるよう、人数制限や複数回実施するなど工夫をして行事を実施しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者と職員が信頼関係が構築できるよう日常から対話を行うよう取り組んでいます

日頃から保護者とのコミュニケーションを大切にし、笑顔で挨拶することを意識しています。また、どの職員でも保護者の対応ができるよう、園児の様子を職員同士が記録ノートや職員ノートなどを使用し情報共有しています。降園時には保育者から保護者へ園での様子を伝えると共に、家庭での様子を聞き取り園児の様子をお互いに把握し、個々の生活リズムや体調、活動内容に配慮した保育をおこなっています。また、保護者と良好な関係構築をする中で、保護者からの育児に関する相談も多く受け、クラス担任と園長も同席し積極的に取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本園46世帯(利用者数58名)を調査対象とし、34世帯より回答を得た。兄弟姉妹がいる世帯は1世帯とし、当園に複数名の園児を預けている場合は、保護者側の選択のもと、1名のみを対象に回答。

調査方法:アンケート方式  
紙面によるアンケート方式で実施。アンケート用紙を園側に配布を依頼し、回答は返信用封筒にて本評価機関に直接送付してもらう方法で実施。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 73.9%

総括
保育園に対する総合評価は、「大変満足」が50%、「満足」が44.1%、合わせて94.1%となり、9割以上の保護者が満足しているという結果となりました。また、設問による「はい」の回答率に偏りがなく、総体的に高い評価を得ています。自由記述では「親身になって子どものことを見てくれていると感じます。」「担任以外の先生方も子どもの性格や様子を把握してくださっています。」「通園を始めてから子どもの成長がとても感じられ、様々な教育が子どもにとって大変興味をひいているのだと思います。」「職員同士の連携も良く、安心して預けられます。」「保育園での制作や手形・足形、写真など後から見返した時に子どもの成長が感じられるもので嬉しく思っています。」と感謝をする声が多く寄せられています。そのほか、「保育園の名称が変わっても良い取り組みは残して良いと思う。」「子ども同士の関係性をもっと報告してほしい。」という意見や、感染症等の情報提供や特別な登園時間日のおしらせ、アンケート回答など、連絡帳アプリをもっと有効的に活用をする取り組みを求める声がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」の回答が100%となり、「家庭では教えることの出来ない教育などが有難いです。」と全ての保護者が高く評価をしています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」の回答が100%と高い評価を得ています。「家ではできない遊びや工作をたくさんしてくださります。」「野菜を育てたり食育をしていただくのは有難く思います。」「家では取り組みづらい制作や活動を積極的におこなってくれます。」というコメントがありました。ほかに、専門講師が来園しての英会話の時間がなくなったことを残念に思う意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では「はい」の回答が85.3%、「どちらともいえない」は11.8%、「いいえ」が0.00%、「非該当」は2.9%という結果となりました。「メニュー名が楽しく、味も工夫されていて美味しいらしく、野菜嫌いでも園の食事は完食しています。」「食事内容はとても考えられていて良いと思います。」「季節感のある献立や手作りおやつが多く素敵だと思います。」というコメントがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」の回答が79.5%、「どちらともいえない」は17.6%、「いいえ」が2.9%、「非該当」は0.0%という結果となりました。散歩や外遊びなど自然と関わる機会は多いが、コロナの影響で行事や園外での活動が少なくて残念であるという声が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では「はい」の回答が79.5%、「どちらともいえない」は0.0%、「いいえ」が2.9%、「非該当」は17.6%という結果となりました。「残業が決まった時点で連絡すれば対応していただくことができます。」「両親ともにシフト勤務ですので助かっています。」「仕事が遅くなった日も快く預かってくださり助かっています。」というコメントがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」の回答が82.4%、「どちらともいえない」は14.7%、「いいえ」が2.9%、「非該当」は0.0%という結果となり、「入退室のセキュリティ強化や警備会社との連携があるとより安心です。」というコメントがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では「はい」の回答が76.6%、「どちらともいえない」は17.6%、「いいえ」が2.9%、「非該当」は2.9%という結果となりました。「お知らせがもう少し早いと仕事の調整が可能なため、もう少し早く教えて欲しい。」「コロナの影響もあり親が参加できる行事がほぼないのが残念です。」というコメントがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では「はい」の回答が91.2%、「どちらともいえない」は5.9%、「いいえ」が0.0%、「非該当」は2.9%という結果となり、高い評価を得ています。「些細なことでも共有してくださいますので、こちらも相談しやすいです。」「園長先生をはじめ多くの先生方がたくさん声をかけてくださいます。」「よく相談にのっていただけるので有難いです。」というコメントがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」の回答が94.2%、「どちらともいえない」は2.9%、「いいえ」が2.9%、「非該当」は0.0%という結果となりました。時々、足の裏の汚れが気になるという意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」の回答が91.2%、「どちらともいえない」は8.8%、「いいえ」が0.00%、「非該当」は0.0%という結果となりました。コメントはありませんでしたが、高い評価となっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」の回答が88.3%、「どちらともいえない」は8.8%、「いいえ」が2.9%、「非該当」は0.0%という結果となりました。「発熱はなくても、元気がないなどの様子があった際に電話連絡を入れてくださり、こちらも早めに仕事など調整できて助かります。」「"いつもと違う"をよく察知してくださっていると思います。」というコメントがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では「はい」の回答が79.4%、「どちらともいえない」は11.8%、「いいえ」が2.9%、「非該当」は5.9%という結果となりました。「子どもたち同士の意見もしっかり受け止め、親にもよく伝えてくださいますし、聞く耳を持ってくださいます。」というコメントがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」の回答が100%という結果となり、高い評価を得ています。「お迎えの時、子どもが夢中になって何かに取り組んでいる時には、子どもの集中を優先してくれることがとても嬉しいです。」「鬼が怖くて保育園を休みたいと言っていた節分行事では、低年齢クラスへ連れて行って安心感を与えてくださいました。」というコメントがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」の回答が91.2%、「どちらともいえない」は5.9%、「いいえ」が0.0%、「非該当」は2.9%という結果となりました。コメントはありませんでしたが、9割以上の保護者がプライバシーが守られていると答えています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」の回答が79.5%、「どちらともいえない」は17.6%、「いいえ」が2.9%、「非該当」は0.0%という結果となりました。「個人面談を定期的におこない、説明が分かりやすいです。」というコメントのほかに、写真や保育の実際の様子をはじめ、具体的に子どもの様子を知る事のできる機会が少ないと感じるという意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」の回答が85.3%、「どちらともいえない」は5.9%、「いいえ」が0.0%、「非該当」は8.8%という結果となり、「気がかりになったことをアプリの連絡帳に送ると、その日のうちに返信があり、翌日の朝にもその件をお話してくださいました。」というコメントがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
この項目では「はい」の回答が50.0%、「どちらともいえない」は14.7%、「いいえ」が5.9%、「非該当]は29.4%という結果となりました。コメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や保育目標、園で大切にしていることを職員や保護者等に周知をしています

園の保育理念や目標等は、園の玄関先に掲示をするほか、公式ホームページへの掲載やパンフレットの配布により保護者や利用希望者に周知をしています。また、入園時や園見学等では、「一人でも多くの子どもが人間が生まれながらに持っている素晴らしい力を育むことに喜びを感じ、笑顔と元気が溢れた園を創造すること」という法人の保育方針、保育理念に沿った保育の内容や大切にしていることなどを詳しく説明しています。職員への周知は、事務所に経営目的、理念・目標、保育の10カ条などの掲示をするほか、昼礼や職員会議で確認をしています。

法人の方針に理解を深め、園の目指している事への実現に向けて取り組んでいます

園長は法人の方針の理解を深めるために、経営目的の因数分解をおこなっています。経営目的にある「行動指針」「社是」「社訓」は具体的に何を示し、それに沿ったあるべき姿とはどのような姿か、示されている言葉の「相手」とは誰か、「立場」とは何か、「利益」とは保育の中ではどのようなことなのか、言葉の一つ一つについて「因数分解シート」を活用しながら丁寧に紐解き、本部の定める役割と責任を職員に示しています。園が目指していることの実現に向けた考えを職員間で話し合える時間を設け、取り組みの方向性を共有しています。

職員と保護者に対し、起案決定した重要案件の周知や経緯の説明をする仕組みがあります

保育園の運営に関わる重要な案件は、法人本部にて起案決定し、マネージャー会議、母店会議、エリア会議、園の職員会議の手順を踏み全職員に周知しています。昼礼等の時間を使って全職員の意見も聞きながら、決定事項の決定経緯についての説明も併せておこなっています。職員会議の議事録を事務所内で確認・押印をする仕組みをつくり、会議を欠席した職員にも周知を図っています。保護者には、連絡用アプリを活用しての配信や玄関の書面掲示に加え、送迎時に直接口頭で説明をおこない、決定事項や情報を確実に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々なかたちで情報を収集する体制を整え、運営や保育の課題抽出に努めています

保護者からの意見や要望は個別面談による聞き取りや行事ごとのアンケート実施に加え、園長及び副主任、保護者の代表、民生委員の構成員による運営委員会を開催し、保護者の求めるサービスを提供するために課題を収集しています。また職員からの意見や要望については、当園の園長及びエリアリーダーの園長との1対1の定期面談があり、個別の意見や意向を確認する場を設けています。地域の福祉の現状においては、区の保育課職員の巡回、区の園長会議への参加等で情報収集に取り組み、ニーズの把握と課題を本部と共有・対応する体制を整えています。

中長期計画を基に各種計画の策定と見直しをおこない、適正な運営に取り組んでいます

保育理念を基に「もう一つの家」を目指した長期計画、「選ばれる保育園」「人材育成と組織運営体制の強化」「子育て支援事業・地域交流」を目指した中期計画を策定し、それらを踏まえて全体的な計画、年間指導計画を作成しています。また乳児・幼児期の発育に大切な環境などを計画に盛り込み、実際の保育から月案・週案などを計画しています。年間指導計画は年度の最後に見直しをおこない、次年度に向けた計画に反映をしているほか、策定した計画に沿った年度予算案を基に、損益計算書の確認もおこない適正な運営体制に取り組んでいます。

各種計画の見直しを定期的におこない、計画の実行に向けた体制を構築しています

園の目指している理念や保育方針の達成に向けて策定をした年間指導計画、月間指導計画、週案、行事起案書などは、全職員からの評価や反省、振り返り及び改善点等の意見を収集し、計画の進捗確認や見直しを実施して以後の計画の反映に取り組んでいます。また職員個別の自己評価シートを用い、計画の進捗に対して年2回の自己評価を実施し、職員自身からの課題の気づき、計画の実行に向けた達成の度合いの確認、改善点の発見など、目標の達成に向けた役割や自身の保育の見直しに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のコンプライアンスの徹底に向けて、組織的に取り組む仕組みがあります

社会人及び福祉サービスに従事する者として、守るべき法律や規範及び倫理、コンプライアンスへの取り組みにおいて、本部は職員向けの研修を重視しています。入社前、新卒及び中途採用者向けの研修の実施や通年を通してコンプライアンス研修の配信をおこなうなど、法令遵守に向け組織的に取り組んでいます。また、日々の保育から気がついた点を職員会議や昼礼などの時間を使い、園長から職員に向けて説明を適時おこなっており、守るべき法や規範、倫理の徹底に向けて、全職員が理解を深めていく体制を整えています。

保護者の意見や要望等に対し、透明性を確保しながら組織的に対応をしています

保護者の意見を汲み取る仕組みとして、園玄関に意見箱の設置と本部直通のハガキを準備しているほか、連絡帳アプリや口頭でも保護者の声が園及び本部に届く体制を整えています。また苦情解決制度については、入園前の説明に加え、重要事項説明書への掲載と玄関掲示で明示しています。収集した意見や苦情等は、エリアのリーダー園長及び本部に速やかに報告をし、解決策を決定して迅速な対応に努めています。また、虐待防止への取り組みとして、職員の人権セルフチェックの実施や虐待防止マニュアルの確認を定期的におこなっています。

地域のネットワークを活用し、福祉ニーズに基づいた地域貢献に取り組んでいます

園の事業活動の様子は、利用希望者の園見学、ホームページでの紹介、ブログでの掲載など、様々な方法で公開をしています。また、地域の親子や妊産婦に向けて「保育園体験会&子育て相談会」を開催しています。園長は、区の私立園長会に参加をして情報の交換や共有をし、こまめにメール等で連絡を取り合って相談できる体制を整えています。ほかに、積極的に学校関係や自治体の関係機関に働きかけ、小中学生の保育体験や高校生の職場体験の実現に繋げています。また、卒園児の祖父母のボランティアさんと交流をする独自の活動にも取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルを基に、適切なリスクマネジメントの体制を整えています

園は運営に対する様々なリスクマネジメントの取り組みとして、BCP(事業継続計画)や、危機管理マニュアルを策定しています。またマニュアルの手順は、嘔吐処理フローや事故・消防フローなど、職員の対応を種別ごとに定めています。マニュアルに則った園内研修や避難訓練・不審者訓練等をおこなうほか、消防署員によるAED講習を職員全員が受講し、緊急時の対応に備えています。また、ヒヤリハットや事故の記録を残して職員間で共有をするほか本部にも周知をし、原因究明と改善策の早急な検討及び再発の防止に対する管理体制を整えています。

個人情報の管理の徹底と情報漏洩防止への取り組みをしながら、適切に活用しています

保護者や子どもの個人情報及び画像使用などの取り扱いについては、入園時に重要事項説明書にて保護者への説明と意向の確認をおこない、同意書に署名・捺印をもらっています。また職員に向けた取り組みとして、入社時に個人情報の取り扱いや就業規則の説明をおこない誓約書の提出を求めています。収集した情報はファイルに整理をして事務所で保管をし、職員が必要な時にいつでも閲覧ができるようになっています。また重要度の高い書類やデータ、パソコンなどは鍵のかかる保管庫での管理、USBメモリの使用禁止など情報漏洩の対策に取り組んでいます。

新型コロナウイルス感染症に対して、適切な感染防止対策と対応方法を整備しています

新型コロナウイルス感染症の基本対策として、園の玄関での検温実施、手指消毒や手洗いの実施、玩具の消毒、換気などの対応をおこなっています。また区からの情報提供や対応の変更など、随時職員間で共有をするとともに、連絡アプリや掲示を通して保護者にも周知をしています。園児の受け入れ方を区と相談をして混雑する玄関から保育室前の廊下までに緩和をしたり、密集を避けた人数制限をしての行事を開催したり、園児と職員でしかおこなえなかった運動会の様子をDVDにして配布するなど、園独自での工夫を凝らした対応にも併せて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の能力や資質を考慮した人材育成計画と、キャリアパス体系の体制を整備しています

園が求める人材採用は、本部での採用活動、公式ホームページにおける求人検索ページの掲載、職員の紹介制度などを通しておこなっています。また職員への育成方針として、定期的に園長との1対1の面談を設けて職務業務分担表を基にスキルに合わせた研修計画の策定をおこない、職員に適したキャリアパスを検討をすることで、職員が効率的に成長できる体制を整えています。加えて年に一度の意向調査を実施し、本部と協議の上、適正な配置に取り組む組織的な体制を整えています。

職員の定着に向けた労務管理と、適正な労働環境の維持に取り組んでいます

エリアのリーダー園長が定期的に園を訪問し、職員の就労状況の情報を収集して園長と副主任を含め職員の労務環境の改善点についての協議をおこなっています。、休日取得数の管理、残業時間の削減、シフト効率の向上に向け、勤怠システムとワーキングシート表を活用し、園長と副主任が労働環境の整備に努めています。コミュケーションの取りやすい職場の環境づくりをするほか、職員のメンタル面における相談窓口の紹介ポスターや一般の健康診断とは別枠の検診の情報を事務所や休憩室内に掲示をし、職員が心身共に健康に働けるようにサポートしています。

職員同士が発言と共感のできる環境を大切にし、チームワークの促進に取り組んでいます

研修を受講した職員は職員会議や昼礼で研修の報告をおこない、研修資料や研修報告書はいつでも閲覧できるようにして職員同士が知識を高め合う環境を築いています。また、職員会議やクラスの会議を設け、クラス会義には副主任または園長も参加をして細かい情報の共有も徹底しています。職員一人ひとりが必ず発言できる方法をとり入れた職員会議をはじめ、各会議で全職員が意見を出せる会議をおこなっています。園長や副主任に疑問や質問を気軽に相談できる関係性を構築し、職員が「発言」と「共感」のできる職場の環境づくりを大切にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園3年目を迎えるAIAINURSERY西小岩では、法人の社訓に掲げられている「愛・思いやりを持った優しき心と優しき行動を持つこと」について、思いやりやそれに伴う優しき心と行動は、子ども・保護者・同僚・地域との関わりに対する全ての基本と考え、具体的にどのようなことであるかの理解を深めることに取り組んできました。保育士として子どもに関わる前に、子どもを人として大切にしてほしいという園長の思いを職員に丁寧に伝え、子どもの起こした行動に対して何故そうしたのか、子どもの姿に向き合い、声をかけて子どもの思いや発想に共感し、子どもの気持ちに寄り添うような保育を目指しました。昼礼や職員会議などで子どものエピソードを交えてクラスの様子を共有し、子どもの一人ひとりの気持ちや行動を理解することで園全体の保育内容を高めていきました。また、法人の保育方針や保育の理念の因数分解の実施やビデオカンファレンスを定期的におこない、「優しき心」「優しき行動」についての理解を深めることにつなげていきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昼礼や職員会議で子どものエピソードを交えた報告を重ねていくことで、目のまえの子どもが何を思っているのだろう、次は何をするのだろうと声をかけたり関わったりするだけでなく、気持ちに寄り添った見守りや子どもの姿をしっかり見ることにつながり、一人ひとりの子どもに対して丁寧に接していく職員の姿が見られるようになりました。丁寧に接する関わりや対応は子どもに対してだけでなく、保護者や職員間に対してもその姿が認められ、保護者アンケート調査で高く評価をされているほか、職員自身が園の良い点としてあげています。また、園長の職員一人ひとりの気持ちを大切にしようとする姿勢が、何でも相談できる環境や職員間の良好な関係の構築に反映しています。子どもを人として大切にしていくことを基本に、更に保育士として子どもの丁寧な観察と、子どもの姿・気持ち・育ちに寄り添った保育に取り組んでいくことを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長は「職員との共有」「職員と共感すること」を大切にし、子どもも大人も自分の考えを持って伝えることも大事であると考えつつも、園運営を円滑に進めるために、職員一人ひとりが相手の立場に立って物事を考えられるようなスキルと相手の立場に立ったコミュニケーション能力を身につけていくことに取り組んで来ました。昼礼の時間を使って「子どもの様子」を細かく伝えるというルーティンワークからはじめ、職員会議の中で、園長が意図的に一人一回は発言する機会をつくるほか、休憩時に職員同士がコミュニケーションの取りやすい場所づくりや副主任が職員の話を気軽に聞けるような雰囲気づくりに努め、互いに気軽なやりとりや相談ができるようにしてきています。また、園長が職員の様子を見て、気持ちをキャッチできるように日々心がけています。互いの発言に耳を傾ける、自分が発言する時は相手の立場も考えることを意識することにより、保育に関する話し合いも偏りのない意見交換や認め合い、課題の抽出が円滑にできるようにしてきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昼礼の時間を使って、自分の意見ではなく、日々の報告や子どもの様子の伝え合いから始めたことにより、「語る」ことへの苦手意識のハードルを下げるほか、園長が職員会議で一人ひとりの発言の機会を設けたことで、偏りの無い「聴く、伝える」となる会議の方法が定着してきました。また、職員のコミュニケーションの場や気軽に相談できる雰囲気づくりをすることで、情報だけでなく保育に対する考え方や行動を共有する事ができ、同僚の話し方、伝え方、行動を見る機会も多くなり、個人のスキルアップにつながってきています。各会議で培ってきた個々のディスカッション力の向上は、課題の抽出、様々な視点での保育観の共有、成果の確認、意見交換などの活性化につながり、保育の振り返りにも反映されています。職員の傾聴や寄り添いのできる相手の立場に立つ姿勢は、保護者アンケート調査の「職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか。」という設問に対して全ての保護者が「思う」と回答する評価結果に現れています。今後もさらなる職員のスキルの底上げと、保育の質の向上に取り組んでいくことを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページでは、基本的な情報のほかブログで子どもたちの様子を発信しています

利用希望者に向けて園のホームページやブログ、江戸川区保育園一覧の冊子にて保育園の情報を提供しています。ホームページでは、園の定員や利用時間、設備などの基本的な情報のほか、園内や園庭の様子がわかる写真を掲載しています。毎日更新しているブログには、クラスの主活動の様子を写真付きで紹介しており、子どもたちの保育園の日常の姿を見ることができるほか、保育園体験会及び子育て相談会の告知もしています。園庭には、法人オリジナルの遊具である「AINI」が設置してあり、体験会や相談会の際には開放して体験してもらっています。

区役所に園のパンフレットなどを設置して保育園の情報を提供しています

毎年年度始めに、重要事項説明書と園のパンフレットを区に提出しています。そのほかに、江戸川区の保育園一覧にも園の詳しい情報を掲載してもらうことで、内容を見て利用希望者から見学等の問い合わせが都度きています。見学の希望はコロナ禍のため、感染症対策を実施しながら平日は1,2組でおこない、子どもの少ない土曜日に保育園体験会や子育て相談会を開催しそちらも案内しています。現在、園のホームページやブログでしか開催の案内ができないので、今後は地域の子育てに関係のある施設などにも案内を設置してもらえるよう検討しています。

保育園体験会や子育て支援会を開催し、利用希望者に園を知ってもらう機会があります

園見学は、随時電話で受け付けをしています。見学の対応は園長がおこない、利用希望者の知りたいことや質問に丁寧に応えながら、園の特長である「もう一つの家」を目標に、子どもの気持ちを大事に寄り添い、安心して過ごすことを大切にして保育をおこなっていることを伝えています。園見学のほかに、利用希望者や近隣の子育て世帯の支援として、土曜日に保育園体験会とともに子育て支援会もおこなっています。今年度は午前と午後の計2回、1回10名までと人数を制限して2回開催し多くの方に参加してもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談で保育園の決まりやルールを確認して同意を得ています

入園面談では、園のしおりの読み合わせして園の決まりやルールについて説明しています。園の重要事項に関する決まりは重要事項説明書を読み合わせした後、同意書に署名をしてもらっているほか、ブログや写真に関する同意書、食材進行表に関する同意書にも署名をもらっています。アレルギーのある子どもの保護者には、医師が記入した生活管理指導票を提出してもらい、個別の配慮が必要なことに関して、園長、担任、看護師、調理担当が確認し、安心して保育園で過ごすことができるように情報を共有しています。

子どもの様子を確認しながら落ち着いて過ごせるよう慣れ保育を進めています

入園面談で提出してもらった面談の記録やアレルギー面談記録などの情報は、担任や看護師、調理担当者と共有して慣れ保育期間の間は特に注意して子どもの気持ちに寄り添えるよう配慮しています。慣れ保育は10日から2週間程度で進め、保護者の就業予定も考慮しながら、子どもの年齢や様子に応じて柔軟に対応しています。また、少人数にして時間差で登降園するようにし、子ども一人ひとりの様子をしっかり把握して無理のないように進めることを大切にしています。特に配慮が必要な0・1歳児は、担任が受け入れをして子どもの負担を少なくしています。

卒園後も保育園とつながりを持ち、継続した支援をおこなっています

5歳児は、自分が通う予定の小学校へ期待感を持って進学できるよう園から卒園証書・卒園アルバムを、江戸川区からは鉛筆の卒園記念品をプレゼントしています。小学校へは卒園児の情報として児童要録を持参し提出するほか、個別の伝達や配慮が必要な場合は、小学校の先生に電話をして情報を共有しています。学校が夏休みなどの期間には、卒園児だけでなく地域の小・中学生や高校生を対象として保育園体験をおこない、一緒に遊んだり保育士のお手伝いをしたりしてもらっています。卒園してからも、園とのつながりを持てるような取り組みがあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を法人の書式に沿って記載し保護者と共有する仕組みがあります

子どもの情報は、法人で使用している書類に保護者に記入してもらい把握しています。書類は児童票として事務室で保管し、必要に応じていつでも閲覧することができるようになっています。日々の子どもの様子は連絡アプリを使用し、毎日配信して保護者に共有するほか、子どもや保護者の思いや意見を把握する役目も担っており、保護者から質問があった場合には、担任からお迎えの際に答えたり場合によっては園長から回答したりすることもあります。また、園のホームページでは日々の子どもの姿や行事の様子をブログで公開する取り組みがあります。

保育所保育指針に基づいて指導計画を作成し、会議で子どもの情報を共有しています

全体的な計画は、園長が立案し計画に沿って各担任が年間指導計画や月間指導計画を作成しています。指導計画を作成するにあたって、保育所保育指針に基づいて子どもの発達を十分に把握し具体的に記載するようにしています。毎月末にはクラス会議で話し合いをおこない、評価・反省をして翌月の計画につなげる取り組みがあります。会議で話し合った内容は、職員会議で共有し園全体で子どもの情報を共有する仕組みがあります。個別計画が必要な子どもの指導計画は担任が作成し、年2回ある区の巡回相談で相談、見直しをおこなっています。

作成した指導計画について、日々振り返りや評価、反省をする仕組みがあります

日々の保育の様子や個別の配慮については、保育日誌や個別計画に記載しています。子どもの様子で気になることがあったり、職員同士で共有するべきことがあったりした場合は、都度担任間で共有するほか、事務室にある職員連絡ノートや非常勤職員ノートに記載し情報を全員で共有しています。保育日誌では毎日、各指導計画では期の終わりに振り返りをおこない保育の見直しをして、各計画について評価、反省をし次につなげる保育ができるような取り組みがあります。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達状況を理解し、情報を共有して子どもの姿を把握しています

子ども一人ひとりの情報は、入園前面談にて保護者に家庭状況や健康状態について記載された書類を提出してもらって把握しています。日常の子どもの様子は保育日誌に記録し、定期的に昼礼やクラス会で情報共有して子どもの姿や状況を周知しています。そのほかに、0・1・2歳児は毎月、3歳児以上は3か月に1回、発達記録を記入し子どもの発達について理解できる仕組みがあります。一人ひとりの発達状況を理解したうえで、月間指導計画に反映して職員会議で計画の共有を図り、日々の保育の中で子ども一人ひとりに寄り添う保育につなげています。

異年齢保育を通して子どもがお互いを大切にする気持ちを育んでいます

園では外国籍児も在籍していて、異年齢保育を日常的におこないながら、外国籍の子どもや英語に触れ文化や習慣の違いを認められるように配慮しています。朝夕の合同保育の時間や、子どもの人数によっておこなう縦割り保育では、年上の子どもが年下の子どものお世話をして年下の子どもを大切にする気持ちを育んでいます。早番や遅番の時間帯では、担当を超えて保育をしていて細かな情報共有を適宜おこない保育内容の統一を大切にしています。また、子ども一人ひとりに寄り添う姿勢の大切さを共有し、園全体で発達に沿った保育に取り組んでいます。

「連携年間計画」を作成して小学校との連携を充実する取り組みがあります

就学に向けて子どもたちが入学する予定の小学校へ「連携年間計画」を園長が作成して提出しています。計画は小学校の担当者に確認してもらい、その年度でどのような交流ができるか検討してもらっています。現在はコロナ禍のため連携が難しい状況になっていますが、毎月小学校からお便りが送られてきて公開授業などのお知らせがあると園内に掲示して保護者へ向けて周知しています。5歳児は1月ごろより、お昼寝の廃止や給食の時間などについて小学校生活を見通した取り組みを取り入れています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡アプリを使用して子どもの様子を随時確認できる仕組みがあります

園で使用している連絡アプリでは、登園・休園の確認ができアプリ内の登降園簿にて担任が確認をしています。また、子どもの家庭での様子や体調などについても確認をするほか、受け入れ時には必ず口頭で健康状態の確認、怪我の有無について視診をして保護者へ確認しています。また、クラスごとに受け入れ表があり受け入れの際に確認した情報を記録しています。受け入れの際に確認した情報について、担任が不在の場合は必ず口頭で引継ぎをして子どもの情報を共有できる仕組みがあります。

日々の子どもの様子を伝え合い、子どもの気持ちに寄り添う大切さを共有しています

食事や排せつなどの基本的な生活習慣については、日々の様子を伝えるほか、保護者会、保育参観、個人面談などで子どもの発達に合わせた援助や見通しを丁寧に伝えています。トイレトレーニングは、興味がない場合や発達の様子で難しい場合は無理におこなわず、子どもの様子を見ながら子どもの意欲を一番に考え進めています。日々の様子と家庭での様子を保護者と共有し、保護者の考えを尊重しながら子どもの気持ちを一番に考え園と家庭で連携して進めていけるよう配慮しています。

日々の様子を保護者へ伝え、保護者の育児に関する相談にも柔軟に対応しています

子どもの一日の様子は、連絡帳アプリを利用し保護者へ伝えているうえ、降園時に口頭でも直接お話しして保護者と子どもの情報を共有しています。また、ホームページで公開しているブログでその日の様子を写真付きで紹介したり、定期的に園内の掲示板で活動の写真を掲示したりして、保護者が様々な手段で子どもの様子を把握できる取り組みがあります。子どもの日々の様子を伝え、家庭での様子を聞き取り保護者と共有することで、保護者からの育児に関する相談もあり、担任、または園長も同席して相談できる機会を作っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
一人ひとりの気持ちに寄り添い、遊び込める環境の整備に努めています

保育室の環境は、各年齢に合わせた玩具や絵本、教材を用意し子どもが主体的に遊び込める環境づくりに配慮するよう心がけています。保育室には、マットを敷いて座ってゆっくり遊べる場所を作ったり、机を準備しておき机上遊びが自由にできるようにしたり、一人ひとりの気持ちを尊重した保育を展開しているほか、場合によって子どもの意見を取り入れ、遊びが発展できる取り組みがあります。また、集団生活の中で全体の活動に入りにくい子どもに対して、無理に集団活動へ関わるのではなく子ども自身が興味をもって参加できるよう援助や配慮をしています。

様々な保育材料を用意し、自ら好きな遊びを展開できる環境を整備しています

保育園にあるスズランテープ、ひも、絵の具、折り紙、画用紙、廃材などを職員が準備し、子どもが様々な素材を使用して自由に制作できる環境を提供しています。様々な素材を準備することで、子ども一人ひとりが興味や関心を持ち、好きなことを見つけて取り組んでいけるような意欲を大切にできる保育を目指しています。また、子どもの発達に応じた環境を整える大切さを常に意識して職員間でもお互いに意識できるよう日常の会話や昼礼、場合によっては職員会議などで共有しています。

日常生活や遊びの中で、ルールや決まりを意識して過ごす取り組みがあります

戸外遊びに出かける際には事前に園にある花や虫の図鑑を見たり、お散歩のときに持参したりして、子どもたちが自ら自然に興味が持てるよう働きかけています。子どもたちが季節によって変化する草花や生き物に日常的に触れ、五感を使って感じることで興味や関心を持ち自ら関わる取り組みがあります。また、ルールのある集団遊びや順番を守るなど、日常生活や遊びの中で意識したり考えたりする機会を作り、子どもの気づきや考える時間を大切にすることを意識して保育をおこなっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
誕生日にお祝いしてもらい、嬉しい気持ちを育む取り組みがあります

毎年、年間行事計画を作成して季節に合わせた行事や保護者が参加する行事の計画を立てています。立案した計画に沿って、子どもが通常の保育から行事への興味、関心を持ち、子どもたちが主体的に行事に取り組めるよう進めています。毎月の行事として誕生会をおこなっていて、誕生日当日はクラスで誕生会をしてお祝いするほか、園内に誕生児のお知らせを掲示し、誕生児は誕生日バッジを身につけほかのクラスの子どもや職員、送迎する保護者からもお祝いの言葉をもらえるような取り組みがあります。

保育の連続性を大事にしながら、子どもたちが主体的に考えた夏まつりを開催しています

毎年園で開催している夏まつりでは、5歳児が中心となり主体的に考え実施しています。6月下旬頃に職員から子どもたちへどんな夏まつりにしたいか投げかけ、子どもたちで意見を出し合い企画を立案しています。年下のクラスを招待して、ボーリングや魚釣り、輪投げ、ヨーヨー釣りなどのゲームを提供して、子どもたちが計画、実行する楽しさを知り自分たちでやりたいことを考える力を育む機会となっています。夏まつりの衣装は、5歳児のみはっぴを着用し年下の子どもたちの憧れにもなっていて、園の伝統になっています。

年間行事予定を配布し、行事について保護者に理解してもらう取り組みがあります

年間の行事については、年間行事予定を配布し保護者へお知らせするとともに、内容のお知らせを登降園時に口頭で伝えたり連絡アプリで周知しています。保護者を招いておこなう行事の運動会とクリスマス会では現在コロナ禍のため、人数を制限して実施しています。昨年度の運動会は、2歳児以上が対象で園の屋上で開催していましたが、今年度は0・1歳児も運動会の代わりとなる「親子で遊ぶ会」の実施を検討しています。行事の様子は、ブログの掲載や写真の掲示、販売をして参加できなかった保護者にも子どもの様子を共有しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの発達に配慮し、合同保育の時間でも安心して過ごせる環境を作っています

早番の時間は、8時半まで乳幼児クラス合同で1歳児の保育室で過ごし、幼児クラスは8時半から幼児室へ移動して好きな遊びをして過ごしています。遅番の時間は、16時以降に1・2歳児は合同保育、17時半からは乳幼児クラスが合同保育で過ごしています。合同保育の時間は、異年齢の子どもたちが落ち着いて過ごせるよう、コーナーを作り玩具を準備したり、机を用意したりして、子どもたちが安心・安全に過ごせる環境を整えています。0歳児クラスは、発達の段階に配慮し1歳になるまで合同保育時間でも別の部屋で過ごしています。

保育時間の長い子どもも安心してお迎えを待つことができる環境づくりをしています

延長保育の時間では異年齢の交流になるため、担当の職員は怪我やトラブルに配慮して保育をおこない、子どもが安心してお迎えを待てるよう好きな遊びをして過ごす環境を整えています。また、保育時間が長くなるため基本的にはゆったり過ごせるように机上遊びや少人数の関わりを中心に遊びを提供していますが、年齢の差があり年齢によっては活発な活動をしたいこともあるので、子どもの人数や様子を見ながら静と動の場所を分け、ゆったりした空間づくりをするよう心がけています。

いろいろな職員との関わりが深まり、安心して過ごすことができる仕組みがあります

早番や遅番の時間は担任以外が受け入れやお迎え対応をおこなう場合もあるので、一人ひとりの状況を把握しながら受け入れ表や引き継ぎ表に記録し、担任へ引き継いだりお迎え担当の職員に引き継いだりして、長時間保育でも保護者が安心して預けることができるよう配慮しています。また、子どもたちもいろいろな職員と過ごすことによって担任以外の職員との関わりを深め信頼関係を構築することで、安心してゆったりと過ごすことができるような仕組みがあります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
感染症対策をしながら、一人ひとり安心して食事が摂れる環境づくりに努めています

新型コロナウイルス感染症対策として、透明なパーテーションを使用して子どもたちが顔を見て給食を食べることができるように配慮しています。また、子どもの成長に配慮し年齢に合った椅子や机を用意して、食事のルールやマナーが低年齢から身につくような取り組みがあります。子どもたちの日々の食事の様子や成長を見守りながら、給食会議でその様子などを共有し一人ひとりにあった給食の提供や給食時の援助や支援について話し合い、職員全体で子どもの成長を支える仕組みがあります。

決められた手順に沿って子どもが安全に食べることができる仕組みがあります

食物アレルギーのある子どもについては、アレルギーマニュアルに沿って事前に保護者と園長や担任、栄養士が面談し、アレルギー指示書を提出してもらっています。提出された情報は、入園前の昼礼や職員会議などで周知し共有しています。安全面の配慮として、個別の机を用意しトレーやお皿など通常の食器と全て色を別にして、一つずつラップをして名前を記入しています。受け渡しの際には確認書にサインをして名前を声に出して誤配のないように確認をしています。決められた手順に沿って、誤りが起きないようにする仕組みがあります。

「ラッキー野菜」を取り入れた給食で楽しみながら食べられる取り組みがあります

0歳児は食材に触ってみる、1・2歳児では野菜の葉っぱちぎりや型抜きを使い型を抜いてみる、幼児クラスでは園で子どもたちが育てた枝豆やプチトマトなどを収穫しクッキングをするなど、年齢に合わせた様々な食育の取り組みをおこなっています。また、苦手な野菜や食べ物を少しでも興味や関心を持てるよう、「ラッキー野菜」と呼ばれる星などの形にかたどったニンジンやピーマンの野菜を給食の中に入れ、子どもが自らすすんで一口でも食べてみようと思えるような取り組みがあります。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が中心になり、子どもが自身の健康に関心が持てる取り組みがあります

手洗いや鼻をかむなどの子どもの健康にとって重要な取り組みは、毎日の生活の中で職員が声をかけたり援助したりして、子ども自身が意識しておこなえるように支援しています。看護師がおこなう保健指導では年間保健計画をもとに区役所と連携して資料を借りて、幼児クラスでは季節によって流行する病気について学んだり、歯磨き指導をおこなったりして、身体の仕組みを学びながら関心が持てるような取り組みがあります。子どもたちと一緒に健康についての取り組みをおこない、病気や怪我の予防に努めています。

感染症などが発生した際には様々な手段で保護者へ伝える仕組みがあります

SIDS(乳幼児突然死症候)については、入園時の面談で伝え保護者にも注意喚起をおこなっています。園では、0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに顔色の変化がないかや呼吸確認をおこない、SIDSの予防に努めていることを保護者にも伝えています。感染症発生時には、玄関掲示でお知らせしたり、お迎え時に口頭で周知したりして保護者に情報を共有しています。また、新型コロナウイルス感染症の発生については、配信システムアプリを使い迅速に保護者へ情報を伝える仕組みがあります。

子どもたちの健康や安全について、日常的に学びの機会があります

日々の保育の中で怪我にはならなかったが危ないと感じたことは、ヒヤリハットとして報告をしています。ヒヤリハットの報告があった際は毎日の昼礼で共有するほか、看護師が定期的に集計して職員会議で周知、検証をしながら安全な保育につながるような取り組みがあります。また、感染症が流行する前には職員に向けて看護師によるロールプレイングで、実際に起こった場合に焦らず対処できるように処理の実演の園内研修をおこない、園内での感染症拡大を最小限にする仕組みがあります。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々のやり取りの中で保護者とのコミュニケーションを大切にしています

毎日の送迎時や連絡帳アプリのやり取りを通して、日ごろから保護者と密に連携をとり、個々の家庭状況を把握しています。保護者が普段と違う様子だったり、子育てで悩んでいる様子だったりした場合には、必要に応じて話を聞く時間を作り保護者の悩みに応じた支援や援助をおこなっています。保護者との日ごろのコミュニケーションを大切にすることによって、安心して相談できる関係づくりに努めています。話を聞いた後も定期的に話を聞いたり、様子をみたりして継続的な支援に取り組んでいます。

懇談会を実施して保護者同士が子育てについての悩みや相談ができる機会を設けています

1年に2回保護者懇談会を実施して、保護者同士で会話できる機会を設けています。保護者会では子どもたちの保育園での生活の様子やどのような取り組みをしているか、好きな遊びや友だちとの関わりなどを共有し保護者と一緒に子育てに取り組んでいることを伝えています。また、子育ての悩みなどを共有して同じ悩みを持つ保護者と共感できる時間が持てる仕組みがあります。コロナ禍の現在は、短時間で1日数人という人数制限をして保育参観を実施し、保育園での日常の様子を見る機会も設けています。

法人独自の「AIAIレポート」を使い保護者と子どもの情報を共有しています

毎年4月から5月にかけてと11月から12月にかけて個人面談をおこない、日々のコミュニケーションと合わせて保護者と子どもの様子や状況について共有する機会を設けています。個人面談では法人の取り組みの一つである「AIAIレポート」を渡して、子どもの成長を共有するとともに、これから必要な支援や援助なども話し合い保護者と協力して子どもの成長を見守る仕組みがあります。また、日常的に笑顔で挨拶することでどの職員にも気軽に声をかけたり相談したりしやすい雰囲気づくりを図っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館や保健所を利用し地域資源の活用を図っています

定期的に絵本などを借りるため、地域にある図書館を利用して保育園にある絵本以外の様々な絵本と触れ合う機会を作っています。また、保健所からもらえる資料を使い保健指導に役立てているほか、感染症情報などを共有し保護者への注意喚起もおこなっています。現在、コロナ禍のため施設の利用に関しては限定的となっていますが、新型コロナ感染症が終息したあとは近隣の消防署や他園との交流、小学校との連携をより密にし地域資源を活かし様々な体験ができるような保育の充実に期待します。

地域の保護者に向け保育園体験会や子育て相談会をおこなっています

地域に住む保護者や子どもに向けて、保育所保育の内容を知ってもらうため定期的に保育園体験会と子育て相談会を土曜日に開催しています。保育園体験会は、保育園の様子を知ってもらい保育についての説明会を開き、園庭にて在園児と一緒に遊ぶ時間も設けて交流する機会があります。保育園に通う子どもとの関わりを持つことに子育て相談会では、主に園長が子育てに関する悩みについて相談を受け、地域の保護者の子育てに関する悩みを共有し保護者支援をおこなっています。

近隣の小学校と連携し小学校見学を実施して進学への期待が持てる取り組みがあります

地域の小学校との連携として、昨年度の5歳児は同じ小学校へ行く子ども同士でグループになり、自分の通う予定の小学校めぐりをおこなっています。子どもたちは自分が通う予定の小学校の見学をさせてもらい、小学校がどのような場所かを体験する機会となっています。また、小学校へ向かう途中で近隣のスーパーで買い物体験として自分の食べたいお菓子を買い、小学校見学が終わった帰りの公園で食べて帰り地域との交流の一つとなっています。今後は、さらに地域とのつながりを深めるために、地区の神社のお祭りに親子で参加できるよう検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園前に保護者の意向を確認し、個人情報の取り扱いについて同意を得ています

ホームページで公開しているブログや写真販売などの個人情報の取り扱いについては、入園前面談で説明し保護者の意向を確認し同意書を提出してもらっています。また、入園後に保護者の同意が必要になった場合は、必要に応じてその都度意向を確認し同意を得ています。個人情報の取り扱いに関して理解を深めるために、マニュアルや研修を通して職員へ周知しているほか、子どもの主体性を尊重し一人ひとりの存在を大切にする保育を園全体で目指しています。

子どもの権利を守る保育の実現のため、共通した意識が持てる取り組みがあります

着替えをするときや水着に着替える際には、カーテンを閉めついたてをするなどして外部から見えないようにしながら子どもの羞恥心に配慮しておこなっています。また、おむつ替えの際には、他児から見えないようマットやついたてを使用しています。屋上でおこなうプール遊びや水遊びの際には、遮光ネットを周りに張り、外部から見えない工夫をしています。子どもの権利を守る保育の実現のため、子どもや保護者の価値観や生活習慣に配慮することを定期的に園長から職員に伝え、共通の理解が持てる取り組みがあります。

研修を通して虐待防止や育児困難家庭への理解を深める取り組みがあります

虐待防止と育児困難家庭の支援について理解を深めるために、虐待対応マニュアルをもとに年1回虐待防止に関する園内研修を実施しています。研修では、一人ひとりが虐待防止について考える時間を設け、最終的に全員が意見を共有し園として考えを統一する機会を作っています。また、キャリアアップ研修などの外部研修で得た知識を昼礼や職員会議で共有し、常に情報の更新に努めています。会議に参加していない職員には研修報告を必ず回覧するようにし、虐待が疑われる場合の早期発見に園全体で取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人が作成したマニュアルを使用し、職員が統一した考えのもと保育をおこなっています

園で使用しているマニュアルは、法人が作成した業務マニュアル、保育マニュアル、災害マニュアル、危機管理マニュアルなどの各種マニュアルがあります。各種マニュアルは、入職時に各自へ配り読み合わせをするほか、変更点があった場合には、昼礼や職員会議、更衣室の掲示や回覧で回し確認印を押すなどして周知を図っています。また、変更点と合わせて日常的な業務以外の内容に関しても、定期的に確認する必要があることを園長が伝えています。

「インスペクトチェックシート」を活用し、日常的に業務を点検する仕組みがあります

法人が作成した業務に関するマニュアルや保育マニュアル、災害マニュアル、危機管理マニュアル、ガイドラインはいつでも閲覧できるように事務所の書類棚で管理しています。各マニュアル以外にも、日常の保育や業務、室内外の環境整備などについてチェックする「インスペクトチェックシート」があり、副主任が係を割り当て職員が分担して概ね3か月に1回の頻度で点検をおこない、常に一定の水準が保たれるような取り組みがあります。また、法人本部により年1回おこなっている社内インスペクトがあり、適宜見直しや改善がおこなわれています。

マニュアルの見直しをおこない、よりよい保育につなげています

業務に関するマニュアルをはじめ、保育マニュアルなどは日々の保育をマニュアルに沿っておこなっていく中で必要に応じて随時見直しをしています。また、半年に1回職員全員が出席する職員会議で話し合いをおこない、手順の見直しが必要か検討しているほか、新年度の前には必ず評価、反省をおこない手順の見直しをしています。都度見直しをおこなう中で、職員や保護者から意見や提案があった場合には、週次報告として法人の担当者へ報告し、状況を伝えてより良い仕組みづくりにつなげる取り組みがあります。