東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 AIAI Child Care株式会社
事業所名称 AIAI NURSERY中野坂上
評価機関名称 株式会社プレパレーション

コメント

AIAI NURSERY 中野坂上を現在利用している43世帯の保護者を対象とした利用者調査をおこないました。調査対象者が複数の場合は、保護者に選択してもらい1名について回答してもらいました。調査方法は、園からWEB調査案内文、または紙面調査の案内文を配布してもらい、何れかの方法で回答してもらう形式にしました。外国語については紙面による調査とし、紙面調査票を配布いただき、弊社に直接郵送にて提出してもらいました。訪問調査当日は、施設内の見学をしたあと経営層に質問しながら、書類の閲覧をして状況把握に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)養護に基づいた保育・・・もう一つの家 2)教育・・・主体性を育てる保育 3)誠実であること 4)子どもたちにとっての最善の利益 5)健康、安全

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人ひとりの子どもたちの現在と未来を見据えた適切な保育の実現に向けて、たゆみない研鑽によって専門性(知識・技術)を高め、人間性(倫理観・向上心)を磨き、自らを成長し続けようと行動ができる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命を預かっているという使命感 ・理念に沿った考え方と行動ができる人 ・子どもたちの良いモデルであろうとする人 ・素直で協調性のある人 ・自責の思考を持ち、前向きに行動ができる人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員との日々のコミュニケーションを通じ、労働環境の課題の把握をおこない、迅速な対応に向けて取り組む体制に努めています

本社と園は労働環境の維持管理に努めており、業務量に合わせた分担の配慮や、有休数および残業時間等の確認を通して、職員の働く環境の課題の解決に向けて取り組んでいます。また、施設長主導のもと、職員に日々の会話などから情報を収集することで、相談しやすい関係を構築し、不安・不明な事に対して迅速な対応に努めています。とりわけ、仕事と休憩を明確に分けた1時間の休憩を確保することで、職員がリフレッシュした状態で保育に向き合うことが出来ており、保育の質の維持向上に繋げていく施策として積極的に取り組んでいます。
2 子どもの興味や関心・子どもの意欲を大切にした援助や見守りをしていき、子どもの主体性が育まれるようにしています

一人ひとりの子どもの姿、一人ひとりの育ちをよく見て把握をし、発達に合わせた対応ができるようにしています。子どもが何かしようとしている姿や子どもの声を拾って環境を整え、自分自身で好きなことをひとつでも見つけられるように子どもの意欲を大切にしています。子どもがやりたいと思うことを保育者が実現し、好きなことに関心を深めることから、より興味が拡がるようにしていき、子どもの主体性が育まれるようにしています。また、子どもが主体的に活動に取り組んでいる時は見守り、自ら遊びを展開していけるようにしています。
3 様々な野菜の栽培や素材から作る調理活動を通して、食に関心を持ったり、作った喜びを味わったりできるようにしています。

プランターを使って、キュウリ、ピーマン、プチトマト、小松菜のほかシイタケなど、様々な野菜を育てています。収穫後は触ったり、匂いを嗅いだりするほか、切ってスタンプあそびに使い、それぞれの野菜の断面の違いを楽しんでいます。調理活動においては、うどんを粉から作って生地踏みを体験したり、バターを生クリームから作って液体が固まっていく様子を楽しんだりしています。自分たちの身近な食べ物がどのような食材からでき、材料がどのように変化していくのか、普段の調理とは違った視点から作った喜びが味わえるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍の状況を踏まえ地域交流の再開を検討すると共に、地域交流の新たな様式に向けた取り組みを期待します

中野区の園長会議や研修などに参加し、地域の課題等に対応できるように努めてきましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、今年度の地域交流の活動は現段階で保留としています。子どもの生活の幅を広げる取り組みとして、地域との関りは消防署や交番の訪問に加え、入卒園式に地域の方々の招待、デイサービス利用者との交流など多岐に渡ります。今後はコロナ禍の情勢を注視しながら再開の検討をおこなうと共に、コロナ禍における地域交流の新たな形式に試みるなど、園としての工夫した取り組みに期待します。
2 社会人としての教養や人間性を高め、職員間の相互支援体制の促進に繋げていく取り組みを予定しています

施設長は職員に期待することの一つとして、「社会人としての心構え」を身につけることを上げています。例えば、職員間の適切な情報共有体制は適切であるか、自身の考えを伝える発信力は備わっているか、相手の立場で考え感謝の気持ちを伝えているかなど、保育士の枠だけに収まらない一般的な教養の習得や心の成長に要点を置いています。今後は施設長主導の基、職員への日々の声掛けと啓発を通し、社会人としての人間性をより高め、職員間の相互支援の促進につなげる取り組みとし今後の進展を期待します。
3 コロナ禍の影響を受けながらも、工夫をして行事の開催に努めています。今後は保護者参加の行事を増やしていくことに期待します

コロナ禍での開園となった経緯もあり、行事の開催や地域との関わりに多くの制限がかかり、取り組むことが難しい状況にありました。そのような中でも様々な工夫を凝らして園内の行事を開催しています。運動会の様子を撮影した動画の配信をしたり、発表会を入れ替え制での観覧にするなど、保護者に園での子どもの様子を見てもらえる機会も設けています。今後もコロナ感染症の対策を講じながら、保護者が参加型の行事や日常の保育が体験できる保育参加などを実施していくことに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間のチームワークを活かし、個々の職員に合わせた教育環境に努めています

施設長と職員との個人面談を年4回実施し、昨年度の振り返りと次期に向けた目標設定を確認する機会を設けており、職員一人ひとりの資質やスキルに合わせた年間研修計画を策定しています。また、研修推進に向けた職員体制は、シフトや残業等の調整に気を配ると共に、職員間のサポート体制にも努めています。とりわけ、職員同士が話し合って設定した園の目標は、職員間のチームワーク向上を意識づける内容であり、組織全体で保育の質の向上に向け取り組んでいます。「研修参加率の向上」を今年の目標とし、今後も積極的な職員育成に取り組む予定です。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 集中できる遊びや学びの環境を整え、就学に向けた幼児教育に取り組んでいます

法人は質の高い保育を目指すと共に、幼児教育にも力を入れています。体験を通しての気づきや理解から思考力、判断力、表現力が育まれる「思考教育」をおこなう教材と教育プログラムを導入しています。子どもたちが集中できるように個別の机と椅子のある「学習室」を設置して、英語のレッスンや幼児算数講座のIQパズルにじっくり取り組めるようにしています。中でもIQパズルは考えることを中心として遊び感覚で楽しみながら学べ、「できた楽しさ」から「考える楽しさ」へとステップアップし、就学に向けた学習意欲へとつながっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 法人オリジナルの大型遊具でたくさん身体を動かすことを楽しんでいます

滑り台や鉄棒、平面ネット、クライミングなどが一体化となった、AIAI法人オリジナル大型遊具のAINIBOXが園舎横の広場に設置され、短時間でもすぐに外に出て遊べるようになっています。身体の様々な部分を使って昇り降りを楽しんだり、平面ネットに寝転んでくつろいだり、秘密基地のようにワクワクできる空間で砂を掘ってみたりと子どもたちが思い思いの遊び方で楽しんでいます。クライミングや鉄棒は挑戦する意欲や、やり抜く経験にもつながり、「最後までやり遂げたい」「できるようになりたい」という心とつよい体が育まれています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員とし、複数のお子さんが通っている場合はいずれかのお子さんを選択して、1世帯1回答で回答してもらう。(43家庭に配布、うち34家庭より回答をいただく。)

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
WEBアンケート方式、または紙面アンケート方式でおこなった。いずれかのアンケート用紙を園から全家庭に配布してもらい、WEBか紙面にて回答してもらう。外国語対応の家庭には紙面にて回答してもらい、本評価機関へ返送してもらう。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 79.1%

総括
保育園に対する総合評価は、「大変満足」が35.3%(12名)、「満足」が58.8%(20名)で、「満足」以上の回答は94.1%(32名)でした。自由記述では、「職員は礼儀正しくフレンドリーです。この保育園で幸せです。」「様々なイベントを取り入れていただき、子どもを温かく見守っていただき子どもへの愛が感じられて大変満足しています。」「アプリを使用しての報告・連絡・伝達の仕方を工夫してくださり大変便利になり助かっています。」「コロナ禍で行事の開催が難しい中、臨機応変に対応していただき感謝の気持ちでいっぱいです。」といった好意的な意見が多く見られました。一方で、「お迎えの際、子どもの様子を丁寧に伝えてくれる職員と『元気でした』、のみの方もいるため、できる限り統一した対応をしてほしい。」「英語やIQパズルが入園児と異なる提供方法になってしまい、非常に残念です。」「英語の選択制授業について、運営会社からシステム変更の説明をしてほしかったです。」といった教育のサービスの提供方法が変更になったことについて、疑問を持つ声が複数ありました。項目別では、「はい」が75%以上の項目が15項目あり保護者の満足度が高いことが窺えます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目は「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%となっています。自由記述では、「年齢に合わせた製作や食育をカリキュラムに組み込んでいただいています。普段の遊びも年齢が進むにつれて、先生の関わり方を工夫してくださっています。」「お家ではできない体験をたくさんしてくださって、とても楽しそうに話してくれます。」といった意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目は「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%となっています。自由記述では、「子どもの成長に合わせて興味関心を引き出し、季節に合った取り組みなどをしてくれている。」「新しい活動や製作、夏季の水遊びなど楽しかったこと出来事を降園後に子どもが楽しそうに話してくれます。」「家ではできない遊び(泥遊び)など、本人が楽しくて仕方がないような活動ができている様子です。」といった意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目は「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっています。自由記述では、「バランスよく準備してくれていると思う。」「家でなかなかトライしないようなバラエティに富んだメニュー構成です。嫌いな物も根気よく先生が付き合ってくださり、一口挑戦するなど成功体験につながっています。」「保育園のご飯が好き、保育園でなら○○食べられる。と話しています。」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目は「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が23.5%となっています。自由記述では、「園庭があることで外遊びもできている様子です。」「お散歩で低年齢では葉っぱや木の実から、年齢があがると虫などにも親しみ自然と触れ合えるようにしてくださっています。」「行事もできることを工夫して開催してくださっています。」「コロナ禍や都会の保育で条件は限られていますが、そんな中でも工夫してやってくれている。」「コロナ前と比べると制限があり、世の中や園に遊びの制限があって申し訳ないと思う。」といった意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目は「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が11.8%、「非該当」が20.6%となっています。自由記述では、「急な利用延長や早めの登園にも快く対応してくださります。労いのお言葉をいただくこともあり保護者の気持ちに寄り添ってくださることに感謝しています。」「アプリで連絡でき、いつでも柔軟に対応してくださっています。」といった意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目は「はい」が76.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が3%、「非該当」が3%となっています。自由記述では、「入口の開門は必ずインターホンを使うことを重ね重ね通達されており、安全対策に注意されていると思います。園庭もほぼ外から見えず、一見すると保育園に見えないため、昨今の保育園を狙う不審者対策に役立っていると感じました。」「コロナ感染者が多いのに子どもたちに室内でマスクをさせないのは気になる。」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目は「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%となっています。自由記述では、「コロナ禍でなかなか実施が難しい中、WEBを使った実施など工夫してくれている。」「事前に年間行事予定が出されていますが、前もっての調整の連絡があるため、平日であってもかなり参加率は高いと感じます。」「コロナ禍なので仕方ないですが、家族も参加できる行事があったらうれしいです。」といった意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目は「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が3%となっています。自由記述では、「送り迎えの際にも日中の様子を詳しくお伝えいただいて、それを知るのも楽しみです。その中で色々とご相談することもあります。」「相談にとても親身になって対応してくださります。」「困ったことや心配なことはすぐに聞いてくださるし、その後園でどんな様子かも教えてくださいます。」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目は「はい」が100%となっています。「いつも綺麗で清潔に維持されています。子どものいない部屋に入ると消毒の匂いがするので清掃と消毒はルーティンで行われているのだと思います。」「おもちゃを拭いてくださったり掃除しているのを見かけます。」といった意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目は「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が23.5%となっています。自由記述では、「若い先生が多いと感じましたが、とても誠実な先生方です。」といった意見のほか、職員の言葉遣いに対する意見や勤務態度に関する意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目は「はい」が76.4%、「どちらともいえない」が20.6%、「非該当」が3%となっています。自由記述では、「連絡も対応も安心できます。ガイドラインに則って対応してくださっていると思いました。」「お迎え時には消えているような小さなキズも申し送りをしてくださっています。」といった意見のほか、もう少し柔軟に対応してほしいといった意見が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目は「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%となっています。自由記述では、「大きなトラブルにはならないように配慮されているので安心していますが、小さなトラブルには相手の名前を伏せて、園が間に入ってくださるので気持ちが穏やかに過ごせます。」といった意見のほか、子どもからの話の対応について配慮してほしいといった意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目は「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が14.7%となっています。自由記述では、「子どもの個別性に合わせた対応をしてくださっていると感じます。」「いつもと様子が違うときはマンツーマンの時間を取ってくださっているようです。」といった意見のほか、「職員の入れ替わりがあるので、引継ぎが十分ではないところがあるのではないか。」「職員によってお迎え時のその日の様子の伝え方にかなり差がある。」といった意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目は「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が8.8%、「非該当」が11.8%となっています。自由記述では、「特にそういった情報はありませんが、プライバシー配慮はかなりしっかりなさっていると思います。」といった意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目は「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が3%となっています。自由記述では、「コロナ禍で伝達手段が限られる中、感染の状況に応じて工夫してくださっていると感じます。」「アプリでの記録や口頭での申し送りにはその日のエピソードなども加えていただくので、楽しみにしています。」といった意見のほか、「学習環境の変化を理解しきれている保護者が少ないように見受けられる。」「有料講座の日程の変更について事前に知らせてほしい。」といった意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目は「はい」が76.4%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が3%、「非該当」が6%となっています。自由記述では、「とても誠実に対応してくれています。」「納得いく形できちんと対応してくださいました。」といった意見のほか、「運営会社の意向で知育や英語の取り組みが変更されてしまい非常に不信感がある。もう少し柔軟性を持ってほしい。」といった意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 9人 
この項目は「はい」が26.5%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が20.5%、「非該当」が26.5%となっています。この項目のコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
利用者及び職員に向けて、園が大切にする理念や目標等の周知に取り組んでいます

園は保育理念として「一人でも多くの子どもが人間が生まれながらに持っている素晴らしい力を育むことに喜びを感じ笑顔と元気が溢れた園を創造すること」を始めとした保育目標等を掲げており、利用者に向けてパンフレットや重要事項説明書を用い、見学時や入園時に園の理念の説明をおこなっています。また、職員に向けて入職時に理念の説明と、職員会議やリーダー会議では必ず経営目的の唱和を実施しています。とりわけ代表が経営方針について毎月発信する指針を、社史として更新し職員に配布することで、理念に沿った保育の実現に繋げています。

それぞれの教科書を活用し、本社の定める役割と責任について全職員が理解しています

本社が定める方針や職員の役割と責任を示すため、施設長は組織図を基に職員が取り組むべき方向性の説明をおこなっています。また、3か月に1回開催する目標会議の内容は、リーダー会議で共有の上、その後、職員会議で全員に周知する体制を整えています。施設長・主任・1年目から3年目までの職員に向けた研修計画と教科書を配布し、それぞれの職員の求める役割について理解する本社研修を受講しています。園の目指している理念や基本方針の実現に向けて、本社と園長が主導し職員が取り組むべき方向性について周知する体制を整えています。

本社にて起案決定した重要案件は、職員と保護者に向けた情報の共有体制を整えています

保育園の運営に関わる重要な案件は法人本部にて決定しており、全施設長が参加する目標会議、リーダー会議、職員会議の順序に沿った連絡系統により全職員に周知をおこなっています。また、決定事項は事務室の掲示や会議議事録の回覧をおこない全職員が確認できる体制を整えています。加えて、利用者に向けた取り組みでは、保護者との連絡に活用する保育業務支援アプリの一斉メール配信や、園だより、保健だより、お知らせ等を用い、運営に関わる重要な情報は利用者に向けて適切に周知する取り組みをおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
運営課題の抽出のため、関係各所から情報を収集する取り組みをおこなっています

園の運営を取り巻く環境についての情報収集や課題抽出を目的として、利用者の意向の把握に努めており、行事ごとの保護者アンケートの実施や、保護者代表者・施設長及び主任・第三者委員の構成による運営委員会を開催し利用者の求めるサービスを提供するために課題を収集しています。また、職員の意向を把握するため、施設長と年3回の面談をおこない、園の運営に必要な情報収集に努めています。加えて、本社の月例実施の巡回や、区の運営支援担当の巡回、区の園長会に参加し、関係各所と連携して情報と課題を共有する体制を整えています。

園の理念と保育指針の実現に向けて、全体的な計画を基に年間計画を策定しています

施設長は運営の課題を踏まえ、周りの人と関係を築く・周り人の力になれる・周りの人に応援される、とした保育方針を基に、全体的な計画を策定しており年間の指導計画に反映しています。また、年度の最後には計画の振り返りや見直しをおこない、次年度への年間指導計画や年度予算案に繋げています。とりわけ、園の理念や保育方針について職員が深く理解していることにより、子どもたちが無理なく、好きなことを見つけられるような取り組みとなるように、園の置かれている環境の中で職員が考えた工夫なども計画に反映する取り組みがあります。

各種計画の実行に向けて、定期的な見直しをおこなう組織的な体制を整えています

年間指導計画、月間指導計画、週指導計画は、評価・反省・振り返りをおこない、次期以降の計画策定に反映しています。また、クラスミーティング、職員会議は、振り返りの確認時期を3か月と定め、計画の実行に向け組織的な管理体制を構築しています。取り組みの一例として、園児の安全な衣服着用に向けた周知体制の見直しをおこない、計画の推進に向けた対応をおこなってきました。年度末には、人事評価シート、自己評価シートを用い、職員の目標や計画の振り返りをおこない、課題の気付きや改善点の発見をおこない次期の人材育成計画に繋げています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
本社の定めるマニュアルと研修を基に、法令遵守に向けた体制を整備しています

社会人及び福祉サービスに従事する者として、守るべき法律や規範及び倫理、コンプライアンスへの取り組みにおいて、本社が主催する新人研修の実施や、中途採用職員向けのスタートアップ研修、コンプライアンス研修をおこなっています。また、本社の定めるコンプライアンス規定を基に、職員会議、昼礼や日々のコミュニケーションの中でも、法令遵守に向けて施設長から職員へ適宜伝える取り組みをおこなっており、守るべき法や規範、倫理の徹底に向けて、全職員が理解を深めていく体制を整えています。

利用者の意見や要望等の汲み取りは、組織的に管理し迅速な対応に努めています

利用者の意見や要望を汲み取る仕組みとして、連絡用アプリの活用や、日々の送り迎え時の会話、手紙などを活用しており、収集した意見等は施設長に伝達する体制を整えています。また、苦情を受けた際は施設長から母店リーダーや本社運営部に報告の上、迅速な解決に努めています。併せて苦情解決制度が利用できる旨は、入園前の説明会や重要事項説明書に記載し保護者に伝えています。虐待等に対する組織的な防止対策として、人権セルフチェックリストや虐待防止マニュアルを確認する機会を定期的に設け、組織的な管理体制を整えています。

区の園長会等に参加し、地域貢献活動の再開に向けて取り組んでいます

園の活動の様子は、ホームページでの情報発信に加え、見学の問合わせには随時対応しており、利用希望者にはパンフレットと共に実際の保育についての説明をおこなっています。また、地域との関係づくりに向けてボランティアの受け入れ態勢を整備していますが、コロナ禍の状況により適宜対応を検討しています。地域の一員として役割を果たすために、中野区の園長会会議に参加し、地域課題の共有や、協働の体制について検討をしており、コロナ禍が落ち着いた時期を見て地域との繋がりある活動を再開していく予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルを活用し、組織的なリスクマネジメントの体制を整えています

園は運営に対する様々なリスクマネジメントとして、本社の定める危機管理マニュアルを基に対応をおこなっています。感染症や災害時などの対応は、事前に重要事項説明書や園だよりで周知しており利用者への理解に努めています。また実際に感染症の流行が発生した場合は、連絡用アプリでの一斉メッセージ送信や園玄関の掲示にて保護者へ呼びかけをおこなった上で、園内での消毒など衛生管理体制を徹底しています。万が一、怪我や事故が発生した際は、事故報告書を作成し原因究明と再発防止対策を考え、園内と本社に周知徹底する体制を構築しています。

情報漏洩の防止に向けた体制を構築し、個人情報の適切な管理に取り組んでいます

園が収集した利用者の個人情報などの取り扱いについては、画像使用同意書を含めた内容を、事前に保護者へ説明をおこない、重要事項説明書内の書面にて同意を得ています。また職員に向けて、入社時には個人情報の取り扱いや就業規則の説明をおこない誓約書の提出を求めています。またパソコンや書類及びファイルは保育業務支援アプリに整理した上で、事務室の鍵付きの保管庫にて管理しています。加えて、職員の個人のUSBメモリ等の使用禁止と定めており、知りえた情報の情報漏洩の徹底について、施設長より適宜職員に働きかける取り組みがあります。

新型コロナウイルス感染症に対して、園独自の施策を含めた感染対策に努めています

新型コロナウイルス感染症の基本対策として、園の玄関での検温実施、手指消毒や手洗いの実施、換気などの対応をおこなっています。また、区や本社からの情報を確認し、必要な場合は通知の回覧や掲示、昼礼、会議での伝達などをおこない、感染症対策に取り組んでいます。園独自の取組として、子どもたちとの接触を避けた保育参観、廊下までに制限した送り迎え、月齢毎に強化したおもちゃの消毒など、状況に応じた感染対策をおこなっています。また、保護者の意見を取り入れ、玄関にはアルコール消毒の自動ディスペンサーを配置しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の資質を考慮した人材育成計画に沿って、研修受講を推進し能力向上に努めています

園が求める人材採用は、公式ホームページでの求人検索ページの掲載に加え、本社の採用課が中心に採用活動をおこなっており、園見学の希望があれば適宜対応をしています。また、年4回個人面談を実施し本人の意思や意向を確認の上、エリアリーダーと情報共有し職員の適正配置に取り組んでいます。職員の育成に向けては、職務分担表やキャリアパス計画を基に、職員の意向を聞きながら研修計画に反映しています。都、区、本社主催の研修を中心に、職員の資質等を考慮した研修に参加しスキルの向上に努めています。

個々の職員の就労状況を把握し、適正な労務環境の維持管理に取り組んでいます

職員にとって適正な環境整備のため、シフトを作成するときは職員毎の公休数や残業命令簿を確認し、適正な就労状況となるワーキングシートの作成に努めています。また、職員の就労に対する意識調査を目的として、休憩の際の会話、退勤後の会話、定期的な個人面談の会話など、気軽に相談できる機会を設け、意見の収集体制の構築に努めています。加えて、職員間の良好な人間関係の維持に向けて、出退勤時には職員全員へのあいさつをおこなっており、基礎的なコミュニケーションを大切にし、良好な関係性の維持に向けて取り組んでいます。

組織力の向上に向けて、職員間のコミュニケーションの機会を増やす取り組みがあります

園は職員間のチームワーク促進のため、職員同士の意見交換や接点の機会を増やし、組織力の構築に取り組んでいます。クラスミーティングは3~4か月に1度の実施、リーダー会議、職員会議は毎月の実施とし、職員同士で活発な意見交換の場として設けています。また研修を受講した職員は研修レポートを作成し、職員会議で内容を発表する取り組みがあり、他の職員の知識の蓄積や、発表した職員自身の知識が更に深まることを狙いとしています。職員同士が共通の課題の解決に向けて共に取り組むことで組織力の向上に繋げています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園3年目を迎えるAIAI NURSERY 中野坂上は、園の理念や基本方針の実現を図るため、園児数の増加に向けた施策が重要であると、前年度から優先的な課題として提起しています。園児の定員を満たすことは、園の安定した運営や、保育士採用や教育環境の充足に加え、設備の充実に繋がると考え、質の良い保育サービスの提供に向けた課題として検討をおこなっていました。その取り組みは、日常的な園見学の受け入れに加え、7月、9月の土曜日に保育園体験会を開催し、保育園の役割や園児の生活の様子を伝える機会を設けました。とりわけ、幼児クラスの手遊びや職員のお遊戯などを通し、保育園生活の具体的なイメージを共有する施策に取り組みました。結果として1歳児は定員数を満たす入園に至り、本取組に対する成果を確認することができます。しかしながら、3歳児以上は定員割れの状態であり、その要因は3歳児の進級時に伴う幼稚園への入園により、退園や引っ越しなどが重なり幼児クラスで人数が減ったことにあります。今後は就学前プログラムの重要性について在園児の保護者に向けて丁寧に説明をおこなう取り組みを検討し、3歳児以降の定員を充足することを目標としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の大切にする保育理念及び計画目標の実現に向けて、施設長は園児数の増加に向けた取り組みを優先課題として考えていました。その背景として、定員を満たす受け入れをおこなうことで、園の運営状況は安定し、経営資源を有効的に使用することで、結果的にサービスの質の向上に繋がるものと考えています。
課題解決には見学の受け入れや保育園体験会を催し、特に体験会では幼児クラスの手遊びや職員の工夫を凝らしたお遊戯などを披露することで、園生活を楽しく過ごせる具体的なイメージを提供する取り組みにより、保護者の理解を得ることができました。
しかしながら、園児を受け入れるだけではなく、就学前までの安定した保育園の運営に向けて、就学プログラムの推進に向けた取り組みについて保護者に向けた説明会を検討しており、園運営の更なる課題解決に向けた取り組みとして期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 施設長は園の目指す保育の実現に向けて、コロナ禍においての工夫した保護者支援が重要であると、前年度より優先的な課題として提起しています。その背景として、園児が園の中で生活する日々の様子を、スナップ写真やコミュニケーションで伝えていましたが、継続しているコロナ禍においても、保護者が直に園での様子を見てもらうことで、より具体的な子どもの様子と成長の喜びを実感してもらいたいと考えました。
その取り組みとして、各発表会を録画し保護者に向けオンラインでその様子を配信しました。また、2階の保育室より隣のとよたま広場や大型遊具施設で遊んでいる様子を、子どもたちに気づかれないように参観する施策をおこないました。
取組の結果として、園で過ごす子どもの一日の様子について、保護者と保育者が同じようなイメージを持ち、日々成長する子どもの姿を共有しやすくなり、保護者とともに成長を喜び合う環境の構築に至りました。
今年度も集会、好きな遊びの時間、給食の時間など、様々な場面の参観を検討していますが、コロナ禍の状況を注視し録画映像なども取り入れ、可能な範囲で園での様子を知らせていくことを検討しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
施設長は理念に沿った保育の実現には、コロナ禍における保護者との関係構築及び保護者支援が重要であると認識しています。保護者が行事に参加することは、子どもの園での様子を把握することや、成長を実感する重要な機会であるものと捉えていますが、今般のコロナ禍では安全面の配慮から開催自体が難しい状況です。
しかしながら、感染対策を講じた上での行事開催や、園独自の工夫を凝らしたことで、保護者が園児の過ごす様子を確認する機会の提供に至っています。
利用者調査の総合的評価で94.1%が「満足している」との結果があり、「コロナ禍で保育園での行事の開催が難しいなか、臨機応変に対応いただき子どもに色々な経験をさせてくれていて感謝の気持ちでいっぱいです。」などのコメントも寄せられており、その取り組みにおける成果を確認することができます。
今後もコロナ禍の状況を留意しながら、継続的な取り組みとして期待しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや園のパンフレットより、保育園の基本的な情報を知ることができます

区のホームページに保育園の所在地、対象年齢、定員数、保育時間、空き状況など、基本的な情報を掲載しています。また、同ページより保育園や法人のホームページの閲覧もできるようになっており、より詳しい情報を掲載しています。法人のパンフレットを区役所に置いてもらい、地域の人がいつでも手に取って見ることができるようにするほか、区の広報紙などにも情報を提供しています。パンフレットには保育の理念・目標・方針のほかに、さまざまな教育プログラムの取り組みの概要を掲載しており、二次元コードで系列園の施設の詳細が閲覧できます。

ホームページで本部の概要や取り組み、園のブログで活動の様子を伝えています

法人のホームページには「笑顔と元気があふれるもう一つの家」をテーマに、目指す子ども像、保育と教育プログラムの内容、保育環境、保育の質向上など、さまざまな取り組みを具体的に掲載しています。園のホームページでは日々の保育活動の様子や行事の様子、ブログでは地域の子育て支援事業の様子を紹介しています。法人のパンフレットには当園の詳細を貼付し、定員数や保育時間などの基本情報のほか、実費徴収の詳細、設備概要、慣らし保育や簡単な持ち物についてなど、入園を検討している利用希望者が知りたい情報を載せています。

園見学や体験会の開催をし、保育内容や園で大切にしていることを詳しく伝えています

園見学は電話等で受け付け、施設長が対応をしています。ほかにホームページ上で参加申し込みのできる「保育園体験会&子育て相談会」を開催し、法人の方針や詳しい園の説明と園内ツアーのほか、親子遊びを楽しみ、園の雰囲気や活動の体験ができる機会を設けています。園見学や保育園体験会では、施設の安全性、就学前プログラムへの取り組み、自主性を育てる保育を目指している旨を伝えています。現在はコロナ禍の為、見学は廊下からとしていますが、今後は園児との交流も取り入れ、保育園の楽しさを味わってもらいたいと考えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会や個別面談で、園の説明や保護者の意向確認を丁寧におこなっています

入園前説明会や入園時の個別面談で、園のしおりに沿って重要事項及び園の基本的なルールを保護者と読み合わせをしながら説明をしています。園のしおりにおいては園の概要や必要事項を丁寧に掲載しているほか、職員の自己評価概要や研修実施の状況なども記載しています。説明の際には、園のブログ等での画像使用、食材調査表、虫よけスプレーの使用などについての意向を保護者に確認し、同意書に署名をもらっています。面談等で得た子どもの心身の状況や特徴、保護者の就労状況などの情報は個別で記録をし、職員全体で共有・把握をしています。

入園直後の慣れ保育期間中は、保護者が安心できる園独自の取り組みをおこなっています

入園直後から開始する慣れ保育は2週間の期間を設けています。最初の1週間は急がずゆっくり園に慣れてもらうようにし、子どもの様子や保護者の就労状況に寄り添いながら進めています。慣れ保育期間中は施設長が園内の案内や伝達事項の補足、保護者からの質問にも対応しています。園独自の取り組みとして、初めての給食の日は親子で過ごしてもらい、園生活の様子や子どもの姿、給食の内容を見てもらうことにより、慣れ保育後も保護者が安心できるようにしています。

保育園を卒園・退園した後も「もう一つの家」であることを伝えています

園児の卒園時には卒園アルバムや名前入り鉛筆を贈呈し、転園や退園の際には、担任が手づくりカードを渡して子どもの成長や園での思い出を親子で共有できるようにしています。保育園が「もう一つの家」であることを伝えて「いってらっしゃい」と送り出し、遊びに来る時は「ただいま」と帰ってきてもらうように声をかけ、子どもや保護者が安心をして巣立っていけるようにしています。また保護者からの要望がある場合は、園児の必要な情報を転園先に提供する準備も整えています。卒園児には夏に暑中見舞いを出し、保育園の職場体験の案内をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報の収集と更新などを都度おこない、全職員で共有をしています

子どもの心身や生活状況に関する情報は、児童票に記録をして事務所で保管をしています。また、子どもや保護者のニーズや課題の個別配慮は、保育日誌や個別計画に記録をしています。日々の子どもの様子や各クラスの状況は週末と週明けにおこなう昼礼で報告をし合い、クラス会議や毎月の職員会議等で新たな情報及び変更の確認と共有、課題の設定の見直しを定期的におこなっています。各情報を記載・記録した書類は、職員がいつでも見られるようにして共有を図るほか、各会議録は必ず全職員が確認をして内容を把握しています。

保育所保育指針に基づき、子どもの姿に照らし合わせた指導計画を作成しています

年間指導計画や月間指導計画・個別指導計画は、保育所保育指針に基づき施設長が作成をした全体的な計画を踏まえ、子どもたちの発達を十分に把握して具体的に作成しています。月間指導計画の作成にあたっては、保育所保育指針の中から一つはピックアップをし、子どもの姿と照らし合わせるようにしています。各指導計画は期間の終わりや途中で評価反省を職員間で話し合い、見直しをしながら次に繋げています。指導計画の月のねらいを園だよりに掲載をして、保護者にも説明をしています。

日々の子どもの様子や伝達事項は、職員間での報告・確認・共有を徹底しています

日々の伝達事項は付箋に記入して事務所のホワイトボードに貼付し、毎朝、各自で確認するようにしています。また、クラスごとにある引継ぎ表を活用し、子ども一人ひとりの申し送り事項を記入し、伝達漏れの無いようにしています。保育の場所を移動する際は引継ぎ表も必ず持って移動し、避難時にも持ち出せるようにすることで、子どもの人数ではなく一人ひとりの確認ができるようにしています。週に2回の昼礼の内容は昼礼ノートに記録して休憩室に置き、パート職員を含むすべての職員が目を通して情報の共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりが発達に見合ったもので、主体的に遊べるような環境を整えています

子ども一人ひとりの姿や育ちは、クラスミーティングや職員会議で把握・共有をしています。豊富な種類のおもちゃを用意して、子どもが遊びたいと思うものがすぐ手に取れるように配置をし、子どもが主体的に選べる環境づくりに配慮をしています。年齢が上がるにつれて、パズル、粘土、筆記用具なども自由に使えるようにおもちゃ棚に置き、発達に見合ったあそびができるようにしています。また、様々なかたちや大きさのブロックを揃えるほか、作り途中のものを一時置きできる場所を設け、「続き」ができる「遊びの連続性」を大切にしています。

保育を通して、相手の気持ちの認め合いや違いの認め合いができるようにしています

英語のレッスンの映像や外国籍の子どもとふれあう中で、文化や習慣の違いを子ども同士が認められるように配慮をしています。また、特別な配慮を必要とする場合は、職員間で連携をとりながら、その子が過ごしやすい対応や食事面などの配慮をできる範囲でおこない、ほかの子どもと共に成長ができるようにしています。発達・成長に伴うおもちゃの取り合いやけんかは、子どもの気持ちを受けとめ、双方の話を聞いて発達に応じた仲立ちをしていく中で、少しずつ相手の気持ちに気付くように促し、違いの認め合い、気持ちの認め合いができるようにしています。

就学に向けた必要な学びは、子どもの気持ちを大切に寄り添いながら進めています

就学に向けては、法人の教育プログラムである英語のレッスン、IQパズル、なないろ体操に取り組んでいます。取り組む際には子どもの気持ちを大切に、一人ひとりの興味や関心に寄り添って進めています。また5歳児の担任が小学校との連絡会に参加をし、就学までにしておく必要なことについての情報収集をしています。収集した情報は、保護者会で保護者にも共有をしています。また、コロナ禍の影響で小学校への訪問ができない中でも、小学校と連携をしてオンラインでの学校見学を実施し、1年生に質問をする機会を設けるなどの交流を図っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と連携をとり、子どもの生活状況や体調を連続的に把握するように努めています

子どもの日々の情報は連絡帳アプリのほか、送迎時に口頭でも健康状態や伝達事項の確認をおこない、子どもの生活状況や体調を連続して把握できるようにしています。コロナ感染症の対策により送迎の受け入れが廊下までの対応となっていることから、保護者と担任が以前のように直接話をする時間が減ったため、幼児クラスも連絡帳アプリを活用して子どもの様子を伝えています。また、担任以外の職員が送迎時の対応をする際は、できるだけ保護者から家での様子を細かく聞き取り、聞き取った情報は引継ぎ表を活用して伝達漏れの無いように努めています。

子育てに関する様々なことを、園と一緒に考えていく姿勢を大切にしています

発達と成長における基本的な生活習慣の大切さを送迎時や保護者会で伝え、トイレトレーニングについては1歳児のころから家庭にお知らせをして、保護者と相談をしながら子どもの発達に合わせて進めていくようにしています。日頃より、子育ての悩みや心配事を含め、保護者の意向を汲みながら、園と一緒に子育てを考えていく姿勢を大切にしています。内容によっては時間を設け、施設長や担任が個別に対応する体制を整え、必要に応じて職員間で内容の共有をして、保護者や子どもへ適切な配慮ができるようにしています。

休息やお昼寝は、子ども一人ひとりの体のリズムや体調に配慮をして進めています

子どもそれぞれの生活リズムや体力、その日の園での活動内容、体調に合わせた休息がとれるようにしています。お昼寝から早めに起きた子については、まだ横になっていたいのか遊び始めたいのかを見極め、子どもの様子に合わせて起きて静かに過ごすなど、柔軟な対応をしています。5歳児は11月よりお昼寝を外した生活への移行を始め、本人の希望を聞きながら、一人ひとりの体調やペースに合わせて進めています。お昼寝をしない時は、休息している他クラスの環境も保障しながら、スペースを決めて好きなあそびをして過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意見を取り入れながら、興味のあるおもちゃや教材を揃えています

各年齢に合わせたおもちゃや絵本、教材を準備しています。また、子どもからの意見を取り入れながら、様々な素材のものを用意し、子どもが自由に絵を描いたり、作ったりできるようにしています。ピアノを弾きたいという子どもからの声を拾い、子ども用のキーボードを購入して、いつでも弾いて楽しめるようにしています。ままごとコーナーでは、フェルトで色々な色や形、大きさのものを提供することで見立てあそびが広がり、イメージをする力につなげています。また、絵画や工作をしてよく遊ぶ子どもの姿に合わせ、より豊富な教材を揃えています。

戸外遊びを通して、身近な自然に対する興味や関心が深まるようにしています

戸外遊びは隣の広場の大型遊具で遊ぶほかに、近隣の公園にも出向く機会を多く設け、季節の草花に触れたり、虫探しを楽しんだりしています。日頃より自然に関する絵本や図鑑を提供して興味・関心を持てるようにし、戸外で自然を感じる心の育みを大切にしていくことで、絵本や図鑑で見た自然物や虫の発見に喜び、更に興味を持って観察したり、疑問に感じたことをもう一度図鑑で調べたりする姿があります。保育者はその発見や喜びに共感をして、興味や関心への深まりが豊かな心の成長につながるようにしています。

きまりやルールを守ることの大切さに、子ども自身が気づけるように援助をしています

ルールのあるあそびや順番を守るあそびを取り入れるほか、戦いごっこのルールなどを自分たちで話し合って決めることで、楽しく遊ぶには必要なルールがあることを知り、きまりを守る大切さへの気づきにつながっています。保育室の豊富なおもちゃや教材は種類別に分別をして、置く場所や仕舞う場所に写真やイラストを貼って、子どもが分かりやすいように配慮をしています。決まった場所に片付けたり、決められた通りの片付け方をすることで、おもちゃが取りづらくなったり無くなったりしないことに子どもが気づくようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向けた取り組みは、子どもの発信と意欲を大切にしながら進めています

行事に向けた計画は、子どもたち自身が通常の保育から各行事への興味・関心を持ってつなげていき、主体的に行事に取り組んで楽しめるように進めています。進めていく中では子どもの発信や意欲を大切にし、行事の準備活動ではなく、自分たちで行事を作っていく過程の活動となるようにし、「友だちとみんなでやった。」という達成感や、「友だちとみんなでできた。」という子どもの自信となるようにしています。コロナ禍の影響で、幼児クラスと1,2歳児とが関わる機会がなかったので、今後は状況に応じて交流をおこなっていきたいと考えています。

子どもが行事に主体的に取り組めるように、適切な援助と見守りを心がけています

5歳児が中心となって進めるお祭りごっこでは、自分たちで露店の商品を決め、どうやって作ろうかと考えて制作に取り組み、当日も自分たちが中心となって行事を進行し、露店の売り手となって楽しんでいます。保育者は子どもたちが主体的に取り組めるように、適切なタイミングでの援助や見守りを心がけています。子どもが作ろうと計画をしている商品の写真を提供すると、より本物らしくしたいと自主的に改良を始めて友だちと試行錯誤をして作り上げ、本物そっくりな商品に驚く年下児の様子を見て、達成感を感じたり自信につながったりしています。

子どもたちの行事に取り組む様子を、保護者が身近に感じられるように工夫をしています

保護者には年度の始めに年間行事計画を配布し、園だよりでも随時知らせています。コロナ禍で行事の見合わせや様々な制限があるなかで、2階保育室の窓を利用した保育参観やオンラインでの動画配信、入れ替え制での観覧など、工夫を凝らしながら出来るかたちで取り組んでいます。また、行事の様子はブログや写真販売サイトでも見ることができるようになっています。行事の前後には、行事に関する装飾の制作物の掲示や、大型の作り物などの展示をおこない、保護者が子どもたちの取り組みを身近に感じられるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日を通して、子どもが安心してゆったりと過ごせるように寄り添いを心がけています

保育園が「もうひとつの家」となるように、子どもが落ち着ける場所やくつろげるような空間づくりをし、朝の早い時間や夕方の遅い時間帯では、一日の始まりや終わりをゆったりと過ごせるように配慮をしています。また延長保育時間は3種類以上のおもちゃを揃えて、どの年齢も楽しく遊べるように工夫をしています。子どもの人数が徐々に減っていく夕方は、子どもが寂しい気持ちにならないように、家庭的な雰囲気で大切にした保育や安心できる声かけを心がけ、お迎えまで楽しく過ごせるようにしています。

保護者が安心して子どもを預けられるように、柔軟な対応や安全に努めています

送迎時にはどの職員が担当しても保護者が安心できるように、連絡事項の確実な伝達をするほか、子どもの姿を丁寧に伝えるよう努めています。急な迎えの時間変更にも柔軟に対応し、保護者の就労状況にも寄り添えるようにしています。また、全ての子どもが降園するまで保育室のカーテンを閉めずに迎えを待ち、迎えが遅くなっても温かく対応し、子どもと保護者が気持ちよく帰宅できるように心がけています。設備面では防犯カメラの設置やオートロック式の扉などで安全を管理し、保護者が子どもと離れている間も安心して過ごせるようにしています。

子どもや職員の情報がいつでも共有ができる工夫や取り組みをしています

保護者との情報交換や連絡事項、および園やクラスからの伝達事項は、引継ぎ表に記入をして、漏れのないようにしています。また、週2回の昼礼において職員間での情報共有の徹底を図り、担任以外の職員でも保護者にしっかり伝えられるように努めています。職員はインカムイヤホンを活用し、常に子どもに関する情報や職員自身が園内のどこで何をしているのかを知らせています。インカムイヤホンを活用することにより、職員が各保育室にいながら伝達事項の共有や各職員がいる場所の把握ができるようになっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもにとって、安全で美味しく、楽しい食事の提供に努めています

毎月、施設長・栄養士・クラスリーダーと会議をおこない、献立内容の確認と提供の仕方を相談し、子どもの発達や状況に合わせた食事の提供ができるようにしています。アレルギー食については食器の色を別にするほか、除去の有無に関わらず一つ一つの食器にラップと記名をし、誤食防止に努めています。また、特別な配慮を必要とする際にはできるだけの対応をし、どの子も安心して食事ができるようにしています。給食には季節の野菜や旬のものを取り入れるほか、行事食の提供もし、美味しく、目でも楽しめるようにするなどの工夫もしています。

保護者に食文化やマナーなど、「食育」の全体に興味を持ってもらえるようにしています

子どもの年齢に合わせた椅子やテーブルを揃え、正しい座り方や姿勢、スプーンの持ち方、食器の持ち方、箸の持ち方のイラストを保育室に掲示をし、「マナー」についても触れ、人と気持ちよく食事ができるようにしています。保護者には、毎月の献立や給食だよりを連絡帳アプリで配信をしていますが、紙面でも用意をして玄関先に置き、自由に手に取れるようにしています。献立は写真付きで提供をし、給食だよりには旬の野菜を使ったレシピや食と健康にまつわる話なども掲載し、保護者にも食や食文化に興味を持ってもらえるような工夫をしています。

野菜の栽培やクッキングを取り入れ、苦手な食材にも興味が持てるようにしています

食についての関心を高めるために、キュウリやピーマンと言った夏野菜をはじめ、小松菜、シイタケなど様々な野菜を育てています。収穫した野菜を触ったり匂いを嗅いだり、野菜スタンプにして断面の形を楽しんだりしています。年齢に合わせたクッキングも取り入れ、乳児クラスはおにぎり作りなどを楽しみ、幼児クラスでは、うどんを粉から作ったり、生クリームからバターを作ったりして、素材が変化していく様子も楽しみながらおこなっています。子どもたちが栽培やクッキングを通して、苦手なものにも興味を持てるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康維持と健康な体づくり、危機管理に取り組んでいます

健康維持に必要な基本的な保健指導を担任がおこない、歌に合わせた手洗いの仕方をイラストにして掲示をするなど、子ども自身が意識をしながら習慣づくようにしています。また、隣の広場に設置されている遊具で体の様々な部分を使って体を動かしたり、色々な公園に散歩に行ったり、室内でも鉄棒や大型積み木などで運動ができるようにして、健康な体づくりにも努めています。病気や怪我の予防だけでなく、保育室に5つの防犯の約束「いかのおすし」のポスターを貼り、危険回避の方法など犯罪から身の安全を守る意識づけもしています。

家庭と連携をとりながら、子どもの安全や健康管理を園と一緒にできるようにしています

子どものその日の体調を保護者と共有するとともに、視診や触診をおこなって日々の健康状態を把握しています。日中は顔色や食欲に加え、着替えの際にも皮膚や身体に変化がないか確認をしています。季節の感染症が発生した場合は一斉メールや掲示板、口頭でも保護者に知らせ、家族全体の体調管理にも呼び掛けています。また、熱中症の注意喚起ポスターや区からのコロナ感染症関係の通達も掲示しています。災害時に必要な避難経路の掲示のほかに、第一・第二避難場所を住所と併せて写真付きで大きく掲示をし、建物の特徴が分かるように工夫をしています。

職員全体で緊急時の対応に備え、保育の安全管理や危機管理に努めています

職員全員で感染症マニュアルの確認、嘔吐処理の訓練、消防署員によるAED講習の受講、嘔吐処理や緊急時対応の手順の掲示などをおこない、緊急時に迅速で的確な対応ができるように備えています。また、正規職員で月に2件以上のヒヤリハットの抽出をおこない、主任がまとめて職員会議で発表をし、対策を職員間で話し合っています。ヒヤリハットを意識的に書き出すことで危険に対する認識力の向上と気づきにつなげ、保育の安全管理や危険回避に反映できるようにしています。そのほか、様々な専門機関との連携も図る体制を整えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に保育活動の様子や子どもの姿を伝え、安心してもらえるようにしています

本部全体で連絡アプリの活用による保護者の負担軽減や、各園でブログに写真や動画を掲載して子どもの生き生きと過ごす姿を伝え、子どもの姿の「視える化」を図っています。年に2回子どもの成長記録を書面で保護者に渡す「AIAIレポート」では、その子の育ちのねらいを基に半年間の保育内容と子どもの姿を職員と共有し、保護者が成長と子育ての喜びを実感できるようにしています。また、廊下には子どもの絵画やブロック作品、野菜の収穫の様子を撮影した写真、制作物などを展示し、子どもたちが園でどのような活動を楽しんでいるかを伝えています。

保護者との信頼関係を築き、一緒に子育てをしていけるように努めいます

日頃から保護者とのコミュニケーションを大切にし、挨拶をすることを徹底して信頼関係を築き、いつでもどんな事でも相談してもらえるような関係を作れるように職員全員が心がけています。子育ての悩みがあると思われる保護者にはこちらから声をかけ、必要に応じて時間を設けてゆっくりと園長や担任が対応をする体制を整えています。日々の園での子どもの様子を連絡アプリ等で伝えるほか、送迎時にも口頭でエピソードを交えて話をしながら、子育てで直面する子どもへの関わり方を保護者と職員で一緒に考えていけるようにしています。

様々な工夫をしながら、保護者が子どもの成長を見ることのできる機会を設けています

コロナ禍の影響で様式を変えつつも、保護者と一緒に子どもの成長を見守っていける機会をつくっています。子どもとの接触をできるだけ少なくする配慮をして、保育参観は2階の保育室から広場で遊ぶ様子を見学する方法で実施し、発表会はオンラインでの動画配信をおこなうなど、様々な配慮と工夫をしながらコロナ禍でも保護者同士の交流や保育活動への参加ができるようにしています。今後は人数制限や入れ替え制をするなどの感染対策を講じながら、保護者が直接子どもの姿を見る機会を設けた行事の開催を検討しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園外に出向き、地域の自然や地域の施設で働く人とのふれあいを楽しんでいます

天気の良い日は広場の遊具等で体を動かすほか、近隣の公園に散歩に出かけて季節の草花や虫探しをするなど、自然にもたくさん触れて季節の移ろいを感じられるようにしています。消防署に行った際は、間近で消防車を見たり、子ども用の消防服を着せてもらったりしています。不審者訓練には警察が立ち会い、訓練後におまわりさんから防犯の5つのやくそく「いかのおすし」の話を聞く機会を取り入れるなど、地域の施設とも連携をとって交流を進めています。今後は消防署や交番のほかに、コロナ感染症の状況に応じて児童館などの訪問も計画をしています。

子どもたちが地域のいろいろな人たちと関わる機会を多く持てるようにしています

小学生のボランティアを受け入れ、子どもたちに絵本の読み聞かせをしてもらったり、オンラインで学校見学おこなったりして、感染対策を講じながら交流を図っています。ハロウィンには仮装をして駅の周辺を回ったり、散歩の道中や公園で出会う地域の人と挨拶を交わしたりしています。現在はコロナ禍により、保育実習生の受け入れを見合わせたり、デイサービスとの交流などの計画を立てるのも難しい状況にありますが、今後は感染の状況をみて、子どもたちがより多くの人と関わりを持つ取り組みを検討する予定があります。

地域に根付いた園を目指し、地域貢献に向けて様々なことに取り組んでいます

地域の親子に向けて、園見学の実施や保育園体験会の開催をしています。園内の見学や園の取り組みを伝えたり、保育園でのあそびを体験してもらったりして、園の存在や事業内容を知ってもらう機会を設けています。在園児にはICT化によるおたよりや献立の配信をしていますが、紙ベースでも用意をして玄関先に置き、来園した人も手に取って見ることができるようにしています。今後は、見合わせていた地域の人に向けた行事への招待、保育園体験会での園児とのふれあいの再開など、地域貢献の拡張に向けた取り組みを検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する個人情報の管理と子どもの羞恥心・プライバシーの保護に努めています

子どもの画像使用など、情報に関する取扱いについては入園時に保護者の意向の確認をし、同意書をもらっています。同意を得られない場合は、保護者の意向に沿った対応をしています。また、新たに情報を必要とする場合は、都度、同意を得るようにしています。子どもの羞恥心においては十分に配慮をし、おむつ交換や着替えの際には衝立を活用して他児からも見えない様にするほか、水遊びの際は目隠しネットを張り、外部から子どもの水着姿が見えない様にしています。また、子どもには下着一枚にならない衣服の着替え方を援助したり伝えたりしています。

子どもの人権を尊重した関わり方や保護者の価値観への寄り添いを大切にしています

人権についての研修で人権擁護への理解を深め、職員のセルフチェックや話し合いをして保育で実践をしています。子どもの名前は呼びすてやあだ名ではなく正しく呼ぶ、注意をする場合は他児から距離を置く、子どもの気持ちを肯定的に受けとめるなど、子どもの人権を尊重した関わり方を具体的にあげ、保育の中で実践していくように心がけています。保護者の価値観、宗教や国籍の違いによる生活習慣などにも配慮をし、個別面談等でヒアリングした内容を職員間で共有し、理解や寄り添いを大切にしています。

子どもの尊厳を守る保育や支援について、研修や取り組みで専門性を高めています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、外部研修または園内研修を通して、職員の専門性を高めています。職員間で虐待マニュアルの確認や研修で得た知識を共有し、人権擁護についての理解を深めています。職員は年に1回実施する、人権擁護のためのセルフチェックを通して自己の振り返りをおこない、必要に応じて施設長が個別で指導をするようにしています。併せて職員同士のあいさつの徹底や感謝の言葉をかける取り組みなど、子どもや保護者だけでなく、職員同士も互いを尊重するようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営に関するマニュアルや業務に関する手順を整備し、サービスの実施に努めています

業務に関するマニュアル、危機管理や安全・衛生などの各種マニュアルは本部が作成したものを活用し、鍵付きの書庫に保管をして職員がいつでも確認できるようにしています。マニュアルは年度始めに職員に回覧をするほか、項目を絞って職員会議で確認をおこない、内容が変更になった際は、紙面での配布もおこなって周知をしています。保育や運営に関するマニュアルのほかに、清掃やゴミ出しなど、環境整備に関する作業内容や手順も掲示をしています。日々、対応が更新されるコロナ関係についての通知は、廊下に掲示をして保護者にも知らせています。

保護者や職員からの意見を反映し、サービスの見直しをおこなっています

提供しているサービスの基本事項や手順おいては、必ず新年度前に見直しをおこない、必要がある場合は、随時見直しています。保護者からの意見や提案は行事毎にアンケートをとるなどして収集し、次回の行事や日々の保育につなげています。また、「子どもの活動に適した服装について保護者の理解を得たい」という職員からの意見を反映して、服装による危険性と安全性を保護者向けに分かりやすく掲示をしています。今後はさらなるサービスの向上に向けて、保護者の意見箱の設置や直接本部に意見が伝えられる本部宛てのはがきも提供をしていく予定です。

職員のチームワークの向上を図り、より質の高い保育実践を目指しています

業務遂行能力や保育の質向上に向けた本部による教育制度があり、ヒューマンスキルやテクニカルスキルといった研修を数多く実施しています。自分たちの保育を撮影した映像を振り返って検証をするビデオカンファレンスを設け、子どもへの関わり方だけでなく、保育中の役割分担状況なども含め、一つ一つ丁寧に保育の分析をしています。また、相手の行動に気づき「ありがとう」と声をかける取り組みをしてチームワークの向上を図ることにより、円滑な業務遂行に繋がるようにしています。今後はマニュアルの定期的な確認の強化に取り組む予定があります。