東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人コミュニティハウス
事業所名称 コミュニティハウス保育室ポッポ
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの主体性の尊重を第一にし、家庭や地域の連携・協力を図り、子どもの発達を促す。 2) 各年齢や月齢の発達を捉え、一人ひとりにあった細やかな家庭的な保育の中で生きる力を育てる。 3) 心も体も丈夫で、自分の気持ちを表現でき、他人と深く関われる子どもを育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもに真摯に向き合え、自分自身にも他人にも正直で、誠実であること。  ・保育に熱意と意欲を持って取り組み、常に自分自身が成長し続ける努力を怠らず、また、同僚や保護者に信頼される人。  ・子どもの保育のみではなく、園運営にもかかわり、仲間と一緒に考え、成長していける人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもの一生の土台となる乳幼児期に出会う大人の一人として、子どもが「愛されて育った」と思えるような接し方を心掛けてほしい。また、子どもが成長した時に自分自身を肯定し、他者を受け入れられるように育つことを目指して保育に携わってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりに応じたきめ細かな対応と、家庭的な環境のもと、安心できる保育を提供しています

 0~2歳児を対象とする小規模園の特性を生かし、家庭的な雰囲気と子ども一人ひとりを大切にした保育を展開しています。個々の要求や気持ちが満たされるよう、自己主張をしっかり受け止めることを心がけています。また、主体性の尊重ときめ細かな援助のもと、子どもの成長を大切に見守り育てています。現在はより少数の子どもたちを保育する中で、クラス制を廃止し、手厚い人員配置のもとにみんなでいっしょに活動しています。どこからでも子どもの表情が見える保育を目ざして造られた園内環境の中、子どもたちは主体的にのびのびと過ごしています。
2 保護者自身の生活や悩みなどに寄り添うほか、子どもの表情を写真で伝え、保護者の安心へとつなげています

 子ども一人ひとりを大切にした保育を提供するとともに、保護者に対してもていねいな対応を心がけています。保護者自身が置かれている状況や生活、悩みなどを傾聴し、気持ちに寄り添えるよう努めています。また、昨年度秋ごろより保育の様子を掲示で伝え、さらに安心してもらえる取り組みを始めています。口頭や連絡帳では伝えきれない子どもの表情に焦点をあて、何かに取り組む真剣な顔やあまり見られない表情を写真で伝えています。だれもが閲覧できるホームページ内には全体を写した写真を、掲示は保護者に向けた写真として喜ばれています。
3 園を取り巻く環境を踏まえ、関係機関や地域住民など、地域が一丸となって取り組めるネットワークを築いています 

 地域密着型の園運営の継続を目ざし、区内の認証保育所、地域住民、卒園児やその保護者との幅広いつながりを持ち、目標の実現に向けて協働できるネットワーク体制を整えています。コロナ禍の収束が見通せず、あわせて認可保育園の増設が相次ぐ中、認証保育所が存続できる最低限の利用者数を確保することが難しくなっています。近隣の認証保育所と連携して対策を検討し、区に要望書を提出するなど経営状況の改善に向けて取り組んでいます。また、関係機関や家庭を持った卒園者の声などからもニーズを的確に把握し、積極的な取り組みを実践しています。

さらなる改善が望まれる点
1 長期的で継続的な事業運営の基盤となる、中・長期計画の早期策定と、それに基づく単年度の事業計画策定が望まれます

 単年度の事業計画は策定されていますが、中・長期計画の策定が未着手の状況です。中・長期計画は、継続的かつ計画的な事業運営に欠かすことのできない指標となるものです。3~5年程度の期間を見据え、理念に沿った長期的なビジョンを明示し策定すると良いでしょう。3年後にどうありたいか、そうなるためには2年後にどうあるべきか、1年後には、などの視点で、現状を踏まえた課題と目標を設定します。また、単年度計画は中・長期計画を踏まえ、当該年度に重点を置くべき課題と目標、具体的な取り組みの内容を明示することが望まれます。
2 園の規模や人員体制に即したキャリアパスを明示するとともに、連動した人材育成計画の策定が望まれます

 各職員が当園で働くにあたり、自身が長期的な展望を持つことができるようなキャリアパスの明示が望まれます。キャリアパスには、長期雇用を前提としたキャリアの道筋を明示するものです。具体的には例えば、入職から定年までに想定される若手層、リーダー層、主任、施設長、定年後再雇用などの職層ごとに求められる職責やスキル水準、滞留年数、賃金水準などが考えられます。また、キャリアパスと連動した人材育成計画の策定が望まれます。キャリアパス及び人材育成計画は、園の規模や人員体制に即した実効性のあるものを策定すると良いでしょう。
3 安定した職員体制のこの時期に、課題解決に向けた整備や見直しなど、優先順位を定めて取り組まれると良いでしょう

 今年度すでに、運営の継続に向けた活動や園児を増やす取り組みを本格的に開始しています。このほか今回の調査で抽出した課題を精査し、課題解決に向けた整備に取り組んでいかれると良いでしょう。例えば危機管理に対する職員の意識の向上などが挙げられます。「ヒヤリハットとは」などを職員で出し合うほか、散歩先の安全マニュアルの作成、散歩時の大災害を想定した訓練や侵入者の対応訓練なども大切でしょう。今年度着任した新施設長を中心とした新体制のもと、職員もまとまり安定している今が良い機会と捉え、分担して着手されることを望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 選ばれる園を目ざし、リーフレット配布や新たな保育枠の導入を開始しています

 園の存続と園児数の獲得に向けた活動に取り組んでいます。具体的には今夏より開始する短時間保育枠の導入や保育料の引き下げ、それに伴う「園のしおり」の見直し、新たに園のリーフレットも作成しています。これは近隣の施設や商店、卒園児が通う幼稚園などにも常置してもらうことで多くの人への配布につながっています。また、園を知ってもらう取り組みの一環として、コロナ禍以前に好評だった「子育てひろば」を再開しています。このほか同じような課題を持つ区内認証保育所の成功事例や情報の聴取を通じて、横のつながりの強さを実感しています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 園が大切にしている「食事」について、広く理解してもらえるよう取り組んでいます

 かむ力を育てることを大切に、幼児食の肉や野菜は大きめの乱切りや太めのスティックなどで提供しています。実際の切り方例などは「はらぺこだより」に写真で紹介しています。また、専門的な立場からの情報提供は園として大事なことと捉え、押しつけにならないよう配慮しながら食の大切さも伝えています。例えば、家庭ではつい敬遠されてしまいがちな手づかみ食べについては、園が実践している具体例として取り上げています。なお、コロナ禍により見合わせている「給食試食会」は、保護者のほか地域の親子にも喜ばれており再開が待たれるところです。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者会や行事に代わる取り組みとして、アンケート形式での交流を実施しています

 コロナ禍により保護者会や行事が中止となる中で、保護者同士のつながりを深める取り組みとして一昨年度よりアンケートを実施しています。4月は自己紹介を兼ねて好きな遊びや休日の過ごし方などを、以降も家庭での困りごとや悩みなどを出し合っています。テーマに沿って子どもと保護者自身のエピソードを交え、事後は共有しています。また、年度末には寄せ書き形式で、今思うことなどを書いてもらいました。今年度は保護者会の開催が実現でき、アンケートの実施は見送っていますが、好評だった過去2年の取り組みは今後へと生かしていく考えです。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している4世帯を対象に調査を実施しました。在園児は4名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 4人
利用者家族総数(世帯) 4世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 4人
有効回答者数 4人
回答者割合(%) 100.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が2人(50%)、「満足」が2人(50%)で「満足」以上の回答は合計4人(100%)でした。 自由意見には、「子どもの成長に合った対応をしてくれて、いつも感謝しています」「低年齢の子どもの心身の発達にとって、とても良いと思います」「散歩がとても多く、コースや距離も他園と比べものにならないくらい豊富で、かなり足腰がきたえられています」「汚れることもいとわず、何でもやらせてくれます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」他10項目で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。また、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」で25.0%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「食事、おやつがおいしくバランスが良いです」「一人ひとりを見てくれているのはありがたいですが、スタンダードより早く食事のステップアップを勧められ、親のほうが戸惑うこともあります」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 1人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が25.0%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が50.0%でした。  自由意見には、「保育時間の変更は柔軟に対応してくれます」などの声がありました。  その一方で、「小規模なので、朝や夕方の延長保育がほぼ使われておらず言い出しにくいです」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「連絡系統などが以前よりシステマチックになり、わかりやすくなりました」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 2人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が50.0%でした。  自由意見には、「まだ体験していないのでわかりません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 3人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「いいえ」が25.0%でした。  自由意見には、「最近はあまりないですが、ほかの子の様子や家庭での話などを聞くことがあるので、自分の家のことも話題になっているのかと思うことはあります」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 2人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が25.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員と保護者には、保育理念、保育指針及び保育目標を伝え理解を深めています

 保育理念、保育指針及び保育目標における職員の理解が深まるための取り組みとしては、職員ミーティングや日々の振り返りなどで、園が目ざす保育に近づけるためにはどのようにすれば良いかを折に触れて話し合うようにしています。保育理念や保育指針などは、「園のしおり」やホームページにも明記しています。また、日常の保育の中で、職員及び保護者がいつでも確認できるよう、園内にも掲示しています。保護者へは入園時の面談で、「園のしおり」などに沿って説明をしています。保護者会でも子どもの姿を通じて、目ざす保育のあり方を伝えています。

施設長は職員とともに、目ざす保育のあり方を考え率先して保育を行っています

 経営層の役割と責任は職務分担表で明示しています。今年度着任した施設長は、園が目ざす保育の実現に向けて、あらゆる場面で子どもを真ん中に置いて考え、子どもを最優先とした保育を実践することを職員に伝えています。一人ひとりの子どもの気持ちや状況に寄り添い、子どもの主体性を大事にすること、職員の考えを優先せず、子どもの姿を見つめながら保育を組み立てることを大切にしています。また、施設長は自ら率先して保育を行っているほか、職員の意見を集約し、方向性やスケジュールを決めるなどリーダーシップの発揮に努めています。

重要な決定事項は、決定経緯を含め職員及び保護者の理解を得られるよう説明しています

 重要な案件は職員ミーティングで協議して決定します。施設長が必要と判断した場合は理事会に建議し、助言を得たうえで決定しています。決定事項は、決定経緯を含めて職員に伝えています。保護者に対しては、お便り等で決定内容と決定経緯を伝えています。それだけでは十分な説明が難しい場合は、送迎時に直接伝えています。また、必要に応じて面談を設定して説明しています。今年度は施設長の交代や直近の重要な案件として保育料の変更があり、後者は7月の保護者会の際に文書を提示してていねいに説明し、いずれも保護者の理解を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日々の対話やアンケート調査などを通じて、保護者の意向を把握しています

 保護者の意向は、日々の対面でのコミュニケーションを通じて把握しています。声かけを通して、挨拶や園での子どもの様子を伝えるだけでなく、保護者の心身の状況や仕事、家庭の状況についても可能な限り把握するよう努めています。表面的な関係性ではなく、子どもの成長をともに支えるパートナーとして、一歩踏み込んだ信頼関係を築きたいと考えています。ほかにも保護者会や個人面談、アンケート調査など、多様な方法で保護者の意向の把握に努めています。また、保護者が子どもを迎えに来る際にも、一息つける雰囲気づくりを大事にしています。

地域の福祉ニーズに沿う園運営を念頭に、保育と保護者支援のあり方を検討しています

 地域の福祉の現状については、区内の認証保育所の連絡会で情報交換をして収集しています。また、例年、卒園児の「交流会」及び「子育てひろば」で意見交換をしたり、近隣の福祉施設との交流を行っていましたが、コロナ禍においては開催を控えています。地域の福祉ニーズ及び福祉事業全体のニーズとしては、子育て家庭の親子が利用できる短時間保育や保育士の待遇改善の必要性を把握しています。地域の福祉サービスの拠点としての役割を果たすことと園が目ざす保育の両立を実現するため、体制の構築に向けて園内及び理事会で検討を重ねています。

より安定的な事業運営の実現に向けて、中・長期計画の早期策定が期待されます

 園運営の将来的なビジョンはありますが、それを中・長期計画に落とし込めていないのが現状です。中・長期計画は、事業経営の基盤となるものであり、早期の策定が望まれます。中・長期計画として園運営の展望を可視化することで、安定的な事業継続の実現につながるでしょう。また、単年度計画は策定されていますが、今後は、中・長期計画を踏まえた、より計画的・継続的な事業計画とすることが期待されます。計画を実行するにあたっては、施設長及び事務担当が一か月ごとに収支を確認し、必要に応じて見直しを行い職員と共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育従事者として守るべき法・規範・倫理を常に意識しながら、職務に従事しています

 職員が守るべき法・規範・倫理については、入職時に資料を配付して説明するとともに、定期的に職員ミーティングでの復唱、日々の保育の中でも折に触れて話し合っています。具体的には、児童憲章、子どもの権利条約の抜粋を室内に掲示して、職員がいつでも目にすることができるようにしています。入職時に職員に配付する「保育従事者の心得~信頼される保育従事者として~」には、職員としてあるべき姿や心構えを具体的にわかりやすく記載しています。また、新聞や報道、書籍や研修などで得られた有益な知識は職員全体で共有して理解を深めています。

苦情解決制度については保護者に周知し、組織的に対応する仕組みを設けています

 苦情解決制度については、入園時に保護者へ配付する重要事項説明書に明記しています。入園時の面談の際にも口頭で直接説明をしています。また、保護者がいつでも相談先を確認できるよう、玄関にも掲示しています。万が一、子どもに対する不適切な言動が職員から見られた場合は、施設長が職員と個別に話し合う機会を設けています。組織全体の取り組みとして、日ごろから保育の振り返りを行い、気になる具体的事例を挙げてあるべき姿を話し合っています。さらに、虐待の早期発見・虐待防止については、マニュアルに沿って組織全体で対応しています。

休止していた「子育てひろば」を再開し、あらためて地域貢献に取り組んでいます

 園児数を増やす取り組みとして、新たに作成したリーフレットは関係各所に置いています。以前から連携体制を整えていたことで、施設長が交代しても快く地域に受け入れられ、更なる園の透明性を図る取り組みにつながっています。また、かつて盛んに行われていた「子育てひろば」を今年度7月より再開しています。感染防止策を講じ、内容を縮小しながらも再開を果たし、あらためて地域貢献に取り組み始めています。小規模な保育施設ゆえに、保育園本来の機能のみにとどまらず、地域の拠点として子育て支援を視野に入れた活動の実現も目ざしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
経営環境の変化が及ぼす園への影響を踏まえ、取るべき対応策を検討しています

 園が目ざす保育の実現を阻害する恐れのあるリスクとして、第一に経営環境の変化、第二に事故及び災害を挙げています。昨今では、少子化や近隣地域の保育園の増設、コロナ禍における入園の手控え、保護者の働き方の変化による保育ニーズの多様化など、保育園の存続が困難であるうえ、保育のあり方が問われる時代になっています。時代の変化に合わせて変えていくべきことと、いつの時代も変わらず大切にしたい保育など、経営環境について話し合い、検討するとともに、近隣の認証保育所と協働して、関係機関に改善を求める働きかけを行っています。

災害対策については、対応マニュアルを整備するとともに事業継続計画を策定しています

 日常の保育の中では散歩を多く取り入れています。散歩時には、散歩用ポシェットに緊急連絡先一覧、事故発生時の対応についてのマニュアルを常備して緊急事態に備えています。園内のけがなどについても事故簿へ記録して、職員間で共有、検討し再発防止に努めています。災害については関係機関と連携しながら、月1回の避難訓練を実施しているほか、地震及び火災それぞれについての対応マニュアルを整備しています。また、今までに遭遇したことのない大規模災害などに備えて、保育の継続及び早期再開に向けた事業継続計画(BCP)も策定しています。

園運営の機密事項や個人情報は、マニュアルに基づき情報漏えいの防止に努めています

 事業運営に必要な情報は、だれもが必要な時にすぐに活用できるよう紙媒体で保管しています。重要な書類は施錠できる書棚に保管しています。電子データは、個人用パソコンにアクセス権限を設定して園内で使用しています。紙媒体、電子データは、いずれも年度ごとに更新し、保管期間経過後はシュレッダーにかけて廃棄しています。ボランティアを含む職員には、個人情報の取り扱いに関するマニュアルやボランティア受け入れ規定を周知して、情報漏えいの防止に努めています。保護者には入園時に個人情報の取り扱いについて説明し、承諾を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
同じ方向を見て、ともに園が目ざす保育に専念できる人材を求めています

 保育理念に賛同し、職員同士が共通理解をもって保育に携われる人材を求めています。採用は面接のほか実際に保育に参加してもらい、保育観の確認や職員間のバランスなども考慮して総合的に判断しています。近年は、従前の職員を再雇用するほか職員の紹介による採用もあり、あわせて子どもの数も少ないことから新たな募集には至っていない状況です。今後に備え、より広く優秀な人材を確保するため、まずは園のことを知ってもらうためホームページのリニューアルを予定しています。入職後は本人の希望や経験などのバランスを考慮し人材配置を行います。

キャリアパスの明示と、キャリアパスに連動した人材育成計画の策定が望まれます

 個人別の育成計画は年度ごとに策定されています。今後は、園が求める人材の職責と能力水準、昇進の基準や賃金水準などを体系的に定めたキャリアパスの明示が望まれます。キャリアパスは、園の規模や職員体制を勘案し、園運営の実態に即したものを策定すると良いでしょう。また、キャリアパスに整合する人材育成計画の策定が望まれます。人材育成計画は単なる研修計画ではなく、園が目ざすことの実現に向けた育成の方針を体系的に示すものです。キャリアパスと人材育成計画を職員に明示することで、キャリア形成の意識向上にもつながるでしょう。

個人別育成計画は、前年度の振り返りと本人の希望等を踏まえて策定しています

 個人別育成計画では、職員が作成する年度末の振り返りシートに基づき、職員の希望と園が期待することを擦り合わせて勘案し、次年度の計画を策定しています。職員は、園外研修や自治体主催のキャリアアップ研修にも参加しています。園内研修では今年度すでに食育の研修を終えたほか、パソコンなど職員が身につけたいスキルに沿った研修も行います。また、職員それぞれが園外研修で得た学びを全職員で共有し、園内でどう生かせるかを検討し発展させています。小規模園だからこそ職員同士の密な対話を大事にして、働きやすい職場づくりに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園運営を継続していくために、入園児数を確保することを重要課題に掲げました。新型コロナウイルス感染拡大により、在園児の一定期間の休園や入園キャンセルが相次ぎ、一昨年度は利用者数も半数以下となり、職員体制も見直さざるを得なくなりました。また、同一区内に認可保育園が多数新設され、認可園にも欠員が出ている状態となり、認証保育所はさらに厳しい運営状況となっています。このような情勢下、子どもの遊び場が少なくなり、子どもの体力づくりが阻まれ、孤独な環境で育児に向き合っている保護者がいることをあらためて実感し、地域の子育て家庭にとっての安心・安全な居場所となるべく、園を継続運営したいという強い思いに至りました。課題を達成するために、まずは地域に園を知ってもらうことが必要と考え、具体的な取り組みとして、これまで行ってきた保育を振り返り、あらためて目ざす保育を職員全員で考え共有しました。そして、園のしおりとホームページをリニューアルすることとし、取り組みの結果、昨年度の後半は利用希望者が増加し、最低限必要な定員を満たすことができました。しかし、今年度4月には園児数がさらに減少し、利用希望者を増やす取り組みは継続していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園運営を継続していくためには、より園のことを知ってもらうことが大切と考え、園のしおりに掲載する写真を古いものから近年のものに替え、ホームページのリニューアルにも取りかかりました。ホームページについては職員体制の変動や、新型コロナウイルスの対策及び日常業務を優先したため完成には至っていませんが、引き続き進めていく予定です。また、現在、保護者となった卒園者に地域の保育ニーズについて意見を聞くほか、地域の人々から励ましの声をもらうことで交流にもつながりました。検証の結果、目標を実現するには未だ厳しい状況ですが、職員全員が目ざす「ポッポの保育」を共有し、一丸となって取り組めたことは一定の効果と考えています。小規模園の特性からなる当園ならではの温かさを大切に、園の保育を信じて頼ってくれる家庭に応えていきたいと、思いを新たにしています。そして、子どもの育ちとなる乳児保育に特化し、主体性をはぐくんできた特色ある保育の実践と周知を今年度も引き続き行っていく方針です。さらに、地域交流の場である子育てひろばの再開に向けた検討や、コロナ過であまり会合が持てなかった区内の認証保育所との情報交換なども行っていきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度におけるもう一つの重要課題として、コロナ禍での保護者支援及び保護者交流を掲げました。保護者は在園児の保護者だけでなく、園では地域の保護者も含め考えています。新型コロナウイルス感染拡大が予断を許さない状況が続くことで、保護者間交流である行事や保護者会、地域交流の場である子育てひろばの開催を控えていました。しかし、保護者同士のつながりが希薄になり、特に地域の子育て家庭の保護者が孤独感を募らせるのではと懸念し、昨年度はできる範囲での保護者支援・保護者交流を行っていくことを目標にしました。具体的な取り組みとして、在園保護者には定期的にアンケートを行い結果を取りまとめ、紙面上で保護者交流を行いました。アンケートのテーマは、自己紹介や子育ての悩み、子どもの姿、お勧めの献立やお店の紹介などです。また、コロナ禍において、不安とストレスを抱えながら育児と向き合っている子育て家庭の保護者への支援を最優先とし、対応すべき地域の福祉ニーズと捉えサポート体制を整えました。年度末に振り返りを行い、アンケートはほとんどの保護者が参加し、保護者交流の機会として楽しんでもらえたと実感できました。今年度も引き続き取り組んでいく考えです。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 感染防止を最優先としたため、園児だけの行事開催とし、地域に向けた「子育てひろば」は中止せざるを得ない状況が続きました。小規模園ならではの職員及び保護者同士の親密な交流が難しくなり、対面での交流が希薄になる情勢の中、できることがないかを職員で話し合い、保護者同士がお互いを少しでも知り合うきっかけになればと紙面による交流を考え実践しました。取り組みの結果、保護者には積極的に参加してもらうことができ、楽しい話題提供のほか、育児の悩みや育児に関するヒントを共有できる機会となりました。また、育児に対する不安や孤独感を抱える地域の子育て家庭に対しても、できる限りの支援を行ってきました。一人ひとりの保護者の状況に寄り添い、必要な場合は専門の関係機関と細やかに連絡を取り合い、育児をサポートする体制を整えました。取り組みを通して、あらためて地域における園の役割と使命を再認識することができました。引き続き保護者支援についての研修を受講するなどして、更なる保護者支援・保護者交流の道を模索し、発展させていくとともに、今年度は感染対策を講じながら保護者会の再開を検討していく考えです。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
「園のしおり」において、保育内容を中心とした園の情報を広く提供しています

 園の概要を示す「園のしおり」には、保育理念や保育指針、保育目標などを掲載し、園見学者などに配付しています。コンパクトなA5サイズに仕上げるとともに、入園を検討する保護者が知りたい内容をわかりやすく記載し、一日の保育の様子を写真とコメントで紹介しています。園として大切にする食事や外遊びの内容を掲載する中で、子どもに対する園の温かな思いが伝わるしおりです。また、今夏より本格的に開始した園児募集に向けた活動に伴い、「園のしおり」には新たに設けた短時間保育枠の受け入れ、及び保育料引き下げの変更点を追記しています。

積極的に地域や関係機関と連携を図り、選ばれる園を目ざし情報発信しています

 現状の課題である園児を増やす取り組みについては、区内認証他園の実践例などを参考に進めています。区内の各認証保育所とは連絡会を通して古くから連携を深めており、当園で会合した際には実際に園を見てもらいながら他施設長にアドバイスをもらっています。また、施設長は区の担当課へも相談するなどして、園外のさまざまな人や機関と連携を図っています。改変した「園のしおり」のほか、新たにはがきサイズのリーフレットを作成し、園の外掲示版や近隣の公共施設、保健所、商店、園医、こども食堂などへの設置を通して地域住民へ配布しています。

園見学などでは時間をかけて個別に話を聴くなど、ていねいな対応に努めています

 園のホームページでは、保育活動の様子をはじめ、新たに導入した短時間保育や今夏より再開した「子育てひろば」についても紹介しています。こうした情報発信が問い合わせや見学、新規入園へとつながっています。今後も選ばれる園を目ざし、在園保護者はもとより入園を検討している保護者に向けた園への理解、あわせて現代の保護者がより情報を受け取りやすいよう、ホームページの充実を図る予定です。また、園見学は主に午睡時間に行います。多くの知識や情報を得ている保育の専門家として、個別の状況に応じたていねいな対話や対応に努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談ではていねいな対応に努め、子どもの状況を保護者と確認し合います

 現在は年度当初の入園よりも、比較的、年度途中に入園する傾向にあり、その場合には入園一月ほど前に面談を実施します。個別面談は施設長と担当する職員が対応し、入園にあたって「重要事項説明書」に沿った園の概要や保育の方針を説明するほか、子どもの生活状況などを保護者より聞き取ります。また、保護者が記入する「児童票」「生活状況聞き取り表」などの入園時の書類を基に、ていねいな面談に努め、保護者の意向なども確認しながら入園後の園生活へとつなげていきます。なお、入園前の健康診断は園医が担当し、各自で受診をしてもらいます。

入園後も保護者とやりとりを重ねながら、無理なく園生活を開始できるよう進めています

 入園直後は、保護者の就労状況など個別に応じた時間短縮の保育期間を設けています。余裕を持って復職する保護者は、必要に応じ入園後一月ほどかけてゆっくりと通常の保育時間に移行していきます。いずれも短縮保育の初日は、保護者にも園内で過ごしてもらい、親子の触れ合いを通して、子ども一人ひとりに応じた援助の方法などを保護者と確認し合います。その後も保護者が提出した「生活状況聞き取り表」などを基に進めていき、園生活開始後に気づいた子どもの様子や配慮点などはそのつど保護者と共有し、無理なく慣れるよう援助しています。

卒園児とその保護者に喜ばれている「交流会」は、コロナ禍により見合わせています

 入園開始時には保護者と子どもが安心して園に通えるよう努めています。その一方で退園する際にも安心して他園へと転園できるよう、子どもの育ちや成長を保護者と共有し、退園及び卒園前後には必要に応じて保護者の相談にも対応しています。当園は0~2歳児対象の認証保育所です。そのため、子どもたちは3歳児クラスに移行する3月に他園へと転園していきます。年度末を待たずに、あるいは0、1歳児も年度途中で退園する場合もあります。なお、卒園児などを招待する広々とした公園での交流会が定着していますが、現在は実施を見合わせています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの情報は、各種様式に記録し個人別ファイルで管理しています

 入園時に保護者が提出する「児童票」「契約書」、医療証のコピーなど、子ども一人ひとりの状況や各家庭に関する情報は、個人別の児童票ファイルに収めています。また、日々の様子を個別に記録する日誌、個人別の月案、家庭との連絡帳として「保育ノート」、0歳児に関しては日々の健康状態などを把握する「個人チェック表」もあります。保育の経過記録である「発達チェックシート」は、月齢や年齢ごとに記録の時期を定め、発達の状況を記載してその後の保育へとつなげています。そのほか「子どものことノート」も整備し、個人別に記録しています。

「保育の内容に関する全体的な計画」を策定し、園での保育の計画を明確にしています

 「保育の内容に関する全体的な計画」に基づき、年間指導計画、月案、週案を年齢別に立案しています。全体的な計画は園の理念や方針、目標を基に、養護と教育を考慮して作成しています。年間の指導計画に対する期ごとの振り返りは別シートに記録して推移を確認しています。個別の計画を重視した月案にも、教育5領域別に子ども一人ひとりのねらいや内容を立てるほか、反省評価欄には振り返りを記載しています。なお、全体的な計画の年齢別のねらいと各年間指導計画のねらいを同一の文言にされると、より整合性が図られた保育の計画となるでしょう。

職員ミーティングや「伝達ノート」において、情報を共有する仕組みが定着しています

 数年前までは20名前後で維持されていた園児数も、現在はさまざまな事由により減少傾向です。それに伴い職員数も少なくなっています。以前は日々のリーダーミーティングや週1回のクラス別ミーティングなどもありましたが、現状ではクラス制を廃止し、より手厚い人員配置のもとに職員全員がすべての子どもを見る体制へと生まれ変わっています。会議体は週1回の全体ミーティングに一本化し、必要に応じていつでも開催できる環境です。また、口頭や「伝達ノート」でも日々の連絡事項を共有するなど、職員間の連携を図る仕組みが定着しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
全職員が子ども一人ひとりの姿を把握し、子どもの成長を大切にはぐくんでいます

 小規模園の特性を生かし、従来より全職員が子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しています。現在は園児数も少なく、より深く一人ひとりの子どもへの理解や把握が可能です。日々の保育から子どもの姿を把握し、子どもたちに経験してもらいたいこと、身につけたい力や伸ばしたい力などをそれぞれ出し合っています。さらに具体的な働きかけについても職員で意見を出し合い、次なる保育を組み立てていきます。そして、子どもが自発的に援助を求めたり、気持ちを伝えたりすることができるよう、子どもの成長を大切にはぐくみながら保育を行っています。

現在はフロアを分けずに過ごし、園内はどこからも子どもの表情が見える環境です

 室内はアクリル板や強化ガラスを取り入れるなど安全面を考慮したうえで、どこからでも子どもの表情が見える造りです。子どもたちからも給食を作る様子が見えます。入り口の引き戸も大きな窓になっており、いつでも外を見ることができるほか、外気浴ができるウッドデッキにも出られます。現在クラス分けを行っていないことから、室内では一つのフロアで過ごしています。広い空間の中で、子どもが自分で好きな場所に移動して遊べる環境を提供するとともに、動と静の活動を同時にする際には部屋を2つにするなど、柔軟な室内の使い分けをしています。

主体的に遊べる環境と異年齢の子ども同士の自然なかかわりを大切にしています

 現在は園児数が少ないことから、日常的に0~2歳児がいっしょに活動しています。その中で年齢や月齢に応じた遊び、その子どもに合った課題、働きかけなどを行いなから保育を展開しています。室内での自由遊びでは過度な作り込みをせず、その時々の子どもの「やりたい」気持ちや要求からおもちゃを選定し、少しの手を加えることで遊びが広がるような手助けを行いながら子どもの主体性の尊重を心がけています。また、日々、異年齢で過ごす中で、自然なかかわりやきょうだいのような関係が身につき、優しさや憧れの気持ちも生まれています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一日の始まりである登園時は、明るい挨拶とていねいな声かけを心がけています

 コロナ禍により登降園時の方法を変更して対応しています。以前は保護者も園内に入り、室内において朝の受け入れや帰りの申し送りを行っていましたが、現在は入り口のウッドデッキ付近で子どもの受け渡しや保護者との対話を実施しています。その中で、これまで同様ていねいな対応は変えず、保護者からも従来どおりに職員とのコミュニケーションが図れる時間と喜ばれています。受け入れの際には気持ちの良い挨拶と一人ひとりへの声かけを心がけ、子どもの表情や保護者からの聞き取りで健康状態を把握し、職員で共有して一日をスタートさせていきます。

生活リズムや生活習慣の自立に向けては、個別に応じた対応を大切にしています

 生活リズムについては日々の活動にとらわれすぎず、個々の体調や家庭での生活状況に配慮した対応に努めています。夜泣きなどで前夜の睡眠が十分に取れなかった場合には午前寝を、あるいは午睡時になかなか眠れず遅くに入眠した子どもについては、一定の睡眠が確保できるよう引き続き安心して休息できる環境を提供し、状況に応じた配慮を大切にしています。着替えや排泄などは、それぞれの育ちに合わせ少しずつできることを増やしていきます。そして、できたことは喜び合い次への意欲につなげ、子どもが興味を持って取り組めるよう援助しています。

一日の様子を直接保護者に伝えていく中で、保護者の安心感へとつながっています

 コロナ禍以前は降園の時間帯も保護者が園内に入り、ワンフロアの室内ではあちらこちらで保護者と職員が和やかに会話する姿が見られました。勤務を終えて迎えに来た保護者同士も対話する光景が見られ、憩いの場となっていました。現在は玄関先での対応を余儀なくされていますが、これまでどおりていねいな対話を大切にしています。一日の様子は口頭で伝え、連絡帳「保育ノート」にもその日の様子や小さな成長も見逃さない詳細な記載を心がけています。散歩などの保育の様子は入り口の写真掲示で知らせる日もあり、保護者の安心へとつながっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
じょうぶな体づくりを目ざし、毎日のように積極的に外遊びを取り入れています

 気候の良い時期は毎日のように散歩に出かけ、外遊びを中心とした保育活動を行っています。遊具のある公園や草花に触れられる路地など、近隣には遊びのねらいに応じたさまざまな公園や四季の変化を感じ取れる散歩コースがいくつもあります。自然に触れながらのんびりと路地を散策するほか、広い公園では思いきり走ったり、簡単ながけを登ったり滑り降りたり、芝生で外気浴をするなど年齢や発達に応じたさまざまな活動を取り入れています。近場の公園から徐々に距離を延ばし、遠くの公園まで行くこともあり、次第に歩ける体力も身についていきます。

子どもの要求や気持ちに沿えるよう、室内でもさまざまな遊びを展開しています

 雨天の日などは室内でも全身を使った遊びが行えるよう、滑り台やはしごなどを自由に組み合わせて使える大型の木製遊具を用意しています。このように体を動かして遊びたい子ども、ままごとやごっこ遊び、絵本などで静かに遊びたい子どもなど、思いもさまざまです。要求や気持ちが満たされることを大切に、少人数の家庭的な雰囲気の中で子どもの主体性を尊重した保育を実践しています。また、リズム遊びや感触遊びほか、製作ではスタンプ遊びからこいのぼりの作品を、にじみ絵の技法からはあじさいの作品をそれぞれ作り、子どもたちも楽しんでいます。

友だちとのかかわりの中で貸し借りや順番、いっしょに遊ぶ楽しさなどを知らせています

 遊具やおもちゃを順番に使う場面では、「まだ貸したくない」「まだこのおもちゃで遊んでいたい」などの思いを受け止めつつ、待つことができた誇らしさや友だちに代わってもらった嬉しさ、あるいは代わってあげられた喜びなど、子どもと共感することを大切にしています。また、友だちと交代し合っていっしょに遊ぶ楽しさを感じられるよう、温かな働きかけを心がけています。時におもちゃの取り合いなどでトラブルになることもありますが、少しずつ気持ちを調整できるようルールや言葉の伝え合いなどで経験を積み重ねていきたいと考えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事開催については年齢に見合う内容を工夫し、楽しく参加できるよう進めています

 日本の伝統行事を大切に、「七夕の集い」「お月見」「お正月遊び」「節分の集い」「ひな祭りの集い」など、年間を通してさまざまな行事を実施しています。開催に向けては、その時期の子どもの様子や興味などから見合う内容を検討します。絵本などで行事の意味を知らせ、関連した製作遊びも行います。また、散歩で商店街の飾り物を見たり、園内には行事にちなんだ作品や装飾を展示したりすることで、子どもたちもいつもと違う雰囲気を感じ取ります。こうして行事への期待を高め、0~2歳児に応じた方法により無理なく楽しめることを心がけています。

コロナ禍により、保護者参加行事は子どもたちで楽しむ内容へと変更しています

 コロナ禍により保護者参加の行事は見合わせ、「夏まつり」は子どもたちで楽しむ行事として変更しています。以前の夏まつりは親子での参加はもとより、地域の人々も招待し盛大に実施していました。ゲームや食べ物などさまざまなブースが並ぶとともに、外部の人によるバルーンアートやマジックを披露する年度もありました。今年度の夏まつりでは、子どもたちが作った魚で、魚釣りゲームやすいか割りを行っています。また、公共交通機関を利用しての園外保育も実施していましたが、今年度は5月にポニーがいる公園へとタクシーで出かけ楽しんでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
現在は早朝・延長保育の実施はなく、日中の職員が降園までかかわることができます

 園では7時30分からの早朝保育と、20時30分までの延長保育の13時間開所を実施しています。現在、延長保育を必要とする家庭がない現状であり、8時から18時の基本保育時間内で預かっています。登園時間の早い子どもは8時30分から、夕方は日によって17時30分が最終降園となる場合もあります。それにより当番の職員へと申し送りすることなく、日中かかわった職員が降園までかかわることができます。職員の入れ替わりなど環境の変化もなく、子どもも夕方の遊びがそのまま継続でき、同じ職員が保護者に引き渡すことができる状態です。

延長保育の時間帯は、より家庭的で安心できるかかわりを大切にしています

 今後は以前のように、延長保育を必要とする家庭の入園も予想されます。そうした場合にも、園として引き続き各家庭の事情に対応した受け入れを行う考えです。延長保育及び長時間保育の考え方としては、小規模で家庭的な園の利点を生かし、日中同様あるいはそれ以上に子どもの気持ちが満たされるよう、一対一でのかかわりを大切にしています。子どもが安心できるようくつろげる環境はもとより、人数が少ないことへの子どもの寂しさの軽減に向けて、職員は子どもを見守るだけでなく、いっしょに思いきり遊びを楽しんでいきたいと考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全で安心な食材と調味料を使用し、野菜の甘酢漬けは子どもたちにも喜ばれています

 旬の野菜を使用し、バランスよく魚と肉も摂れるよう和食中心の給食を提供しています。毎月の献立は園独自で作成し、主に調理職員が担当しています。安心で安全な食材をはじめ、調味料もミネラル豊富なものを選び、天然のだしを取ることで、薄味でうまみのある味に仕上げています。また、野菜が多く摂れるよう配慮するとともに、しっかりかんでそしゃく力が育つよう、子どもの様子を見ながら大きく硬い野菜でも食べられるようにと考えています。そのうえで野菜の甘酢漬けは長年にわたりほぼ毎日提供し、積極的に食べる子どもたちの姿が見られます。

食事の場面では、子どもも職員もみんなで楽しく食べることを基本としています

 コロナ禍においても食事は全員で楽しく食べることを継続し実践しています。従来より、0~2歳児そして職員も全員でいっしょに給食を摂ることを大切に、午前の活動の様子を振り返り、子どもたちの微笑ましい姿を共有しながらみんなで楽しく食べるスタイルを定着させています。現在も感染対策に留意し、さらに人数も少ないことから、子どもにかかわる職員以外は同じ空間であっても距離を保ちながら食べています。また、食物アレルギーの対応食や体調面で配慮が必要な場合の食事など、一人ひとりの状況に応じた多様な給食提供を実践しています。

子どもファーストの考えに基づき、子どもの興味や関心に合わせ食育活動を行っています

 今年度はミニトマトを栽培し、収穫した際には「やったー」という歓声が2歳児から上がっています。クッキングは中止としていますが、コロナ禍においてもできることは工夫して実施し、昨年度はさまざまな野菜の皮むきを子どもたちが行っています。その年度の子どもの興味や関心に応じて活動を提供し、今年度も様子を見ながら徐々に経験を膨らませていく考えです。また、誕生会の日は誕生児に生花をプレゼントし、1、2歳の誕生日を迎える子どもには園での手作りケーキを、3歳になる子どもには購入したホールケーキでお祝いすることが恒例です。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手洗いの仕方や交通ルールなどは、年齢に合った方法でわかりやすく知らせています

 病気やけがから身を守ることは、日ごろから子どもたちにわかりやすく知らせています。室内遊びや外遊びの際の安全な遊び方、散歩時の交通ルールについてもそのつど子どもたちに伝えています。また、散歩から帰ってきた際、食事の前などには手洗いの励行に努め、職員といっしょに行う中で正しい方法が身につくよう援助しています。さらに日常保育の中では、絵本などでもその大切さを知らせています。散歩時にはなるべく車の通らない路地から目的地まで行かれるようコース変更を行い、子どもたちが安全に外遊びが楽しめるよう注意を払っています。

園医と連携を図りながら、園全体で子どもたちの安全や健康を守っています

 園医とは常に連携が取れる体制であり、主に子どもの体調変化や感染症の流行時に相談するなどして助言をもらっています。また、日ごろから全職員が子どもの健康管理に努め、一人ひとりの体調把握はもとより、0~2歳児を対象とした園であるため、食欲や睡眠、機嫌、顔色など細部にわたり注意深く観察するようにしています。さらには、子どもたちに安全な遊び方を伝えるとともに、場面ごとの安全面に特化した手引書「日常の環境整備」を作成し、職員も適切な環境提供に努めています。嘔吐処理の対応フローなども室内に掲示し、万一に備えています。

お便りなどで保健に関する園の方針を伝え、保護者に理解を求めています

 入園時に配付する「子どもの体調不良時について」は、家庭での健康観察のポイントをイラストで示すほか、症状ごとの注意すべき点や登園基準なども記載し保護者に知らせています。また、隔月発行の「健康だより」でもタイムリーな話題を提供するほか、新型コロナウイルスに関する緊急のお知らせや更新事項は入り口に掲示したり、新たに導入したメール配信で知らせたりしています。園の特性上年度途中の新入園児も多く、環境変化に影響を受けやすいことを考慮し、在園・新入園児ともに注意深い観察を心がけ一人ひとりが安心できるように努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との日々のコミュニケーションを大切に、信頼関係の構築に努めています

 日ごろから送迎時の挨拶や対話、連絡帳でのやりとりをていねいに行うことで保護者との信頼関係を深めています。小規模園として、子どものことだけでなく保護者自身の不安や悩みなども気軽に出せるよう、話しやすい関係づくりを心がけています。あわせて現在コロナ禍により見合わせている保護者参加の行事などでも、職員との交流を積み重ね、アットホームな関係を築いてきました。現状では日常のコミュニケーションをより大切にし、さらにきめ細かな対応に努めています。なお、入り口での対話となるため内容によっては入室してもらい話をしています。

数年ぶりに保護者会を開催するとともに、個人面談は例年どおり実施しています

 コロナ禍により中止していた保護者会は数年ぶりに7月に開催しています。2回目は秋に行う予定です。今回は園での子どもたちの様子を伝えるとともに、8月より運用する保育料等の変更点の説明を行っています。また、土曜日に開催していた恒例の「給食試食会」はここ数年見合わせています。園の給食への考えを示すほか食事面での悩みを出し合い、食事に焦点をあてた懇談会形式の試食会は保護者からも好評であり、コロナ収束後の再開を目ざしています。一方、コロナ禍においても個人面談は例年どおり開催し、すでに1回目を終えている保護者もいます。

保育の様子や子どもたちの微笑ましい表情は写真で知らせ、保護者に喜ばれています

 ホームページでも子どもたちの様子を写真で広く知らせるとともに、昨秋からは散歩や遊びの様子を入り口付近にも掲示しています。掲示の写真は、より一人ひとりの表情が鮮明に写し出されたものとなっています。昨年度の面談で紹介した散歩での写真がきっかけとなり、定期的な掲示につながった経緯があります。また、隔月発行の「コミュニティハウスだより」でも微笑ましい姿を写真で伝え、保護者に喜ばれています。最新版は7月の保護者会で配付し、当日午前に実施した夏まつりでのすいか割りの様子とともに、すいかは保護者にもふるまっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
縮小しながらも地域資源を活用した活動により、子どもたちの経験の幅を広げています

 コロナ禍以前は公共の交通機関を利用してさまざまな場所へ園外保育に出かけていました。区内の人形劇場へも「お別れ観劇会」で行くことが恒例でした。また、地域の図書館へ行き、子どもたちが絵本を借りてくることもありました。現在はコロナ禍におけるさまざまな制限がある状況ですが、毎日のように近隣の公園などを利用する散歩は継続して行い、今年度もみんなでタクシーを利用して遠くの公園まで足を延ばしています。このように縮小しながらも、地域資源を保育に取り入れ、子どもたちの活動の幅を広げる取り組みは、今なお変わらず行っています。

さまざまな機会を通して、子どもたちが職員以外の人々と触れ合う機会を作っています

 日々の散歩では、道行く人々と挨拶や会話を交わすなど地域住民との交流を図っています。誕生日のケーキを購入する際には、2歳児がケーキ屋さんへ行き自分で選んだり、近隣のお祭りの際にはみこしを見に行ったりするなど、商店や町会の人々に声をかけてもらう機会にもなっています。そのほか散歩先の一つである高齢者施設では、窓から手を振ってくれるなど、高齢者との触れ合いもあります。今後は近隣認可園の園庭開放に行くなど、当該園との連携のもと、感染状況を見ながら子どもたちが園以外の人々と交流する機会をさらに作っていく考えです。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの成長を伝えるDVDの配付時には、つど保護者の同意を確認しています

 「個人情報の取り扱い、写真掲載に関する承諾について」を整備し、入園時に保護者の同意を確認しています。区の巡回指導など子どもの情報を外部へ提供する際にも、つど承諾を得るよう努めています。また、コロナ禍により「卒園・進級を祝う会」を休止し、その代替として保護者にDVDを配付しています。会の中で上映していた保育の様子を各家庭に配付することで、子どもの成長記録となり保護者にも喜ばれています。その際には、DVD配付にあたってのコピーやSNSへの投稿、他者への閲覧などの禁止事項を明記し、保護者と同意を交わしています。

子ども一人ひとりの人権やプライバシーを尊重した対応に努めています

 夏場の水遊びは、園の入り口にあるウッドデッキで行います。ウッドデッキは外気浴などもできるスペースであり、日常の保育活動の中でもさまざまな場面で活用しています。水遊びは隣接する広めの沐浴室でも行い、子どもたちが大好きな色水遊びや寒天遊びなどへと遊びも広がっていきます。「デッキ」で行う際にも、周囲の植え込みを利用して外部の目から子どもたちを守っています。また、課題となっていたおむつ交換の場所をトイレや部屋の隅などに定めたほか、着替えについても子ども一人ひとりのプライバシーに配慮した対応へとあらためています。

子どもの個性と自己主張を大切にした援助を心がけ、健やかな人格形成を目ざしています

 子ども一人ひとりの個性を尊重し、子ども自身が主張や思いを出せる援助を大切にしています。「自分の気持ちを表現できる子ども」は園の保育目標の一つでもあり、自分の心と体を守るためには自己主張が大事であると考えています。これについては職員も共通認識が持てるよう時折確認し合っています。例えば、散歩に行かず室内で遊びたいという場合にもその気持ちを受け止め、園で留守番をする、あるいはあとから追いかけるなど、子どもの思いに寄り添い対応しています。また、小規模園の特性を生かし、全職員が子ども一人ひとりの理解に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育従事者の心得」など必要な手引書を作成し、業務の標準化を図っています

 保育の配慮事項や職員の心構えなどを明示した「保育従事者の心得」をはじめ、保育の安全面に特化した「日常の環境整備」などを作成し、業務の標準化を図っています。このほか「危機管理」「給食衛生管理」「保健衛生」「虐待対応」などの必要な手引書を整備するとともに、場合によっては新たに作成することもあります。コロナ禍においては、その対応を示す区からのお知らせを掲示するなどして周知を図るほか、感染拡大期には園独自の「体調不良時の聞き取りシート」を作成し、症状や様子、検査の状況など個々の情報として書き込み、対応しました。

フローなどを整備し、だれもがわかりやすい手引書となるよう工夫し作成しています

 文章の簡略化や必要な個所はフローチャート化するなど、だれが見てもわかりやすい手引書となるよう工夫して作成しています。災害についての各対応フローのほか「災害時関係機関との連絡体制」などは園内に掲示していつでも確認が可能です。現在の職員構成は、ベテラン層が多く在職年数も長いことから、マニュアルに頼らずとも支障なく業務が行える状況です。今後の職員体制の変化に備え、総合的に見直しを図る、あるいは原点に立ち返り読み合わせを行い現状との合致を確認するなど、園全体でマニュアルをより身近に活用できるとさらに良いでしょう。

保護者や子どもの様子などから業務内容の見直しを図り、保育の質向上を目ざしています

 保護者や職員からの意見、提案などを基に、あるいは子どもの様子からも必要に応じて保育や手順の見直しを図っています。最近では、新型コロナウイルスの感染状況などを伝える連絡方法を見直し、メールでの一斉配信へと変更しています。また、今年度の園内研修としては、すでに「食育」をテーマに実施しています。調理職員が受講した外部研修の報告を兼ねて、目ざしたい食育や食事の援助、食育活動の取り組みなどを話題に話し合っています。さらには子どもの人権に鑑み、苦手なものをどのように子どもに食べてもらうかなども学び合っています。