東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン北区豊島
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和4年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)笑顔が輝く社会の為に(保育理念) 2)豊かな感性と個性を持ち、のびのびと表現できる子ども(保育目標) 3)身近なものに愛情を持ち、仲間を大切にできる子ども(保育目標) 4)学びを楽しみ、自ら歩む道を切り開くことができる子ども(保育目標) 5)一人ひとりの気持ちに寄り添い、受け止めていくことで自己肯定感を高める(年間園目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育に対して常に前向きに取り組み、新しい活動にも積極的に挑戦する。 ・子ども一人ひとりに寄り添い、個々に成長できるよう発達を理解したうえで関わるようにしている。 ・自分だけでなく相手の事にも意識を向けられる相互フォローし合える関係性を積極的に作る人材を育てる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子様の命を預かる仕事であるとともに、専門性をもった関わりを行うことで成長を促していく、大切な人的環境であることを意識してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 働きやすい職場づくり、職員間で意見を言いやすい雰囲気づくりに努めている

園長や会社は、業務の効率化やデジタル化とともに、有給休暇の取得促進や残業の抑制を進め、職員の負担軽減やリフレッシュしやすい職場づくりに努めている。また、平成29年10月に園が開園してから勤務している職員を中心に、職員間で意見を遠慮なく意見を交わせる風通しの良い雰囲気づくりを行っている。そのため、トラブルが発生したり保護者から意見が出た場合でも速やかに対応し改善につなげることができる体制となっている。その結果、保護者アンケートにおいて大変高い満足を得られている。
2 防犯対策や災害に対して、園の安全対策の体制を整え、計画策定や訓練に取り組んでいる

園は幹線道路に近いために交通量も多く、不特定多数の人が目にしやすい場所に立地している。その対策として月1回の防犯訓練を行っており、不審者の侵入に対応できるよう、抜き打ちの訓練を行うこともある。さらに、警察による講義を受けるなど、安全対策の意識を高めているほか、各保育室に防犯カメラを設置するなど、施設の整備も進めている。また、隅田川や荒川に近く、区のハザードマップでも浸水の危険性が高い地域とされていることから、水害時の避難場所の確保や事業継続計画の策定を進め、災害発生時の対策に取り組んでいる。
3 年間食育計画に沿って、野菜を栽培したり、クッキング活動や食に関わる学習をするなど、楽しみながら学ぶ機会をつくっている

年間食育計画は「食事の重要性と楽しさに気づき、生きる力の源を育む」の年間食育目標を基に委託業者とクラス担任でクラスの食育目標を決め作成をしている。3歳児から5歳児はプランターにキュウリやピーマン・ナス・オクラなどを育て収穫をしている。クッキングでは3歳児が水の性質に興味を持とうとアジサイゼリーを作っておやつに食べる経験や5歳児は保育者の手作りのドリルで調理室から人参や玉ねぎ・リンゴなどの食材を借りて水に浮く野菜と沈む野菜が何故浮いたり沈むのかをクイズ形式で考えるなど子どもたちが楽しんで学ぶ機会をもっている。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期的な視点に立った計画の作成や人材育成に期待したい

現在、令和4年度を目標とした園の中長期計画が作成されているが、園長の交代時に引き継ぎが行われず、その運用が適切に行われていない状態となっている。現在、中長期計画の見直しが行われているため、園の実態、地域性などに配慮した計画となることに期待したい。また、職員の育成は、職員の成長と職責に応じた研修を受講するよう、令和4年度に再度取り組み始めたところである。現在作成中の中長期計画と合わせて、園に必要な人材や各職員の目標の設定、成長の指標など、中長期的な視点を持った人材育成に期待したい。
2 業務の標準化の確保のために、会社作成の各種マニュアルの周知や確認と共に、日常的な活用方法のさらなる検討を期待したい

業務の標準化を図るために、会社作成のマニュアルを整備し、事務室の引き出しに保管し、園長の判断で事務室の壁や書棚の扉に、マニュアルの一部やフローチャートを掲示している。新人職員にはアレルギーや救急対応のマニュアルを説明している。マニュアルは見直しも含め、見るように声をかけているが全体を確認する機会を持てないでいる。今後、職員が同じ水準で業務を行うことができるように、マニュアルの内容について、見ることを促すだけでなく、読み合わせたり、必要な部分を配付するなど、日常の業務内容の共有を図るための検討を期待したい。
3 新しい保育理念や保育目標の周知と共に、保育実践に繋げるために、職員間の丁寧な話し合いを積み重ねることを期待したい

今年度、新たに会社が運営方針や保育理念・保育方針を改訂し、園では新しい保育や自主性を尊重した保育に取り組もうとしているが、これらの取り組みと実際の保育には検討の必要があり、話し合う時間が必要と感じている職員が散見されている。会社が作成した保育理念や保育目標についての理解を深めたり、新しい保育のイメージを共有するためのさらなる話し合いと共に、園での保育の取り組みが保育の実践の中心になるように、事例を持ち寄るなど実践に活かせるための具体的で丁寧な話し合いを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 有給休暇の取得促進、サービス残業の抑制

会社として、全職員の勤務状況、休暇の取得状況を管理しており、取得日数が少ない職員に対して、本社人事担当から、有給休暇を取得するよう連絡が入る仕組みとなっている。職員に疲労やストレスが溜まると日常の保育にも影響が出やすくなるため、適切に休ませる仕組みを作っている。また、残業は最小限にとどめ、残業が発生するときは園長に申告する仕組みとなっている。現在でも、申告をせずサービス残業を行う職員が一部でみられるが、その抑制に向けて、職員会議で意識づけを行っている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 地域の施設に出かけたり散歩ルートを見つけるなど、様々な遊びができるようにしている

園庭がないので、地域に出かけることを大事にしている。地域にある施設で植物の育て方や楽しみ方を教えてもらったり、職員と交流する機会もある。散歩先も開園当初は5か所だったが、開拓をして現在は10か所以上になり、安全に留意しながら、毎日年齢に応じた公園などを選んで出かけている。土手に行く新しいルートを発見し、4歳児や5歳児は出かけると5~6キロの距離を歩くなど、自然を感じながら遠出を楽しむ時間があるなど、地域施設を活用したり、自然の中で様々な遊びを体験できる機会を大事にした取り組みをしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの健康を守る視点で、看護師による手洗い指導を行い保育活動にも活かされている

子どもの健康を維持し、安全に生活できるように年間保健計画を作成している。交通ルールや遊具の使い方・遊べる範囲などは、散歩に出かけるときに約束を理解できるように繰り返し伝え、安全に配慮できるようにしている。手洗い指導は手洗いが習慣になるように、看護師が定期的に実施して健康を維持できるようにしている。その結果、食育活動の中でも、子どもたちが自ら手を洗うなどの姿が見られ活かされている。コロナ禍での感染拡大予防のため、行事の開催方法を2部制にするなど、子どもの健康を守るために工夫した取り組みが行われている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2022年5月1日現在の施設の利用者(保護者) 71世帯(利用者総数 78名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。保護者には、施設の一斉配信システムを通して、ウェブ調査回答用URLおよびIDを配布し、回答はウェブ上で収集した。また、回答率を高めるため、QRコードを付したポスターを園に提供した。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 60.6%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、(93%、40人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか    (98%、42人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか    (各々 93%、40人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
リトミック、器械体操の導入有難いです。 とても良く子供のことを観察頂いていると感じます。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今の所。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「給食さんが作るの」と子供が話してくれます。 おやつも栄養がありそうな内容で 他の国のメニューを入れるなどの工夫も嬉しいです。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍ですが出来る限りの事はして頂いていると思います。 園庭はないですが、お散歩で屋外に出ていて楽しそうです。 行事もコロナ禍でも、いつも工夫しながら可能な範囲で開催されています。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
いつも突然にお願いする事が多いのですが、柔軟に対応して下さり大変助かっています。 あまりないですが、いつも柔軟です。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
転んだなど何かあった場合は帰りに必ず園長から説明下さる。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
まだ入園したばかりであまりわかりませんが、話すばかり、聞くばかりではなく、相談などがしやすいです。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お忙しい中、先生が努力くださってると感じる。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
だいたいの先生はそう思う。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園でケガをした時、お迎えの時に伝え忘れたからとわざわざ電話をくれる。ありがたいです。 たいしたキズがなくても、ぶつけたりすると、お迎えの時に、報告があります。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
一人一人のことをよく見ていただいてるので、いつも安心して預けてます。 ちゃんと報告してくれます。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
大病を患いましたが非常に助けて頂きました。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
些細なことも受け止めて対応頂いています。 何かしらのレスポンスはいただけるので、忙しい中ありがたく思っています。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
特にそういう経験がない。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念と保育目標を職員や保護者に示し、浸透するよう努めている

会社として、最新の保育所保育指針を参考に、令和4年4月1日付で保育理念と保育目標を改訂した。その内容は重要事項説明書にも反映させ、令和4年度の入園児には入園の際に最新の保育理念、保育目標を示している。また、毎月発行している「園だより」に掲載したり、園の玄関に掲示することで、保護者に浸透するよう努めている。さらに、職員に対しては、年度当初の職員会議で説明しているほか、保育理念、保育目標が改訂されたときは、全職員に説明している。

園長以下、各職員の役割は明確に示し、事務室に掲示している

園では、園長、主任、各クラスの担任などを「職務分担表」で整理し、役割を明確にしている。役割の内容は、一覧表にまとめ、事務室内に掲示し、各職員が確認できるようにしている。この内容は、年度当初の職員会議で説明し、共通の意識を持って取り組めるようにしている。なお、普段の保育の中で、役割の再確認が必要な職員に対しては、その都度声をかけたり、昼礼の際に確認したりするなど、早めに対応している。

職員間の情報共有は昼礼で行い、保護者へは電子媒体、園だよりなどにより周知している

職員間で情報共有が必要な事項は、昼礼の中で報告している。昼礼のほか、クラス会議や職員会議の議題、内容、出席者など、ポイントを整理して会議録に記載している。会議録は全職員が閲覧し、閲覧者は印をつけて全員が確認したことを確認できるようにしている。保護者に対しては、急を要する内容は電子媒体の配信機能を使って周知しているほか、玄関内の掲示板に掲示している。また、行事を中心に、毎月発行している園だよりにも掲載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの意見は直接話を聞いたり、各種アンケートなどで把握している

保護者からの意見は、登降園時に直接話を聞いている。遠慮なく話ができる保護者が多いということで、登降園時の会話で意思の疎通が図れることが多い。その一方で、日本語の通じにくい保護者に対してはコミュニケーションが取りづらい場面が発生しており、そのときは園長を交えて対応している。行事毎にアンケート調査を実施しており、自由記述で感想をいただいている。なお、意見の内容によっては、次年度の行事に活用する仕組みはあるが、今年度まで検討が必要な意見は出ていない。

職員からの意見は昼礼で把握し、地域の福祉の現状は区開催の園長会議で収集している

日常の保育で改善や注意が必要と園長や主任、クラス担任が感じたとき、また、保護者からの意見で検討が必要なときは、昼礼で議題に挙げ、改善方法を協議している。地域の福祉の現状は、毎月(8月を除く)に区が開催している公立・私立の認可保育所の園長会議において報告を受けている。今年度は、新型コロナウイルス感染症の話題が多いが、保育所の新設や学校との交流についての報告も受けている。福祉業界の情報は主に本社からの情報提供が中心であり、情報を受けたときは、昼礼の際に園長から報告をしている。

園の実態に合った、中長期計画の見直しを行っている

令和4年度は、3か年の中長期計画の最終年度であり、現在、見直し作業を行っている。しかし、前回の計画策定時の経緯を把握している職員がいない状態であり、現在の園運営に活用されていない状況となっている。なお、毎年作成している年間事業計画は現在の園長が園の実態に即して作成している。新たに作成する中長期計画は、3年先の方針を見据えつつ、年間事業計画と適切につながる内容で作成されることに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育業務は業務マニュアルを基本とし、職員会議で確認、事務所内で閲覧を行っている

会社として、系列の認可保育所共通の業務マニュアルを作成しており、保育所保育の目的や保育士の責務、心得などを記載している。新人職員の採用時には、新人研修において業務マニュアルを中心に、保育業務の基本的な内容、取り組みの姿勢などを説明している。2年目以降の職員に対しては、年度当初の職員会議で必要なポイントを説明しているほか、事務室内の書棚に常備し、必要なときに自由に閲覧できるようにしている。このほか、不適切保育や児童虐待など、多様なマニュアルを用意しており、保育に必要な内容を学べるように努めている。

苦情解決方法は入園時から毎年説明し、玄関内に連絡先を掲示している

重要事項説明書に、保育内容に関する相談・苦情などの受付担当として主任や各クラスの担任、解決責任者として園長を示しているほか、第三者委員の氏名と連絡先、区の相談窓口、本社の受付窓口を記載している。この内容は、入園時に全ての保護者に説明しているほか、毎年開催している保護者会でも説明している。また、玄関内に連絡先の電話番号を掲示している。さらに、玄関窓口に意見箱を設置し、いつでも意見を受け付ける体制を整備している。なお、日常的に保護者と職員が会話をする機会が多く、苦情には速やかに対応している。

ボランティアや実習生の受け入れのためのマニュアルを整備している

ボランティア、実習生受け入れのための対応マニュアルを整備しており、申し込みがあれば受け入れ手続きや実施の際の注意事項を整備している。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行を受けて、外部からの人材の受け入れを中止している。同様に、地域との交流は、区の園長会議や一部の企業、商店のみにとどまっており、地域の保育ニーズを把握する機会を持てていないことから、感染症流行の終息を見据えて、交流の仕組みを整備することに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園児の安全のため、毎月避難訓練、不審者訓練を実施している

毎月、全職員を対象に、消火訓練を含む避難訓練を行い、火災に備えている。また、不審者の侵入に備えた訓練も行っている。このうち、年1回は警察官に参加を依頼し、サスマタの使用方法の実技や不審者対策のための講習を受けている。毎月同じような訓練でマンネリ化しないよう、予告なしに訓練を始めることもある。今年度は、園長が不審者に扮してサスマタで取り押さえる訓練を行っている。訓練後はその反省を活かせるよう、話し合いの場を設け、意識の浸透に努めている。さらに、各教室に防犯カメラを導入し、事務室で確認している。

会社統一の様式で、事業継続計画(BCP)を作成している

令和3年度に会社として事業継続計画(BCP)を作成しており、その様式に沿って、園の事業継続計画を作成した。計画には地震や水害が発生した際の、BCPの4つのフェーズ、災害発生時の対応を中心に記載しており、園独自の内容として緊急避難場所や区の洪水時ハザードマップ、主要な連絡先を記載している。また、災害発生時の初動対応も記載されており、園外への避難や園児の引渡しなど、園児の安全確保を中心とした内容となっている。

文書は、園長が管理する書棚に保存し、PCのパスワードは3種類に分類している

個人情報を含む資料や会議資料、研修資料など、文書は鍵付きの書棚に保存し、鍵は園長が管理している。なお、保育や資料作成のために書棚の資料を閲覧することがあるが、その際は事務所内での閲覧のみとし、持出しは禁止している。パソコンは園長専用、主任用、一般職員用の3種類のパスワードに分けられており、職責に応じたデータにのみアクセスできるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用、異動は、本社が中心となり職員本人の希望に合わせて取り組んでいる

各園の人材の採用は、本社の人事担当が必要な人材、人数を園長から聞き取り、採用に取り組んでいる。採用に当たっては、大学や専門学校に求人を出しているほか、ホームページでもPRしている。採用した人材の職場は、本人の希望や居住地・通勤時間を考慮し、可能な限り希望に沿う園で勤務できるようにしている。現在働いている職員に対しては、年2回の面接の際に、異動希望を出せるようにしており、結婚や転居等により異動を希望する職員には、その希望に沿う地域の園への異動を行えるよう配慮している。

職員の現状や成長に合わせた、研修受講を勧めている

前年度までは、職員が関心を持つ研修を自己申告により参加していたが、令和4年度からは、年度当初に職員それぞれの状況や成長、職域に合わせて園長が受講する研修内容を勧めている。これにより、職員が自分の成長に必要な知識や経験を得ることができるようにしている。研修受講後は、園内での研修会を開催し、発表を行っている。成長の度合いは、年2回の面接において確認している。なお、現在は園の中長期計画と連携した研修計画となっていないため、今年度の中長期計画の見直しと連動した人材育成に期待したい。

有休休暇の取得や残業時間の削減など、職員の負担軽減に努めている

園では、職員のシフト作成に当たって特定の職員に負担が偏らないよう配慮している。また、有給休暇は計画的に取るよう促し、休暇の少ない職員には本社から休暇を取得するよう促している。保育業務は、保育以外の書類整理や玩具作成など、時間を要するものが多くあるが、業務のデジタル化や効率化を進め、勤務時間を削減できるよう努めている。なお、どうしても残業が発生するときは、正確に残業を申請するよう勧めているが、園長に申告せずに残業をしている職員が一部でみられるため、意識改革を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症の流行が続く状況の中で、「子どもたちの安全と健康に配慮した運営を行うこと」と「保護者に開かれた保育施設の運用を行うこと」の二つの運営方針を両立させられるような保育活動や保護者のイベントへの参加を目指すこととした。
その取り組みとして、全職員に対して看護師による嘔吐研修や衛生対策などの研修を行い、園児と職員自身の衛生面、健康面の意識の向上を進めた。また、この意識を持ちながら、公園への散歩や戸外活動、園内では距離の確保や換気、空気清浄機による保育環境の整備、保護者が密集しないよう行事は2部制(入れ替え制)にするなどの工夫を行った。
その結果、限られた条件の中で保育や行事に取り組む姿勢に対して、保護者からは好意的な意見を多く受けた。その一方で、複数の子どものいる家庭では、入れ替え制は負担が大きいとの意見があり、次年度への課題として検討することとなった。また、感染症対策を念頭に置いた行事の企画や保育所運営を職員全体で考えることで、意識の高まりを感じられるようになった。
現在は、保護者に感染症の現状と保育の取り組みを理解していただけるよう取り組みを続けている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症の流行により、それまでできていた保育や行事の実施が制限される中で、専門的な知識をもつ看護師の支援を受けながら、子どものより良い成長につながる保育の実施に向けた、園全体の取り組みが進められた。制限の中での最大限の取り組みを全員で考え、実行することで、職員の意識の向上がみられ、また、今年度採用された職員への教育に活用されることになり、意識の統一や技術の底上げにつながっていると考えられる。今後も、衛生・健康管理と豊かな保育、保護者の安心・満足を両立できるような取り組みの継続に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 会社が掲げる4つの保育目標「健康な子ども」、「仲間を大切にする子ども」、「創ることに喜びを感じる子ども」、「身近なものに愛情をもって接する子ども」に共通する活動として、園児による野菜の栽培から収穫、調理に至るまでの食育活動に取り組むこととした。
2歳から5歳の各クラスでトマトやピーマン、ナス、キュウリなどの栽培を行い、成長を観察している。収穫した野菜は調理して、園児が食べている。また、3歳から5歳の各クラスでは、毎月1回、簡単な調理を体験し、おやつや軽食を作って、食べる機会を設けている。この中で、絵本「カラスのパン屋さん」に描かれているパンを園児が生地をこねて、園内で焼き、おやつに食べるなど、作るところから食べるところまで、一貫して体験できるように取り組んでいる。
その効果として、苦手な野菜を克服した子どもが多くみられた。また、外から帰ってからの手洗いやうがいなど、衛生意識が向上した。職員に対しても、季節の変化や普段と異なる保育の実施によって、保育への考え方の広がりが見えている。
今後は、新しく採用した職員もいるため、前年度の経験を伝えながら、野菜の栽培と調理体験を中心とした活動に取り組むこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
会社として掲げる4つの保育目標に対して、どれか一つを重視するのではなく、全てに共通する取り組みとして「食育」の活動に取り組んでいる。子どもにとって、自分が蒔いた種が成長し、肥料や水やりをすることで花が咲き、実がなるという経験が興味深い経験だったようだ。自分が育てた野菜をきっかけに好き嫌いがなくなったり、料理に興味をもったり、「食」に対して興味を持ち、さらには手洗いやうがいなどの衛生にも興味を持つ良いきっかけになったと考えられる。今後も、子どもの年齢に適した体験に取り組んでいただくことに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対して、会社や区のホームページで園の情報を提供している

会社のホームページには、園の特長や基本情報、マップなどと共に、組織で取り組んでいるプレスクールのことやプレッププログラムなどの情報を掲載している。区のホームページには保育目標や園の特色(食育やリズム遊びなど)・園の基本情報である住所・利用定員・開園時間・基本保育時間・地図などが掲載されている。また、問い合わせ先として教育委員会や行政の担当課などの連絡先が掲載され、利用希望者が、様々な方法で園の情報を得ることができるようになっている。

行政に入園のしおりやパンフレットなどを渡し、情報提供をしている

園では、組織で改訂した保育理念を三つ折りパンフレットの表紙部分に、わかりやすく掲載をするなどの工夫をしている。行政に対しては、重要事項説明書(入園のしおり)と三つ折りパンフレット(20部)を、行政の要望に応じて渡すなどして情報の提供をしている。今年度から保育目標が改訂され、行政に対して変更したことを伝えながら資料を渡したが、行政のホームページの修正時期があり、改訂内容の掲載には至っていない状況になっている。

見学の希望はネットや電話で受け付け、週2回時間を決めるなどして対応している

見学の希望者には、インターネットや電話で申し込んでもらっている。見学日は、月8回行事以外の日の10時15分から1回2組の受け入れを、園長と相談をして主任が設定している。見学者へはマスクと検温をお願いし園長が、パンフレットや会社の冊子を渡し園舎を案内している。見学者からのおむつのことや食事の形態・お迎え時間の基準などの質問を屋外テラスで応えている。また、プレッププログラムについて質問があったときには、クラスで取り組んでいる年齢別の教材の話をしている。見学は在園児が園外に出かけている時間を優先して活用している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で入園のしおりに沿って重要事項の説明をして、同意を得るようにしている

入園の決定は2月末から3月当初に行政から連絡があり、園から保護者に連絡をしている。入園説明会は、3月中旬から入園健診を受診した人に対して、平日の13時30分から15時の間に個別に実施している。入園の面談をする職員が、保護者が記入した子どもの個別の状況の書類を確認し、重要事項説明書(入園のしおり)の説明を行い、重要事項や個人情報・手指消毒液使用など3種類の同意書に記入してもらい、面接終了時には回収をしている。外国籍の保護者が多くいるため、翻訳機などを活用しているが、説明や伝え方の検討が課題になっている。

子どもの保育に必要な情報は、入園面接シートに記録し、個人ファイルに保管している

子どもに関する情報は、保護者から児童票(健康)・入園までの生活状況・離乳食や食材チェック表などの書類を提出してもらい、入園前面談シートに沿って、アレルギーの有無や食事形態、就寝起床時間、予定の保育時間などと共に、家庭での子育てで気をつけていることや園に知らせておきたいことなどを聞き取り記録している。また、面談時に気づいたこと(面談者)の記入欄も設けている。これらの記録は個人ファイルに保管されるので、担当クラス毎に各自確認をして、アレルギーや配慮の必要な場合には職員会で報告をし、共有することになっている。

慣らし保育は2週間を目途に実施し、子どもの不安軽減に配慮した職員体制にしている

入園前面談で得た保護者の予定保育時間を基に、保育時間を決めている。入園時の慣らし保育は、入園前面談の時に進め方の説明をしてから実施している。1日目は9時から始め、その後は1時間を2日間、昼食後の迎え、落ち着いていれば午睡や15時までと、子どもの状況に合わせ2週間を目途に、約束をした保育時間になるように配慮している。子どもの不安やストレス軽減のために、特に、0歳児は職員体制を1対1や2対1になるような体制が取れるように工夫している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は日々の保育活動で把握し、保育日誌や個別記録に記録している

子どもの様子は、日々の保育活動で把握し、統一した週のねらいや主活動の様式の中に、日々の活動のねらい、配慮・援助欄、準備物と共に、日誌(活動の様子)の記入欄があり、子どもの様子を記入して、把握できるようにしている。個々の子どもの個別記録があり、0歳児から2歳児は毎月子どもの様子を記録している。毎日の健康面は、検温結果や午睡時間は0歳児から5歳児、排せつは0歳児から2歳児の個別の状況を記録すると同時に、電子媒体で保護者に配信をしている。

指導計画の作成に当たっては、全体的な計画との連続性を踏まえることを期待したい

全体的な計画は会社で作成をしたものが配信がされ、各自見るように伝えているが、内容を詳細に説明をする機会が持てない状況にある。月の計画や週の計画は週末や月末の水曜日までに提出をし、その後、主任や園長が内容をPC上で確認をしている。年間の指導計画は4期に分けて反省をして自己評価欄に記録することになっている。全体的な計画の内容の精査と共に、クラスの計画が全体的な計画を踏まえた内容になっているのかや連続性の確認をする機会を持つなどが、早急に取り組むべき課題として期待したい。

日々の情報は昼礼を実施し、クラス連絡ノートに記録し情報を共有できるようにしている

日々の情報は、14時30分から行われる昼礼で報告がされ、話された内容はクラス連絡ノートに参加したクラスの職員が記録し、クラスで報告をして、情報が共有できるようにしている。職員会議録の記録はクラス代表が交代で記録し、非常勤職員も含め、全職員が内容を確認したら確認印を押すことになっている。クラス会議(週1回)や給食会議(月1回)は休憩を取ることを前提に昼礼の前の14時から実施している。全体会議は年1回年度末に18時15分から2時間を予定して、年間の反省や次年度の計画の話をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿や生活状況の変化は、保育活動や保護者との会話で把握し保育をしている

子どもの全体的な姿は、入園時には保護者が記入する入園前の生活状況や健康などと共に、入園前面接シートで確認をして把握している。入園後は電子媒体で配信される連絡帳からの家庭での様子や登園時での保護者との会話を通して体調や家庭状況の変化を把握し、クラス引き継ぎボードに記入して、クラス担任に伝えられている。把握した情報を活かしながら、子どもの健康面に配慮して、日々の保育活動を行うようにしている。

子どもの様子で玩具や環境の設定をし、朝夕や活動によっては合同で過ごしている

子どもの様子に合わせて、机上の遊びとブロックなどに分かれるなど、興味や関心をもった玩具を出すようにするなどの配慮をして、環境を設定している。遊びは子どもの判断では全て決められないので、指導と考えずに、時には集団で行動することがあってもいいと考え、友だちとの関わりが増えてくればお店屋さんごっこにするなど工夫をしている。異年齢での主活動は少ないが、リトミックなどのときには合同で活動できるようにしている。朝夕の時間は8時30分までと夕方の18時以降は合同で遊ぶ時間にして、異年齢で共に成長できるようにしている。

子ども同士のトラブルには子どもの思いの仲立ちをしたり側につくなどの対応をしている

子ども同士のトラブルでの噛みつきなどは、噛みつきが頻繁な子を把握して、保育者が側につくようにするなどの配慮をしている。物の取り合いに対しては、見守りと止めるなどの対応を、子どもの状況を把握しながら繰り返し、やり取りを伝えるようにしている。3歳児以上では、手が出るまでは自己解決を見守り、必要な場合には介入するようにして、お互いの思いを聞いて仲立ちをしている。事例が発生したときには保護者に状況を伝え、怪我事故報告書に記録している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子は電子媒体や保護者との会話で把握し、引き継ぎボードに記載している

登園時には、保護者からの電子媒体での連絡帳の配信を9時までにお願いをして、食事や睡眠、排せつなどの子どもの様子を把握できるようにしている。保護者からの直接の、送迎に関わる伝言や帰宅後の家庭での体調や睡眠状況・検温結果などと共に、担当職員の健康観察の結果も含め、クラス別の引き継ぎボードに記入し、クラス担任が把握して、保育活動で子どもの個別の状態を配慮できるようにしている。

保健だよりで生活習慣の大切さを伝えたり、子どもや年齢に配慮した休息を実施している

基本的生活習慣の大切さについては、毎月発行している保健だよりに、生活リズムや睡眠の大切な理由などを掲載して、保護者に伝えている。トイレトレーニングは、2歳児から始め3歳児のプール活動が始まる頃には終了できるようにしたり、箸の使用は2歳児から取り組み3歳児ではしっかり使えるように援助している。家庭での睡眠の把握は0歳児から2歳児は連絡帳で把握し、3歳児から5歳児は、子どもの状態で保護者に聞いている。0歳児は発達に応じて午前寝を保障したり、5歳児の午睡は運動会以降少なくし、1月からなくすようにしている。

日々のクラスの保育活動は玄関に掲示し個別の状況は引き継ぎボードに記載し伝えている

日中の個々の子どもの様子は、0歳児から2歳児は電子媒体の連絡帳で16時までには配信して伝えている。クラスの保育活動の様子は玄関にクラス別に掲示して、迎え時に保護者が確認できるようにしている。個別の子どもの様子は、クラス別の引き継ぎボードに記入された健康面などの内容を、当番職員が保護者に伝えている。怪我などの報告や伝え忘れがあった場合には直接電話をして、伝達漏れがないようにしている。全ての子どもが帰ったら保育活動の掲示物は、シュレッダーにかけ処分するようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や関心に応じて、コーナーを設定し、遊びを楽しめるようにしている

子どもの状況で、園長の手作りの食べ物が並んだワゴンやドレッサーなどを出してコーナーを設定したり、クラスの棚には年齢に応じた玩具を置き、保育者が必要に応じて設定をして、手先の遊びやブロックなどを出して楽しく遊べるようにしている。遊具や教材などは、遊びが終了すると棚にカーテンをして、子どもの視界に入らないようにしている。制作活動は月1回クラス毎にテーマを決めて取り組み、掲示した作品は、年度末には保護者に渡して成長を確認できるようにしている。

プール前にリズム体操をしたり、廃材をストックして自由に表現できる機会をもっている

リズム体操は園長が1回に2~3曲かけて指導したり、特に、プール前には準備体操として取り入れるなどして、安全に配慮した保育活動ができるようにしている。また、ふれあいの曲をかけ、みんなで表現をして楽しめるようにしている。4歳児や5歳児は廃材を保育室にストックして、折り紙やハサミ、のりなどと一緒に置き、自由に制作をして遊ぶ機会を作っている。作りかけの作品はロッカーの上に置き、いつでも続きができるように工夫している。5歳児になるとグループの名前を決めるために、話し合いをするなど言葉による伝え合いをする機会もある。

園庭がないので、運動量の確保や自然物に触れ、関心を持つ機会を大切にしている

園庭がないため園外には、子どもたちが体を動かしたりできるよう、運動量の確保のために出かけるようにしている。散歩表や散歩点呼表を活用し安全に散歩に出かけることができるようにしている。アジサイの咲く道を通ったり、荒川の土手に生息している昆虫や植物の展示をしている施設に出かけ、花の名前を覚えたり、昆虫を観察したり、土手で自然物に触れる機会も大事にしている。昆虫や自然物に触れることを通して、次の保育活動に繋がることができるように、散歩先でじっくり過ごすことができる時間が取れるようにしていきたいと考えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育の繋がりから行事の取り組み内容を考え、楽しんで参加できるようにしている

行事の取り組みでは、普段の保育との繋がりを考え、例えば運動会では、行事の前の子どもの姿を見て鉄棒とマットを組み合わせたり、競技のイメージを考え、それに当てはまる動きを考えるなどしている。また、0歳児から2歳児の場合には、絵本や体操で子どもたちが喜んでいることを競技の中で取り上げるようにするなど、日常の保育で経験した内容で子どもたちが安心して取り組むことができ、喜んで参加できる姿になっている。

子どもたちの意見を取り入れた内容で実施しやり遂げた楽しさを味わう機会になっている

発表会では、5歳児がミュージカルを取り入れた劇をすることになり、振付をみんなで話し合って考えたり、「跳び箱の上に載って台詞を言った方がいいと思う」とか「一人ひとりが歌を歌えば目立つよ」などの意見がでたり、「友だちの得意なことをみんなに教えてあげたい」など、相手を思いやる意見が出るなど、みんなでやり遂げようとする姿やみんなで発表することを楽しみにして取り組む姿も見られている。

年度の初めに行事のお知らせをして、安全に配慮した方法で開催を工夫している

年間の行事予定表は、年度の初めに電子媒体で全保護者向けて配信し、周知している。運動会は0歳児から2歳児は園内で行うことや3歳児から5歳児は区の施設のホールを申し込み実施すること、生活発表会は2部制で実施することなどを知らせると、保護者から他のクラスを見られないなどの意見が寄せられた。コロナ禍でも安全に配慮して行事を行いたいことを理解してもらうために、園の考えを掲示や口頭で伝える中で、開催してもらえてよかったの意見も寄せられるなど、保護者の理解や協力を得ることができている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の子どもが楽しく過ごせるように、担当した保育者が工夫して対応している

18時15分以降の延長保育は、玄関や事務室に近く防犯上でも安心して過ごせる1歳児室で行っている。延長保育用の玩具は準備していないが、担当した職員が子どもの好きな玩具を用意したり、利用する児が延長利用児が3名、スポット利用児は2名から4名で、全体で7名ぐらいと少ないこともあり、マットを敷いてその上でブロックなどで集中して遊ぶ姿も見られるなど、少人数で楽しく過ごせるように配慮している。

固定した職員を配置し、安心して過ごすことができるように配慮している

延長保育の時間帯には、正規職員は交代勤務のシフト制で対応し、非常勤職員を固定して配置し、いつも決まった職員がいることで、子どもたちが安心して過ごすことができるようにしている。補食や夕食は18時15分頃に、日替わりでひじき、ワカメ、しらすなど様々な具材の入ったおにぎりと麦茶を配膳し、補食3名、夕食1名が利用している。長時間の保育になるので、床に寝転がったりして、リラックスできるような環境も整えたいと園長は考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事ができるように苦手なものを自分で判断して量を決めるなどの配慮をしている

楽しい雰囲気で食事ができるように、日によってはCDをかけたり、4歳児や5歳児はおしゃべりをしながら食べることができるようにしている。食事は無理に食べることのないように、苦手な食材などがあれば、自分から量を減らして欲しいことを伝えるなど、自分で食べられる量を考えることができることを大事にしている。0歳児では、トレーは保育者の傍に人数分置かれ、子どもたちは食器に触れたり、スプーンを手にする姿が見られなかった。離乳食の中期食以降では、食材を持って口に運んだり、2スプーンを使用するなどの検討を期待したい。

2週間サイクルの献立で給食やアレルギー食などを提供し毎月の給食会議を実施している

委託業者作成の2週間サイクルの献立表で、給食を提供している。毎日の喫食状況は調理室で把握をして、検食簿に朝おやつ、昼食、午後おやつに対して味付けや色彩、盛り付け、所見などを記録し確認できるようにして、毎月行われる給食会議で献立の検討をしている。アレルギー食や宗教食の提供の際には、入園時に保護者と確認をして、医師による生活管理指導表を年1回提出してもらい実施している。給食の提供時には食材確認表で給食室と確認し、保育室での配膳には赤いエプロンを着用して、誤配や誤食を防ぐようにしている。

食育年間計画を基に、クッキング保育やプランターでの栽培や収穫を楽しんでいる

年間の食育計画を委託業者が作成し、それを基にクッキング保育を実施している。クッキング保育は3歳児から5歳児クラスは、おにぎりや七夕ゼリー、みそ汁、クッキーづくりなど食材に触れて楽しむなど調理の経験と共に、浮く野菜や沈む野菜など食に関する学習をする機会もある。3歳児から5歳児の野菜の栽培は、園舎の脇にあるスペースにプランターを設置し、オクラやパプリカ、ミニトマト、ピーマン、ナスなどを育て、収穫を楽しんでいる。毎月ぱくぱくだより(給食だより)を発行し、旬の野菜やメニューの紹介をするなど食の情報を提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全や健康に関心が持てるように、手洗い指導や交通ルールなどを実践的に伝えている

年間保健計画を看護師が作成し、子どもへの保健指導と共に、職員向けの保健衛生の園内研修を実施している。子どもたちへの交通ルールの指導は、散歩の途中でその都度理解できるように伝えたり、公園の遊具の使い方も、今日遊べる遊具を限定して伝え安全に遊べるようにしている。手洗いやうがいが習慣化できるように、看護師による指導の機会を定期的に作り、繰り返し伝えている。保健衛生に関する嘔吐、AED、感染症などの園内研修は、月3回程に分け、13時30分から30分の時間を活用して非常勤職員も受講できるようにして実施している。

嘱託医と連携を取り、定期健診や歯科検診などを実施し、子どもの健康管理に努めている

嘱託医による定期健康診断は0歳児は毎月、1歳児から5歳児は年2回、歯科検診は行政から委託された医師による検診を、年1回実施している。また、身体計測を全園児対象に毎月実施している。定期健診前には、保護者からアンケートをとり、質問の回答は個別に保護者に返し、定期健診や歯科検診、身体計測の結果は紙ベースで保護者に伝えている。健診日に受診できなかった場合には、翌月の0歳児の健診日に受診してフォローするなど、子どもの健康の把握や管理に努めている。

保護者に感染症の情報を伝えたりSIDSの予防をして、子どもの健康維持に努めている

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために、午睡時に時間を決めて睡眠チェックを実施している。0歳児は5分毎に目視と午睡チェック用センサーで確認し、1・2歳児は10分毎に、3歳児は15分毎、4・5歳児は20分毎にタイマーを活用して記録している。感染症発症のお知らせは玄関に掲示し周知し、保健だよりには前月の感染症罹患情報を掲載して感染拡大の予防に努めている。子どもの体調の変化は、37.5℃になると保護者に連絡をして迎えをお願いし、日々の子どもの健康や怪我などの情報は、保健日誌に記録し把握できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情に配慮した支援ができるよう、園長や担任が意識して声をかけている

保護者とは送迎時の会話を通して、就労状況や個別の事情の変化を把握するようにして、良好な関係を築くように務めている。保護者の急な残業などの連絡で延長保育やスポット利用に対しては連絡があれば当日でも受け入れているが、夕食は12時まで、捕食は15時までの連絡で提供することになっていることを伝え支援している。送迎時には園長や主任が玄関先で声をかけ、その日にあった子どもの様子を話すようにして、担任から詳しく聞くきっかけを作るようにしたり、トラブルなどに迅速に対応できるようにしている。

保育参観の実施や写真付きの保育活動の掲示など、保護者と信頼関係を深める機会がある

保護者会や保育士体験が実施できないため、保護者同士が交流する機会が持てないでいる。コロナ禍ではあるが、保育参観を1組(保護者2名)で20分、1日3回実施できるようにして、子どもの姿を見てもらう機会を作っている。日々の保育活動の様子は、玄関フロアのクラス別の掲示版に貼りだし、迎え時に確認できるようにしている。3歳児から5歳児は、月1回ドキュメンテーションとしてクラスの保育活動の様子を1階の階段下の壁に掲示して、写真を通して子どもたちの様子がよりわかるようにして信頼関係を深める機会にしている。

運営委員会に自由に参加できるようにしたり、意見交換や情報共有できる機会がある

年2回開催している運営委員会は、役員を決めずに日時を知らせ、誰でも参加できるようにしているが、コロナ禍で運営委員会開催の前にアンケートのみ実施をしている。電子媒体の有効利用や外遊びへの希望などが寄せられ、園の考えを添え、全保護者に配信をして共有する機会を作っている。また、今年度改訂した、保育理念や保育目標は電子媒体で配信し、保護者から内容に対する同意の文章をもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもたちが様々な経験をする機会をもっている

地域には自然観察や植物を購入ができる施設があり、苗を買いに幼児クラスが出かけたり、植物の育て方を教えてもらったり、昆虫の観察に行くなど、施設の職員の話を聞く機会もあり、子どもたちが多様な体験をすることができている。図書館のおはなし会には、3歳児が参加して司書の方が読む絵本の話を聞く機会があるなど、地域にある資源を活用して、子どもたちの経験の幅を広げる機会を大事にしている。

近隣の施設に出かける機会をもったり、町内会と連携が取れるようにしている

園舎の周辺の清掃を職員が行ったり、町内会に入会し、地域の関わりを大事にしたいと考えている。町内会からは定期的にお知らせがあり、情報を得るなど連携が取れるようにしている。11月の勤労感謝の日の前後には、郵便局や道路を隔てたところにあるバス会社に、子どもたちがプレゼントをもって出かけるなど、職員以外の人と交流する機会をもっている。今後は、公共交通機関を利用するなど、子どもたちの活動の範囲を広げたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
会社の個人情報の取り扱いに基づき、利用目的や写真掲載などの同意を得ている

会社としては、個人情報の定義や利用目的とその範囲と同時に、園活動での写真や動画撮影、開示方法などに係る方針を明示して、対応できるようにしている。園としては会社の方針に沿って対応している。保護者に対しては入園時に、個人情報取り扱い同意書の提出をお願いしている。特に写真や動画撮影に関しては同意内容を細かく揚げ確認ができるようにしている。また、行事等での保護者の撮影に関する注意点を上げ肖像権を含めた保護ができるようにしている。

子どもの羞恥心に対する配慮やプライベートゾーンの話をするなどの取り組みをしている

子どもの羞恥心に対しては、3歳児から5歳児には着替えの順番を知らせるなどして、全裸にならないように配慮している。おむつの交換は、多数の目が向かないように見えない場所で行い、1対1の対応になるので、男性保育者はおむつの交換は避けるようにしている。3歳児から5歳児がクラス別に看護師によるプライベートゾーンの話を聞く機会をもっている。人に見せてはいけない場所を知ることや防犯対策、水着の着替えの意識づけをねらいに、絵本を活用して、クイズ形式で説明をしている。

不適切な保育の取り組みとして、事例を挙げて話し合う機会を設けている

保育の中で、子どもの言葉や意見を頭ごなしに否定しないようにして、今はそれをしないことを伝えることを心がけるようにしている。不適切な保育に対しては、会社としての取り組みになっているので、月1回は、保育の中での言葉かけや関わり方などについて、事例を出し合って、これは不適切にみえるかもしれないなど話し合うようにしている。職員の言動については、自己評価チェックシートで振り返る機会を持ち、園長や主任がクラスを廻って、声の大きさや、言葉の使い方の強さなどについて個別に声をかけることもある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、マニュアルの整備や園独自の手順書を作成している

業務の標準化を図るために、会社で作成した業務マニュアルには、保育関係・給食関係・保健関係などと共に、事故防止や事故対応、不審者対応のマニュアルも含め整備されている。園独自には各シフトの仕事内容の手順や洗濯の手順書などが作成され仕事の内容を確認できるようになっている。業務内容のバラツキを少なくするためにも、マニュアルの種類や内容について掲示するだけでなく、内容を皆で確認をしたり、読み合わせをするなど、職員に周知する機会を持つことを期待したい。

業務に必要な手順やマニュアルは、事務室に掲示しいつでも確認できるようにしている

業務に必要な手順は、例えば、洗濯の手順などは、洗濯室の壁に掲示して誰もがわかるようにしたり、事務室の壁にも、マニュアルの中から日々活用したり、緊急に確認が必要な部分を掲示して、業務が円滑にできるように工夫している。日常の保育で必要なマニュアルの内容をファイルにしてクラスに置くなどして、業務内容をいつでも確認できるようにするなどの検討も必要と思われる。事故防止のチェックリストを作成し、クラス毎に月1回保育中の注意点を確認する機会をもっている。

運営委員会からの意見を反映したり、職員から出される意見で業務の見直しをしている

業務マニュアルの見直しは、会社から連絡があるので、職員には見るように伝えている。園独自の手順書は年度毎に園長・主任・副主任で現場の意見を反映して見直しをしている。年2回運営委員会を開催し、日時を知らせて自由に参加できるようにして、保護者からの意見や要望を聞き取る機会にしている。保護者から出た意見や要望は、質問と回答として、園の考えを全保護者に配信をしている。また、行事や年1回の会社の年度末アンケートも電子媒体で結果を配信している。職員の意見でシフトの仕事量の検討をするなど業務内容の見直しをしている。