東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社プライムツーワン
事業所名称 ぴっころきっず西荻窪北口園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)お子様の健やかな成長、心身の成長を保障する保育の創造 2)働く父母の就労をサポートし、安心して働き続けられる保育園 3)保護者・保育士・弊社・相互のの信頼関係に基づく環境作り 4)一人一人の個性を尊重し主体性や創造性を育む 5)日常の生活の中から、基本的生活習慣の自立や自主性を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども、保護者に寄り添える人 ・職員同士助け合い協力し合い分かち合える人 ・子どもの成長を感じながら保育を喜びに変え楽しめる人 ・発想豊かで、柔軟な考えを持っている人 ・向上心のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども一人一人の気持ちに寄り添い、理解しようと努力していく姿勢を持って保育に取り組む ・命を預かっていることを忘れずに、安全な保育を意識して行って欲しい。 ・職員間のコミュニケーションを自ら取るようにし、思いやりの気持ちを忘れないで欲しい。 ・子どもと同じ視点になって喜びや感情を汲み取り保育をして欲しい。 ・子どもの成長を喜び保護者に寄り添いながら保育をして欲しい ・子どもとの関わり方は大きく成長に影響していることを念頭において保育が出来ることを期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 英語や文字、数などの教育的カリキュラム「チャレンジ教室」を活動に取り入れ、子どもたちに喜ばれています

 園では教育的な活動を保育に取り入れ、4、5歳児を対象に外部講師による「チャレンジ教室」を提供しています。子どもたちは週1回の「英語」「もじ・かず」に喜んで取り組み、学びの機会となっています。また、「英語」は3歳児にも提供し、毎週楽しく活動しています。活動はクラスごと、各年齢に合った方法で指導にあたり、4、5歳児は毎回1時間の枠の中で、それぞれテキストなどの教材を使用し、遊びの中で学ぶ楽しさを知らせています。音読やひらがな書き、ゲーム遊びなどその日の活動の様子は、掲示や口頭などで保護者に伝えています。
2 職員の声をくみ取り、安定的な保育の実現に向け、理想的な職員体制の整備に取り組んでいます

 職員一人ひとりがその能力を十分に発揮し、生き生きと働くには、ゆとりある人員体制と風通しの良い職場風土が欠かせない要素です。園の課題の一つであった人員体制の整備については、現場の声を的確に把握するなどしてより良い人材の確保に努め、徐々に改善の兆しが見られています。その中で、誰もが声を発しやすい雰囲気と、密なコミュニケーションが大事と考え、園長及び主任は率先して職員や保護者に声かけを行っています。また、現場から得られるアイディアを積極的に取り入れ、職員の話し合いを多く持ち組織力のアップにつなげています。
3 保護者参加の行事を増やすなど保育内容の充実を図ることで、保護者の安心感にもつながっています

 コロナ禍や園の体制などにより、近年思うように開催できなかった行事も、昨年度に加え今年度はさらにその数を増やしています。2年間中止していた親子遠足と、さらには夏まつりも計画し、保護者に参加してもらい実現させています。また、職員一人ひとりの気づきを保育に反映し、各クラスのさまざまな事案についても課題解決を図り、園全体でより良い方向へと邁進する姿が見られます。そのような職員の努力などは保護者の目にも映り、今回の調査では職員のみならず保護者からも園の雰囲気が良くなったとの声が聞かれ、保護者の安心も得られています。

さらなる改善が望まれる点
1 継続的な事業運営の骨子となる中・長期計画の策定と、それを踏まえた単年度計画の策定が期待されます

 単年度の事業計画は策定されていますが、今後は中・長期計画の早期策定が望まれます。中・長期計画は、長期的・継続的な事業運営にとって欠かすことができないものです。3~5年後にありたい園の姿やビジョンを明確化し、計画として明文化すると良いでしょう。単年度事業計画は中・長期計画に沿いながら、当該年度の重点課題と背景を明示したうえで、具体的な取り組みの内容と達成の指標を記載します。事業報告には取り組みの状況や達成度合い、取り組みの中で見えた課題などを記載し、PDCAサイクルにのっとった事業運営の可視化を期待します。
2 キャリアパスの策定と、それに連動した人材育成計画及び各職員の個人別育成計画の整備が望まれます

 今後はキャリアパスの明示と、人材育成計画及び個人別育成計画の早期策定が望まれます。キャリアパスに基づき、職員は自身のキャリアに関する長期的な展望を持ち、安心して働き続けることができます。職員に期待する役割や職責を明確にし、キャリアのミスマッチによる離職を防ぐこともできるでしょう。また、人材育成計画は単なる研修計画ではなく、理想とする人員体制を実現するためのキャリアパスと連動した体系的な育成計画です。さらには、個人別育成計画を策定し、職員一人ひとりの長期的かつ継続的な育成支援につなげると良いでしょう。
3 今回の調査から抽出した課題や職員自己評価の結果などを、本社と協同のもと反映していくことが望まれます

 今回の職員自己評価では、意見が言いやすい園の雰囲気と職員同士の良好な関係を表す声が多く聞かれています。その一方で、処遇面の改善への声などもいくつか挙がっています。人員の確保など職員体制が安定してきた今、職員の意欲と質の維持向上を図るには本社との連携が欠かせないでしょう。本社と協同し、現場の声を聴取し改善の必要性を精査することも大切でしょう。それがひいては子どもたちに提供する保育の質にもつながります。また、保護者の意見として挙がっている安全柵、その他についても説明責任のもと連携して対応することが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園が目ざす柱を明確にし、組織力の向上とチームワークの促進に取り組んでいます

 年度当初の職員会議では、何を目ざしどのような園にしていきたいかなど、園の柱となるものを園長が提示し、全職員が心を一つにして今年度をスタートさせています。また、各年齢の保育が一年単位の単発なものではなく、小学校へと送り出す卒園までの5年間、つまりは1歳児から5歳児までの保育内容や指導方法がすべてつながっている大切さを、園長はあらためて職員に伝えています。そのことから、ほかのクラスの課題なども他人事に捉えず、連携して園全体で物事を考え合う職員の姿勢が見られ、ひいてはチームワークの構築へとつながっています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 各クラスの現状や課題を話し合い、環境構成や提供する保育内容の修正を図っています

 何事も職員で話し合うことが定着しつつあり、子どもの姿やクラスの実情に応じて職員間で知恵を出し合い、今できることを探り日々の保育に生かしています。例えば、集団生活に新たに入る低年齢のクラスでは、おもちゃでうまく遊べないなどの課題があり、高年齢のクラスでは上手に話が聞けないなどの事案を職員間で話し合っています。それにより、解決策の方法や適切な環境構成を模索し、それまでと違うアプローチを提供するなどして保育内容の改善及び充実を図っています。あわせて園長も子どもへのよりていねいな声かけと行動を職員に求めています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 高年齢のクラスでは、話し合いや自分で考え行動できる力が身につくよう指導しています

 4歳児クラスの木の共同製作では、その後、山積みされた不要な色画用紙の使い道や、紙がなくなったら困ることなど、子どもたちの気づきから話し合いへと発展しています。また、5歳児クラスでも子どもたちで考え合い、互いの意見を聞き合う機会を多く作っています。さらに自分で考え行動できるよう「何時までに終わる」ことを意識づける取り組みも子どもたちで進めています。これらは保護者へも伝え、単に作品を展示したり活動内容を紹介したりするだけでなく、その様子やそこから展開した子どものやりとりや発想の数々も具体的に紹介しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している51世帯を対象に調査を実施しました。在園児は58名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 60.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が13人(41.9%)、「満足」が18人(58.1%)で「満足」以上の回答は合計31人(100%)でした。  自由意見には、「先生方は非常に熱心に保育をしてくださっています」「子ども一人ひとりのことをよく見てくださっていて、かなり細かい発言や行動まで覚えていてくれます」「先生や雰囲気もアットホームで親しみやすいです」「職員の皆さんが子どもたちに愛情を注いでくれていることが、子どもと話をしているとわかり、子どもたち一人ひとりと大切に接してくださっています」「全体がとてもまとまっていると思います」「先生同士の雰囲気も良さそうです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「職員の接遇・態度は適切か」で96.8%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「家ではなかなかやりきれないことや、集団生活だからこそ学べることがあり、助かっています」「年中、年長になると皆で目標を決め、うんていや縄跳びをしています」「同年齢だけではなく、上の学年の子どもたちとかかわる機会が多く、日々さまざまなことを学ぶことができています」「お散歩も遠くに連れて行ってくれるので、たくさん歩けるようになりました」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%でした。  自由意見には、「積極的に子どもが楽しめる企画やイベントを計画してくださることがありがたいです」「学年を超えて子どもがコミュニケーションを取らせてもらっており、いろいろな興味を持つきっかけになっていると感じます」「製作や行事などを工夫して、思い出になるものをいつも提供してくれます」「子どもが楽しく感じ、成長していけるよう考えて保育を行ってくれているので、とても満足しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%でした。  自由意見には、「ごはんやおやつが動物の顔になっていたりととてもかわいらしく、子どもも楽しみにしているようです」「給食がおいしそうです」「好き嫌いが多かった子どもがほぼ毎日完食しています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が19.4%でした。  自由意見には、「野菜を育てたり虫を飼ったり、虫とり網を持って公園に行ったりするなど、遊びもさまざま考えていただき、とても工夫されていると思います」「晴れたら毎日公園に行ってくれます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が6.5%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見には、「早い時でも遅い時でも、いつも柔軟に対応していただいており、大変感謝しております」「保育時間に対する急な変更などへの対応が柔軟です」「仕事で急きょ予定が発生した時にも、快く対応してくださいました」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「ゲートや安全柵がないなど、少し不安なところがあります」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%でした。  自由意見には、「コロナ禍のため、やむをえない部分もあると思います」「余裕を持って日程が出ると助かります」という声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%でした。  自由意見には、「いつもていねいに相談に乗っていただき、とても感謝しています」「こちらからのご相談にも親身になってくださり、保育園での様子もこまやかに見ていただいており、感謝しております」「親身に対応してもらえ、ベテランの先生がサポートしている体制にも安心できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%でした。  自由意見には、「いつもていねいに、優しく親にも子どもにも接してくださっていると思います」「職員の先生方がみな明るく親切です」「保護者の気持ちに寄り添ってくれているところが良いです」「クラスを担当してくださる先生方の雰囲気がとても良く、好感が持てます」「先生たちが名前を覚えていて、明るく挨拶してくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%でした。  自由意見には、「子どもの小さなけがや、蚊にさされたなどでも、しっかり共有してくれて安心します」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が12.9%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見には、「どこまでのトラブルを親に報告するのかはわかりませんが、けがなどをした場合は報告いただいています」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%でした。  自由意見には、「子どもの特性や性格に合わせた声かけ、フォローを精神的にも身体的にも行ってくれている印象です」「先生方が子どものことを大切に思ってくれていることを感じています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が9.7%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見には、「園での様子はわかりませんが、連絡帳で連絡した事項については守っていただいていると思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「園便りなどで、情報提供や注意などを発信してくれるので助かります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「設立時は保護者のクレームが多かったと聞いて驚きましたが、年々改善され、運営会社のみなさん、先生たちが努力されていることがよくわかります」「現在、園に対する不満などは全くございません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が54.8%、「どちらともいえない」が29.0%、「いいえ」が9.7%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見には、「園や運営会社以外の窓口があるのか、よくわかりません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営方針や保育目標については、職員及び保護者の理解が深まるよう説明しています

 入職時には「保育士服務規程」を全職員に配付し、運営方針や保育目標について園長が説明しています。また、年度初めの職員会議で読み合わせを行うほか、判断の際にもこれらに基づき立ち返って考えるなど、職員の理解が深まるよう取り組んでいます。保護者へは入園時の面談の際に、保育目標等を明示した「ご利用のしおり」及び重要事項説明書を基に、主に園長が個別に説明しています。入園後も全体保護者会などで説明し、玄関にもいつでも確認できるよう掲示しています。さらに周知されるよう、今後も工夫しながら継続されることを期待します。

経営層は園全体の調整役として必要事項を職員に周知し、意思疎通を図っています

 経営層(園長及び主任)の役割と責任は職務分担表に明示しています。園長は園全体の運営の責任者として、事務業務、職員全員の指導及び保護者対応を行います。主任は保育全般のリーダーとして、保育士の指導や園長不在時の対応、保護者対応その他の業務を行います。園長及び主任は、クラス会議、乳児会議、幼児会議の報告を受け、全体の調整や必要事項の周知も行っています。また、職員には、常日ごろからおとなの主観で先回りせず、子どもの気持ちを考え見守ることの大切さを伝えるとともに、職員との密なコミュニケーションを大事にしています。

重要な案件は、職員及び保護者の理解が得られるよう状況に応じて適切に伝えています

 園内の重要な案件はクラス会議などで検討後、職員会議で決定しています。園内で決定できない場合は、エリアマネジャーに報告・連絡・相談し、本社の判断を仰いでいます。重要な決定事項で急を要するものは緊急一斉メールで配信し、朝の申し送りや職員連絡ノートでも周知します。決定事項については、職員会議で経緯を説明するとともに、質疑応答を行って理解が深まるよう努めています。職員会議録を回覧する際には、周知漏れがないよう確認印を押印することとしています。保護者へも周知内容に応じた適切な方法で、ていねいな説明を心がけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向はさまざまな手法で収集し、ニーズを把握して対応を検討しています

 さまざまな方法で保護者の意向を収集し、ニーズを把握しています。行事終了後にはアンケートを実施し、アンケート結果を分析して職員会議で検討し、次年度に反映しています。また、年度末にもアンケートを実施し、昨年度末は道路への飛び出し防止の門扉など、安全柵の設置を求める意見が出されています。把握した意向やニーズは、必要に応じて職員会議で共有し対応を検討しています。職員の事業運営に対する意向は、園長及びエリアマネジャーとの個人面談、あるいは日ごろから職員との密なコミュニケーションを取り、考えを傾聴し検討しています。

地域及び福祉事業全体のニーズは、地域とのかかわりの中で情報を収集しています

 地域の福祉の現状については、園見学に参加した保護者の声や近隣小学校との連携のほか、運営委員会には町会長にも参加してもらうなどして情報を収集しています。地域の福祉ニーズとして、子どもの成長や育児に関する悩みを抱えている保護者が多く、保護者のサポートが重要課題の一つと考えています。福祉事業全体の動向は、私立園の園長会や近隣保育園が主催する情報交換会及び研修会に参加して情報を収集しています。保育士の人材不足や、保育園増設による定員割れを踏まえた小規模保育施設の存続問題を福祉事業全体のニーズとして捉えています。

中・長期計画の早期策定と、中・長期計画を踏まえた単年度計画の策定が望まれます

 単年度計画は策定されていますが、今後は、中・長期計画を早期に策定することか望まれます。中・長期計画は3~5年の期間で策定し、例えば、3年後にありたい園の姿やビジョンを明示し、3年後にそのビジョンを実現するためには2年後にどうあるべきか、1年後にはどうあるべきかなど、課題と目標を段階的に設定すると良いでしょう。課題や目標については、保育内容、地域交流、職員の育成、修繕計画など項目ごとに設定します。そして、単年度計画は、中・長期計画に沿い、当該年度に取り組むべき重点課題や取り組みを明示することが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する者として守るべきルールは、服務規程に基づいて理解を深めています

 保育に従事する者として守るべき法・規範・倫理については、「保育士服務規程」で明示しています。規程には身だしなみや言葉遣い、保育士としての心構え、保護者対応などの項目ごとに具体的なポイントを提示しています。また、問題形式にしてわかりやすく伝える工夫もなされています。職員の理解が深まるための取り組みとしては、人権擁護のセルフチェックや自己評価チェックを定期的に行い、意識を高める機会を設けています。さらに日ごろから、子どもたちへの声かけや接し方について職員会議で話し合い、必要に応じて園長、主任が指導しています。

保育をするうえで不適切な言動がないよう、組織的な改善に取り組んでいます

 保護者が利用できる苦情解決制度は、重要事項説明書に明示して保護者に伝えています。また、苦情解決の仕組みをフローチャートにした印刷物を作成し、玄関前の自由閲覧ファイルに収納しています。さらに、区の民生委員・児童委員の相談先を記載した案内パンフレットを自由に持ち帰ることができるよう、玄関に設置しています。子どもに対する不適切な職員の言動については、職員同士で気にかけ、気になる言動を見かけた際は、園長もしくは主任に報告のうえ指導しています。職員会議でも議題に挙げ、全職員で適切な対応を検討しています。

受け入れの有無にかかわらず、ボランティアや実習生の受け入れ体制の整備が望まれます

 虐待の早期発見と防止に向けては、子どもをよく観察し、保護者の様子も気にかけています。また、虐待の疑義が生じた際には迅速な対応ができるよう日ごろから関係機関と連携を取り、対応できる体制を整えています。事業運営の透明性を高める取り組みとしては、第三者評価を受審するほか、運営委員会でも第三者の視点を取り入れています。今後は、ボランティアや実習生の受け入れの有無にかかわらず、体制整備の構築が望まれます。さらに、園の専門性を生かした地域向けの取り組みが実現に至っていないため、将来の実施に向けた検討が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
懸念されるリスクが実際に起きた場合に、迅速な対応ができるよう取り組んでいます

 園が目ざすことの実現を阻害する恐れのあるリスクとして、第一に事故、第二に感染症、第三に災害を挙げています。事故に対しては、「危機管理マニュアル」や行政の資料に基づき、保護者への報告、病院受診の対応、本社への報告を行います。各クラスには、事故が起こった際にとっさの対応ができるよう救急車を呼ぶ際のフローチャートや、熱中症対応のフローチャートが掲示されています。また、感染症対策として「感染予防マニュアル」を策定しています。新型コロナウイルスが発生した際には、迅速な周知を可能にする一斉緊急メールを活用しています。

園の実態に見合った事業継続計画(BCP)の早期策定が望まれます

 地震及び火災発生時の対応として、役割分担表とフローチャートを作成しています。今後は事業継続計画(BCP)の早期策定が望まれます。BCPは、これまで遭遇したことのない災害に見舞われた際に、園運営を継続するか否かの判断基準や、園運営が停止した際の復旧までの段取り、緊急事態に備えた平常時の措置などについて定めるものです。震災時の備えとして休園や再開を簡潔に示した区の資料はありますが、園の実態に合ったものを作成し、保護者や地域の関係機関に広く周知し、いざという時に一丸となって協同できる体制を整えると良いでしょう。

個人情報に関するマニュアルや規程に基づき、適切な情報管理に努めています

 「個人情報安全管理マニュアル」や「個人情報保護規程」を整備しています。園で扱う情報の取り扱いについては、その利用目的を明示して、入園時に保護者と同意を確認しています。情報は鍵のかかる書庫に保管し、園外への持ち出しを禁止しています。廃棄については、保存期間経過後、紙ベースのものはシュレッダーにかけて情報漏えいを防止しています。また、保管している情報は年度ごとにファイリングし、電子保存と併用しながら活用しやすいよう整理しています。さらに、電子媒体の情報は、セキュリティが強化されているパソコンを導入しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社との連携のもと、理想とする人員体制や配置の構築に努めています

 職員の採用は求人サイト等で本社が一括して募集し、エリアマネージャー及び園長が面談して採用を決定します。園が理想とする安定した保育を実現するための職員体制については、本社に要望を伝えるなどして、実現できるよう努めています。園内の人材配置は、園長が決定します。それぞれのスキルや相性を考えて適材適所の配置に努めています。安定的な保育の実現のため、知識及び経験豊富な職員をバランスよく配置するとともに、マンネリ化を防ぎ、新しいことに取り組む風土となるよう職員同士異なる年齢層をペアリングして配置しています。

キャリアパス、人材育成計画及び職員一人ひとりの個人別育成計画の策定が期待されます

 理想的な人員体制を整備し持続させるためには、長期的なキャリアの展望(キャリアパス)を明示するとともに、キャリアパスを実現するための人材育成計画の策定が望まれます。キャリアパスは、職員の入社から定年後までの一般的なキャリアの道筋を示すものです。同じ職場での長期的な自身のキャリアを見通せることは、職員が安心して継続勤務するのに重要な要素です。また、人材育成計画の策定と同時に個人別育成計画の策定も望まれます。職員一人ひとりの研修記録やキャリアの展望を記録し、長期的なキャリア形成支援につなげることが期待されます。

声を発しやすい風土づくりと積極的な意見交換を通じて、組織力の向上に努めています

 研修については、受講歴や職員の長所と課題及び希望を踏まえた外部研修の計画を策定しています。コロナ禍や職員体制等により計画どおりに受講できない課題もありますが、受講した内容は研修報告にまとめ、職員間で共有するよう努めています。また、職員一人ひとりの気づきや新しい視点を声に出すことが組織力の向上に必要であることを伝え、最近では押入れの収納方法について、職員のアイディアを取り入れ、収納率の改善を図っています。それにより使いづらさが解消し、教材やおもちゃが取り出しやすくなり、クラスの環境改善にもつながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題として、より安定的な園運営の実現を目ざし、ゆとりある人員体制にすることを掲げました。日々の業務を確実に遂行することは当然大切ですが、より良い保育を実現するためには、職員一人ひとりが理想とする保育を考え、実現に向けて準備できる時間を確保する必要があります。また、理想とする保育について職員同士が十分に話し合い、共通認識のもと同じ方向に進むことは、安定的な保育運営に欠かせない要素です。職員の働く意欲の向上と、より良い保育の基盤となるゆとりのある人員体制を実現するために、職員の増員を目標として取り組みました。具体的な取り組みとして、本社と連携して職員の新規採用を行いました。また、新規採用と並行して、近隣の系列園から、必要に応じて週に1、2日の頻度でヘルプの職員を配置しました。取り組みの結果、新規職員と人事異動による計複数名を採用し、新たな配属につながりました。人員体制にゆとりができたことで、日々の業務を着実に遂行するとともに、職員同士刺激し合いながら、より主体的に園運営に携わる姿が見られるようになりました。新任の職員が定着し、職員の意欲を後押しできる魅力ある職場づくりを今年度も目ざします。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 ゆとりのある人員体制は、職員一人ひとりがその能力を十分に発揮し、生き生きと働くために欠かすことのできないものです。職員が日々の業務に追われ、余裕のない状態では新しいアイディアも生まれにくく、職場のコミュニケーションが希薄な職場風土になってしまうことが懸念されます。また、定期的な人事異動は、職員の視座を高めるとともに、職域の幅を広げるために有効な人材活用の仕組みの一つでもあります。課題解決に向けて本社と連携し、新規採用に加え、ヘルプ職員の配置を行い適切な人員配置を実現したことで、保育に対する職員の主体的な姿勢を引き出し、組織力アップにつなげることができました。ヘルプの職員は、以前当園に勤務した経験もあり、子どもたちも慣れ親しんでいたため動揺することもなく、懐かしい先生の来園を喜ぶ姿が見られました。また、副次的効果として、ヘルプの職員が定期的に保育に入ることで、職員同士、他園の異なる取り組みを知る機会になり、双方の園にとって良い刺激を得ることができました。今年度においても新体制のもと、風通しのよい職場風土を維持するとともに、働きやすい環境整備など新任職員へのきめ細やかなフォローで定着を目ざしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度のもう一つの重要課題として行事の開催を挙げています。一昨年度は、新型コロナウイルスの感染防止を第一とし、保護者参加の行事はほぼ中止せざるを得ない状況でした。前年度も、引き続きコロナ禍であることに変わりはありませんでしたが、「行事が中止になり残念」との開催を望む保護者の声や、「子どもたちに思い出を作ってあげたい」という職員の思いから、感染防止策を講じながら、可能な限り行事を開催していくことを課題としました。課題達成のための具体的な取り組みとして、行事開催に向け、感染状況に関する情報収集や、開催場所の確保と開催の条件などの確認を念入りに行い、刻々と変わる状況に対応できるよう努めました。取り組みの結果、親子遠足以外は、参加人数を制限したり、二部制などの入れ替え制にしたりするなど、工夫を凝らしながら実施することができました。取り組みの結果については職員会議で振り返りを行いました。コロナ禍でも行事のあり方を検討し、開催場所の選定や人数制限などの工夫次第で実施できることを実感しました。昨年度の成果を踏まえ、今年度も引き続き全職員で知恵を絞り、工夫を凝らしながら十分なコロナ対策を講じたうえで行事を行う予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 行事を再開するにあたっては、まずは刻々と変わる新型コロナの感染状況や、国・自治体からの自粛要請などを正確に把握するよう努めました。また、親子遠足の行き先となる場所の利用の可否、行事の開催場所の確保、開催する際の条件などを入念に確認しました。開催の方法については、園長、主任、担当職員をはじめ、職員一人ひとりが知恵やアイディアを出し、職員全員で協議して決定しました。取り組みの結果、季節の行事はすべて例年通り開催することができました。運動会と生活発表会は入れ替え制とし、保護者や家族の参加人数を制限して開催しました。保育参観は、例年と形を変えて、野外での親子レクリエーションを楽しんでもらいました。親子遠足も開催の予定でしたが、直前になって感染者の急増もあり、行き先として予定していた公園が利用できなくなり、あえなく中止となりました。すべての行事が例年どおりとはいきませんでしたが、知恵を絞って実施できたことは、職員の達成感につながりました。また、開催への準備過程で、アイディアを出し合い話し合うことで、職員同士の活発なコミュニケーションが生まれました。職員一人ひとりのスキルが上がり、組織力アップにもつながりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
「ご利用のしおり」やパンフレットにおいて、園の概要及び情報を提供しています

 「ご利用のしおり」には、運営方針や保育目標をはじめとする園の概要などを掲載し、入園を予定している保護者に配付しています。一日の保育の流れや年間の行事予定、安全管理や健康管理、料金、緊急時の対応方法、持ち物についてなども明記し、園生活でのさまざまな決まり事や保護者が知りたい情報をわかりやすく紹介しています。また、「ご利用のしおり」を要約したカラー刷りのパンフレットも用意し、園見学者などに配付しています。なお、パンフレットはイラスト入りで作成し、運営方針や年間行事予定のほか室内各所を写真で紹介しています。

本社ホームページや区のサイトでも園の情報を掲載し、広く紹介しています

 本社ホームページには当園の活動の様子が紹介されています。今夏の七夕集会や夏野菜の栽培について、その様子を写真で掲載しています。また、当園のページへ進むと、園の概要を確認することもできます。さらに園の情報は区のホームページにも掲載され、保育施設に特化したサイトからは最新の園児空き状況も入手できます。区のサイトから当園を知り、あわせて地図上で園の場所が一目でわかる工夫もされていることと駅に近い立地により、入園希望者や問い合わせの数も多い状況です。このような各種ツールを活用し、広く園の情報を提供しています。

感染予防に留意したうえで園見学を実施し、質問などにはていねいに対応しています

 園見学については感染対策を講じながら園内での見学を受け入れています。廊下から保育室内の様子や子どもたちの遊ぶ様子を見ることで、園の雰囲気を感じてもらいたいと考えています。コロナ禍における現状では15時半から実施し、1回につき一人を基本とし、両親で見学を希望する場合にはそれぞれ別日の来園をお願いしています。主に園長が園内を案内し、質問などにはていねいに対応するよう努めています。園見学者からは、延長保育や保護者参加の行事などの園生活の質問が多く、そのほか母乳や排泄の自立に向けた簡単な相談にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談で得た情報は、記録化したのち一覧表にして職員間で共有しています

 新年度に入園する場合には、必要な各書類を取りに来園してもらった際に保護者と個別面談の日程を決定します。現状では一日3パターンの面談時間で調整し、面談日も分散して設定しています。なお、健康診断はそれ以前に園医で各自受けてもらいます。面談は主に園長や職員が担当し、園生活を開始するにあたり子どもの状況や園での生活を保護者と確認し合い、2月中旬から下旬にはすべてを終えるようにしています。面談で得た新入園児の情報は記録して個人別ファイルに収めるほか、好きな遊びや配慮点などの必要事項は一覧表にして職員間で共有します。

入園後は一定の短縮保育期間を設け、無理なく園生活に慣れるよう配慮しています

 無理なく園生活に慣れるよう入園後は約2週間の短縮保育期間を設けています。特に1歳児からの入園であることを考慮し、ゆっくりと進める方針を保護者に説明し理解を求めています。その中で保護者の職場復帰の時期など、個別の状況に配慮しています。また、今年度より入園式は行わず、初日は1時間ほど保護者と過ごしてもらうよう見直しています。好きな遊びを保護者と楽しんでもらい、保護者にも園を知ってもらう良い機会になっています。以降もスキンシップなどを重視し、保護者と連携を図りながら安心して園生活が開始できるよう努めています。

入園当初のほか退園・卒園前後も、不安の軽減に向けたていねいな対応に努めています

 1歳児の保育室には入園初日に撮影した保護者と写る子ども一人ひとりの写真を掲示しています。子どもの安心感につなげるとともに、入園当初は特定の職員と好きな遊びを楽しんだり、抱っこやおんぶをしてもらったりすることで徐々に子どもの不安が軽減できるような保育を心がけています。一方、転居などで退園する子どもや卒園児に対しても温かく送り出せるよう心がけるとともに、必要に応じて保護者の相談に応じるなど、不安の軽減に向けた支援にも努めています。今後に向けては、卒園児を行事に招待するなどの検討もできるとさらに良いでしょう。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの情報は園が定めた各種様式に収め、管理し把握しています

 子ども一人ひとりの情報は、児童票をはじめ「家庭状況届出書」「入所前の生活状況」「食品調査表」「健康の記録」「慣らし保育予定表」などがあり、個別のファイル内で管理しています。このように入園時に保護者が提出する書類で必要な情報を把握し、日々の保育に生かしています。このほか入園後に担任が発達状況を記録する経過記録もあり、1歳児は毎月、2歳児は隔月、3歳児以上は4期に一度と年齢ごとに定期的に記入しています。また、巡回相談のファイルには年に数回の区の巡回指導時の個別の記録を収め、日々の指導や援助につなげています。

職員の意向を取り入れながら、より良い指導計画となるよう様式の変更を行っています

 系列園共通の全体的な計画に基づき、年齢別の年間計画、月案、週・日案を作成し日々の保育を展開しています。各種指導計画の様式は園独自で作成し、職員の意見を取り入れながらより良い計画となるよう変更を重ねています。例えば月案では、より明確に前月の評価・反省を踏まえた指導計画となるよう様式を見直しています。また、園が大切にしていることは一人ひとりの発達に合わせた指導や援助及び卒園までのつながりであり、職員もそれを理解したうえで計画を作成します。指導計画の表記や立案方法などは主任を中心に各担任への助言も行っています。

職員会議や日々の朝礼、職員連絡ノートなどにおいて情報の共有を図っています

 職員は毎朝の朝礼をはじめ、職員連絡ノートや口頭での伝え合いなどで日々の情報を確認し合っています。そのほか、子ども一人ひとりのその日の状態、あるいは保護者との連絡事項を共有する「申し送り表」もあります。朝礼では、園長や早番職員が申し送り事項を伝え、その日の連絡事項や子どもの受け入れの様子などを各クラスで周知する仕組みとなっています。また、午睡時に実施する毎月の職員会議や乳児幼児別の各会議でも、それぞれ目的に沿ったさまざまな内容を話し合い、職員間の共有及び会議録に記録して全職員が周知できるよう努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
好きな遊びを子どもたちが主体的に行えるよう、環境設定を考慮しています

 1階のみの園舎内は、1、2歳児の各保育室と、一つのフロアとしても使える3~5歳児室があります。3~5歳児室はオープンフロアですが、年齢別に各保育室を備えています。現在、5歳児のスペースは別フロアとして確保し、パーティションを施していますが、3、4歳児も月齢を重ね落ち着いてきたことで、今後仕切りを取り除く予定です。また、各保育室は子どもが自分で好きな遊びを選べるよう、おもちゃの取り出しやすさを大切にし、3~5歳児はクラス別のおもちゃとせず、フロアどこででも好きな遊びが展開できるような工夫がなされています。

異年齢の子どもとの自然なかかわりを通して、憧れや思いやりの気持ちを育てています

 朝夕の合同保育をはじめ、5歳児が1歳児室へ手伝いに行くなどのクラス間交流を重ねています。日常的にも他クラスの子ども同士で散歩に出かけているほか、5歳児が3歳児といっしょに給食を摂ることも予定しています。「子どもは子どもから学ぶ」成果を実感しており、このような場面を多く取り入れることで、同年齢だけでなく異年齢の子ども同士がかかわることの大きさも職員間で共有しています。その中で、年上の子どもに対する憧れや年下の子どもへの思いやりの心も育ち、特に5歳児にはお手本になろうとする意欲的な姿や自信なども見られます。

5歳児の小学校訪問や近隣園との交流なども、実現していきたいと考えています

 以前は小学生が消防車を写生する様子を校庭に見に行くなど、小学校との交流や訪問などを行ってきましたが、現在はコロナ禍により見送る状況が続いています。また、コンサートなどのイベントを通して区内の保育施設の5歳児が集う機会も、現在は実施されていない状況です。今年度は5歳児の学校見学などを計画しているほか、今後は他園の5歳児との交流を取り入れ、入学後の友だち関係の形成にも役立てていきたいと考えています。一方、小学校との連絡会など職員の交流の機会はあり、そこで得た情報を保育に生かし就学に向けた指導につなげています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は子どもの様子や体調面などを保護者に確認し、朝礼や申し送り表で共有します

 今年度から登降園時は玄関ではなく保護者も園内に入れるなど、コロナ禍以前の対応に戻し、受け入れや引き渡しの方法を変更しています。現在は保育室内にも保護者は入ることができ、ロッカー内の着替えの補充や確認もできます。そのような状況の中、感染対策から登園時は各自玄関で検温をし、各クラスの検温表に保護者が記録します。そのうえで受け入れの際には子どもの健康状態などを保護者に確認し、伝達事項があれば「申し送り表」に記入します。そして、子どもの状況は朝礼で伝え合うほかクラス内でも共有し、一日の保育をスタートしていきます。

生活習慣の大切さは年齢や発達に応じた方法で知らせ、楽しく身につくようにしています

 生活習慣の自立に向けては年齢や発達に応じ、子どもが興味を持って排泄や着替えなどを楽しく行えるよう環境や対応に配慮しています。排泄については子ども一人ひとりの排尿の間隔を見ながら、布パンツへの移行ができるよう無理なく進めています。前向きな言葉がけとともに、意欲を持って楽しくトイレに行かれるよう2歳児クラスではボードを作り、子ども自身がパンツ型のマグネットを貼ってトイレで排尿できたことを喜べるようにしています。これにより子ども同士も刺激を受け、貼りたいという気持ちからトイレに行く習慣につながることもあります。

降園時には、活動を知らせるボードや連絡帳などで子どもの様子を伝えています

 その日の子どもの様子は、1、2歳児であれば日々の家庭との連絡帳、3~5歳児は玄関に掲示する「今日の出来事」でクラス全体の活動内容を伝えています。このほか「チャレンジ教室」の掲示もあり、これは次の活動日まで1週間継続して紹介しています。また、申し送り表を活用することで、担任以外の職員でも口頭で伝えることを心がけています。3~5歳児の申し送り表には欄外に午睡時間も記入し、保護者に対応できるようにしています。朝の声かけや夕方の保護者への会話がより充実されるよう、職員全体で今一度確認し合えるとさらに良いでしょう。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
外部講師による「英語」「もじ・かず」を保育活動に取り入れ、楽しく学んでいます

 週1回1時間の枠で、4、5歳児を対象に外部講師による「チャレンジ教室」を提供しています。固定した曜日に「英語」「もじ・かず」をそれぞれ計画的に取り入れ、子どもたちの学びの場としています。年齢に合った方法で指導にあたり、テキストなどの教材を用いた音読やひらがな書き、カードゲーム、ぬり絵などを通し、遊びの中で学ぶ楽しさを知らせ、子どもたちにも喜ばれています。保護者の関心も高く、希望制ですが現状では全員が参加し、活動の様子は掲示で伝えています。「英語」は3歳児にも提供し、毎週40分の枠で楽しく活動しています。

外遊びのほか、雨天の日なども室内で体を使った遊びができるよう工夫しています

 気候の良い時期には毎日のように散歩に出かけ、子どもたちは外遊びを楽しんでいます。特に1、2歳児は、戸外遊びを中心としたカリキュラムを立て、園周辺を散策したり公園で体を動かして遊んだりしています。高年齢のクラスでは虫取りに興味を持ち、苦手だった子どもも今夏は積極的に虫を探すなど成長した姿が見られています。また、雨天でも室内で体を使った遊びができるよう工夫しています。例えば3~5歳児室は移動式の棚をすべて廊下に出し、運動遊びができる広々としたスペースを作り、ドッジボールやリレーなども行うことができます。

さまざまな気持ちを経験する機会や、友だちと意見を出し合う場面を作っています

 今夏は大型の水鉄砲を購入し、水遊びの楽しさがさらに広がっています。また、ルールのある集団遊びも取り入れ、相手の気持ちを思いやる優しさや負けた悔しさなどを遊びの中で知らせています。定期的に製作遊びも行っており、1、2歳児は絵本を題材にした作品を、3歳児などは海の生き物をテーマにした作品を展示しています。4歳児ははさみを使ってかぶとむしやせみなどを木に止まらせ、くだものも生る「大きな木」の共同製作を行っています。そこから子どもたちは紙が木でできていることを学び、紙を大切にする話し合いへと発展させています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
意欲を持って取り組み、大きく成長する機会としてさまざまな行事を計画しています

 子どもたちで楽しむ季節行事としては、新入進級お祝い会をはじめ、こどもの日の集い、七夕集会、クリスマス会、節分、ひなまつりなど多様な年間行事を計画しています。このほか保護者参加の行事には、親子遠足や夏まつり、運動会、生活発表会などがあり、行事は子どもが大きく成長する機会でもあり、保護者とともに喜び合うことを大切にしています。また、当日までのこととして終わらせるのではなく、以降も例えば自分たちで配役を変えるなど、さらに遊びが発展できるような環境づくりと次への意欲や自信につながるような援助を心がけています。

職員の話し合いのもと、親子遠足を再開させたほか夏まつりの準備も進めています

 コロナ禍により中止としていた親子遠足が、今年度は数年ぶりに実現し、3~5歳児のクラスに限定して実施しています。広々とした公園でゲームやシールラリーなどを行い、親子で楽しく過ごしています。また、年度当初は計画になかった夏まつりですが、急きょ取り入れ準備を進めています。全クラス入れ替え制で、クラスごとに的あてやヨーヨー釣り、お面、おみくじなどのブースを保護者とまわり、楽しんでもらう予定です。このほか小学校を借りて行う運動会は、2部制にしてリレーや綱引き、組体操などを企画し、昨年度同様の方法で開催する予定です。

保護者の理解を得ながら、休止や実施など今できる最善の方法を探り進めています

 コロナ禍により、一昨年度の保護者参加の行事は中止を余儀なくされた中、昨年度の運動会と生活発表会では内容を工夫し開催につなげています。行事後のアンケートでは保護者から感謝の声が多数挙がり、今年度はさらに行事の数を増やしています。また、例年12月に開催していたクリスマス発表会を、2月に時期をずらし生活発表会としたことについても、年度の締めくくりとして劇や合奏を楽しむ子どもの成長が見られて良かったとの声も把握しています。このほか、アンケートで得た保護者の声を基に、より良い方法を採用し次回に生かしていく考えです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の合同保育では、子どもたちが落ち着いて過ごせるよう環境設定に留意しています

 朝は7時半の開園とともに数名の子どもたちが登園します。その日の朝の職員体制にもよりますが、8時半ごろより順に1歳児室から自室へと子どもたちは移動します。3~5歳児は9時半過ぎまで合同で過ごす日もあり、一方、夕方は16時半ごろより合同保育となります。1、2歳児は17時半近くまで自室で過ごし、最終的に18時ごろより全クラス合同となり、日によっては19時半の最終降園まで数名の子どもを預かっています。このように登降園の時間や人数、職員体制を考慮して子どもたちが安全に過ごせるよう、より良い環境の提供に努めています。

好きな遊びを楽しむ子どもや、職員との密なかかわりに嬉しそうな姿も見られます

 1歳児は部屋の移動をせず、2歳児についても最小限にとどめるなど、慣れている環境をあまり変えないよう配慮しています。当番職員もできる限り1、2歳児の担任を配置するよう工夫しています。その中で、夕方の合同保育では子ども一人ひとりが好きな遊びを楽しめるよう、ままごとやブロック、絵本、風船などで遊び、ぬり絵などの机上遊びをする子どももいます。また、日々のメンバーも固定していることで、異年齢の子ども同士がより自然にかかわる姿が見られ、人数が少ないことで職員との密なかかわりを楽しみにしている子どもの姿も見られます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養バランスを考慮した給食を提供し、食事は楽しく食べることを大切にしています

 「食事の楽しさや喜びを知る」などを園全体の食育目標とし、楽しい雰囲気の中で友だちとおいしく食べることを大切にしています。その中で、1歳児には大きさや柔らかさに配慮した食事内容を提供し、高年齢の子どもたちは時間内に食べきること、自分で食べられる量を理解し、減らしてもらうなどの要求も伝えられるようにしています。また、完食する喜びやおかわりなどもでき、食べる楽しさにつなげています。系列園共通の献立を立て、栄養バランスや安全な食材、薄味を大切にするなど園が提供する給食の方針は給食便りで保護者へ伝えています。

必要に応じて食物アレルギーの対応食を提供し、保護者と連携しながら進めています

 入園時に提出してもらう「食品調査表」などを基に、入園後にも更新していきながら食物アレルギーの有無を確認し、必要であれば対応食を提供しています。当該保護者へは除去の食材や代替食を記載した次月の献立表を確認してもらい、調理から配膳、喫食に至るまで細心の注意を払い安全な提供に努めています。トレーや食器なども対応食用のものをそろえ、配食時には複数の職員が確認しています。そのほか、食物アレルギーの件にかかわらず、職員会議では行事食や日ごろの喫食状況、気づきなどを出し合い、栄養士を中心に次回の献立に生かしています。

栽培や皮むきなど野菜に触れる機会を作り、今後はクッキングなども検討しています

 4、5歳児を中心に野菜の栽培を行い、子どもたちは積極的に水やりなどの世話をしています。今年度はトマトとパプリカ、バジル、きゅうりを育て、収穫後は給食室で調理してもらい、バジルはピザにして食べています。また、玄関には4、5歳児のとうもろこしの皮むきの様子を、1、2歳児室にはすいか割りを楽しんだ写真を掲示しています。このように野菜に触れる活動を行っており、高年齢のクラスでは今後少しずつ作って食べることも取り入れていく予定です。おにぎりやドレッシング、ピーラーを使った野菜の皮むきなどを幼児会議で検討しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気や危険から身を守る方法などは、年齢に応じて日々の保育の中で知らせています

 手洗いについては必要な時に、つど職員といっしょに行う中で、励行及び正しい洗い方が身につくよう指導しています。また、熱中症予防にも注意し、こまめな水分補給ができるよう室内に水を設置するほか、3~5歳児は散歩時に各自水筒を持って出かけています。さらに散歩時や室内遊びにおいて、職員は危険のない環境設定に留意するとともに、交通ルールや公園での固定遊具の使い方など、安全面については子どもたちにも知らせています。このように子ども自身が病気や危険から身を守れるよう、日々の生活の中で意識し行動できるよう働きかけています。

園全体で子どもたちの健康を守り、常に園医と連絡が取れる体制を作っています

 現在は看護師の配置がないことからも、園全体で子どもたちの健康管理に努め、園医とは常に連絡が取り合える体制を作っています。園内には園医のクリニック便りを掲示し、保護者へも情報を伝えているほか、園医以外の近隣の医師とも連携を図り、園で事故が起きた際にはいつでも受診できる体制を整えています。このように近隣にあるクリニックとともに、子どもたちの健康や安全を守り保育にあたっています。このほか園長は、看護師の常駐がないからこそ園として行える応急処置や嘔吐処理の方法などを職員で学び合い、習得する必要性を感じています。

コロナ禍における感染予防については、引き続き園便りなどで保護者に呼びかけています

 コロナ禍においてはこれまでも、メール配信などで感染状況を伝え、必要に応じて登園自粛やクラス休園の要請を行い保護者に理解を求めてきました。現在も引き続き、園便りやクラス便りで感染対策の協力を呼びかけています。それ以外の感染症の情報や保健に関する話題も園便りで提供しています。また、保護者とともに日々の健康把握に努め、職員一人ひとりが意識を高め子どもの体調変化に留意しています。そのことがひいては子どもたちが元気に園生活を送れることにもつながると園長は考えており、あわせて事故の件数も最小限に抑えられています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会では懇談できるフリートークを設け、保護者同士の交流の機会となっています

 年2回の保護者会は今年度4月に終え、2回めは2月に予定しています。いずれも土曜日に開催し、全体会のあと各クラスに分かれて懇談会形式で実施しています。年度当初の全体会ではクラス担任の紹介や園全体のお願い事項などを伝え、その後はクラスごとに年間の目標や子どもの様子を伝えています。また、同じ年齢の子どもを持つ保護者同士の悩み、例えばしかり方や片づけの促し方などの困りごとが出され、園からも助言を行っています。このほか保護者が参加する行事などを通して、保護者同士あるいは保護者と職員の交流の機会にもなっています。

日ごろから保護者の様子に気を配るほか、日々のコミュニケーションを大切にしています

 子ども一人ひとりの状態を把握し、日ごろの言葉かけや指導に生かすと同時に、保護者の様子にも常に気を配るよう心がけています。特に園長や主任は、保護者自身の顔色や表情にも目を向け、いつもと違う様子が見られた場合には、声をかけたり話を聴いたりするなどして保護者への支援も大切にしています。日ごろから主任は保育に入ることも多く、園長も朝の時間帯は合同保育に入り、担任とは別の角度から見た子どもの微笑ましい姿を、迎えに来た保護者に伝えることもあります。夕方は事務室の扉を開放して、保護者との挨拶や対話に努めています。

子どもの様子は日々口頭で伝えるほか、写真を用いた園内掲示でも紹介しています

 今年度は5月に保育参観を終え、個人面談は秋に行い子どもの様子を保護者と共有する予定です。いずれも1週間の期間を設け、保護者の都合に合わせ日程を調整して進めます。保育参観では散歩時に遠くから見てもらうなど、子どもたちが遊ぶいつもの姿を確認してもらうことができました。また、隔月のクラス便りは2か月の保育目標を詳しく紹介し、最近の活動の様子は子どもたちの写真を掲載してその表情も伝えています。例えば5歳児では「目標時間」を子どもたちが決めることを伝えています。そのほか玄関や廊下などにも活動の様子を掲示しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
日常的に公園を利用するなど、散歩を通して子どもたちは地域資源を活用しています

 子どもたちは毎日のように散歩に出かけ、道行く人と挨拶を交わすほか声をかけてもらうなど、それらを通じて地域住民との交流を図っています。園周辺にはさまざまな公園があり、その日の活動の目的に応じて行き先を選び活用しています。以前は図書館や児童館へも行き、絵本や紙芝居を借りてきたり館内で遊んだりしたこともありました。また、昨年度は虫かごを買いに地域の商店へ行き、買い物体験をしています。今年度はまだその機会はない状況ですが、商店の前を通ると陳列してある商品の話題になり、子ども同士の会話につながる様子も見られます。

子どもたちが地域の人々と交流する機会を少しずつ作られることを期待します

 町会の行事に声をかけてもらう機会もあり、園としても参加希望はあるものの、平日の設定がなく実現するにはやや難しい状況です。このほかコロナ禍や園の体制などもあり、地域交流などは園としても積極的に踏み切れない現状です。研修や意見交換など、地域の公立園とは職員同士の交流の機会があり、そこから連携を深めるなどして他園の園庭に遊びに行くなど、今後は子ども同士の交流へも広げていきたいと園長は考えています。また、今後に向け、保育所体験など地域の子育て家庭を招待する取り組みを、今から少しずつ検討していかれると良いでしょう。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を外部とやり取りする際には、保護者に同意を確認しています

 個人情報の取り扱いについては、入園時に「個人情報使用同意書」を保護者に提出してもらい、同意を確認しています。個人情報の内容や、提供の目的を提示した本社作成の内容に加え、園として必要と思われるDVDや写真の肖像データを含むこと、園内掲示やお便りに記載することも盛り込んでいます。また、当該同意書では、私的なブログへの掲載や他の媒体への提供を、原則禁止する旨の同意も保護者に求めています。あわせて、同意書の内容以外に子どもの情報を外部とやりとりする事案等が生じた際には、つど保護者の承諾を得るようにしています。

着替えやおむつ交換の場面など、子どものプライバシーに留意した保育を行っています

 夏場の水遊びは敷地内のスペースで行います。子どもたちは着衣で遊び、通りにも面していない場所ですが、遊びを終えて室内に入る際には、外部の目から子どもたちを守れるようシートを施し配慮しています。また、1歳児のおむつ交換は保育室内の所定の場所で囲いを設置し行っています。そのほか、着替えの際にもおむつやパンツ1枚にならないよう、上下別々の脱ぎ着に留意するとともに、高年齢の子どもたちへもそのように指導しています。このように、日ごろから子どもたちのプライバシーに配慮した保育に努め、その際の言葉がけにも配慮しています。

子ども一人ひとりを尊重し、受け止めながらより良い援助の方法を話し合っています

 子ども一人ひとりを知り、まずは発達状況を理解したうえで、今必要とする支援の仕方や援助の方法を職員で確認し合い実践しています。例えば、全体的にうまく遊べない様子が見られるクラスは、おもちゃの提供の仕方を変えるなどの見直しを図り、子どもたちに合った適切な保育環境を提供しています。その中で一人ひとりに応じた援助を行い、より楽しく遊べる方法を知らせていきます。また、食事の面で課題がある場合には、まずは子どもの状況を受け止め、そのうえでどのような環境づくりが望ましいかを職員で話し合い、より良い方向へつなげています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要な各種マニュアルは本社が策定し、わかりやすく仕上げています

 手引書には本社作成の「乳児保育」「衛生管理」「感染症予防」「危機管理」「個人情報安全管理」などをそろえ、業務の標準化を図っています。このほか、国や都のガイドラインや「事故防止及び事故発生時対応」など自治体のマニュアルなど各資料も備えています。また、保育士としての心構えや身だしなみ、保育のポイント、危機管理など保育従事者としての心得を示した服務規程は社内研修の資料として説明しています。本社作成のマニュアルは、いずれもポイントを押さえわかりやすく仕上げており、一冊のファイルに収め事務室に保管しています。

職員に順守してほしい園独自のルールなどを書面にし、職員会議で共有しています

 各マニュアルは事務室に常置し、職員はいつでも確認することができます。看護師が不在であることからも、主に感染症については職員自身が必要な時にマニュアルを確認する様子が見られます。また、遅番と早番の各チェックリストを園独自で作成し、日々チェック表に記入することでその時間帯の業務内容の理解へとつなげています。4月の職員会議では園長が作成した「共通理解」を職員に周知し、当園での業務上の禁止事項や実施事項、保育を行ううえでの場面ごとのルール、役割分担などを示しています。それ以降も時折議題にして確認し合っています。

職員の気づきから各会議で話し合いを持つなど、より良い保育の提供に努めています

 乳児幼児別の会議では、現状の保育の課題などをクラス単位で出し合い検討しています。例えば、より子どもたちが集中して話を聞けるようにと3~5歳児の朝の会のあり方を幼児会議で検討しています。それにより、週2回の合同の朝の会では子どもたちが向かい合う対面形式で実施する方法を職員会議で報告しています。また、乳児会議では個別に子どもの様子を確認し合っています。必要に応じて職員会議でさらに意見を交わし、園全体で話し合う事案もあります。このようにタイムリーな課題を出し合い、質の向上とより良い保育の提供を目ざしています。