東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社プライムツーワン
事業所名称 ぴっころきっず西早稲田
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童福祉の理念に基づき、一人ひとりの子どもの人権を尊重しお互いの存在を認め合う心豊かな子どもの健全な育成に向けた保育を行うとともに、子育てに関する事業を行い、地域における保育や子育ての向上に寄与する。 2)園児すべての健やかな成長、心身の発達を保証する保育の創造。働く父母の就労サポートを行い、安心して働き続けられる保育園、保護者・保育士・事業者の相互に信頼関係に基づく環境つくりを行う 3)「食事・睡眠・遊び」を大切にし、健やかな心身の発達と健康でたくましく丈夫な身体を育む。一人ひとりの個性を尊重し、主体性や創造性を育む。友達との関わり 4)乳児期における排泄・着脱・食事など生活面の自立に対しての援助と関わりと幼児期の人間関係における心の成長を育む為の保育士として関わりを持つ事 5)幼少期期における主体性・自主性の持てる活動・保育を行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 園児一人ひとりに平等で優しい考えを持てること。園児の見本になれること。言葉遣いがきれいであること。真面目であること。ユーモアがある事。物を大切にできる事。物事を長い目で見ることが出来る事。人の気持ちを汲み取り、話したり行動が出来る事。どんな関係の人に対してもその人の良い部分を見ることが出来る事。のどれか一つでも自信を持て仕事にその長所を活かして取り組める人。  園児にとって良い影響を与えられる人物像であってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 日々業務をこなす中で疑問を持ち解決していってほしい。自主的に考えて動く事も大切にしながらも聞くことの重要性やそこから得られるものを吸収して保育に役立ててほしい。自身がスキルアップすることで園児・保護者にとってより良い保育を提供できる事をしり研修など進んで参加してほしい。子ども達は日々身近な大人の姿を見て成長している事を常に意識してほしい。全てにおいて優しさのある言葉や行動をとってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育活動の一つとして、外部講師による「英語」「もじ・かず」を取り入れ、子どもたちは楽しみながら学んでいます

 外部講師による「英語」「もじ・かず」を保育活動に取り入れています。英語は2~5歳児に、文字と数は4、5歳児にそれぞれ週1回ずつ提供し、遊びの中で楽しく学べるよう取り組んでいます。こうした教育的活動は本社の方針でもあり、就学に向けた取り組みとして定着しています。また、保護者の要望により、これらの活動に特化した各クラスのボードを玄関に設置し、その日の内容を写真で掲示するほか今後の活動予定も知らせています。このように子どもはもとより保護者にも喜ばれ、なおかつ活動を通して職員のスキルアップにもつながっています。
2 その日の子ども一人ひとりの様子は、具体的かつていねいに伝えることを大切にし、保護者からも高い評価を得ています

 その日の子どもの様子は、直接口頭で保護者に伝えるよう努めています。勤務を終えて迎えに来た保護者に対し一日の様子を伝えることは、保護者に代わって子どもと過ごした園の大事な使命であると園長は考えています。その考えが全職員に浸透し、担任以外の職員でも一日の様子を伝えられるように実践しています。コロナ禍においては時間をかけずに端的に伝える方法もある中で、子どもの成長を確認し保護者と喜び合うこと、ていねいに伝えることを継続しています。卒園した保護者の手紙により、あらためてその大切さを確信したエピソードもあります。
3 必要に応じて各専門機関と連携を図り、在園の保護者のみならず、地域を含めた各家庭への適切な支援に努めています

 必要とする地域の家庭に対し、園では「一時保育」を提供しています。このほか入園に際しては、1歳児の概念を柔軟にとらえ、一定の条件を満たせば受け入れの幅を広げることもあります。このように区の要請を積極的に受け入れるとともに、地域の保護者を含め各家庭の事情に応じた対応を行っています。また、昨今では子育ての不安や悩み、家庭の事情などさまざまな課題を抱える保護者も少なくない状況です。園ではそのような家庭に対し、面談などを通して傾聴する姿勢を大切に、場合によっては専門機関との連携により適切な対応と支援に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画を策定し、より安定的で持続的な事業運営につなげていくとともに、それに基づく単年度の事業計画の作成が望まれます

 単年度の事業計画は作成されていますが、3~5年程度の中・長期計画の策定が未着手となっています。中・長期計画は、長期的で継続的な事業運営に欠かすことのできないものです。長期的な視点で将来の展望や対応すべき課題、達成目標を明示し、単年度の事業計画が中・長期計画に沿ったものとなっているかを確認しながら進めることで、より安定的で持続的な事業運営につながります。中・長期計画は、本社で統一して策定することも可能ですが、園の置かれた環境や人員体制など、園運営の実態に即した独自のものを策定するとなお良いでしょう。
2 大規模災害などの緊急事態において、早期復旧を実現するための事業継続計画(BCP)を、早い段階で策定することが望まれます

 事故発生時や緊急時などのマニュアルは整備されていますが、今後はさらに、事業継続計画(BCP)の早期策定が望まれます。気象変化により未曽有の自然災害が頻発している今日において、BCPの整備は事業運営にとり、必須であると言っても過言ではありません。BCPには、園運営を継続するか否かの判断基準や早期復旧に向けた取り組み、緊急事態に備えて平常時に行っておくべき備えや活動、職員の役割分担などを明示し定めると良いでしょう。また、BCPは関係者に広く周知し、一丸となって緊急事態を乗り切る体制を構築することが望まれます。
3 長期的な展望を示すキャリアパス、ならびに人材育成計画及び職員一人ひとりの個人別育成計画の策定が期待されます

 今後は、職員の継続就業を前提とした長期的なキャリアの展望(キャリアパス)を明示するとともに、キャリアパスと連動した人材育成計画の策定が期待されます。人材育成計画は当該年度の単なる研修計画ではなく、園が理想とする人員体制を将来実現するための体系的な育成計画です。また、研修計画とは別立てで、個人別育成計画の策定が望まれます。個人別育成計画には、職員が入社以来受講した研修履歴や、本人のキャリアに対する希望及び園が期待する水準、専門資格などを記録して、長期的かつ継続的なキャリア形成支援につなげると良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各種報道等を通じ他園での事例を把握し、行事の開催など園の取り組みに生かしています

 不審者の侵入や子どもの置き去りなど、各種メディアを通じて他園での事故事例を把握し、それらを自園に置き換え、今一度自分たちの保育を振り返ることに役立てています。同様に、コロナ禍による感染防止を理由とした行事の中止に、保護者の不安の声が挙がっているという情報も把握しています。園では万全の対策を取りつつ、できることをできる形で行事を開催したいと考え、実施するメリットを園全体で認識し取り組んでいます。制約がある中において、全職員で開催の方法を考え、工夫を凝らすことで職員のスキルアップや自信にもつなげています。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 職員の話し合いにより課題解決につなげるなど、保育の質向上に取り組んでいます

 子どもに対し、場に応じた声のトーンや、否定的な言葉ではない声かけの方法などを、園長は折に触れて職員に伝えています。保護者や同僚に対しての言動も同様であり、適切な対応に努めるよう職員に求めています。また、その時々の課題に対し、常に職員間で話し合い解決につなげています。離職率が低く、各職員が経験を積み重ねてきたことで、年々保育の質向上につながっていると園長は感じています。一方で、手順書など文書化していないなどの課題点も認識しており、さらに職員の得意分野を保育に組み入れることも視野に入れ取り組む考えです。  
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ コロナ禍において、一部内容の縮小あるいは変更して食育活動を実施しています

 今年度の野菜の栽培では、トマトとピーマンを5歳児が、ゴーヤを4歳児が、さつま芋を3歳児が育てています。コロナ禍以前は、5歳児を中心に野菜洗いや皮むきなどを段階的に行い、3月にカレーを作っていました。現在、調理保育を控える中で、メニュー豊富な給食とバラエティ豊かなおやつの提供を取り入れ食への興味を育てています。なお、恒例の保護者への給食試食会も、近年は非常食の炊き込みご飯や豆乳カップケーキの持ち帰りに変更しています。また、給食のサンプルは写真ではなく、さまざまな配慮をして年間を通して実物を展示しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している42世帯を対象に調査を実施しました。在園児は50名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 45.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が14人(73.7%)、「満足」が4人(21.1%)で「満足」以上の回答は合計18人(94.8%)でした。  自由意見には、「職員の皆様が子どものことが好きなのが伝わってきて、安心できます」「先生方が子どもたちをよく見てくれると感じています」「家庭的な雰囲気が良いです」「学年問わず子どもたちが仲良く、すくすくと育っています」「子どもたちが楽しく安心して過ごせる環境だと思います」「どの写真を見ても子どもの弾ける笑顔があり、楽しい時間を過ごしているのだと思います」「連絡はプリントだけでなく、メールでももらえるので助かります」「干渉しすぎず、子どもをおおらかに見守ってくれます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「園でお友だちがたくさんできたり、年上の子どもともかかわりがあったりします」「学習といったカリキュラムもあり、とても満足しています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「製作遊びはしっかりしていて、飾るなどしてくれて嬉しいです」「英語や、もじかずの時間があり、子どもが楽しそうにしています」「いつも楽しそうに通っています」「雨の日でも室内で工夫を凝らした遊びをしてくれます」「英語の取り入れが早く、小さいうちから興味を持つようになっています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「毎回手作りで温かいご飯を食べさせてもらえるのが嬉しいです」「イベントのおやつはとてもかわいく、毎回工夫されていてすごいです」「いつもパクパク食べているようで、完食の連絡をくださるのも嬉しいです」「給食やおやつがおいしいようで、感謝しています」「ご飯やおやつが手作りで、おかわりも自由です」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%でした。  自由意見には、「虫や花とのふれあいも多く、子どもが感心を持っています」「たくさん公園に連れて行ってくださるので、子どもが自然にかかわる機会が十分に確保されていると思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「あまり回数はありませんが、助かりました」「まだ特にに変更をしたことがないので、どちらとも言えません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「きちんと玄関の戸がロックされているので安心しています」「子どもたちが楽しく安心して過ごせる環境だと思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「参加できるように事前通知や開催日も考えてくれています」「イベント終了後、必ず日付のことがアンケート内に書いてあります」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「連絡帳で日々の悩みや言いにくいことを相談しています」「毎日、お迎えのときに時間を割いて話してくれるので、園での様子がわかります」「担任の先生だけでなく、経営層も子どもの様子をよく見ていてくれて、話をしてくれるので安心感につながっています」「経営層との距離も近く、子どももなついています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「いつも清潔で整理整頓された空間になっていると思います」「とてもきれいです」「施設が新しいので清潔感があります」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「親にもいつもていねいに笑顔で接してくれるので、安心して子どもを預けられます」「先生方に相談すると、いっしょに心配したり対策を考えてくださったりして本当にありがたく思っています」「先生方も皆様優しく、感じの良い方ばかりです」「子どもにも毅然とした対応が良いです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「電話などでこまめに連絡をくれます」「急な発熱の際の保護者への連絡が適切でした」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が15.8%、「無回答・非該当」が10.5%でした。  自由意見には、「経営層からも早期の説明があり、先生も子どもたちのことを考えてくれています」「まだ子ども同士のトラブルがないので未経験です」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%でした。  自由意見には、「子どもも親も先生のことが大好きです」「子どもの心に寄り添って、保育してくださっていると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「話しにくいことは個別で話したりしてくれます」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「お迎え時に一日の過ごし方や、どんなことができたかを教えてくれます」「写真で見せていただき、楽しみになっています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が5.3%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「ささいな不安は先生に言うと、すぐに検討してくださいます」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「そこまで不満を感じたことがありません」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目ざす保育目標は、職員及び保護者に説明し共通理解を図っています

 園が目ざす運営方針及び保育目標は、ご利用のしおりや重要事項説明書などに明示しています。重要事項説明書は、玄関に設置しています。職員の理解を深めるための取り組みとしては、服務規程などに明示し入職時に説明するとともに職員会議でも繰り返し確認しています。また、判断に迷うケースや全体で議論すべき対応については、運営方針などに立ち返って考えるようにしています。保護者へは入園時に説明していますが、園長は保護者への浸透が今一つであることを過去の園の調査等で認識しています。玄関への掲示なども検討されてはいかがでしょう。

園長だけでなく職員一人ひとりがリーダーシップを発揮できる職場風土を目ざしています

 園長の自らの役割と責任については、運営方針及び保育目標をベースとして、園が目ざすべき方向性を職員に伝えていくことと考えています。具体的には、職員会議で基本姿勢を示すとともに、日常の保育の場面に置き換えてわかりやすく伝えるようにしています。現在は主任の配置がないことからも、園長だけでなく職員一人ひとりが、受け持つ役割や得意分野でリーダーシップを発揮できるよう促しています。園長は経営層としての役割を担いつつ、保育士としての立ち位置も大事にしており、保育士と同じ目線で積極的に保育に入り保護者対応も行っています。

重要な決定事項は決定経緯を含めて説明し、周知漏れがないよう工夫しています

 園内で判断できる重要な案件は、クラス単位で意見を取りまとめたあと、職員会議で最終的に決定しています。園の経営や予算にかかわる案件は、本社に意向を伝え判断を仰いでいます。重要な決定事項は、職員会議で決定経緯を含め説明しています。万一職員が会議を欠席した場合には、周知漏れがないよう同じクラスの職員が会議録を基に伝えるようにしています。保護者に対しては、一例として、緊急連絡の方法を変更した事案などがありますが、口頭による説明、文書の掲示、プリント配付などの方法を組み合わせて、確実かつていねいに説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者及び職員の意向は多様な方法で把握し、園運営に反映できるよう検討しています

 保護者の意向は日常の対話や連絡帳以外に、行事後や年度末のアンケート調査、保護者会、運営委員会での意見交換など、多様な方法で把握に努めています。昨年度末のアンケート結果からは、新型コロナウイルスに関する連絡方法に対し、職員の苦労を気遣う声を含め意見を把握しています。こうした保護者の意向は職員会議で共有し対応を検討するほか、改善する内容はお便りなどで知らせています。職員の園運営に対する意向は、日常会話などで把握しています。特に行事や食育についての意見が多く、職員の意向を反映できるよう職員会議で検討しています。

福祉のニーズはさまざまな角度から把握し、需要が高い一時保育を把握しています

 地域の福祉や保育ニーズは、区の情報や園見学に来園した保護者から聞き取るなどして把握しています。コロナ禍においては、幼稚園などが休園になった際に、他園での一時保育の利用を希望する保護者が増えている実態があり、一時保育に対し利用需要が高いことを認識しています。それに応えるため、園でも保育の状況や職員への負担を勘案し、可能な範囲で一時保育を受け入れています。さらに、報道等を活用し、他園でのさまざまな情報を把握しています。一例として園行事の中止が相次ぐ報道を見聞きし、そのような事例を園の取り組みに生かしています。

目ざす保育の実現に向けた長期的な方針を、中・長期計画として明示すると良いでしょう

 できるだけ早い段階で、中・長期計画の策定が望まれます。本社が系列園統一の中・長期計画を策定することも可能ですが、園を取り巻く地域環境や保育ニーズは各園で異なるため、本社の中・長期計画を踏まえて、園独自の中・長期計画を策定するのが望ましいでしょう。中・長期計画は、長期的・継続的な事業運営にとって欠かすことのできない経営基盤となるものです。3~5年の期間を目安に、将来の展望を明示のうえ、現況から把握できる課題と達成目標を掲げると良いでしょう。単年度計画も、中・長期計画を踏まえて策定することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ポイントを具体的に記載した服務規程に基づいて、守るべきルールを確認しています

 保育従事者として職員が守るべき規範は、服務規程で明示しています。服務規程には、保育者の役割や心構えを明示するとともに、身だしなみのルール、個人情報の保護、園児の健康管理、保護者対応など、項目ごとにわかりやすくポイントをまとめています。守るべきルールについては職員の理解が深まるよう、年度末の振り返りの中であらためて確認し合っています。また、園内で起きた事例はもちろんのこと、他園や一般家庭で発生した事故や事件についても、他人事として捉えず、職員会議で事故の要因や注意点を話し合い園での保育に生かしています。

保護者との対話を大切に、関係機関と連携して虐待の早期発見と防止に努めています

 保護者が利用できる苦情解決制度については、入園時に説明しています。保護者に配付する重要事項説明書に、第三者苦情解決委員の連絡先を明示しています。また、苦情解決の受付から解決までの流れをフローチャートで図式化したものを玄関前に掲示し、保護者がいつでも確認できるよう工夫しています。子どもへの不適切な言動が職員に見られた場合には、気になる言動を職員が互いに注意し合う、あるいは園長が個別に指導します。虐待防止については保護者とのコミュニケーションを大事にし、関係機関との連携体制を整えて組織的に対応しています。

地域の福祉サービスの拠点として、一時保育の受け入れなどを行っています

 事業運営の透明性を高める取り組みとしては、第三者評価を受審し、受審結果は福祉ナビゲーションの公表だけでなく、保護者へはプリントの配付もしくは掲示で周知を行う予定です。保育園としての専門性を生かした地域の福祉に役立つ取り組みとして、近年では一時保育の需要が高く、関係機関と連携を取りながら可能な限り受け入れています。また、都の子育て支援員を養成する際の実習や小中高校生の職場体験などを受け入れています。今後は、実習生やボランティアを受け入れる際の、園としての対応や体制を示したマニュアルなどの整備が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定されるリスクごとにマニュアルを整備し、状況に応じて重点的に取り組んでいます

 正常な園運営を阻むリスクとして、第一に感染症、第二に災害、第三に侵入者、次いでけがや事故を挙げています。優先順位が低いからとリスク対策の必要性も低いということではなく、園のこれまでの対策の経緯や社会の状況を踏まえて優先順位をつけています。リスクの一つ一つに対してマニュアルを整備し、それぞれ必要な対策を講じています。現況においては、新型コロナウイルス感染防止対策を最優先に考えています。休園やクラス閉鎖を避けるため、園内感染拡大を防ぐことを最大の課題として、保護者への連絡の効率化や検査の実施を行っています。

各種マニュアルの充実同様、今後は事業継続計画(BCP)の早期策定が望まれます

 危機管理や救急法のマニュアル、災害の対応フローは策定されていますが、事業継続計画(BCP)は策定に至っていない状況です。今後、本社と協議しながら策定を進めていく予定です。近年、温暖化による気象変化から、過去に類を見ない自然災害が全国各地で多発していることからも早期の策定が望まれます。BCPは、園運営の継続が困難となるような非常事態が発生した場合に、園運営の継続もしくは復旧に向けた対応について定めるものです。本社が策定する全社統一のものに加え、各園の実態に即した当園独自のBCPがあるとさらに良いでしょう。

個人情報や機密情報については、マニュアルに従って適切な管理に努めています

 園が扱う個人情報については、その利用目的を明示して、入園時に保護者と同意を確認しています。個人情報や重要な機密事項は、施錠できる書庫に保管し、持ち出し厳禁で管理しています。文書は年度別に箱に入れて整理し、内容により定められた保存期限ごとにシュレッダーや専門業者に依頼して確実に破棄しています。園内で使用する電子機器は、園長用、園全体の管理用、各クラス用で区別し、それぞれに使用できる人数制限やアクセス権限を設けています。また、園長専用のものにして情報漏えいの防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な方法で人材を確保し、入社後もキャリアアップを実現する人材配置に努めています

 職員の採用は、園単位で行っています。応募者数を増やし、優秀な人材を確保するために、さまざまな媒体を活用しています。就職説明会などのイベントに参加する際は、園長だけでなく職員も帯同し、実際に職員の声を聞いて興味を持ってもらえるよう工夫しています。職員による紹介制度も整えており、実際に採用に至った際は報奨金の支給があります。また、面接は園長が行い、採用にあたっては保育経験や経歴に左右されず、人となりや身だしなみを重視しています。採用後は、キャリアアップを踏まえた適材適所の人員配置に努めています。

キャリアパス、人材育成計画及び職員一人ひとりの個人別育成計画の策定が期待されます

 キャリアアップ制度については、キャリアアップ研修の項目に基づいて各職員に説明しています。また、園が求める経験や職責について、園が描く将来ビジョンを踏まえて説明しています。今後は、長期的なキャリアの展望(キャリアパス)を明示することが求められます。また、園が理想とする人員体制を実現するために、キャリアパスと連動した体系的な人材育成計画の策定と、さらには個人別育成計画の策定が期待されます。職員ごとに過去の研修記録やキャリアの展望を記録し、長期的なキャリア形成支援につなげると良いでしょう。

年度ごとの研修計画は本人の希望に沿って決定し、確実に受講できるよう配慮しています

 研修は、園内外の研修やキャリアアップ研修を実施しています。最近ではオンライン研修なども活用し、職員の希望に沿って受講内容を決定しています。非常勤職員には、出勤時間内で受講できるものを案内し、本人の希望に合わせて受講できるよう配慮しています。園外研修で学んだ内容は、職員会議や園内研修で共有し、座学に終わらないよう保育活動に生かしています。職員のやる気アップへの取り組みとしては、日常的な会話や年度末の面談を通じて、職員の意向を聴取しています。また、職員の心身の健康管理にも日ごろから気を配っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度の重要課題の一つとして、災害時や新型コロナウイルス感染症発生時の保護者への連絡手段の見直しを掲げました。これまで、保護者全員に電話による連絡を行っていました。しかし、2021年度に入り、新型コロナウイルスへの感染が園内でも単発的に見られるようになり、検査結果が判明するタイミング上、夕方から夜にかけて、もしくは日曜日などの休園日に連絡を入れる必要が生じました。職員の負担もさることながら、連絡を受ける保護者にとっても忙しい時間帯の電話を受けられず、折り返しの電話が負担となっていました。園でも検討の必要性を認識していた中、保護者から、職員の負担軽減のためにも一斉メールで配信する提案があり、緊急時の連絡手段の見直しを検討することとなりました。具体的な取り組みとして、配信の方法と導入のプロセスを検討し、検討の結果、保護者の承諾を得て電話番号を登録し、簡易なツールでメールの一斉配信をすることにしました。大きな混乱もなく、今年度より本格的に運用しています。職員及び保護者の負担が軽減されることになり、導入後の業務改善や保護者の反応を振り返り、今後も改良を加えながら業務のシステム化を進めていく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 一斉メール方式の導入にあたっては、メールによるかSNSなどのアプリによるかを検討しましたが、保護者にとって最も負担が少ない電話番号を活用したツールによる一斉配信の方法を選択しました。保護者の携帯電話の番号を登録するにあたっては、事前に保護者一人ひとりに口頭で説明し、承諾を得て行いました。まずは、感染者が出た際の連絡手段を一斉メールで配信して試験運用を行い、大きな混乱や不具合がないことを確認しました。実際の運用では、感染の状況を簡潔にメールで伝えるとともに、母国語の違いから口頭連絡が必要な保護者にのみ、電話で連絡を行いました。取り組みの結果、保護者から「急な電話に驚くことなく慌てずに済む」「都合の良いタイミングで確認でき、楽になった」という声が得られました。また、副次的効果としては、連絡系統の管理が容易になり、迅速な対応が可能となりました。さらに、いざという時にすぐに連絡してもらえるので安心につながったという保護者の声も得られています。今後もセキュリティ対策を検証しながら、園と保護者をつなぐ利便性の高いツールを模索し、保護者がより安心して子どもを預けられる安全なシステムを積極的に取り入れていく方針です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2つめの重要課題として、コロナ禍においても行事や地域交流を中止せず、最大限に感染防止対策を講じながら、できることをできる形で行っていくことを掲げました。行事は子どもと職員の成長の場であり、子どもの成長を保護者と分かち合える大事な機会です。どんな形でも心に残る思い出は作ってあげたいという思いと、各種メディアを通じて、他園では感染防止の理由から、行事がすべてなくなったとの保護者の不安の声を見聞きし、できる限り開催することを目標としました。具体的な取り組みとして、平常時の行事内容と感染防止対策を講じたうえでできる内容を比較検証し、いつ、どのような内容で行うかを職員で話し合いました。夏まつり、運動会などの季節行事は、保護者の負担にならない日程で設定し、行事によっては保護者不参加で行いました。園側の判断だけでは難しい高齢者施設との交流会は、対面交流を控え、子どもたちからの手紙などを届け、喜んでもらうことができました。行事後は職員会議で良かった点や改善点の振り返りを行い、保護者からは行事後のアンケートで、開催できた喜びや満足の声を得ることができました。今年度も引き続き、状況を踏まえ開催の方法を検討したいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 コロナ禍において、行事や地域交流を中止する園が多い中、当園では中止ではなく、できることをできる形で継続していこうという目標を掲げました。例えば、夏まつりは保護者不参加で、子どもだけで開催しました。縮小した形ではありましたが、例年と変わらず、笑顔で夏まつりの雰囲気を楽しむ子どもたちの姿が見られました。保護者には開催の様子を写真で紹介しました。当日は持ち帰るお土産もあり、子どもたちが心から楽しんでいる様子が伝わり嬉しかったという保護者の声が聞かれました。「できることをできる形で」の方針のもと、すべての季節行事を中止せず、開催することができました。取り組みの副次的効果として、制約がある中でも何とか開催したいという思いから、職員が一丸となって実践に向けて考え動くことで、職員の行事に対する士気が上がりました。また、職員からの積極的な発案から、職員の視座が高まりスキルアップにつながったと実感できました。さらに運動会の開催にあたっては、日程の変更や例年借りている場所の変更などもあり、保護者の理解により延期、及び協力を得ての会場の設営を行いました。行事を通して保護者との連帯感が強まったことを感じています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は「ご利用のしおり」やパンフレットにおいて、わかりやすく紹介しています

 園の方針をはじめとする園生活でのさまざまな決まり事を伝える「ご利用のしおり」は、入園決定者に配付しています。運営方針や保育目標のほか、園の概要、一日の保育の流れや年間の行事予定、安全管理や健康管理、持ち物など、入園時に保護者が知りたい情報をわかりやすく紹介しています。このほか「ご利用のしおり」を要約したカラー刷りのパンフレットも用意し、園見学者に配付するとともに、園医であるクリニックに常置し、広く地域住民へも配布しています。また、概要や運営方針、室内各所の写真を盛り込み、ポイントを押さえて仕上げています。

区との連携により園の情報を提供するとともに、一時保育を受け入れています

 園の情報は区の保育施設ガイドで掲載しているほか、最新の空き状況は区のホームページでも確認できます。保育施設ガイドでは、園の概要を紹介するほか、保育の特徴の一つとして文字やかず、英語などを取り入れ、楽しみながら身につくよう幼児教育を提供していることも伝えています。さらに区の事業である一時保育を行い、入園前や夏季休業期間の幼稚園児の利用など、預かりを希望する家庭を受け入れています。また、保育の様子を写真で紹介するなど、年度内のリニューアルを目ざして本社ホームページ内の当園のページをより充実させていく考えです。

園見学の際の質問などにはていねいに対応し、入園につながるよう心がけています

 コロナ禍における園見学では個別に対応し、見学方法も変更するなど感染対策に留意して実施しています。以前は園内すべてを見てもらっていましたが、現在は廊下から室内を見てもらうようあらため、時間帯も16時から一組を基本としています。夕方は合同保育の時間帯となり3階に空き保育室ができるため、最終的には3階で園の概要を説明し、質問などに対応する時間にあてています。入園に関する相談内容も多く、入園につながるようていねいな対応に努めています。また、主に園長が担当しますが、職員数名も見学者への対応ができるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談では保護者と子どもの状況を確認し合い、今後の園生活に生かしていきます

 新年度に入園する保護者へは関係書類を郵送したのち、後日、個別面談を実施します。土曜日に開催し、面談のほか園医による入園前の健康診断も同日に行います。時間を振り分け、所定の時間に来園してもらい効率よく実施できるよう設定しています。コロナ禍により園長による重要事項の説明は各家庭個別に行い、職員は持ち物など園生活にかかわる説明や、これまでの生活状況などを聞き取るほか、必要に応じて調理職員も対応します。外国人も多く、状況に応じて個別に工夫をしなから対応し、面談で得た新入園児の情報は職員会議などで共有しています。

入園後は短縮保育期間を設け、安心して園生活が開始できるよう進めています

 入園後は無理なく園生活に慣れるよう短縮保育の期間を設けています。1週間前後を目安に、少しずつ通常の保育時間となるよう進めていますが、勤務状況など保護者の希望を優先しています。その中で、例えば5月から保護者が職場復帰する子どもには、ゆっくり時間をかけて短縮期間を長く取る場合もあります。いずれも、当園に入園して良かったと喜んでもらえるよう、ていねいな対応に努めるとともに、子どもも保護者も安心して園生活が開始できるよう配慮しています。また、4月当初は1歳児クラスの担当者を多めに配置するなどの工夫も講じています。

今年度の夏まつりは、数年ぶりに卒園児を招待する予定で準備を進めています

 認証保育所から認可園となり3年目を迎えました。認証園時代にも若干名の5歳児の在籍があり、以来毎年小学校へと送り出しています。コロナ禍以前は行事の招待や夏休みの一日を利用して卒園児が集う機会を作ってきましたが、近年は見送っています。そのような状況の中、今年度は数年ぶりに小学校2年生までの卒園児を夏まつりに招待する予定です。また、年度途中に転居などで退園する子どもについては、作品帳に担任のメッセージを添えてプレゼントするなど温かく送り出せるようにしています。必要に応じて退園前後にも保護者の相談に応じています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種様式には子ども一人ひとりの情報を記録し、個人別ファイルに収めています

 子ども一人ひとりの情報は各種様式に記録し、個別の児童票ファイルに収めています。児童票には家庭状況や健康記録、入園までの生活状況など保護者が入園時に提出する書類をはじめ、入園後に担任が定期的に発達状況を記録する経過記録、面談記録ほか感染症治癒後の登園許可書などもあります。このような個別の情報を収めた個人ファイルは、クラス別に色分けした各ボックスに入れ、かかわる職員がいつでも確認できるよう取り出しやすい工夫をしています。また、同意書や契約書、緊急連絡先などの書類はそれぞれ別ファイルに収め管理しています。

年度ごとに見直しを図りながら、全体的な計画と年間指導計画を作成しています

 全体的な計画は本社の原案を基に園長が作成し、毎年度末に見直しています。年間指導計画は、園のベースとなるものをクラス担任が見直し、それに基づき月案、週案を立案しています。当園は0歳児クラスの設置がない園であるため、1歳児からの指導案となり、養護と教育5領域を考慮し作成しています。また、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿も全体的な計画に入れ、常に意識しながら保育にあたれるようにしています。今後は全体的な計画の年齢別保育目標と各年案の目標とを同一にして作成すると、より整合性が図られた計画となるでしょう。

職員会議や日々の朝礼、園日誌において職員間の情報を共有しています

 毎月の職員会議は夕方から開催しています。月1回定期的に2時間ほど行うことで、ほぼすべての常勤職員が出席でき情報の共有を図っています。効率よく会議を進めるにあたり、各クラスの状況報告や子どもの様子は紙面で持ち寄り、会議録にも添付しています。園長からの伝達事項をはじめ、行事の打ち合わせなどにもあてています。また、日々の朝礼では園長と早番職員2名が引き継ぎとその日の確認事項を共有します。その後、各ラスへ申し送りを行い全職員に周知します。そのほか日々の職員体制や子どもの状況、電話連絡などは園日誌に記録しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
自由遊びでは、子どもが好きな遊びを主体的に行えるような環境を提供しています

 園舎は、1階に1、2歳児、2階には4、5歳児、そして3階には3歳児の保育室をそれぞれ完備しています。1、2階の各室ともに中央の仕切りを開けると一つの大きなフロアになり、活動や行事に応じて活用することができます。また、各保育室は広々とした空間を提供し、子どもが自分で好きな遊びを選べるよう、おもちゃの棚は取り出しやすく片付けやすい工夫がなされています。自由遊びの時間帯などは子どもの興味や要求に応じておもちゃの選定、あるいは子どもといっしょにコーナーを作り、好きな遊びが主体的に行えるよう環境を整えています。

異年齢や外国の子どもとのかかわりを通して、互いを認め合えるよう援助しています

 園児の中には外国人も多く、国や習慣もさまざまです。ともに生活する中で、子ども同士が自然な形で互いの違いを理解し合えることにつながっています。また、朝夕の合同保育をはじめ、折に触れて5歳児と2歳児がいっしょに散歩に出かけたり、高年齢の子どもが低年齢のクラスへ手伝いに行くなどの交流も行っています。このように、文化の違う子どもや年齢の違う子ども同士、あるいは配慮の必要な子どもなど、さまざまな子どもたちがともに過ごす中で、その違いを認め合い、尊重し合える関係づくりや自然なかかわりが持てるよう援助しています。

さらに小学校との連携を図り、5歳児の学校訪問などを実現させていく考えです

 発達の過程で見られる子ども同士のかみつきなどについては、起こる前に防げるよう配慮するとともに、防ぎきれずに起きてしまった場合には互いの気持ちを代弁し共感することを大切にしています。高年齢の子どもたちに見られるトラブルでは、子ども同士の解決が難しい場合には仲立ちとなり解決に導くよう働きかけています。また、就学に向けた5歳児の取り組みとして、小学校との交流などはコロナ禍により実施が難しい状況ですが、園の向かいの小学校とは日ごろから連携が取れる体制であり、今年度は学校見学などを実現させていきたいと考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は明るい挨拶を心がけ、子どもの様子や体調面などを把握し職員で共有します

 コロナ禍により、登園時は玄関での対応を余儀なくされていた時期もありましたが、現在は保護者も園内に入り、受け入れは各クラスの保育室前で行っています。その際には、2階と3階の3~5歳児は玄関で、1、2歳児は保育室の前で各自検温をしてもらい、各クラスの検温表に保護者が書き込みます。そのうえで職員による受け入れを行います。登園時は、子どもと保護者に対し明るく声かけを行うとともに、子どもの健康状態などを聞き取り把握します。保護者からの伝達事項や子どもの体調面などはかかわる職員で共有し、一日の保育につなげていきます。

トイレの配置など、設備面をはじめとする発達に応じた環境と援助を大切にしています

 排泄や着替えなどの基本的生活習慣の自立に向けては、子ども一人ひとりの様子を見ながら発達や年齢に応じた方法で援助しています。トイレの位置については設計の段階で園長がかかわり、各年齢に応じた仕様となるよう、設備面で要望を聞き入れてもらっています。その中で、2歳児は排泄の自立を獲得する時期でもあるため、子どもがいつでも安心して行かれるよう保育室内にトイレを設置しています。また、1歳児についても一斉に誘うことはせず、おむつ交換のスペースも備えた廊下にある専用トイレへと個別に誘い、遊びを妨げないよう配慮しています。

降園時には、子ども一人ひとりのその日のエピソードなどを直接口頭で伝えています

 登園時同様、現在は夕方も保護者は園内に入ることができ、その日の子どもの様子は直接口頭で職員が伝えています。一人ひとりの子どもの様子はもとより、その日の微笑ましいエピソードやできるようになったことなどもていねいに伝え、今回の利用者調査では多数の保護者から満足の声が挙がっています。また、1、2歳児は連絡帳でも伝えています。3~5歳児の連絡帳については、引き続き希望すれば使用することもでき、保護者の意向に対応しています。なお、連絡帳アプリの導入については保護者の要望を認識しており、今後の検討課題としています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
教育的活動として、楽しく親しめるよう「英語」「もじ・かず」を取り入れています

 2~5歳児を対象にチャレンジ教室として「英語」を、さらに4、5歳児へは「もじ・かず」をそれぞれ保育活動に取り入れています。いずれも外部の講師により、週1回ずつ計画的に実施しています。英語の活動では、年齢に合った方法でゲームや製作、歌などを取り入れ、もじ・かずでは、例えば5歳児はカードゲームやワークを行うなど、遊びの中で楽しみながら英語や文字、数に触れられるよう指導しています。こうした教育的活動は本社の方針でもあり、就学への前段階として楽しく身につけ、小学校へと送り出していきたいと園長も同様に考えています。

外遊びの機会を多く持ち、低年齢のクラスは毎日のように散歩に出かけています

 天候の良い時期には散歩を多く取り入れ、1、2歳児はほぼ毎日のように外遊びを楽しんでいます。3~5歳児も英語やもじ・かずの活動がない日は、できる限り散歩に出かけるようにしています。園周辺には大きな公園や庭園など、自然や季節を感じられる散歩先がいくつもあり、その日の活動の目的や年齢に応じて選んでいます。また、体を使った遊びを楽しめる場所もあり、2歳児は難しい固定遊具に挑戦する姿もあります。やろうとする気持ちを大切に受け止め、見守りながら時には手を貸してあげ、できた喜びや達成感を味わえるよう援助しています。

子どもたちとの話し合いなどを通して、友だちとやり遂げる楽しさを知らせています

 今夏、4歳児クラスではお店やさんごっこがブームとなり、5歳児といっしょにレストランごっこを楽しんでいます。綿をご飯に見立て、紙で作ったにんじんやピーマンを盛り付けては店員と客になりきって楽しんでいます。5歳児のお店屋さんは秋ごろ開店予定であり、どんな店にするか、だれが何を作るかをみんなで話し合って準備を進めています。このほか集団遊びとしてルールのある遊びやリズム遊び、体操、巧技台など体を使った遊びを行うほか、製作遊びでは3歳児はソルトアートで船を、5歳児はペットボトルで風鈴を作り、室内に展示しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
期待感や達成感などをはぐくみ、子どもの成長につながるような行事を計画しています

 行事については無理のない計画を立て、その中で子ども自身の成長や喜びにつながるような内容を考えています。あわせて、子どもたちがその年齢に応じた期待感が持てるよう取り組んでいます。高年齢の子どもたちにはやる気ややりがいが見い出せるよう、そして保護者参加の行事では保護者に見てもらうことの喜びと、次への自信となるべく達成感なども生まれるよう支援していきます。年間行事には、七夕会や夏まつり、敬老の日交流会、運動会、ハロウィン、クリスマス発表会、節分、ひな祭りなどを用意し、季節行事や日本の伝統行事も取り入れています。

今年度の夏まつりは保護者も2部制で参加でき、地域の人々も招待する予定です

 コロナ禍で縮小や変更を余儀なくされていましたが、今年度の夏まつりは数年ぶりに保護者参加行事として開催します。過去2年間、中止することなく子どもだけで楽しむ行事として行ってきましたが、今回は卒園児や地域の人も参加できるよう工夫し、保護者は入れ替え制で行います。8月土曜日を予定し、各階ではヨーヨー釣りやお面コーナー、3階では海をテーマに子どもたちが海の生き物や船を作り、展覧会と持ち帰り用の焼きそばなどのブースを並べます。地域向けには、園の外側で綿菓子やポップコーンをふるまい、くじ引きなどを提供する予定です。

保護者に協力や理解を求めながら、保護者参加行事は計画どおり開催しています

 これまでの運動会やクリスマス発表会は、コロナ禍においても保護者に参加してもらい、感染対策を講じながら開催しています。昨年度の運動会は直前に日程や会場の変更などがあり、保護者に理解を求めたうえで、11月に小学校の校庭で開催しています。クリスマス発表会は保護者入れ替え制の2部形式で行い、サンタクロース役は保護者に協力を依頼しています。いずれも同様の形式で今年度も行う予定です。行事後の保護者アンケートでは開催できたことに感謝の声が多く聞かれ、一部には写真の意見などもあり、可能な限り今年度に生かしていく考えです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの人数や年齢などを考慮して、合同保育の環境や職員体制を調整しています

 園では7時からの早朝保育と、20時までの延長保育を実施しています。今年度は19時前後が最終降園となっています。朝は7時から順次登園し、9時ごろまで1階の2歳児室で過ごしたのち、各クラスに分かれての保育が始まります。夕方は16時ごろより3~5歳児は2階で、1、2歳児は1階で合同で過ごし、17時30分ごろより1階での合同保育となります。このように時間の経過とともに子どもたちは保育室を移動し、長時間保育を必要とする子どもが落ち着いて過ごせるよう、子どもの人数や年齢により保育体制や職員の配置などを調整しています。

長時間保育の子どもたちが、安心して楽しく過ごせるような保育の提供に努めています

 3~5歳児が1階に下りたあとの合同保育では、1~5歳児がいっしょに過ごすことからさまざまな配慮が必要となります。その時点では高年齢の子どもたちも多く、日中の遊びとは異なる1、2歳児クラスのおもちゃを楽しむ姿も見られます。子ども一人ひとりが好きな遊びを楽しめるよう、机上遊びやままごとなどのコーナーを設定するなど、安全な環境と安心できる保育の提供に努めています。また、人数が少なくなったころには、卒園児や近隣の家庭から寄付されたおもちゃで遊べるなど、特別感を味わえる子どもたちの楽しみの一つとなっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
感染対策に留意し、食事は楽しい雰囲気の中でおいしく食べることを大切にしています

 食事場面では席の配置や話をしないで食べるなど、コロナ禍によりできる限りの感染対策を行ってきました。現状ではあまり制限することなく、以前のように楽しい雰囲気の中で友だちとおいしく食べることを基本にしています。食べる量や時間に対しては無理のないよう、子どもに応じた対応を心がけています。例えば、早く食べ終わった子どもを待たせ過ぎない、デザートは最後に食べるものなどと決め事はしないといった配慮も、各職員で確認し合っています。また、系列園共通の献立を基に、話し合いで行事食などを調整し、調理職員が最終的に作成します。

食物アレルギーの対応食については、全職員で細心の注意を払い提供しています

 子どもの喫食状況や行事食の予定などは職員会議で共有しています。切り方や味付けなどは日々の検食でも共有し、次回に生かしています。食物アレルギーの対応食については、誤配や誤食のないよう食器の色やラップフィルムの色を変えるなど、一定のルールのもとに提供しています。このほか、入園時には「食事・食品についての調査書」において、未食状況を保護者と確認しながら進めるほか、「アレルギーノート」を用いて保護者と調理職員が連絡を取り合っています。また、全員が同じものを食べられるよう、パン業者を変更して対応した事例もあります。

おやつを中心に多彩なメニューを提供する中で、食の大切さなどを伝えています

 各行事にちなんだ行事食の提供はもとより、おやつの内容にも工夫を凝らしています。4月はバナナのパウンドケーキ、5月はチーズケーキ、6月はほうれんそうのカエル君ケーキなど、誕生会にはケーキやパフェを、このほか今年度から和のスイーツとして、すでにどら焼きを提供して子どもたちに喜ばれています。3歳児がさつま芋を栽培していることから、秋には芋ようかんの提供を考えています。また、「ご当地おやつ」の提供も計画しています。コロナ禍により、現状では豊富なメニューを食事に取り入れ、食べる楽しさから食への興味を広げています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全な遊び方や手洗いなどは、日ごろから年齢に応じた方法で知らせています

 安全な遊び方については、子どもの年齢に応じて日々の保育の中で知らせています。散歩時の交通ルールや公園での固定遊具の使い方をはじめ、室内外問わず、危険のないよう職員が環境を整えています。また、実体験を通して子ども自身が考え、危険回避に向け行動できるよう働きかけています。手洗いについてはそのつど職員と行う中で、正しい洗い方が身につくよう指導するほか、手洗いの励行も知らせています。今年度より園での歯磨きを廃止していますが、「虫歯予防デー会」では歯の模型を使って歯磨きの仕方を学び、家庭で生かせるよう伝えています。

園医と連絡が取れる体制を作り、ともに子どもたちの健康を守っています

 現在、常時医療的なケアや配慮を必要とする子どもの在籍はなく、対象の子どもが入園を希望した場合には、つどより良い方法を考えていく予定です。また、看護師の配置がない園であることからも、職員全員が日々の子どもたちの健康管理に努めるほか、園医とは常に連携を図り、ともに子どもたちの健康を守っています。小児科だけでなく多岐にわたる科を標榜していることから、相談する内容もさまざまであり、園での事故やけがなどもすぐに診てもらうことができます。一方、口腔周辺のけがなどは別の園医である歯科医に受診できる体制を図っています。

コロナ禍においては保護者との連携をさらに深め、健康維持などに取り組んでいます

 年2回の保健便りを発行し保健の話題を提供するほか、感染症が発症した際には玄関に掲示して注意喚起を行っています。日々の子どもの健康観察は家庭での様子を聞きながら、あるいは職員も注意深く観察しながら把握し、園長と相談をしながらその時々に応じた適切な対応に努めています。コロナ禍においては特に保護者との連携を深め対応しています。さらに、今年度は嘔吐物で食器が汚れてしまった場合の処理などが園内で話題となり、調理職員が対応フロー図を作成しています。フローの共有以外にも動きの確認などを実践でできるとさらに良いでしょう。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会ではその年齢の発達の特徴などを保護者と共有し、情報交換なども行います

 年2回の保護者会を開催し、今年度はすでに4月の土曜日に実施しています。以前は全体会のあと各クラスに分かれる流れでしたが、ここ数年はコロナ禍によりクラス別保護者会のみを行っています。年度初めは年間目標や一日の流れ、現在の子どもの姿などを伝えるほか、自己紹介や情報交換など保護者同士の交流の機会にもなっています。また、保護者会を通じて、例えば1歳児ではかみつきやイヤイヤ期などの話題にも触れ、その年齢の特徴などを共有しています。秋の保護者会では例年給食の試食を行い、コロナ禍においては内容を工夫して継続しています。

子どもの成長をともに喜び合うことを大切に、保護者との信頼関係を深めています

 登降園時の保護者との対話などを通して、話す機会を多く持つよう心がけています。単に子どもの様子を伝えるだけでなく、入園当初であれば、泣かずにたくさん遊べるようになったことや一定時間入眠できるようになったことなど、子どもの少しの変化も見逃さず、それを保護者に細かく伝えることで安心してもらえるよう努めています。そして、子どもの成長をともに喜び合うことを大切にしています。子どもが大事にされていると感じてもらうことが、保護者との信頼関係を構築する何よりも大切なことだと園長は職員にも伝え、園全体で実践しています。

子どもの様子は日々口頭で伝えるほか、写真を用いた園内掲示でも紹介しています

 園便りのほかに毎月クラス便りを発行し、月ごとのクラスの様子や子どもたちの微笑ましい姿などを紹介しています。例えば、2歳児は排泄トレーニングについても触れるなど、園と家庭とが連携して子育てを進める様子が確認できます。また、個別面談のほか子どもたちの活動の様子は写真で各保育室前などに掲示して知らせています。「英語」「もじ・かず」に特化した活動の様子は玄関にある各クラスのボードで紹介し、講師がコメントを作成し即日に掲示します。これは保護者の声から生まれた取り組みの一つで、今週のねらいや過去のものも閲覧できます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日々の保育では公園などの地域資源を活用し、高齢者施設との交流も継続しています

 園周辺には広々とした自然豊かな庭園や公園がいくつもあります。その日の目的に応じて散歩先を選び、子どもたちは毎日のように公園などを活用し、自然に触れたり体を使って楽しく遊んだりしています。また、コロナ禍以前の認証保育所時代は図書館を利用していたほか、高齢者施設とのつながりも深めてきました。敬老の日の交流会では施設訪問するほか園の行事にも招待していました。現在直接的な交流は見送り、子どもたちが書いた手紙を届けるなど途切れることなくつながりは継続しています。コロナ収束後には対面での交流の再開を目ざしています。

地域の子どもや職場体験の高校生など、園以外の人々と交流する機会もあります

 地域の人に園を知ってもらうための取り組みの一つとして、ポスティングで夏まつりのチラシを配付し、園の外側で綿菓子などを配る予定です。さらに、散歩の際には子どもたちは道行く人と挨拶を交わすなど地域住民との交流を図っています。また、職場体験で来園した高校生をはじめ、一時保育を利用する子どもがクラスに入りいっしょに過ごす日もあります。このように園以外の人々と交流する機会を設けています。園の向かい側の小学校とは、七夕の笹をもらうなど日ごろから連携を図っており、今後は5歳児と小学生との交流も実現したいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや外部とのやり取りについては、保護者の同意を確認しています

 個人情報の取り扱いについては「個人情報使用同意書」において入園時に保護者の同意を確認しています。これは個人情報を園へ提供する旨の同意書であり、写真や氏名の掲載については触れられていないことからも、園長が口頭で補足説明をしています。また、今後に向けてホームページの充実を図り、園での活動の様子や子どもの表情などを写真で掲載することを検討しています。このことからも、もう一歩進めた整備の必要性を認識しています。このほか子どもの情報などを外部とやりとりする事案が生じた際には、つど保護者の承諾を得るようにしています。

トイレの配置など環境面や職員の配慮を含め、子どものプライバシーに留意しています

 新型コロナウイルスの感染拡大により、今夏は5歳児のみプール活動を1、2回程度行うこととしています。そのほかのクラスは玄関前の敷地内通路などで水遊びを行っています。その際には通りから見えないようにするとともに、子どもたちは服を着たまま遊びます。また、1歳児などのおむつ交換は所定の場所で行い、3歳児からはドア付きの個室トイレを用意しているほか、2歳児のトイレも外側から見えない造りになっています。着替えの際にもカーテンを閉めるなど、言葉がけを含め、日ごろから子どもたちのプライバシーに配慮した保育を行っています。

子ども一人ひとりを尊重した保育と、保護者の価値観や思いなどを大切にしています

 コロナ禍により水遊びを控えたいとの保護者の要望があった場合には、他クラスとの体制を整備するなど、受け入れるための方法を考えます。給食に関しても子どもの状態に応じて提供できるよう検討します。また、職員の価値観や考えを押し付けた働きかけをすることのないよう心がけ、製作の場面では、たとえ現実に存在しないような作品になったとしても、子どものありのままの発想や表現をまずは受け止め共感することを大事にしています。このように、保護者の生活習慣や考えを大切にするとともに、子ども一人ひとりを尊重した保育に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社作成の充実した各種マニュアルを整備し、業務の標準化を図っています

 本社作成の手引書には「衛生管理」「危機管理」「感染症予防」「事故防止及び事故発生時対応」などがあり、業務に必要な各マニュアルを整備しています。このほか、保育士としての心構えや身だしなみ、保育のポイント、危機管理など保育従事者としての心得を示した「新入社員マニュアル」もあります。これは服務規程と同一のものであり社内研修時の資料としても活用しています。いずれのマニュアルもポイントを押さえわかりやすく仕上げており、活用しやすいよう手ごろな厚さになっています。このようなマニュアル類は一冊のファイルに収めています。

園の実態に即した手順書の作成など、マニュアルの浸透に向けた工夫が望まれます

 マニュアルの改変は本社主導で行い、つどの連絡により差し替えています。園独自のマニュアルとしては、今年度、食器の吐物処理の手順をフロー図にして作成しています。また、園内で新たな課題や気づきが発生した場合には、職員間での話し合いにより方向性などを確認しています。あるいは早番及び遅番の業務内容や具体的な日常保育については、先輩職員が指導するなど、聞き合うことで支障なく業務が行えている現状です。今後は更なる本社マニュアルの活用を工夫するほか、園の実態に見合った独自の手順書を増やしていかれるとさらに良いでしょう。

そのつど職員間で課題解決に向けた話し合いを持ち、保育の質向上に取り組んでいます

 今年度6月には救命救急の園内研修を実施し、心肺蘇生の方法やのどに異物が詰まった場合の応急法を職員会議で確認しています。また、コロナ禍において登降園時の受け入れや引き渡しなどの方法を、感染状況に応じてそのつど職員会議で決定しています。さらには、朝の合同保育の課題点から遅番職員の出勤時間を変更させて対応した事例もあり、このように課題解決に向けた話し合いをつど行っています。今後は各職員の得意分野を生かし、より積極的に保育に取り込んでいくために、園内勉強会など学び合える機会を作っていきたいと園長は考えています。