東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 一般社団法人北翔会
事業所名称 かがや保育園
評価機関名称 株式会社 販売促進研究所

コメント

当保育園は昭和52年荒川区から認定を受けてから、平成14年に東京都の認証保育所として、地元に定着して継続している。職員説明会及び現場見学は訪問により実施できた。訪問調査の時期は未だにコロナ蔓延中であり、施設と相談してオンライン(☎)にて実施し、資料の確認は、個人情報の取り扱いに配慮しながらメールでやりとりした。家族アンケートは、様式を施設に郵送し、施設から配布してもらった。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1. 家庭の延長線である保育園を目指し、園児家族と保育者との心のこもった保育                                2. 園児家族・職員と共に子育てや行事を作り上げていく一体感                                            3. 小規模保育ならではのきめ細やかな対応(アレルギー児、体調不良児への食事対応など)                                  4. 地域に根差した保育(商店、他施設との交流)                                                          5. 地域における子育て支援のリーダーシップ(小学生ボランティア、育児相談)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人間に対する愛情と物事への理解や受け入れに対する寛容な心。臨機応変な行動や対応。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人間に対する愛情。保育者としての感性。自分自身の振り返りと向上しようとする気持ち。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者との信頼関係を築きながら育児の不安に向き合い、親身に個々の家庭に対応している

入所の時から保護者とのコミュニケーションを大切に考えて個々の家庭に対応している。大切な子どもを預けるに際しどんな不安を持っているか?今まで保護者が大切にしてきたことは何か?育児の上での心配事は無いか?等を丁寧に聞き取りながら当園の目指す保育の在り方を伝え、双方が納得した上で契約を結べるように時間をかけて説明し理解を得られるようにしている。送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切にしており、子どもの様子を対応にあたった職員が丁寧に話をしている。
2 小規模施設の良さを活かしてクラス担当だけでなく全職員も情報共有して一丸となって保育に当たっている

主保育者を決めて担当する子どもと深くかかわりを持ちながら成長の記録等を残したり、保護者との主なやり取りの情報を管理したりするようにしている。打ち合わせ時は全職員でこの情報を共有している。また、日々の保育の上で気付いたことや送迎時に対応した保護者とのやり取りなどは主担当ではない職員も意見を出して、全職員が共通の理解を持ちながら保育計画を立てている。ICTソフトを導入してデジタル化を図り、職員業務の効率化とタイムリーな情報を保護者に届けている。園全体で細やかに子どもに接している事は保護者にも良く伝わっている。
3 地域における子育て支援の役割を担い、きめ細かな保育が評価されて信頼度を高めている

園の代表は、町内会の集会や地域内の行事にも積極的に参加して、コミュニケーションの醸成や情報交換に努めている。毎年夏休みに小学生ボランティアの受け入れや親子で参加できる手作りおもちゃ製作等を開催しており一緒に製作しながら親交を深め育児相談等に話が及ぶ多く地域の子育て支援の役割を担っている。また園では、小規模の強味を活かして保護者とのコミュニケーションを重視しており保護者からの意向の把握や園児の体調の変化などをきめ細かく情報収集して協力・連携して解決に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 数カ月の生まれ月の差で発育に差が出る1・2歳児クラスの活動内容についてはさらなる工夫が望まれる

当園は0歳児クラスと1・2歳児クラスのふたつに分かれているが、1・2歳児クラスは3月生まれの1歳児と年度末に卒園予定の3歳児が在籍することとなる。異年齢児との交流で良い刺激を受けてお互いの成長が促されるような工夫をしており、あそびの幅も広く利点が多い反面、一人ひとりの成長や育ちに応じた興味の変化に丁寧に対応するには高度な技術も必要となっている。園長も保育者のさらなる工夫と観察力の向上が必要と考えている。職員が良い意見交換をしながらお互いの保育力を高めるような働きかけや研修に今後を期待する。
2 環境を工夫して子どもの興味を引き出しながら遊んだり、イベントを行ったりしている努力を保護者などへ更なる情報発信を期待する

都心にある小規模保育園であり園庭は広くはないが、そのハンディを補って余りある工夫をたくさん取り入れている。晴れの日には毎日近くの公園に出かけている。落ち葉やどんぐりなど持ち帰って季節の変化も楽しんでいる。交通ルールなどが学べて良かったなどの感想がある。保育コーナーの遊具は定期的に入れ替えたり、保育士手作りの自由玩具を増やしたり様々な感覚を養うようにしている。イベントでは各行事毎に担当職員を決めて計画・企画をしている。これらの努力について、保護者へ充分伝達されていない様子であり、更なる情報の発信を期待したい。
3 地域に根差した園として、永続的な保育力確保を目指した更なる取り組みが期待される

長引くコロナ禍の中、日々の保育業務における人材確保や園内外での職員教育・研修等、平時の保育環境を保つ事が難しい状況下にある中、当園は*地域に根差した保育*家庭の延長線である心のこもった保育に取り組んでいる。その結果、実際に利用者声やアンケートの結果(全員が満足、大変満足と回答している)などからも評価を受け着実に信頼性が高まっている様子が伺える。更に永続的に安定した保育の継承を求める中で、先ずは職員構成の問題や個人のスキルアップ支援策等を勘案した組織体制の構築(確立)が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 少人数保育所の良さを活かした家庭的な雰囲気の中で個々の生活リズムを大切にしている

定員18名の小規模保育所で都心にあるため保育室の広さは限られているが、全保育者が全ての子どもの情報を把握しながら家庭的な雰囲気の中で一人ひとりの生活リズムに合わせた保育を行うことができている。特に生まれ月が異なるだけで大きな差がある0歳児の保育ではお昼寝の時間など個別に対応し保護者には園での様子を細やかに伝えている。家庭での様子を登園時に聞き取るなど、保護者からの情報を共有して一日の見守りを行うなど家庭とのつながりを大切にしながら支援している。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 園での様子を様々な媒体で保護者に届け成長が確認できるようにしている

個人情報に配慮しながら限定公開を利用した動画サイトの配信やホームページ、日々の活動写真をアプリ利用の連絡帳で伝えたり、園児の様子をいきいきと伝えている。月のアルバムはさらに一人ひとりの子どもの生活の様子が良くわかる場面を切り取って毎月発行している。また、全園児の一か月の様子を一言メモのような形で掲載した「おともだち」は自分の子どもだけでなく関わりのある子の様子も判り親睦を深めるのにも役立っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 地域との関わりで子どもが成長し、保育所が子育ての拠点となるように取り組んでいる

町内会にも参加して地域と関わり合いながら43年の歴史を刻んできた。コロナ禍でふれあいの事業から園からのお手紙や近隣との声かけ等に変化しながらずっと続いている。育児相談や親子制作なども継続していて孤育て(孤立)にならない育児の一役を担ってきている。園の機能を地域の子育て支援に役立つように開放した取り組みも行っている。近隣の障がい者施設や高齢者施設との交流、馴染みの商店との交流も恒例化しており地域からも見守られて子どもたちが過ごせるようになっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している園児14名に対する全世帯14世帯を対象として調査した。園児の年齢は0歳児4名、1歳児4名、2歳児6名である。

調査方法:アンケート方式  
調査方法は利用者アンケート方式により実施した。園の職員から保護者全員にアンケート用紙を配布した。回答用紙は返信用封筒を封緘し無記名で利用者家族から直接評価機関に郵送した。

利用者総数 14人
利用者家族総数(世帯) 14世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 14人
有効回答者数 12人
回答者割合(%) 85.7%

総括
利用者が総合的に見ての感想では「大変満足」83%「満足」17%「どちらともいえない」0%「不満・大変不満」0%である。「大変満足・満足」を合わせると利用者世帯の100%が高い満足度を表しており、園の評価は相当に高いと考えられる。「送り迎えの際に、子どもが先生方に大変なついているのを見たり、毎日の連絡帳で家の様子と全く同じように過ごしているのを感じたり、とても信頼して子どもを預けられる」「園長先生はじめ、先生方にとても親切にしていただき子供を安心してお願いできる」「子供に関する情報共有を先生方がとても細かくされている」「少人数で先生がいつも愛情をもって子供たちを大切に思い接してくださっているのが見てわかる」「成長の喜び大変さも共感してくれる先生方の存在が親子ともども支えられています」「保育園の存在にただ預けるだけでなく、心理的にとても支えられています」「本当によく見てくれて、何も申し分ありません」などの感謝と称賛のコメントが多数寄せられている。各項目別では、7項目で全員が「はい」と回答している。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」について、全員が「はい」の回答であり高い満足度を示している。「外へのお散歩が日常になっていて交通ルールなどが学べて良かった」などのコメントがある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」について、全員が「はい」の回答であり高い満足度を示している。「赤ちゃんなのに制作活動など工夫して取り組んでいる」「室内でも飽きないようにいろいろな遊びを工夫してやってくれるのでありがたい」「親でも気が付かない興味あるものを引き出してくれて感謝している」などのコメントがある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」について、全員が「はい」の回答であり高い満足度を示している。「家では野菜ぎらいなのに、園では全量摂取している」などのコメントがある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」について、「はい」が83%「どちらともいえない」17%である。高い満足度を示している。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」について、「はい」が75%「無回答」25%である。「お迎えが遅くなったり、早い時間から預かっていただいたり、親の仕事の都合に応じてフレキシブルに対応いただき大変助かっています」「お迎え時間の細かい変更にも柔軟に対応していただきとても助かっています」などのコメントがある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「安全対策が十分とられていると思うか」について、「はい」が92%「無回答」8%の回答であり高い満足度を示している。「子供に関する情報共有を先生方がとても細かくされている、よく見てくれており、安心して通わせている」などのコメントがある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 5人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」について、「はい」が42%「どちらともいえない」25%「無回答」33%である。「コロナ禍の為、親が参加できる行事がないが、その中でも親子工作など工夫して設定していると思う」などのコメントがある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」について、全員が「はい」の回答であり、高い満足度を示している。「とても相談しやすい」「楽しく通わせていただいて、保育園の存在ありがたく感じています。通う方も預かる方も信頼関係がすごく大事と思っています。大切な子供を預けますので、先生方の責任も大きなものだと思います。」などのコメントがある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」について、全員が「はい」の回答であり高い満足度を示している。「掃除をこまめにしている」などのコメントがある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「職員の接遇・態度は適切か」について、「はい」が92%「どちらともいえない」8%であり、高い満足度を示している。「とても温かい雰囲気で、きめ細やかな対応をしてくれます」「言葉遣いや態度など大変良い」「一度心配なことがあって、質問した時も丁寧に答えてくださり安心できました」などのコメントがある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」について、「はい」が92%「無回答」8%であり高い満足度を示している。「活動中のケガにも適切に対処し、状況を詳しく説明してくださるので安心です」「小さなケガでも報告いただき、体調が悪いときも適切なタイミングで電話いただいていると思います」などのコメントがある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 6人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」について、「はい」が50%「無回答」50%である。「いさかいがおこったことがない」などのコメントがある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」について、全員が「はい」の回答であり高い満足度を示している。「先生がいつも愛情をもって子供たちを大切に想い接してくださっているのが見てわかる」「子供の成長の喜びや大変さも共感してくれる先生方の存在が親子共々支えられています」などのコメントがある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」について、「はい」84%「どちらともいえない」8%「無回答」8%である。コメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」について、全員が「はい」の回答であり高い満足度を示している。「連絡帳での連絡は細かく丁寧で様子がとても分かりやすい」「毎日の連絡帳で家での様子と全く同じように過ごしているのを感じてとても安心して預けられている」「先生と子供の会話など手に取るように伝わる文章で連絡帳に記載してくださるので毎日が楽しみです」などのコメントがある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」について、「はい」が92%「無回答」8%であり高い満足度を示している。「0歳児の頃には離乳食の相談にのって頂きました。今後トイレトレーニングやいやいや期の対応についても相談させていただきたい」などのコメントがある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」について、「はい」が59%「どちらともいえない」8%「無回答」33%である。コメントはなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や基本方針等を職員や保護者へ周知し、実現に向けて取り組んでいる

園が目指している「経営理念・保育理念」や「保育所保育指針」に促した運営方針・保育方針などは、ホームページ、入園のしおり、毎年度の事業計画書などに明示している。職員に対しては、入職前の面談や年度初めの全体打合せで園の方針や今年度の計画を話し合い、月2回の打合せで相互理解を深めている。また、利用者に対しては、入園前は時間をかけて入園案内を行い、園の基本方針や保育のあり方について丁寧に説明している。入園後は、懇談会の記録や毎月の園だよりなど発信することで、さらに理解が深まるように取り組んでいる。

保護者や職員同士のコミュニケーションを常に意識し、信頼関係を大切にしている

年度始めの打合せで、事業計画に基づく園の考え(方向性)や今年度の目標を伝え、月2回の打合せでは、その都度責任者としての見解を伝えている。目標については、テーマごとに担当者を決め、担当者の意向を尊重しつつも園の方向性を保てるよう、連携を密にしチームワーク良く取り組んでおり、その進捗状況は、月2回の打ち合わせで情報共有することで、フォロー・推進している。また、職員とも個々に面談をし、職員の意見に傾聴し保育業務に反映させたり、目標に向けて一致団結できるよう努めている。

重要な案件の決定事項は、その内容を職員、保護者に周知している

重要な案件の検討や意思決定に関しては、代表理事と園長が中心となり月2回の打合せで議題を提供し、話し合いの上で決定している。決定事項の遂行状況は、クラスミーティングなどでフォロー推進されている。また、保護者への連絡・説明は、決定事項の内容に応じて、保護者会や行事で変更経緯の説明や保護者の意向を聞き、園だよりや連絡帳などで、その経緯や内容を詳しく説明している。その他、園では日頃から保護者とのコミュニケーションの醸成に努めており、職員にも積極的に保護者に接してもらいたいと考え指導している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育サービスの立案は、地域環境や保護者の意見・要望を反映させている

保護者の意見・要望などは、アンケートや連絡帳、個人面談など様々な機会を通して把握できるように努めている。集約した情報等は分析した上で、園だよりで報告したり、次回の行事や保育内容に反映させている。職員については、個人面談や毎月の打ち合わせ等を通じて、園の運営に関する意見や改善案を聞き、業務に反映するよう取り組んでいる。職員は常に情報の共有とコミュニケーション(職員間・保護者)を励行しており、特に、保護者と朝夕の顔合わせでの意見交換を大切にしている。

事業環境の変化など地域の現状や動向について状況を把握し、課題を抽出している

地域の保育環境の動向(行政や業界の動き)に関する情報は、主に園長が対応しており「荒川区認証保育園連絡会」や「東京都認証保育所協会地区会」などに積極的に出席し、福祉行政の取り組みや動向について情報収集している。また、他園園長との懇談や職員会議で常に情報共有をしている。現在待機児童数が減少傾向にあり、入園希望者数も地域差が表れてきた。今後は保護者に選ばれる園である為にも、保育の質の向上に取り組み、幅広く園児募集の活動を行うと共に、助成金など行政の支援についても働き掛けが必要になってくる。

園の理念や基本方針の実現に向けて、様々な事業計画を策定し取り組んでいる

基本理念に基づき、その実現に向けた中長期計画と毎年度の事業計画を作成している。さらに、日常的な保育業務に関する年間指導計画、行事計画の作成においては、常勤職員を中心に昨年度の状況や反省、保護者の状況やアンケートの内容等をふまえ、話し合いのうえで作成している。これらの計画を遂行するにあたり、年度初めの全体会議で職員それぞれの役割を伝え、個別に「雇用契約書」や「自己目標シート」面談で具体的な体制・役割・要望を話し合い取り組んでいる。例年9月には振り返りの為の面談を行い状況確認をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する者の責任として守るべき法・規範・倫理などを遵守している

全職員に対して、保育課程・保育士理論綱領を配布し、年度初めに読み合わせをしている。保育に従事する者として身に付けるべき行動指針(使命・責任)や知識、倫理・マナーなどは、園の「経営理念」や「保育方針」「就業規則」に明示されている。新任研修や園内研修、年度始の全体会議や毎月2回の打ち合わせ、個人面談、ミーティング等の機会を通じて、それらの周知を図り、保育者としてどのように子どもと接するかの基本を繰り返し職員に伝えることで理解を深めている。

様々な方法で保護者の意向(意見・要望・苦情)を把握し、迅速な対応に努めている

保護者からの意向などは、朝夕の顔合わせでの会話や連絡帳、懇談会、個人面談、アンケートなどを通じて把握し、小規模の良さを生かして即対応・解決に取り組んでいる。入園児には保育課も相談先であることを伝えており、入園のしおりにも明記。玄関にご意見箱を設置し、保護者が意見しやすい環境づくりにも取り組んでいる。また、虐待防止対策については、保育士倫理綱領・虐待防止マニュアルを活用し取り組んでおり、保育課、児童相談所、家庭支援センター等との連携を密にしている。

地域のニーズにもとづき、透明性を高め地域貢献に取り組んでいる

ホームページ上で第三者評価の受審結果を公表したり、日頃の活動内容を公開することで、園の透明性を高めている。また、毎年夏休みに小学生を対象としたボランティアを受け入れたり、地域住民のための親子制作を取り入れたりすることで、地域の子育ての相談場所としての役割を担っている。園の代表は町内会や地域の会合等に参加し地域ニーズ等の情報を収集し、更には荒川区認証保育所連絡会や東京都認証保育所協議会に参加し、それらの情報を職員会議で検討し、地域に還元できるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所として様々なリスクを想定し、優先順位をつけて必要対策に取り組んでいる

感染症対策、地震・火災・不審者対応・水害対策などのリスクに対するマニュアルを作成し、それらリスクに対する対応訓練を実施している。避難訓練や嘔吐処理訓練は繰り返し行うことで、緊急時に対応できるように準備している。実施した訓練内容や問題点は、避難訓練記録として内容をまとめ、職員ミーティングなどで要因を分析し次回以降の対策などに活用している。事故、感染症、不審者侵入、災害などが発生した場合は、リスクを拡大させないために、即対応、保育状況の把握と確認を行っている。常に改善をしていくことで再発防止に努めている。

情報管理を適切に行い、活用する対策を講じている

個人情報や重要な情報の取り扱いについては、規程・ルールを定めて遵守に努めている。重要な書類は事務所で管理し、その他書類は所定スペースで保管。また、個人情報の持ち出しは厳禁、パソコン内の情報はアクセス権限を設定して情報漏洩対策を講じている。保護者の個人情報保護に関する意識も高い為、入園時に丁寧に説明を行っている。防犯カメラ、アルバム写真、限定公開の動画サイトなどについても、保護者にしっかり説明し同意を頂いている。職員に対しては、個人情報保護の重要性について年度初めのうち合わせて周知徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園に必要な人材育成のため、職員の育成計画(キャリアアップ)を作成し推進している

求人案内に園の方針を掲載し、園の基本方針に寄り添ってくれる人材の確保を心掛けているが、採用が厳しい近年は、採用した職員の育成にも力を入れている。具体的には、職員の職位、経験、職責、職務内容を明示した「キャリアパス」を作成し、それを基に職員のキャリアアップを促進している。職員は、年度始にキャリアアップ計画を盛り込んだ「雇用契約書」と「自己目標シート」を策定し、個人面談等でフォロー・支援している。また、個々の育成計画をもとにした研修計画を作成し実施しており、随時進捗を確認しフォローしている。

職員の意欲向上と組織の能力向上に向けた取り組みを実施している

自己目標シートの作成により、職員の意識・目標がどこにあるのかが分かりやすくなり、具体的なアドバイスを行いやすくなった。また個々の育成計画を基に研修計画を進めることもでき、個々の資質の向上に役立っている。自主的な研修会の参加が望ましいが、コロナ禍や家庭の事情などで参加が難しい職員も増えてきているので、研修の日時の工夫など自主的な参加や意欲を持てるように更なる工夫を検討している。研修参加後は研修報告書を提出し、園内で勉強会を開催したり、打合せで意見交換をする等して内容を他の職員にも周知を図っている。

地域に根差した園として、永続的な保育力確保を目指した更なる取り組みを期待される

長引くコロナ禍の中、日々の保育業務における人材確保や園内外での職員教育・研修等、平時の保育環境を保つ事が難しい状況下にある中当園は*地域に根差した保育*家庭の延長線である心のこもった保育に取り組んでいる。その結果、実際に利用者アンケートの結果(全員が満足、大変満足と回答している)などからも評価を受け着実に信頼性が高まっている様子が伺える。更に今後を考えるならば*地域における子育て支援のリーダーシップを目指す園としては、永続的に安定した保育が出来る組織(職員)体制の構築が求められる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】 
 ・子どもの人権を尊重し、主体性を引き出していく為に、保育室の環境整備を行う
  
【取り組み】
 ・選べるおもちゃ置き場の設置。おもちゃや絵本を定期的に入れ替える。子供たちの意見を聞きだすようにしている。

【取り組みの結果】 
 ・定期的なおもちゃの入れ替えにより、子どもたちの室内あそびの興味が継続しているように感じる。

【振り返り・今後の方向性】
 ・前年度に引き続き、子どもの人権や主体性を引き出していくために、保育室の環境整備を行っていく。遊びの充実のために、おもちゃだけでなく室内
  配置を変えるなど創意工夫ができるようにしていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度に引き続き、「子どもの主体性を引き出していく為の活動(環境整備等)」に継続して取り組んでいる。
保育室の限られたスペースの中で遊びを増やし、これで遊びたいと思えるような環境を提供することで、子供たちが主体的に日常生活を送れるように取り組んでいる。今年度からは選べるおもちゃ置き場を設置して、日常生活の中で子供たちが自主的に遊びを選ぶことができる機会を作り、個々の主体性を引き出していく環境整備に努めている。また、定期的におもちゃや絵本を入替える際に子供たちの意見を取り入れることは、子供たちの主体性が尊重されており、子供たちにとっても室内遊びの興味が継続しているようなので、今後も継続していく。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
 ・非常災害の対応及び園児の安全対策(避難場所の確認など)の整備に取り組んでいる。
 ・「水害対策計画(書」)の作成を機に「避難訓練計画」の見直しを行った。
【取り組み】
 ・年間避難訓練計画を見直して、各月毎の担当者とそれぞれの役割を決め、改めて計画書を作成した。
 ・実際の訓練日には、状況をみて避難場所(屋上・テラス避難・近隣避難・公園避難等)の選定、人数確認、経路などの状況確認の指示を行う。
 ・水害対策計画書を区役所に提出する。
 ・非常災害時・事故・感染症・危機管理などの各種対応「マニュアル」の整備と防災訓練、防災備品や保存食の点検、補充
  交通安全教室、引き渡し訓練などを実施して安全管理対策に取り組んでいる。
【取り組みの結果】
 ・毎月の避難訓練の等で全員が役割を担うことにより、防災に限らずあらゆる場面で危機管理意識を持つようになた。
 ・特に、園長不在の時の対応についても、安心して任せられる体制が構築出来ている。
【振り返り・今後の方向性】
 ・引き続き危機管理対策に取り組んでいく。
 ・屋外テントの購入や自家発電装置の設置で非常災害対策を講じている。
  
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の職員は新しい職員が比較的多く、皆意欲的でこども主体の意見交換がしやすい良い雰囲気であると感じる。その一方で経験が浅いこともあり、園児が少ない時の保育について、準備が無くただ過ごしているようなことが見受けられたり、保育業務の様々な場面において意識付けの必要性を感じることがあった。行事に参加できない保護者のために、動画サイトの配信を行ったり、手作り玩具を企画するなど、職員一人一人が目的と課題を持って自ら考えて行動する機会を増やすことで、責任感を持って行動できるようにしていく。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや区へ情報提供を行い利用を希望する保護者に園の情報を伝えている

親しみの持てるホームページを作成しており、園の特徴や一日の生活、年間行事などをいつでも見られるようにしている。紙媒体のパンフレットも作成し利用を検討する際の参考資料として役立ててもらうようにしている。ホームページの「アルバム」は直近の活動の様子や出される給食・おやつを写真付きで掲載してコメントも載せており子どもを預けた後の様子がイメージしやすくなっている。コロナ下で活動の制限を受けた数年を経たが、過去のアルバムも確認することができるので感染収束後の楽しみが予想できる。

大切な子供を預かるという事を念頭に置き保護者等の利用前の相談に応じている

入園を希望する保護者に対しては毎週金曜日を見学日としてあてており、この時は育児相談にも応じて子育て支援の役割も同時に果たせるようにしている。ホームページ上にも「よくある質問」の項目を用意して多くの保護者の持つ疑問に答えるようにしている。相談しやすい雰囲気が保護者に伝わるように「保育室の様子など自分の目で確かめて、納得のゆくまでおたずねください」と記載してあり、入園に対する疑問や質問には時間をかけて対応している。入園後も保護者等とのコミュニケーションを大切にしている園の姿勢が入園前の対応からも伺える。

行政の情報を活用しながら保護者に保育に必要な情報を届けている

当園で直接支援ができない相談があった場合には区が行っているファミリーサポートや一時保育、病児・病後児保育など保育事業の説明や紹介も行い個別の事情に応じた情報提供で子育て支援をしている。事業所の情報は毎月区に提出しているが、区のホームページの園児空き状況は最新の状況ではないため随時の確認が必要なことも保護者に伝えており、育児に必要な情報がタイムリーに伝わるように配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時に必要な書類を整えて重要な事項の確認や個別の要望の把握をしている

園の重要事項を説明する重要事項説明書は契約時だけでなく見学の時にも提示して読み合わせをして内容を理解いただいてから同意を得るようにしている。契約時は契約書別紙で保護者の意向確認を行い署名捺印をもらっている。子どもの保育に必要な個別の事情は児童票と心身の発達の記録に把握した情報を記載し入園後の保育に役立てている。

慣れ保育を丁寧に行うことで子どもが園での生活に無理なくなじめるようにしている

園を利用する最初の日は0歳児は2時間半、1・2歳児は2時間45分で保育し、個々の状況を見ながら利用時間を延ばして子どもが新しい環境に無理なくなじめるようにしている。主保育者(担当者)を決めて園と保護者の情報共有がスムースになるように工夫しながら、担当する子どもとのかかわりを密に行い慣れ保育の期間中は平時よりより丁寧に保育状況を説明している。慣れ保育記録に支援の経過を残してその後の保育に役立てている。

満3歳までの保育であることからその後の支援の継続性に配慮した情報提供を行っている

当園は産休明けから満3歳をむかえた後の3月末までの年齢の子どもを対象に保育しているので、その後、他の保育園を利用する場合は保育の継続性に役立つように保護者の希望に応じて保育記録や成長の記録を転園先に情報提供している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する記録は定められた様式に整理して記録し、把握している

児童票・心身の発達の記録で子どもの成長の様子を把握している。台帳に当たる基本情報は児童票に記録しているが、毎日の様子は保育日誌・デイリー・連絡帳に記録し変化が把握できる仕組みにしている。今年度から新しいアプリを導入し担任だけでなくパート職員も子どもの写真などを記録し、保護者への発信も都度できるようになって効率化が図られた。指導計画は保育過程や年間指導計画・月案・週案・個人案で管理して前年度の計画をふまえながら次期の計画を立てるようにして各領域の実践を行っている。

保護者との関わりから得られた情報を指導計画にも反映させ個別の発達に対応している

日々の送迎の際の保護者とのコミュニケーションを大切にしているが、この時に得られた情報を打ち合わせで取り上げて職員間で情報共有し計画に生かしていく仕組みがある。保護者には毎日連絡帳でその日の出来事を報告しているが、迎えの時も対面で話をするようにして保護者からの情報も得るように努めている。今後も研修等を利用して職員の気付きの力を高めながら保育の質が高められるようにする予定との事だった。

小規模保育園の良さを活かし、担当職員以外でも情報共有して世話をしている

2つのクラスで受け持ちは定めているが打ち合わせは園全体で行っている。書類の閲覧も担当児以外の書類も見ることができるので職員全員で利用している園児の情報を共有できるようになっている。送迎時には担任以外の保育者からもいろいろ細やかに話をしてもらえるので、保護者からは感謝の声が多数寄せられている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
入園時に得た情報をもとに個別の指導計画を立てて保育にあたっている

入園前の面接で保護者から聞き取った生活環境や健康面の情報を児童票に整理して記録している。入園以後は複数の保育士の目から見た観察の結果を集約して、成長の記録として残している。基本的な生活習慣や体調の変化、他者との関わりの様子など子ども一人ひとりの保育に欠かせない情報を把握して個別指導計画を作り、それに沿った保育をしている。

環境を工夫して子どもの興味を引き出しながら遊べるようにしている

都心にある小規模保育園であるため保育室は決して広くはないが、そのハンディを補うことができるように環境面に対する工夫をたくさん取り入れている。自由に選んで遊べるようになっているおもちゃは定期的に入れ替えて新しい事に興味を持って遊べるようにしている。保育士手作りの自由玩具も子どもの年齢に適した工夫が盛り込まれている。異年齢の子どもたちとの遊びの中でお互いに力を合わせたり、お散歩では地域の人々とも触れ合ってのびのびと育てている。

特別な配慮が必要な子どもにもその子に応じた成長ができるようにしている

各家庭の子育ての様子や環境・様々な事情を保護者から聞き取りながら園でできることを一緒に考えている。環境を整えて平穏に過ごせるようにしたり、他の子どもとの関りも注意深く見守りながら適切な働きかけを行っている。職員の研修や行政等の専門職とも協力して特別な配慮が必要な子どもの保育に対する知識を得ながら対応にあたっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時の保護者とのコミュニケーションは特に大切に考えて丁寧に対応している

低年齢児中心の園でもあることから本人からの情報を得ることが難しいため保護者への連絡や、その日のあった出来事などを伝える工夫に力を入れている。連絡帳にはわかりやすく様子を記載して伝えているが、対面でお話ができる登園・降園の機会を大切な機会ととらえて様々な働きかけをしている。かかわりのあった子の様子等も伝えて保護者同士の交流も促したり、他の保護者への配慮が必要なお話の時は周りに人がいないときに伝えている。特に怪我やトラブルは迎えに来た保護者に対面で丁寧に説明し理解を得ている。

発達の差による個別対応もしながら基本的生活習慣が身につくようにしている

家庭での様子などを保護者から聞き取りながら年齢に応じた生活習慣が身につくように援助している。食事や排せつなど一人ひとりの違いを把握しながら保育士で打ち合わせを行って個人の支援目標を「個人案」に反映させて実施している。登園後の手洗いを毎日練習したところ、子どもが自発的に手を洗うようになった。

休息時の対応はその日の体調など様々な要素も考えて決めるようにしている

登園前の家庭での様子や登園した時刻、子供の体力や日中過ごしている様子等、家庭の延長という事を意識しながら昼寝の時間を決めている。保護者と相談しながらその日その日に必要と思われる対応についての要望をうかがい、微調整を相談し、その結果は午睡表に記録しながら、迎えに来た保護者にも伝えている。子どもの些細な体調の変化を慎重に見守りながら健やかに過ごせるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園外活動を毎日のように取り入れて季節を感じながら楽しんでいる

天気が晴れの日には毎日近くの公園に出掛けている。前もって子どもたちに出かける楽しさや目的をお話しし、期待感を持って積極的に活動できるようにしている。おやつやお弁当を持って行くこともあり、いつもと違う環境で遊んだり食事をして楽しんでいる。落ち葉やドングリなどを持ち帰って遊んだりしながら季節の変化も楽しんでいる。

自主性・自発性を引き出すように見守りながら待つ保育を心がけている

親でも気付かない子どもの好み興味のあることなど引き出し、自発的にいろいろなことにチャレンジすることができるように見守っている。子ども同士の遊びも見守って、他者との関わりをその子なりに工夫して行う経験ができるようにしている。楽しくかかわりが持てた子どもたちの様子は降園時に双方の保護者に伝えて新たな育ちをともに喜んでいる。何かあった時も保育者から働きかけず待つことで、子どものほうから発信するまで待って対応している。このことで自分で自分の気持ちを調整し他者に伝えることができるようになっている。

限られた空間を工夫して遊びこめるような仕組みをたくさん持っている

興味を持ちそうなおもちゃを複数種類用意して子どもの様子を見守りながら必要以上に働きかけないで待つことで一人ひとりのペースに合った感情の表出ができるようにしている。保育コーナーの遊具は定期的に入れ替えたり、手作りおもちゃを新しく増やしたりして様々な感覚を養えるようにしている。皆が同じことをするのではなく一人ひとりが興味を持ったことを自主的に選んで遊んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の子どもの様子から把握した事を拠り所に行事の実施計画を立てている

日々の保育の中で子どもの様子から興味のあったことや制作の内容などを把握しておき、行事を立てる時の参考にしている。準備の時から子どもたちには前もって期待が持てるようなお話をして興味を持って自発的に取り組めるように意識付けを行っている。子どもの体力に負担にならないよう、短時間で効果的な行事となるような工夫もしている。

行事担当を決めてみんなでやり遂げられるように計画的に取り組んでいる

各行事ごとに担当する職員を決めて計画・企画をしている。「自分たちが楽しくなければ、子どもたちも楽しくない。そのためには皆が協力して盛り上げていくことが必要」と行事前に園長が話をして目標を持って取り組めるようにしている。地域に根付いた保育園でもあり近隣からも多くの支えを得ていることを行事の際にも都度伝えて意義のある内容となるように取り組んでいる。地域の祭事に参加する行事もコロナ禍で見送られてしまったが収束後はまた地域の一員として参加できることを願いたい。

保護者の参加を増やせるように広報にも力を入れて計画的に行事を実施している

年間行事日程を前もって策定し、年度当初に園だよりとして保護者に伝えている。土曜日に行う行事も取り入れて保護者も参加しやすいようにしている。コロナ禍で保護者の来園行事は行えなかったが、お楽しみ会の様子をDVDや動画サイトで配信して保護者に伝えることができた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長さに応じた個別の対応で子どもが安心して過ごせるようにしている

保育時間が長い子どもに対しては、午前中にも午睡対応をしている。また、夕方に捕食を提供したり日中と違うおもちゃを出して遊べるように工夫している。職員間の情報の申し送りがおろそかにならないように早番ノートを活用して長い園での時間が一貫性を持てるようにしている。

保育時間が長くなる子どもの体調や気持ちの変化に寄り添っている

保育時間の長さによって子どもの疲れ具合や心理面の状態には差が出てくるため注意深く観察して個別に対応をしている。合同保育・少人数保育となるがスキンシップを大切にして心の安定が保てるようにしたり、疲れた子どもは横になって体を休めることができるようにしている。使用するおもちゃも静かに遊ぶことができる物を用意して体力的に負担にならないようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
環境を整え、楽しみながら食事ができるような工夫をしている

区の管理栄養士が作成した献立に基づいて園の栄養士がアレンジを加えた献立を提供している。低年齢の子どもたちが食べやすくなるような食材の切り方を行い、盛り付けも工夫して見た目にも楽しみながら食事ができるようにしている。食事の時は食事に集中できるような環境への配慮も行っている。

体調や食物アレルギーに配慮した食事提供を行い安全に食事ができるようにしている

食物アレルギーのある子どもには除去食を中心に個別に食事提供をしている。使用するトレーや座る椅子などを専用に用意して誤りが無いようにするとともに提供者が誰であったか確認できるように記録も残している。離乳食や体調不良時の対応も変更に間違えが無いように気を配り安全に食事ができるようにしている。0歳児の保育については母乳対応も行っており保護者の育児に対する価値観を大切にしている。

食材に直接触れる体験を通して食事に興味が持てるようにしている

毎月栄養士が食育の話をして興味を持てるように働きかけている。保護者にも給食だよりを出して園の取り組みを伝えている。玉ねぎやトウモロコシの皮むきなど低年齢の子どもでもできる作業を取り入れて食への関心を高めている。屋上で絹さやを育てて成長の様子を見たり、収穫を行ってその様子をホームページにもアップして保護者だけでなく広く園の取り組みを地域にも広報した。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自らの健康管理に対する知識が得られるように丁寧に働きかけている

手洗いの仕方やうがいのやり方、くしゃみが出た時の対応など都度毎日の対応の中で子どもに伝えて、自分で自分の健康管理ができるように教育している。様々な生活知識を獲得して子どもが育つ様子を保護者にも伝えており感謝されている。遊びの中でも事故防止についてわかりやすく話をしたり、公園に出掛ける時に横断歩道の渡り方などの交通ルールも教えて事故やけがを予防している。

医療的な支援など他の子どもと異なる個別な対応が必要な子にも対応している

園で過ごす間に与薬が必要になった場合などは保護者からの情報に加えて、了解をとったうえで医師とも連携を取り適切な対応が取れるようにしている。療養訓練を受けていたり、発達に心配な点がある子供などは保護者と密に連携して普段の様子や心配な点などを詳細に聞き取り必要に応じて行政の相談窓口とも連携して適切な支援が受けられるようにしている。

保護者と必要な連携を行いながら環境の変化や突発的な事故に備えている

入園直後や、家庭内の環境などに変化があり子どもにとってストレスが予想できるようなときは一定期間係る職員の数を増やしたり特定の保育者を決めて安心感が得られるように工夫して対応している。入園時には午睡の対応について説明をして、実施に当たっては0歳児は5分おき、1~2歳児クラスは10分おきの仰臥位午睡チェックを行って乳幼児突然死症候群の予防に備えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の価値観を把握して安心できるように支援している

入園児の説明から家庭での様子に加えてどんな思いで子どもに接しているのか、就労の状況に変化はないか等を聞き取り利用を始めてもらうようにしている。勤務の関係でお迎えが遅くなる場合も可能な限り柔軟な対応をして保護者が安心して働けるように協力している。相談しやすい雰囲気を作ることを心がけ、子育ての悩みだけでなくいろいろな不安も一緒に考えるような姿勢でもって心理的なサポートをしている。

子どもの成長を保護者と共に喜び合い共通認識を得られるようにしている

大切な子どもを預かっているという事を常に意識しながら一人ひとりの子どもを大切にして親身に向き合っている。事情があって保育園に長時間子どもを預けなければならない保護者には、子どもが多くの時間を過ごす園での出来事や成長の様子などを細やかに伝えて成長を共に喜び合うような姿勢を貫いている。連絡帳の記載は状況が手に取るように伝わる文章である。今期はさらに新しいアプリも導入し映像入りで園でのエピソードを保護者に伝えるICT技術も導入した。

園の活動を保護者に様々な手段で伝え興味を持ってもらうようにしている

個々の価値観を持つ家庭の子どもを専門的な知識を持って保育にあたっているが、なぜそのような方法をとっているのか、どんな目的でその支援が行われているのかを保護者に伝えている。例えば食育についてはホームページに給食・おやつ・離乳食の写真を掲載し、親しみやすい説明文と子どもが興味を持って食も進んでいる様子を伝えてお当て委での参考になるようにしている。「給食だより」を出して体調不良時の工夫や非常食に適した食材についえtの知識を伝えたりしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の文化に触れながら子どもが成長できる機会をたくさん設けている

40年を超える長い歴史は地域との関りを大切にしながら刻んできている。お祭り文化が残る地域にあるため、毎年祭礼の時期になると子どもでも参加できる行事を保護者にも伝えて、職員も一緒に参加して地域の方々と触れ合いながら日本の文化を体験している。地域の高齢者施設や障がい者施設との交流も恒例となっているが、コロナ下ではお手紙を出す形式に変更したりして関りが途絶えないように工夫した。馴染みの商店との交流など園の施設だけで完結せず地域資源を有効に取り入れながら保育を行っている。

行政との連携や園の機能の開放で子どもがいつもと違う体験ができるようにしている

七夕の時に、区で育てている笹を提供してもらい七夕飾りを製作して季節感あふれる体験を子どもにしてもらった。小学生ボランティアは、小学3年生から6年生が来て一緒に園児と遊んでくれる。ベランダでのプール遊びの時に見守ってくれたりして交流を楽しんでいる。社会福祉協議会の紹介なのでボランティア保険にも加入してくれているし、検便等の検査も済ませているので安心して受け入れる事ができている。最近では受け入れた小学生の保護者ともかかわりを持つようになっており、子育ての相談場所としても利用してもらえるようになっている。

地域に園から情報を発信して地域の子育てを支援している

地域の子育て世代に向けてのイベント行ったり、月一回の施設開放で地域からの園の認知度も高まっている。保育士が制作過程から考えて実施する「親子制作」は土曜日に行っているが、地域の人も見学をかねて来園し好評を得ている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報や肖像の使用については保護者に同意を得て適切に管理している

入園の際に個人情報の取り扱いについて重要事項説明に明記して保護者に説明をし、署名捺印を貰っている。ICT導入における肖像権の使用についても丁寧な説明を行い理解を得ている。育児の相談対応では個別の面談だけでなく送迎時の会話も大事にしているが、この時も他者への配慮が必要な内容のお話の時は他の保護者と重なっていないタイミングを見計らって話をするなどの工夫をしている。おむつ交換や排泄介助の時もカーテンを使い、水遊びや着替えの時は外部からの視線も遮るようにしている。

各家庭の価値観を尊重しつつ園の方針に対する理解を得ている

入園前から時間をかけて保護者が大切にしてきたことや育児の上での不安を聞き取っている。見学や入園前の相談にも丁寧に応じ、園の方針や園が考えている保育の在り方を伝え理解を得たうえで入園を決めてもらうようにしている。慣れ保育にも細やかに対応し園での生活に子どもや保護者が無理なくなじめるようにしている。家庭の延長を目指した開設当初からの保育理念を掲げて個別対応に力を入れている。

職員に対する教育を充実させながら個人の尊厳に対する意識が高まるようにしている

虐待防止マニュアルを回覧し職員の意識を高めて適切な対応が取れるようにしている。行政の保育課や児童相談所との連携についても学んでいる。年度初めには保育士倫理綱領を読み合わせて個人の尊厳や各家庭が持つ価値観への配慮の必要性を確認しながら日々のかかわりを行えるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員の手の届きやすいところに手引書等を置いていつでも見られるようにしている

園が提供しているサービスについて事業所としてどのように考えているかがわかりやすい重要事項説明書を休憩室においており、興味を持った職員がいつでも閲覧できるようにしてある。また、緊急時の対応マニュアルはすぐに取り出せるように保育室内に置いている。利用頻度の高い業務の手順はすぐ目に付くように掲示するなど内容に応じた情報管理が行き届いている。

手順書等を意見を出し合って定期的に見直し点検している

年度初めの打ち合わせでサービスの基本事項や手順書の内容について検討し見直す機会を設けている。この時に出された意見は打合せ記録に残している。また必要に応じた見直し検討も月に2回の打ち合わせで確認しており、この時の討論の結果も記録に残している。

職員や保護者からの意見を参考に手順書などの見直しを行っている

小規模の事業所で、職員間のコミュニケーションも良く様々な意見交換の中で気付きがあればマニュアルの改変等に取り入れるようにしている。また保護者からの意見や保育中に見た子供の様子などから感じたことも日々に打ち合わせ等で報告し合い臨機に対応ができるような仕組みになっている。