東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人育美会
事業所名称 駅前なかよし保育園第2
評価機関名称 一般財団法人 八王子勤労者福祉会館

コメント

評価者2名で園を訪問し契約をおこなった。園長に事前説明をし、利用者調査、職員自己評価のアンケート用紙を渡した。訪問調査前に資料を提供してもらい評価に役立てた。訪問調査は2日間、評価者4名で訪問し、登園の様子や園内、農園を見学し評価の参考にした。事業プロフィール、組織マネジメント、サービス分析シートについて園長、主任、栄養士から聞き取り、資料の確認をした。合議は4回おこない公正な評価に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 利便性が良い場所、環境の中で、地域の方のニーズ応え子育て支援していく。 2) 自然と文化の調和のとれた環境の中で、子どもたちの健康と安全を守り、保育園生活を通して子どもの情緒の安定    と子どもの中に秘めている生きる力や可能性を引き出す。 3) 「三つ子の魂百までも」の言葉に沿って、幼児期にたくさんの経験を体験し豊かな感性を育む。    乳児期は一人ひとりの成長を把握し個々を大切に育てることで、愛されていることを実感できるように成長の過程を     丁寧に見ていく。 4) 「泣き」「笑い」「喜ぶ」など自分の気持ちを素直に表現できる子どもを育てる。 5) なかよし農園の有機野菜を提供し、安全で美味しい食事を食べ、また育てることで子どもたちの身体と心を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもに無償の愛を示し、職員同士お互いが育ちあえる謙遜な人材を求めている。 子どもに対する思いやりを持ち、「我が子のように、そしてわが姉妹兄弟のように」の心を持って接していくこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職務に対する責任と向上心を持ち、自己のスキルアップと探求心に富んだ気持ちを身に付けていくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園舎は子どもの安全を最優先して建てられ、健康と成長を守るための工夫や設備を積極的に取り入れています

園舎は耐震基準値の1.5倍を備え、建物内の出入り口扉や枠、内装材全て丸面を取り子どもがあたっても傷を作らないよう配慮しており常にメンテナンスを怠らない。バリアフリーで無垢材の床は暖房を完備し徹底した清掃で1年中裸足保育が実践されている。階段移動には子どもの成長に合わせ高さを3段階に分け手すりを設置している。空調完備、全クラスの南面に日除けオーニングを設置等子どもの健康に配慮した設備を積極的に取り入れている。コロナ禍においては保護者と子ども同時に体温測定ができる大型サーモグラフィ検温機を玄関内に設置した。
2 「なかよし農園」の活動を通し、子どもは「食」への興味を育て、自然の中で身体を動かす楽しさや他ではできない体験をしています

「なかよし農園」では、3歳児クラスは季節の野菜に触れ、実際に野菜の皮を手でむく、ちぎる、匂いを感じる体験をし、4、5歳児クラスは種まき・苗植え、生育過程の観察や世話をし収穫した野菜等のクッキングを体験する。子どもは「食」への興味を育て、給食では農園野菜をふんだんに使用した料理をおかわりして食べている。農園内は思いきり遊べるよう整備され、グランドや小山を走り回り、ボルダリングや芝スキーを楽しみ、どろんこ遊び、どじょうすくいなど他ではできない体験を重ね、子どもが自然の中で心豊かに成長できるよう援助している。
3 「行事係の役割」に基づき企画書、実施要網、準備一覧表、タイムスケジュール表等を作成、職員間で共有し実施に取り組んでいます

園は季節ごとに、さまざまな行事を計画している。「年間行事係責任者一覧表」を作成、役割分担をし各行事に責任者を配置している。全職員が行事と関われるよう担当を決め準備開始日と実施日を記している。また「なかよし農園年間作付け栽培計画表」があり、さまざまな野菜の種まき、苗植え、収穫時期に合わせ企画書を作成している。「行事係の役割」表に基づき、担当職員は行事、園外活動ごとに、実施要綱の作成、準備品・発注品の一覧表、タイムスケジュール表等を詳細に記載し、職員間で共有し実施に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の処遇改善につながる職務分担表、キャリアアップ職制階層とそのしくみ表は掲示や配付するなど職員への周知を期待します

園は保育の質の向上は体験、経験を積むことが重要と考え人材育成をおこなう。新人には「人財」の条件、「報連相」の大切さ等について園長、主任が研修をおこなっている。園には「処遇改善キャリアアップ職制階層とそのしくみ」表と職務区分、職種を詳細記載した「職務分担表」がある。職員自己評価調査「職責、職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した人材育成計画を策定している」に「そう思う」の回答は40%である。処遇改善につながる職務分担表、キャリアアップ職制階層とそのしくみ表は掲示や配付など職員への周知を期待する。
2 重要事項説明書等に個人情報保護に関する項目を明記、説明し保護者の同意を得ることが望まれます

法人は個人情報保護規程を備え、個人情報の利用目的を特定し、法令に基づくとき、生命、身体又は財産の保護のために必要な時等を除いては本人の同意を得ることなく個人情報を取り扱ってはならないとしている。入園時には「園児の写真等個人情報の取り扱いについて」でホームページ等への画像掲載について承諾書を得ているが、その他の個人情報の取り扱い、開示請求等についても、説明が必要と思われる。重要事項説明書等に記載し同意を得ることが望まれる。
3 法人は第1園、第2園共通の大規模災害事業継続計画(BCP)を策定していますが、職員への周知が必要と思われます

園はリスクに応じて、対応する手段を揃えている。地震等自然災害に対する備えは耐震性、備蓄、ライフライン、自家用発電機があり、飲料、食材の確保、災害時献立メニュー等を用意し周知している。法人は第1、第2園共通の大規模災害事業継続計画(BCP)は策定している。第2園は3歳児から5歳児が通う園で、事業継続のためのプロセス、体制には第1園との相違点を確認する必要がある。事業継続計画(BCP)について、読み合わせをする等のシュミレーションをし当園の環境に合わせた重要性を認識し、職員に周知することが必要と思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「なかよし農園」の長期的展望に立ち着実な計画に取り組んでいます

農園を活用し自然とふれあい、農業体験等も含め生きる力を身につけることを保育目標にあげている。なかよし農園多目的施設はクラブハウス、炊事場、トイレ、グランド、せせらぎ川等の設備があり、一部が山林に整備されている。園長は自然の中で体を動かす楽しさと季節を感じ、知識の向上と体力の増強に繋がる施設の拡充を図っていくとしている。2021年度グランドの整備、擁壁工事、法面の芝張り等をした。様々な野菜の生長と収穫の喜びを体験していくためには、農園の安全と継続的な維持管理が大切であると考え、職員と共有し取り組んでいる。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 園は子どもの命を守ることを最優先に、リスク対策をしています

園は食中毒予防・発生時の対応、災害時・事故時対応、新型コロナ感染症対策などのマニュアルを整備している。リスク対策の最優先課題は「子どもの命を守ること」との考えに基づき、日々の保育の中で取り組んでいる。26項目にわたる「事故防止チェックリスト」は安全指導のポイントがわかりやすい。事故・ヒヤリハットについては職員会議で報告し再発防止に努めている。避難訓練は年間計画を立て、ねらい、想定(火事、地震、不審者など)、実施方法を変え毎月真剣に取り組んでいる。訓練は報告書にまとめ次回への課題を検証している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 職員の定着、意欲向上のための取り組みに力を入れています

園長は毎年職員と個人面談をおこない、職員の事情等に合わせ異動や配置をおこなう。主任は毎月職員が提出する自己評価表を確認し、ねぎらいやストレスの軽減等の助言、言葉かけをしている。職員とのコミュニケーションはとれており定着率は上がり、産休明け職員の復帰もあった。2020年度からは意欲ある職員に対し保育士資格取得の支援制度を整え費用負担を始めた。新人の中にはこの制度を利用し資格取得に取り組む職員もいる。業務手当には農園活動手当を創設した。職員の定着と意欲向上の働き方改革に取り組んでいる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:契約日における利用者総数143名、家庭数128世帯を調査対象とした。

調査方法:アンケート方式  
事業所を通して、利用者調査用紙と返信用封筒を保護者へ配付してもらう。事業所に評価機関が回収箱を置き、保護者が封をし投函する。最終日に評価機関が回収した。

利用者総数 143人
利用者家族総数(世帯) 128世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 128人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 51.6%

総括
設問「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」には100%が「はい」と答え、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」は98.5%が「はい」と答え、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」には93.9%が「はい」と答えた。一方で「はい」の回答が少なかった項目は「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」「子ど同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」は57.6%で、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」には40.9%であった。総合満足度は「大変満足」31.8%「満足」48.5%「どちらともいえない」13.6%「不満」1.5%「無回答」1.5%であった。利用者家族総数に対する回答者割合は51.6%であったが、回答者からは設問のコメントや施設への意見に多数の意見が寄せられ、事業所に対する関心の高さが伺えた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「行事も他の保育園より多く、貴重な体験をさせてもらっている」「畑にふれたり、食べ物の成長が見られ、生き物を捕まえ自然にたくさんふれて毎日ワクワクしている」等の意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎日のできごと、取り組みの話を子どもから聞いていると、とても楽しんでいるようだ」「農園でのじゃが芋掘り等を通じ、食にも関心を持ってくれるようになった」「延長保育でビデオ上映が適切なのか」等の意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「農園で穫れるものを調理してくれ、今畑で何がとれているなど親もわかりやすく掲示され、季節を感じられて良い」「写真で献立を見られるので安心だ。とてもおいしそうだ」「モニターで食事、おやつの内容がわかるので助かる」「クッキー、洋菓子系が多いように感じる」等の意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「農園体験を大切にしてほしい」「1日室内で過ごしていることもあるが、外に出た際はできていると思う」「室内遊びが多いように感じる」「園庭に遊具が少ない」等の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 17人 
「時間が不規則な仕事で急に時間がのびたりするが、子どもにもきちんと説明してくれているようで助かる」「1度でも18時過ぎると申請書提出等手続きが大変である。タイムカード打刻、自動精算、月末締・翌月電子マネー決済等導入を検討希望。月極でなく突発的な延長者に配慮してもらえるとありがたい」「園への連絡がどうしてもできなかった時に『連絡をお願いします』と念押しされる」等の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「園内の階段前ゲートをきちんと施錠しない親御さんがいるので、心配である」「エントランスの自動ドアに安全ガードが設置されていないため、子どもが手を置かないか、ヒヤヒヤする。上の階段の引き戸のところも、防護柵があると良いと感じた」等の意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「遠足の日程変更など子どもを優先した対応にとても感謝している」「近隣小学校と行事が重なる事があるので、出来れば調整があると嬉しい。土曜開催は助かっている」「土日祝日が休みではない家庭にはとても大変だ」「弁当持参日は変更しないという知らせがあったのに、突然変更になり、対応できなかった保護者がいる」「運動会以外でも保護者参加の行事が多いように感じる」等の意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「いつも寄り添ってくれる」「『どうですか?』と先生から声をかけられ、心が救われる」「苦手な保護者とはコミュニケーションをとらず、好きな保護者とは話をしている保育士がいる」「クラス担任によっては登降園時、殆ど話すことなく引き渡しをするため、信頼関係を築きにくい」「進級時相談した内容が新しい保育士に引き継がれているのかよくわからない」等の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「きれいだ」「清掃の方、とてもすばらしい」等の意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「大変すばらしい対応だ。どの職員もレベルの高い対応ができる」「大半の職員はとてもしっかりしている」「日により落差の激しい職員がいる」「不備があったとき謝ってほしい」「言葉づかいが適切でない職員がいる」等の意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「職員によるが、チーフの対応は良い」「直接保護者に伝えるべき内容の時、担任から伝えてほしい」「連絡ノートになぜ記載しないのか不満だ」等の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「保育士によって対応が違う」「ケガをさせられた子どもの親だけに話すのは理解できない。両方の保護者に話すべきだ」等の意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 19人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「青が大好きだった女の子が『青は男の子の色だ』と言うようになった。『男の子だから』『女の子だから』をできるだけ取り除き、ジェンダー観について平等に(フラットに)考えられるような保育だと良いと感じている」「給食やおやつに嫌いなものを長時間かけて食べさせようとしているのを見た」「言葉づかいが適切でない職員がいる」「人手が足りないように感じる」等の意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「迎え時、ネガティブな点については周囲に聞こえないように話してほしい」の意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「良く伝えてくれていると思う」「掲示板でいつも把握しわかりやすい」「『今日1日元気に過ごしていました』と毎日同じ一言をもらうので、他の様子も聞けたらと思う」「いつも『変わりないです』とだけ言われる」「メールの内容はどのクラスの保護者向けなのか不明の時がある」等の意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「担任の先生には相談できるが、看護師や栄養士に直接相談できるようなシステムだとありがたい」「意見を個別にメールしたら、『掲示板の回答をご確認下さい』という返信があった」「噛まれた時に、噛んだ子の保護者に話さないのが疑問だ」「こちらの気持ちは汲み取ってくれず、園の意見をおしつけられた」等の意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 20人 
「入園の園のしおりに書いてある」の意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念、基本方針等は明示し、職員、保護者等に理解が深まる取り組みをしています

社会福祉法人育美会「駅前なかよし保育園第2」は3歳児から5歳児を保育し、近隣に同法人が運営する「駅前なかよし保育園第1」は0歳児から2歳児迄を保育している。理念に「『共存』『協調』『寛容』」「子ども一人ひとりの個性を引き出し大切にし、地域に愛される元気いっぱいの保育園を目指す」と「保育園のしおり」に明示し、入園説明会等で保護者に伝えている。また、園舎内の利用者が見やすい場所に掲示している。職員には職員会議、研修等のあらゆる機会に園の理念、基本方針について理解を深める取り組みをしている。

行事係の役割や農園活動等で職員の方向性を提示し、リーダーシップを発揮しています

2021年度事業報告書に「行事の充実を更に計りその成長ぶりに感動を与えたことも多く、保護者から高い評価を得た。なかよし農園の活用も定着し自然との関わりがより深く持てるようになった」と記載している。年間行事表は担当責任者を配置し準備開始日、実施日が記され行事係の役割、マニュアル等で職員の意識を高めている。園長は実体験を積み心身を育む大切さを力説し、子ども達が自然環境の中で成長していくため農園活動を推進した。2022年度職員へ農園活動手当を創設し、職員が意欲的に取り組む方策を生み出している。

重要な案件は職員会議で検討し職員や保護者に周知しています

全体職員会議は毎月第4木曜日18時から20時迄、リーダー会議は第2木曜日13時30分から15時の午睡時間帯におこなっている。議題は職員の意見を吸い上げ合議するボトムアップや園長意思決定のトップダウン方式をとっている。議長、書記はクラスごとに担当している。職員会議を欠席した職員はパソコンか紙面で議事録をみる。緊急を要する内容は回覧し職員の押印を得ている。予算が絡む重要な案件は理事会で決定し職員に周知している。保護者には園だより、クラスだより、プリント配付等や園全体の掲示板で必要に応じ知らせ周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の情報を把握し課題を抽出、今後の利用者等のニーズを検討しています

当園は駅前の立地条件の良い場所に2015年に開園し、3歳児~5歳児の定数120名のところ2022年度は142名を受け入れている。園長は行政等からの情報を収集し人口動態調査票等で把握している。地域のニーズに応え、農園での活動を更に重視し、季節毎の行事等多様な体験を積み重ねられるよう、幅広く取り組んでいる。園長は今後さらに少子化が進み、保育業界にも大きな変貌が訪れると予測している。これらのことを勘案し農園活動の拡充、園舎の有効活用を考え、利用者サービスの充実と職員の継続的な働きを検討している。

「なかよし農園」の拡充に力を入れ、長期的な構想を練り着々と実行しています

2022年度事業計画に「なかよし農園を活用し自然とのふれあいを通じて農業体験なども含め、生きる力を身に付けて行けるような保育指導を行ってゆく」と記載している。2021年度、農機具、収穫野菜等の収納倉庫やグランドの整備完了、擁壁工事をしトピアリー5体植栽、法面に芝を張り芝スキーができるようにした。年間作付け栽培計画表を作成、様々な野菜の作付け収穫日程を記している。野菜の生長と収穫の喜びの体験をするには、継続的な畑の整備と維持管理が大切と園長は述べ、計画的に実行に移している。見晴らし台を作る長期計画もある。

それぞれの行事に企画書を作成、職員は活動等を共有し実行に取り組んでいます

当園は春夏秋冬の4期に分け、さまざまな行事を計画し「年間行事係責任者一覧表」を作成、役割を分担し責任者を配置、全職員が行事と関わるよう担当を決めている。「行事係の役割」には企画書、実施要綱の作成(3か月前)、準備品・必要品の発注(2か月前)、事前準備(1か月前)、実施、片付け等を一覧表にしている。担当職員はこれらに沿ってタイムスケジュール等を詳細に作成している。職員会議で計画の実行、進捗状況を確認し活動等、職員間で共有している。行事ごとに反省会をし、次年度に向けた計画に反映させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理、虐待防止について研修等で周知しています

「新人職員研修マニュアル」にはあいさつについて、「人財」になるための条件、職務についての内容が記され、入職すると園長、主任から研修を受ける。「職員就業規則」の服務の心得はセクシュアルハラスメント、パワーハラスメント等規範、倫理に関する内容等54項目を記している。「職務倫理」のマニュアルを備え、「保育士の職業倫理」について研修等で周知している。職員は虐待防止の研修を受け、全体職員会議でロールプレイングをし理解を深め防止対策をおこなっている。地域の家庭支援センターとは定期的に連絡、訪問等をし連携をとっている。

相談・苦情の受付制度を明示し、保護者に周知しています

保育内容に関する相談・苦情は重要事項説明書に赤文字で記載している。相談・苦情受付担当者、相談・苦情解決責任者、第三者委員2名の住所、電話番号を明記している。受付方法「面接・文書・電話などの方法で相談・苦情を受け付けます」と記され、園内の保護者の目につきやすい場所に掲示もしている。「みなさまの声」の意見箱を設置しているが、保護者は直接職員に話をしてくるとのことである。保護者の意見に園長は速やかに対応し、必要に応じ一斉メールやお便りを配付している。保護者懇談会の質問には丁寧に回答しプリント配付をしている。

地域の状況を把握し、子育て支援の取り組みをしています

園は「堀之内コアラ」の名称で毎月1回、地域の会館で開催する育児相談、地域子育て支援事業に参加している。「なかよしフレンズ」保育は芋ほり等の農業体験や毎月の誕生会に定員を決め親子参加者を募っている。なかよしフレンズの情報紙「つくしっ子」は毎月の予定を記載し、地域の子ども家庭支援センター、子育て広場、関係機関に配布している。保育実習生、中学生の職場体験を受け入れ、絵本の読み聞かせは毎月3名のボランティアが来園している。コロナ禍前は演奏会や演劇等、ボランティア受け入れを積極的にしていた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園は子どもの命を最優先に災害、新型コロナ感染等のリスクに備えています

園は子どもの命を守ることを最優先に耐震強化した園舎、災害に備えた備蓄や災害献立、避難経路等の掲示、散歩時におけるトランシーバー携帯で位置情報確認等、災害、事故等リスクに備えた対策を実行している。コロナ禍対策では、行政からの最新感染対策情報を掲示、回覧等で保護者、職員に周知し、玄関に大型の「サーモグラフィ検温機」を設置した。避難訓練計画に基づく訓練実施は「自動消防訓練実施結果報告書」にまとめ反省点、次回への課題を職員会議で確認する。食中毒予防・発生時、災害時・事故時対応マニュアル等を備えている。

大規模災害事業継続計画(BCP)は職員への周知、さらなる体制づくりに期待します

大規模災害事業継続計画(BCP)は法人として策定しており、第1、第2園共通になっている。第2園の環境に合わせ、事業を継続させるための一連のプロセス、職員参集の連絡方法や手順、職員体制等は職員で確認、周知が必要と思われる。事故・ヒヤリハットにおいては「インシデント(ヒヤリハット)」報告書を作成し主任、園長が確認する。報告書は発生時にインシデントの概要として、種類、内容、対応、経過等を記入し、要因の分析、改善策の実践状況をまとめ職員会議で共有、再発防止に役立てている。

事業所の情報管理は適切におこなわれています

情報の収集、保管はパソコン、紙媒体で適切におこなわれている。廃棄については法に遵守している。情報は各クラス保育室、事務室に置き活用、管理するようにしている。個人情報については事務室、園長室書庫に保管し施錠している。パソコンは各クラスに2台、調理室、事務室、園長室にあり、保育業務にかかわるソフトにはパスワードを設定している。経理、個人情報等は保育業務パソコンとは繋げず、事務室、園長室で管理している。個人情報保護規程があり、職員は規律の遵守、秘密の保持等の誓約書に署名、押印している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求人募集にはプロモーションDVDを配布、独自の支援制度を設けています

法人は職員募集のため、ハローワークをはじめ園のプロモーションDVDを添えて、関東一円の専門学校や関係大学等に幅広く求人募集をおこなっている。希望者には園長が面談し、仕事に対して前向きでやる気のある人材を見極め、資格の有無にかかわらず3か月の試用期間をおいて採用している。2020年度からは意欲ある職員に対し保育士資格取得費用負担、保育補助の制度を整え支援を始めた。新人の中にはこの制度を利用し資格取得に取り組む職員もいる。園長は毎年職員と個人面談をおこない、職員の事情等に合わせ異動や配置をおこなっている。

職員の経験に基づく人材育成計画を策定し、職員研修参加表を作成しています

園は保育の質の向上は体験、経験を積むことが重要と考え人材育成をおこなう。新人には「人財」の条件、「報連相」の大切さ等について園長、主任が研修をおこなう。研修計画は職員別に前期、後期に分けた研修参加表があり伝える。園には「処遇改善キャリアアップ職制階層とそのしくみ」表と職務区分、職種の詳細記載の「職務分担表」がある。職員自己評価調査「職責、職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した人材育成計画を策定している」に「そう思う」の回答は40%である。職務分担表、キャリアアップしくみ表の周知を期待する。

業務手当には農園活動手当を創設し職員の意欲と働きがいにつなげています

園は自然と文化の調和のとれた環境を提供することを理念・ビジョンにあげている。なかよし農園は緑に囲まれた敷地面積1万平米程の広大な土地である。子どもたちと一緒に農園に出かける活動や、休日の農園整備活動には農園活動手当を創設し、職員の意欲と働きがいにつなげている。職員は自己評価表に個人目標等記載し、毎月仕事のふり返りをし主任に提出している。主任は確認し、ねぎらいやストレスの軽減等の助言、言葉かけをおこなう。職員の状況にあった働き方に取り組む。研修報告は職員会議でおこない共有し、報告書は誰でも見ることが出来る。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育業界は子どもの少子化が進む中で、待機児童は減少している。しかし一方では気になる子どもが増え加配により保育士の確保がより必要となってきている。園の職員募集はハローワークをはじめ、関東一円の専門学校や関係大学等に幅広く求人募集をおこなうが応募者は少ない。園長は資格の有無にかかわらず希望者には面談し、前向きにやる気のある人材を見極め、3か月の試用期間をおいて採用している。園では保育の質の向上には体験、経験を積んでいくことが重要と考え、職員の経験に基づく人材育成をおこなっている。新人研修には「人財」になるための条件、「報連相」の大切さなどについて園長、主任が研修をおこなっている。「処遇改善キャリアアップ職制階層とそのしくみ」表と職務区分、職種詳細を記載した「職務分担表」を作成しており、職員別に前期、後期に分けた研修参加表がある。2020年度からは意欲ある職員に対し保育士資格取得費用負担、保育補助等の制度を整え支援を始めた。非常勤勤務から常勤に変更する対応をしており、長く勤務できるようにしている。2022年度は産休明け職員の復帰があった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では産休後の職場復帰や家庭の事情に合わせた非常勤勤務から常勤に変更する等対応をおこなっており、2020年度からは意欲ある職員に対し保育士資格取得費用負担、保育補助等の制度を整えた。現在利用し資格取得に励む職員は5~6名おり、取得のために必要なピアノ練習やパソコン練習には業務時間外で園舎での使用を認め支援をしている。今年度は取得者が出ると期待している。園長は毎年職員と個人面談をおこなって、職員の事情に合わせた異動や配置をおこなっている。パート職員の比率はまだ高いが、職員とのコミュニケーションはとれており定着率は上がっている。2022年度は産休明け職員の復帰があり今後も継続対応をしていく。業務手当の整理をおこない2022度は農園活動手当の創設をおこなっている。少子化が今後も進み保育園運営の厳しさは増すが、時代が変わっても子どもの育成にかかわっていくために、園舎の活用、利用を通して長く働き続ける職員の確保をしていきたいとする展望を持っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 自然とのふれあいを通じて、生きる力を身につけていけるように「なかよし農園」がある。農園では子どもたちと一緒に、野菜の種まき、苗植えから収穫し食べるまでの体験をおこなう。さつま芋掘りは親子参加の芋煮会で職員、保護者、子ども同士のコミュニケーションが深められ好評な行事となっている。収穫野菜は給食食材や家庭に持ち帰り家族と一緒に食べるなど、知識とコミュニケーションのつながりとなっている。農園の倉庫には農具やトラクターを納め、収穫した野菜を備蓄保管している。クラブハウスでは収穫野菜でバーべキューや食事会、グランドでは運動会、せせらぎ川ではどじょうすくいをおこない、子どもたちの食育、体力、感性を育てる保育をおこなっている。園長は子どもの安全を第一に考え農園を拡充し、擁壁工事、グランド整備をすすめた。体力づくりになるボルダリング設置、トピアリーの植栽、紅葉の植え込みなどは自然や季節を身近に感じられる場所となった。今後もなかよし農園を拡充、継続をしたいきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今後、なかよし農園の拡充や継続をしていくためには、計画が必要である。農園カレンダーや年間作付け栽培計画表があり、職員はいつでも見ることができ、農園の季節毎の作業の流れがわかる。大きくなった樹木には害虫駆除や間伐なども必要となってきている。職員の自発的な農園作業体験は自然や知識の習得につながり、保育業務に役立つことを期待しているが、過重労働にならないように、農園の整備、造成は園長の労力提供が主である。農園活動の安全管理と維持管理の充実と継続を図るため、休日を利用して年に1日、農園作業を職員に依頼し、出向いた職員には日当を出すことを決め、働きがいの向上にもつなげていくことにした。農園は自然とのふれあいを目的にしており、子どもたちが安心して遊び、季節を感じながら、感性を育てる場所として継続していく。農園活動で得られた経験は、将来大人になった時に必ず生きる力になるという園長の思いを職員に伝えながら、継続につなげている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページや見学者用の案内パンフレットで事業所の情報を提供しています

園のホームページは第1園と第2園の共通サイトとなっており、保育目標、給食、施設概要、なかよし農園、年間行事、職員日記などの情報を写真・イラスト入りで掲載している。更新は職員が毎月1回おこない、見学会予定など最新情報が載るほか、各園の園だよりを数年前から最新号まで掲載しているため、園の様子を把握しやすい。家庭保育の親子支援を目的にした「なかよしフレンズ」の情報紙「つくしっ子」も最新号まで掲載し、参加しやすい工夫がされている。見学者用パンフレット「駅前なかよし保育園の案内」は保育目標や保育内容をまとめている。

保育所の情報は行政や関係機関に提供しています

園の基本情報は市に提供し、市のホームページからも、外部リンクの「子育て応援サイト」からも園の情報がわかるようになっている。市には空き情報も伝え、市の一覧表から知ることができる。紙媒体でも市の冊子「入園のしおり」「子育てガイドブック」で園の基本情報を見ることができる。また、地域の子育て広場や子ども家庭支援センター、保幼小子育て連絡協議会第4ブロック会議に園の情報を提供している。

見学希望者には個別の状況に応じて対応しています

見学会の日程はホームページに複数の予定を掲載し、個別事情に応じて選びやすくし、電話で日時を決めている。入園希望者の問合せや見学希望者には園長または主任が対応し、見学会ではDVDで概要を紹介したあと、パンフレット「駅前なかよし保育園の案内」に沿って保育目標、一日の流れ、行事、職員体制、持ち物などの説明をおこなう。その後、園舎の設備案内、日常保育の様子を見学してもらう。見学には1回1時間程度の時間をかけ、ていねいに対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で「園のしおり」「重要事項説明書」を説明し、同意を得ています

入園説明会では「保育園のしおり1、2」を用い保育理念、保育内容、延長保育や土曜保育、給食、園のルールや各種届出、持ち物等、詳細な内容を説明する。「重要事項説明書」には職員体制、年間行事、一日の流れ、延長料金、保険加入など基本事項を明記し、承認書を得ている。「園児の写真等個人情報の取り扱いについて」は、ホームページや園だよりに掲載することの可否を問うもので、承諾書を得ている。説明会後に担当保育士による個人面談を行い、家庭事情、アレルギーの有無など、個別事情を把握し、個人面談シートに記録している。

利用開始直後は子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮しています

利用開始直後は子どもの不安やストレスが軽減されるよう、慣れ保育をおこなっている。時間は2時間程度の短時間から始め、期間は2週間をめどに、年齢や個人差に配慮しつつ、必要に応じてフリーの保育士を配置するなどして、保護者と連携を取りながら進めている。3歳児は第1園から進級してくる子が多いため、担当保育士は事前に第1園に出向き、申し送りノート等で子どもの把握に努めている。第1園の2歳児は散歩の途中に第2園に立ち寄る機会を持つなどしているため、進級前から園に馴染んでいる。

転園、退園に際して、保護者の不安軽減、支援の継続に配慮した対応をしています

転園、退園に際しては、保護者の不安を軽減できるよう、園での様子を伝えるなどして支援の継続性が図られるようサポートしている。保護者の意向があれば転園先に子どもの園での様子を伝える。新型コロナ感染症の流行初期には地方に転居した子どもがいたが、園のコロナ対策を徹底し、保護者との意思疎通に努めた。就学に向けては、5歳児クラスの5月の保護者会で就学支援シートの説明をし、希望者には個別面談をおこなう。学校、学童保育への移行に不安を持つ保護者には、就学まで寄り添う対応をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況をアセスメントし、定期的に見直しながらニーズや課題を把握しています

入園時に保護者から児童票、保健簿等を提出してもらい、入園説明会後の個人面談で保護者から子どもの個別事情を聞き、保護者のニーズや課題を把握している。園では保育支援システムのソフトを導入しており、日々の個人別の支援記録は、担任が入力する保育日誌から自動的に個人別の保育経過記録に転記される。これを毎月、あるいは気づいたときにチェックし見直している。

指導計画は年間、月案、週案をクラスごとに作り、毎月、評価と見直しをしています

指導計画は保育所保育指針のねらいに則した内容で年間計画、月案、週案をクラスごとに作り、リーダー会議で検討会をおこない、内容を確認する。月案については、毎月、職員が評価と反省点などの振り返りをもとに、計画を見直している。個別的な計画が必要な子どもについては、健康、人間関係、言葉、食育などの項目に沿って現状と援助の要点などを決め個別指導計画を作成し、毎月、評価と反省、職員会議での意見交換をおこなうとともに、保護者との連絡帳のやり取りで日々の様子や成長の推移、課題を共有している。

指導計画の内容や支援内容を記録し、職員全体で共有、活用しています

職員は指導計画や日誌、個人別指導計画を園内のパソコンから見ることができる。月1回の職員会議には常勤職員が参加し、議事録は欠席者も閲覧している。新入園児、加配園児 配慮の必要な園児については職員会議で詳細に報告し、職員全体が理解して対応するようにしている。保護者からの質問等への園の対応については、職員で共有している。職員向けの情報は事務所、更衣室内の掲示板で共有し、コロナ対応など緊急連絡事項は回覧板を使い押印するなど、さまざまな方法で情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切に、子どもの全体的な姿を把握し保育しています

入園時に提出される児童票、保健簿等や面談で子どもの全体的な姿を把握し保育を開始している。家庭での様子を自由に記載できる連絡帳や登降園時での保護者とのコミュニケーションで得た情報も活用し、園での子どもの様子を観察して「成長記録(保育経過記録)」や加配児童の「個人記録」に記録、担当者で共有している。記録は保育支援システムのソフトが入ったパソコンに入力しているが、保育目標を念頭に、援助の振り返りが出来る工夫がある。リーダー会議や職員会議でも子どもの情報を共有し対応出来るようにしている。

配慮が必要な子どもも皆と共感共有しながら遊べるよう援助しています

配慮が必要な子どもには随時保護者と面談をし、関係機関と連携しながら個別支援計画を作成し援助している。遊びでは他の子どもたちと同じ遊びを共感共有できるよう、その子の状態に合わせて玩具や遊具を工夫する等配慮している。子ども同士のトラブルでは、その行為を叱るより、その行為に至った理由は何か、どんな気持ちだったかを聞いて受け止めたうえで、どうしたらよかったか振り返るよう援助している。子どものトラブルに対する園の考え方は5月の保護者会で保護者に説明し、欠席者にも保護者会資料として配付している。

5歳児は保育生活の中で小学生になる準備をしています

5歳児の小学校見学、運動会参加、学童との交流等はコロナ禍において休止している。保育者は「小学校にいったら何したい?」等働きかけ、小学校生活を具体的にイメージし楽しみにできるような話をしている。自分で荷物をまとめ帰りの準備ができるようにしたり1月からは午睡をなくしていく等就学に向けた援助をしている。保護者には「就学支援シート」の説明をし随時面談もして、希望する家庭に支援している。また、加配の子どもの連絡帳には就学に向けて成長の過程が見えるよう意識し、少なくとも2日に1回は保育士が記入するようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの様子を伝え合えるよう工夫しています

朝の受け入れでは担当者が一人ひとりを視診し、保護者からの報告・連絡は「申し送りノート」を活用し担任に伝えている。引き渡しの際は担任が子どもの様子を伝え、延長保育の子どもは担当が「申し送りノート」で担任からの連絡を確認し伝えている。保護者には帰りに必ず廊下のホワイトボードを見るよう依頼し、必要な連絡事項の他、各クラスのその日の様子を写真入りで張り出し、いきいきした1日を伝える工夫がある。玄関の大型モニターには行事での子どもたちの様子や、その日の給食とおやつが映し出され「参考になる」という保護者の声がある。

子どもの状況に合わせ基本的生活習慣が身につくよう援助しています

基本的生活習慣が毎日の保育の中で身につくよう援助している。挨拶をする、手や顔を洗う、うがいをする、消毒・マスクの着け方を学ぶ等保育者が率先しておこない、子どもたちの習慣となっている。3歳児はスプーンとフォークの使い分けや食器に手を添え姿勢を正すことから始め12月の食育計画では箸の使い方やマナーを学ぶ。午睡時のパジャマの着替えは子どもの衣類着脱の練習にもなっている。排泄はその子に応じ後始末の仕方を伝えながら自分で拭く経験を重ねるよう援助している。保護者と連絡を取り合い、相談にも応じている。

午睡の時間は身体を休める大事な時間だと子どもに話しています

「快食、快眠、快便」、子どもに合った生活リズムを身につけ心身のバランスを整えることを保育目標のひとつとし、子どもには午睡の時間は身体を休める大事な時間だと話している。汗対策とメリハリを付けるために全員がパジャマに着替え横になる。寝付けない子も横になって過ごすことで身体を休めるようにし、必要に応じて保育者が寄り添う等の入眠介助もおこなっている。午睡時は子どもの顔色が分かる程度にカーテンを開け健康状態に異変がないか見守っている。午睡時間は年齢やその子の状況に合わせて調整している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
思いきり遊びこめる環境の中で、子どもは成長しています

年間指導計画に沿って保育をおこなっているが、到達点より過程を大切にしている。ねらいに沿いながら子どもの状況を見て遊具や玩具を設置するが、子どもの主体性を大切に希望を取り入れている。必要最小限の安全性を確保しながら、過剰な制約をせずに遊びが発展していくよう援助している。成長とともにルールのある遊びが楽しいと思える時期には勝ち負けのある遊びも取り入れている。思いきり遊びこめる環境を用意し、その中で友だちを思いやり譲り合う心を育て、ルールを守る大切さを学べるよう援助している。

言葉やさまざまな方法で表現を楽しめるよう援助しています

専門講師によるリトミック指導を保育計画の中に取り入れている。週1回クラスを分けて少人数でおこない、自由に感じた表現を楽しめるようにしている。5歳児クラスではピアニカと和太鼓も取り入れ、夏まつりでは和太鼓の演奏を披露している。午睡あけには音楽を流し子どもは自由に踊ったり身体を動かしている。自由時間には廃材等を使い創作活動もできる。帰りの会では当番の子どもが今日の楽しかったことを、誕生会では誕生日の子どもが名前、年齢、好きな食べ物、大きくなったらなりたいもの等を発表する時間があり、言葉で伝える体験をしている。

戸外活動や農園活動では、子どもは自然にふれ豊かな体験をしています

自然豊かな地域性を活かし戸外に出かけ、四季を通して移り変わる自然の中で様々な体験ができるよう援助している。子どもの足で30分程度のところに1万平米程の広さがある園所有の「なかよし農園」があり、子どもは野菜の苗植え、生育過程の観察や世話、収穫して味わうまでを経験している。園内のグランドや小山を走り回り、ボルダリングや芝スキー、どろんこ遊びを楽しみ、ザリガニ釣り、どじょうすくい等他ではできない体験をしている。農園はたくさんの体験を重ね子どもが心豊かに成長するようサポートしたいという園長の思いが詰まっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
さまざまな行事を企画し取り組みの過程や経験を大切にしています

園では毎年さまざまな行事や催し物を企画している。子どもを主体に、結果ではなく日々の保育の中で取り組むことや経験を大切にした企画書を作成し準備している。運動会、音楽祭、おゆうぎ会等は子どもに負担をかけず日頃の成果を保護者に見てもらえるよう企画している。端午の節句、七夕、節分、ひな祭り等日本の伝統行事は絵本やパネルシアター、ペープサート等で子どもに親しみやすく伝えている。行事に向けて園内外の装飾や制作を保育の中でおこなうことで気持ちが高まり、みんなで協力してやり遂げる喜びを味わえるよう援助している。

日頃の豊かな体験が園ならではの行事に展開しています

どじょうすくい、どろんこ遊び、親子お芋掘り等「なかよし農園」の活動を展開した行事もある。親子お芋掘りでは、子どもは農園に行くたびに苗の生長を確認し世話をして親子で掘る日を楽しみにしている。どじょうすくいは農園の人工の小川にどじょうを放ち、子どもがみんなで協力・工夫して捕まえる。お弁当の時間に唐揚げして美味しく頂いた後、紙芝居を通し生き物の命を頂いて食事ができることを知ることができたと園だよりで保護者に伝えている。

親子参加の行事も多く、保護者には園だよりやお知らせで理解と協力を依頼しています

園では親子の関わりを大切に夏まつり、運動会、親子お芋ほり、おゆうぎ会等親子参加の行事を多く企画している。保護者が参加する行事はできる限り土曜日に設定し、年度初めに内容の詳細を記した「年間行事予定表」を配付するほか行事前に詳しい連絡を文書で配付し、園だよりやメールでも伝えている。夏まつりでは盆踊りや太鼓の練習の様子、運動会ではかけっこやリレー、よさこいの練習の様子等をクラスだよりで伝え、親子で楽しみにできるようにしている。今年度は感染対策をしながら夏まつりを実施し、保護者の神輿参加も募り好評だった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では家庭的な雰囲気の中くつろいで過ごせるよう配慮しています

18時以降は延長保育となり合同保育になる。延長保育では遊びに集中するより、家庭的な雰囲気で穏やかにくつろいで過ごし、クールダウンして家庭につなげるよう配慮している。絵本や紙芝居の読み聞かせをしたり、どの年齢の子どもも好きな遊びが選べるよう玩具を用意している。むかしばなしや乗り物等の養育ビデオをみんなで見て過ごすこともある。補食として飲み物とおやつを提供している。

保育形態が変化しても子どもが安心して過ごせるよう工夫しています

早朝、延長保育それぞれの時間帯は子どもが安心して過ごせるよう、同じ保育者が1週間ずつ続けて担当するよう配置している。担当保育者は保護者からの連絡を漏れなく担任に伝えるため「申し送りノート」を活用し、担任は出勤時に必ず確認している。延長保育室専用のホワイトボードに必要事項を記入し、保育者同士が情報を共有し保護者に伝える工夫もしている。利用者調査では「時間が不規則な仕事で急に時間がのびたりするが、子どもにもきちんと説明してくれているようで助かる」の意見があった。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちは、なかよし農園の新鮮な野菜を中心にした給食を楽しみにしています

ガラス張りの調理室は調理員が清潔な厨房で給食の準備をする様子を親子で見ることができる。ボードには今日の給食と今週の農園やさいの写真が貼られ楽しみにできる。食事は班単位でテーブルを囲み、当番の子どもが盛りつけの手伝いや給食の紹介をする。苦手な食材は無理強いせず、小さくする等の援助をしている。食べきれる量を子どもに合わせて調節し、おかわりが自由にできるようにしている。誕生日会の特別食や七夕の日の七夕カレー等行事食でメリハリを付け、2~3月には年長組から、もう一度食べたいメニューのリクエストを受け付けている。

子どもの健康や食物アレルギーに配慮した給食を提供しています

農園の有機栽培、無農薬の新鮮な野菜を毎日の食材に取り入れ、魚介類、肉類、調味料に至るまで産地や製造過程の確認をおこない、より安心できる給食を提供している。食物アレルギーがある子には除去食、代替食の提供をおこなっている。医師の診断に基づいた「食物アレルギー保育園生活管理指導表」を添付し申請してもらい栄養士、看護師が面談する。毎月その子専用の献立表を作成し保護者にも渡している。食事は他の子どもと席を離し専用トレーで配膳し、トレーにはその子ども専用のおかわり分も用意して他の子同様おかわりできるよう配慮している。

なかよし農園での活動を中心に楽しい食育活動が展開されています

学年毎にテーマと目標を定めた年間食育計画を作成し保護者にもクラスだよりで「今月の食育」として伝えている。なかよし農園を活用し3歳児クラスは四季折々の季節の野菜に触れ、実際に野菜の皮を手でむく、ちぎる、匂いを感じる体験をし、4、5歳児クラスは収穫した野菜等のクッキングを体験しながら食べ物の大切さを学んでいる。農園の建物の中には厨房施設をはじめ、園児のガーデニングテーブルやクッキング台が並んでいる。苗から育つ様子を観察してきた農園野菜は人気で、給食では子どもたちが野菜料理をおかわりして食べている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康と安全を最優先した保育と環境整備に取り組んでいます

保育理念や方針、目標を基盤に身のこなし方や危険を回避する能力、考える力を養い工夫する力も身につくよう援助している。散歩しながら安全を、思い切り遊びながらけがの防止を学び、汚れたら洗う、汗をかいたら着替える等基本的生活習慣を身につけている。看護師からはブラックライトを使用した手洗い講習があり、保育士と手洗いの歌を歌いながら実践している。園内は床暖房完備で1年中裸足保育を実践している。子どもの安全を最優先した設備が整えられ、100%の保護者が、清潔で整理された空間であると利用者調査で答えている。

医療的ケアが必要な場合に備え、体制を整えています

入園時には面談で日頃の様子、食物アレルギー、既往歴等の確認をしている。体調に配慮が必要な子どもにはすぐに対応できるような体制をとり、必要に応じ保護者を通して主治医に確認をとっている。毎年度始めには全幼児の保護者に「緊急連絡簿」の提出とメール登録を依頼し、一斉メールテストをおこなっている。園医と連携し、緊急事態に対応できるように近隣医療機関の情報を収集し管理している。投薬は原則おこなわないが医師の投薬指示書があれば抗けいれん剤、抗アレルギー剤、慢性的な皮膚疾患については塗布が1回1種類に限り預かっている。

保護者と連携し、子どもの健康が維持できるよう取り組んでいます

園では入所時健診、嘱託医による年2回の内科検診、年1回の歯科検診のほか毎月身体測定があり、結果は保護者に報告している。病気について、登園停止となる病気と登園基準、感染症についての注意等については「園のしおり」に明示し協力を依頼している。園医との連携により地域で流行している感染症などは園内に掲示し保護者に伝え、毎月発行する「ほけんだより」ではその時期に流行する疾患とその対処法や水分補給のポイント、乳児医療証の期限等の保健情報を掲載している。全職員が年1回応急救護を受講し、園だよりや掲示で報告している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮し、早朝、延長保育をおこなっています

園は駅の近くという利便性に優れた立地にある。通常保育は8時半から18時までだが、7時から8時半までの早朝保育、18時から19時までの延長保育、及び土曜保育をおこなっている。いずれも希望者は年度毎に希望の時間や理由を記入した申込書を提出する。延長保育は月極とビジター(チケット)を選択できる。土曜保育は両親ともに就業している場合に利用可能で第1園でおこなう。前月20日までに「出欠予定表」と「在職証明書」を提出し、園長が面談する。親の健康状態等家庭の事情にも臨機応変に個別対応している。

保護者に保育の様子や必要な情報を伝える仕組みがあります

クラスだよりは毎月の子どもの活動の様子を、ホワイトボードの掲示ではその日の保育内容や子どもに関する必要な情報を保護者に伝えている。掲示物の中で最新の情報にはマークを付け、保護者が見落とさないよう工夫している。5月には保護者会とクラス懇談会、11月には個人面談をおこなう。保護者会の参加申込書に質問や意見を書く欄を設け、当日口頭や文書で回答している。欠席した保護者にも保護者会資料とともに質疑応答集を配付している。また、質問の中で急を要すると判断したものについては保護者会を待たず面談等するよう配慮している。

保護者の希望も受け誕生日会の時間のみ保育参加を再開しました

園では保護者に「保育参加要領」を配付し、申込書の提出で保育参加が出来る。子どものクラスに入り1日を過ごし、クラス担任の指示に従い保育士と同じように子どもたちを見ることで我が子の頑張る姿や新たな発見など理解を深めることができると説明している。希望により給食体験や誕生日会の保育参加もできる。コロナ禍の状況で一時休止していたが保護者から再開を希望する声も多く、感染防止対策を徹底しながら我が子の誕生日会のみ保育参加を再開した。今後通常の保育参加もコロナ禍の状況に応じて年長組から順次再開していくとしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源が活用され、子どもたちは多様な体験や交流ができる機会があります

なかよし農園では子どもたちは日常では経験できない多様な体験をしている。農園以外でも近隣の公園や緑道に散歩に出かけ遊具や自然を楽しんでいる。消防署員と一緒に防災訓練を受けたり、市の起震車「グラットくん」に来てもらい職員と一緒に地震の揺れを疑似体験する機会もある。警察署の協力でおこなわれる交通安全教室ではゲームや話を通して信号のルールを学び、5歳児は模擬横断歩道を使い、信号がある場合とない場合の横断歩道の渡り方を学んでいる。

職員以外の人たちの来園があり、子どもたちは交流を楽しんでいます

園は「なかよしフレンズ」という名称で、保育園・幼稚園に通わず自宅で子育てをしている家庭を対象に支援活動をしている。誕生日会や農園の芋掘りには登録した親子を招待し、園の子どもたちと交流できるよう支援している。大学の実習生や地元の中学生の職場体験、高校生等のボランティアを受け入れており、子どもが職員以外の人と交流する機会を確保している。また絵本の読み聞かせのボランティアグループが10年以上にわたり毎月来園していて、子どもたちは楽しみにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人の個人情報保護規程に基づく保護者への説明を期待します

法人は「個人情報保護規程」を定め、個人情報の利用目的を特定し、法令に基づくとき、生命、身体又は財産の保護のために必要な時等を除いては本人の同意を得ることなく個人情報を取り扱ってはならないとしている。また本人から開示請求があった場合の対応についても定めている。園は入園時に「園児の写真等個人情報の取り扱いについて」という文書で、ホームページや園だよりに子どもの写真等を掲載することの承諾書を得ているが、その他の個人情報の取り扱い、開示請求等についても重要事項説明書等で説明し、同意を得ることを期待したい。

子どもの羞恥心に配慮した保育をおこなっています

トイレの園児用個室ドアは通常より高くし、ドアを閉めると視線を感じず、落ち着いて排泄できる設計である。排泄の失敗には職員が他の子に気づかれないようサインや小声で対処し、子どもの羞恥心に配慮している。保育室にはロールカーテンや日よけオーニング、屋上プールの着がえスペースには日よけを設置し近隣住民等からの視線を遮る工夫をしている。園児にはパジャマや水着の着換えのとき、衣服を全部脱がずに上と下を順番に着替える着脱の方法を指導し、むやみに人前で裸にならないこと、自分の体を大切にすることを教えている。

子ども一人ひとりを尊重する観点から、人権や虐待防止の研修に力を入れています

法人は運営規程に人権擁護、虐待防止の項目を定め、子どもに苦痛を与える行為を具体的に禁止している。また園は、子どもと共感する喜びを持つなど10か条からなる「保育士の心得」を定め、保育士としてあるべき態度の周知徹底に努めている。人権や虐待防止に関する外部研修の受講を推奨し、職員会議ではロールプレイ等により虐待の予防を学び、セルフチェックをおこなうよう指導し、年1回チェックしている。再発防止対策としてはリーダー的立場の職員が現場で具体的な事例を通じ、そのつど指導を徹底するよう心がけている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常業務の手引書「重要事項マニュアル」は年度ごとに見直しをしています

遅番、早番、土曜保育などシフトごとの仕事内容、ヒヤリハット報告等書類の作成要項、集金の方法など、職員の日常業務については「重要事項マニュアル」に明記し、入職時等必要に応じて説明している。同マニュアルは年度ごとに改定の必要性を確認している。行事については年間行事作成マニュアルで予定を立てて実施し、行事終了後、職員会議での反省をもとに見直しをしている。保護者懇談会については職員用にも文書を作成し、議事進行に沿って説明している。職務ごとの仕事の役割分担を明記した「職務分担表」は職員全体に周知することが望ましい。

子どもの命を最優先するために、各種マニュアルを整えています

法人は子どもの命を守ることを最優先と考え、各種マニュアルを作成している。第1園、第2園共通の「食中毒予防・発生時の対応マニュアル 災害時・事故時対応マニュアル」は職員がいつでも見られるよう事務室に置き、必要なものは保育室に備えてある。「コロナ感染症(発症時)対策マニュアル」は行政の対応変化に即して、変更がおこなわれいる。感染者発生時の対応フローチャートなどを職員に周知している。また、園では農園で収穫した野菜等を災害時用に備蓄しており、食事提供する際の災害時メニューも作成している。

サービスの見直しには職員や保護者の意見を反映しています

コロナ禍において、さまざまな行事の実施法について担当者の会議や職員会議で話し合い、見直しをおこなった。運動会は以前は近隣の公園でおこなっていたが、農園でおこなうことにした。夏祭りはコロナ対策を徹底し、親、きょうだい、祖父母まで参加できるようにし、保護者に喜ばれた。保護者からの意見を積極的に聞き、保育サービスに反映するため、園長との面談も常に受け付けている。保護者会の前には出欠の返事と質問事項を記入できるお知らせを配布し、保護者会で活発に話し合いができるよう工夫している。