東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社チャイルドランド
事業所名称 あいあい保育園調布乳幼児園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)遊びを通して創造と自主性を育てる 2)個性を大切に育てる 3)思いやりの心を育てる 4)国際性を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 思いやりや責任感を持って、仕事に励んでほしい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 園児の手助けを職務とし、健康管理と成長を促すための、年齢・発達に応じた知識を身につけ、人が育つうえで最も大切な乳幼児期に関わっているという事の自覚を持つ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 良好な人間関係を下地にして、職員同士で意見や提案の出しやすい、風通しの良い組織が構築されています

 経営層は、保育方針の実践に力を注ぎながらも、職員に対しては気さくな態度で接しつつコミュニケーションを深めています。また、課題に対する取り組みにおいても、ミーティングなどでは職員個々の自主性を尊重しながら指導をしています。これらにより、風通しの良い職場として職員がモチベーションを高く保ち、課題に対して前向きに取り組める環境を醸成しています。福祉サービス第三者評価での職員の自己評価においては、職場の雰囲気が明るい、職場での相談がしやすいなど、職員同士の人間関係が良好であるという意見が多数見られています。
2 英語を日常的に取り入れて、子どもたちが自然と楽しく身につけていける環境設定を行っています

 朝は、サークルタイム(朝の会)から始まりますが、すべて英語を使用して、挨拶、日にち、天気、歌などを職員といっしょに発音して、英語を楽しく体験しています。習った英語の言葉での声かけを受けながら、子どもたちも自然と周りの物、動物などを覚えていきます。1歳児クラスから英語のレッスンを設けて、歌や手遊びなどを通して、耳が英語に慣れていくようにするとともに、身の回りの物を英語表記で示すことで、アルファベットの形や組み合わせへの理解につなげています。無理なく取り組めるよう、職員もいっしょに楽しむ姿を見せています。
3 毎日、各クラスの保育の様子をホームページ上のブログでこまめに更新しながら、子どもたちの様子や献立などを紹介しています

 「今日の様子」として、毎日ホームページ上にクラスの様子を掲載して、活動を紹介しています。製作の取り組みや、水遊び、散歩の様子、行事の準備など、活動状況を写真といっしょに伝えることで、保護者のみならず、遠方に住んでいる祖父母からも好評を得ています。ブログには、昨年度より給食の写真を掲載して、子どもたちが毎日園で何を食べているのか、保護者に理解をしてもらえる良いきっかけとなっています。今後は動画配信も検討して、活動の様子や職員とのかかわりをリアルに伝えて、保育へのさらなる理解につながるよう目ざしています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の将来展望(キャリアパス)の明示や⼈材育成計画など、人事制度のいっそうの体系化を期待します

 施設長は、職員に対して⽇ごろからオープンな姿勢でコミュニケーションを大切にして、日常の業務運営や職員の育成に努め、小規模保育園のアットホームさを生かして、子どもを預けたくなる園としての質向上に力を注いでいます。その一方、ゆるぎない組織づくりの観点では、職員の育成に関しては将来展望、達成感、職場環境といった面で、より体系的な人事制度の構築が望まれます。本人の向上心につながるキャリアパスの明示、それに伴う個人ごとの育成計画、研修計画、キャリアアップと処遇との関連などについての検討が期待されます。
2 全職員が意欲と行動の足並みをそろえて園の方針を実現するため、園の運営面での中・長期、単年度計画の策定が課題となります

 園は、保育方針に沿って子ども一人ひとりを大切にした保育計画を作成しています。職員同士の良好な人間関係のもと、綿密なコミュニケーションと風通しの良い職場づくりに努めつつ、さまざまな保育手法の実践に取り組み、保護者から高い評価を受けています。しかしながら、園運営での目ざす道筋を明確に示すべき中・長期計画、単年度計画が確認できませんでした。保護者にとっていっそう満足度の高い園運営の実現を目ざし、全職員が同じ方向を見据えて業務に励むための指標となる、中・長期計画、単年度計画の策定が望まれます。
3 事業継続計画(BCP)については、保護者ニーズなどに応える事業継続の観点での策定を望みます

 災害に対して、園はその予防、対策ともにさまざまな手段で取り組んでいます。ただし、命を守る、安全を確保するための手立ては大切ですが、その一方で、保護者や地域のニーズに応えるために事業を継続することも視野に入れて、事業継続計画(BCP)の策定が望まれます。完成された計画をイメージすることが難しいとすれば、深刻な災害に見舞われたと想定して、例えば、すぐできること、優先する保育活動再開のための復旧計画、事業継続のために日ごろ準備しておくべきことなど、観点別に検討を進めていくと良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりの発達、個性、状況に合わせた保育の実践に努めています

 目ざす保育実現のためには、子どもの多様性を尊重して、一人ひとりへの対応をいかにきめ細かく実践できるかが重要である、と園は考えています。そのために、日常での保育活動において、あるいはテーマを掲げての集中的な取り組みにおいても、常に子ども一人ひとりに寄り添った対応を基盤として考え、実践しています。また、それらの実践においては職員が個人ごとに業務方針として心がけるだけでなく、自らの実践について振り返り、ミーティングで成功例や課題を報告しながら、職員同士互いのスキルや知識を深め合っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ コロナ禍であっても行事開催を継続できる方法を模索し、子どもの成長につなげています

 行事には日ごろの保育で子どもの興味があることや、楽しんでいることを盛り込み、成長している姿を保護者に理解してもらっています。コロナ禍のため、従来通りの全園児が参加する行事の形ではなく、子どもが内容を理解して、主体的にかかわれるように見直しをしました。0歳児、1歳児クラスなどの年齢の低い子どもは、無理なく参加ができるように半日や短時間での参加にして、負担を少なくしました。同じ行事であっても、年齢に合わせてルールをやさしくしたり、年齢が上の子どもが教えながらかかわることで、主体性を引き出せる工夫をしています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者とのコミュニケーションを大切にして、家庭と連携して保育をしています

 全園児について使用している連絡帳や、登降園時の口頭でのコミュニケーションにより、保護者とは綿密に相談をし合える関係性を構築しています。少人数園の特性を生かして、各職員が子ども、保護者一人ひとりとの関係を深めることで、個々の状況について把握し、一貫した対応が取れる体制を整えています。個人面談は、期間を設けての設定はしていませんが、困ったことや心配なことがあれば、話を聞いていっしょに対応策を考えることで、安心して預けてもらえるように努めています。家庭との密な連携が、きめの細かい保育にもつながっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している7世帯を対象に調査を実施しました。在園児は7名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 7人
利用者家族総数(世帯) 7世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 7人
有効回答者数 5人
回答者割合(%) 71.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が1人(20%)、「満足」が4人(80%)で「満足」以上の回答は合計5人(100%)でした。  自由意見には、「先生方が皆明るく、子どもそれぞれを気にかけてくれていると思います」「親である私自身も、子育てについてのちょっとしたグチなどを明るく聞いてもらえてとても助かっています」「先生方がしっかりしており、子ども一人ひとりにきちんと向き合ってくれていると思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」他5項目で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 3人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が40.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 3人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が40.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 3人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が40.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 3人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が40.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 4人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 3人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が40.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 3人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が20.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 2人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が40.0%、「どちらともいえない」が40.0%、「無回答・非該当」が20.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育方針について念入りな周知を図り、職員や保護者への浸透に努めています

 本部の系列園共通の保育方針として、ホームページに「遊びを通して創造力と自主性を育てる」「個性を大切に育てる」「思いやりの心を育てる」「国際性を育てる」を打ち出しています。これらは、職員に対しては入職の際に説明し、その後も園内ミーティングで随時確認しています。さらに、保育室内への掲示や年間計画表に明記するなどして、日常においても理解が深まるような機会を、折に触れ設けています。保護者に対しては入園の際の説明、入園の案内冊子や重要事項の説明書への掲載、保護者会での確認などで浸透を図っています。

施設長は自らの役割とともに、職員のなすべきことをわかりやすい言葉で伝えています

 施設長は、園業務統括としての自らの役割とともに職員のなすべき保育業務について、年度初めの園内ミーティングの際に説明しています。それに加えて、個々の職員に対して期待する役割については日ごろのコミュニケーションの中で伝えています。またそれらを行う中で、施設長は保育方針を実現するために「子ども一人ひとりを見守りながら、みんなで和気あいあいと報告、相談し合える関係を大事にしていきましょう」と、一人ひとりの子どもを大切にしつつ、職員同士が協力し補い合いながら保育を進めていく姿勢の大切さを伝えています。

重要案件については、本部決定事項、園内決定事項ともに職員と保護者に伝えています

 日常の保育に関する案件は、園内ミーティングで話し合い施設長が決定しますが、大きな経費を伴う案件や、行事計画など系列園が関連する案件については本部が決定します。その際、園内ミーティングで話し合った結果を園長ミーティングで系列の各園がすり合わせて相談し、最終的に本部が決定する、というのが主な流れです。決定事項については、園内ミーティングで説明したうえで、議事録を回覧して全職員に周知しています。保護者に対しては、保護者会や園だより、送迎時での説明、玄関での掲示、アプリによるメール送信などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者、職員の意向は、きめ細かいコミュニケーションを基に把握しています

 保護者に対してはコミュニケーションを大切にし、口頭や連絡ノート、行事後のアンケート調査などで、例えば子どもの苦手な食材への対応、トイレトレーニングの悩みなど、子育てに関するニーズをきめ細かに把握しています。これらに対しては、園内と家庭での状況を保護者と互いに共有しながら解決を図っています。職員に対しても同様に相談事や意見など、話しやすい雰囲気作りを心がけ、意向の把握とともに対応の検討に努めています。特に経験の少ない職員には業務への戸惑いも多いので、施設長による個人的なサポートも含めて対応しています。

市の行政や関連機関を通して、保育に関する情報の収集と課題抽出に努めています

 加盟している都の認証保育園協会、市の社会福祉関連団体などから、地域や保育事業全体についてのニーズや課題を把握しています。市の行政からも、不審者や事故などに関する注意喚起も含めて、さまざまな情報がメールで伝えられています。また、例年は市の認証保育園の施設⻑会議に参加し意見交換を行うことで、公園のフェンスの破損部分やスズメバチの危険について市への対処要請を検討するなど、地域の細かい情報の入手や課題の検討を行っています。ただし、昨今はコロナ禍によって地域の会議そのものを開催しづらいことが課題となっています。

理念や方針の実現に向けて、園運営面での中・長期計画、単年度計画が望まれます

 園は、本部の理念「日本人としてのアイデンティティーを大切にしながら、世界の共通語である英語も学び、将来大きく世界に羽ばたける子どもたちを育てる」を大切にし、子どもが伸び伸びと育つための保育計画のもとで保育を実践しています。一方、園の経営、組織育成、職場環境などの運営面については中・長期、単年度においてのイメージは持っているものの、それを明記した事業計画が望まれます。理念実現のため園運営の計画を共有し、その進捗状況や現状課題を把握して、職員がより一丸となって保育活動ができるよう、速やかな策定を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範や倫理は就業規則などに明記し、日ごろの実践と振り返りに努めています

 職員として守るべき法や規範、倫理などについては、就業規則に遵守事項として明記してあり、採用時に「勤務する際の注意事項」に同意の署名を受けています。虐待防止については日ごろの業務での配慮に努めるとともに、園内ミーティングで子どもへの言葉がけについて、親しげな流行り言葉でも心を傷つけていないかなどを話し合っています。保育業務中でも気になる言動は職員同士、互いに気兼ねなく指摘し合える関係が定着しています。また、家庭での虐待の疑いが見受けられる場合は、まず市のアドバイザーと相談のうえで対応することにしています。

園への要望や苦情については、速やかな対応の仕組みを整備しています

 苦情への対応については重要事項説明書などを基に、受付担当者や解決責任者、第三者委員への連絡先、および苦情解決の手順などの仕組みを保護者に説明し、玄関先にも提示しています。苦情解決の仕組みについては、職員がいつでも手に取って参照できる場所に備えてあります。苦情や要望があった場合は、まず施設長と本部に報告したうえで最善策を検討し、対応内容を迅速に保護者に説明するようにしています。また、園への苦情や相談などについては対応の記録を取り、園内ミーティングで全職員に周知しています。

地域との交流を深めて地域への貢献を図るため、さまざまな活動に参加しています

 日ごろより保護者や外部に向け、ホームページなどで園の保育の様子を公開し地域において透明性を高めるとともに、地域との交流や地域貢献ができるように努めています。昨今はコロナ禍が続く中で、状況を見つつ活動を検討していますが、例年は市の親⼦祭りや福祉祭りに参加したり、市主催の講習会で地域貢献につながるものには、できる限り参加するよう職員に促したりしています。また、園が参加している市の認証保育園の施設⻑会議において、把握された待機児童の人数を基に、園ごとの新入園児の受け入れ人数を相談するなどの協働も行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク対応については、予防、着実な対策、訓練の観点から取り組んでいます

 リスクへの対応としては、生命の安全を第一としつつ、その中でも現在は新型コロナ感染症の予防対策を最優先事項として捉えています。また、東日本大震災時の経験から、災害対策への意識も強く持って予防や対策への用意に取り組んでいます。各種リスクに対しては、感染症や災害、事故等々それぞれに対応してマニュアルを備えるとともに、災害時に備えての避難訓練を毎月実施しています。さらに、室内においても衛生面での注意事項や関係医療機関への連絡先、火災時の通報の手順などを掲示し、緊急時に職員が戸惑わず対処できるように工夫しています。

災害時における保育事業の継続計画(BCP)の策定を期待します

 リスクに対しては予防や対策とともに、実際に起きたリスクに対してもヒヤリハットや事故報告書などを基に、ミーティングで再発防止策を検討するなど充実した取り組みを行っています。ただし安全を守る一方で、働く保護者への支援や地域貢献という観点から、災害時においての保育事業の継続計画(BCP)の整備が強く求められています。園の立地条件や保育内容の特性などを生かし、例えば災害時からの復旧段階の中で、どうすればどんな活動が可能か、そのために平常時にどのような備えをしておくかなどを検討したうえで、計画策定が期待されます。

個⼈情報保護規定のもと保護者、職員と同意を交わし、個⼈情報の保護に努めています

 あらゆる機密情報について、紙媒体は事務室の棚に鍵をかけて保管し、施設長が鍵を管理して必要に応じて職員が閲覧できるようにしています。電子媒体はパスワードを設定したパソコン内に保存しています。これら情報は園外への持ち出しを禁⽌しています。個⼈情報の扱いについては個⼈情報保護規定に定めています。職員は入職時に守秘義務に関する誓約書を提出し、ボランティアにも書面で説明し同意を取っています。緊急時の情報提供やホームページへの写真掲載など、必要に応じた個人情報の使用については、入園時に保護者から同意書を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採⽤活動は本部が行い、各園への配属に関しては園も協働します

 職員採用に関しては、採用計画から募集、採用活動に至るまで、基本は本部が一括して行っています。本部より配属の候補となった人には改めて園の経営層が面接を行います。園で強く求める人材は「明るさと向上心のある人」としています。それを踏まえたうえで園の保育方針や保育内容の特徴などについて詳細を説明し、互いに納得したうえで園での採用となります。こうして採用された新人職員は、若手職員の育成を重視する園の方針に沿って、ベテランの職員と組み合わせて配置され、業務を通じての訓練(OJT)手法で育成します。

職員のスキルアップへの意欲と希望を重視しつつ、積極的な研修参加を推奨しています

 園では研修による職員の育成に力を入れています。外部研修として、行政や保育関連団体が主催する研修への積極的な参加を勧めています。また、系列園で毎月行う乳児研修、幼児研修、外人スタッフによるイングリッシュ研修などがあり、それぞれ担当の園が研修を行います。年度初めに各職員に希望する研修内容を聞き、園の必要性を加味して参加を勧める研修を決めています。これら研修は、職員としての将来展望(キャリアパス)を明示したうえで人材育成計画を作成し、それと関連させて計画的に行うようにすると、より効果的なものとなるでしょう。

職員の将来展望、育成計画、評価などの関係を体系化して示されることを期待します

 園の特徴として、職員同士のコミュニケーションが良好であることが挙げられます。担当の隔たりなく、一人ひとりの子どもに対してみんなで補い合える保育を目ざす施設長の指導のもとで、職員同士が率直に意見を出し合いながらチームワークを深め、保育の質の向上に取り組んでいます。ただし、キャリアパスにより職員の将来展望を明示したうえで、職員の自己目標と園の期待を確認し合っての職員育成計画、研修計画、評価の仕組みなど、より体系的な人事制度の構築が望まれます。それにより、職員のいっそうの意欲向上が期待できるでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園では保育方針の実現のために、子ども一人ひとりに寄り添った保育を重視しています。その中で、集団生活を送るうえで人と歩調を合わせることが苦手な子どもに対しての介助、支援の質向上に取り組みました。具体的には人からの指示を嫌い拒否しがちな子どもがほかの子どもたちとの遊びに溶け込んだり、食事やトイレにスムーズに向かう気持ちになってもらえるようにしたりするため、どのように声をかけて導いていけば効果的かに力を注ぎました。実践においては、担当クラスの垣根を越えて全職員で取り組み、互いにサポートし合いながら進めました。また、ミーティングで毎月、経過情報を寄せ合ったり系列園からの情報や本部からのアドバイスを受けたり、保護者と園、家庭での情報交換をするなどして取り組みました。その結果、例えばトイレトレーニングを嫌がっていた子どもが、自分からトイレに行きたがるようになったなど、進んで行動しようとする姿勢が現れ始めました。取り組み全般を通じて、情報交換や受けたアドバイスなどから、さまざまな知識が必要なことも理解できました。今後は発達支援研修なども含めて、研修をより積極的に受けながら、取り組みをさらに深めていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 集団生活の中で、ほかの子どもといっしょに行動することが難しいといったケースが見受けられたため、支援の必要な子どもも含めて子ども一人ひとりの個性を尊重しながら、集団生活になじめるようにしていくことに取り組みました。場合に応じて個人への集中した支援が必要になるので、ほかの子どもたちに対しての配慮が手薄とならないように、職員全員でサポートしながら保育を進めていく体制をとりました。そして職員一人ひとりが自らの取り組みを振り返りながら、ミーティングで情報共有をし、その後の業務に生かしていきました。また、保護者と情報交換する機会を増やし、取り組み中での家庭内での子どもの様子も把握し、その情報を参考にしながら最適な方法を工夫することにも力を入れました。それが結果として、子どもにとって良い成果が見られただけでなく、保護者との信頼関係を深めることにもつながりました。さらには、職員同士でサポートし合いながら行うことでチームワークが強化されました。これによって、組織として状況変化への対応力が向上し、より質の安定した保育業務につながることも期待できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  0~2歳児は月齢によって成長の段階に差が大きいので、子ども一人ひとりの実情に合った形で発達を支援することに取り組みました。具体的には食事の介助やトイレトレーニングなどについて、まずその趣旨で実践をし、毎週の園内ミーティングで子どもができるようになったこと、できなかったこと、保護者から聞いた家庭での様子などを報告し合い、施設長と副施設長の指導のもと、より良い対応を検討しました。例えば食事の介助のしかたでも、一人でどこまで食べられるかによって、その子どもへの寄り添い方を工夫しました。そのときに、子どもが興味を持てるように配慮しているか、言葉がけについては熱意のあまり荒くなっていないか、子どもが達成感を得られるように配慮しているか、などに常に注意を払いながら行いました。それらについてさらにミーティングで振り返りを積み重ねていった結果、子どもが自ら考えながらやろうとする様子が見られるようになり、自分をわかってくれていると感じて保育者に甘えたり、作業を手伝ってくれようとしたりする子どもも見られるようになりました。今後は、職員個々がより主体的に考えて実践する方針で、この取り組みを進めていくことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 子ども一人ひとりに寄り添った保育を目ざすための第二の取り組みとして、0~2歳児の月齢差への対応に着目して、発達に関してより質の高い支援を目ざす取り組みとなっています。こちらは以前から続けている取り組みテーマですが、今回においては実践や振り返りのミーティングに特に力を入れました。これにより子どもへの寄り添い方をさらにきめ細かく深めていく事ができて、その効果が子どもの様子の中に明確に現れていることがうかがえます。ミーティングにおいては、施設長や副施設長の指導中心の形から、職員がより主体的に考え、意見を積極的に出すようになってきました。この取り組みによって、子どもの心身の発達、子どもの興味や関心の深まりという点で、園の保育に対して保護者から高い評価を受けています。今後については、施設長はこの取り組みについて、さらに職員に任せる形にして、自分で考えながらやってもらう方針としています。このことにより、個に応じた保育について職員がよりいっそう学びながら実践を深めていくことに加え、職員の活発な提案から、指導的な立場の職員にも新たな気づきが得られることにつながっていくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページに、保育内容や園生活での決まり事を掲載して園の概要を伝えています

 ホームページには、利用料金、持ち物、入園案内、年間イベントなどを掲載して、入園について必要な内容をていねいに説明しています。本園では、紙の入園案内は配布をしておらず、ホームページ上に詳細を載せることで、来園をしなくても入園に向けて必要な情報を入手できる体制を整えています。ホームページは、英語表記も選べる仕組みになっており、日本語を母国語としない方々の利便性にも配慮をしています。ブログで毎日各クラスの様子を発信して、英語のレッスン紹介や行事の様子に加えて、給食の写真を載せています。

市役所とは定期的に情報を共有して、地域の子育て支援をしています

 市には、毎月の園の空き状況や途中入園があった場合には随時報告をして、地域で入園を検討する保護者へ最新の情報を伝えています。臨時保育事業についても、市に随時報告をして、可能な限り受け入れる体制を取っています。不審者情報、他園での事故の事例について市から情報が下りてきた際には、職員へ周知をするとともに、重要な案件については毎週実施している園内ミーティングで話し合いの場を設けて、園での対応策や、未然に防ぐための環境設定など、本園に置き換えて考察する体制を整えています。

園見学については、希望日を調整して可能な限り直接話ができる環境を整えています

 園見学は、見学者の希望日と園での対応可能日の調整をして、受け入れを行っています。コロナ禍のため、現在は玄関先で説明をする形を取っていますが、見学者と直接話をすることで、入園に向けての不安や、疑問にていねいに対応をしています。見学者には、本園の保育の特徴である、0歳児クラスから英語を楽しく学べる環境や、給食は本園で手作りをして、個々の発達に合わせて食べやすい工夫をしていること、少人数の園ならではのきめ細かい保育などについて説明して、保育目標や理念に沿って保育を提供していることを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に説明会と面談を実施して、入園前の子どもの様子について把握をしています

 入園決定後には、説明会を実施して、重要事項説明書の読み合わせ、持ち物や園生活を送るうえでのルールについての説明を行っています。コロナ禍以前では、集団で説明会をしていましたが、今は個別で対応をしています。入園前の子どもの様子、家庭環境については、入園申込書兼児童票にあらかじめ記載をしてもらい、面談にて保護者の希望や子どもの様子の詳細を聞き取って追記をしています。面談結果は、園内ミーティングで全職員に共有をして、クラス担当でない職員もいっしょに保育の環境設定や、支援方法について検討をしています。

登園初日を無事に迎えられるよう、きめ細かいサポートをして保護者を支えています

 入園希望者には、見学の際に本園の保育の特徴について伝えるとともに、園の概要や必要な持ち物などは随時ホームページにて確認ができることを伝えています。見学時、入園説明会、個別面談では、十分な時間を取って、保護者が不安に感じることがないように一つ一つの質問にていねいに対応をしています。登園初日までの間も、持ち物の準備や、子どもの様子について心配があれば、電話やメールで随時相談できる体制を整えて、保護者が不安を抱え込まないように配慮をすることで、園生活がスムーズに始められるように支援をしています。

利用開始直後には、慣れ保育を提案して子どもの負担軽減につながる支援をしています

 個人面談にて、保護者の就労状況、子どもの集団生活経験の状況について確認し、慣れ保育の期間を相談して決めています。基本的には3日間を慣れ保育期間として、初日は2時間程度の滞在から始めて、昼食、午睡と時間を伸ばして、徐々に環境に馴染めるように支援をしています。子どもの様子を見ながら、慣れ保育の期間は臨機応変に変更をすることで、保育園は楽しい場所であると理解してもらえるようにしています。入園当初は連絡帳や口頭で保護者と連絡を密に取り合い、子どもの様子を適切に把握して、家庭と連携しながら保育環境を整えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの成長を適切に把握して、個性を伸ばしていける体制を整えています

 個々の子どもの成長は、0歳児クラスは毎月、1歳児クラスからは月に2、3回、「成長記録」に記入をして、発達の段階を適切に把握しています。成長記録には、月齢に応じて身に付けてほしい生活習慣や周囲への関心など、できるようになったことにチェックを入れる様式を採用しています。チェック項目は、全体的な計画の5領域と連動制を持たせることで、成長を適切に促せる仕組みを取っています。全園児に毎月個人目標を設定して、興味や関心のあること、成長に合わせて身に付けてほしいことを明確化し、きめの細かい支援に結び付けています。

全体的な計画や年間計画など各種計画は、職員間で意見を出し合いながら決定しています

 全体的な計画は、系列園の施設長が集まって基本形を作成して、各園でそれぞれの園に合わせて修正をしています。年間指導計画の、年間目標、ねらいについては、職員間で意見を出し合いながら、子どもの元気な姿や、生き生きと楽しく取り組む姿を引き出していけるように作成をしています。月案、週案、日案は、子どもたちの現在の姿を適切に把握して、興味や関心がどこにあるのかを見落とさずに計画に落とし込むことで、適切な成長の支援につなげています。各計画類は評価、反省を踏まえて次案を立案をすることで、体系的な成長につなげています。

園内ミーティングを毎週実施して、職員間で情報を共有して統一の支援を確認しています

 毎週の園内ミーティングでは、各クラスの様子、研修報告、事故やヒヤリハットなどの共有をしています。各クラスから子どもの様子を報告する際には、気になる子どもの支援について、園全体で最善策を検討して、担当職員だけではなく、全職員が統一性のある声がけ、支援方法を提供しています。担当職員が一人で抱え込むのではなく、施設長、副施設長、他クラスの職員が場面を変える手伝いをしたり、雑用を引き受けたりすることで、クラスがスムーズに回るようにして、全職員で同じ方向を向いて保育にかかわれる環境を整えていくように目ざしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもが周囲への興味を広げていけるよう、職員のかかわりや環境設定を工夫しています

 0歳児クラスは柔軟な担当制を取って、食事、排せつ、午睡などの身体的な支援は決まった職員がかかわることで、早期に愛着関係の構築を促しています。身近なおとなを信頼することで、周囲への関心や興味が自然と広がり、落ち着いて過ごせるような環境を整えています。おもちゃは、手の届く棚に収納しています。子どもにもわかりやすいようにおもちゃ名と絵を貼って、何が入っているかわかるようにしていますが、中が見えない収納籠に入れているので、よりわかりやすくするために、写真も貼って一目でわかるように変更する予定です。

異年齢保育を取り入れて、お互いが認め合いながら育っていけるよう支援をしています

 異年齢保育を随時取り入れて、朝のサークルタイム(朝の会)、自由遊びなどは全園児が集まり、楽しい時間を過ごしています。併設している系列施設の3~5歳児がいっしょに過ごすことも多く、5歳児が0歳児の面倒を見るなど、職員以外ともかかわることで良い刺激を受けています。異年齢の活動の時間には、0歳児など年齢が小さい子どもは職員が一対一で対応をしながら、活動を見学したり、製作物を触ってみたりするなど、できることからの参加を支援することで、お互いが安全に過ごせる環境を整えています。

発達の過程で生じるトラブルに対しては、お互いの気持ちを汲み取って対応しています

 発達の過程で生じる、かみつき、引っかきなどのトラブルの際には、お互いの気持ちを汲み取って、友だちにも気持ちがあることに気づいていけるように支援をしています。同じような事が続く場合には、職員が間に座る、近くの席にはしないようにするなど対策を講じるとともに、今までの状況を把握することで同じような状況を作らないようにしています。保護者には、成長の過程で起きてしまうことがあることを伝えながら謝罪をするとともに、経緯をていねいに説明して、保護者の不信感につながることのないような対応を基本としています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と積極的にコミュニケーションを取って相互理解に努めています

 登園時には、子どもの様子がいつもと変わりがないかどうか、連絡帳と口頭で保護者に確認をしています。検温は朝、自宅と園到着時の2回行って、体調の変化を見逃さないようにしています。保護者からの伝達事項は、「デイリー」に記録して、担任、遅番の職員に申し送りをしています。降園時には、その日の様子について記載した連絡帳と、口頭でもエピソード記録を添えて、日中の様子をていねいに伝えています。けがやトラブルなどがあった際には、詳細について説明しデイリーに記入をすることで、翌日にも状況を把握できる体制を整えています。

生活習慣の習得は、子どもの様子を適切に把握をして保護者と協力しながら進めています

 離乳食は、初めての食材はまず家庭で試してもらい、2回目以降から園で提供をしています。保護者と相談をしながら、徐々に段階を進めていけるようにして、個々に合わせて対応をしています。1歳児クラスからは食事の仕方やおもちゃの片づけなど、身近なおとなといっしょに楽しく取り組み、自分一人でやりたいという気持ちを引き出しています。2歳児クラスからはトイレトレーニング、手洗いや着脱の仕方について、絵本や歌、手遊びなどを使って無理なく導入をしています。子どもへの対応方法については、統一性を重視して全職員で共有しています。

休息は個々の状況に合わせて取れるようにして、無理なく過ごせるように配慮しています

 子どものその日の様子や、前日の睡眠状況を把握して、早めに午睡に誘ったり、午前寝を提供したりするなど、臨機応変に対応をしています。特に、0歳児は、その日その日に合わせて、柔軟に対応することを基本としています。入園開始直後は、疲れが溜まらないように静かに過ごせる場所を設けて、無理に活動に参加をしなくてもよい環境を用意しています。園生活に慣れてきた様子が見られた後は、食事、午睡などの時間もある程度規則性を設けていくことで、生活リズムを整えて、活動にも意欲的に参加をしていけるように支援しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちは週1回の英語のレッスンや毎日の朝の会などで、楽しく英語に触れています

 0歳児クラスから、毎週1回英語の時間を設けて、歌や手遊びなどから、英語に親しめる機会を設けています。英語の絵本や、保育室の壁にはアルファベットや動物、植物の英語ポスターを掲示するなど、英語を身近に感じられる工夫をしています。おもちゃ箱には英語と日本語を併記する、サークルタイム(朝の会)は英語で行う、職員の声かけも習った言葉は英語を使用するなど、日常的に英語に触れることで、違和感なく慣れていける環境を作っています。楽しく学ぶことで、歌や単語が自然に出てくるなど、学びの成果が見られています。

製作、手遊びなど自分の気持ちを表現できるように、さまざまな活動を行っています

 毎月、年齢や発達に合わせた製作物を作成して、保育室に飾った後は、家庭でも楽しんでもらえるように持ち帰りをしています。同じ季節飾りでも、0歳児クラスは手形、1歳児クラスは絵の具を手に付けて塗る、2歳児クラスでは複数の色を使用するなど、難易度や工程を変えて楽しめる工夫をしています。保護者にも、年齢に合わせて製作が複雑になっていくことを見てもらうことで、成長への理解につなげています。お絵描きも、一人で取り組む時と、大きな紙にみんなで思いきり書ける時間も設けて、いろいろな体験を楽しんでいます。

戸外活動では、虫や植物の観察、芋掘り、親子遠足など身近な自然を満喫しています

 戸外活動では、季節の草や花を楽しんだり、虫が飛んでいるのを発見するなど、自然に目が向くように声がけをしています。散歩先では実際に芝生に座る、植物や土に触れてみるなど、感触も楽しむことで五感を刺激しています。春には親子遠足を開催して、自然の中での触れ合い遊びを楽しんだり、2歳児クラスはさつま芋掘りを体験するなど、さまざまな体験を通して自然と触れ合える機会を設けています。毎日の散歩に加えて、夏場はテラスで水遊びを楽しむなど、季節を感じられる遊びを通して健康な体作りを支援しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、保育の中での取り組みを生かすことで、子どもが興味を持って取り組んでいます

 行事は、保育の中で子どもが興味のある遊びや、歌、絵本などを盛り込むことで、楽しく参加できるように促しています。ハロウィン、クリスマスなど海外色の強いものだけではなく、七夕、お月見、餅つき、豆まき、ひな祭りなど日本古来の行事も実施して、子どもが四季折々の移ろいや、日本の伝統や文化を知ることができる機会を設けています。行事の前には、絵本や紙芝居などで、意味や習わしを理解したり、行事にちなんだ食材を使用した献立を提供したりするなど、さまざまな角度から行事を体験することで興味や関心が持てるように促しています。

コロナ禍であっても、実施可能な策を模索して可能な限り行事を継続しています

 コロナ禍であっても、なるべく行事を実施できるよう、状況を踏まえながら可能な形での開催を模索しています。すいか割りは、例年は子どもが参加をして割っていましたが、職員が割る姿を応援して楽しめるように工夫をしたり、お餅つきは小麦粉粘土でのお団子作りに変更したりするなど、形を変えて継続をしています。本年度は、夏祭りを系列園ごとに実施しましたが、各クラスでコーナーを作って、段ボール的当て、輪投げ、輪ゴム鉄砲などを楽しみました。0歳児でも参加できるようにルールややり方を変えて、全園児が楽しめる工夫をしています。

保護者には、行事の予定や取り組みの様子を伝えて協力を得られるようにしています

 行事は、コロナ禍の前までは複数の系列園が集まって大規模に開催をしていましたが、近年は本園のみの単独で行い、保護者には園便りやネットを通じて写真などで子どもの姿を伝えています。行事の予定は、年度初めに年間計画を配布し、それぞれの開催の前に別途園便りにて詳細を伝えて、協力してもらえる体制を取っています。本年度は、2年ぶりに親子遠足が開催でき、その後実施したアンケートには日ごろの保育の様子や、職員、友だちとのかかわりを実際に見られてよかった、成長を感じることができて安心した、などの声が寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもも、ゆったりと安心して過ごせるような環境設定を行っています

 現在、18時以降の延長保育は、定期利用ではなくスポットでの利用のみになっているため、その子どもの好きな事にじっくりと取り組める時間としています。少人数での利用になることから、職員はかかわりを厚くして、マンツーマンでいっしょに遊ぶ、ゆっくり話をするなどして、待っている時間が長く感じないように配慮をしています。朝7時からの早朝保育も、定期利用者は少ないことから、職員が寄り添う姿勢を大切にしています。タオルかけ、おもちゃ運びなど、毎日違うお手伝いをしてもらうなど、子どもが満足感を得られるようにしています。

日中の様子を踏まえて延長保育の時間を過ごせるように、職員間で連携を取っています

 延長保育では、子どもが好きな遊びや、やりたいことに取り組めるようにしつつ、日中の活動とは違う時間を過ごせるように配慮をしています。クラス担任から、延長担当の職員へ日中の様子をていねいに申し送りして、その日その日の子どもの様子に合わせて、延長保育の時間を組み立てています。希望者には、夕食の提供も行って、保護者のお迎えまでの時間を長く感じないように配慮しています。日中の様子については、「デイリー」に記載された内容を保護者に申し送りして、クラス担当以外の職員も同じ対応が取れる体制を取っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に合わせて食事の開始時間を設定して、おいしく食べられるよう支援をしています

 子ども一人ひとりの月齢や、その日の様子に合わせて、提供する時間を調整できるようにしています。それぞれのクラスで午前中の活動が終わる時間が違うため、タイミングを見計らって給食を提供して、子どもを待たせすぎないように配慮をしています。少人数の園の特徴を生かして、いつも顔なじみの職員が介助に入れる体制を整えており、落ち着いた環境の中で集中して食事をしています。盛り付けている姿を見せることで、自分で食べたいという意欲を引き出し、必要最低限の介助に留めることで、食べる楽しさを経験できるようにしています。

園内ミーティングで給食に関して意見を出し合い、より良い献立作りにつなげています

 園内ミーティングでは、離乳食の形態や、食材の大きさ、固さなどが適切であるか、職員間で意見を出し合い、次回の献立に生かしています。行事食を提供する際には、各クラスごとに食材の大きさや形について確認をしたり、提供方法について共有をしたりして、誤嚥など事故につながらないように努めています。見た目にも工夫をして、七夕のそうめんに星形のにんじんやオクラを飾ったり、クリスマスにはカップケーキにいちごをトッピングしたりするなど、食欲が増す演出をすることで食べたい気持ちを引き出しています。

年間の食育計画を作成し、年齢に合わせた学びを用意して食への興味を引き出しています

 年齢に合わせて食育計画を作成し、年齢ごとの目標に合わせた学びの提供をしています。0歳児クラスでは、食事を楽しく食べられるような環境設定を行い、食材そのものの味を生かした味付けをして味覚を育てています。年齢が上がってくるにつれて、食事の時の姿勢、食具の使い方、右手をお皿に添えるなどのマナー面を、繰り返し伝えて身に付けていけるように支援をしています。2歳児クラスまでの園のため、積極的にクッキングは行っていませんが、丸ごとのすいかを見せて、割って断面図を観察するなどして、食への興味を引き出しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
年間保健計画を作成して、季節に応じた感染症予防や子どもの健康管理に努めています

 保健計画には、健康診断や歯科検診の予定、季節に応じて流行する感染症の予防、園内環境の整備などを盛り込んで、園全体で健康管理に努めています。保健計画には、手洗いや清潔についての習慣化、衣服の適正化、生活リズムを整えるなど、保育の中で取り組める内容も落とし込みをして、日々の保育の中で職員も意識を向けていける体制を整えています。咳エチケットや手洗いの方法については、保育の中で繰り返し子どもに伝えたり、正しいやり方を職員が見せたり、絵本やパネルを使用して、よりわかりやすく伝えたりする工夫をしています。

医療的なケアが必要な際には、園医や市のアドバイザーと連携を取って支援をしています

 医療的なケアが必要な子どもには、検診時に園医に相談をしながら、成長の過程を見守れる体制を整えています。また、定期的に訪問に来る市のアドバイザーとは、保育に関する相談や保育室内の環境設定、発達に心配のある子どもの支援方法など多岐にわたって相談をしています。具体的なアドバイスはすぐに取り入れて、改善に向けて取り組んでいます。例えば、次の活動に移る際や、危険であると伝える際には、子どもたちに一斉に声をかけるのではなく、個々の個性や特性を考慮した方法を取り入れて、文字や絵を先に見せるなどの工夫をしています。

保護者には、毎月健康についての便りや感染症発生の掲示をして注意喚起をしています

 保護者には、入園時に園の健康管理についての取り組み、登園許可が必要な感染症についての説明をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防については、呼気と体位確認の方法について説明をして、あお向け寝の習慣化のお願いをしています。家庭での寝かしつけの方法を聞いて、個々に対応するなど、連携をしながら進めています。園内で感染症が流行した際には、玄関の見やすい場所に掲示をして、家庭での予防を促しています。また、少しでも体調が悪い様子が見られた場合には、すぐに連絡してもらえるよう伝えて、拡大の防止に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とは日ごろからのコミュニケーションを大切にして、信頼関係を構築しています

 全園児について、連絡帳にて家庭と園の生活の様子を記入し把握することで、家庭生活の延長線上に保育園がかかわれるようにしています。保護者へ積極的に声をかけて、朝は家庭での様子を聞き取り、夕方は一日の園での活動の様子や、明日の持ち物などについて口頭でも伝えています。重要な事がらはアプリを活用して配信することで、保護者がいつでも把握、確認できるように配慮をしています。個人面談は特に期間を設けていませんが、何かあった際にはすぐに相談をしてもらえるような関係性を構築して、保護者の気持ちを汲み取れるようにしています。

保護者会、親子遠足などで保護者同士の交流が深まるような支援を行っています

 本年度は、コロナ禍のため中止が続いていた保護者会を2年ぶりに開催することができ、保護者同士が集まって直接話をする機会を設けました。保護者会では、全職員の紹介、保護者の自己紹介や子どもの名前の由来、今好きな遊びなどを紹介してもらい、会話が広がっていけるように促しています。毎年春頃に実施している親子遠足も、本年度は開催して、親子の触れ合い遊びや、おもちゃを作ったり、サークルタイム(朝の会)を行って、日ごろの様子を見てもらったりすることで、園でどのように過ごしているのかを理解してもらえる機会になりました。

日ごろの保育について理解を深めてもらえるよう、新しい取り組みも模索しています

 従来は系列園が集合して大きな会場で夏祭り、運動会、発表会を行っていましたが、コロナ禍の昨今は各園での開催に変更しています。園での開催については、スペースも限られていて全園児と保護者が参加する形での実施が難しいこともあり、内容の見直しを行っています。特に、0歳児から2歳児クラスの本園については、行事への理解、主体的に楽しめるかなどを考慮して行事内容を厳選しました。また、日ごろの保育の姿を見てもらう機会が少ないことから、より保護者の理解につなげるために動画配信などを取り入れることも検討しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園、図書館、消防署など近隣の施設を活用して、子どもがさまざまな体験をしています

 近隣には公園も多く、恵まれた環境を生かして、保育に散歩を多く取り入れています。最初は近くの公園から始めて、徐々に距離を伸ばしていきながら、やや遠方に位置する河川敷まで歩くなど、地域資源を生かして健康な体作りを行っています。図書館に行事にまつわる本や子どもが興味のある本を探しに行く、消防署の見学、地域にある店や働いている人に興味を持つなど、社会への関心も広げていける支援をしています。1歳児クラスからは、職員もお揃いのTシャツを着用して散歩に行って、地域の方々に園をアピールしています。

地域の方々とは日ごろから挨拶を交わすなど、交流を大切にしています

 本園は、ビルの中にある保育園のため、エレベーターを利用する際やエントランスに入る時には近隣の方々に順番を譲りながら、挨拶をする習慣を大切にしています。「お先にどうぞ」という言葉を、子どもたちも自然に発して、散歩時に道をふさいでしまいそうなときや横断歩道待ちをしているときなど、職員といっしょに近隣の方々と言葉を交わしています。地域の子育て支援として、臨時保育事業を実施して、急な用事の際やレスパイト(育児の一時休憩)で利用をしてもらうことで、何かあった際には頼りにしてもらえる存在になれるように目ざしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の扱いについては、保護者にプライバシーポリシーを説明し、同意を得ています

 個人情報の取り扱いについては、入園時、保護者に本部を含めた取り扱い方針を説明し、同意を得ています。個人情報の外部への提供については、緊急時に病院や関係機関に対して、市など公共機関への情報提供、転園などの場合には新しい園との連携のための使用、ホームページやブログへの写真使用、動画や写真のSNSへの投稿など、細かく使用範囲を定めて、各家庭の意向を尊重しています。毎日、各クラスの様子をホームページ内のブログにアップしていますが、写真が掲載される際には保護者に伝えて、不都合がないかを確認しています。

子どもの羞恥心を配慮して、着替えやおむつ交換の際は環境設定を工夫しています

 子どもの羞恥心に配慮して、おむつ交換は、玄関から死角になる場所に入念にパーティションを設置して、外の高い建物からも見えないように工夫をしています。水遊びの着替えの際にもパーティションを使用して、男女別で着替えをするなど、子ども同士の羞恥心にも配慮をしています。水遊びの前には、プライベートゾーンについての話をして、水着で隠す部分は大切な所であることを伝えるとともに、着替えの際にも全裸にならないように繰り返し伝えて、年齢を重ねるにつれて自然と習得ができるように支援をしています。

虐待防止については、外部研修へ参加をして園内でも振り返り、共有を行っています

 虐待防止については、毎年市などが開催する外部研修に参加をして、報告書の共有、職員ミーティングで振り返りを行っています。本年度は、市が実施した研修「体罰等にならない子育て」に参加をして、子どもが怖がるような声かけをしない保育について学んでいます。大声で指示を出したり、「〇〇しないと大きくなれないよ」など否定的な声かけをしたりするのではなく、子どもが話を聞いてくれるような接し方、前向きになれる言葉かけについて、園内ミーティングで考察をして、日々の保育で取り入れていけるように意識付けをしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは随時見直しができる体制を整えて、適切な業務運営に取り組んでいます

 マニュアルは、保健衛生、食物アレルギー、虐待予防などを整備して、見やすい場所に配置をしています。手順書は、遅番、早番、散歩時などを整備して、どの職員も同じ手順で業務にかかわれる体制を取っています。マニュアルや手順書は、必要に応じて追記、変更、見直しをして、使いやすくしています。新型コロナウイルス対策についての環境整備は、都や市の指針に合わせて随時変更しています。不審者、緊急時対応マニュアルについては、災害、事故などについても状況ごとに職員が適切に対処できる、より精度の高いマニュアルの作成を検討しています。

職員同士が子どもの見本となるように、日々の保育の中でのかかわりを大切にしています

 保育日誌やブログは、毎日施設長が目を通して、必要に応じて改善点やアドバイスを伝えています。職員は子どもたちの良い見本となれるように、正しい日本語で接することを大切にしており、流行語や砕けすぎた言葉遣いにならないように注意を払っています。職員同士、何かあればその場で注意をし合える関係性が築かれており、手薄な場合には自然にフォローに入ったり、声をかけ合って協力したりする様子が見られています。職員同士の良好な関係性が、子どもに良い影響を与えて、将来の人間関係の形成に役立つことも期待できます。

保護者や職員の意見を受けて業務改善を図るなど、よりよい保育環境整備に努めています

 保護者には、年度初めの親子遠足後にアンケートを実施して、意見を把握できる機会を設けています。毎日の連絡帳でのやり取りや、登降園時のコミュニケーションの中でも、随時保護者の思いを伝えてもらえる関係性の構築に努めています。保護者から意見が挙がった際には園内ミーティングにて周知し、対応策について検討をして、改善に向けてすぐに対応できる体制を整えています。職員は、子ども主体の保育の視点を大切にしているほか、従来の方法と変更があった際には周知を徹底して、混乱することのないように努めています。