東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ西大井園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

企業理念 子ども達の未来のために 保育理念 豊かに生きる力を育てる 1)すべての人が笑顔になれ、愛されていることを感じる保育 2)子どもの主体性を大切に、寄り添い、自信や達成感を共に喜べる保育 3)安全管理を徹底し、様々な災害から身を守る事が出来る保育 4)地域の子育て支援に貢献できる保育 5)保護者との信頼関係を育み、より利用しやすい保育園を!

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・福祉の心(感謝の気持ち、奉仕の気持ち、謙虚な気持ち)をもって仕事に取り組む。 ・温かい心と冷静な頭で保育に臨む。 ・心身ともに健康で人として成長し、学び続ける意欲をもてる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 グローバルキッズ西大井園は「子ども達の未来のため」に子どもを中心にした保育の実践がもっとも大切であると心得ています。  私たちは職員と親子と地域に最も信頼される存在となり子どもの育ちと学びの社会インフラになることを目指します。  私たちは子ども達に対し「豊かな心を持った輝いた大人」を見せることを約束し、実践によって大人になっても夢や希望があることを伝えます。  私たちは子ども達のために「豊かに生きる力を育てる」ことを最大の使命としています。  グローバルキッズ西大井園は子ども達に夢をもたせ感謝の心を養い、学ぶ姿勢といった社会における「生きる力」をはぐくみます。  グローバルキッズクレドより

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 事業継続計画(BCP)を作成し、平常時の準備、災害発生時における初動対応、保育環境の復旧に向けたプロセスや方策を明示しています

 災害時の安全確保対策については、「危機管理マニュアル」を基に、必要な対策を講じています。また、本部と連携した事業継続計画(BCP)を作成し、非常災害や事故などに備えたリスク対策を整備しています。特に、平常時の準備、災害発生時における初動対応、保育環境の復旧に向けたプロセスや方策などを、具体的に明示しています。職員には、BCP研修などを通じて、ハザードマップの確認、安全確保や安否確認、通勤中及び勤務時間外の対応などを周知しています。保護者には、入園説明会や避難訓練時に、園の防災対策について説明しています。 
2 「思いやりのある子ども」を保育目標とし、子どもが主体的に異年齢の子どもとかかわることで、思いやりの大切さを感じるようにしています

 保育目標に「思いやりのある子ども」を掲げています。異年齢で過ごすことで、例えば散歩や公園などで年下の子どもの靴を履かせてあげたり、ペースを合わせて歩いたりすることが自然と身についています。行事では5月のこどもの日の集いから始めて、7月の夏祭り、10月の運動会と徐々に異年齢の子どもとのかかわりを深めていきます。運動会では3歳児から4歳児へ、4歳児から5歳児へとバトンをつなぐ3クラスリレーを行いますが、練習の時から一体感が生まれています。職員は保育の中で、子ども同士のかかわりや思いやりの大切さを伝えています。
3 園の保育の特徴の一つである「運動好きの子どもに育てる」ことを実現させるために、0歳児から体を動かす活動に取り組んでいます

 0歳児からピアノに合わせて体を動かすリズム体操に取り組んでいます。3~5歳児は合同で取り組み、活動前には5歳児が雑巾がけをして体幹を鍛えています。講師による「英語で体操」は1歳児から5歳児までの取り組みで、年齢ごとに発達に合わせて体を動かしています。5歳児は集大成として運動会で組体操を保護者に披露しています。職員も講師から学んで、園独自の「西大井運動プログラム」として鉄棒やマット、跳び箱、縄跳び、階段上り、熊歩きなど体を動かす活動を日常の保育に取り入れ、「運動好きの子どもに育てる」ことにつなげています。

さらなる改善が望まれる点
1 単年度の事業計画については、中長期計画における各年度の重点実施事項ごとに、具体的な実施方策及び期間を設定することが望まれます

 中長期計画については、3か年の事業計画を策定し、園全体のビジョン及び各期間の重点実施事項を明示しています。また、単年度の事業計画を策定し、各年度の実施事項、保育運営に関する事項を提示しています。単年度の事業計画については、中長期計画で設定した各年度の取り組み事項について、達成に向けた具体的な実施方策や実施期間を設定し、実行計画として策定することが望まれます。また、中長期計画や単年度事業計画の内容を、職員にわかりやすく説明し、事業計画における参画意識をさらに高めることが期待されます。
2 職員の個人別育成においては、担当業務における課題や目標を個人別育成計画に集約し、達成に向けたプロセスを設定することが期待されます

 園全体の人材育成においては、「グレード基準表」を基に等級ごとの職責を明示し、専門技術能力の向上に取り組んでいます。職員の個人別育成においては、「グレード別自己評価表」「自己チェックノート」を基に個人面談を行い、課題や目標を共有しています。今後は、各職員の担当業務における課題や目標を、現行の「個人目標シート」と連動した個人別育成計画を作成し、集約することが望まれます。特に、各職員の目標達成に向けたプロセス及び実施方策を具体的に設定し、段階的なスキルアップを図ることが期待されます。
3 園の運営体制及び職員の役割分担については、職務内容ごとに求められる職務遂行を明示した職務分掌表を作成するとさらに良いでしょう

 園の運営体制については、「役割分担表」を基に、各職員の業務分担を明示しています。保育運営においては、主任、各クラスのクラスリーダー、0~2歳児クラスのフロア及び3~5歳児クラスのフロアごとにフロアリーダーを配置し、施設長が統括しています。園の運営体制及び職員の役割分担については、職務分掌表を作成し、各職務の内容を具体的に明示することが期待されます。職務分掌表の作成においては、現行の「グレード基準表」及び役割分担表を基に、職務内容ごとに求められる職務遂行能力を明示すると良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園全体で「チーム保育」に取り組み、連携して保育業務を行うことを推進しています

 園全体で「チーム保育」に取り組み、保育における課題や意見を共有し、 職員間で協力し連携して保育業務を行うことを推進しています。職員会議では、日常の保育における問題点について、話し合う時間を設けています。クラス会議やフロア会議では、各クラス及びフロアにおける課題を抽出し、対策を検討しています。職員が気づいたことは、申し送りノートやクラスノートを通じて共有しています。また、クラスリーダーやフロアリーダーを中心に、行事や子育て支援などの企画案を作成し、職員同士で協力しながらチームで活動することを促進しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 「がっこうたんけん」で近隣の小学校を訪ね、就学への期待が持てるようにしています

 5歳児の親子が就学への期待を持てるようにし、気持ちの準備をしてもらう工夫をしています。就学時健診が始まる10月から「小学校ってどんなところ?」という話を始めて、小学校の一日の様子がわかる動画を見ます。その後、「がっこうたんけん」と称して年度末までに、子どもたちが進学する近隣の小学校を歩いて巡ります。小学校では正門の前で写真を撮りますが、その際に子どもたちは先生や小学生と言葉を交わすこともあります。その写真を貼って小学校マップを作成し、玄関に掲示したり、探検の様子を写真で保護者に伝えたりしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 「本日の保育」を毎日配信して、園での子どもの様子を保護者に伝え、共有しています

 保護者が安心して預けられるように園での子どもの様子を伝えています。子どもたちが主体的に遊んでいる姿や行事に向けた取り組み、避難訓練の様子などを担任が毎日写真に撮って編集し「本日の保育」として保護者にアプリで配信しています。当初は各クラスに掲示し送迎時に保護者に見てもらうようにしていましたが、コロナ禍で密を避けるためもあり、配信してから掲示することにしました。「本日の保育」には子どもたち全員の写真を載せるようにし、言葉による説明は簡潔にし園での様子や雰囲気を目で見て感じることができるように編集されています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している68世帯を対象に調査を実施しました。在園児は85名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法をとりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 85人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 77.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が32人(60.4%)、「満足」が20人(37.7%)で「満足」以上の回答は合計52人(98.1%)でした。  自由意見には、「経営層をはじめ、職員のみなさんが子どもとも保護者とも、しっかり向き合いコミュニケーションを取ってくれていると感謝しています」「いつも子どもを大切にしてくれています」「先生間の情報共有がきちんとされていると思います」「他学年の先生でも名前を呼んでくれるので目が行き届いているのがわかります」「子どもの『やりたい』気持ちを大事にしてくださっています」「コロナ禍でいろいろな制約がある中でも、工夫して子どもたちの行事やイベントを実施してくださり、ありがたく思いました」「家庭が用意するものが少ないです」など、園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で98.1%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%でした。  自由意見には、「さまざまな製作活動、リトミックや英語で体操など体を動かす活動も幅広く実施してくれます」「専門職員から健康の話があり、子どもが楽しそうに教えてくれます。セーフティーゾーンや骨の話など、自分自身を大切にするという意味でも役立っていると思います」「園で小さい子におもちゃを貸してあげることもあったようで、園での生活のおかげと感じました」「自立を促す働きかけを積極的にしています」「他クラスとの交流もあります」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%でした。  自由意見には、「保育園で習った歌やダンスを家でも楽しそうにやっており、それを見るのが親としても楽しいです」「子どもたちの遊びを大切にしてくれます。どの行事も日々の遊びの延長である、というスタンスで企画・運営していると経営層が言われているのをたびたび耳にします」「英語で体操もあって楽しそうです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%でした。  自由意見には、「毎回おいしく食べさせていただいているようで、安心です」「いつもバランスの良い食事でありがたいです。おやつもおにぎりなどで、とても良いです」「園のごはんはおいしいと家でも話しています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が22.6%でした。  自由意見には、「野菜や生き物の成長を観察する機会を子どもに与えてくれます」「積極的に公園に連れて行ってくれています」「公園への散歩も頻繁に行っていただき、子どもも登園を楽しみにしています」などの声がありました。  その一方で、「行事はたくさんあってありがたいですが、戸外遊びはもう少し多くても良いと思います」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が3.8%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「急な残業などでの時間延長も快く対応いただき大変感謝しています」「急な残業で遅れる場合は電話をするのですが『気をつけて来てください』と快く了承してくれるので助かります」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「何年もお世話になっていますが、大きな事故やけががなく過ごすことができていて、安心して預けています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「運動会などは週末に設定されていますが、保護者面談などは平日しか選択できません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「日々の送り迎えでのお声かけ、個人面談など信頼関係を構築しやすいです」「経営層や担任の先生は、子どもに変化があったことを伝えると、まず親の話を聞いてくれます」「先生がとても熱心に保育してくれているのが、伝わってきて、安心して子どもを預けられています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「常に整理、整頓されていて、気持ちが良いです」「清潔です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%でした。  自由意見には、「経営層をはじめ先生方が相談に親身にのってくださるので、ありがたいです」「先生がていねい、親切です」「先生方が皆フレンドリーです」「毎朝、経営層が子どもと親に挨拶をしてくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもへも親へも十分な配慮があります」「専門職員がとてもよく見てくれ、安心です」「どんな小さなけがでも必ず伝えてくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が24.5%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「何かあれば、必ず報告してくれています」「学年が違うと、子どもに対しての声かけも発達に応じた声かけをしているのだと感じます」「子どもが楽しく通えているので友だち同士のかかわり方のサポートを上手にしてくれているのだと思います」「トラブルになることがほぼないためわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が11.3%でした。  自由意見には、「子どもに対する注意の声かけが、とてもポジティブな表現で、子どもの気持ちを本当に大切にしてくれている職員が多く、嬉しいです」「子ども一人ひとりを尊重してくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「思い当たる出来事がありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%でした。  自由意見には、「子どもの様子をよく見てくれていて、細かくその日の様子を教えていただけることに感謝しています」「毎日アプリで送られてくる『本日の保育』の配信や連絡帳の内容を楽しみにしています。いつもありがとうございます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が5.7%でした。  自由意見には、「不安に思った事に対して、皆様で受け止めて対応いただけました」「不満に思ったことはありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が50.9%、「どちらともいえない」が28.3%、「いいえ」が13.2%、「無回答・非該当」が7.5%でした。  自由意見には、「玄関などに貼ってありますが、口頭での説明などはありません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標は、ガイドブックや園のしおりなどを通じて周知しています

 園の保育理念や保育目標は、ガイドブック「GK保育」や「入園のしおり」、リーフレットなどに明示するとともに、玄関フロアや保育室の前に掲示し、職員や保護者に周知しています。職員には、入職時の研修において、保育理念や目標の趣旨、保育方針について説明しています。また、職員会議などにおいて、「コンセプトブック」に明示されたクレド(信条)を、職員全員で唱和しています。保護者には、クラス別の入園説明会や保護者会において、入園のしおり及び重要事項説明書を基に、園の運営体制、保育内容、保育の特徴について説明しています。

「役割分担表」を基に、園の運営体制及び各職員の業務分担を明示しています

 園の運営業務や行事ごとに担当職務の役割分担を記した「役割分担表」「行事担当表」を作成し、各職員の業務分担を明示しています。運営体制については、主任、フロアリーダー、クラスリーダー、調理リーダーを配置し、施設長が統括しています。保育運営においては、0~2歳児クラスのフロア、3~5歳児の幼児クラス及び調理のフロアごとにフロアリーダーを配置しています。また、フロア会議を2か月に1回行い、園全体で連携して保育業務を行っています。今後は、職務分掌表を作成し、各職務の内容を具体的に明示するとさらに良いでしょう。

園全体の重要案件や課題については、施設長及び主任が協議し対応しています

 園全体の運営体制や設備環境などにかかわる重要案件や課題については、施設長及び主任が事案の内容を確認し、リーダー会議を通じて協議しています。また、本部のエリアマネージャーと連携して対応しています。事案の決定内容や経緯については、職員会議やクラス会議において説明しています。保護者には、事案の内容に応じて、手紙などの配布物やアプリ機能の保育支援システムを通じて伝えています。日常の保育における事案については、主任及びフロアリーダー、クラスリーダーが協議し、職員間で連携して迅速に対応することを心がけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者会、職員の意向調査や個人面談を通して、保護者及び職員の意向を集約しています

 保護者の保育に関する意向や要望については、保護者会、個人面談、行事後のアンケート、「意見、要望用紙」などを通じて収集し把握しています。コロナ禍での保護者対応や行事運営などに関する多くの保護者からの要望に対しては、職員間で内容を共有し園全体で連携して対応するよう努めています。職員の意向については、施設長が、「意向調査票」や年2回実施する個人面談を通じて、保育運営や担当業務にかかわる課題や意見を把握しています。今年度は、延長保育における遅番の進め方などに関する職員の意向を集約し、保育運営に反映しています。

「地域協議会」などに参加し、地域の保育事業に関する情報を把握しています

 地域の保育ニーズや保育事業環境に関する情報は、施設長が区の「地域協議会」「公私立保育園地域連携協議会」「私立園長会」などに参加し、情報交換を通じて収集しています。今年度は主に、コロナ禍における0歳児の定員割れや保育業務などに関する地域の状況が話題に上がりました。収集した情報や資料は、保育業務にかかわる事項を中心に職員会議を通じて職員に提供し、園において対応すべき課題についてはリーダー会議で協議しています。園の経営状況については、本部の「事務連絡会」の報告を通じて把握しています。

3か年の中長期計画を策定し、園が目ざすビジョンや到達目標を明示しています

 園のビジョンを、3か年の中長期計画として策定し、到達目標及び実施事項を明示しています。2022~2024年期間の計画においては、「地域で選ばれる保育園になる」「地域で子育ての拠点となる」を目標として設定しています。単年度の事業計画は、各年度の最重要事項、保育運営の内容を、統一された様式で策定しており、計画の推進においては、園全体のテーマを設定した「チームブック」を基に、重点課題を抽出しています。単年度の事業計画については、中長期計画に明示された到達目標の実行計画を策定するとさらに良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「GK保育マニュアル」などを基に、職員の行動規範や倫理について周知しています

 保育に従事する者として守るべき法や規範及び倫理については「GK保育マニュアル」、コンプライアンスについては「よりそいブック」などを基に、職員に周知しています。入職時の研修では、子どもの人権を大切にし、名前の呼び方やプライバシーなどに配慮した保育の重要性について説明しています。また、職員は「人権擁護のためのチェックリスト」を携帯し、日常の保育における基本姿勢や行動をチェックしています。行動規範や倫理にふさわしくないことや不適切な言動が見られた時は、施設長や主任が気づいた点を、面談などを通じて伝えています。

「苦情解決規程」「虐待防止マニュアル」に基づいて、適正な対応体制を整えています

 保護者からの苦情や要望に対しては、「苦情解決規程」に基づいて受付担当者、解決責任者、第三者委員を設置し、対応するための体制を整えています。保護者には、入園説明会で対応方法について説明しています。また、玄関フロアには、苦情受付の窓口案内や相談先を掲示しています。虐待防止策については、「虐待防止マニュアル」などを基に、虐待の早期発見や留意点について確認しています。虐待が疑われる場合は、施設長に報告し、区の子育て支援センターや子ども家庭安心ネット協議会などの関係機関と連携して対応する体制を整えています。

「みらいひろば」を開催し、地域の子育て家庭同士が触れ合う機会を提供しています

 地域貢献の取り組みとしては、子育て地域支援「みらいひろば」を開催し、地域の子育て家庭を対象に、子育て情報を発信し、子どもや保護者同士が触れ合う機会を提供しています。今年度はコロナ禍での安全対策を講じ、0歳児クラス体験会、七夕の集い、離乳食の説明会、英語で体操などを実施及び計画しています。また、区の「公私立保育園地域連携協議会」「保幼小ジョイント事業」などに参画し、地域における協働体制作りに取り組んでいます。園の保育情報は、ホームページや第三者評価結果の公表を通じて、主体的に開示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「危機管理マニュアル」に基づいて、非常災害時における安全確保対策を講じています

 非常災害時の安全確保については、「危機管理マニュアル」を基に、対策を講じています。地震や火災への対策については、園の消防計画に基づいて、避難誘導訓練や引き渡し訓練、通報訓練などを実施しています。また、災害時における保護者及び関係機関との連絡網、一斉メール配信システムを整備し、迅速な対応体制を整えています。事故に関しては「事故記録簿」「けが報告書」を職員間で共有し、再発防止に努めています。コロナ禍での感染症対策としては、空調設備の管理、施設及びおもちゃ類の消毒作業、看護師による巡回などを徹底しています。

事業継続計画を策定し、初動対応、保育環境の復旧に向けたプロセスを明示しています

 災害や深刻な事故などに備えたリスク対策については、本部と連携した事業継続計画(BCP)に基づいて整備しています。BCPには、平常時の準備、災害発生時における初動対応、保育環境の復旧に向けたプロセスや方策などを明示しています。BCPの内容は、毎年9月にBCP研修を実施し、全職員に説明しています。研修においては、ハザードマップの確認、安全確保や安否確認、通勤中及び勤務時間外の対応などについて周知しています。保護者には、入園説明会や避難訓練時に、園の防災体制や安全確保対策について説明しています。 

重要なデータや個人情報は、情報管理用のパソコンを使用し厳重に管理しています

 園内で取り扱う重要なデータや個人情報は、アクセス権限やパスワードを設定した情報管理用パソコンを使用し、施設長が管理しています。保育業務において使用する共有データは、業務用パソコンを使用し、データの整理や保存を定期的に行っています。情報の機密性や重要性の高い書類は、鍵付きの書庫に保管し管理しています。個人情報の管理については、入職時の研修や年度初めの職員会議で、「情報システム管理規定」を基に注意点を周知しています。保護者には、入園説明会で、「個人情報の取り扱い同意書」を基に、園の管理方法を説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
各職員の状況や意向をこまめに把握し、働きやすい職場環境を目ざしています

 職員の採用は、本部の採用グループと連携し、採用ホームページ、人材紹介会社などを通じて行っています。入職希望者には、園の見学機会を提供し、ミスマッチによる早期離職の防止に努めています。採用後は、「意向調査」を通して本人の希望、経験などを把握し 適材適所に努めています。また、「自己チェックシート」を基に職員との個人面談を行い、就業状況や職場環境に関する意向を聴き取っています。通常業務においては、「休暇管理表」「就業時間チェック表」を基に、有給休暇取得率及び取得日数の向上、就業時間の適正化を促進しています。

「グレード基準表」「グレード別自己評価表」を活用し、職員の育成に取り組んでいます

 職種及び等級ごとに職責、専門技術能力、基本業務などを明示した「グレード基準表」をキャリアパスとして活用し、園全体の人材育成に取り組んでいます。また、各職員がスキル及び能力の自己評価をする「グレード別自己評価表」を基に、園長との個人面談を通じて、職員の個人別育成を推進しています。さらに、「職員研修受講計画」に基づいて、園内研修及び外部研修を受講し、スキルアップを図っています。今後は、各職員の担当業務における目標及び課題を明確に設定し、達成に向けた具体的なプロセス及び方策を共有するとさらに良いでしょう。

保育における課題を共有し、連携して保育業務を行う「チーム保育」に取り組んでいます

 保育における問題点や課題については「クラス会議」「フロア会議」で協議するとともに、職員同士が話し合える機会を設けており、各職員が日常の保育において気づいたことは「申し送りノート」や「クラスノート」を通じて共有しています。また、保育における役割分担を明確にし、各職員が連携して保育業務を行う「チーム保育」に取り組んでいます。職員会議については、年間の「職員会議予定表」を作成し、事前の準備ができるようにしています。研修の受講後は、「研修報告書」を基に研修内容を発表し、職員間で共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  離乳食の未摂取食材やアレルギー食材については、本部から提示される翌月の献立表を対象となる子どもの保護者に配付し、チェックをしてもらっています。また、保護者のチェック内容を、保育担任、調理職員、看護師、施設長が最終確認をしています。しかし、最終確認が期日までに完了しなかったり、最終確認の用紙を紛失したりして、翌月の給食に間に合わずヒヤリハットに該当する事案が発生したため、管理方法を改善することを、前年度の重点目標として設定しました。取り組みとして、園の最終確認ルートを、栄養士、保護者、保育担任、看護師、施設長、栄養士の順に変更しました。確認作業においては、専用の袋を使用し、確認用紙の紛失防止を図りました。また、チェックシートを作成し、献立の内容をチェックしました。取り組みの結果、確認作業が確実に行われるようになり、ヒヤリハットにつながる事案は発生しませんでした。一方、担当クラス以外の職員が、確認用紙を入れた専用の袋を途中で保管してしまうケースが見られました。結果を検証し、今年度は、0~2歳児クラスに、確認作業の進捗状況を管理する担当者を選任するなど、取り組みをさらに強化することにしています。    
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の目標設定においては、離乳食の未摂取食材やアレルギー食材の確認作業を確実に行い、事故防止を徹底することを重点目標として明示しています。また、現行の離乳食の未摂取食材やアレルギー食材の確認作業における問題点を抽出し、改善に向けた方策を具体的に設定しています。取り組みについては、保護者のチェック内容の確認作業ルートを、栄養士、保護者、保育担任、看護師、施設長の順とし、施設長が最終確認を栄養士に戻す形式に変更することで、確認作業がスムーズに行わるれるようになっています。また、確認作業においては、確認用紙を専用の袋を使用して回覧することで、確認用紙の紛失防止を図ることができています。改善に向けた実施方策については、いずれも有効な取り組みであったといえます。一方で、対象となる子どものクラス以外の職員が、確認用紙を入れた専用の袋を保管し回覧が止まってしまうケースが見られたことから、今年度は、0~2歳児クラスに確認作業の進捗状況を管理する担当者を選任し、確認作業の管理をさらに強化することを、重点実施事項として設定しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、コロナ禍で、最終年度となる5歳児クラスの子どもたちの活動が制限されることを懸念し、就学につながる取り組みの一つとして、「5歳児クラスの夕涼み会」を行うことを、重点目標して設定しました。夕涼み会の内容については、子どもたち同士でやりたいことを話し合いました。また、話し合いの内容を基に、5歳児クラスの職員、調理職員、主任、施設長が日程を協議し、夏祭りが終わった7月末に設定しました。子どもたちが、当日に上映する映画のチケット及び看板の制作を行い、当日は、提供する焼きそばの調理の手伝いとして、キャベツを手でちぎる作業を行いました。また、映画館では子供たちが希望したポップコーンを食べました。保護者は参加しませんでしたが、当日の実施内容を一斉メールで配信するとともに、園内に掲示しました。取り組みの結果、子どもたちにとって、みんなで協力して取り組むことで、5歳児クラスの前半をしめくくる、特別な楽しい一日になりました。また、就学に向けて、友達と協力してやり遂げたということを自覚するなど、成長の様子が見られました。今年度も、前年度と同様に、5歳児クラスの夕涼み会を実施することにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 重点目標の設定にあたっては、コロナ禍で活動が制限されていることを背景に、保育園生活最終年度を迎える5歳児クラスの子どもたちに、就学を意識した取り組みを保障することを明確にしています。取り組みにおいては、5歳児クラスの子どもたちが友だちと協力して「夕涼み会」の準備や運営を自主的に行うことを重視しており、年長児としての自立心や協同性がはぐくまれる機会となりました。夕涼み会の準備作業においては、子どもたちが、当日に上映する映画のチケット及び看板の制作を行う、食事として提供する焼きそばの調理の手伝いをするなど、協力して達成する経験になったとみられます。また、保護者には当日の実施内容を一斉メールで配信し、園と家庭とで子どもたちの成長を共有し、喜びを感じることができました。取り組みの状況や子どもたちの様子を検証し、今年度も、5歳児クラスの夕涼み会を継続して実施することにし、映画館ごっこ、宝探しゲームなどを企画しています。  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで園や子どもたちの様子を写真で伝え、必要情報や書類も入手できます

 ホームページやパンフレットで園の情報を提供しています。ホームページには、保育室や屋上、園での一日、行事などの写真が掲載され、子どもたちが活動している様子がわかるように工夫されています。定員や開所時間、延長保育などの施設概要とともに、入所の申し込みや保育料金については区役所へ問い合わせることを記載して、直接区のホームページを開けるようにもしています。また、一時保育利用登録申込書や一時保育連絡票などの書類をダウンロードすることができます。パンフレットには園の保育の特徴や保育目標、保育方針を載せています。

入り口の掲示板やパンフレットで、地域の人にも積極的に情報を提供しています

 園の入り口に掲示板を置き、園便りや保健便り、給食便りを掲示し、行事の後には写真を載せて様子を紹介しています。また、毎月の避難訓練の前には近隣住民へ施設長が挨拶に行き、日時を掲示して知らせています。子育て支援事業のみらいひろばのお知らせも掲示して、参加を呼びかけています。園見学者やみらいひろばの参加者には園のパンフレットを渡しています。パンフレットは区役所の入園相談の窓口にも置いてもらっています。区の「保育園のご案内」にも園の情報が載っています。

園見学は施設長か主任が電話で受け付け、見学者の希望を聞いて日時を決めています

 園見学は施設長か主任が担当し、電話で見学者の希望を聞き、相談して日時を決めています。当日は連絡先などとともに質問や意向なども書いてもらいます。一日一組を案内し、保育室の入り口から子どもたちの活動の様子を見てもらい、質問に答えています。園の特色の一つである「英語で体操」の時間と重なれば必ず見てもらうようにしています。また、栽培や飼育、食育などについても伝えています。現在は、コロナ禍なので短時間での見学になることと、37.5度以上の熱がある場合には中止にすることを事前に伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園生活や個人情報の取り扱いなどを説明したうえで、同意書に署名をもらっています

 入園の決定後は、保護者に児童票や緊急連絡カードなどの書類一式を園に取りに来てもらい、面談日を決めています。面談日には、面談する家庭を対象に説明会も実施し、入園のしおりや重要事項説明書を使用して、理念や方針、目標、園生活、食事や健康面について、施設長や主任、栄養士、看護師が説明しています。着替えの持ち物については、年齢によって違うことから、見本を見せながら説明しています。説明後には、重要事項の内容、個人情報の取り扱い、写真閲覧と購入、送迎の際の注意事項について、それぞれの同意書に署名してもらっています。

面談で聞き取った保護者の意向や要望を記録し、職員で共有して保育にあたっています

 入園前の面談は面接チェック表に沿って、職員が一対一で行います。面接チェック表は、入園に必要な書類や説明、確認することなどが一覧になっていて、漏れのないように実施し、保護者の意向や要望など聞き取ったことを記入しています。その後、新入園児受付名簿に子どもの情報をまとめ、職員に配付しています。また、面談を担当した職員が補足説明をし、職員間で共有して保育にあたっています。必要に応じて、食物アレルギー個別面談を行い、保護者、施設長、担任、看護師、栄養士で対応を話し合っています。

慣れ保育は復職日に実際の保育時間で預かれるようにするなどさまさまな配慮があります

 慣れ保育については、面談で説明し保護者の意向を聞いています。慣れ保育を実施する場合には、復職日の一週間前から始めて、初日は2時間、その後、昼、午睡、おやつ、16時までと、少しずつ時間を延ばし、復職日には実際の保育時間で預かれるように、保護者と相談しながら計画します。慣れ保育日程表を作成しますが、計画は目安として、子どもの様子を見ながら保護者と相談して進めています。子どもが転園する際は、前の月の誕生会で全園児に伝えています。保護者には、相談や参観にいつでも来てほしいと伝え、1年間は行事の案内を出しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の情報は児童票にまとめ、職員は保育日誌などを毎日確認し共有しています

 子どもの情報は、児童票にまとめています。児童票には、保護者に記入してもらう入園までの生活状況や、健康面の記録、園生活が始まってから卒園までの発達経過記録などを定期的に記録しています。家庭の状況や保育時間などに変更があれば、児童票や緊急連絡カードにそのつど記入しています。日々の活動については、担任が保育日誌や連絡帳に記録し、施設長が確認しています。職員は、保育日誌やけが報告書、「健康観察記録」「申し送り事項」を毎日確認して、子どもや保護者の情報を共有しています。

年間指導計画や月案、週案は、子どもの様子を見て担任で話し合い、見直しています

 全体的な計画では特に「子ども主体の保育」「すべての人が笑顔になれる保育」を大切にして年度末に職員で話し合い、反省や意見を踏まえて施設長が作成します。園では「チーム保育」に取り組んでいるため、新年度の担任が決まるとクラスごとに担任同士で話し合い、年間指導計画を作成してそれをもとに月案や週案を立てています。また、支援が必要な子どもの支援児年間計画も作成しています。各計画の自己評価などは担任が分担して記入しています。毎月、カリキュラム会議やクラスリーダー会議、打ち合わせで、計画の見直しなどを話し合っています。

年間指導計画は、年度初めの保護者会で写真を使ってわかりやすく説明しています

 年度初めの保護者会で、年間指導計画に具体的な保育の写真を添えて配付し、4期それぞれの目標や保育内容を保護者にわかりやすく説明しています。さらに、各クラスの保育目標を毎月の園便りに載せて、保護者に知らせています。0~2歳児については毎月の個人計画経過記録を作成し、生活や遊びの中での子どもの姿を毎日記録しています。また、指導計画は担任が話し合って園での子どもの様子や保護者の意向を基に作成し、要望などがあればそのつど見直しています。3歳児以上で配慮を必要とする子どもについては、保育日誌に個別に記録しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達段階や生活環境などを把握して、一人ひとりの発達に応じた保育内容にしています

 児童票には子どもの入園までの生活状況や、健康の記録、発達経過記録が記入されています。子どもの発達状況は、連絡帳や個人面談を通じて、保護者と共有しています。0~2歳児の個人計画経過記録には、生活や遊びでの子どもの姿を毎日記録し、予想される子どもの姿や、それに伴う環境設定や配慮について記載しています。はさみを使う製作などは、個々の発達に応じて行っています。支援が必要な子どもについては、例えば友達とのかかわりが難しい子どもの場合、集団に溶け込めるような声かけをしています。

3~5歳児は、異年齢で過ごす時間や子ども同士で話し合う活動を設けています

 コロナ禍で一時中断していますが、3~5歳児は部屋ごとに異なるおもちゃを置いて、好きな部屋で遊ぶ異年齢で過ごす時間を設定しています。異年齢で過ごすことで、いっしょに遊ぶ楽しさや、年下の子どもへの配慮、おもちゃをみんなで使うことなどを体験しています。おもちゃは、各年齢に合ったものを用意し、季節や発達によって入れ替えています。製作では、さまざまな材料を用意し、自由に選んで使えるようにしています。3~5歳児クラスではグループ活動を取り入れ、子ども同士で話し合ってグループ名や行事の内容、役割分担などを決めています。

子ども同士のトラブルでは、まず双方の子どもの気持ちを聞いて、仲立ちをしています

 かみつきが起こった場合は、かんだら痛いこと、やってはいけないことを伝えるとともに、かんでしまった子どもの気持ちをくみ取るようにしています。かまれた子どもには、痛かったことを共感し、かんだ子どもの気持ちを伝えます。3歳児以上の子ども同士のトラブルでは、職員が双方の子どもの話を聞き、仲立ちをしています。保護者には、保護者会で年齢ごとの特徴を話し、トラブル対応への理解を深めています。5歳児クラスは、就学に向けて、近隣の小学校へ行き、正門の前で写真を撮り、小学校マップを作成して玄関に掲示しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に職員と保護者で子どもの情報を伝え合う仕組みができています

 登園時には、子どもの体調や変わった様子はなかったかを聞き、保護者の様子を見て声をかけています。担当職員は、保護者からの申し送り内容、検温、健康観察について「健康観察記録」に記入します。前日の伝達事項については、「申し送り事項」という表に記入しています。各クラスには「けが報告書」の用紙を設置し、受診までに至らないけがなどの発生状況、保護者へ連絡した時の様子、改善策などを記入しています。出勤した職員は、これらの書類と保育日誌を必ず確認して情報を共有し、保護者と職員で伝え合う仕組みを作り実践しています。

子どもの発達の段階を保護者と共有し、生活習慣が身につくように援助しています

 食事や排泄など基本的生活習慣が身につくように、指導計画を立て、子どもの様子を見ながら配慮や環境構成を工夫しています。トイレトレーニングや衣服の着脱、箸の使用などは、連絡帳や口頭で保護者と状況を共有して、保護者の意向を聞き、必要に応じてアドバイスをしながら進めています。保護者から早く進めたいという要望や不安の声が上がった場合には、子どもの発達の段階について説明し、安心してもらえるような声かけをしています。子どもには、食事や健康の話、絵本、ポスターなどを通して生活習慣の大切さを伝えています。

子どもの体調や月齢、家庭での生活サイクルを考慮して休息を取っています

 子どもの体調や月齢、家庭での生活サイクルなどを考慮して、子どもの状態に合わせて休息を取っています。寝不足の子どもは、ほかの子どもと離れた場所で少し睡眠を取ってから活動に参加するようにしています。午睡においては、午睡チェック表を使って、呼吸や顔色、姿勢を確認しています。5歳児の保護者には睡眠アンケートを実施し、家庭での起床や就寝の時間、休日の午睡状況、寝起きや寝つきについて意向を聞き、家庭の状況を考慮して午睡をなくしていきます。園での子どもの様子は、連絡帳や口頭、写真などの配信で保護者に伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら遊びを選べるようにしたり、遊びに持続性を持たせたりしています

 子どもが遊びを選べるように、保育室にはコーナーを設定しています。またコロナ禍で中断していますが、3~5歳児は保育室を開放し、異年齢で机上遊びと床での遊びができるコーナーを用意しています。1、2歳児クラスは同じおもちゃを数多く用意して、それぞれに十分遊び込めるよう、また子ども同士のかかわり合う様子などを見守っています。0歳児クラスでは手作りおもちゃを豊富に用意しています。製作物やブロックなどの保管期間は、遊びの持続性を考えて決めています。このような保育環境構成により、気持ちを伝える力をはぐくんでいます。

文字や言葉に親しみ、体を動かすことを体験し、楽器遊びや合唱を楽しんでいます

 文字や言葉は、絵本の読み聞かせなどを通して親しめるようにしています。4、5歳児クラスの子どもたちは、朝の会や帰りの会で当番が挨拶をする、休み明けに自分の体験を発表するなど、言葉で伝えることや人の話を聞くことを学んでいます。グループ活動では、子ども同士で話し合うことを経験をしています。「英語で体操」や「西大井運動プログラム」では、鉄棒やマット、階段上り、熊歩き、リズム体操などを通じて、体を動かすことを体験しています。また、カスタネットやタンバリン、木琴などの楽器遊びを取り入れ、合唱や合奏を楽しんでいます。

散歩や栽培活動、季節の行事など、一年を通して季節の移り変わりを感じています

 天気のよい日は散歩に出かけ、花や虫探しを楽しんでいます。また、花壇やプランターで花や野菜、稲、ひょうたんを栽培し、観察して季節を感じています。5歳児クラスは、プラネタリウム見学で季節の星座を学んでいます。室内でも、すいか割りや餅つき、焼き芋屋さんごっこなど、一年を通して季節の移り変わりを感じられるようにしています。公園で遊ぶ際には、始めに約束事を確認しています。子ども同士でもめることがあれば、言葉での伝え方を話し、気持ちの整理がつかない場合には、集団から離れて落ち着く時間をもつなど、個別に対応しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の内容を子どもたちが主体となって考え、楽しめるようにしています

 行事は、子どもが主体となって考え、楽しめるように、係の職員が企画しています。保護者参加の行事は、主任も参加して進めています。行事は日常の延長線上にあるとして、0~2歳児クラスでは、保育室の壁面装飾を工夫し、行事に関心が持てるようにしています。3歳児以上のクラスでは、ひまわりや入道雲を見たら夏祭りの話題、夏休みが終われば運動会の話など、毎日の生活の中で行事の話をしています。運動会や発表会などの行事の内容については、前年のDVDを見て、今年の内容をどのようにしたいか、子どもたちに問いかけています。

運動会では、日ごろの活動の集大成として組体操やリレーを協力して披露しています

 運動会では、保育で取り組んでいるリズム体操、英語で体操、西大井運動プログラムからの演目を披露します。特に、5歳児クラスは保育園生活の集大成として、「英語で体操サーキット」における鉄棒、マット、跳び箱、縄跳びなどを行い、組体操では二人組から始まり最後は全員で波を作りました。3~5歳児クラス合同のリレーでは、練習時から一体感が生まれています。0~2歳児クラスは、無理なく参加して、親子で入場、かけっこ、リズム体操などを行っています。また、夏祭りでは5歳児がおみこしを担いで練り歩き、ほかの子どもたちは応援します。

保護者には新年度が始まる前に年間行事計画を渡し、行事への参加を呼びかけています

 保護者には、新年度が始まる前に年間行事計画を渡し、4月の保護者会で行事への参加を呼びかけています。日常の保育の中で行事に向けて取り組んでいる様子は、写真を編集して配信する「本日の保育」や連絡帳、送迎時の会話を通じて、保護者に伝えています。特に運動会や発表会といった保護者参加の行事では、子どもたちが意欲的に取り組んでいます。行事日程については、アンケート結果を基に、多くの保護者が参加できるよう、次年度の行事日程に反映させています。また、保護者の意見を取り入れ、運動会については予備日を設けるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ゆったりと体を休め、落ち着いた雰囲気の中で食事ができるよう、環境に配慮しています

 延長保育の時間帯には専任の職員を配置し、担任でなくても見慣れた職員がかかわることで、子どもが安心できるようにしています。早番の時間帯には、0~2歳児クラスの各担当者、3歳児以上のクラスの担任を、必ず一人配置しています。また、保育時間が長くなるため、簡易ベッドや布団を用意し体を休めることができるようにしています。補食については、落ち着いた雰囲気の中で食べることができるよう、食事と遊びの部屋を分けています。延長保育時の部屋の移動の仕方やおもちゃの種類などは、子どもの状況に応じて毎年見直しています。

延長保育の時間帯は、家庭的な和気あいあいとした雰囲気で過ごせるようにしています

 延長保育の時間帯は子どもの人数が少なくなるので、家庭的な和気あいあいとした雰囲気で楽しく過ごせるように配慮しています。また、0~2歳児と3~5歳児を分ける、0歳児だけのクラス保育にするなど、こまめに調整しています。全年齢の子どもがいっしょに過ごす場合には、机上遊びを基本とし、落ち着いて過ごすようにしています。おもちゃについては、折り紙や塗り絵、色えんぴつ、クレヨン、すごろくなどを用意していますが、子どもたちの興味や関心に合わせて入れ替え、マンネリ化しないように見直しを行っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
調理はだしを効かせた薄味にし、子どもの発達に合わせて固さや形状を変えています

 献立は本部の栄養士が計画し、園の離乳食会議や献立会議で形状や味付けなどを話し合っています。調理は、調味料は少なめにし、だしの味を効かせた薄味にしています。0、1歳児については、発達に合わせて固さや形状、味付けを変えています。食物アレルギーへの対応は、保護者が確認した翌月の献立を、栄養士、保護者、保育担任、看護師、施設長、栄養士の順に確認し、職員会議で共有しています。給食時には、トレーと食器の色を変えて記名し、調理員と担任が確認します。また、ほかの子どもと距離を取り、担任同士で確認しながら配膳をしています。

食事の量は子どもが食べられると思う量に調整して、おかわりができるようにしています

 0~2歳児クラスは、窓際にテーブルを用意し、明るく楽しい雰囲気の中で食事ができるようにしています。3~5歳児クラスは、コロナ禍で、給食を取りに行く当番活動は中止していますが、子どもの間に仕切りを置き、配膳された子どもから食べ始めています。2歳児からは、子どもが食べられると思う量を担任が本人に確認し、おかわりができるようにしています。3歳児からは、終わりの時間を時計の針の位置で確認して食べ始めるようにしています。5歳児クラスの子どもには、小学校の給食の時間を見据えて食べるよう、声かけをしています。

野菜の栽培やクッキングなどの食育活動を通して、食への興味や関心を引き出しています

 年間指導計画に合わせた「年間食育計画」「食育企画書」を作成し、クッキングや食事マナーなどを体験する機会を提供しています。季節の野菜の観察、とうもろこしの皮むき、米とぎ体験、クッキー作り、包丁を使った野菜切りなど、年齢ごとにさまざまな体験をしています。また、餅つき、お月見団子作り、クリスマス会のバイキングなど、季節の行事を通して、子どもの食への興味や関心を引き出しています。保護者には、玄関フロアに給食やおやつのメニューと食材を掲示するとともに、食育活動の様子を写真に撮り、「本日の保育」で伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「保健年間計画」を基に、子どもが自分の健康や安全を身近に感じるよう援助しています

 「保健年間計画」を基に、子どもが自分の健康や安全について身近に感じらるよう援助しています。手洗いやうがいについては、年齢に合わせて絵や模型でわかりやすく伝えています。各クラスの手洗いの場所には、手の洗い方をイラストで示しています。看護師は、3~5歳児クラスを対象に、毎月「健康の話」をして、熱中症予防、命の大切さなどについて伝えています。安全については、公園で遊ぶ時に、職員が注意することを伝えるとともに、警察署の交通安全指導を受けています。5歳児クラスは、進学に向けて横断歩道の渡り方などを確認しています。

医療と連携し、受診する場合は保護者に連絡したうえで、看護師と職員が対応しています

 嘱託医による健康診断を年2回、歯科健診を年1回、0歳児健診を毎月実施し、子どもの健康状態を把握しています。園で体調不良やけがなどが起こった場合には、保護者に確認をとったうえで、嘱託医の小児科、整形外科、皮膚科、眼科、歯科、保護者の意向によるかかりつけ医に連絡しています。受診をする場合は、保護者に連絡するとともに、看護師と職員が子どもを病院に連れていき、診察後に保護者に連絡して、処置の内容や子どもの様子を伝えています。日常的に医療的なケアを必要とする子どもについては、本部と相談し適切に対応しています。

看護師を中心に保護者と連携し、子どもの安全や健康維持に取り組んでいます

 感染症の発生状況や夏の暑さ指数などを玄関フロアに掲示し、保護者に伝えています。水遊びやプール遊びは、暑さ指数を計測しながら実施しています。また、看護師による健康の話の内容を、「本日の保育」を通じて伝え、親子で健康について話す機会を提供しています。看護師は、毎日2回各クラスを回って子どもの様子を確認し、保護者の協力が必要な場合は、直接保護者に伝え相談に応じています。今年度は、保護者の意向を受けて、防犯教育を実施しました。乳幼児突然死症候群の防止対策については、入園説明会で資料を配付して説明しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者からの相談や園に期待することなどを聞き、子育ての方向性について話しています

 園の利用時間については、保護者の事情に応じて臨機応変に対応しています。急な残業などは電話で連絡してもらい、迎えの時間によっては補食にもできる限り対応しています。保護者からの相談は送迎時に口頭で受けることもありますが、内容によっては空いている部屋で行っています。また、別の日時を設定し、施設長が対応しています。今年度の個人面談では、日程の希望を提出してもらう段階で、子どもについての相談や園に期待することなどもあわせて記入してもらい、それを基に保育や子育ての方向性について話し合いを深めました。

保護者とのコミュニケーションを大切にして、子どもの様子をわかりやすく伝えています

 保護者との日ごろのコミュニケーションを大切にして、降園時に子どもの様子を伝えたり、保護者の変化にも声をかけたりしています。毎日の子どもたちの様子は、「本日の保育」を通じて伝えています。連絡帳の書き方については、箇条書きではなく、情景が目に浮かぶような表現で書くことを、園内研修を通じて周知しています。そのほか、連絡帳の役割や心がけたいこと、気をつけるポイント、様子の伝え方、悩みへの対応など保護者のコメントに対する返事の書き方も学んでいます。なお、保護者の負担を減らすよう、エプロンや帽子は園で管理しています。

保護者同士の交流の機会を設けるほか、子育てに役立つ情報なども提供しています

 行事の前後には、保護者同士が交流できる機会を提供しています。保護者会では、保護者同士で自己紹介したり話をしたりする時間を設けています。保育参観においては、親子でいっしょに遊んだり運動したりする時に、チームを作って保護者同士が一体感を感じられるようにしています。また、子育てに役立つ情報として、ホームページでは10倍粥、7倍粥、5倍粥の作り方や離乳食のメニューと作り方などを動画で配信するほか、廊下や玄関フロアに虐待防止や発達相談、食育、健康などに関するポスターを掲示し、保護者の養育力向上を支援しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や区のプラネタリウム施設などを活用し、地域と交流する機会を設けています

 日常的に散歩に出かけて、近隣の公園を利用しています。散歩で会う地域の方には積極的に挨拶し、公園では地域の親子や他園の方に挨拶してから遊ぶようにしています。ふだんは利用しない少し離れた場所にある公園には、遠足として出かけています。5歳児クラスは、区のプラネタリウム施設を見学をしています。例年は、農家を訪ねての芋掘りや、動物園へのお別れ遠足、小学校での給食体験、小学生との交流、近隣の保育園の5歳児同士の交流などがありますが、コロナ禍で一時中断しています。実習生については、今年度の受け入れを予定しています。

掲示板を通じて、園の行事や子育て支援事業などへの参加を呼びかけています

 園の掲示版は、通行者からよく見える場所に設置しています。掲示板には、園便りや避難訓練のお知らせ、園の行事、子育て支援事業「みらいひろば」の案内などを掲示しています。今年の夏祭りは雨天のため中止となりましたが、園の前の道を子どもたちがおみこしを担いで練り歩く様子を見に来てもらえるよう、手紙をポスティングし、掲示版で案内しました。園の周囲の花壇には、子どもたちが季節の花やひょうたんを植えて育てていますが、種まきや苗植え、観察などをしている時に、近隣の方と子どもたちが交流しています。

子育て支援事業「みらいひろば」に地域の親子が参加し園の子どもたちと交流しています

 園では、子育て支援事業として「みらいひろば」に取り組んでいます。活動としては、地域の子育て支援の拠点として情報を発信し、地域の子育て親子の支援、園の子どもたちとの交流などを推進しています。活動は年間計画を立てて実施し、掲示板や園の見学者へのチラシなどを通じて案内しています。今年度は、0歳児クラス体験会、七夕の集い、ハロウィンごっこなどを企画し実施しています。園の子どもたちは、参加した親子と触れ合い、七夕の集いでは、5歳児クラスの子どもたちが、手作りの笹飾りをプレゼントしました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて保護者に説明し、受診する場合などには同意を得ています

 入園の際に、「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」で、個人情報を第三者へ開示しないこと、園便りや掲示への写真や名前の掲載、ホームページやパンフレットへの写真の掲載について、保護者に説明し署名をもらっています。園で事故が発生し受診する場合には、保護者へ連絡し、同意を得てから受診しています。児童発達支援などの書類を保護者から預かった場合には、事務室の鍵付きの棚で管理しています。また、職員には、職員会議で、外部からの子どもについての質問などは保護者の了承を得ないと答えられないことを周知しています。

子どもの人権を尊重して、おむつ替えや着替えなどの時には羞恥心に配慮しています

 全体的な計画の「人権」の項目欄に、おむつ替えや着替え場所の配慮、プール遊びや水遊びなどの環境の配慮について記載しています。おむつ替えはトイレの中で行い、おもらしなどはできるだけすばやく片づけるようにしています。プール時の着替えは男女別で行い、プールは周りから見えないようにシートを張っています。水着を着る機会をきっかけに、看護師はプライベートゾーンについて、絵本やイラストを使ってわかりやすく話しています。また、3~5歳児クラスでは、注意をするときに内容によってはほかの子どもから離れたところで話しています。

子ども一人ひとりを尊重する標語をクラスで話し合い、室内などに貼っています

 呼び捨てやあだ名などではなく、名前に「ちゃん」や「さん」をつけて呼ぶこと、ていねいな言葉で語りかけることを大切にすることを、全体的な計画に明示しています。職員一人ひとりに配付されている保育マニュアルには、人権尊重について、強要や命令、否定的な声かけをしないことなどが、具体的に示されています。職員は、各クラスで話し合って、「話しかけにていねいに応えること」などの標語を決め、室内などに貼っています。また、社内研修や区の研修などで、虐待防止や保護者支援の研修を受け、研修報告書を回覧して理解を深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育マニュアルや園独自の手順書などを日々の保育で活用できるようにしています

 保育業務に関しては、全施設共通の保育マニュアルがあり、職員一人ひとりに配付されています。また、園独自のマニュアルとして、始業時と終業時の点検などの日常の仕事や延長保育の手順、行事の企画手順、書類のまとめ方、トイレ掃除、調乳、散歩などに関する手順書やチェック表を作成しています。これらはファイルにまとめて事務室に設置し、職員が確認できるようにしています。職員は、内容によって掲示してチェックできるようにしたり、個々の仕事で使用するファイルなどに貼付したりして活用しています。

施設長は自己チェックシートを基に職員と面談し、保育状況を定期的に確認しています

 職員は「自己チェックシート」を使って、保育のスキルや能力、役割、姿勢について自己評価をしています。保育のスキルや能力については、子どもの表情や状況の観察、子どもの気持ちの尊重、発達段階をとらえた保育、安心で安全な環境、専門性と客観的な視野を持った保護者対応、チーム保育など、具体的な保育の基本事項が挙げられています。職員は、スキルや能力を自己チェックしたうえで、自身の役割や姿勢に関して目標及び実施状況を記入します。施設長は自己チェックシートを基に職員と個人面談を行い、各職員の保育状況について確認しています。

職員の意見を取り上げて、園独自のマニュアルを見直したり変更したりしています

 保育マニュアルは、本部を中心に、実態に沿った見直しがされています。改変があった時には、新たな保育マニュアルが職員に配付され、職員会議で内容を確認し、周知しています。園独自のマニュアルは、職員からの意見を取り上げて話し合い、修正しています。今年度は、新型コロナウイルス対策として、延長保育の時間帯に使うおもちゃや消毒に関する意見を基に、手順の変更について協議し、改訂した手順の内容を全職員に周知しました。また、行事後の保護者アンケートや職員の反省を、次年度の行事に反映させています。