東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン足立興野
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和4年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)教育を通じて社会に貢献する(企業理念) 2)笑顔が輝く社会のために(保育理念) 3)豊かな感性と個性をもち、のびのびと表現できる子ども(保育目標) 4)身近なものに愛情をもち、仲間を大切にする子ども(保育目標) 5)学びを楽しみ、自ら歩む道を切り拓くことができる子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

全ては未来を担う子どもたちのために ・今、何をどのようにするべきかに気付き考えこうどうしていくこと ・常に起こりうるであろう危険を予測し緊急事態時に冷静に判断し対応していくこと ・常に相手の立場に立って物事を考えていくこと ・「ありがとう」の気持ちを忘れないこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切なお子様と命をお預かりしているということと、乳幼児期の人間形成に重要な時期であることを強く意識し、専門的な知識や技術を学び、子ども達と一人ひとりが「生きる力」を身につけていくことが出来るようにするという使命感をもってほしいと期待しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 開園から3年目に入り従来の中期計画を整理し自園で独自に5年長期計画を策定し、職員と一緒に半期毎の見直しを踏まえ次に繋げている

園は自園の5年中長期計画を整理して策定している。運営方針・保育理念・保育目標・5年長期目標を整理し、2020年から2025年まで年次ごとに実施する事を、保育、子ども、保護者、地域の項目で実施内容を定めている。園長・主任で5年計画の達成目標や実施項目を作成し、半年毎にどうだったのか実施項目を職員と意見交換して、課題に対しては職員の考える発想を大事にしている。園の中長期計画として職員と共有でき共にPDCAを回している事で園の考え方は浸透している。また中長期計画は保護者にも見られるように玄関にも掲示している。
2 園では毎月第三木曜日には不適切な保育について会議・研修の場を定期的に設け園内全職員がお互いに子どもとの関わり方を点検している

園では、子どもの尊厳を含む倫理に関しては、本社の仕組みを受け毎月第三木曜日に職員会議と組み合わせて不適切保育の会議を実施している。当日はパート職員も含め全員が参加できるように2回開催している。この会議では一人ひとりの人格を尊重しながら子どもへの関わり方が適切であるか見直しを行っている。テーマは、本社のマニュアルから内容を決める事や、近々の事象、或いは自治体園長会議で確認された事等を計画的に実施しており、グループ討議やテーマに対するそれぞれの感じ方を共有する等実践に即した内容で実施し職員の意識を高めている。
3 興味や関心を持って戸外活動に参加できるように「四季を感じる」をテーマに設定し、子どもたちの外遊びの充実を図っている

園外保育では、目的地に向かって歩くだけでなく、通り道の民家の季節の花や実の生る木に興味を持ち、保育士と一緒に季節を感じられるように働きかけている。子どもたちは、公園で見つけた昆虫や分からない花の名前を図鑑で調べ、新しい発見に感動し、クラスの友達や職員と伝え合い情報交換を楽しみながら、心を動かされる体験をしている。職員は、興味を広げもっと知りたい気持ちを育て、自主性へと繋げる活動を大切に関わっている。保護者にも見てもらい、子どもから保護者に伝えられるように、玄関に花や昆虫の絵を掲示し季節ごとに張り替えている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者から苦情や意見を受けた時は速やかな対応と共に園日誌や昼礼で共有されているが、対応プロセスも記録として残す事を検討されたい

現在保護者からの意見や苦情は、担任に直接指摘の入る事はあるがその場で解決し園日誌に記録として残し、昼礼でも内容と対応策を共有している。本社の苦情報告書の様式もあるが園日誌に記録する事で特に使用していない。苦情の定義は園で決めると良いが、苦情発生から対応プロセスまで全体像として記録を様式で残す事は検討されたい。また園の第三者委員には地域の民生委員に担ってもらっているが、現在はお話しする機会が持てていない事を踏まえ、年度で発生した保護者意見や苦情の対応状況について年度末にメールで報告する事も検討されたい。
2 園の事業継続計画(BCP)は改めて全職員と内容を共有し個人の役割まで理解が深まるような取り組みに期待したい

昨年策定された事業継続計画(BCP)は、職員には資料を閲覧できるようにしているが読み合わせや説明会は実施されていない。職員調査でもBCPの認識は高いので、改めてBCPの発動・業務再開・業務回復の各フェーズと災害発生時の対応の部分は、職員全員で自分の役割まで理解が深まるような取り組みを期待したい。また保護者に向けても園のBCPの理解を深め共に対応できるようにする事も望まれ、現在玄関に財務情報や重要事項説明書、第三者評価報告書などの公開ファイルに加えてBCPもファイルし、この事を保護者に伝える工夫に期待したい。
3 職員の子どもに対する思いを具体化しながら、できることから評価し、ステップとすることで一人ひとりの自発的な取り組みを期待したい

園では、半期ごとの抱負の中で保育士が保育に対する思いを述べている。思いを保育にどのように活かしていくか、月や週の計画にどう落とし込んでいくのかについては、不明確な部分が見られる。自己評価の中でもそれぞれが自分の保育に対して自信や、満足のいく評価に繋がらない職員が見受けられる。保育士の発案を活かしていく土台が整っているので、準備段階を整えて挑戦し取り組んで行く過程を大切にして、自主性を持ち成功体験を重ね自己肯定感を高め、より一層自信と熱意を持って、楽しみながら保育に従事する事を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の働きやすい環境を考え休憩時間や有休の取得がしやすいような仕組みを整えている

園長は職員の働きやすい環境を考え、休憩時間を大切にする事や長期の休暇が取れリフレッシュできるように取り組んでいる。職員は必ず60分の休憩時間を取り何気ない会話で楽しい休憩時間になるよう配慮しており、休憩時は事務仕事を持ち込まない様に、事務時間を別途主任の承認を得てシフト調整の上取得できる仕組みも整えている。有休取得では、有休のある職員、発生していない職員がともに配慮して自分本位にならないように調整し、有休が発生していない職員は振休を利用して連動した休みを取れるよう工夫しリフレッシュできる環境を作っている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 基本的生活習慣の自立に向けて、待つことを大切にし1対1で丁寧に関わっている

食事や排せつ、着替えなどの基本的生活習慣を身につける段階で、0歳児から担当保育士との愛着関係を確立し、待つことを基本に1対1で丁寧に関っている。靴を履く、トイレで排せつをする等を身につけていく段階で、自分でしようとする意欲を大切にし、余裕をもって時間設定をして見守っている。余裕がない場合には、園長・主任・看護師に手伝いを依頼するなどして、子どもを第一に考え人的環境を整えている。一人ひとりの発達段階や課題を共有し、援助の仕方を把握していることで、協力体制を整え子どもの旬を捉えた保育を行っている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 子どもたちが、園生活の中で多くの楽しいことを経験できるように行事を実施している

園内の行事は、伝統的な季節の行事、運動会等保護者も参加して子どもにやり遂げた達成感を味わってほしいと計画する行事、子どもや保育士が発案し、園を挙げて楽しく盛り上がる行事等、子どもの興味や関心を引き出し、多くの楽しい、楽しかった経験を積めるように計画している。また、食育活動の一環としての調理や、手の洗い方を学ぶ保健指導等、看護師や栄養士が保育士と協力して、職員も楽しみながら計画し実施している。それにより、子どもたちの毎日は、活気のあるものとなり多様な経験と、豊かな感性が培われている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2022年5月1日現在の施設の利用者(保護者) 47世帯(利用者総数 60名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。保護者には、施設の一斉配信システムを通して、ウェブ調査回答用URLおよびIDを配布し、回答はウェブ上で収集した。また、回答率を高めるため、QRコードを付したポスターを園に提供した。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 61.7%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、(97%、28人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか(97%、28人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 93%、27人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園に行くようになってから、出来る事も増えてきました。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
その子たちに合わせた遊びを取り入れてくれていて、楽しんでいるみたいです。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
食育が素晴らしいです。楽しそう。 食べられる食材もしっかり確認されていていいと思います。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
晴れの日は園庭やお散歩など、外へ出る機会を作ってもらえていると思います。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
急なお願いをしたことはありませんが、いつも丁寧に対応していただいているので感謝しております。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
避難訓練、不審者訓練などしっかりしてくださっている印象です。ありがとうございます。 ゲートや鍵、ボタンの位置など子供が届かないように配慮されている。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
クラスの先生だけでなく、他の先生もそうだし、 子供は勿論親へのケアもしてくれる。 とても親身になって話を聞いてくれます。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
トイレのスリッパが綺麗に並んでいて、汚れがちな玄関も大変綺麗だと思います。いつもありがとうございます。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ポロシャツで統一感があっていいと思います。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
細かい事でも報告してくれるので信頼出来る。 いつも体温を測っていただきありがとうございます。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
記載なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
経験したことはないが、信頼出来そう。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
記載なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
今のところまだ経験がない。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や保育目標は玄関掲示に加え日々の昼礼時でも内容との繋がり伝え理解を深めている

玄関には保育理念、保育目標、中長期計画などを職員や保護者がいつでも見られるように掲示している。更に職員へは日々の昼礼で共有する内容が、常に理念や目標に結びついている事を園長や主任より説明して理解を深めている。なお、年度末会議の際には来年度に力を入れたい内容を全職員に伝え共有している。また保護者に向けては入園前説明会時に重要事項説明書に沿って説明し、保護者会(クラス別)や個人面談でも説明をしている。毎月発行の園だよりには必ず保育理念・保育目標を載せ、年間計画・月案・週案は全て掲示して確認できるようにしている。

園長は職員の捉え方の指導や副主任の成長を高める体制をつくり園をリードしている

園では年2回の個人面談時に職員が作成した「クラスの抱負」を半期ごとに振り返りをして次に繋げる仕組みがある。各職員とも抱負が結果に繋がる事が少なく、園長は常に具体的な項目に落とし込むことを助言している。さらに職員が実施する自己評価チェックも面談時に確認し、事故評価の甘辛の調整を図り個人の捉え方に対する指導を行っている。また今までは園長や主任が中心となり園の運営を図ってきたが、今年度は副主任の位置づけを明確にして副主任を中心にリーダー層の連携の強化を図る体制をつくり、職員の育成を考え園の運営をリードしている。

園の意思決定は職員会議や昼礼で決定し周知すべき事案は確実に伝わるよう配慮している

事案がある場合は各担当者が企画書を作成して園長、主任に提出し、意思決定は職員会議や昼礼で職員と意見交換をして決定する手順となっている。決定後は議事録やクラスノートで全体周知されている。また本社で意思決定された事案は日々の昼礼で全職員に周知し、経緯や今後の方向性など詳しく説明している。重要な案件に関する内容や決定の経緯は、職員会議に全員参加で周知できるよう時間を分けて2回行い、パート職員も同じ保育者として平等に伝えている。保護者へは玄関掲示板や手紙の配布、電子媒体で配信する等速やかに伝える様にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は年度末や行事終了後のアンケートで把握し検討結果も踏まえ報告している

年度末には本社から全ての保護者に向けてアンケートを実施しており、集計結果は園別に保護者の意見や要望と選択式の項目は集計表で送られている。園では内容について昼礼や職員会議で職員と共有し見直しすべき部分は検討しその結果を保護者向け掲示板で掲示している。行事終了時にも必ずアンケートを実施して、意見や要望事項があれば検討し全ての結果を保護者全員に配付している。近々では「保育参加のアンケート結果」を保護者に配付している。なお、第三者評価も毎年受審し保護者アンケートもある事から、同様のフィードバックの検討も期待したい。

職員の意向は個人面談時とともに日々の昼礼で積極的な発信があり把握して検討している

職員の意向(考えや意見)は昼礼時に常に確認をしている。昼礼では日々の様子について、また報告したい事や行事に関する事等が提案され、意見交換が難しい時には次の昼礼までに考えてくる事とし職員の意見に対する可否は丁寧に伝えている。また園長と個人面談時に意向を確認し、特に11月~12月には年度の締めとして1年の振り返りを行い、本人の成長の度合いを共有して次年度どうするかを話し合っている。意向があれば尊重する事と、別途園担当本社職員に相談面談する事も可能であり、状況に応じて内容は園長と共有される仕組みとなっている。

園の単年度事業計画は分かりやすく今年度は「四季を感じる保育」を全員で共有している

園は、中長期計画と繋げて単年度事業計画を策定して職員と十分に共有し、特に今年度の重点項目は、「四季を感じる保育」と定め全職員と共有している。良いマネジメントが構築されている中、職員と振り返りをした中長期計画2021年度の反省と改善点が明確になっているので、既に取り組みは行われているが、いつ見ても分かり次に繋げるように事業計画書に反映される事も検討されたい。2022年度の実施項目では保護者に向けて園内で「にやりほっと」を公開していく計画を持ち、現在では既に子どもたちの多くのホッとする事象が張り出されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
積極的に園の活動内容を開示し透明性を高め園見学時や地域との関係つくりに努めている

地域コミュニティとの関わりは開園時から自治会に入会しているがコロナ禍の影響で催しなどの開催が自粛され地域との活動が制限されている。しかし最近では自治会はもとより子ども会からもお誘いは入っており関係性は良い。また実習生の受入れやボランティアに関しても体制は整えているが園内に入る事が制限され未だ実績はない。園として透明性を高めるために、財務情報や保育園自己評価、第三者評価結果、中期計画、アンケート結果など園の玄関には積極的に公開しており、園見学の時にも誰でも見られるようにしている。

地域貢献や発信はコロナ禍で制限がある中、収束した時に実施したい内容は検討している

園は開園当初に近隣への挨拶時から温かい目で見守ってくれており、地域における存在意義は大きい。しかし開園時からコロナ禍で影響も大きく、園から地域に対する貢献や発信は限定されている。現在は散歩時に挨拶は欠かさず行う事はもとより、4・5歳児の散歩時にはゴミ拾いを実施して出来る事から行っている。今後は勤労感謝の日にお世話になっている先に作品を届ける事や公開でお話し会を開く等色々と考えは持っているが、まだ実施出来る環境にない。今後園のやりたい事と地域のニーズの接点となる地域貢献のあり方を整理しておく事も進められたい。

組織的に不適切保育の会議を毎月実施して意識を高めまた虐待に対する体制も整えている

園では毎月第三木曜日に行う不適切保育の実践事例研究で全職員が意識を高めており、子どもへの関わり方が適切であるか見直しを行っている。併せて、日常では各クラスにリーダーを置き、組織的に日々の言動を職員間で振り返りを行っている。園長・主任・看護師が全クラスをラウンドしている時に、振り返りで何か感じた事があれば直ぐに主任や園長に報告が上がっている。また日々の子どもたちの観察は日常的に行い、何か感じた時は個別記録を付ける事や自治体や児童相談所、警察への通報が出来るよう体制をつくり情報は常に共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園は災害に対するリスクが高いと考え避難場所の確保や毎月の訓練で対策を講じている

園の立地条件や周辺環境から現在のリスクを洗い出し、災害への対応が一番と考えている。特に園の立地ではハザードマップで大きな被害が想定されている。子どもの安全を守る事を第一に考え、緊急時に近隣の高いビルへの避難が出来るように各ビルにお願いに回っている。現在では警報が出た場合は園には来ないように保護者には伝えている。リスクとして加えて感染症、不審者、事故、また今後の園児数維持・継続は経営リスクとして考えている。園はそれぞれに対策を講じ避難訓練の実施や警察と連携した不審者訓練等実施後の反省も踏まえ確実に備えている。

事故の未然防止としてヒヤリハット管理を行い注意して見守りが出来るようにしている

園ではヒヤリハット管理を実施し毎日一人1件は提出できるように注意して見守る事をルールとしている。提出されたヒヤリハットはクラス毎に保管されており昼礼時にも共有されている。内容はシンプルで書きやすいフォーマットだが、事故に結びつかない対策までしっかりと記入されている。事故が起きてしまった時には軽度でも事故報告書を記載し、原因・改善策・園長所見まで記述する仕組みが整い機能している。なお、今年度からは注意して見守る中で「にやりほっと」として、微笑ましい仕草なども提出し掲示板に都度貼られており温かみが感じられる。

園は情報の取り扱いや情報漏えいに対するルールを徹底し情報管理は適切に行われている

園では4台のPC、また各クラス1台のタブレット合計6台を保有し日々の保育活動を電子媒体の入力に活用している。使用後は必ず事務室内の鍵付き書庫に戻す事がルールとなっており、紙の情報と共に厳重に管理されている。特に個人情報管理としては記名のあるものは全て施錠の出来る書庫に保管する事や、一文字でも記名のある不必要なものは全てシュレッダーをする事もルールとして行われている。保護者には入園前説明会で個人情報管理について説明し個人情報取り扱い同意書に署名を頂き保管している等、園の情報管理は適切に行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長の人材育成の基本的な考え方を整理し職員のキャリアパスに繋げる事に期待したい

園長は人材育成に向けた基本的な考え方として、職員にはなぜこの職業を選んだのか志があったと思えば、つらい事や重荷になってしまう事があったとしても、子どもたちと一緒に感動したり、発見したりする瞬間を逃さない様にする事、挫折しない様にする事を基本と考え個人面談や、日常の中で指導育成に向けている。人材育成の考え方は個人面談時の指導や個人別研修計画等で具体的に進められている事から、基本的な考え方を踏まえた人材育成計画を整理作成し、職員個人のキャリアアップ、そして本社共通のキャリアパスに繋げていく事に期待したい。

園の年間研修計画や個人別研修計画から職員の学びの機会を増やし資質向上に繋げている

園では園外研修、園内研修とも年間で計画を立てており、毎月必ず実施する会社のプレップ研修や園内では不適切保育の事例研究が行われており学びの機会は多い。また個人別年間研修計画(上半期)を職員全員が計画化して園長がアドバイスをする仕組みがある。成長目標、研修目標を立て個人が受けたい研修テーマや研修目的が記入されている。研修テーマは各自で外部研修を探す事も可能だし、内容を踏まえ自治体の研修情報や外部機関の情報を集め学びの機会として参加を促している。実際に受ける研修は研修参加申請兼報告書に記載されている。

職員の気づきは日々の昼礼で積極的に意見交換できる仕組みがあり改善に活かされている

職員の日頃の気づきや工夫した考えを保育の質向上や業務改善に活かす提案は、日々の昼礼時に積極的に意見交換できる仕組みが機能している。園長・主任は意見交換した職員の意見に対して可否は丁寧に伝えている。例えば具体的な事例として、掲示物には差し込み部分があるとやり易い、トイレのスリッパが乱雑になってしまうので升目を作ると良い、等日常のアイデアが提案され直ぐに採用されている。また毎日のヒヤリハットやにやりほっと事例も昼礼で報告・共有され掲示や閲覧が自由に出来るようにされており、事例の共有で気づきも大事にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念である「笑顔が輝く社会のために」の実現に向けて、園では保育園は誰のため何のため、どのような事を行っていくべきかをしっかりと学んでほしいと考え、「子どもたちの安全と健康に最大限配慮した運営を行う」事を目標に設定し取り組みを行った。
取り組んだ事として、
①安全に関し色々な想定での訓練を実施。避難訓練・不審者訓練、各年12回、また実施後には必ず反省会も実施。
②足立区ガイドブックを読み足立区を知る。自治体の動向、例えば休園の場合等共通理解をする。
③朝礼(全園児が集まる)を行う事により、職員全員で全園児を把握する。
その結果、職員は担当でない子どもの様子も声に出るようになり、全職員が全園児を見る意識が高まってきた。しかし間違った捉え方をしてうまく運営する事が出来ない職員も出てきている。
全職員が全園児を見る意識が高まってきたが、視点の違うものとのズレが生じている。今後は伝え方や事例を個々に合わせて行い共通理解した上で共有し、全園児に安心して過ごし思い出に残るような保育をしていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園3年目を迎えさらに保育の質を上げるために、園長は職員の成長を期待して、改めて保育園は誰のため、何のため、どのような事を行っていくべきかをしっかりと学んでほしい事を課題として特定している。その解決に向けて子どもたちの安全を守る事を第一に考えて目標を「子どもたちの安全と健康に最大限配慮した運営を行う」と設定して取り組み活動を始めている。
その為には、各種訓練を実施し実施後には必ず反省会も行い次に繋げる事やまた、職員には足立区の冊子を読み行政の動向を見て共通理解をしていく事も実施している。さらに全員で全園児を見守る事が出来るように、9時頃より朝の会を実施して全クラスが一同に集まることで職員が自分のクラスしか関わらない状況をなくし、全職員が全園児を見守るようにしている。
その結果、今まで担当ではない子どもたちの様子も声に出るように変化してきている事は大きな成果だと言える。一方新たな課題として間違った捉え方をしてしまう事象も発生している事から、今後は伝え方や事例を個々に合わせて行い共通理解した上で共有し全園児に安心して過ごし思い出に残るような保育をしていくとし、PDCAを上手に回して次に繋げている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の課題として労働法をしっかりと定着させ、職員が働きやすい環境をつくり、ゆったりとした保育に関わってもらう事と考え、「労働法を遵守し、働きやすい職場環境を作る」事を目標に設定し取り組みを始めた。
取り組んだ事は、
①個々の協力・意見によって働きやすく、休憩や休みも取りやすくなるようにした。(60分休憩の徹底・5~9日間の長期休暇)、自分本位に休みたいとするのではなく有休が無い人には振休を使って調整する等行った。
②書類作成の時間や行事担当の時間等を作った。その間フリーの先生とのシフトを組むため主任への申請許可を仕組みとして実施。
この取り組みの成果として、職員のリフレッシュが進み保育へ良い影響に繋がった。逆に「時間を作ってもらえる」という安心感からなのか、「いえばどうにかなる」というような甘えが見え隠れしているように感じられる。
今後は、一日の中で時間を作るという事は、みんなの協力の下で生まれる時間である事、自分ばかりが優遇されている事ではない事を伝えるために見える化をしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
働き方改革、働きやすい職場環境をつくり、職員にはゆったりと保育に関わってもらう事が大事だと考えて働きやすい職場環境を作る事をテーマとして活動している。
働きやすい職場環境として、60分休憩を徹底し休憩時間を大切にしている。また長期休暇を取りやすくしリフレッシュできるようにしている。そのためには個人の協力が不可欠であり、しっかりと保育の流れや計画を立てないと休んだ時に分からない事がないようにする事も、また自分本位で休みたいとするのではなくお互いの協力がないと成立しない事も伝えている。さらに休憩時間を確保するために事務時間や行事担当の時間も作っている。毎週週案の締め切り日に沿ってシフト調整を主任が行っており、主任へ申請と承認の結果、フリーの保育士が保育に入る事で実現している。
効果は大きく働きやすい職場環境が整ってきている。しかし園長から見ると、時間は言えば何とかなるという職員の考え方も出ているように感じられている。
今後は一日の中の時間はみんなの協力の下で生まれる事が分かるように、休みが取れるよう保育の進め方や、合同保育などを見えるようにしていく事を考えておりPDCAを上手に回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園を希望する保護者が、行政の冊子等で園の情報を得ることができるようになっている

行政の作成した冊子やホームページ、認可保育園一覧などで、区内の保育園の所在地や電話番号、受け入れ年齢や延長保育の有無などの基本情報を知ることができる。また、園名をクリックすることで、園からのメッセージや年齢別定員等をすることができ、地区別に掲載されていることで、自宅の近くや通勤に便利な園や園の特色を知ることができるようになっている。園では、毎年行政に情報を提供している。

会社のホームページの充実を図り、パンフレットで園の特色等について掲載している

会社のホームページで、園の様子や特徴を知ることができるようになっている。園のパンフレットには、保育時間、保育料以外の費用や行事、会社全体の園で取り組んでいるプレッププログラム活動、食育の様子を写真とともに掲載し、保護者に子どもの園生活がイメージできるようにしている。また、会社のホームページに法人内の園の空き情報や、一日のスケジュール等の共通している項目をピックアップして掲載し、特色をアピールしている。

見学の希望の保護者には、掲示物等を見せながら子どもの園生活について説明している

入園を検討している保護者から見学の希望があった場合は、保護者の都合を優先し土曜日の見学も受け付けているが、子どもの活動の様子を見てもらう目的で、平日の10時頃の時間を薦めている。パンフレットを渡し、園の理念や方針、一日の流れ等を説明している。見学の保護者からは、散歩に出かける回数や園庭での遊び方、また、持ち物の質問も多く寄せられるため見本を見せて説明し、使用後のおむつは園で処分していると話している。(現在、新型コロナウイルス感染防止のため、玄関から廊下までの説明になっている。)


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会を実施し、重要事項説明書について説明し、同意書を交わしている

入園が決まった家庭には、重要事項説明書、家庭環境や成育歴等を保護者が記入する書類を予め手渡しや郵送し、読んでもらった上で、園長が内容を説明している。健康に関する事、与薬について等書類に沿って説明し、持ち物については、見本を準備してわかりやすいように工夫している。終了後、質問を受けた後、重要事項の説明に関する同意書を交わし、手指用アルコール使用同意書、個人情報同意書と合わせて児童票等とともに個人ファイルに保管している。

入園前面談を実施し、一人ひとり子どもの状況を把握して職員全体に周知している

入園前面談は、園長や担任、看護師や栄養士が担当し保護者から子どもの情報の聞き取りを行っている。健康上配慮が必要な子どもの面談は看護師が、離乳食については、栄養士も加わり食事の形態を確認し、食材チェック表を用いて保護者と相談して決めている。保護者から聞き取った情報や保護者が記入した家庭環境や成育歴、健康注意すること、入園までの生活状況等、職員が把握しておく必要がある事柄は、昼礼や職員会議にて報告し職員全員に周知している。子どもに関する情報や保護者の意向は、面談シートに記入し個人ファイルに保管し確認している。

慣れ保育は、子どもの様子を見ながら無理なく園生活に慣れるように丁寧に関わっている

慣れ保育は、子どもの年齢や集団生活の有無を考慮して、保護者の要望を聞き予定表を作成している。慣れ保育中は、子どもとの信頼関係の構築に努め、連絡帳に一日の様子を記入して迎えの際に園生活の様子を丁寧に話している。分かりにくいことは、写真を見せて説明したりして、保護者の心配や不安に寄り添い、話す時間を多く作っている。子どもの様子によっては、保護者と相談して延長、または短縮し柔軟に対処している。転園や退園の子どもには、夏祭りや運動会行の際に招待状を送付し、必要に応じて支援の継続ができるように体制を整えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者から得た子どもの情報や、成長記録等を個別にファイルし把握している

子どもの家庭環境、保護者の就労状況や園への要望、健康面では、予防接種の状況、熱性けいれんや脱臼の既往歴、入園前園健康診断の情報を把握している。園での内科、歯科検診の身体計測の結果や経過記録、個人面談の記録等を追記し個別にファイルしている。保護者には、家庭での子育てで気を付けていることや、特に知らせておきたいことの記入欄を作り、入園前面談記録には職員が面談時に気づいたことを記載し、保護者の意向の把握に努めている。職員は、子どもについて確認したいときに、個別のファイルを見て一人ひとりの理解に努めている。

子どもの指導計画は、職員間で共有し、保護者には掲示や口頭で説明している

全体的な計画は、子どもの様子等を考慮して、年度末に職員全体で話し合い内容を検討している。全体的な計画を基に、年間、月の計画を作成し、年間計画は四半期ごとに評価・反省を行っている。クラスの月案や週案、個別の月の計画は電子媒体で共有し、非常勤職員も含む誰もが閲覧可能となっている。昼礼や職員会議にて子どもの配慮事項について話し合う機会を多く持ち、職員全体で子どもを保育する体制を整えている。年間・月案・週案は掲示し、園便りやクラス便り、保護者会にて保護者に知らせ、個別には個人面談、連絡帳などで保護者に話している。

昼礼や職員会議で子どもの様子について話し合いや情報交換を行い共通理解を図っている

毎日、全クラスの子どもと職員で朝の会を行い、一人ひとりの子どもの様子を職員が注意して見る機会を持っている。保護者からの連絡や、子どものことで共有が必要な事柄は、引継ぎノートに記入し内容によっては、園長や主任が補足し共通認識を持って保育ができるようにしている。それにより、保護者に向けて園での子どもの成長の様子や小さな怪我の処置等の言葉がけが日常となり、園で子どもが大切にされているという安心感や信頼につながっている。子どものくすっと笑える姿を掲示する「にやりほっと」も活用され、保護者も見られるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育室内の環境を工夫し、子どもが主体的に玩具や絵本を選び取れるようにしている

低年齢の子どもが過ごす保育室は、つかまり立ちやハイハイなど十分に体を動かし、他の子どもと探索活動等を楽しめるように、余裕を持った環境になっている。0歳児クラスは、発達の個人差も大きいことから、保育室の中で安全に食事や睡眠がとれるように間仕切りを活用し、2階にプレップ用の多目的室には、プリンカップやラップの等の廃材や色鉛筆、フェルトペン、はさみを準備し、子どもたちの発想で作品を作って想像力を膨らまし、遊びを発展させて行けるような環境設定を行っている。手作り玩具も準備し子どもの遊びの幅が広がるようにしている。

子ども間の噛みつきなどのトラブルの対応を、職員間で話し合う時間を大切にしている

不適切保育の園内研修では、子ども間のトラブルが発生した場合の保育者の対応について意見交換を行っている。噛みつきが起こった場合に、自分だったらどうするか、子どもの気持ち双方に寄り添い、自分の気持ちを言葉にして表現できるまで待っているか、保育士が一方的に解決策を強制していないかなど、保育観や経験年数など枠を超えて、子どもにとってどうして行くことが子どもの気持ちを尊重しているか話し合っている。噛みつきやひっかきの事故が続く場合には、環境設定についての見直しも行っている。

就学に向けて、子どもが自信をもって行けるように、体制を整え準備をしている

幼保小連携の研修に出席する、園長が会議に出席した研修内容や資料、就学に向けた情報を共有しファイルしている。例年、小学校の図書館に行く、一年生と交流する、給食の試食会に参加する等のカリキュラムがある。(今年度も昨年同様、新型コロナウイルス感染防止のため、実施は未定の状況にある。)散歩のコースで小学校を通る等、子どもたちが就学に向けて、期待を持って行けるように働きかけている。保育所児童保育要録は、入学予定の学校に持参している。保護者への要録送付の説明は、保護者会にて行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園の際には、健康観察を行い記録するとともに、保護者からの情報も共有している

登園の際は、挨拶を交わし保護者に子どもの様子について聞いている。園では4月の保健便りにて、熱の他に、食欲や機嫌等の登園の基準を保護者に知らせ、いつもと様子が違う場合には、保育士に知らせるように伝えている。聞き取った内容は引継ぎノートに記入し、前日からの確認事項と合わせて担当に伝わるようになっている。保護者から健康について報告があった場合は、当番保育士や担任が看護師に伝えるようになっており、鼻水が出ている、前日に小さな傷を作った等、保育士だけでなく、看護師が継続した健康観察を行い保健日誌に記録している。

基本的生活習慣の確立に向けて、一人ひとりの発達段階に合わせ丁寧に関わっている

0歳児から2歳児クラスまでは、電子連絡帳にて家庭と園の食事や睡眠、排せつや生活リズムを共有している。0歳児の低月例の子どもは、睡眠も安定しないことから、午前寝の時間をとり園生活のリズムを整えている。年齢ごとの基本的生活習慣を身につける段階で、一人ひとりの発達の個人差に合わせて、丁寧に関わることを心掛け、園全体の共通認識として保育に従事している。5歳児は就学に向けて午睡時間の調整を予定しているが、子どもの保育時間や家庭での入眠時間等を考慮して、子どもに負担の少ない方法で進めてこうと考えている。

一日の子どもの様子は、掲示や連絡ノートを記入する他、口頭で保護者に直接伝えている

一日の様子は、玄関の掲示板や、0・1・2歳児クラスは電子連絡帳にて知らせている。園では保護者との会話を大切にし、担任や当番保育士が、子どもの一日の様子やできるようになったことを、保護者に話している。同時に、保護者から相談があった場合にも丁寧に対応することを心掛けている。継続した支援が必要と考えた場合には、園長や主任を交えて経過を見守っている。職員の誰もが子ども一人ひとりを理解し、保護者に子どもの様子の報告ができていることで、利用者調査に於いても良い評価を得ている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発信に耳を傾けながら、個々の心身の発達に配慮して保育を行っている

子どものまだ遊んでいたい、今はやりたくないなどの気落ちを尊重し、時間に余裕を持ち、計画を立てている。時間がかかる場合には、園長や主任、フリーの保育士などが手伝いに入り、子どもの気持ちを尊重した対応ができるように、園全体で助けを求めやすい関係性を作っている。一人ひとりの様子を職員会議や昼礼で報告し、話し合いを進める中で、クラスの担任だけでなく子どもに関わる職員全員が子どもの心身の発達状況を把握し、配慮事項を考えて保育に従事する体制を整えている。

子どもたちが様々な活動を経験できるように、日々の保育内容を計画している

毎日行っている朝の会では、朝の挨拶に始まり、季節の歌や体操をする、クラスでは、0歳児クラスから、絵本や紙芝居の読み聞かせ、絵の具を使った制作や、絵画などの表現活動等を毎月行い、作品を廊下に掲示している。法人全体で実施している、プレッププログラムにも毎週取り組み、子どもたちが様々な経験を重ねられるように計画している。合同保育の機会も大切にし、散歩やリトミック、食育等で、クラスの枠を超えて一緒にカリキュラムを楽しむ機会を多く持ち、子どもたちが折り合いをつけながら自然に関わり、お互いを尊重できるようにしている。

園生活の中で、約束事やルールが身に付くように、関わり方を工夫している

玄関から散歩に出かける際には、保育士が作成した散歩の約束カードで、〇✕クイズを行い、決まりによってはなぜ守らなければならないかを子どもの分かりやすい言葉で説明し、必要性を理解して自ら守ろうという気持ちが育つようにしている。年齢の小さい子どもたちも、合同保育の際等に、保育者と子どものやり取りを見聞きする中で、自然と理解し身に付いていくように関わっている。戸外へ出かける際には、事前に約束ごとを確認する、散歩の経路でも交通ルールについて話し、公園では危険な遊び方について話し、事故防止に努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが充実した園生活を送り、経験を重ねることを目標にして行事を計画している

日本の四季を感じ、伝統的な行事の由来を知り参加する。また、お店屋さんごっこや夕涼み会では、クラスで何をやりたいか相談し、楽しみながら自主的に取り組む機会を作っている。食育活動では、エプロンと三角巾を付けて、自分たちで作ったものを食べる等、子どもの印象に残り、食に関する興味につながるように計画している。職員や子どもにとって無理のない大小の行事を企画し、積極的に参加することで子どもたちの経験を増やし、楽しかった、またやりたい等の達成感や満足感を得られる機会も多く持てるように計画している。

運動会や生活発表会等の大きな行事は、園生活の延長と捉え過程を大切にしている

運動会や、生活発表会等の大きな行事は、年度の初めに年齢毎に課題を選定している。目標に向けて子どもの歩調に合わせて少しずつ準備を進め、保育の延長として無理なく発表の機会を得ることができるように長期的なスパンで計画している。行事担当を決め、ねらいや準備日程の日付、内容を記入した行事企画書を作成し、昼礼時や職員会議に打ち合わせの時間を作るなど、職員の意見を集約し、共通理解を図って準備等を進められるようにしている。

保護者には子ども一緒に参加し、楽しみを共有する機会を持てるように計画を進めている

コロナ禍にあり、感染防止のために保護者が参加できる行事が限られている。園では、人数を限定し、入れ替え制を取り、時間を短縮して、できる限り保護者も行事に参加し、職員も交えて親子で楽しめる行事を工夫している。今年度は、感染が落ち着いている時期に夕涼み会を実施、時間と場所を限定して親子で参加することができた。また、昨年度のハロウィンは、登園の際に保護者にも仮装をお願いし園全体で盛り上がった。今年度も、感染拡大により変更の可能性もあるが、できる限りの感染対策をして保護とともに園生活を体験できるように取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの状態を把握し、長時間保育の配慮や留意点を共有した保育を行っている

朝の受け入れの際には、子どもがスムーズに園生活に入れるように、音の鳴る玩具や、興味をひく遊具を選定し出しておくなどしている。また、低年齢の子どもも一緒に過ごすことから、誤飲の危険性のある小さな遊具を持ち込まないように十分注意し、異年齢での関わりを大切にして保育を行っている。

延長保育の時間帯は、玩具の選定やくつろげる環境に配慮している

延長保育は、日中の保育と異なり異年齢での合同保育となっている。延長保育の時間帯は人数が少なく、軽食と水分補給を行い、それぞれが好きな遊びを選択し、ゆったりとした時間の流れの中で、くつろいで過ごせるように配慮している。日中の様子と合わせて、延長保育の様子も当番保育士が保護者に伝えている。延長保育の様子は延長保育日誌に記入し、子どもの様子を把握するとともに、遊具や遊びが重ならないように留意して保育を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は、美味しいね良いにおいがするね等子どもの五感に訴える関わりを大切にしている

旬の野菜や果物を使用し、子どもが様々な食材や味付けが経験できるように工夫し献立を作成している。楽しく食べることを大切にし、献立内容に興味を持ち、食事の準備を協力して行うなど、作ってくれる人への感謝の気持ちや、食事のマナーが自然に身に付くようにしている。(現在、新型コロナウイルス感染防止のために、職員は子どもと一緒に食事をせずに別室にてとり、配膳等も職員が行っている。)栄養士が食事の様子を見て、喫食状況等を把握し、給食会議でクラスや子どもの意見を聞き、献立に反映させることで給食内容の充実を図っている。

食への興味を引き出す取り組みを、食育計画に基づいて計画的に実施している

食育計画を作成し、食具の導入や食事のマナー等、食べ物と体の関係について興味を持てるように導いている。毎年テーマを決めて、食育の活動を実施し、今年度は郷土料理と決め、年齢に応じてクラス別に作って食べる活動を行っている。材料や子どもの様子、感想などを「いただきますだより」に掲載し保護者に向けて発信している。また、紙芝居や絵本を使い子どもに分かりやすいように食事について説明する、小松菜や豆苗の栽培をする等、多方面から子どもの食への興味を引き出す取り組みを行っている。

食物アレルギーや宗教食の対応は、マニュアルに沿って安全に行えるようになっている

食物アレルギーや宗教食の提供は、園のマニュアルや厚生労働省や区のアレルギー対応マニュアル等に沿って、アレルギー面談を行い、個別の献立表を作成し、除去や代替食を保護者と確認している。提供の際には、色違いの食器にて提供し、園長や主任による確認、給食室、クラスにてトリプルチェックを行い誤食の防止に努めている。離乳食は、担任と栄養士、保護者とで相談し子どもの咀嚼や嚥下の様子を見て、食品の形状などにも配慮して段階を決めている。保育士同士がお互いに食べさせ合って介助の仕方を確認する等の園内研修も実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園生活の中で、自らの健康に関する興味や知識が身につくように保健計画を作成している

子ども年齢の合わせ保健指導を行っている。手洗いは、手作りの手洗いチェッカーを作成し、歌に合わせて手を洗う指導をしている。手洗いやうがいは、子どもが必要性を理解し、毎日繰り返し行うことで身に付くように計画し関わっている。保健計画は、自分の身体に必要な身の回りを清潔にする、自分の身体の異常について保育士や看護師に知らせることができることを目標に掲げている。看護師が毎日クラスを回り健康観察を行う際には、子どもから小さな傷や体調の変化について報告があり、成果につながっている。

子どもの健康に関して、嘱託医や保護者との連絡を密に行い、情報を共有している

園では重要事項説明書にて、基本的に与薬ができないことを説明しているが、緊急な場合に備えて預かりの薬がある。延長保育時間や土曜日など看護師が不在な場合に備えて、アレルギーや健康上配慮が必要な子どもについての一覧表を作成し、事務室のロッカーの中に貼り、全職員が適切な対処ができるようにしている。嘱託医による内科検診や歯科検診の際は、事前に保護者に聞きたいことや気になる症状を聞き、保護者の心配に寄り添い、より、子どもの健康状態の把握に努めている。

子どもの命を預かっていることを重く受け止め、感染防止に細心の注意をはらっている

感染性の病気を、感染をさせない、広げない予防のための、掃除の仕方や、吐しゃ物の処理の方法の研修を行い、処理用のバケツを準備している。また、心肺蘇生法等の応急手当講習の受講や、熱性けいれん、熱中症の対処に関するマニュアルを整備し、急な事態に備えている。保護者に向けて毎月保健便りを発行し、子どもの健康に関する情報や、専門性を活かした情報発信をしている。また、玄関に保健に関するボードを設置して、感染症や、日常の健康管理について等保護者への情報提供を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの家庭環境や保護者の就労状況を把握し、保護者支援に努めている

保護者の勤務状況や子どもの環境を把握し、状況に応じた支援や見守りができるように職員間で情報共有に努めている。延長保育の利用は、重要事項説明書にてスポット利用が可能なことを知らせ、急な残業等に利用ができるようになっている。現在、数名の外国人の親を持つ子どもが在園しているが、必要に応じて、携帯の翻訳機を使用するなどして保護者とコミュニケーションをとり、親子ともに園生活に慣れるよう援助している。

個人面談を定期的に実施し、園や家庭の様子について話し合い意見を聞いている

個人面談を定期的に実施し、園や家庭の様子、悩んでいることや心配なことを聞き、保護者と子どもについて子どもの保育観を理解し合い、共通認識が持てるようにしている。迎えの際には、なるべく長く保護者と話す時間を作り、気軽に相談できる関係つくりに努め、保護者と連携を図りながら、子どもの成長を見守るように努めている。心配なことや保護者から意見や要望があった場合には、職員会議や昼礼で全職員に伝達し対処方法について話し合う体制を作っている。

保育参加や、保護者会を実施し、園での子どもの様子を知ってもらう機会を持っている

現在、新型コロナウイルス感染防止のために保護者には園内に入ることに制限があるが、感染が落ち着いた頃を見計らい、保育参加を実施した。10時頃から食事時間までの短時間ではあるが、親子で七夕飾りを作る、手作りおもちゃや小物入れの制作等を親子で行った。クラス別の保護者会では、自己紹介から始め、保護者同士が交流する機会となるように計画し、実施している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩に出かけ近隣の方と挨拶を交わす、地域の行事に参加するなど地域に溶け込んでいる

地域の行事に関しては、地域の祭りに招待されたり節分の鬼が園を訪問する等の誘いもあったが、新型コロナウイルス感染防止のために、縮小または、中止になっている。そのような中、クリスマス会に障害児施設の子どもと交流し手作りの飾りをプレゼントしてもらう等交流が進んでいる。園では、地域の行事へのチャンスがあった場合には、積極的に参加したいと考えている。また、近くの図書館に子どもが本を借りに行く、単年度の実施ではあるが、公共交通機関を利用してプラネタリウム見学に出かける機会も作り、園生活の充実を図っている。

地域に根差し、子どもの経験を増やすために可能なところから交流や地域貢献をしている

園では、地域のごみ拾いを子どもと職員で定期的に行っている。子どもにとっても多様な人と接することを大切に考え、今後、勤労感謝の日に向けての取り組みや、消防署の正月行事の見学等、職員からの発案も取り入れて、アンテナをはり情報収集を進め参加できる行事や催しを模索している。保育実習やボランティアの受け入れについては、マニュアルを整備し受け入れ態勢を整えているので、コロナ禍が落ち着いた頃を見計らい、園から地域の中学校やボランティア団体にアプローチをしていく事に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報については、保護者に文書において項目ごとに説明し、同意を得ている

保護者には、園の個人情報の取り組みについて、文書を配付し、写真や映像についても説明し同意を得ている。また、保護者に対しても、園での子どもの様子をSNSにアップしないよう依頼し、例えば廊下に掲示している園での子どもの様子は、撮影しても構わないが、自分の子どもの姿のみにしてほしい等、注意喚起をしている。職員には、子どもの情報は文書で名前付きで配付はせず、個々にメモを取るなどして、個人情報の流出に細心の注意をはらっている。

子どもの人権や羞恥心に配慮した保育に向けて、職員で話し合う機会を多く持ってる

不適切保育について園内研修を実施、事例を通して職員同士で意見交換をする、園として守るべき規範について共有する等、職員一人ひとりが子どもの気持ちを尊重した言葉がけや、子どもの意見に耳を傾け自らの保育を振り返る機会を作っている。職員会議で定期的に意見交換行い、お互いの保育や言葉がけに関して言いやすい関係性が築けるように心がけている。おむつ替えの際には他から見えない所で行う、トイレは使用できる人数以上で行かないなどを周知し、園全体で子どもの人権に配慮して羞恥心を育む保育を大切にしている。

虐待の防止に向けて職員間で情報共有や研修を実施し適切な対応ができるようにしている

虐待に関しては、園内研修や法人の虐待に関するアニュアルが整っている事で、心配な事があった場合には、早期発見と職員間での見守り情報共有等の適切な対応ができるように体制を整えている。また、重要事項説明書でも虐待の定義を説明し、保育所として通報の義務があること等を明記し、保護者に虐待に対する理解を深められるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人の各種マニュアルを基本に、職員がマニュアルを読み理解して保育に従事している

法人が作成した、アニュアルを基本に標準化を図っている。法人内の職員として守るべき規範や、保育内容、子どもの安全安心への配慮など詳細をマニュアルの落とし込み作成してあることから、先ずはマニュアルを読み理解することを、基本としている。分からないことは、園長や主任に助言を求め、理解を深めて実践できるようにしている。また、厚生労働省の感染症マニュアルや区で作成したアレルギー対応マニュアルも合わせて学び、事故防止に努めている。

園独自のマニュアルやチェック簿を作成安全・安心な保育を重点に置き環境整備している

感染性の病気の予防にむけて、年度初めに消毒を含めて掃除の仕方の園内研修を実施している。保育室やトイレなど共有部分は、時間を決めて清掃し、詳細をチェック表に記入することで、清潔に留意して子どもにとっても快適に過ごせるように配慮している。また、必要に応じて手順書を掲示している。園外保育に関してはファイルを作成し、散歩先別に経路で注意が必要な場所や、転倒等の怪我に繋がる箇所、死角になりやすい場所などを写真に撮って表示し、共通認識を持って注意して見守るとともに、内容を更新して事故防止に細心の注意を講じている。

保護者や職員の意見を反映し、随時マニュアル等の見直しを行っている

保護者に向けて、行事後にアンケートを行い、個人面談時には意見や要望がないか聞いている。日常の保護者との会話の中で、言いやすい関係性を作るようにしている。園に対する要望が寄せられた場合には、昼礼や職員会議で相談し、なるべく迅速に対応できるように体制を整えている。同様に、職員から提案があった場合には、検討をして実現できるようにしている。年度初めには、マニュアルの再確認やマニュアルにはないが職員が気を付けることについて発信している。マニュアル記載がなくても、職員が自主的に判断して行動に移せることも大切にしている。