東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人空のいろ
事業所名称 そらのいろ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)1歳から5歳までの異年齢のグループで活動します。少人数制で支えあいながら育ちます。大人数の中で競争しながら切磋琢磨したり、横並びの競争によって生活するのではなく、個々のペースで目標を定め、ゆったりした生活に取り組む保育方針です。 2)月齢での決まり事を排除しています。○歳になったらトイトレ、○歳になったら歯磨きなどの保育園が指定するルールはありません。担任の先生が子どもたちの生育や個性を考慮して、ひとりひとりに応じたルールを設定しています。 3)集団での活動が苦手な子、きめ細かな対応をして個性を伸ばしたい子、ハンディキャップがある子、引っ込み思案な子、お友達と競争するのが苦手でマイペースな子は、そらのいろ保育園に向いています。 4)行事は園全体では行わず、各グループで行っています。行事に対して、伝統的な固定ルールがなく、担任の力量で行事を実践できます。 5)担任保育士が「自分がやりたい保育」を実現させるため、保育園の中の細かいルールは可能な限り撤廃しています。伝統的な固定ルールが少なく、この時期に必要な自由でのびのびとした環境で子どもたちの個性を伸ばしてあげることができます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 保育の専門職として、自分はこんな風に日々保育をしたいという「私の保育」がある方や、自分で状況を判断して、考えて保育を展開していくタイプの人がそらのいろ保育園の担任保育士に向いています。  だれかの指示に従って保育をするタイプの方は、保育補助が向いています。担任保育士の「自分の保育」がスムーズに実現できる補助的なお仕事をお願いしています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 自分の考えを、自分の口で、相手にわかりやすい言葉を選んで、積極的に発言することを期待します。  聞き手に自分の気持ちを察してもらうのではなく、自分の気持ちや意見を、自分の中でまとめられて、聞き手にわかるように言葉を選んで、共通理解を確認しあいながら、コミュニケーションをとる、丁寧な対応を心掛けて欲しいです。  また、子どもに対しては、一人ひとりの考えや思いを大切にして、子どもの思いに共感し、心にゆとりを持って、笑顔で接して欲しいです。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間のコミュニケーションの活性化により、的確な情報共有や相互の助け合いを実現しています

 年3回の施設長及び事務長との面談や、職員会議などの機会、コミュニケーションアプリを活用して、職員間のコミュニケーションの活性化に努めています。経営層から職員に対しての声かけも積極的に行われています。新規職員をはじめ経験年数や職層を超えて相談しやすい環境を整えており、家庭の事情や体調のすぐれない職員など状況把握をしっかり行い、緊急時や重要事項などの情報共有が円滑に、確実に行われています。これにより園の内外の必要な情報の共有が的確に行われ、その時々の状況に合わせて、職員が相互に助け合うことができています。
2 0歳児保育では愛着関係を大切にし、1歳児以上の縦割り保育では年上の子どもが手本となり、落ち着いた生活と学びにつなげています

 発達の道筋に即した保育を展開し、落ち着いた生活と学びにつなげています。0歳児では、職員との愛着関係を大切にしてじっくり一人遊びができるようにしており、1歳児からの縦割り異年齢保育の移行に向けては、大好きな担任とグループでの生活を11月くらいから経験します。グループに慣れると、年上の子どもをまねたり、遊び方も学び興味関心も広がります。また、5歳児は卒園式直前の2週間を5歳児だけで過ごして話し合ったり、共同製作をしたりして充実させ就学に向けていくなど、成長段階に応じたそれぞれのペースの生活と学びがあります。
3 保護者をサポートすることを園は大切にしており、職員一人ひとりが保護者の就労や事情に理解を深めています

 子育ての大変さや育児の悩みに共感し、相談に応じサポートすることを大切にしています。そのために、園にオムツが届くサービスの紹介や園服の導入により日々の荷物の軽減を図り、また、保育室内のライブカメラで毎日を公開保育としています。連絡帳アプリでは温かみのある応答関係に努め、例えば、子どもの体調不調を心配した保護者の記載に対し、職員は思いやった言葉をつづり経過観察した様子を記載していました。職員一人ひとりが保護者の就労や事情に理解を深めようと取り組む姿勢が、今回の利用者調査の満足度の高さにもつながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 ホームページや掲示板などを活用し、地域へのさらなる情報発信が望まれます

 ホームページでは、事業計画、事業報告、決算関係の情報や、第三者評価の結果を掲載しているサイトへリンクを貼り、園運営の透明性を高めています。また園舎の外側には掲示板を設けて保育に関するサービスを掲出しています。今後は、さらに地域の子育て家庭に向けて、在園児の保護者に配信している情報から選択し、情報提供してはいかがでしょうか。例えば園だよりに掲載する歌や絵本の紹介、ほけんだよりに掲載する感染症の情報、給食だよりの栄養の話題のほか、保育の製作遊びなど園の専門性をさらに地域でも生かしていくことを期待します。
2 キャリアパスの策定と、それに連動した人材育成計画、個人別の育成計画の策定が望まれます

 園の業務分担表では、経営層は保育所保育指針及び運営規程、法人の規定に基づき統括することや、保育の質の向上、人材育成、施設の合理的運営などが定められています。そこで、職層ごとに求められるスキルや職責、それらに応じた職務内容、経験年数の目安などをまとめたキャリアパス、それと連動した個人の人材育成計画を策定し、職員と共有することが望まれます。この中で、各保育士を直接支援する主任や、園外との渉外を担う施設長の役割を明確にしていくことによって、課題となっているリーダー層の確保や育成の一助にもなるでしょう。
3 規程類、マニュアル、計画などの定期的な見直しが求められます

 開園して3年が経過し、法人の運営管理に関する規程類や、人事労務管理に関する規程、そして園の保育サービスに必要なマニュアルやフローチャート、チェックリスト、さらに中長期計画やBCP(事業継続計画)が整備されてきました。今後は、法改正や保育環境の変化に応じて改訂するほか、時期を定めて、定期的に見直し、職員で共有することが求められます。まずは現状の規程やマニュアルの策定した時期を確認したうえで、見直す時期を定めていくと良いでしょう。定期的な見直しによって、より保育に役立つ規程やマニュアルになるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が長期にわたって安心して勤務できる職場を目ざしています

 入職者には直接個別に経営層の職員と連絡が取れるように伝えるほか、経営層の職員からも積極的に声をかけ、保育理念を実現していく人材となるように導いています。また、職員間のコミュニケーションアプリを活用し、気軽に疑問や悩みを相談し、早期に解決できるようにしています。各種の休暇や出退勤時間など、個々の職員の状況に合わせた勤務シフトを組むよう配慮しています。定年まで雇用が維持できるよう家庭環境が厳しい時や体調がすぐれない時には、主に事務長がヒアリングを行って状況を把握し、職員間で助け合える環境作りに努めています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 縦割り少人数グループ保育では、笑顔で自己発揮できるよう共感した見守りがあります

 一人ひとりの発達や興味に共感し、笑顔を大切にした保育実践に向け、1~5歳児の縦割り少人数グループを構成し、生活や遊びを営んでいます。異年齢の集団において個々の成長のスピードや考え方の違いがある中で、どうすれば協力して物事を進められるのかを、自分の頭で主体的に考え発言する力の育ちにつなげています。さらに、日常的に異年齢でかかわり家庭のようなくつろぎの中でじっくり遊んでいるため、自分を取り巻く温かい環境や他者を理解し、安心して自己発揮し笑顔を見せていきます。職員は、その姿に共感し、笑顔で見守っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 絵本の再現料理の日などの献立と、食育活動で楽しい食となるよう取り組んでいます

 献立に特色を持たせ、楽しい食となるよう工夫しています。月ごとの献立表は、「絵本の再現料理」「世界の料理」「ご当地メニュー」「レバーの日」「丼の日」「手づかみおやつ」などのテーマで多様な食体験となるよう工夫しています。また、廊下のガラス窓から調理中の様子を見たり、巡回する調理職員に「○○さん」と名前で呼び、親しみを持ってかかわったりしています。栽培活動やトウモロコシの皮むきなど本物の野菜に触れる食育活動にも力を入れており、おいしくて楽しい食が、生活の真ん中で大切にされています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している54世帯を対象に調査を実施しました。在園児は60名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 74.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が15人(37.5%)、「満足」が21人(52.5%)で「満足」以上の回答は合計36人(90%)でした。  自由意見には、「先生方がみんなとても優しく、子どもに対してはもちろん保護者にまで配慮が行き届いていて感謝の気持ちでいっぱいです」「子どもたちの事をしっかり見て、対応してくださっていると思います」「先生方も一人ひとりの子どもに合った対応をしてくださいます」「先生方、施設、サービス、環境どこをとっても最高です」「室内外の活動は園ならではの季節感のある楽しいものになっていると感じますし、子どもも楽しんでいます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で97.5%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で95.0%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」他2項目で92.5%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%でした。  自由意見には、「室内活動、室外活動ともに充実していると思います」「とても役立っていると感じています」「屋外への散歩も、屋内での制作活動も季節に合わせて色々なことをしてくれます」「異年齢混合で、交流できて子ども同士での学びが多いように思います」「年下の子の面倒をみる機会が多く、自信や思いやりにつながっていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「家とはまた違った環境でさまざまな経験をさせていただいていると感じています」「園内に貼ってくれたり、喜んでみせてくれたりします」「歌や言葉をたくさん覚えてくるので、先生方がたくさん話しかけてくれているのだと日々感じます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「その時その時で工夫されていて、子どもはうれしいと思います」「時にアーンとして食べさせていただき感謝しています」「いつもとてもかわいく、おいしそうです」「給食は気に入っているようで、栄養はもちろん行事食や郷土料理も入ってとても豊かです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が5.0%でした。  自由意見には、「春は花や草と触れあい、冬は落葉の感覚などを楽しんでいます」「毎日お散歩に連れて行ってくださっていて毎日楽しそうです」「室内・外の活動は園ならではの季節感のある楽しいものになっていると感じますし、子どもも楽しんでいます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「いつも快く対応してくださっています」「送迎の時間を柔軟にご対応いただけます」「まだその対応を依頼したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が5.0%でした。  自由意見には、「取られていると思いますが、けがの話も聞いたのでどちらとも言えません」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が52.5%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が10.0%、「無回答・非該当」が7.5%でした。  自由意見には、「行事自体が一時的に行われていません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「保護者の話や意見をしっかり聞いてくださっています」「担任の先生はていねいに子どもを見てくれており、親も悩みなど相談しやすく大変助かっています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「専門職員の方をはじめ、皆さんできれいにしてくれています」「お掃除も床は常にピカピカでおもちゃも清潔そうで安心です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が5.0%でした。  自由意見には、「先生もとても優しく良い先生が多いです」「担任の先生以外の先生も誰にでも隔たりなく接してくれます」「職員の皆さんが気さくで子どものことをよくみてくれています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「すぐ連絡を入れてくれるので助かります」「けがをした際は、すぐ病院へ連れていってくれるそうです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「子どもがけがをした時やトラブルがあった時は、すぐに連絡をしてくださり、その後の対応もていねいなので信頼感があります」「今まで経験しておりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「担任の先生は子どもの気持ちを尊重して下さり、大変ありがたいことです」「素直な気持ちが育っています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「子どもも含め、他人に聞かれないようにした方が良いと思うことがありました」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が5.0%でした。  自由意見には、「連絡帳で細かなことまで書いてくださるので、把握しやすいです」「アプリでの連絡帳も詳細にその日の様子を伝えてくださっているのでとても嬉しいです」「日誌もていねいで様子がわかり、ウェブカメラで様子がわかるので、イベントがなくても保育園での様子が知れてありがたいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が67.5%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が7.5%でした。  自由意見には、「個別にも要望や意見を聞いてくれて、それに対する回答をきちんと対応してくださっています」「主に連絡帳を通して、考えてくださっていると思います」「今まで経験しておりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が10.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や方針、保育目標は、職員、保護者とも共有しています

 保育理念は「子どもの明るい笑顔を育む保育園」です。子ども一人ひとりの考えや思いを大切にし、共感し、愛情を持って発展させる保育園を目ざしています。このほかに、保育の方針、保育目標も定めています。これらは、ホームページやパンフレットに載せ、玄関に掲示をしています。保護者には入園時に配付するしおりで説明しており、さらに少人数担任制、縦割り保育による異年齢の生活体験等、園の目ざす方向や特色を共有し理解が深まるよう取り組んでいます。職員には、入職のときや法人内での研修の際に、主に施設長が中心となって伝えています。

園の理念の実現のために経営層を含めて職員全員で取り組んでいます

 業務分担表で経営層は、保育所保育指針及び運営規程、法人内の規定に基づき統括することや、保育の質の向上、人材の育成、施設の合理的運営などを実践することが定められています。日常の保育の中では、主に施設長が保育士をフォローし、保育方針に合致する言動は褒め、異なる場合には気づいてもらえるように言葉がけを行っています。職員会議や、施設長とそれぞれの役職により組織された保育の質向上委員会を通じて、また研修の実施、業務分担表などの配付をしながら、今後よりいっそう経営層の役割を職員全員で共有していくことが望まれます。

重要な決定事項は、職員や保護者双方に迅速に共有しています

 事業報告や決算など、理事会、評議員会などで決定する事項は、定款や定款施行細則で定められています。新型コロナウイルスの感染拡大防止のための対応を含め、園内の重要案件は、原則施設長をはじめとした保育の質向上委員会で検討し決定しており、職員間のコミュニケーションアプリで共有したうえで、さらに職員会議でも内容を確認し、議事録にも残しています。保護者には、連絡用アプリや玄関の掲示などで確実に伝えています。より確実に伝え、理解が深まるよう、決定に至った経緯を含め、ていねいな説明や情報提供を心がけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
利用者アンケートやご意見箱で保護者の意向について情報を収集しています

 毎年第三者評価を受審して利用者調査を実施するほか、玄関に設置したご意見箱や、連絡用アプリを通じて、保護者の苦情や意向を収集しています。職員の意向は施設長などが直接またはコミュニケーションアプリで受けるほか、年3回施設長及び事務長との面談で把握しています。地域の福祉の現状は私立保育園園長会や、地域連携協議会に施設長、栄養士、看護師などが出席して情報収集するほか、専門誌を定期購入しています。収集した情報は、職員間でコミュニケーションアプリなどで共有するほか、理事会に情報提供して内容を精査しています。

中長期計画を策定し、それに基づいて単年度の事業計画を策定します

 中長期計画は、園の安定的な運営、施設整備、防災対策を掲げ経営層が策定しました。園では今後定期的に進捗状況を把握して評価し、改訂することにしています。その際には年次ごとに到達目標を設定し、毎年度進捗評価を行うことが望まれます。それによって目標との差異が容易に確認できるようになり、翌年度の計画策定がしやすくなります。単年度の事業計画は中長期計画を踏まえ策定され、2021年度は玄関自動ドアの改修とコット(簡易ベッド)の整備を目標とし、予定通り実施しました。行事では各職員が役割分担に基づいて計画を推進しています。

計画の進捗を全職員で共有し、目標への道筋をより明確にしていくことを期待します

 園の年度の事業計画案は、職員一人ひとりから上がってきた要望などを施設長が把握し、経営層が作成して理事会、評議員会で決定されます。決定された事業計画は職員に配付されて、職員会議などでは重点項目を確認しています。職員は、この事業計画のもとに個別の目標を掲げて業務に取り組んでいます。その後およそ半期ごとに各自が掲げた目標の達成率を自己評価しています。今後職員会議などで、年度の事業計画の進捗や予算の執行状況を職員で共有したり確認したりすると、その時点での目標への道のりがより明確になることでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規程やマニュアル類には守るべき規範や倫理について明示し、職員に説明しています

 当園では職員に対して、自分の考えをわかりやすい言葉を選んで積極的に発言することを期待しています。特に担任保育士には、自分なりの保育観がある人や、自身で積極的に展開していくことを求めています。守るべき法・規範・倫理は、就業規則に定め、全職員に配付するほか、職員会議などで説明しています。職員室には、全国保育士会倫理綱領を掲示して職員の意識を高めています。施設長とそれぞれの役職により組織された保育の質向上委員会では、子どもの人権を尊重するため、着替え時の配慮や言葉づかいについて検討し、職員間で共有しています。

苦情解決制度については、入園のしおりや園内の掲示で保護者に周知しています

 苦情等を解決するための仕組みは、意見・要望・苦情・不満を解決するための仕組みに関する規程で規定され、保護者へは重要事項説明書で説明するほか、玄関にも掲示しています。苦情解決責任者は施設長、苦情受付担当者は園長補佐が務め、第三者委員は民生委員と子育て支援事業を行っている一般社団法人の理事が担っています。意見などは直接面接、文書、電話で受け付けるほか、園の玄関にはご意見箱も設置しています。意見が出された時には、個人面談をするほか、できるだけ早く保護者用連絡アプリで回答するようにしています。

地域への取り組みは、安全を確保しながら行っています

 園のホームページでは、財務諸表や第三者評価の結果を掲載した別のサイトへのリンクを貼り閲覧できるようにして、運営の透明性を高めています。保護者向けに園内において各種の情報を提供しています。地域の福祉ニーズに応える事業として、在園児に限らず休日に保護者が就労のため保育できない未就学児の保育を実施しています。このほか地域との関係づくりの取り組みとして、2021年度は、施設見学の保護者の保育相談にのったり、高校生の職場体験実習を受け入れたりしました。また、町会へ情報提供したり、作業に参加したりしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種リスクに対応するマニュアルや事業継続計画(BCP)が策定されています

 熱中症、感染症、食中毒、食物アレルギー、けいれん等の対応マニュアルが整備されています。火災、テロ、地震、風水害、感染症、インフラ支障を想定した事業継続計画(BCP)も策定し、リストにチェックすることによって、保育事業の対応が示されるようにしてあります。また火災と地震は、詳細な対応のフローチャートを作成してあり、万一のときに職員が対応に迷わないようにしてあります。保護者に対しては、入園のしおりの中で、地域防災拠点、広域避難場所、備蓄非常食を伝えています。

事故が発生した際には報告書を作成し、今後の保育に生かすよう努めています

 保育中の事故やけがの発生の恐れがある場合や発生した際には、マニュアルに沿って必要な対応をとった後に、「ヒヤリハット・事故報告書」を作成しています。報告書には、状況、原因、問題点とその後の改善策を記載するようになっています。報告されている事故のほとんどは園児のけがです。職員会議ではすべての事故が報告されて全職員で内容を共有し、改善策を確認することによってその後の保育に生かすようにしています。

各種情報は事務室内に保管し、職員が必要に応じて閲覧できるようにしています

 子どもや保護者、職員の個人情報などの書類は事務室の施錠ができる書棚に保管され、必要に応じて施設長の許可のもと職員が閲覧しています。電子化された情報は、重要度に応じてアクセス権限を設定しています。個人情報取扱規程と特定個人情報取扱規程、就業規則では情報の適正な取得や管理などについて定めています。個人情報の取り扱いについては、個人情報取得同意書に記載して、園と保護者とで取り交わしています。実習生からも、個人情報保護に関する誓約書を徴取しています。また電子メールを送信するときにはパスワードをかけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
面談実施やOJTなどを通して、保育理念の実現に必要な人材となるよう育成しています

 当園の保育理念の実現に必要な人材となりうるために、採用後に理念に合致するところを伸ばすようにしています。職員間のコミュニケーションアプリを活用し、特に新規入職者には、個別に経営層の職員などと個別に連絡がとれることを伝えるほか、経営層の職員側からも積極的に声をかけるようにしています。また施設長と事務長による年3回の職員の面談を実施して、日常の業務のことなどについて相談にのるなど支援しています。職員配置については、経験者と若手職員がペアでクラス運営にあたり、実践を通して育成しています。

キャリアパスと連動した人材育成計画及び個別育成計画の策定が望まれます

 職層ごとに求められるスキルや職責、それに応じた職務内容、経験年数の目安などをまとめたキャリアパス、それに連動した一人ひとりの人材育成計画の策定が望まれます。人材育成計画は、園の課題などを踏まえたうえで育成の方針などを体系的に示すものとなります。さらに職員一人ひとりへの個人別育成計画の策定が望まれます。各職員とは年度の目標や進捗状況、結果を書面にしており、それと個人別育成計画をひも付けていくと良いでしょう。現在、園でオンライン受講できる研修が増加してきたことにより、専用の机を用意するなど環境を整えています。

職員一人ひとりの状況変化に応じて助け合える職場環境作りを進めています

 職員は、およそ半期ごとに自己評価を行い、施設長と事務長が面談して評価し称賛しています。体調のすぐれない職員や家庭環境の変化に対しては、主に事務長がヒアリングを行い、雇用が継続できるよう、職員間で助け合う職場環境作りに努めています。そして、職員が希望する日に休暇がとれるようシフトを組む際の配慮につなげています。職員間のコミュニケーションアプリによって、在職年数を超えて気軽に話しかけたり、話を聞いたりする職場風土が醸成されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  当園は2018年4月に開園して以来、経営層は理事長と施設長の2人体制でした。保育理念、方針については、職員会議などで職員全員が理解を深めてきましたが、施設長が保育に関してすべてにわたって細かく指導をすることには限界がありました。そこで2020年に保育園での勤務経験が十分にある主任を新規採用し、初年度は施設長の指導のもと、園の理念や方針に沿った保育を理解することに努め、2021年度においては保育士の指導や園の運営ができるように育成することを目標としました。主任に対しては、施設長と、キャリアコンサルタントの資格を持つ事務長が年3回面談を行い、進捗評価と支援を行いました。この結果、保育に当たる職員に対して園の理念や方針に沿ったていねいな指導をすることのできる主任を育成することができました。2022年度は、施設長の交代があったことから、職員への園の理念や保育方針の徹底がますます重要となり、主任の役割も重くなりました。そこで、施設長とそれぞれの立場から組織している保育の質向上委員会を発足させて、主任一人ではなく、委員会として保育課題の解決やより良い保育環境作りに取り組むことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 開園したときの職員構成は、施設長、栄養士、調理師、看護師以外では、クラス担任の保育士であり、施設長が直接職員の指導を担ってきたことにより、本来主任が担うことを想定していた保育所保育指針や園の保育理念、方針に沿った保育について指導、支援をすることが難しく、リーダー層としての主任を採用して育成することは、園として喫緊の課題でした。2020年度に主任を採用し、当園の理念や方針の理解が進んだことから、当園の保育士の指導や園の運営ができるように育成するという2021年度の目標設定は的確です。具体的には保育の現場に入りながら、理念、方針に照らして相違がある保育が行われていたときには、必要な指導や修正をするようにしたり、月1回の職員研修の企画や資料作りなどの運営を行いました。具体的な実務を通じて、また2022年度に施設長が交代することが明らかになったことも加わり、主任の役割がなおいっそう重いものになることが想定されました。そのため、こうした現状の検証を踏まえて、2022年度には、施設長や各職種の代表等で構成した保育の質向上を検討する委員会を発足させて組織的に保育課題に対応していくことを計画しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  当園の特徴として、1~5歳児8人の異年齢のグループで日常を過ごしています。これによって相互に助け認め合い、家庭のようにくつろげる環境が作られています。しかしながら、グループ内で発達に合わせた活動ができないこともあり課題となりました。そこで2021年度では、グループだけでなく、ほかのグループとのかかわりも大切だと感じた時には、一時的にほかのグループで生活することができるようにしました。さらに、複数グループでまとまって活動したり、同年齢で活動する時間を設けるなどの工夫もすることにしました。実際には、戸外活動などでは2グループで活動したり、夏まつりのおみこし作りは4グループで活動するなど、大勢で協力して楽しむこともできるようにしました。また、5歳児だけで戸外活動や製作をするなど発達に合わせた活動もできました。これらの取り組みは、保護者の個人面談や、職員会議等でヒアリングを行うとともに、保育園としての考え方を説明して、共通認識が持てるように努めました。2022年度も引き続き日常の生活は縦割り8人のグループとしながらも、行事やプログラムによっては複数グループや、同年齢で行うように柔軟な保育を行うことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 当園の保育の特徴である1~5歳児で8人という少人数縦割りグループでの保育という原則を保つ一方で、発達上でのかかわりを考慮したり、人数規模の大きい遊び、特に上の年齢の発達にあわせた活動の実現に向けて、柔軟にグループを超えた活動ができるように、職員の共通理解のうえで2021年度の保育の目標として設定されています。実際にグループを越えてより良い環境にしていくようにし、別々のグループで過ごすようにしてみたり、保育室内で隣接するグループで合同してダイナミックな創作活動をしてみたり、5歳児の戸外活動や製作など発達に合わせた同年齢での活動も実施されていて、職員間での共通理解が進んでいることと、複数のグループの職員相互に柔軟な対応を行ったことがうかがわれます。このグループ間の柔軟な取り組みについては、保護者からのヒアリングも踏まえて職員で検証されていて、2022年度も継続して実践していくことが確認されています。また朝夕の合同保育においても、同様にグループ間で柔軟な対応がとれるように取り組むことにしていくこととしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページや、園舎外の掲示板にて園情報を発信しています

 法人のホームページにて園の概要を伝え、園舎外の掲示板にて子育て相談などの案内を掲載し、必要な情報が届くようにしています。法人のホームページには、所在地や連絡先のほか、定員、運営時間などの施設概要を紹介し、区役所にはパンフレットを置いています。また、園舎外の掲示板には、地域を通行する人にもわかりやすく親しみを持ってもらえるよう子育て相談事業や休日保育事業について案内をしています。ホームページで園の存在を広く発信し、興味を持った地域の子育て中の保護者にも利用してもらいやすいよう園情報の提供をしています。

少人数縦割り異年齢保育に向けた園の思いや、保育内容をわかりやすく紹介しています

 利用希望者に園の特色をわかりやすく紹介しています。法人のホームページには法人設立の思いや、少人数縦割り異年齢保育や保護者に寄り添った運営について理事長の写真入りで掲載があります。また、園のパンフレットには理念や方針、目標を掲げ、一日の流れや年間行事のほか、少人数縦割り保育については、グループ構成と、目ざす保育としてチャレンジ精神や思いやりの心をはぐくむことを載せています。さらに、施設長の雑誌インタビュー記事をQRコードで読み取れるようにしており、保育への思いや保育内容を詳しく理解できるよう工夫しています。

見学者には、園の特色を納得してもらえるよう伝え、ていねいに対応しています

 入園希望の見学者には、随時電話での問い合わせに応じ1日3組程度、個別に受け入れており、午睡時間に施設長が案内をしています。玄関廊下に掲示した1年間の行事や活動中の写真を示しながら、保育内容を説明しています。パンフレットを手渡し、特に、理念や縦割りグループの良さを伝え、納得して園を選んでもらえることにつなげています。そして、笑顔で子どもに寄り添う保育や、休日保育事業などの取り組みで保護者の思いにも共感していることを伝えています。また、案内の際には、離乳食や寝かしつけなどの子育て相談にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談で重要事項の説明をしますが、入園後も必要に応じ伝え安心感につなげています

 入園面談では、園での生活やルールなどの説明と質疑応答をしています。入園内定が出ると、保護者には園に関係書類を取りに来てもらいスムーズな入園前個別面談となるよう配慮しています。面談当日は、入園のしおりや重要事項説明書に沿い、園での生活やルールの説明をしますが、初めての所でたくさんの説明を受け緊張もある保護者を察し、「いっぺんに覚えなくても良いです」と伝え、入園後にも声かけをしていくので大丈夫であることを加えて話す配慮をしています。そして、保護者には重要事項の説明を受け同意したことを、書面にて確認しています。

パーソナルカードを用いて園児状況の把握をし、保育の配慮事項として生かしています

 入園面談時にはパーソナルカード(児童票)を用いて聞き取ったり、連絡先カードに記載してもらった情報を確認しています。パーソナルカードに沿い排泄や睡眠、言語、好きな遊びなどを聞き取っており、食事の状況のミルクや離乳食、アレルギーについては、栄養士が確認しています。そして、園に伝えておきたいことや、心配なことなどを細かく聞き記録に残し、質問にはていねいに対応しています。これら園児の情報については、入園前までに職員会議にて職員間で共有し、受け入れ準備や保育の配慮事項として生かし、個人ファイルにて管理しています。

子どもの状況と就労事情を考慮し入園当初の保育時間は保護者といっしょに決めています

 子どもの状況を考慮しながら、入園当初の保育時間は保護者といっしょに決めています。子どもにとって入園による新しい環境の変化が過剰なストレスとならないように、そして保護者の就労事情も含め、入園面談時に入園当初の保育時間は保護者とともに考え決めています。入園後も保護者とコミュニケーションをとり、子どもと保護者にとって良い方法を探るようにしています。また、入園や進級時には「おめでとうメダル」を、卒園の際は職員からのコメントを載せた「卒園カード」を渡しており、園児の節目を大切にし、ともに喜び合えるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全園児の個別月案の立案と個別日誌への記載で、園の目ざす方向の実現につなげています

 少人数縦割りグループ保育を基盤として、全園児(3歳児以上を含む)に対して個別月案の作成と個別日誌への記載をしています。全体的な計画を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮し指導計画を作成します。その中で年間指導計画は、発達の特徴を考慮し年齢別に作成していますが、具体的な月案と日誌については縦割りグループごとの計画立案、日誌記載に加え、全園児に対し個別月案の立案と個別日誌への記載をしています。これにより一人ひとりの発達を捉え、ていねいに子どもを見て気持ちに共感しはぐくむという園の目ざす方向の実現につなげています。

異年齢縦割り保育や個別の評価反省を生かし、グループごとの保育に特色を出しています

 日誌や指導計画では、子どもの様子と職員自身の評価反省をして次の保育に生かしています。縦割り保育では、グループ全体の遊び方や生活の仕方や雰囲気について評価し、職員の自己反省を記載します。個別月案や個別日誌には、その子どもの興味や、ほかの子どもとのかかわりについて記入しています。どちらも異年齢縦割りグループであることを職員が意識し、評価反省をしていることが読み取れます。その評価反省を翌日の保育や、次の指導計画に生かしているため、グループごとの遊びが個々の興味関心や個性によって展開していきます。

情報共有は職員コミュニケーションアプリを活用し、日常的な保育の語り合いもあります

 職員間の情報共有は、コミュニケーションアプリを活用し、保育を語り合う風土の醸成もあります。発達と個性を考慮して分けた8つの異年齢縦割りグループでは、メンバーの興味で保育が展開していくため、職員間で情報交換をしていくことが必須です。各指導計画や日誌、保護者との連絡用アプリは、パソコンで全園児分を確認することができ、月案会議や職員会議での保育情報の交換もあります。そして、日常のちょっとした時間に保育や子どものエピソードを語り合い、笑顔で保育業務にあたれる雰囲気を大切にし、子どもや保護者とかかわっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢縦割りグループの中で、それぞれの発達や興味に応じた環境の提供があります

 1歳児以上は8人程度の異年齢縦割りグループを構成します。少人数ですので一人ひとりの全体的な姿を把握しやすく、気持ちに添い指導計画に反映させて興味を深く、広くはぐくんでいます。そして、人形やままごと、新幹線の写真のコーナーを作り、粘土や色鉛筆なども手の届くところに配置して、いつでも自由に遊べるようにしたり、字に興味を持ち始めると「ひらがな50音表」を見やすい位置に掲示したりしています。ブロック遊びが2、3人で始まると、自分たちで場作りができるよう職員は支援するなど、発達や興味に応じた環境の提供をしています。

異年齢縦割りグループでは、思いを表出しながら、自然な思いやりを見せています

 異年齢縦割りグループで子どもは、思いを表出しながら年上の子どもをモデルに学んだり、年上の子どもは年下の子どもとの違いを感じ自然と世話をしています。グループは、年3回、4つの部屋の中を移動して環境を変えていますが、年度が替わってもメンバーは変わることがないため、きょうだいのような絆を持ちかかわっており、自分の感情や思いも素直に表出して過ごしていきます。1歳児が興味のある方向を示し年上の子どもの手を取り誘うと、年上の子どもは半歩後を歩き少し腰をかがめ、「これ?」と尋ねるなど自然に思いやる姿が見られました。

発達に応じたかかわりと配慮があり、就学に期待を持てる支援もあります

 発達に応じたかかわりと、見通しを持った移行準備があります。0歳児は、生活面での介助から愛着関係を育て、じっくり一人遊びを楽しめるよう配慮しています。11月ごろより月齢の高い子どもから職員とともに異年齢グループで過ごし、4月には年上の子どもたちのモデルを見て、まねて生活します。また、卒園直前の5歳児は、大きなフレームを卒園製作し自分たちが中に入って写真撮影をしようと、子ども同士で意見を交わし合い、達成させる時を共有できました。異年齢縦割りグループに向けた移行への配慮と、就学を意識した支援があります。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は、体調などを確認しており、職員用コミュニケーションアプリで共有しています

 登園の際は、体調や機嫌など精神面での変化についても確認をしており、その際の情報は職員用コミュニケーションアプリで伝えています。コロナ禍であるため、朝は玄関で受け入れ、職員が2階、3階のグループの部屋まで連れて行き、担任に口頭で引き継ぎをしています。そして、保護者からの連絡用アプリには、前日帰宅後からの子どもの様子が記載してありますので、確認し参考にしながらその日の保育に生かしています。受け入れの際の情報や、保護者からの連絡帳からの情報も、全て職員用コミュニケーションアプリを用い情報共有しています。

年上の子どもがお手本となっているため、自然にまねて生活習慣を身につけていきます

 異年齢縦割りグループでの生活では、年上の子どもが手本となっているため、自然にまねて生活習慣を身につけていきます。その年齢になったからトレーニングをして生活習慣を身につけさせるということではなく、個々の成長や興味を考慮していきます。その中で、大きい子どものまねをしたり、「ああなったらいいのにな」と刺激を受け意欲を持ち、身につけていきます。また、小さい時に年上の子どもたちにしてもらった経験を基に、年上の子どもは「てつだってあげるよ」という気持ちで接しており、今度は自分がしてあげるという優しさの継承もあります。

降園時は、午睡状況などを伝え、保護者との連絡用アプリに1日の様子を記載しています

 午睡の時間や長さは、子どもの成長と家庭の事情に配慮して保護者の要望も聞き、特に、5歳児は、個々に応じて決めています。そして、降園時には午睡状況がいつもと変わっていたら、家庭での生活リズムに影響をすることを考慮し保護者に伝えるようにしています。また、降園の際は、お迎えの時間が集中しないため、部屋の前まで保護者が入っています。口頭で様子を伝えるほか、連絡用アプリに1日の子どもの様子を記載し写真でイメージがわくようにしたり、製作物を掲示して、子どもとのコミュニケーションのきっかけにしてもらっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
グループのメンバーの個性や興味を生かし遊びを展開し、自発性も引き出しています

 グループのメンバーの個性や興味を生かし継続的、自発的に遊びを展開しています。異年齢同士でも興味がいっしょであると盛り上がり、それぞれが刺激し合い遊び込んでいきます。そして、グループの興味に合わせて、花、虫、お化けなどの製作テーマで、発達に応じた手法により製作を楽しみ展開させています。また、壁や窓に向けた机上遊びコーナーでは、例えば、2歳児が小さなうさぎの起き上がりこぼしを数体並べ、会話ごっこを楽しみ、その後は袋に入れ元の棚に片づけており、じっくりと一人遊びを保障して、自発性を引き出しています。

みんなで過ごす楽しさを感じられるよう、絵本を通し、共感し合える配慮をしています

 絵本を通し、生活や遊びを発展し共感し合えるよう配慮しています。季節に応じた絵本から、自分たちの身の回りの生活や遊びを感じ共感し合い発展させています。異年齢で発達の差がある中でも、同じ絵本を見て、それぞれの感じ方で共感し合い喜び合っています。0歳児には、ゆったりとした職員からの語りかけがあり、言葉の温かさを感じ、人や環境への興味を拡げていきます。また、配慮が必要であったり、気持ちが落ち着かない時の子どもには、牛乳パックで作ったパーソナルスペースで過ごしたら、また集団に戻り、共感し合えるような配慮があります。

季節の移り変わりを五感でとらえ美しさや不思議を探求する視点で学びにつなげています

 季節の移り変わりを感じ、自然物から学びにつなげています。春の花の美しさを感じ、製作に取り入れ、おたまじゃくしは、「足が生えたら池に返そう」と約束をして観察したり、てんとうむしのさなぎにも興味を示し、保育室で飼育していました。せみの抜け殻集めが盛り上がり、「どの種類のせみなのか?」と子どもが図鑑で調べると、職員が写真を貼り出し、みんなで共有しています。夏の暑さの中では、シャワーホースからの水の心地良さを感じるなど、五感を通して、美しさや不思議を探究できるような視点で学びにつながる環境を提供しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、興味関心を持てるように1週間をかけて楽しんでいます

 行事は、興味関心を持てるように1週間をかけて楽しんでいます。新型コロナウイルス感染症の流行を機に保護者に見せる行事ではなく、七夕ウィークや運動会ウィーク、クリスマスウィークなどと称し子どもたちで進めています。行事への興味関心が深まるよう、絵本の導入から始まり、1週間をかけ製作やダンス、競技などを各グループでじっくり楽しんで取り組みます。そのため、伝統行事の意味を知り、それにまつわる製作で工夫をして継続的に展開し、主体的な取り組みとなっていきます。行事食も提供し、園全体で雰囲気を十分に感じることができます。

行事では、グループの興味に添った展開で、やり遂げる喜びを味わうことができます

 行事では、グループで協力してやり遂げる喜びを感じるようにしています。各グループの興味に添った展開があり、例えば、子どもの日ウィークでは、各グループごとに製作する内容や手法が違い、行事を盛り上げています。ほかのグループと合同で実施することもあったり、創意工夫し、協力し、グループの個性も出します。運動会ウィークでは、体を動かす気持ち良さや日常の体操、かけっこなどの遊びを競技として楽しみ、競い合い勝ち負けの葛藤も良い経験としています。さらに1日だけでないため、再チャレンジもでき十分達成感を味わうことができます。

保護者に行事について知らせ、行事に向けた子どものプロセスもていねいに伝えています

 保護者には、行事ウィークのお知らせをして、行事に向かう子どものプロセスも伝えています。保護者との連絡用アプリで、そのプロセスをていねいにつづることで、行事に興味を持ってもらい、子どもとのコミュニケーションを持ちお互いに行事に期待を持っていけるようにしています。そして、子どもは自分の製作したところを保護者に知らせ、ほめてもらい喜びを感じています。保護者は参加しませんが、ふだんと同様に部屋のライブカメラから様子を見ることができますので、わが子だけでなく、全体の雰囲気を感じ共感していくことができます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
少人数グループで安心な自分の居場所があり、遊びやかかわりを広げる工夫もあります

 少人数グループが自分の安心な居場所となっています。年度が替わっても変わらない少人数グループであるため、自然にお互いの存在を意識し合い、落ち着ける家庭的な居場所となっています。1部屋を棚やコットで区切り2グループが生活をしており、朝夕は行き来をしたり、散歩では合同にすることもありますが、生活面では少人数グループで過ごします。また、年3回期ごとに部屋の移動をする機会を設けており、部屋の位置や隣のグループが変わることで、安心感を保ちつつ環境の変化が楽しめ、人とのかかわりを広げられるように配慮しています。

長い保育時間では、さまざまな場面ごとに楽しく笑顔で過ごせるよう配慮があります

 長い保育時間では、さまざまな場面ごとに楽しく笑顔で過ごせるよう配慮しています。合同保育では、ふだんはフロアが違う子ども同士でも楽しく遊べるようにしたり、あえて夕方に別のグループに遊びに行けるよう工夫し、1日を通してメリハリのある楽しい時間を過ごせる配慮をしています。また、異年齢で絵本を見る際、先に前の方に座った年上の子どもは、後から来た年下の子どもに気づくと、自分で椅子を持ってきて後ろに移動していました。長い保育時間の中では、さまざまな場面ごとの子どもなりの気づきが、みんなの笑顔につながっていきます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい食となるよう、「食べたい物から食べる」子どもの主体性を大切にしています

 楽しい食となるよう調理職員の工夫と思いやりがあります。ガラス窓越しに調理室を見ることができるため、子どもたちは調理の様子を見たり、笑顔で目を合わせたりして、調理室前を通る登園時から給食に期待を寄せています。コロナ禍では机を一方向にし、ついたてを設置していますが、調理職員の巡回の際の声かけを楽しみにして、「キッチンさん」とか名前を呼び親しんでいます。また、「これを食べたら、デザートね」というルールではなく、デザートも含め全品を並べ、「食べたい物から食べる」ようにして主体的に食を楽しむことを大切にしています。

安全で、見ておいしい、食べておいしい食の提供となるよう工夫をしています

 毎日違うメニューで見ておいしい、食べておいしい食の提供となるよう工夫があります。毎月作成する献立表では、曜日や日にちごとのテーマを決め、多様な食体験ができるようにしています。第2週目の木曜日はレバーの日、金曜日は世界の料理のほか、丼の日、ご当地メニューの日、行事食の提供では行事を盛り上げています。特に、絵本の日のピーマンチャーハンは、ピーマンの絵本を再現し、おかわりする子どもも多く好評でした。また、食物アレルギー対応として卵を除去した献立を提供し、個々に応じて代替食の提供と誤食防止にも取り組んでいます。

保護者も含め、園全体で食への関心を深められるよう食育活動に力を入れています

 食への関心を深められるよう食育活動に力を入れています。年齢別の食育年間計画を作成し、0歳児から本物の野菜に触れることを大切に取り入れています。トウモロコシの皮むきをしながら、「これは、どうやって(給食で)出てくるの?」と尋ねる子どももいて、活動と食が一致していました。野菜の栽培活動も行い、世話をして生長を観察し、きゅうしょくコーナーの壁に収穫した数を表にしています。また、そこには、日本地図でご当地メニューの地域を示しており、保護者も含め、園全体で生涯にわたる食の大切さや楽しさを感じられるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
体や命の大切さがわかり、病気やけがから身を守れるよう絵本を活用し、支援しています

 体や命の大切さがわかり、病気やけがから身を守れるよう支援しています。清潔にする心地よさや安全に気をつけること、病気の予防などについて職員が話したり、絵本を通して感じてもらえるようにしています。特に、手洗いの徹底をつど知らせ、手洗い場に手洗いの歌や手順のイラストを掲示しているため、きちんと行えるようになっています。さらには、5歳児の後半の年間指導計画には「体の仕組みや器官などの名称に興味関心を持つ」とあり、意識して取り組んでいます。自分で自分の体を知り守れるよう、計画的に、継続的に健康教育を行っています。

健康で安全に過ごせるよう、研修や訓練を重ねています

 子どもが健康で安全に過ごせるよう配慮し、研修や訓練を重ねています。異年齢縦割り保育であるため、特に1、2歳児の誤飲防止に留意し、細かい遊具は棚の上の方に置き、1、2歳児が使用する際は職員が必ずつきます。職員会議の際には、いざという時を想定しロールプレイングを実施し、ヒヤリハットは共有し再発防止に努めています。アナフィラキシーに対する補助治療剤のトレーナーを使用した研修を実施し、嘔吐処理については看護師がイラストや手順を印象づけられるような用語で、わかりやすく工夫されたフローチャートを作成しています。

保護者とともに子どもの健康維持に向け連携をしています

 保護者とともに子どもの健康維持に向け連携をしています。ほけんだよりでは、4月は「生活リズムを整えよう」、7月は「熱中症について」など、その季節に応じた子どもの保健に関する情報を発信しています。そして、感染症情報をタイムリーに掲示し、保護者には消毒やマスクの着用、手洗いの徹底などの協力を得ています。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防については、全園児とも5分ごとに午睡チェックを行っていますが、大切な事項であるため、保護者にも定期的に仰向け寝を推奨していくなど継続的な啓発に期待します。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に寄り添いサポートしていけるよう、さまざまな具体的支援に取り組んでいます

 保護者に寄り添いサポートすることを大切にしていきたいと考え、さまざまな具体的支援に取り組んでいます。社会の中で頑張っている保護者の育児の悩みや相談に応じ、サポートしていくことを開設の際のコンセプトとしています。取り組みとしては、オムツ提供サービスを紹介したり、園服を導入したりして洗濯物や登降園時の荷物の軽減につなげています。ライブカメラで毎日活動の様子を見て安心してもらえるようにも取り組んでいます。ほかに、区の事業を担い休日保育では、在園家庭以外の保護者も支援し、数々の具体的な取り組みを実施しています。

その日の様子をていねいに知らせ、保護者と成長を共感していけるよう配慮しています

 連絡用アプリを通じて保護者にその日の様子をていねいに知らせることで、安心して子育てができるようにしています。子どもの遊びや生活の様子、職員がその様子をどうとらえているかがわかることは、日中離れている保護者にとって安心材料となります。例えば、5歳児の園からの連絡帳では、笑顔で遊びを楽しんだ様子に加え、「穴をあけたペットボトルから水の出方を、よく観察していました」と記載がありました。そのことは、水の性質や不思議を感じ、「科学する芽生え」が表れてきたことを伝えており、保護者と成長を共感できる配慮となっています。

保護者面談などで、子どもを巡る情報の共通認識を持てるよう取り組んでいます

 保護者面談を実施するなど、園との共通認識を持てる取り組みを実施しています。コロナ禍で、保護者懇談会や保護者の行事参加は中止となりましたが、保護者面談は年2回程度実施しており、担任と落ち着いて直接話せるようにしています。連絡帳ではなかなか伝わらないことや、家庭と園との子どもの様子の違いなどを伝え合い共通理解につなげています。また、園からは、園だよりや給食だより、ほけんだよりなどを発行し、園の取り組みや、子育て情報を保護者に毎月伝え、子どもを巡る情報の共通認識が持てるよう取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園を活用するなど地域の環境を生かして遊びを発展させています

 近隣の公園を活用するなど地域の環境を生かして遊びを発展させています。入園のしおりに「お散歩マップ」を掲載し、電車が見える環境や消防署、小学校を示し、公園は写真で伝え、ここで生活し遊ぶ様子をイメージしやすいよう工夫しています。気候の良い時には公園や消防署を訪ねており、コロナ禍以前は交流し、多くの体験をしていました。現在は、公園や地域を歩き、職員が挨拶をすると子どももまねて挨拶しています。公園では、せみの抜け殻を集めては調べ、探求心を広げられるよう配慮し、地域の良さや楽しさを感じられるようにしています。

職員が地域活動に参加し、子どもの経験を広げたいと取り組んでいます

 職員が地域活動に参加し、子どもの経験を広げたいと取り組んでいます。施設長は、区内の中学校で保育士の仕事をテーマに講師を務め、今年度は4名の職場体験を受け入れました。子どもたちは大喜びで接し、生徒たちは園で子どもが大切にされているのを見て、自分も大切にされていたことを思い返す良い機会になりました。また、施設長補佐は、積極的に地域や町会の会議に参加し、駅から園までの雪かきなどで貢献し、園や園児たちの存在を示しています。子どもたちが、地域を感じながら生活し、安心して地域に巣立っていけるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーを保護し、羞恥心に配慮した保育を行っています

 子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した保育を行っています。入園時に、取得及び利用目的や預託・提供、管理、写真及び動画での肖像権の使用などについて説明しており、保育園利用に関する個人情報取得同意書にサインをしてもらい、コピーを渡しています。また、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っており、トイレには扉付きの個室を用意し、年齢にかかわらず羞恥心を意識した子どもが使用できるようにしています。着替えの際も小さいうちから裸にならないよう配慮し介助しているため、上下ごとの着替え方が子ども自身に習慣づいています。

子どもを尊重した保育に向け、具体的な取り組みを実践しています

 園が掲げている理念に「子ども一人ひとりの考えや思いを大切にし、子ども目線を大切にしながら、子どもの気持ちに共感する」とあり、その実現に向けた保育実践のため取り組みがあります。具体的には、常に肯定的な言葉がけをしていくことを大切にしており、保育の質向上委員会で作成した言い換え用語の表があります。例えば、「走っちゃだめ」は「歩こうね」と言い換え、否定するのではなく、してもらいたい姿を伝えています。また、職員全員が目にしやすい場所に全国保育士会倫理綱領を掲示し、子どもを尊重した保育に向けて取り組んでいます。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、研修や地域の事例の報告を共有しています

 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員が理解を深められるよう取り組んでおり、区の子ども家庭支援センターから届く資料を基に、年1回は職員会議にて学習をしています。そして、要保護児童対策地域協議会に参加した職員は、地域の状況の報告をして全職員で共有しています。そのため、虐待防止策や育児困難家庭への支援について、職員は意識をして子どもや保護者の様子を見守っており、疑わしい時はすぐに施設長に報告できるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを備え業務を明確にして、標準化を図っています

 各種マニュアルを備え業務を明確にして、標準化を図っています。施設運営関係として一日の流れを中心に明文化し、入職時に研修をしています。そのほか、危機管理マニュアルとして感染症予防対応、食物アレルギー対応などや、基本的な事項や手順に関するルールを示した園外保育や水遊びマニュアルなどがあります。そして、職員のだれでもが閲覧しやすいようデータ化してあります。ただ、手順を変えたり、表現をわかりやすく改訂した紙のマニュアルと、古いままのものが混在したファイルもあるため、さらに活用しやすいものとなるよう期待します。

日々の保育が基本事項に沿っているかを確認し、点検や見直しを定期的に行っています

 定められた基本事項に沿っているかを確認し、点検や見直しを定期的に行っています。いざという時に慌てないように救急要請のポイントや地震・火災の際の行動をフローチャートにしており、嘔吐処理手順も室内に掲示しています。そして、午前おやつ時やランチ時、午睡中など一日の流れごとに点検し、掃除のポイントもチェックできるよう「掃除チェックシート」をフロアごとに貼って活用しています。また、戸締まりチェックシートも用い、日々の整理整とん、タブレットの充電などの項目を設けて点検し、翌日の保育がスムーズに行えるよう努めています。

保護者の意見を傾聴し、保育の質向上委員会を機能させるなど業務の向上を図っています

 保護者の意見や職員の提案から、保育や保護者支援に向け、質の向上を図っています。施設長をはじめ職員は、保護者の声に耳を傾ける姿勢であり、保護者との連絡用アプリで質問された事項や要望は、改善に向け検討し、その経過も適宜保護者に共有するよう努めています。また、職員間では、グループの評価反省やメンバーからの提案を受けて保育の質向上委員会を機能させています。例えば、マニュアルの見直しを開始したり、職員室の大幅な環境整備に取り組むなど業務の質の向上を図っています。