東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人なのはな会
事業所名称 なのはな共同保育所
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は3年ごとに受審しています。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、本年度から実施した新しい取り組み等を中心に3年前の評価をした時と変化があった事などを施設長に直接質問し、回答を頂きました。また、散歩にも同行し、子どもの食べる給食も試食させていただきました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1、「子どもの気持を大切にする」を大きな柱とし、子育て中の父母を支える。                                   2、子育て支援センターとして、地域に根差した保育所を目指す。                                         3、児童福祉を進めるため、職員は知識と技術の向上に努める。                                          4、子どもを尊重し、家庭に代わる安心できる場となるように努める。                                        5、家庭と保育所が両輪となり、豊かな人間性を持った子どもに育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人としての基本である、人権の尊重。保育の世界にいれば良く聞く言葉です。それはどういうことなのかしっかり学び実行できる人。子どもである前に人間です。を重く受け入れられることが大前提です。目の前にいる子ども達の健やかな成長と縛りの無い未来を守るために視野を広く持ち続けられる人。そのためには大人としての自分の力を発揮できる人。子育てに悩み苦しむ保護者に優しく寄り添える人。職員同士長所、短所含めお互いが認め合い、困ったときにはそっと手を差し伸べたり、気持ちに気付ける人。子どもの思いを知ろうとし、その思いに共感できる人。職員会議では自由に意見を出し合い、尊重し合える人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士としての誇りを持ち、専門性を高め向上し続けられる人。固定観念を持たず、子どもを含めた他者にも持たずに可能性を追い求められる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 開園以来19年「父母の皆さんと保育者が手をつなぎ、子どもと共に育ち合う」保育園を目指してきました

開園以来19年、「家庭と保育所が両輪となり、豊かな人間性をもった子どもを育てる」を大切に「父母の皆さんと保育者が手をつなぎ、子どもと共に育ち合う」保育園を目指してきました。この間はコロナで相互の会話は制限されがちでしたが、相談しやすい空気感が変わらず残されてきました。丁寧に記載された連絡ノートを読むことは保護者の楽しみになっています。日々のコミュニケーションを通して「先生方と子どもの育ちを共有して楽しい育児になってきている」という声も聞かれました。保護者と保育園・職員との信頼関係構築がしっかりできています。
2 園の方針である一人ひとりを大切にする具体的な保育(ハンガリー保育)での担当制保育の浸透とさらなる理解に努めています

園内研修はハンガリー保育の講師を招いて知識を深めています。また、地域の保育園が参加する公開保育では保育などに関しての意見を聞く場を設け職員全体で学びを深め保育に反映しています。基本的な生活習慣の自立の場面では保育士がやってあげるのではなく担当保育士が一人ひとりに丁寧に関わることで子どもたちが自分からやってみたいという気持ちを引き出しています。また、環境構成にもこだわり子どもたちにとって安心して過ごせるお部屋になるように工夫されています。子どもたちは信頼している担当保育士を通じて人間関係を広げていきます。
3 安心安全な食材にこだわり乳児期の身体作りの基礎となる食事に力を注いでいます

乳児期の身体作りの基礎となる食事に力を注いでいます。献立は、栄養面、子どもたちの好み、いろいろな食材や食品に慣れることを考慮して独自に作成しています。和食中心です。例えばある日は、お昼は鮭のねぎ味噌焼き、五目豆、ごはんと味噌汁、おやつはかぼちゃのドーナツ、すまし汁、どちらも果物付きでした。安心安全な食事にこだわり、食材には国産、有機野菜の購入を心掛けています。子どもたちが素材のもつ本物の味、本物のおいしさをもぐもぐよく噛んで食べることを大切にして、ゆったりと個々のペースで食べられる保育環境を整えています。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍の保育について見直しが必要と思います

コロナ禍の中、今まで行ってきた行事等が中止となっています。園内の子ども達だけの行事は行っていますが、保護者が参加する行事が少なくなり、もっと子どもの様子を見たいとの要望も出ています。今年度は保育参観や保護者会などを行い、少しでも子どもの様子を見て貰い、普段の子どもの情報を伝えられるように努めています。コロナはこれからも続くと思います。今までやってきた保育の縮小案を行うのではなく、出来る形を模索して実現していく事が期待されます。新しい行事を考え作っていく事がこれからの保育に重要であると思います。
2 中期計画を基にした事業計画書や事業報告書の作成が望まれます

一年ごとの計画に繋がりを持たせ、5年をひとつの単位として中期計画を作成し達成を促していく事が期待されます。5年後の子どもや職員の姿、地域との関り、保育内容を思い浮かべて計画し、それに向かって1年ごとに目標を立て、どのように保育をしていくかを考える事も必要であると考えられます。また、これら内容をまとめて事業計画書(施設運営、施設管理、地域社会との連携等)を作成すると共に事業報告書にその年の反省点を項目ごとに記載し、次年度の事業計画を策定すると時に、反省を活かして別の方法での実施等も必要と思われます。
3 個別に目標を立て一人ひとりの能力向上が期待されます

職員全体のレベルアップを目指しハンガリーの丁寧な保育を園内研修で行っています。さらに、個々の能力を高めるために個別の育成計画を作成する必要があります。年初めに施設長との面接を行い、得意な事、頑張りたい事、研修計画、今年度の目標などを話し合い記載しておくことが必要と思います。しかし、外部研修は、どんな研修があるか分からない為、実際には想定していた研修と違うものになる場合もあります。研修内容については、音楽とか年齢別研修等、領域ごとに考慮して決定していく事で目標を達成する助けになると思います。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修等を行いながら、より丁寧な保育に取り組んでいます

今年で4年目になります。足立区教育委員会が取り組んでいる園内研修に申し込みました。補助金を受けながら園内研修を進めています。今年度もハンガリー保育を学び、環境の一つである職員の動きや子どもへの言葉掛けを学んでいます。大人同士では他者に気を遣い言葉を選んで会話していますが、傷ついたり不快感を持つのは子どもも同じ、言葉掛けの言葉を掛けない大切さを学び、より良い保育、子ども達にとってより良い環境になるように取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 0,1,2歳児の発達を支える生活と遊びの環境を整えています

環境を整えることは、基本である為、現状に満足することなく学習と模索を続けていくべき取り組みを行っています。特に、子どもが自らやりたいことを見つけられる環境、子どもが遊びに集中できる時間の保障と環境、に力を入れています。子どもの発達や興味のある遊具を揃える。その配置方法、コーナー作りを工夫したり、子どものペースに保育者がどれだけ関われるか、待つこと、見守ることができるのかを課題としています。子どもが自分からやりたいことを見つけ、大人の手を借りることなく自分で遊ぶ、遊び込める環境を作っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 安心安全な食事を提供しています

潜在的に保育士の中にある“完食させる”という意識を払拭しました。「もう飲みたくない」と舌を出して訴えても何度も哺乳瓶を口にあててしまう事はないか?嫌いなものでも「一口だけ」とか「これ食べたらデザートね」と無理強いをしていないか?そのことが子どもにとってはどうなのかを考え合う事で、食事は全てをテーブルに並べて子どもが遊んで食べるようにし、自分からおかわりの合図をしたら、子どもの意思を尊重するようにしています。毎日食べる食事は、体を作ります。出来る限り有機野菜を購入し、出来る限り国産の食材を購入しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数17世帯、利用者17名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 17人
利用者家族総数(世帯) 17世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 17人
有効回答者数 14人
回答者割合(%) 82.4%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「職員の接遇・態度は適切か」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」「保育内容に関する職員の説明は分かりやすいか」などの6項目の質問に対して、100%の方が「はい」と答えています。総合的な満足度という点についても、100%の保護者が満足という良い結果が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「人見知りせずコミュニケーション能力や共感力が育っていると感じます。お散歩に連れて行ってくれたり、おもちゃで遊んだりと家では出来ない体験をさせて貰っています。」などのご意見あり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「家では見せない一面を先生の報告で知ったり、園ならではの経験を沢山していただいています。夏場、沐浴をしてくれて助かっています。お風呂が大好きなので。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもが給食を残してしまう事が多くなった時、好みを聞いて献立を考えてくれました。新しい食材への挑戦や栄養バランスの整った食事だと感じます。まだミルクですが、量も考えてくださっています。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「コロナ禍で行事が無いのが残念ですが先生方が工夫してくれています。コロナ禍や猛暑の中、出来る事が限られているので、まずは安全を第一に考えて制限いただいている方が有難いです。」などのご意見があり、79%の保護者が「はい」、21%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「時間を過ぎた事が無いので不明です。園も保護者も出来る限りの協力体制はしており、相談もしやすい。」などのご意見があり、64%の保護者が「はい」、36%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「前提として子どもは一生懸命遊ぶと怪我をするものと思っています。大きな怪我は今迄ないですし、先生方を信頼しています。0歳と1.2歳の部屋を分けてくれています。たまに鍵が開いています。」などのご意見があり、79%の保護者が「はい」、14%の保護者が「どちらともいえない」、7%の保護者が「いいえ」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 7人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「コロナの影響が大きいと感じました。」とのご意見があり、50%の保護者が「はい」、21%の保護者が「どちらともいえない」、29%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「とてもよく子どもの成長を見て下さり、すぐに体調変化に気づいてくれます。沢山相談をさせて貰っているので信頼しています。いつも食事やうんち、洋服の事や健康の事を相談しています。」などのご意見があり、93%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「コロナ対策で園内に入れない為、わかりません。」とのご意見があり、79%の保護者が「はい」、14%の保護者が「どちらともいえない」、7%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、100%の保護者が「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「怪我は今のところありませんが、体調に関しては保護者より注意深く見ている気がします。少しの怪我でもすぐに連絡をくれます。少しの変化でも気軽いて報告をしてくれます。」などのご意見があり、79%の保護者が「はい」、14%の保護者が「どちらともいえない」、7%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「まだ問題が起きていないのでわからないです。問題なく皆さん仲が良いです。」などのご意見があり、50%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、43%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「日誌から見ると、子ども目線になって考えてくれていると思います。」とのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「連絡帳を違う子に返却されてしまったことがあります。」とのご意見があり、86%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、7%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、100%の保護者が「はい」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「対応して下さりとても助かっています。アレルギーへの対応も丁寧にしてくださりました。」などのご意見があり、93%の保護者が「はい」、7%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「大体は先生方が答えて下さいます。」とのご意見があり、43%の保護者が「はい」、14%の保護者が「どちらともいえない」、7%の保護者が「いいえ」、36%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念について保護者や職員に対して理解が深まる取り組みをしています

なのはな共同保育所の事業目的である、“子どもの気持ちを一番大切にする”を大きな柱とし、働く父母を支える事や子育て支援センターとして地域に根差した保育所を目指す事について職員会議で話しています。職員面談も行い、事業目的について、絶えず確認する体制が取られています。理念は重要事項説明書や入園案内、ホームページに記載しています。保護者に対して、例年入園する際、重要事項説明書や契約書を使用して時間をかけて説明をしていますが、本年度は、コロナ禍の為、先に重要事項説明書に目を通してもらい、質問に答える形で行っています。

経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしています

小規模園である為、施設長が各職員と話し合う機会は平常の保育の中でも多くあります。さらに、職員との話し合う機会を多く作り、意思疎通を図る為に職員面談を行っています。その際、園の方針、計画など話し合いながら伝えるようにしています。また、普段の保育についての疑問点の質問を受けたり、なぜそうするのか、という事を丁寧に説明し理解を図っています。園内研修の内容についても、職員の声を聞き、協力して丁寧な保育が出来るよう考慮しています。その他、有給取得や職員のメンタル面についても考え、事業所をリードしています。

重要な案件について、実情を踏まえて決定し、その内容を関係者に周知しています

職員、保護者から提案を受けた場合は、職員会議において検討して、理事会に相談し、決定する方法が取られています。リーダーの職員、全職員、理事会と話し合い、意見を聞き入れながら決めています。上層部からの決定事項については、ただ伝えるだけでなく、職員の声を上層部にも届けるようにしています。また、決定事項については、決定の経緯を含めて職員会議で職員に報告し、会議記録を全員がチェックする事で確認を取っています。保護者に対しては、必要に応じて書面での報告や保護者会での説明が行われ周知が図られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所からの働きかけにより保護者の意見・要望・苦情を把握・検討しています

行事の後のアンケート調査や連絡帳にてご意見や要望を記載して頂いています。行事アンケートは結果をまとめて分析し次年度以降の参考としています。運営委員会や第三者評価利用者アンケートでも利用者意向の把握を行い対応するようにしています。意見や要望は連絡帳や朝夕の送迎時に話されることが多く夕方のお迎え時は、なるべく多くの時間を取って子どもの情報を伝える様にしていました。しかし、コロナ禍の為、時間が多く取れなくなった為、個人面談を行い子どもの様子を十分理解てもらい、送迎時には短時間で要点を話せるよう工夫してます。

福祉事業全体の動向を把握し、事業所の経営状況についても把握・検討しています

福祉事業全体の動向の把握については、東京保育問題協議会、東京保育室センターを通じて東京の保育や足立区の保育の現状や課題を把握するようにしています。その他、例年行われている地域の施設長交流会等はコロナ禍のため中止になっていますが、書籍やインターネットを利用して情報の収集に努めています。事業所の経営状況については、毎月の経理報告および保育報告を作成して書面で発表しています。子どもの入所状況によって大きく変わりますので、その時々把握し検討しています。事業所運営に対する職員の意向についても意見を聞き検討しています。

着実な計画の実行に取り組んでいます

理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画はまだ策定されていません。短期計画については、年度毎に目標、具体的内容等が、年度初めに決められています。毎年、全体的な計画の見直しをして、確認しながら計画を進めています。個々の子どもたちの状況により計画を立てることが大切であると考え実践しています。行事計画も作られ、それぞれの担当者を決めています。計画に合わせた予算編成については、理事会で話し合われ、年度初めに決められています。進捗状況については、個々の内容別に取り組み期間を決め、職員会議で話し合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対して守るべき法・規範・倫理の周知を行い、利用者意向の対応も行っています

守るべき法.・規範・倫理については、入職の際に説明を行っています。入職後は、毎年マニュアルを使用して研修を行い、社会人としての基本や細かいルールについての説明をしています。また、年度初めに全職員で職務規程の読み合わせを行い、再確認をしています。苦情相談制度については、重要事項説明書に相談・苦情の受付担当者、解決責任者の氏名・連絡先と共に第三者委員2名の連絡先を記載しています。受け付け方法や区の相談窓口、連絡先も載せられています。相談・苦情については理事会、職員に報告し対応をする仕組みが作られています。

虐待の防止と早期発見、早期対応を行う体制を整えています

職員会議で日々の保育について気になる事を発言できる機会を設けています。毎月の保育の報告、反省、評価の振り返りをしたり、職員が相互に日常の言動を振り返り話し合う事で、利用者の気持ちを傷つけるような言動や虐待が行われないように互いに注意しあっています。虐待については、職員が正しい知識を持ち共通の対応が出来るようマニュアルが作られています。送迎時や朝の視診などで子どもの心身の状況を注意深く観察し、早期発見に努めています。虐待の疑いがある場合や事実を把握した場合は、関係機関と連携して対応する体制が整ってます。

透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいます

透明性の確保の為に、3年ごとに第三者評価を受審しています。ホームページで保育園の情報の発信も行っています。ボランティアについては、希望があれば受け入れができるよう体制が整えられています。専門性を活かした取り組みとしては、見学の際、育児相談をしたりしていますが、コロナ禍のため近隣の方々が参加する取り組みは中止しています。地域のネットワークとして、足立区の他の認証保育所との情報交換や協議会へ参加したり、子ども元気センターや児童相談所とも連絡を取り合い協働できる体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地震や水害に遭遇した場合に備えてマニュアルを作成しています

地震や水害に対する備えとして、想定を変えて毎月避難訓練を行うと共に、災害時には近隣の小学校への受け入れをお願いしてすぐに避難が出来るようにしています。保護者に対しては、緊急時の対応、避難場所、緊急のお迎え方法、緊急時の保育について、災害時連絡方法など重要事項説明書で周知を図っています。保育園では、食料の備蓄も行っています。また、足立区からのAメールや防災速報で、出来るだけ早く情報を知る様に心掛け、予防できる時はただちに実践できるよう体制を整えています。また、防災研修を受講し、災害に対する備えを行っています。

利用者の安全確保に取り組んでいます

事業所として最重要なことは、日常保育において、子ども達にとって最善の場を提供できているか、そのための保育実践が行われているか否かであり、その点検を行う事が重要と考えています。事業所内のリスクを洗い出し、毎月想定変えた避難訓練や災害訓練の他、不審者対策を行っています。乳幼児突然死症候群の対策として5分ごとの睡眠チェック表を付ける他、0歳児にはセンサーを導入しています。また、コロナ対策として換気に気を付け扇風機をまわして空気の入れ替えを図っています。手洗い消毒の他職員は、週に2回抗原検査を行っています。

個人情報の保護・共有に取り組んでいます

保護者に対して、入所時に個人情報の基本理念や利用目的、収集の種類、第三者への提供の制限、管理など個人情報保護の基本方針について書類での確認が行われています。また、ブログや室内写真の掲示、園だよりの名前とコメントの記載などについても説明し書面で可否の確認が行われています。室内にも掲示されており、保護者に対しても周知が図られています。職員に対しては、職員会議等で個人情報保護についての説明が行われています。園児に関する書類は、いつでも活用できるように整理され施錠できる書棚に保管されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事制度に関する方針を明示し必要な人材の採用が行われています

「ひとりの人の成長を支える仕事であることを理解し、子どもを尊重し、丁寧に関わり丁寧に働きかけられること。自分の経験での判断ではなく、常に学び、より良い環境、より良い保育を目指すことができる向上心のある人材。保護者の思い、気持ちに無理強いすることなく寄り添える人材。」を採用する上での条件として挙げています。職員の採用については、ハローワーク、ホームページなどで人材の確保を図っています。保育園内の人材配置については、年度末に職員の希望を聞き、施設長が判断し、適材適所に配置しています。

職員の育成を行い、保育の質の向上に取り組んでいます

職員との話し合いのもと、個々の経験や個性を把握し研修計画を策定しています。個人面談を行い、日頃の保育に関する取り組み方などもを話し合っています。研修については外部研修、園内研修が行われています。足立区からくる研修には必要に応じて職員に声を掛け、受講するよう勧めています。園内研修としてハンガリーの丁寧な保育を継続して学び、職員の動きや言葉掛けなども学んでいます。環境を見直し、環境設定についても話し合い改善しています。研修の成果は、研修報告を始め、実際の保育の変化によって確認することができます。

職員のやる気向上に取り組んでいます

就業状況については、13時間開設の保育所であり、交代制でのシフトを行っている為、職員の希望に100%添えない現状があります。しかし、子どもの安心・安全を確保するために、職員同士協力しあい保育にあたっています。研修の参加や有給休暇取得に対しては、可能な限り応えるようにしています。また、働きやすい職場を作る為に、職員の意見や考え方を日常保育の中で把握するとともに、職員会議において意見を常に言えるように努めています。福利厚生面では社会保険に加入しており、中小企業退職金共済にも加入しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人と会う事、会話する事が出来ず、祖父母にも頼ることができない状況の中、孤独な育児にさらに拍車がかかり、育児がつらくなっている保護者がいると考え目標を設定しました。コロナ禍の為職員間、保護者とのコミュニケーションが十分取れない状況でしたが、コロナの特性を学び、自分たちが出来る限り保護者支援が出来るようにと考慮しています。コロナ感染状況、感染経路などの情報を出来るだけ多く収集し、感染拡大しないように取り組みました。そのうえで保護者が悩んでいることなどを聞くことを目的とし、取りあえずは個人面談を設定しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
前年度は緊急事態宣言があり、コロナとは?と世の中の変化に対応することでいっぱいの状態でした。ただ感染しないように、動かないようにという事を一番に考えて保育にあたっていました。しかし、その中でも何かしなければいけないという思いが出てきて、職員に働きかけをしてきました。その結果個人面談を行うことができました。面談後は保護者との距離が縮まり送迎時の数分でも密な会話が出来るようになりました。不安だった職員も大丈夫だったことに、やって良かったという評価の下に今年度は保護者会を計画し、実行しています。これからもコロナについては、続くと思います。対策を立てながら、子ども達や保護者のため、できる事を模索し実行に移していって欲しいと思います。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 3年間の園内研修でハンガリーのより丁寧な保育を学んできましたが、学ぶ中で深めれば深めるほど難しくなってきた環境設定について、再び学びました。保護者会では、0、1、2歳児のそれぞれの子どもの特徴などを伝えたり、園ではこうしていますなど具体的な対応を伝えています。ハンガリーのより丁寧な保育を取り入れることにより、保育の一貫性が出来たように思います。職員がその保育を学ぶことにより保育に困ったときの答えが明確にしやすくなったように思います。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
教育委員会が主催する園内研修に、企画を提出しました。3度目の事でしたが、同じハンガリーの保育を学ぶ機会が出来ました。1年間に2回行いました。学んだことにより環境を見直し、子ども達が細やかな発達に目を向ける事が出来るようになりました。それを環境に反映させ、子ども達が主体的に遊べるように近づけることが出来ました。今年度も園内研修を企画しています。ハンガリーのより丁寧な保育を環境の一つである大人の動きや言葉がけなどを学んでいこうと考えています。研修を行い毎年一歩一歩職員と共に保育の質の向上を目指して行くことは、重要であると思います。今後もこの姿勢を続けて行って欲しいと考えます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の玄関では職員紹介とともに園での子どもたちの姿を写真で紹介しています

園の玄関には職員紹介が写真で掲示されています。他にも子どもたちの食事をしている様子や、遊びに集中している姿、子ども同士が関わっている姿、何かに挑戦する姿など、子ども一人ひとりの生活から一番印象に残った場面をコメントと共に写真で紹介しています。子どもの姿の掲示は定期的にこまめに張り替えられており、子どもたちの成長の様子を分かりやすく伝えています。また、全園児が紹介されていることから、保育士と保護者はもちろんのこと、保護者同士が子どもの発達の過程や、成長の見通しなどを共感できる取り組みになっています。

見学は随時、園長自ら電話で受け付け日程の調整などを柔軟に対応をしています

見学は電話で園長が受け付けています。日程や時間などは希望者の要望を聞きながら柔軟に調整をしています。コロナ感染対策として見学の時間を15時30分から15分程度に設定し1回の見学で一家族2名まで受け入れています。見学は各クラスの園の環境を紹介するほか、園の方針、1日の生活の流れ、食事における園のこだわりなど保育の話を中心に説明していますが、一方的に説明するのではなく、保護者の思いなどを聞き取るように心掛けています。見学時間の目安は設けていますが、保護者からの個別の質問には時間をかけて丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
担当制による慣れ保育を実施し子どもや保護者が安心できる生活の場を提供しています

慣れ保育は2週間を目安に子どもの様子を見ながら進めていきますが、仕事などそれぞれの家庭の事情を考慮し、日程の短縮など無理が無いように柔軟に対応しています。慣れ保育期間中から担当保育士が常に関わることで子どもたちとの安定的な愛着の形成をゆっくりと育んでいきます。園での子どもたちの姿を担当保育士が口頭や園独自に作成された連絡帳で伝え、家庭での様子も聞き取りながら保護者との信頼関係の構築に努めています。子どもたちと保護者にとって初めての園生活が安心できるものになるために、きめ細かな保育を心掛けています。

入園児の情報は保護者との面談の後、入園前に行われる職員会議で共有しています

入園前に保護者の疑問や不安を軽減するため、園で1日の流れや保育のねらい、活動の意味や約束事などQ&Aにして分かりやすく書面で伝えています。入園前の保護者への入園説明では、入園時に必要な持ち物や緊急時の対応、保護者会や運営委員会などの様々な重要事項を保護者と確認をしながら、承諾の署名をしてもらっています。入園前に保護者に依頼してある必要書類が提出された後の職員会議では保護者の家族構成、生育歴などの保護者や子どもに関わる情報を職員全体で共有し、子ども一人ひとりの保育や環境の設定に役立てています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長の様子は園独自の連絡ノートで保護者と共有しています

子どもの園での様子や健康状態、家庭での姿などは園独自の連絡帳で保護者と共有しています。園が内容から考え制作した連絡帳は家庭での子どもの様子や、体調面、投薬の有無や入浴などの清潔面なども細かく記載する書式になっています。園からは子どもの健康状態や1日の様子、昼食やおやつの喫食状況が主食、副食、汁、果物に分けて細かく記載できるようになっています。1日の様子は1時間区切りで24時間子どもの姿を記入できる出来るようになっています。連絡帳の内容は職員全体で共有し、家庭から園までの切れ目ない支援に役立てています。

職員会議では子どもの姿を職員間で共有し個々の発達に合った環境作りを考えています

保護者からの連絡や申し送りなどは専用のノートに記載して職員全員が閲覧出来るようにしています。また、毎月行われる職員会議では各クラスの担任が担当している子どもたちの姿をより深く伝え合うことで、それぞれの子どもたちに合った環境を職員全体で考えています。会議では園長自ら保育に対する思いを発信し、保育を進める上での話し合いが活発に行われています。毎月の職員会議以外にも必要に応じて随時会議を開き、園全体の情報の把握や保育の方向性の確認を職員全体で行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
各クラスの環境は子どもたちの発達に合わせ考えて作られています

0歳児、1歳児、2歳児クラスはそれぞれ仕切られており各クラスで生活、遊び、食事、午睡が完結できる環境になっています。お部屋には各年齢と発達に合ったキッチンが配置されており、エプロンを付けた子どもたちがお皿を洗ったり、料理をしたり、家庭での様子を模倣して遊んでいる姿が見られました。子どもたちはキッチンに立っている保護者の姿を1番見ているということからクラスの環境として模倣遊びが出来るように環境を整えています。他にも赤ちゃんの人形や手作りの家具などがあり子どもたちにとって、家庭的な安心できる環境になっています。

子どもが安心できる環境と穏やかな関わりが子ども間のトラブルを防いでいます

子どもたちが過ごすクラスの環境が子どもたちにとって自分たちのお部屋として安心して過ごせるような環境設定を心掛けています。担当保育士は子どもたちとの愛着形成を丁寧に行い、子どもに対しての声掛けや関わりは穏やかで、園全体は家庭的な雰囲気で過ごしています。クラスには子どもが興味を持ったハトやアリの写真が掲示されており、子ども一人ひとりにの興味に合わせた環境が作られています。担当保育士が子どもたちを尊重して接し、子ども同士もお互いを認め合うことがトラブルが少なく穏やかに過ごすことに繋がっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもたちの発達に配慮し生活スタイルに合わせた保育を心掛けています

子どもたちは担当保育士やクラスのお友だちと食事をした後、自然に自分たちで午睡用の布団に入るなど見通しを持って生活している姿が見られました。それぞれのリズムに合った生活を大切にしているので午睡時に担当保育士が無理に寝かせることはありません。子どもが安心して入眠することが出来るように担当保育士は子どもの足をマッサージしてあげたり、それぞれの子どもに合った関わりを心掛けています。それらの毎日の関わりの積み重ねが子どもたちが安心して主体的に生活できる姿に繋がっていきます。

登園時と降園時は担当保育士が保護者と情報共有し対応をしています

今年度の在園児の保護者は時間外保育を利用されている方が少ない事から、登園、降園の保護者対応を各クラスの担当保育士が行っています。毎日対応する職員が決まっているため、1日の子どもの姿や生活の様子を保護者に漏れなく丁寧に伝えることができ、日々の子どもたちのちょっとした成長の変化や園での子どもの様子を保護者と継続的に共感することができています。担当保育士が不在時の際には日常の保育や保護者対応する保育士が各クラスあらかじめ決まっており、随時職員間で連携を取りながら運営しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
戸外活動は基本毎日行い自然との触れ合いや探索活動を楽しんでいます

戸外活動は勝田堀公園まで全園児と出かけています。公園までの道のりではミカンの木や花などが咲いており、保育士の声掛けで興味を持ちながら散歩を楽しでいます。緑の多い勝田堀公園では小山を上り下りしたり、シートの上で外気浴を楽しんだりそれぞれの楽しみ方をしています。また、公園の周りで停車したゴミ収集車の動きを興味深く観察している姿や近くを走る電車が通るたびに電車に向かって嬉しそうに手をふる子どもたちの姿も見られました。

散歩先の公園は地域の方との交流の場にもなっています

公園に子ども達が着くと地域の方がお散歩をしたり保護者の方がお子さんと一緒に遊びに来たりしています。子どもたちを引率する保育士は地域の方と挨拶をし、園児たちは地域の子どもと関わる姿がありました。園児が地域のお子さんが持っていた玩具に興味を持ち、関わろうとしたときに泣かれてしまうということが起きましたが、担当保育士が園児の気持ちを代弁し、仲裁する場面がありました。園児は園の子ども以外との関わりの中で、担当保育士の助けをかりながら関わりを広げていくきっかけとなる場所として期待と可能性を感じる場面でした。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の保育の中で子どもの発達に合った経験活動として位置づけています

誕生日会は誕生月にまとめて行うのではなく、子どもそれぞれの誕生日にお祝いをしています。誕生児は誕生日当日にワッペンを付け、保育士やお友だちに「おめでとう」と声をかけてもらいます。子どもたちや保育士からの声掛けや関わりの中でお祝いする気持ちやお祝されて嬉しい気持ちを大切にしています。また、季節の行事や伝統行事などは子どもたちと歌をうたったり、クリスマスではサンタさんは登場せずにプレゼントをもらったり、あくまでも子どもの発達に合わせ、子どもたちが興味を持てる内容で日常の保育から切り離さずに行う様にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いてくつろげる環境があります

開所時間は朝7:30から夕方20:30までです。今年度は18:30には降園が終了しています。0歳、1歳、2歳の子どもたちは基本的に各クラスの保育室で活動をしているので、一日中落ち着いてくつろげる環境が用意されています。保育時間の長い子どもについては、それぞれのクラスの保育計画の「長時間にわたる保育」の項目で、月齢や季節などの状況に応じた配慮点を示して保育を進めています。また、日々の保育においても個々の子どものその日の状況に応じた配慮をして、夕方は横になって休息したり、お茶を飲んだりできる時間を作っています。

子どもたちは朝夕も好きなこと、やりたいことを見つけて過ごしています

定員20名の小規模保育園で、担当制をとりながら子どもたちが安心して一日を過ごし活動できるようにしています。朝夕は職員がシフトをとって複数体制(2名)を確保しています。夕方は短時間ですが1~2歳児が合同保育となることもあります。遅番保育士は、保護者を待つ子どもの気持ちを受け止めながら、それぞれの子どもの活動を見守っています。子どもたちがゆったりとした時間の流れのなかで一日を過ごし、朝夕も好きなことややりたいことを見つけて保育園生活を送っている様子がよくわかりました。保育環境の安全にも十分な配慮がありました。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事はゆったりと個々のペースで食べることを基本としています

食事はゆったりと個々のペースで食べることを基本としています。食事時間を大事にして、0歳児は1対1で、1~2歳児も2対1ないし3対1で対応しています。その日のメニューをすべて並べて出し、子どもが好きなものから食べられるようにしています。デザートの果物を最初に食べる子どももいます。いろいろな食材の素材のもつ本物の味、本物のおいしさをもぐもぐ噛んで食べることを大切にしています。個々に応じた形状や量も工夫しながら提供しています。おいしい給食です。子どもの日、七夕、クリスマスの特別献立、2歳の誕生日ケーキもあります。

園独自で献立を作成し安心安全な食材を使用して提供しています

栄養面、子どもたちの好み、いろいろな食材や食品に慣れる、を考慮して、献立は園独自で作成しています。和食中心で魚料理も多く取り入れたバランスよい、見た目にもおいしそうなメニューです。安心安全な食事にこだわり、できるだけ国産のもの、有機野菜を購入するように心掛けています。パンはホームベーカリーで、おやつのケーキも自園で焼いています。また、食物アレルギーの子どもに対応した食事も提供しています。卵除去が必要な子どもが在園中ですが、アレルギーアンケートで保護者と確認し、対応確認表を基に注意を払いながら対応しています。

乳児期でも食材への関心を持てるように働きかけています

離乳食は6ヶ月頃から開始し、献立表の食材を家庭で食べたことを保護者と確認しながら一つづつチェック表に記載して進めています。また、乳児期でも食材への関心を持てるように、玄関に配達された野菜は保育士が言葉を添えながら子どもたちに運んでもらっています。食が進まない時は、目の前でご飯をおにぎりにしたり、果物を切ったりして子どもの興味を引き出せるように働きかけています。栽培や調理活動などの環境は未整備ですが、現状でもプチトマトやゴーヤなどをプランターに植えて、子どもたちが見たり触ったりできるのではないかと思います。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
コロナ感染症対策を強化しています

コロナから身を守るために、手洗い、消毒、マスクを徹底し、日常保育でも子どもが密にならないように働きかけています。職員も一日2回の検温、週2回の抗体検査で感染対策に取り組んでいます。それでも今年になって園内で感染者が出てしまい休園という事態を経験しました。遊具の消毒、室内消毒は引きつづき徹底させています。また、子どもが健康のための習慣を身に付けていけるように、生活リズムを整える、薄着の習慣をつけるなどを大事にしています。安全に対しても、避難訓練や外遊びの時に子どもが危険性をイメージしやすいように伝えています。

子どもの健康状況は児童表の健康記録に記録して把握しています

年間保健計画に沿って健康管理、保健業務を進めています。日々の子どもの健康状態は、保護者に毎朝の健康観察をお願いして確認しながら把握しています。毎月の身体測定、年2回の嘱託医による健康診断を行い、健康診断の際は、保護者が気になっていることを問診票に記入してもらい相談できるようにしています。こうした子どもの健康状況は児童表の健康記録に記録しています。保育中に医療的なケアが必要になった時は、緊急時には保護者に連絡・状況説明をし、嘱託医または主治医と連絡をとり必要な処置を講じて病院へ行くなどの対応を確認しています。

子どもの健康維持が図れるように保護者と連携をとっています

乳幼児突然死症候群(SIDS)については、0歳低月齢児に予防センサーを導入し予防体制を強化しています。保護者にはリーフレットを配布して注意喚起をしています。さらに、重要事項説明書で感染症、発熱時の対応、下痢・嘔吐の時の対応等を伝え、園だよりでもコロナ対策など時節に併せた健康情報を提供しています。また、年度途中の子どもの入退所はよくあります。在園児でも0歳児の場合はほぼ問題はありませんが、1~2歳児で不安を抱えやすい子どもに対しては、担当保育士がそばにいられるような環境にして、安心できるように配慮しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とは相談をしやすい空気感のなかで支援しながら信頼と安心感を得ています

「家庭と保育所が両輪となり、豊かな人間性をもった子どもを育てる」ことを大切にして「父母の皆さんと保育者が手をつなぎ、子どもと共に育ち合う」そんな保育園を開園以来目指してきました。産休明け保育、一時保育、休日保育、年末年始保育などを実施して支援してきました。保護者とは相談をしやすい空気感が醸成されていて、コミュニケーションをとりながら保育時間の変更や延長にも応じています。連絡ノートは細かく丁寧に記載され「読むのが楽しみ」など、保護者アンケートに寄せられた声からも保育園や職員への信頼と安心感がよくわかりました。

コロナ禍でも保護者との交流を大切にしてきました

コロナ感染予防のため、ここ2、3年、保護者との送迎時の会話は玄関先の立ち話という感じでした。でも、こうした貴重な時間を大切にして信頼関係が深まるように心掛けてきました。昨年度は保護者会ができず、個人面談を行いました。今年度は5月に短時間でしたがクラスごとの保護者会を開催し、少人数だからこその細やかな交流ができ、同年齢の保護者同士でうなずき合うことも多く、保護者、職員双方にとって実りあるものになりました。保育参観は例年通り、いつも遊んでいる公園にこっそり来てもらい普段通りの子どもたちの姿を見ていただきました。

コロナ終息後は「一人ひとりを大切にする具体的な保育」の共有化を期待します

コロナ以前は、外部講師による「食事学習会」「親子で遊ぼう、絵本・手遊び」などの子育て学習会を開催し、子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得られるように取り組んできました。そうした取り組みはできない現状ですが、日常的なコミュニケーションを通して「先生方と共有して楽しい育児になってきている」保護者もいます。コロナが終息したら、さらに共通認識をえられるように、この間学習し実践しているハンガリーの保育「一人ひとりを大切にする具体的な保育」の共有化を期待します。家庭の育児にとっても示唆に富んだ内容と思います。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
天気の良い日は歩いて近隣の公園に行き自由に遊んでいます

なのはな共同保育所は、西新井駅と大師前駅の中間にあり歩いて5~10分、環七通りから少し入ったビルの1階にあります。周辺には大きなお寺もありますが商業地域です。天気の良い日は歩いて近隣の公園に行き自由に遊んでいます。乳児期の子どもたちが遊び回れる公園がいくつかあります。一番のお気に入りは、小さな丘があり砂地の広場もある勝田堀公園、電車を間近で見ることもできます。虫や草花と触れ合い、アリの巣の観察もしました。追いかけっこ、ボール遊びも楽しんでいます。散歩中に街で見かける消防署やお店にも興味津々の子どもたちです。

「なのはな」ならではの地域支援の取組み開始が待たれます

地域福祉の一端を担う形で、一時保育、休日保育、年末年始保育を地域の方を対象に実施し、利用者を得てきました。これまでは、地域の方に「なのはなまつり」や「子育て学習会」など園の行事への参加を呼び掛けてきました。これからは、コロナ禍で孤立しがちだった乳児がいる子育て家庭に情報提供をしながら支援していくことも求められてくると考えます。「子育て支援センターとして地域に根ざした保育所を目指す」は保育理念の一つです。その実現のためにも、「なのはなの保育」の実践を伝え「なのはな」ならではの地域支援の取組み開始が待たれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心については、その子の気持ちになって配慮するようにしています

入園時の契約書に秘密保持条項を明記し、保護者には「個人情報の取り扱いについて」の文書を配布するなどして個人情報保護を徹底させるようにしています。「職員の守秘義務」「個人情報提供が必要の都度、文書で保護者の同意を得る」を確認しています。園内の写真掲示、園だよりへの名前の記載についても文書で許諾を確認し、日常的に注意をしています。また、子どもの羞恥心については、その子の気持ちになって配慮するようにしています。着替えやオムツ交換については、他児に見られることなく1対1で対応できる場所で丁寧に行うようにしています。

子どもの気持ちを大切にして丁寧に関わり働きかけて一人ひとりを尊重しています

保育理念として「“子どもの気持ちを一番大切にする”を大きな柱として、働く父母を支える」を掲げ、基本的に担当制をとって乳児保育を進めてきました。ここ数年は、ハンガリーの保育「一人ひとりを大切にする具体的な保育」を学習・実践しながら、子どもの気持ちを大切にして丁寧に関わり、働きかけています。“子どもである前に人間です”を頭に入れ一個人として対応し、上から目線にならないように心がけています。子ども一人ひとりを尊重することは勿論のこと、さらに子どもの人権について研修を重ねて心新たに保育にあたれるようにしています。

虐待防止や育児困難家庭への支援については職員間で理解を深めるようにしています

保護者の価値観は大事にしつつ、できる限り寄り添えるように工夫しています。虐待防止や育児困難家庭への支援については、研修に参加して職員会議で報告をしながら職員間で理解を深めるようにしてきました。近年、大きく社会問題になっている虐待については、足立区の虐待防止マニュアルに基づいて対応し、早期発見できるように保護者との会話に注意を払ったり、子どもの様子や活動をよく観察するようにしています。虐待防止に関する保育園の対応・社会的責務については、重要事項説明書に新たに項目を設けて明確に示していくことも必要だと思います。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項や手順について職員全体の理解が進み業務の一定水準を確保しています

認証保育所として19年目を迎え、職員の定着率は高く、基本事項や手順についての職員全体の理解が進み業務の標準化、一定水準の確保がしっかりできています。サービスの基本事項は重要事項説明書や全体的な計画で明らかにし、マニュアル類は必要に応じて作成・整備し周知してきました。さらに、毎月の職員会議は時間を確保してじっくり話し合うことで、職員のチームワーク構築とチーム力向上に繋がってきました。月々の反省、評価、困りごとを出し合い、みんなの意見を取り入れながら解決していく仕組みがあり、納得した保育が進められています。

ここ数年は、コロナ対策で年度途中でも多くの見直しを行ってきました

年度の終わりには次年度に向けて見直し改善をするようにしています。ここ数年は、コロナ対策で年度途中でも多くの見直しを行ってきました。見直しにあたっては、保護者からの意見や職員の意見を取り入れて、職員間で相談しながら進めています。保育計画については、月案、年間計画の保育内容について、それぞれの職員が自己評価を行い、全体で話合いながら見直すべきところは見直すようにしています。「一人ひとりを大切にする具体的な保育」を実践、子どもが主体的に遊べる環境へのさまざまな改善がされています。3年ぶりの評価で確認出来ました。

「より丁寧な保育を考える」園内研修は4年目、サービス内容の向上に繋がっています

長年の話し合いの積み重ねによって全職員が保育園の状況や目指す方向などを同じように理解でき、個々の向上とチームとしての質の向上に反映されています。ハンガリーの保育について「より丁寧な保育を考える」をテーマに園内研修を開始して4年目になります。外部研修に参加して感動したことを全体で共有化できたことが長期にわたる研修を実現しています。研修で学びを深めながら、日々の保育で保育環境や子どもへの関りについて工夫することができています。保育園全体の課題として取り組めたことが、サービス内容の向上に繋がっていると思います。、