東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 AIAI Child Care株式会社
事業所名称 AIAI NURSERY麻布十番
評価機関名称 株式会社プレパレーション

コメント

AIAI NURSERY 麻布十番を現在利用している全35世帯の保護者を対象とした利用者調査をおこないました。調査対象者が複数の場合は、保護者に選択してもらい1名について回答してもらいました。園から調査案内を配布してもらい、WEBにて回答してもらう形式にしました。訪問調査当日は、施設内の見学をしたあと経営層に質問しながら、事故簿やヒヤリハット等の書類の閲覧をして状況把握に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)経営理念:夢に向かって成長しつづけよう 2)保育理念:一人でも多くの子どもが生まれながらに持っている素晴らしい力を育むことに喜びを感じ笑顔と元気が溢れた園を創造すること 3)社是:関わる全ての人々に自分の価値を高めること 4)社訓:心:相手の立場に立って物事を考えること 5)行動指針:誠実であること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもたちの未来のための責任ある仕事に携わっていることの誇りをもってほしい。 一日中神経を使って気が抜けない仕事だが、誠実に仕事に向き合うこと、自分だけでなくチーム力が大切なことを理解して取り組む姿勢。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの未来を担っている使命感

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 本部の定める社内インスペクトの実施に加え、施設長が独自に作成した管理シートを基に、保育の質の維持管理に取り組んでいます

園の掲げる保育目標の実現に向け、定められた基本事項や手順等に沿っているかなど管理するため、本部の主導による年一回の社内インスペクトを実施する機会を設けています。また、園独自の施策として、社内インスペクトに備えた担当係を設置し、チェックシートを基に、1か月毎に職員の保育の内容を確認する取り組みをおこなっています。園の標準的な保育水準の確認や、法令遵守、及び個人情報の取り扱い、保育の質の向上を目指して、本部と園が連携した管理体制を構築しています。
2 職員間で実践知を共有する取り組みにより、相互に向上心を高め合う環境を構築しています

園の目標とする保育の実現に向けて、保育の実践者である職員の向上心を高める施策に取り組んでいます。とりわけ、施設長の推進する「実践知の共有」は、日々の保育において得た細かな情報や疑問等を、各種会議や日常の会話などの場面にて、職員間で共有及び相談をおこなうことで、課題解決の気付き、知識や技術の共有化に繋がっています。その結果として、職員自身が成長を実感し、主体的に学び合う風土を醸成しています。また職員の個々のスキルに合わせた研修計画を作成し、職員の向上心を汲み取る研修体制を整えています。
3 子ども一人ひとりの存在を大切にした保育を目指し、子どもの気持ちや育ちを大事にして、職員全体で丁寧な関わりを心がけています

年度の始めに「乳児・幼児保育の考え」を職員で話し合い、目指す保育への意思統一をしています。乳児では個別対応を中心とし、ひとつずつ肯定的に子どもの気持ちに耳を傾ける事を大切にする保育、幼児ではやりたいことに取り組め、子どもが自ら動き、自分で選び取れるような環境を作り、生きる力を育てる保育を心がけ進めています。、階段での子どもの手の支え方、目を合わせてひと声かけてからの抱っこや誘導、声のかけ方や言葉選び、子どもの手本となる保育者の所作など、具体的にあげて共有事項として位置づけ、丁寧な保育をおこなっています。

さらなる改善が望まれる点
1 人材育成の更なる環境整備に向けて、園の特性を考慮した独自の業務マニュアルの作成を予定しており、取り組みの着手に期待します

施設長は本部が定める教育プログラムの推進に加え、園の特性や環境を考慮した職員の行動指針となる業務マニュアルの作成を検討しており、さらなる人材育成の環境の整備に取り組む予定があります。また、園独自の業務マニュアルの整備を通して、職員の保育に対する行動や判断基準が明確化することで、保育の質の向上や、効率性の向上を想定しています。加えて、今年度より人材育成のテーマとして「考える」を掲げ、職員が自発的に課題解決に取り組む意識に転換できるよう、職員との日々の会話を通して丁寧に説明おこなう予定です。
2 コロナの影響を受けながらも、工夫をして行事の開催に努めています。今後は保護者も参加する機会のある行事が増えることを期待します

施設長は本部が定める教育プログラムの推進に加え、園の特性や環境を考慮した職員の行動指針となる業務マニュアルの作成を検討しており、さらなる人材育成の環境の整備に取り組む予定があります。また、園独自の業務マニュアルの整備を通して、職員の保育に対する行動や判断基準が明確化することで、保育の質の向上や、効率性の向上を想定しています。加えて、今年度より人材育成のテーマとして「考える」を掲げ、職員が自発的に課題解決に取り組む意識に転換できるよう、職員との日々の会話を通して丁寧に説明おこなう予定です。
3 地域との交流は、出来る事を出来る形で少しづつ拡張しています。引き続き様々な施設やいろいろな人との交流が深まることを期待します

近隣の公園や商店街に出向き、地域の人と挨拶をしたりふれあったりしています。また、区の地域支援事業や図書館なども活用して、地域の人と交流をする機会をつくっています。また、小中高校生になった卒園生が先生となって園の子どもたちと過ごす「保育体験」や、入園を考えている保護者や子育て中の地域の親子に園内や保育内容を紹介する「子育て体験会&相談会」を開催しています。コロナ禍で個人的な地域交流が難しく、家庭で孤立しがちな育児家庭への支援に大きく貢献しています。引き続き感染対策をしながら、さらなる地域との交流を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 本部と園が連携して教育プログラムを推進し、職員の育成に注力しています

本部の保育理念を基に、保育目標の達成に向けて、園は本部と連携しながら職員の育成に注力しています。
専門性と人間性を発揮する論理的思考力やコミュニケーション力、管理職に求められるマネジメントスキルやビジネススキルを習得するライセンス制度を導入しています。また、大学との包括連携協定により教育修士制度や、新入社員向けとして人間性や専門性に重視した教育制度を準備しています。とりわけ園独自の施策として、職員が日々の保育により得られる「実践知」を職員同士で共有し合う仕組みを導入し、職員の円滑な育成に繋がっています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 一人ひとりの主体性を大切にした関わりを持ち、生きる力が育まれるようにしています

各年齢の子どもの心身の発達段階をよく理解をした上で、一人ひとりの発達や育ちを職員間で共有をし、その子その子に合った関わりをしています。子どもが何かをしようとしている姿や「やりたい」と思う気持ちを尊重し、子どもが主体的に動いたり、活動に参加したりすることを大切にしています。保育者は子どもが「やりたい」と思うことが実現できるような環境づくりや、「できた」「やり遂げた」という自信につながるような援助を心がけ、子どもが生まれながらに持っている様々な力を伸ばし、「生きる力」として育まれるようにしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 事故や怪我の原因分析より保育の見直しをおこない、安全な環境づくりに努めています

園独自のヒヤリハット表記の様式を作成し、子どもの怪我の発生場所や怪我をしそうな箇所の「見える化」を図っています。怪我の起きた箇所の原因分析をして対策や改善をするほか、怪我をしやすい箇所での物的配慮や人的配慮を細かく明確化し、再発防止に努めています。記録が単なる報告だけに留まらないよう、平面図に事故や怪我等の発生箇所に点シールを貼って一目で分かるようにし、職員間で共有することで保育環境や保育者の立ち位置、保育の仕方の見直しにつなげ、安全でかつ子どもが伸び伸びと主体的に遊べる環境づくりに反映しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員とし、複数のお子さんが通っている場合はいずれかのお子さんを選択して、1世帯1回答で回答してもらう。(35家庭に配布、うち22家庭より回答をいただく。)

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
WEBアンケート方式で行った。WEB用アンケート用紙を園から全家庭に配布してもらい、WEBにて回答してもらう。一部、外国語対応の家庭には、紙面にて回答してもらい、本評価機関へ返送してもらう。35家庭に配布、22家庭から回答を得た。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 62.9%

総括
保育園に対する総合評価は、「大変満足」が68.2%(15名)、「満足」が31.8%(7名)で、「満足」以上の回答は100%(22名)でした。自由記述では、「送り迎えの会話やアプリでのチャットなどから、とてもよく子どものことを見てくれているなと感じています。」「子どもの個性を理解して、日々対応してくれていると思います。」「先生方が一生懸命子どもたちと向き合って大事に守っていただいていることに毎日感謝しています。」「子どもの自主性を大切にしながら、とても良い保育を提供いただきありがとうございます。」「担任の先生だけでなくても、ちょっとしたことにも気がついてくれる先生がいることにとても感謝しています。こちらからいう前に、小さい怪我にも気づいてくれることもあり、安心します。」といった、職員が子どもを第一に考える保育について感謝を寄せる意見が多く見られました。項目別では、「はい」が100%の項目が5項目あり、保護者の満足度が非常に高いことが窺えます。一方で、問17「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」については、59%と低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目は「はい」が100%となっています。自由記述では、「体操教室やIQパズルなどオプションの取り組みも含めて本人の成長に大きく貢献しています。」「自宅にいるより規則正しい生活が送れています。」「園の規模が大きすぎないので、お友達や先生との関わりが近い距離で安心感の中、伸び伸び成長しています。」といった意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」が100%となっています。自由記述では、「帰宅時にその日作った製作物などを嬉しそうに見せてくれます。」「毎日違う公園に連れて行ってくれたり、雨の日も室内遊びをたくさん工夫してくれていて子どもはとても楽しい様子です。」といった意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっています。この項目のコメントはありませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目は「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%となっています。自由記述では、「コロナの影響もあるのでやむを得ない。」「ここ数年はコロナの影響で運動会などの行事が見送りになっています。行事などによるメリハリ、日頃子ども同士で遊んでいるお友達が保護者と接する姿を見て得る刺激もあると思います。制限がある中で安全を確保しながらやってくれていると思いますが、withコロナのステージにおいてよりノーマルに近づけるよう行事の再開もお願いしたいです。」といった意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では「はい」が91%、「どちらともいえない」が4.5%、「非該当」が4.5%となっています。この項目のコメントはありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっています。自由記述では、「安全対策は取られていると思いますが、実際に見ていないのでわかりません(今まで問題があったことはなかったですし、信用はしています)。」「一度、机にぶつけたと顔にあざができた際は保育園内がどういう作りになっているか少し不安を覚えました。」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目は「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「非該当」が4.5%となっています。この項目のコメントはありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目は「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっています。自由記述では、「送迎時に気軽に何でも相談させてくださり、とても助かっています。」「経験の浅い先生とお話しする際は園長先生が立ち会ってくださり、とても暖かく対応していただいています。」という意見の他に、「担当している職員により、かなり振り幅があると思います。ただ、気になる職員は退職していますので、今は安心しています。」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目は「はい」が100%となっています。この項目のコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目は「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっています。自由記述では、「お若い先生も、丁寧に話そうと心がけていて一生懸命してくれている様子が見られます。」といった意見のほか、「言葉遣いや態度は職員によると思います。以前いた職員の中には不適切な方がいましたが、今は満足しています。」といった意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目は「はい」が100%となっています。自由記述では、「何度か小さな怪我をしましたが、対応方法や怪我をした時の状況を詳しく説明してくださり、安心感がありました。」といった意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目は「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が4.5%、「非該当」が27.3%となっています。この項目のコメントはありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目は「はい」が100%となっています。この項目のコメントはありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目は「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっています。自由記述では、「個人の都合によるお願いをした際に、忘れられてしまい残念な気持ちになった。」といった意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目は「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっています。この項目のコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目は「はい」が95.5%、「非該当」が4.5%となっています。この項目のコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
この項目は「はい」が59.1%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が9.1%、「非該当」が13.6%となっています。この項目のコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が大切にする理念や目標は、利用者及び職員へ継続的に説明をおこなっています

園の保育理念である「一人でも多くの子どもが人間が生まれながらに持っている素晴らしい力を育むことに喜びを感じ笑顔と元気が溢れた園を創造すること」を始めとした保育目標等は、園の玄関への掲示、公式ホームページの掲載、園見学時のパンフレット配布、入園時での説明など、利用希望者や保護者が園の大切にしている保育について周知する体制を整えています。また、園の職員に向けた活動として、昼礼時や職員会議にて保育理念の唱和や理念に沿った保育のエピソードの共有を都度確認することで、深い理解と理念に沿った保育の実現に繋がっています。

因数分解シートを活用し、本部の定める役割と責任について全職員が理解しています

本部の定める役割と責任を職員に示すため、施設長は「因数分解シート」を活用し説明をおこなっています。因数分解シートの施策とは、例えば園の大切にする目的の一つでもある「相手の立場に立つ保育」とした内容に対し、「相手とは誰か」「立場とは何か」「保育とは何か」など、園の大切にする責任について職員自身が深く考える機会を設け、保育のあるべき姿を模索する姿勢を大切にしています。同時に、情報の共有体制が保育の質の向上に繋がると考え、乳児会、幼児会、職員会議などの開催時には、全職員の考えや思いを話し合える機会を設けています。

起案決定した重要案件は、職員と保護者に向けた情報伝達の経路を構築しています

保育園の運営に関わる重要な案件は、法人本部にて起案決定し、マネージャー会議、母店会議、エリア会議、園の職員会議の手順を踏んだ連絡系統により全職員に周知しています。職員会議議事録の回覧は本部のチェック体制があり、また、昼礼等の時間を使い全職員の意見も聞きながら決定事項の決定経緯についての説明も併せておこなっています。利用者には、玄関に書面の掲示や、引き渡し時の口頭説明に加え、保護者との連絡用アプリを活用し適時に配信をおこなっており、園の方針や情報を確実に伝達する経路を構築しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
関係各所からの情報を収集する体制を整えており、運営の課題抽出に努めています

利用者からの意見や要望は、保護者への聞き取りや行事ごとのアンケート実施に加え、福祉事業の有識者、利用者の代表者様、施設長及び主任保育士の構成員による運営委員会を開催し、利用者の求めるサービスを提供するために課題を収集しています。また職員からの意見や要望は、施設長及び母店担当者との1ON1の定期面談があり、個別の意見や意向を確認する場を設けています。区の保育指導担当の方の巡回、区の園長会議にも参加し、適時エリアマネージャーと相談することで、関係各所と連携して情報と課題を共有する体制を整えています。

中長期計画を基に各種計画の策定と見直しをおこない、適正な運営に取り組んでいます

中長期計画として施設長が掲げる「子ども一人ひとりに合わせた保育、それぞれの家庭に合わせた保護者支援を充実させ、地域で一番に選ばれる保育園を実現する」を基に、全体的な計画、年間指導計画を作成しています。また乳児・幼児期の発育に必要な環境などを計画に盛り込み、実際の保育から週案などを計画し保育をおこなっています。また年間指導計画は、年度の最後に次年度に向けた計画の見直しをおこない反映しています。加えて、策定した計画に沿った年度予算案を基に、損益計算書の確認もおこない適正な運営体制に取り組んでいます。

各種計画の見直しを定期的におこない、計画の実行に向けた体制を構築しています

園の目指している理念や保育方針の達成に向け策定した、年間指導計画、月間指導計画、週案、行事起案書などは、全職員からの自己評価や、振り返り、改善点等の意見を収集し、計画の進捗確認や見直しを実施し、以後の計画に反映する取り組みをおこなっています。とりわけ、個別の自己評価シートを用い、職員の計画の進捗に対して年2回の自己評価を実施することで、職員自身からの課題の気付きや、計画の実行に向けた改善点の発見など、目標の達成に向け計画を適切に管理する体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスの徹底に向けた組織体制を構築し、適切な管理に努めています

社会人及び福祉サービスに従事する者として、守るべき法律や規範及び倫理、コンプライアンスへの取り組みにおいて、本部は職員向けの研修を重視しており、新卒及び中途採用者向けの研修の実施や、全職員向けに年1回の研修をおこない、法令遵守に向け組織的な取り組みをおこなっています。また、日々の保育から気がついたコンプライアンスの改善点においては、職員会議や昼礼などの時間を使い、施設長から職員に向けて説明を適時おこなっており、守るべき法や規範、倫理の徹底に向けて、全職員が理解を深めていく体制を整えています。

利用者の意見や要望等は、組織的に管理し透明性を確保した対応をおこなっています

利用者の意見を汲み取る仕組みとして、園玄関に設置するご意見箱、保護者と園をつなぐ連絡アプリ、本部直通のハガキを準備しており、利用者の声が園及び本部に届く体制を整えています。また苦情解決制度は入園前の説明に加え、玄関に掲示し理解に努めています。収集した意見や苦情等は、本部及び関係機関と連携をおこない迅速な対応に努めており、とりわけ過去の事例や対応は公式ホームページに掲載し透明性の高い運営をおこなっています。加えて、虐待防止マニュアルを基に、人権セルフチェックを活用し、全職員が法令遵守に向け取り組んでいます。

地区の園長会等に参加し、近隣の保育園と協力しながら交流の機会を検討しています

園の事業活動の様子は、利用希望者の園見学の受け入れや、公式ホームページでの組織的な取り組み、ブログでの育児活動の公開など、様々な方法で公開しています。また、保育園を自由に見学できない保護者や、これから出産を迎える方に向けて、保育園体験会、子育て相談会など、コロナ禍の対応を考慮し開催に努めています。また、地域の福祉施設の役割を担うため、港区私立園長会、公私立合同園長会に参加し情報交換をおこなっており、他園と合同で公園遊びの計画を立てるなど、今後は近隣の保育園との交流を検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルを基に、適切なリスクマネジメントの体制を構築しています

園は運営に対する様々なリスクマネジメントの取り組みとして、BCP(事業継続計画)や、危機管理マニュアルを策定しています。またマニュアルの手順は、嘔吐処理フロー、古川氾濫避難フロー、事故・消防フローなど、職員の対応を種別ごとに定めています。園独自のヒヤリハットは週ごとに集計及び分析をおこない、また事故が発生した場合は、原因究明と改善策を早急に検討の上、事故報告書を作成し園内と本部に周知をおこなっており、事故の未然予防と、再発の防止に対する管理体制を整えています。

個人情報の適切な管理体制を構築し、情報漏洩の防止に向け継続的に取り組んでいます

園が収集した利用者の個人情報などの取り扱いについては、画像の使用意向を含めた内容を、事前に保護者へ説明をおこない重要事項説明書内の書面にて同意を取得しています。また職員に向けた取り組みとして、入社時に個人情報の取り扱いや就業規則の説明をおこない誓約書の提出を求めています。収集した情報や書面などは、事務所内のファイルに整理し格納しており、必要な時に閲覧ができる状態になっています。また重要度の高い書類やデータ、パソコンなどは、鍵のかかる保管庫で管理し、USBメモリの使用を禁止し情報漏洩の対策に取り組んでいます。

新型コロナウイルス感染症に対して、本部の定める対応方法を整備しています

新型コロナウイルス感染症の基本対策として、園の玄関での検温実施、手指消毒や手洗いの実施、換気などの対応をおこなっています。また本部独自の取り組みとして、東京都の発表する「感染状況・医療提供体制の分析」の「総括コメントの4段階評価」に基づき、対応マニュアルを策定しており状況に応じた体制を整えています。加えて、オンラインでの保護者会の開催や、密集を避けた行事、参加が難しい状況であれば園でおこなった活動を写真に残し玄関に掲示するなど、園独自での工夫を凝らした対応にも併せて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の資質を考慮した人材育成計画や、キャリアパス体系の環境を整えています

園が求める人材採用は、本部での採用活動、公式ホームページでの求人検索ページの掲載、職員の紹介制度などをおこなっています。また職員への育成方針として、定期的に実施する施設長との1対1の面談を設けており、職務業務分掌表を基にスキルに合わせた研修計画の策定をおこない、職員に適したキャリアパスを検討する機会に取り組むことで、職員が効率的に成長できる体制を整えています。加えて年に一度の意向調査を実施しており、本部と協議の上、適正な配置に取り組む組織的な体制を整えています。

適正な労働環境を維持するために、本部と協力して労務管理に取り組んでいます

リーダー施設長が定期的に園を訪問し、職員の就労状況の情報を収集しており、施設長と主任を含め職員の労務環境の改善点についての協議をおこなう取り組みがあります。休日取得数の管理、残業時間の削減、シフト効率の向上に向けて、勤怠システムとワーキングシート表を活用し、施設長と主任が労働環境の整備に努めています。また、職員同士の良好な関係構築も、適切な労働環境整備の一部であると捉えており、職員間のコミュニケーションが活発になるように、クラスを跨いだ職員同士の休憩時間を設けるなど工夫した対応をおこなっています。

職員間の情報共有体制を整え、知識や情報を効率的に習得できる仕組みを構築しています

園は職員同士のチームワーク促進のため、研修を受講した職員は、職員会議にて研修の報告をおこなっています。研修で使用した資料、及び研修報告書の共有をおこなうことで、職員同士が知識を高め合う環境を築いています。また、職員会議を始め、クラス会・乳児会・幼児会を月に2回以上おこない、各会では職員が必ず発言できる機会を設けることで、全職員が意見を出せる活性化した会議をおこなっています。職員の疑問や質問を気軽に相談できる関係性が、意欲の向上や成長の喜びを実感できる職場環境へと繋がっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園4年目を迎えるAIAI NURSERY 麻布十番は、目指す保育の実現に向け、職員の成長、及び保育の質の向上が大切であると、施設長は前年度から優先的な課題として提起していました。
職員が日々の保育から得られる「実践知」は、長い年月の中で様々な子どもに触れ合うことで蓄積する貴重な経験ですが、施設長はその実践知を職員同士で共有し合う環境こそ、目標達成に必要な取り組みであると考え、職員への説明を丁寧に重ねました。
その取り組みの結果として、職員同士が日々の保育の中で、小さな事柄でも、まずは共有をおこなうことで、新たな気づきや、課題の発見、成長への意欲向上など、職員同士で能力を高め合う風土を醸成しました。
一例では、昼礼の時間を利用し、各クラスの様子や保育のねらいや情報を報告することで、職員自身の保育の振り返りや、他職員の実践知の共有、そして子どもたちのエピソードが園全体の様子として全職員に伝わっています。
今後は更なるステップアップとして「考える」を目標として掲げ、「誰かに聞けば解決」ではなく、「まずは自身で考えてから、職員に相談や共有をおこなう」ことにより自らがより良い保育を探求する教育に取り組む予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の大切にする保育理念及び計画目標の実現に向けて、施設長は保育の質の向上を優先課題として考えていました。
その背景として、前回(2019年)の第三者評価の講評では、開園2年目時点での「職員の定着率向上、及び関係の構築」に取り組んでおり、今回(2022年)の課題は、「保育の質の向上」と、組織形態の正常な発展に向けた、段階的な課題であることが見受けられます。
課題解決には、職員間のコミュニケーションの機会を増やすことに注力し「実践知の共有」をおこなうことで、職員の知識と経験や意欲の向上に繋がっています。とりわけ、この取り組みに対する施設長の思いは、訪問調査時のヒアリングでも、重要な取り組みである発言を重ねており、結果として現在の安定した運営状況に至っています。
そして、また一段と保育の質の向上のため、施設長が思い描く今後の発展に向けた段階的な構想の基、より一層の園の繁栄に期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 施設長は園の目指す保育の実現に向けて、職員の質の向上に加え、職員同士の相互協力による相乗効果が不可欠であると、前年度より優先的な課題として提起しています。
その背景として、各職員のスキルや経験年数の差を踏まえた上で適正な運営をおこなうためには、職員同士が補完し合う「組織力」を活かし経験の差をサポートすることで、より良い保育の実践に繋がるものと考えています。
その取り組みとして、日々の保育は「自分事」として捉え、担当ではない保育の場面においても必要であればノウハウの共有をおこなうことで、職員の実践的な教育の機会、及び組織全体の保育の向上に寄与しているものと考えています。
その一例として、園独自に注力している「ヒヤリハット」では、全職員が気づいた事例を週ごとに集計し、全職員に共有し、かつ過去の事例と併せてマニュアル化することにより、より精度の高めたリスクマネジメントの体制を全職員で築き上げています。取組の結果として、個だけではなく集団の強みである組織力を職員が理解し、同じ目標と計画を見据えて取り組むことで、組織力を活かした保育の実現に向けて取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
施設長は理念に沿った保育の実現には、職員一人ひとりが組織の力を理解し同じ方向性に向けた相互協力が、重要な取り組みであると考え職員に向け丁寧に説明を重ねてきました。その取り組み事例は、ヒヤリハットだけではなく、会議や連絡体制の整備など、職員間のコミュニケーションの機会を仕組化することで、円滑な遂行に至っています。
その仕組みの結果として職員一般層のアンケートでは、事業所の特に良いと思う点として「人間関係が良く、相談がしやすい」「先生方が皆さん良い方で働きやすい」「保育中の声掛けが多い点」などの意見が出ており、組織力の形成が確認できると共に、継続的な取り組みとして期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページやアプリより、手軽に保育園の基本的な情報を知ることができます

区のホームページや保育園一覧冊子に園の基本的な情報を掲載しています。また、母子手帳アプリには園の写真も提供し、建物の入り口や保育室の様子を紹介しています。併せて同アプリからは、保育園や本部のホームページの閲覧もできるようになっています。年度始めに重要事項説明書とパンフレットを区に提出をして情報を更新し、利用希望者が常に新しい情報を入手できるようにしています。本部のパンフレットには保育の理念・目標・方針のほかに、様々な教育プログラムの取組みの概要を掲載しており、二次元コードで各園の施設の詳細が閲覧できます。

ホームページで本部の概要や取り組み、各園のブログで活動の様子を伝えています

本部のホームページには「子どもたちにとって、笑顔と元気があふれるもうひとつの家でありたい」という想いをテーマに、目指す子ども像、保育と教育の内容、保育環境、保育の質向上についての取組みを具体的に掲載しています。園のホームページでは保育活動の様子や行事の様子、地域の子育て支援事業の様子をブログで紹介しています。本部のパンフレットに当園の詳細を貼付し、定員数や保育時間などの基本情報のほか、実費徴収の詳細、設備概要、慣れ保育や簡単な持ち物についてなど、入園を検討している利用希望者 が知りたい情報を載せています。

園見学や相談会の開催をし、保育内容や園で大切にしていることを詳しく伝えています

園見学は電話で随時受け付け、施設長または主任が個別で対応をしています。ほかにホームページ上で参加申し込みのできる「子育て体験会&相談会」を10人定員で開催し、本部の方針、より詳しい園の説明、保育の見学等、園の雰囲気や活動の体験ができる機会を設けています。特に昨今では、コロナ禍により子育て中の親同士のつながりが持ちにくい中、親の交流の場としても地域の人から喜ばれています。園見学や子育て体験会では、乳児期には「応答的な個別対応」を、幼児期では「主体的に活動ができる環境」を園で大切にしている旨を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会や個別面談で、園の説明や保護者の意向確認を丁寧におこなっています

入園説明会または入園時に個別で、園のしおりに沿って重要事項及び園の基本的なルールを保護者に説明しています。園のしおりにおいては園の概要や必要事項を丁寧に説明しているほか、職員の自己評価概要や研修実施の状況なども記載しています。説明の際には重要事項の説明書をはじめ、園のブログや写真の掲載、食材進行表、虫よけハッカ油の使用などについての意向を保護者に確認し、同意書に署名をもらっています。入園時の面談等で得た子どもの心身の状況や特徴、保護者の就労状況などの情報は個別で記録をし、職員全体で共有・把握をしています。

入園直後の慣れ保育期間中は、子どもも保護者も安心できる取り組みをおこなっています

入園直後から開始する慣れ保育は、1週間から10日間の期間を設けています。慣れ保育を進めるにあたっては、保護者の就労状況に寄り添いつつ、子どもに負担がないことを一番に考えてじっくりおこなっています。慣れ保育期間中、保護者に園の説明の伝え直しや日々の様子を口頭で伝えるほか、子どもが慣れてくるまでは、毎日の動画や写真を撮って様子を見てもらえるようにしています。登降園時には泣いていても、日中は遊んだり健やかに過ごしたりしている様子を動画や写真で見てもらうことにより、保護者が安心できるようにしています。

卒園や退園後も親子が安心して過ごせるように、継続的な支援をおこなっています

園児の卒園時には卒園アルバムやフォトフレームなどの卒園制作を贈呈し、子どもの成長や園での思い出を親子で共有できるようにしています。転園や退園の際には、保育園が引き続き相談にのる場所であることを伝えたり、アドバイスなどをしたりして保護者の不安を軽減しています。また保護者からの要望がある場合、園児の必要な情報を転園先に提供する準備も整えています。当園を卒園した小学生から高校生までを対象とし、夏休みを利用しての保育体験ができる機会を設けています。今後は卒園生以外にも対象を拡げて、受け入れていく予定があります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報の収集と更新などを都度おこない、全職員で共有をしています

子どもの心身や生活状況に関する情報は、児童票に記録をして事務所で保管をしています。また、子どもや保護者のニーズや課題の個別配慮は、保育日誌や個別計画に記録をしています。日々の子どもの様子や各クラスの状況は昼礼で報告をし合い、毎週のクラス会議、月1ないし2回おこなう乳児会や幼児会、毎月の職員会議等で新たな情報及び変更の確認と共有、課題の設定の見直しを定期的におこなっています。各情報を記載・記録した書類は、職員がいつでも見られるようにして共有を図るほか、各会議録は必ず全職員が確認をして内容を把握しています。

保育所保育指針に基づき、子どもの発達や姿に合った指導計画を作成しています

年間指導計画や月間指導計画・個別指導計画は、保育所保育指針に基づき施設長が作成をした全体的な計画を踏まえ、子どもたちの発達を十分に把握して具体的に作成しています。作成にあたっては、職員一人ひとりが持つ保育所保育指針の解説書に、担当年齢箇所にマークをして内容を理解するように施設長が促し、発達や保育の方向性を統一化して計画に反映できるようにしています。各指導計画は期間の終わりや途中で評価反省を職員間で話し合い、見直しをしながら次に繋げています。指導計画は保護者会等で書面にして、保護者にも説明をしています。

日々の子どもの様子や伝達事項は、職員間での報告・確認・共有を徹底しています

日々の申し送りや引継ぎは、園独自で作成をした登降園簿に連絡事項を記載するほか、昼礼でも伝達をしています。伝達事項は必ず昼礼ノートに記録をして全職員が閲覧できるようにし、確認後は押印をして必ず把握をしています。また登降園簿には、日々の連絡事項や保護者からの情報を記載して職員間で共有し、子どもの受け入れや引き渡しをどの職員が担当しても、保護者や職員への伝達漏れがないように努めています。年度の変わりには、職員会議等で子どもに関わる情報を引き継ぐ時間をしっかりと設け、新担任をはじめ全職員で共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員同士の連携のもと、一人ひとりへの寄り添いを大切にした保育を心がけています

子ども一人ひとりの姿は、昼礼やクラス会議と併せて、毎月の職員会議でより詳しく把握をしています。常に子どもに寄り添う姿勢の大切さを職員間で共有し、判断に迷う場合はすぐに施設長や主任に相談して適切な対応をできるようにしています。月齢差による配慮が必要な場合など、主活動の時間帯を別室で施設長や主任とゆったりと過ごすなど、園全体で助け合いながら保育にあたっています。職員間の相談や共有をしっかりおこなうことにより、子どもへの対応が保育者によって変わることなく、その子その子に合わせた配慮や援助ができるようにしています。

集団での生活の中で、一人ひとりの発達や気持ちを大切にした保育をおこなっています

子どもが遊びたいと思うものを選べるように玩具の種類を揃え、手に取りやすいように配置の仕方を工夫しています。子どもの興味に合わせて、空き箱などの廃材や必要な素材を用意して、その子のやりたいことが実現できるようにしています。外国籍の子が多いため、文化の違いに気づき認められるように配慮をして、互いを思いやる気持ちが育つようにしています。けんかの場面では保育者が子どもの気持ちを受け止めて言葉にしていくと共に、相手の気持ちも言葉にして伝え、解決方法などを繰り返し丁寧に促すことで、人と関わる力がつくようにしています。

就学に向けて必要な習慣や学びが、楽しみながら身につくように援助をしています

小学校と連携する「保幼小連絡会」に参加をし、交流や学校見学ができるように働きかけています。保護者会等で連絡会での情報を提供するほか、小学生兄弟のいる保護者からの情報の共有や相談ができる時間を設けています。保育においては、保育所保育指針による「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」に沿って小学校生活を見通した活動を計画しています。また、「創造的な思考の基礎」を培うことを目的として本部が独自に開発をした、幼児教育のプログラムを3歳児から導入し、楽しみながら思考力や表現力が育まれるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの体調や一日の様子を、登降園時に保護者と職員で伝え合って共有をしています

家庭での子どもの様子は、連絡アプリのほかに、登園時に必ず口頭での確認もしています。その日の活動や園での様子は連絡帳やブログのほかに、降園時にも口頭で詳しく伝えています。活動内容による体力の消耗具合や食欲、身体状況など、小さな変化やいつもと違う様子なども伝え、状況によっては家庭でも観察してもらえるようにしています。連絡アプリの内容や登降園時の保護者の様子にも気を配り、些細な悩みや気になる事も気軽に担任や施設長に相談できる雰囲気づくりや体制を整え、保護者自身の心の安定も図ることができるように配慮をしています。

一人ひとりの発達と意欲を大切にしながら、基本的生活習慣が身につくようにしています

基本的生活習慣については、子どものやる気を大切にしています。興味がなかったり、発達的に身体の準備がまだ難しい場合は無理をせず、適切な機会を待っています。食事や排せつ・着脱など、子どもの興味が出るような仕組みや関わりを持ち、やってみたくなるような環境を大切にしています。保護者には、子どもの発達に合わせる大切さ、発達段階に見通しを持った関わりの大切さを伝えています。発達の状況や子どもの気持ちを保護者と共有し、保護者の意向も汲みながら、子どもに合わせて家庭でも同じ働きかけができるようにしています。

お昼寝や休息は、子ども一人ひとりの生活リズム・体力や活動量に配慮をしています

個々の生活リズムや体調、活動内容に合わせながら、必要な休息がとれるようにしています。昼寝の長さについては個人差に配慮をし、十分な場合は早めに起きて遊べるようにしています。また時間帯の安定しない乳児においては、起きている子と寝ている子を別室で保育をし、それぞれがゆっくり過ごせるようにしています。5歳児は秋過ぎ頃より少しずつ昼寝をしない日を作り、年明けからはほぼ毎日昼寝を外して自由あそびやクラス活動をして過ごしています。昼寝を外すにあたっては、個々の体力や体調、本人の意思に配慮し、無理のないように進めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や発信、意欲や探求心、思考力を大切にした保育を心がけています

一人ひとりの子どもが興味や関心を感じ取れるように、また好きなことを見つけて取り組んでいけるように、子どもの「意欲を大切にする保育」を目指しています。発達過程を把握し、よく子どもを観察することで必要な環境を整え、興味のきっかけをつくり、発展の気づきを提供しながら、子どもの「考える時間」や「工夫をする時間」をつくっています。各学年の発達理解や室内環境を整えることの大切さを施設長から職員に伝えて共有し、子どもからの発信を大切に、子ども自身が興味を持って参加できるような声掛けや働きかけを心がけるようにしています。

子どもが主体的に活動参加できる関わりや、考えて行動できる働きかけを心がけています

子ども自身が興味を持って集団活動に参加できるように心がけています。子どもの伝えたいことや言葉にしたいことを拾って、伝え合いができるようにしたり、子どもの発想や表現が自由に展開されるように準備をし、一人ひとりの持つ力が十分に発揮できる援助や配慮に努めています。戸外では季節の移ろいや街の様子に触れるだけでなく、交通ルールを守る大切さや、公園など公共の場でのきまりを守る必要性を感じられるようにしています。子どもの気持ちに寄り添いながら、順番、あそびのルールについても考える機会をつくっています。

日々の活動や独自の学習を併せ、子どもの生まれ持つ力が育まれるようにしています

会社が独自に開発をした学習プログラムを取り入れ、「なんでだろう」「こうかもしれない」といった考える教育を大切にしています。考えた先にある気づきや、できた喜びやわかった喜びを感じることで、さらなる意欲や探求心へとつながり、「考える力」「自らやってみる力」を育んでいます。散歩先で捕まえたダンゴムシを飼育し、図鑑を見ながら生態を調べたり、日々の観察で様々な発見をしたりしたことを友だちと共有・共感をして喜び合うなど、日々の活動の中でも「やってみたい」「知りたい」「伝えたい」気持ちが育まれている姿があります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持って、自ら行事に参加できるような配慮・援助を心がけています

行事は子どもの興味・関心と意欲を大切にしながら、一人ひとりの子どもが主体的に取り組めるように進めています。日常の保育の中で、友だちと一緒に何かを作ったり、挑戦したりしてやり遂げるという小さな経験や自信の積み重ねが、行事という大きな目標に向かっての協力や達成感につながるようにしています。小さな集団から大きな集団での活動となっていく中で、どの子も興味を持って、一人ひとりが楽しく参加できるような配慮と援助を心がけ、連続性のある活動、段階を踏んだ進め方、余裕を持った時間・期間の見通しを大切に進めています。

子ども主体でおこなう行事を取り入れ、達成感や自信につながるようにしています

恒例の夏祭り計画に5歳児も参加して「考えて実行する」楽しさを知ってもらい、その後に5歳児が主体となっておこなうおみせやさんごっこにつなげています。どんな店があるか商店街を見学することから始め、何の店にするか、何が必要でどのように展開するかを子どもたちだけで考え作り、試しに遊んでいます。そこから見えてきたことをもとに、作り直したり付け加えたり、更なる雰囲気づくりを考えたりと、アクティブラーニングを何度も繰り返しています。段階を持ち、発展していく様子を体感できることによって、達成感と自信につながっています。

子どもが期待を持って楽しんだり、喜んだりする行事の企画を考えて進めています

季節の行事や誕生日会では、保育士たちが寸劇やパネルシアターなどの催しものを披露して、子どもたちを楽しませています。「おおきなかぶ」の話をさつま芋に変えて季節を感じられるようにするなど、アレンジを加えてより楽しくなる工夫をしています。行事の様子は玄関での写真掲示や写真販売、ブログなどで保護者に伝えるほか、登降園時に口頭でもエピソードを交えて詳しく伝えています。保護者が観覧や参加をした行事では、保護者にアンケートをとって感想や意見を聞き、次年度の見直しに反映をさせています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが一日を通して安心して過ごせるように、寄り添いや配慮を心がけています

登園後から降園までを一日の流れとして捉え、子どもの活動にメリハリを付けたり、活動内容や休息時間を調整したりして、元気に楽しく過ごせるように配慮をしています。また子どもが安心して登園をしたり、園生活を送ったりできるように、保護者との信頼関係や家庭との連携を丁寧に図ることを心がけています。朝夕の合同保育の時間帯は怪我にも十分に気を付けながら、異年齢で交流ができるように配慮をするほか、夕方は人数が少なくなっても安心して保護者の迎えが待てるように、ゆったりとした家庭的な雰囲気を大切にしています。

あそびの環境を工夫して、長い時間でも子どもが楽しく過ごせるようにしています

保育園が「もうひとつの家」となるように、どのクラスも落ち着ける場所や静かな空間をできるだけ用意をし、その空間を子どもが選んで過ごせるような環境づくりをしています。朝の早い時間や夕方の遅い時間帯では、一日の始まりや終わりをゆったりと過ごせるように配慮をしています。早番ではブロックやおままごとなど、全ての年齢の子どもたちが楽しめる玩具の提供をし、遅番では机上あそびなども多く取り入れて落ち着いた空間づくりをするなど、その日の子どもの状況に合わせた環境設定や遊びの内容に工夫をしています。

保護者が安心して保育園を利用できるように、職員全体で努めています

保護者との情報交換や連絡事項、および園やクラスからの伝達事項は、園独自で作成をした登降園簿に記入をして漏れのないようにしています。また、日々の昼礼において職員間での情報共有の徹底を図り、担任が対応できない早番・遅番でも保護者にしっかり伝えられるように努めています。担当した職員が丁寧な伝達をおこなうことで、いつでも担任と情報が共有されているという安心感を保護者が持てるようにしています。また、防犯カメラの設置やオートロック式の扉などで安全を管理し、保護者が子どもと離れている間も安心して過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士や調理員と子どもの様子を共有し、美味しい・楽しい食事を提供しています

栄養士と調理員が食事の介助に入ったり、給食の様子を見回ったりして、子どもの嚥下や咀嚼の発達状態や喫食状況を把握し、担任と共有しています。残食が多いクラスへの対策や、食材に興味が持てるような働きかけを担任と協力して進めています。給食には季節の野菜や旬のものを取り入れるほか、行事食を取り入れ、目でも楽しめるようにするなどの工夫もしています。法人が主催している「給食レシピコンテスト」に出す料理を全職員で試食をしたり、ネーミングを考えたりして、園全体で子どもたちが喜ぶ美味しい、楽しい給食づくりに取り組んでいます。

家庭と連携をして、安心安全な食事の提供や食に関する情報提供に努めています

毎月の献立を幼児食・離乳食共、玄関先にも写真付きで掲示をするほか、給食だよりには季節の野菜を使ったレシピなども紹介をしています。食事の提供においては衛生・安全の管理を徹底し、入園時には保護者に食材進行表を提出してもらい、初めて食する食材については、家庭で2回以上試してもらってからの提供をしています。食物アレルギーにおいては医師の指示の下で除去や解除をおこない、解除後も保護者との連携をとって子どもの様子を注意深く観察しています。また、外国籍の家庭が多い中、宗教や文化の違いにも配慮をして個別に対応をしています。

栽培やクッキングを通して、食への関心や食材に興味が持てるようにしています

幼児は屋上を利用してピーマン・ミニトマト・ニンジンなどの野菜を育てています。2歳児はリーフレタスなど水栽培のできる野菜を育て、室内で生育の様子を楽しんでいます。収穫後は差し替えたものを調理して給食に提供をし、みんなで収穫の喜びを味わっています。クッキングは全年齢で取り入れ、栄養士と施設長が年間計画を立てた中で子どもたちからの声を反映し、野菜ちぎりからクッキー、ピザ作りまでと年齢に応じた参加の仕方を考えて進めています。食べ物の名前や栄養にも触れ、子どもたちの食への意識が高まるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが元気で過ごせるように、丁寧な保健教育や健康な体づくりをしています

手洗いやうがいなど、健康維持に必要な基本的なことは月の指導計画にも位置付けています。石鹸泡の洗い残しのない洗い方を伝えたり、ペーパータオルの取りやすさに配慮をするなど、毎日の繰り返しの中で習慣づくように丁寧に指導しています。年齢に応じて、自分の体調の変化に気づいたり訴えたりできるようにしたり、感染症や病気、危険から身を守る大切さを伝えています。また、天気の良い日は戸外に散歩に出て色々な公園に出向き、多様な遊具で遊びながら体の様々な部分を動かしたり、広い場所で走ったりして健康な体づくりにも努めています。

子どもの安全管理や健康維持を、家庭と連携をしておこなえるようにしています

登降園時の子どもの健康確認のポイントについての掲示をし、その日の体調を保護者と共有するとともに、視診や触診をおこなって日々の健康状態を把握しています。日中は顔色や食欲に加え、おむつ交換や着替えの際にも視診をして、皮膚や身体に変化がないか確認をしています。季節の感染症が発生した場合は玄関先の掲示や口頭で保護者に知らせ、家族全体の体調管理にも呼び掛けています。また、熱中症や乳幼児突然死症候群(SIDS)についてはポスター掲示や入園時にも話をして危険の重大性を伝え、注意喚起を促しています。

緊急時への備えや事故・怪我の防止に取り組み、子どもの安全に努めています

職員間で子どもの体調を把握し、園医や看護師と協力をして健康管理に努めています。看護師が不在の場合も巡回をして、体調の変化や怪我などが無いか確認をしています。年に3回、園内研修に嘔吐処理や緊急時対応の内容を取り入れるほか、消防署員によるAED講習がコロナの影響で開催が困難となる中でも、施設長が中心となってロールプレイングを実施し、常日頃から迅速な対応ができるように備えています。また、園内でのヒヤリハットの「見える化」に力を入れ、原因分析や怪我の予防・環境の整備をおこない、安全な環境づくりに取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が子育ての喜びを感じられるように、子どもの育ちの「見える化」に努めています

本部全体で連絡アプリの活用による保護者の負担軽減や、各園でブログに写真や動画を掲載して子どもの生き生きと過ごす姿を伝え、子どもの姿の「見える化」を図っています。園では玄関先に活動の写真掲示をして直接様子を伝えたり、園だよりでクラスの様子を紹介したりしています。年に2回子どもの成長記録を書面で保護者に渡す「AIAIレポート」では、その子の育ちのねらいを基に半年間の保育内容と子どもの姿を職員と共有しています。子どもの育ちの様子を丁寧に伝え、保護者が成長と子育ての喜びを実感できるようにしています。

保護者が子育ての不安や悩みを気軽に相談したり、喜びを共感できる場を設けています

日頃から保護者とのコミュニケーションを大切にし、挨拶をすることを徹底して信頼関係を築き、いつでもどんな事でも相談してもらえるような関係を作れるように職員全員が心がけています。また、連絡アプリで保護者から子育ての悩みがあるような内容の際には必ず降園時に声をかけて話をし、悩みの内容や状況によっては、時間を設けてゆっくりと施設長が対応をする体制を整えています。子育てに関する地域情報誌の提供や日々の連絡帳・送迎時の会話を通して、保育園は保護者と共に子どもをはぐくみ育てる場であるという旨が伝わるようにしています。

感染対策や工夫をしながら、保護者に子どもの成長を見てもらえる機会をつくっています

コロナの影響で様式を変えつつも、保護者と一緒に子どもの成長を見守っていける機会をつくっています。幼児クラスにおいては人が密にならないような形で発表会を開催し、子どもの「育ち」を見てもらい、その後に懇談会の時間を設けています。乳児クラスにおいてはオンラインで懇談会を開催するなど、様々な配慮と工夫をしながらコロナ禍でも保護者同士の交流や保育活動への参加ができるようにしています。保護者が保育の様子を見ることができる保育参観や保育参加は、人数制限をするなどの感染対策を講じながら再開していくことを検討しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
戸外に出て、自分たちの住む地域の様々な場所や自然・人とのふれあいを楽しんでいます

天気の良い日は近隣の公園に散歩に出かけ、多様な遊具で遊ぶほか、季節の草花や虫探しをするなど、自然にもたくさん触れています。消防署に行って間近で消防車を見たり、近隣の施設にたくさん飾られたこいのぼりを見に行ったり、図書館から自分の好きな絵本を借りてきて保育園でじっくり楽しむなど、地域資源を活用して様々な体験ができる機会を設けています。また、警察による交通教室を開催し、おまわりさんから交通ルールや安全についての話を聞く機会を取り入れるなど、地域の施設とも連携をとっています。

区の地域支援活動を活用して、貴重な体験や経験を楽しむ機会を設けています

港区が主催をする体験プログラム「ふれあいアート」に参画し、芸術家による美術・ダンス・音楽・科学実験・演劇などに親しむ機会を設けています。子どもたちが芸術の魅力に引き込まれて楽しむだけではなく、専門家による子どもたちへの提供の仕方やプログラムの進め方を見て保育者の気づきも導かれ、自分たちの保育にも反映をしています。紙の科学実験プログラムに5歳児が参加した際には「自分たちも披露をしたい」という声があがり、3,4歳児に向けて実験を再現し、楽しさと感動を共感するなど、地域との関わりが園内にも引き継がれています。

様々な形での地域支援に取り組み、保育園と地域との交流を大切にしています

小中高校生の卒園生を対象とした保育体験を取り入れて、職員や園児以外の人と交流をする機会を設けています。散歩の道中や公園、商店街で出会う地域の人とは挨拶を交わし、感染対策をしながらのふれあいを楽しんでいます。今後も感染対策を十分にしながら工夫をして、小学校や他園との交流の再開や拡大に取り組む予定でいます。地域の親子支援として保育園体験&子育て相談会を開催し、悩み相談のほかに、子どもとの関わり方やあそびの紹介をしています。今後は園医や産婦人科にもチラシを置き、妊婦さんにも呼びかけをしていく予定でいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の保護を徹底し、プライバシーに配慮をした保育をおこなっています

個人情報の取り扱いについては、ブログへの掲載など、保護者の意向を入園前に個別で確認をして同意を得ています。また、個別面談等で得た情報の記録は事務所で保管をして管理しています。職員は研修などを通して、個人情報の取り扱いや守秘義務への意識を高めています。子どもの羞恥心にも十分に配慮をし、おむつ交換や洋服の着脱の際には他児からも見えないようにし、子どもには下着1枚にならないような着脱の仕方や順番などを伝えています。プールや水あそびの際には、カーテンや衝立てなどを活用して外部から見えない工夫をしています。

子ども一人ひとりを大切に、自己肯定感が育つような関わりや寄り添いを心がけています

年度始めに園としての保育の考え方をもとに「自己肯定感を育む関わり」を具体的に話し合い、子どもの気持ちを尊重した言葉遣いや口調、傾聴の仕方、促し方、対応や接し方など一つ一つ丁寧に挙げて職員間の共有を図っています。さらにクラス会議においては子ども一人ひとりの気持ちの表し方の特徴に視点を置き、子どもの気持ちに寄り添い、その子その子に合った接し方や配慮を話し合っています。子どもが「自分」を受容され認められることで育まれる自己肯定感が、子どもの未来の「生きる力」につながるようにしています。

子どもの尊厳を守る保育や支援について、研修や勉強会を実施して理解を深めています

人権についての研修や本部及び施設長作成のセルフチェックシートで職員の自己評価をおこない、人権擁護についての理解を深めて「一人ひとりの存在を大切にする保育」を目指して実践しています。子どもや保護者の価値観や生活習慣においては、個別面談でヒアリングをした内容を職員間で共有し、適切な配慮をできるようにしています。職員は虐待防止や育児困難家庭支援についての研修に参加をし、園内研修や勉強会等を実施して理解を深め、支援の仕方を施設長と共にそれぞれの職員も考えていけるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部共通のマニュアルを活用しながら、園独自のマニュアルを整備しています

各マニュアルは本部が作成したものを主体に活用しながら、園の近くを流れる河川の氾濫に備えた内容を追加するなど、地域の状況に合わせた園独自のマニュアルも作成をしています。緊急時対応やコロナ対応などについては「動き」や「通報・連絡」などをフローチャートにして掲示をし、職員に分かりやすく且つ迅速な対応がしやすいようにしています。マニュアルの内容に変更等が生じた場合は、都度、全職員に通知して確認をするようにしています。特にコロナ対応に関する通知においては、通知日を記載して追加掲示をし、最新情報の共有を図っています。

本部と連携をし、保護者の意見を反映しながらサービスの見直しをおこなっています

提供しているサービスの基本事項や手順の見直しにおいては、年に1回の本部のものと併せて、園独自で毎月のチェックシートを作り確認をしています。チェック作業を月ごとに各職員が担当することにより、全職員の保育サービスに対しての意識を高めることにつながっています。サービスの向上に向けて、保護者の意見箱の設置をしているほか、直接本部に意見が伝えられる本部宛てのはがきも提供しています。寄せられた意見や要望は、職員会議で話し合うほかに、必要に応じて施設長や本部の会議にも提起をして、サービスの見直しや向上に反映をしています。

質の高い保育実践に向け、職員は積極的に自身のスキルアップに努めています

保育の質を高めるために、本部による教育制度があり、ヒューマンスキルやテクニカルスキルといった研修を数多く実施しています。そのほかに港区の研修や外部の研修にも積極的に参加をし、スキルアップに努めています。園内研修では、外部研修で得た知識を共有すると共に、具体的に自分たちの園に照らし合わせて理解を深めるほか、自分たちの保育を撮影した映像を振り返って検証をするビデオカンファレンスを設け、一つ一つ丁寧に分析をしています。明確化された課題を共有することで、園全体でサービスの向上に努める意識を高めています。