東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ゆりかご会
事業所名称 昭島ゆりかご第二保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの健やかな育ちを保障する環境を整える保育園 2) 地域や保護者に求められる保育園 3) 子どもの人権と主体性を重んじる保育園 4) 保護者に寄り添い共に子どもの成長を喜び合える保育園 5) 誠実である保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人を、子どもを愛し、いつくしむことができる人。 自分の行動に責任を持ち、振りかえりができる人。 他者の気持ちや思いを汲み取り、思いやりをもって接することができる人。 人の言いなりにならず、時間をかけてでも自分の考えをまとめることができる人。 失敗を顧みて、自分の糧にできる人。 特別な技能や特技がなくても、素敵な笑顔で子どもと笑い合える人。 保育を支える仲間と共に成長する気持ちを持ち続ける人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 当園の職員には、「命に誠実」であるという責任感を常にもって仕事に臨んでいただくよう求めています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の方針を示す、長期計画や中期計画などがわかりやすく明確に策定されています

 園が取り組むべき課題解決や目ざす姿を明確に示しています。園を取り巻く地域環境や職員の雇用に関する状況も開園から40年超が経過し大きく変化しています。そうした背景の中、子どもの健やかな成長を保障する保育、園の財産である職員を大切にし働き方改革や雇用条件の改善、地域に密着した幅広い保育ニーズに対応できる事などを理想として描き、取り組む姿勢は全てにおいて、誠実に真摯に対応する事を念頭に置いています。その取り組みは具体的な10年の長期計画、3年ごと3期に渡る中期計画、単年度事業計画が連動し策定されています。
2 給食は一汁三菜を基本とし、毎月の食育指導、栽培活動、クッキングを行うなど子どもが食に関心をもつようにていねいに対応しています

 給食は毎日一汁三菜を基本として、季節の旬の食材を使用し薄味で、和食、洋食、中華など、さまざまな食文化に触れる機会を提供し、食材は子どもが食べやすい大きさにし野菜を多く取り入れ、毎日季節のフルーツを提供することも大切にしています。日本古来の季節の行事食や誕生会には季節のフルーツを使用したケーキを提供するなど工夫がみられています。年齢別食育年間計画、食育料理年間計画表では月の計画と各クラスの計画を立案するなど、食育指導、栽培活動、クッキングなどを行い子どもが食に関心を持つようにていねいに対応しています。
3 安全対策委員会や健康教育では、子どもたちが自分の身体について考えられるように指導するなど子どもの健康へ十分な配慮をしています

 年間保健計画では、安心して保育園に通うことができることを目標とし、月目標も設定して子どもの健康に留意しています。自分の身体について考えることを目的としての健康教育指導では新型コロナウイルス対策を紙芝居で実施しました。事故防止や緊急時対応研修として、転落時、食物アレルギーなどについてロールプレイ型研修を全職員で行い、緊急時に対応できるように努めています。安全対策委員会を設置し、園舎内外の危険箇所や保育する中で気づいたことなどについて検討し、改善しているなど、子どもの健康へのこまやかな配慮がうかがえます。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画は職員と利用者の理解、地域連携によって一体となった取り組みを期待します

 災害や感染症の蔓延など、さまざまな緊急事態に直面した際に迅速かつ安全に行動し、事業の継続や早期復旧することを目ざし、経営層によって事業継続計画は策定されました。いつ起きるかわからない災害時の混乱した状況において、事業復旧期における活動が着実に実践できるよう、計画の内容を職員に浸透させ、だれが何を担当するか決め、その役割と担当者名を掲示するなどして、常に職員の理解と意識を高める取り組みが求められます。また、利用者への理解が深まる取り組み、地域との連携などを行い、一体となって取り組んでいくことを期待します。
2 職員の意向を反映し、成長意欲を高めていく個人別人材育成計画の早期策定を望みます

 職員が自身の目ざす将来の姿を描けるよう、キャリアパスの役職と職務内容や加算される手当などが明確に示されています。同時に階層別に受講すべき研修内容を一覧表で周知しています。しかし、現状では個人別人材育成計画が未作成です。11月に実施する個別面接時に職員の意向や状況を確認し、方向性を共有した上で個人別育成計画を作成してはいかがでしょうか。具体的な育成の指標となり職員の成長意欲を高めていくでしょう。現状では処遇改善と連動するキャリアアップに関する研修について、個人名を記載した一覧表を作成し推進しています。
3 地域子育て活動を、多くの方が望み、参加し、共感の輪が広がる活動へと進化させることを期待します

 中期計画の第二期(2023年~2025年)に「地域子育て支援を強化」を主要な取り組みに挙げています。今年度事業計画では「地域社会との連携」を立案して、市役所や小学校など幅広く交流し、在宅保育中の方の一時預かり保育事業にも取り組みました。実施状況を分析し、主任保育士を中心として地域に根差した活動の在り方を模索しています。2021年度はコロナ禍の影響もありましたが、一時預かり保育事業は4月から増加傾向にあり、1月以降は月20人程度の利用がありました。さまざまな検証を行って方向性を定め、進化する事を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎月実践的な避難訓練などを実施し、危機意識を高め緊急時の対応強化となっています

 危機管理マニュアルを整備し、実際の災害や不審者侵入などを想定して毎月訓練を実施しています。災害の想定や実施時間を事前に知らせることなく、突然行動指示を出すゲリラ訓練としているため、初めは劇をしているようでしたが、今は全員が真剣に取り組み、最良の方法を身につけようとする気持ちを持ち、状況に即した対応力を養成しています。園で起こりうる緊急性あるリスク対応のため、常に連絡が可能な情報インフラとしてトランシーバーの配備や、園内の防災対応研修によって危機管理意識が高まり、緊急時の対応力強化につながっています。


関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 個々の意見を尊重し、「職員みんなで作り上げる保育」の確立を目ざしています

 環境変化を察知し園運営に反映していくため、職員個々の意見を尊重しながら全員で検討していくプロセスを経て、「職員みんなで作り上げる保育」の確立を目ざしています。具体的にはリーダー制を軌道に乗せ、それぞれのリーダーが話し合いや意見集約をしながら、経営層とともに組織的に課題解決をしていく体制です。課題は職員個々の使命感や発言力などに温度差があることですが、一進一退してもていねいに時間をかけて構築していきたいと考えています。今年度も経営層や職員の良好な関係性の中で、それぞれの役割を果たしながら取り組んでいます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 運動遊びや園外活動を積極的に取り入れ、子どもの体力向上に向けて取り組んでいます

 感染症による活動制限や電子機器の普及などによって、子どもの体力の低下が感じられるようになりました。そこで園では子どもたちが楽しく遊びながら体力をつけることを目標として、園庭と2階のテラスに安全を考慮してクッション性の高い人工芝を設置しました。そのことにより、3~5歳の子どもたちは園庭でうんていや鉄棒などが安全に自由に使えるようになっています。2階のテラスには0~2歳の子どもたちが安全に遊べる滑り台を設置し、子どもたちが遊びながら体の使い方を学べる環境を構成し、子どもの体力向上に向けて取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している61世帯を対象に調査を実施しました。在園児は85名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 85人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 29.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が7人(38.9%)、「満足」が9人(50%)で「満足」以上の回答は合計16人(88.9%)でした。  自由意見には、「子どもをていねいに見てもらっていると感じます」「柔軟に対応してくれていると思います。子どもが保育園が大好きなので、それが全てだと思います」「のびのび過ごせる雰囲気なの良いと思います」「明るく開放的な感じです」「子どもの名前をほぼ全員の職員がしっかり覚えており、登園時に名前を呼んで声かけしているので、子どもたち一人ひとりをしっかり見てくれていると感じます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」他2項目で94.4%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「子どもが自分で支度できる工夫がされています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「いろいろな事を経験させてくれ、いつも感謝しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%でした。  自由意見には、「子どもに合わせて対応してくださり、ありがとうございます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「いいえ」が5.6%でした。  自由意見には、「夏場やコロナ禍などで、健康や安全に配慮するとどうしても少なくなってしまうので、仕方のない部分だと思いますが」という意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が88.9%、「無回答・非該当」が11.1%でした。  自由意見には、「休日に預かってほしい理由を正直に話すと快く対応してくれました」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が5.6%でした。  自由意見には、「園庭が芝生に変更されてとても嬉しかったです」「門はいつも鍵がかけてあり、安全対策がなされています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「どの先生も、いっしょに子どもを育ててもらっていると思うような優しい先生ばかりで嬉しいです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「基本的にきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が27.8%でした。  自由意見には、「先生方は親しみやすく、声もかけてくださいますし、言いたいこと、伝えたいこと、聞きたいことも話しやすく、すぐ対応してくださいます」「どの先生も送迎時に声かけや挨拶をしてくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「発熱やけがをしていないため、連絡をもらったことがありません」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が11.1%でした。  自由意見には、「お友だちとトラブルが生じた時に親身になって対処してくださいました」「まだトラブルがありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が5.6%でした。  自由意見には、「子どもにも、違うよ、ダメだよ、ということも、感じ良く注意、指導していただき、第2の保護者のように、子どもの成長をいっしょに見守っているイメージです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が27.8%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が27.8%、「無回答・非該当」が5.6%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が61.1%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が16.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目ざす保育理念、方針、目標、スローガンを職員や保護者にくり返し伝えています

 園が目ざす理念などについて、職員には入職時に就業の手引き「とらのまき」、入園のしおり、その他研修資料などを用いて研修を実施しています。例年、1~3月の職員会議では次年度方針や各種計画作成の打ち合わせを行い、4月の全職員会議で職務分担と職責、保育スローガンで理念などを具体的に確認していきます。保護者には面接時に入園のしおり(重要事項説明書)で保育全般と個人情報の取扱いなどを説明し、玄関には木絵で理念、方針、目標を周知しています。4月に実施する保護者懇談会、園便り、園ホームページでもくり返し伝えています。

園長は役割と責任を明確に示し、職員一人ひとりに向き合いていねいに指導しています

 経営層である園長と副園長は職務分担表に自らの役割と責任を明確に示しています。職員会議やクラス会議、朝礼などにおいても、折りに触れ説明しています。主任保育士は保育執行責任者として全ての場面で職員指導をし、保育理念に基づいた保育が実践され子どもが健やかな成長しているか常に確認しています。園長は最高責任者として園の運営を統括し、職務分担表などで職員が担う職責を示しています。年度始めの4月職員会議では辞令を手渡し、個別面談などによっても一人ひとりに向き合い、職責が確実に果たされるようていねいに訓示を伝えています。

検討事項は多くの意見を集約し結論を出し、決定内容は速やかに周知しています

 検討事項は役職や立場にかかわらずフランクに話し合い、多くの職員の意見を集約して職員会議で結論を出し園長が承認していきます。全職員で園の運営にかかわる意識を持ち、迅速かつていねいに検討する事を目ざしています。園経営や運営に関する重要な決定は法人理事会で園長が説明し、審議の後承認されていきます。決定内容は職員会議や臨時のミーティングで説明し、会議録を作成し全職員が閲覧できる状態になっています。保護者には園便り、臨時の配布物などによって経緯と決定内容を伝え、緊急性がある場合はメールを使用する場合もあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園独自の利用者アンケートや職員の意見などから、課題解決に取り組んでいます

 園独自の利用者アンケートは保育内容、職員対応、行事などについて毎年1月に定期的に実施し、4月に分析結果を園便りで発表しています。また、日ごろの意見には担任や主任保育士が確認し、迅速かつていねいに検討し園運営の改善に結び付けています。職員からの意見は職員会議や個別の打ち合わせなどで把握し、内容によって対応する職員を決め、個別の事情も理解し疑問を解決するよう向き合っていきます。地域福祉情報は自治会、老人会、子育て支援活動、子育て支援施設、行政から、業界全体は市園長会、保育団体、保育専門紙から得ています。

長期計画、中期計画、単年度事業計画は連動し、園が目ざす姿を明確にしています

 2020年から10年間の長期計画、3年間ごと3期に渡る中期計画、単年度事業計画を策定し、園が取り組むべき課題解決や目ざす姿を明確にしています。長期計画は運営の安定化と園舎建て替えに関する内容とし、中期計画では具体的に保育内容、ICT化、見える化、むだを省くスマート化への取り組み、園の在り方や職員体制の見直し、働き方改革を模索する事などとしています。単年度事業計画は中期計画を基に策定し、全体的な計画、年間指導計画など全ての計画は連動し具体的となっています。内容は1~3月の職員会議で検討と共有をしています。

具体的な保育スローガンを掲げ、職員や保護者の理解が一つとなっています

 保育スローガン「育てよう! 元気で笑顔のゆり2っ子」「育てよう! ワクワクドキドキ輝く子」を掲げ、目ざす理念を具体的にわかりやすく表現し、職員や保護者の理解を一つにしました。クラス保育計画は主任や経営層が随時確認できるようにし、目標との整合性を常に意識しています。計画の進捗状況はクラス会議、リーダー会議、職員会議などで状況を把握し着実な進行となっています。日常の必要情報は事務室のホワイトボードに連絡事項、職員配置などを記載し、一極管理による効率化を図っています。経営層は月次管理で経営状況を把握しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法、規範、倫理などは、入職時や毎月の各会議で伝えています

 福祉に携わる者として守るべき法、規範、倫理などは、入職時に就業規則や就業の手引き「とらのまき」で園理念、社会人のマナー、言葉づかい、みだしなみなどとともに伝えています。今年度は4月職員会議で「園児の名前呼び捨て禁止」を学び合い、その後の各会議で必要に応じ話し合っています。保護者からの意見や苦情は、園内組織の安全対策委員会で検証しています。また、第三者委員会による苦情解決制度があることを入園のしおりに記載し、入園説明会や懇談会で伝え、玄関には資料掲示や投書箱を設置し組織的な対応がある事を周知しています。

子どもの人権を尊重し、虐待に関する情報などに対して速やかに対応しています

 子どもの気持ちを傷つけることのないよう、職員の不適切と思われる言動に対しては、職員相互に声をかけ合い注意を促しています。声をかけにくい場合には、上位職の職員に速やかに報告し対応していきます。子どもの人権を尊重することや、朝礼や職員会議ではニュースで報道された事などを事例として取り上げるなど、「どういうことが問題となっているのか」や「どのように対応していくのか」など意見を交わしています。子ども家庭支援センターや行政とは組織的に常に連携しており、虐待に関する情報や連絡などに対しては速やかに対応していきます。

園情報を発信し透明性を高め、子育て支援事業などから地域情報を得ています

 園の活動内容はさまざまな機会に開示し透明性を高めています。園ホームページには理念や方針、保育活動、決算報告なども掲載し、第三者評価結果は玄関で来園者がいつでも見ることができるようファイルを設置しています。実習生やボランティアの受け入れは、今年度も感染症対策に留意し実施しています。地域への子育て支援として「ゆりかごくらぶ」を展開し、一時保育、子育て相談、園庭開放などを行っています。園長は市園長会、保小連絡会、地域福祉関連会議に出席し情報交換を定期的に行い、自治会とは合同避難訓練について意見交換をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園独自の情報インフラを整備し、懸念されるリスクに備えています

 想定されるリスクとして事故(受診を要するけが)、緊急時対応(救急要請)、不審者対応(侵入者)、職員不足、入所児童減少、地震、火災、水害などへの対策を整えています。特に災害に対しては子どもの安全を第一に考え、どのような状況であっても職員が組織的かつ迅速冷静な行動を目ざしています。毎月実施する避難訓練や防災対応研修のディスカッションなどによって危機意識を高め、状況に即した対応力を養成しています。園で起こりうる緊急性あるリスク対応のため、常に連絡が可能な情報インフラとして、トランシーバーを11台配備しています。

事業継続計画(BCP)は策定されましたので、今後は計画のマネジメントに期待します

 事業継続計画は令和4年1月に災害や感染症の蔓延など、さまざまな緊急事態に直面した際に迅速かつ安全に行動し、事業の継続や早期復旧することを目ざして経営層によって策定されました。災害などの発生直後の防災本部体制、緊急事態発生時の状況確認、休園判断、再開判断、利用者や関係者への連絡、復旧期の行動基準などが基本対応フローとして示されています。職員には会議で読み合わせをし理解を深めています。保護者には避難場所などを入園のしおりで周知し、避難訓練時に説明をしています。今後さらに職員の意識が高まる取り組みを期待します。

就業規則や個人情報管理規定にのっとり、安全対策を実施しています

 就業規則の服務規律や個人情報管理規程を入職時に説明し、「個人情報の取り扱いに関する同意書」を交わしています。その後は、随時職員会議などで確認をしています。実習生やボランティアも同意書を交わしています。重要情報は職員室の鍵のかかる保管庫で、写真や動画のデータ、USBメモリとともに保管しています。園内で保有する個人情報、職員情報などは専用管理システムに保管し、パスワードを設定しアクセスを限定しています。また、ウイルスによる情報漏えいのリスク回避のため、インターネットのセキュリティシステムを導入しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園方針に共感する職員を採用し、定着のための働きやすい環境作りに取り組んでいます

 職員募集については、ハローワークや園ホームページで行っています。採用のミスマッチを防止するため、採用時面接は園長や副園長が同席し、園の方針や求める人材像などを伝えています。職員の定着のため、働きやすい環境や働きがいの推進に取り組み、処遇改善、完全週休2日制、積み立てによる退職時慰労金制度などを実施しています。リーダー職、配置、係については、11月に個別面談を実施し、本人の意向やスキル、経験値、バランスなどを考慮し決定します。配置理由、個人への期待は発表の際に改めて伝え、達成してほしい姿を共有しています。

園の方針に基づいたキャリアパスは、階層別に育成方針と職務や手当てが示されています

 園が求める人材像は、どんな人も慈しむことができ、自分を見つめ振り返り、人の話をよく聞くことができる人とし、経営層がその姿勢を示していくことが、人材育成の最高バイブルであると信念を持ち、育成方針が示されています。キャリアパスの基本となる階層は、新人、準新人、中堅、リーダー、マスターなどとし、役職と職務内容や加算される手当てなどが明確に示され、自らを高める研修受講プログラムの全体像が示されています。しかし個人の意向を基に職員の将来の姿を描く個人別育成計画が作成されていませんので、整備されることを期待します。

職員の意向を尊重し学びの機会が多くなるよう配慮し、働き方改革に着手しています

 職員の意向を尊重し学びの機会が多くなるよう配慮しています。在職3年目から本人の希望があれば処遇改善の条件となるキャリアアップ研修を受講し、新人職員には2年間新人手当ての支給があり、本や教材などを購入し自己研鑽に活用できるようになっています。人事評価は11月に個別面談を実施し、日ごろの行動や能力、情意から人事考課をし次年度に反映していきます。有給休暇については本人の希望に沿って100%を取得を目ざし経営層が毎月確認しています。就業時間は厳守し、残業や持ち帰りがないようマンパワーを増やして対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要な課題として、事業継続のため新型コロナウイルスなどの感染症への対応を明確にすることとしました。課題とした背景には、新型コロナウイルス感染症が収束する兆候が見えない中、保育提供体制を維持し安全に事業を継続する視点を強化する必要があると考えました。課題達成に向け日常的な感染症対応強化は、看護師を中心に職員の知識を高め衛生管理、予防、蔓延防止対策を実施しました。また、流行時の休園判断や事業再開基準、連絡体制整備を明確にしていきました。取り組みの結果、園における感染の蔓延事例は一度も発生しておらず、用心のために乳児クラスを数回休園にした程度にとどまり、保育提供は継続できています。病気や対応についての知識を職員が共有できたことで保護者へ伝え、理解を得ることもでき落ち着いて子どもたちへ保育提供ができています。その結果、目標はおおむね達成できていると感じています。今年度においても、継続して取り組み、新型コロナウイルスなどの感染症の状況変化を的確に把握し、事業を安定的に継続できるよう、行政や世の中の動きを見ながら柔軟に対応を続けています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 日常的な感染症対応の強化として職員は消毒、換気、社会的距離などに留意し、ウイルスの存在を確認ができるブルーライトで保育室内などのチェックをくり返しました。職員のシフトに基づいた職務中の行動記録、健康観察期間中の健康チェックも継続して実施していきました。幼児クラスではマスクを奨励し、手洗い、紙芝居による健康教育にも随時取り組んでいきました。また、保護者には園便りや保健便りで家庭内での健康観察強化期間の設定や感染症対策をそのつど周知していきました。結果として、子どもたちはすぐに慣れ積極的に取り組んでいきました。保護者は園の方針を理解し、協力的な対応をとっていきました。行事の進め方なども、感染症を広めない対応を前提に計画し実施していますので、行事ごとの反省会で、保護者の参観方法、子ども同士の社会的距離を確保するための方策など、常に話し合いを重ねる事ができています。今後、ウィズコロナによる生活様式の変化、ワクチン接種率増加、気候状況などにより子どものマスク着用についての捉え方や、万が一感染症の再燃があった場合にどう対処するかなど、現在も引き続き警戒し、検討を重ね取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2つ目の重要課題として、園周辺の地域の方と積極的にかかわり、子どもの成長を見守っていただき、「地域連携に取り組み、地域に根差した保育園としてあり続ける」としました。課題とした背景には園周辺にある団地の少子化が進み、子育て家庭同士が協力し合える環境が少なくなってきたことがあります。身近な保育園の役割として、子育てが孤立しないように情報の発信基地となり、連携の場となる事が求められていました。具体的な取り組みとして、子育て支援活動や園児交流、日常的には近隣への散歩の際に、すれ違う方々に積極的に挨拶するなどしていきました。地域の老人会などに子どもたちが訪問し、短時間ですが距離をとったうえで交流の機会を持ちました。また、ハロウィンの仮装をした子どもたちが日ごろお世話になっている自治会の事務所を訪問したり、勤労感謝の日に近くの会社や市役所の市長を訪ね、日ごろのお礼を伝えたりしました。取り組みの結果、園を認知していただき、子どもたちにとっては多くの経験となりました。期首に掲げた目標に対して、十二分に達成できたと確信しています。今年度も「継続は力なり」の言葉どおり、活動を定着させるため同様の取り組みを実施しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 地域の方とのさまざまな交流を持つことによって「保育園の子どもたちの活動」を知ってもらうことができました。保育園が持つノウハウや専門性を提供し、子育て支援活動「ゆりかごくらぶ」を5回計画しましたが、コロナ禍のため対策を講じ3回実施となりました。近隣の散歩の際の挨拶や、ふだん接しないおとなとの交流は、10月のハロウィン仮装を2、3歳児40名弱が行い、11月の勤労感謝の日の自治会や市役所への訪問は5歳児16名が行いました。このような経験を通じて、子どもたちには多くの刺激と社会でのマナーを学ぶ機会につながっていきました。また、自治会では災害時の連携が話題となり、市役所では保育所が抱える課題や要望など、保育の現状をさまざまな方々に見ていただき、伝える機会となったことも大きな意義があったと感じています。2月以降の職員会議では2021年度を振り返り、各係から取り組んで良かったとの評価や、より多くの子どもが経験できるよう、ハロウィンや近隣の自治会などへ訪問する子どもの年齢変更の提案があり、具体的に検討しました。今年度も「地域連携に取り組み、地域に根差した保育園としてあり続ける」活動を定着させるため、取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページの動画で利用希望者に園の雰囲気を伝えています

 ホームページでは利用希望者に活動報告やアクセス、園の概要、保育理念、保育方針、保育目標、経営方針、各クラスの年間目標と行事予定を掲載し、園の雰囲気を伝えるために子どもたちの遊んでいる様子を動画で見てもらうようにしています。また、一時預かり保育や就学準備プレ保育を行っていることも情報提供しています。園見学時には、入園案内のパンフレットを手渡しています。パンフレットでは、定例活動として英語指導、誕生会、食育活動、お楽しみ会、親子教室、乳児健診などを行っていることなどを情報提供しています。

園の情報は市の保育係窓口や自治会掲示板、近隣商店などに提供しています

 市役所の窓口に入園案内のパンフレットを置いています。毎月の園長会や市役所からの訪問時には園の状況を伝え情報交流を行っています。また、市発行の「子育て情報誌」に当園の育児支援&地域情報として、園庭開放や育児相談、身体測定、誕生会、未就園児向け交流イベント、一時預かり保育について利用希望者に広く情報提供しています。園の子育て支援活動のチラシは近隣商店や自治会の掲示板、市民利用施設に掲示したり、配付してもらうなど広く発信して利用希望者に情報を伝えています。

園見学は予約制で個別対応を行い午前中の保育活動の様子を見てもらっています

 園見学希望者の要望には個別に対応しています。新型コロナウイルス感染対策のため、保育活動の様子は保育室の外から見てもらうようにしています。主に主任が対応し、入園案内に沿って保育理念、保育方針、保育目標など園の保育の考え方を伝え、年間行事予定や園での生活リズムについても説明しています。外部講師よる英語指導や運動遊びを行っていること、食育活動や健康指導などについても伝えています。保護者からは、慣れ保育についてや持ち物についての質問があり、ていねいに説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を行い園の基本ルール、重要事項について説明しています

 入園が内定した方には、3月に入園説明会を開いて保育園のしおりに基づき、基本的ルールや重要事項について説明しています。その後個別面談を行い、「新入園児面接確認事項」の書類に基づき、緊急連絡票など保護者からの提出書類の確認を行い、持ち物の説明や園の決まりなどについて、確認していきます。生活状況、時間外保育の必要性、車送迎時の留意点(車送迎の方には車両証明依頼書を渡しています)、慣れ保育、などについて説明を行っています。持ち物については、布団敷きパッドやコップ入れなど、実物を見てもらいながら説明しています。

子どもの状況は入園時調査票や入園健康調査票などにより把握しています

 入園時に保護者記載による提出書類の児童票、入園時調査票、入園児健康調査票などや、面接時の聞き取り内容などにより子どもの状況を把握し職員間で共有しています。健康診断は嘱託医により園で行っています。その後、入園のしおり(重要事項説明書)についての同意書を提出してもらっています。内容は、保育、給食、保健、個人情報の取扱いに関するものとなっています。また、園紹介動画撮影の承諾確認をしています。慣れ保育は子どもの年齢や状況、保護者の状況により対応していますが、1時間保育から始めて1週間くらいを基本としています。

卒園後は卒園児交流に誘うなど、支援の継続に努めています

 卒園前にはお別れ遠足やお別れ会を行っています。昨年度のお別れ会はコロナ禍のために3~5歳児のみで短時間の集会としましたが、思い出になるよう「お楽しみバイキング給食」として好きなメニューを提供し、みんなで仲良くマナーを守り楽しみました。今年度は2~5歳児で計画しています。転園、卒園する子どもたちと保護者には「いつでも遊びに来てね」と伝え、従来は運動会や夏祭りなどの行事に招待していました。今年度の卒園児交流では1年生のみを招待し(例年は他の学年も招待)、5歳児といっしょに「スライム」作りを楽しみました。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況は連絡帳や日誌、心身の発育記録などで把握しています

 入園後の子どもの心身の状況は、日々の連絡帳(複写式で園に保管)や日誌、個人別指導計画、健康記録表、心身の発育記録などで把握し、職員間で共有してていねいな保育の基盤としています。日誌は0~5歳児まで一人ひとりの子どもの行動観察記録を記載し、振り返り、自己反省を記録しています。個人別指導計画では、前月の子どもの姿、ねらい、援助、配慮、家庭支援、反省課題を記載して次月の保育に生かしています。心身の発達記録は年齢によって毎月記録したり、期ごとに記録したりして子どもの心身の状況把握に努めています。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

 全体的な計画は前年度の振り返りを行い、地域や子どもの状況を踏まえて次年度の作成を行っています。年間指導計画作成にあたっては、主任保育士、副主任保育士、各リーダー、栄養士、看護師などが子どもたちの発達の推移を捉えながら、のびのびとした生活環境を作り、人権を尊重し合えるような内容としています。月間指導計画、週日案についてはクラス会議、乳児会議、幼児会議において子どもの状況、クラスの状況を討議し作成しています。指導計画は毎月のクラス便りで、各クラスの月目標、歌、手遊びなどを伝えています。

遅番、早番連絡ノートやホワイトボードを活用し子どもの状況を職員間で共有しています

 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報は、朝礼での伝達と職員室のホワイトボードに記載するようにして、職員間で情報共有に努めています。出勤時に職員はホワイトボードを必ず見るようにしています。遅番、早番時の連絡事項は遅番、早番連絡ノートに、登降園時間、保護者からの伝達事項や子どもの状況などを記し、担当職員がクラスリーダー、主任、副主任に連絡するようにして情報の共有に努めています。職員間連絡用としてトランシーバーを導入しています。毎月の職員会議や乳児会議、幼児会議においても子どもの状況を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
やりたい遊びが存分に楽しめるようにコーナーを設定して環境を整えています

 子どもたちが安全に使えるおもちゃを年齢発達に応じて取り出しやすい場所に配備しています。自由遊びの時間は子どもたちが自分でやりたい遊びが存分に楽しめるように、そのつど子どもの遊びに合わせてコーナーを設定するようにしています。粘土遊びや製作などは、机に座ってみんなで行うようにしています。5歳児は一人ひとり自分の机があり、机の中にはクレヨン、のり、はさみを常備して、遊びたいときに自由に使えるようにしています。3歳児からは各自のお絵描き帳と切紙用の製作帳、折り紙などの製作帳が用意されています。

2歳児から当番活動を行い、役割を果たす中で自己肯定感を身につけています

 2歳児から当番活動を取り入れています。2歳児は食事やおやつの前に子どもたちの前に出て、「歌を歌います」と号令をかけています。3歳児からは、出席人数を給食室に知らせに行くこと、食事やおやつ前の挨拶の号令、手洗い後などに使うタオル掛けを運ぶこと、担任の手伝いなどを当番の仕事として行っています。畑の野菜の水やりは5歳児全員で行うようにしています。いろいろな役割を行っていく中で、自信がつき大きな声で言えるようになるなど、一人ひとりの子どもが自己肯定感を身につけている様子がうかがえます。

新型コロナウイルス感染症流行前は小学校や学童保育と連携を取っていました

 新型コロナウイルス感染症予防対策で現在は小学校とは電話での対応となっていますが、以前は5歳児が小学校と学童保育を訪問し、見学及び1年生との交流会をして、就学への期待感につながっていました。また、小学校就学までに身につけておくべき事項などを近隣の小学校の先生から話を聞く機会を設けて、保護者とともに共有していましたが、今年度はまだ小学校との交流については未定の状態です。特別な配慮が必要な子どもには専属の担当職員を配置して、発達支援施設と連携を取りながら成長を支援して、小学校につなぐようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は視診と検温を行い保護者に子どもの様子を確認しています

 保育室まで保護者とともに登園し、視診と検温を行い保護者に子どもの様子を聞いています。保護者からの伝達事項があれば、早番ノートに記録してクラス担任に伝えるようにしています。車で登園する子どもは玄関で受け入れるようにして、他の保護者や近隣へ迷惑がかかることがないように配慮しています。前日にけがや発熱があった子どもなどについては、家庭での様子を詳しく聞き取り、担任に伝えるようにしています。登園前に体温が少し高めの場合は様子を見て、変化がある場合は園への連絡を入れるように伝えています。

基本的な生活習慣は日常保育の中で成長発達に応じて身につくように指導しています

 排泄の自立に向けては、0歳児期はオマルを使用し、1歳児期は無理のないようにトイレに座っています。2歳児クラスでは保護者と連絡を取りながら個々に応じてトイレトレーニングを行っています。午睡時にパジャマに着替えることは2歳児クラスから取り入れています。お箸の使用は2歳児クラス後半から始め、スプーンと併用して無理なく進めています。歯磨きも2歳児クラスの後半から始めています。基本的な生活習慣は日常保育の中で身につくように援助、指導しています。5歳児は2月ごろより午睡なしとしています。

幼児クラスは「今日のできごと」を玄関に掲示し活動内容を保護者に伝えています

 降園時は、0~2歳児は個別の連絡帳を使用して子どもの様子を伝えていますが、3~5歳児は「今日のできごと」を玄関に掲示して活動内容や子どもたちの様子を保護者に伝えるようにしています。「今日のできごと」は翌日の朝も掲示しておき、前日お迎えを祖父母にお願いした場合などでも、保護者が見ることができるようにしています。降園時も保護者は各保育室に子どもを迎えに行っています。担任は保護者に子どもの様子を伝えるよう努め、保護者と連携を取りながら子どもたちの成長発達を見守っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園庭と2階テラスに人工芝を配備し運動遊びが存分に楽しめる環境にしています

 子どもたちが楽しく遊びながら体力をつけてくれることを願い、園庭と2階のテラスに(安全を考慮して)クッション性の高い人工芝を設置しました。以前はうんていや鉄棒は、子どもたちが遊ぶ時に収納場所から職員が運び、設置していたのですが、人工芝を設置したことで子どもたちは遊びたいときに自由に使えるようになりました。2階のテラスには0~2歳の子どもたちが安全に遊べる滑り台を設置して子どもたちが体の使い方を遊びながら学べる環境にしています。3~5歳児は園庭で自由にうんていや鉄棒などのできる環境の中で体幹が育っています。

外部講師による英語遊び、就学前基礎教育指導を取り入れています

 外部講師による英語遊びは2歳児から行っています。英語遊びは表現力を身につける、小学校に向けて英語になれるなどのねらいで取り入れています。子どもたちは英語の絵本を見たり、踊ったり歌ったりしながら行う英語遊びの時間をとても楽しみにしています。就学前基礎教育指導は3歳児から取り入れ、先生の話を集中して聞く力が身につくように、就学前の基礎として取り組んでいます。就学に向けて45分座って先生の話を聞く姿勢を身につけられるよう、日常的に3歳児から段階的な準備の時間を設けるようにしています。

公園や河原に散歩に行ったり、畑で作物を育てるなど自然に親しんでいます

 近隣に河原もあるなど、自然環境に恵まれている中、園庭や散歩にはほぼ毎日出かけて戸外遊びを楽しんでいます。体力づくりを念頭に、歩いての散歩も大切にしているため、片道20分くらいの公園に出かけることもあります。昨年より園から徒歩で15分くらいのところに畑を借りてさつま芋を育て、秋には収穫を楽しんでいます。園庭でも夏野菜を育て子どもたちは水やりをしながら野菜の生長を楽しみ、収穫しています。近隣の田んぼでおたまじゃくしやかえるに出会ったり、木の実やせみ、とんぼに出会うなど自然の移り変わりを楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
新型コロナウイルス感染症予防対策をとりながら工夫して行事に取り組みました

 行事は、親子で楽しむ機会をつくり、子どもの成長を保護者とともに喜び合うことをねらいとして取り組んでいます。保護者参加の主な行事として夏祭り、運動会、クリスマス会(発表会)を行っていますが、新型コロナウイルス感染症予防対策のため昨年のクリスマス会(発表会)は「親子で遊ぼう」に変えました。運動会もクラスごとの時間差で行い保護者参加は2名までとして行いました。夏祭りに向けて毎年5歳児は共同製作(今年は折り紙でひまわりを作成)を行うなど、楽しみながら取り組んでいます。取り組み過程はクラス便りなどでも伝えています。

行事は計画会議を実施し、子どもたちの希望を取り入れながら行っています

 運動会での踊りは子どもたちの好きな曲を聴き取り、動きについての意見や提案を子どもたちから出してもらいながら組み立てています。夏祭りで行う親子遊びなど子どもたちからやりたいことを出してもらうなど、行事は子どもたちの希望を取り入れながら行っています。クリスマス会(発表会)で行っている劇は、子どもたちにシナリオを考えてもらうこともあります。5歳児は運動会でエイサーを踊ることが恒例となっているため、年下の子どもたちは5歳児のかっこいい姿を見て憧れを抱き、5歳児になることを楽しみにしている姿も見られています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝、夕の保育は乳児と幼児は部屋を分けて異年齢保育をしています

 朝の7時~8時半の時間帯に0、1歳児は0歳児室で、2~5歳児は4歳児室で異年齢保育をしています。16時半からは0、1歳児は0歳児室で異年齢保育を行い、2~5歳児は4歳児室で異年齢保育を行うようにしています。0、1歳児で過ごすため、夕方眠くなった乳児も静かな部屋で眠ることができるように配慮されています。園庭での外遊びも、午後のおやつ後15時半ごろより、安全に行えるように体制を整えています。子どもたちも落ち着いて安心して過ごすことができるように、15時からは毎日同じ非常勤職員が保育に入るようにしています。

夕方の保育は紙芝居や絵本を見て落ち着いてから好きな遊びを行うようにしています

 夕方は各クラスに集まってから、まず絵本や紙芝居を見て落ち着いた後に、子どもたちがそれぞれの好きな遊びをするようにしています。おもちゃの部屋(廊下)にあるおもちゃで遊びたい場合は、ブロックやパズル、積み木などそれぞれ好きなおもちゃを各クラスに持ってきて遊んでも良いことになっています。遊びの内容に応じてコーナーを設定し、子どもたちが安全に落ち着いて遊べるように、職員は子どもたちに寄り添いながら対応しています。水分補給のお茶タイムやトイレタイムなどをつくり、ゆったりと過ごすように心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎日一汁三菜を基本とし季節の旬の食材を使用して薄味の食事を提供しています

 給食は毎日一汁三菜を基本として、季節の旬の食材を使用し薄味で、和食、洋食、中華など、さまざまな食文化に触れる機会を提供しています。野菜を多く取り入れ、毎日季節のフルーツを提供することも大切にしています。離乳食は中期食、後期食、完了食を提供していて月齢や子どもの口の動きや食べ方を見ながら発達状況にあった食形態で提供するよう柔軟に対応しています。後期食以降は手づかみ食べをしやすいメニューを取り入れ、自分で食べる力を育てるようにしています。

季節の行事食、誕生日会には手作りケーキを提供しています

 日本古来の季節の行事食や、クリスマスには子ども一人ひとりにいちごサンタを作るなど、工夫しながら調理しており、子どもたちに大好評です。誕生会には季節のフルーツを使用したケーキをおやつに提供しています。今年の誕生会は、感染症対策としてそれぞれのクラスでお祝いするようにしています。食物アレルギーのある子どもには医師の診断書に基づき、除去食、代替食を提供し、献立は保護者に配付して毎月確認してもらっています。提供時は職員間の確認や、トレーや食器の色も子どもごとに替えるなど、誤食のないように配慮しています。

食育年間計画を立案し、栽培活動やクッキングを行って食への関心を育てています

 年齢別食育年間計画、食育料理年間計画表は月の計画と各クラスの計画を立案して子どもの食への関心を育てています。主に3~5歳児に向けて、食事のマナーとして食器の並べ方や挨拶の仕方、お箸の使い方、栄養バランスなどの話をしています。また、クッキングとして、だしについて学んだり、ホットドッグ、おにぎり、スイートポテト、クッキー、ホットケーキ(デコレーション)、すいとん、ピザを作ったりしています。スイートポテトは子どもたちが畑で育てたさつま芋で作っています。園内の畑では夏野菜を育て、収穫して給食で食べています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画、健康教育計画を作成して子どもたちの健康に留意しています

 年間保健計画では、保健目標を「安心して保育園に通うことができること」とし、月の目標、健康管理、保健行事、保健指導、0歳児対策、職員との連携、地域との連携を計画しています。健康教育計画の目的は「自分の身体について考えることができる」とし、身体測定の約束、歯磨き指導、「いいうんちってどんなうんち」、手洗い、「体の成長を感じよう」などのテーマで指導しています。「いいうんちってどんなうんち」では、ポスターの写真を見せながら、食べる物によって変化することなども伝え、自分の身体について考える機会の一つとしています。

園内研修で事故発生時想定演習を行うなど緊急時に対応できるように研修しています

 事故防止や緊急時対応研修として、転落時、食物アレルギー軽傷、食物アレルギー重症、プール、窒息、熱性けいれん、乳幼児突然死症候群(SIDS)等について、ロールプレイ型研修を全職員で行っています。研修後は振り返りを行い、どこが難しかったか、困ったかなどを出し合い見直しを行い、実践できるように努めています。また月に1回、安全対策委員会を開催し子どもの安全を第一に配慮して、園舎内外の修繕や危険と思われる箇所や、保育する中で気付いたことなどについて各クラスからさまざまな意見を出し合い検討し、改善に結び付けています。

毎月保健便りを発行し保護者とともに子どもの健康に留意しています

 毎月保健便りを発行して感染症や衛生管理、健康教育の内容などを保護者に伝え、家庭とともに子どもの健康に留意するよう努めています。4月の園便りでは、「朝ごはんはどうして大切?」「何を食べる?」とクイズ形式で問いかけ、バランスの良い朝ごはんを食べて元気に過ごしましょうと伝えています。健康教育では、正しいマスクのつけ方、外し方が一目でわかるように、保健便りで写真やイラストを使用して保護者に伝え、家庭での協力をお願いしています。嘱託医による健康診断や歯科健診の報告は看護師より保護者にていねいに伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労の都合などによる急な保育時間の変更には柔軟に対応しています

 保育時間については入園時面接にて家庭状況、就労状況などを把握して状況に応じて保育時間を決定していますが、急な残業などの就労の都合や家庭の事情による保育時間の変更には柔軟に対応しています。個別面談は年度末に希望者に対して行うようにしていますが、年度末に限らず要望があれば、いつでも時間を設定し個別に実施しています。主任保育士、担任、場合によっては副園長も立ち会うなど、状況に応じて対応しています。登降園時の保護者との対話も、状況に応じて担任や主任保育士、副園長が対応するようにしています。

行事やクラス懇談会で保護者同士の交流が持てるように考慮しています

 今年度も行事の際には、新型コロナウイルス感染症予防対策のために、クラス入れ替え制、保護者2名までという制約がありましたが、その中でも工夫して保護者同士の交流の機会を持ちました。年度始めのクラス懇談会では、職員から園での子どもの様子や1年間のクラス目標、各発達年齢としての子どもの姿などを伝える中で保護者同士の会話が弾んだり、家庭での子どもの様子や好きな遊びを聞き合うなど、交流の機会とすることができました。また、日々の登降園時や懇談会、行事、個別面談などで、職員との信頼関係が深まるように努めています。

クラス便りを毎月発行して今月の目標、歌、手遊び、クラスの様子などを伝えています

 毎月各クラスでクラス便りを発行して、今月の目標、誕生児、今月のうた、今月の手遊び、クラス活動の様子などを知らせ園の保育活動を伝えています。4月号では、担任の自己紹介で趣味を伝えるなど、親しみを持ってもらえるようにしています。スプーンやフォークの持ち方指導をしていることや、製作の様子や集団遊びゲームでの子どもたちの様子を伝えるなど、親子の会話が弾むようにとの配慮がうかがえます。はさみの練習の様子など、それぞれのクラスの子どもの状況や生活面での配慮など、園での保育をていねいに伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
お寺や自治会など地域の中で温かく見守られ、いろいろな体験をしています

 近隣の公園にはほぼ毎日遊びに行き、地域の方と挨拶を交わしています。近隣にお寺があり散歩にも行かせてもらっていますが、花祭り(お釈迦様の誕生日)には、甘茶をいただいたり、お坊様よりお話を聞かせてもらったりしています。自治会の方がいつも温かく見守ってくださっていることを子どもたちにも伝えています。ハロウィンのときは仮装して出向き、団地内の自治会よりお菓子をいただいています。畑では、地域の方にさつま芋の栽培や収穫にかかわっていただくなど、地域の中で温かく見守られながら、子どもたちはいろいろな体験をしています。

子育て支援活動の交流イベントなどは、子どもたちが社会を知る機会となっています

 地域とのかかわりの中、子育て支援活動は、地域貢献と同時に子どもたちが社会を知る機会となっています。コロナ禍でも対策を取りながら交流イベントとして運動遊び、親子触れ合い農業体験、保育園見学ツアー、さつま芋収穫体験、オニのお面作り、ひな祭り製作などを計画して参加を呼びかけています。勤労感謝の日には自治会や市役所、商店街を訪問し、子どもたちが作った押し花のしおりなどをプレゼントして感謝の気持ちを伝え、日ごろお世話になっている人たちと交流しています。従来は4、5歳児が自治会活動に参加してごみ集めを行っていました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プール時の着替えは男女別室にするなど子どもの羞恥心に配慮しています

 3~5歳児のプール時の水着への着替えは、男女を別室で着替えるようにして子どもの羞恥心に配慮しています。2階のテラスでプール、水遊びを行っているため、フェンスには防犯幕を配備し周囲から見えないように配慮しています。乳児のおむつ換えもついたてを使用するなど、ほかから見えない場所で行うようにしています。また、嘔吐時や排泄の失敗時などの際にも子どもの尊厳を重視し、安心させ穏やかな対応を心がけ、迅速に着替えるなど配慮しています。園でけがなどをして受診する場合は保護者と連絡を取り受診するようにしています。

子ども一人ひとりを尊重し自己肯定感につながるような言葉かけに努めています

 職員は年2回人事考課シートのモラルに関する項目、組織チームワークに関する項目、発達援助に関する項目、保護者や地域とのかかわりに関する項目などについて振り返り、自己評価を行っています。モラルに関する項目では「言葉遣いに気をつけ、子どもを呼び捨てにしたりあだ名をつけて呼んだりしない」など子ども一人ひとりを尊重し、自己肯定感につながるような言葉かけと、見守りの姿勢を日ごろの保育の中で展開するように努めています。食事時、少食の子どもには食事量を調節して、完食体験を大切にした対応を心がけています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて研修や会議で討議を行っています

 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、園内研修でニュースなどの事例から自らの行いを振り返り学んだり、市主催の研修会に参加して理解を深めています。何か気になる事があった場合には写真に納めること、市役所や子ども家庭支援センターに連絡するなど、関係機関と連携し、対応しています。園内研修としては保育の質を高める勉強会や、食べる力を伸ばす支援、発達障がいなどについての研修も行っています。法人合同研修として良好なコミュニケーションの取り方などの研修を行い、さまざまな保護者や子どもへの配慮にも努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
就業の手引き「とらのまき」や保育の進め方などの手引き書を活用しています

 業務の一定水準を確保するために、就業の手引き「とらのまき」や「保育の進め方」を独自に作成し活用しています。「とらのまき」では、保育園の業務上守ること、接遇マナー、就業上の約束、言葉づかい、話し方の基本、社会人として知っておきたい基本マナーなどをわかりやすく記載しています。「保育の進め方」では、保育全般の約束ごと、取り決め、早朝保育、クラスごとの保育、夕方保育、土曜保育などについて詳しく伝えています。毎年、年度初めの職員会議では、保育スローガンの確認や、保育理念、保育方針、保育目標の確認を行っています。

安全対策会議を期ごとに設けて子どもの安全を守るために討議しています

 安全対策会議を期ごとに開催して、子どもが安全に過ごせるように、施設の修繕か所や職員の動線や配置、クラスの環境などあらゆることについて、不具合が生じている事項についてどのように対応するのが適切なのか、子どもにとって安全は守られるのかなどを討議し、実践、評価を繰り返しながら柔軟に対応しています。各種マニュアルは事務室と休憩室に閲覧用として配備し、職員は必要に応じていつでも確認することができるようにしています。伝達事項は更衣室にも掲示するなど、職員の周知に努めています。

園作成の利用者アンケートなどからも保護者からの意見を検討しています

 年1回園独自の利用者アンケートを実施しています。アンケートの結果集計作業は副園長、主任で行い、意見への返答は、職員会議で討議、確認を行い、園便りに掲載して情報提供しています。夕方の園庭遊びは利用者アンケートの意見から検討、討議を重ね、実現しました。2階のテラスと園庭の人工芝の配備は、職員からの意見で実施しました。鉄棒やうんていは、以前は子どもたちが遊ぶときに設置していましたが、人工芝を配備したことで、遊具を固定することができるようになり、子どもたちも自由に安全に遊べるようになっています。