東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人種の会
事業所名称 アルテ子どもと木幼保園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人理念「みんなでみんなをみていく」の大人と大人、大人と子ども、子どもと子ども、様々なの関係性を深めていいく実践を目指す。 2)子どもが主体的に考え、学ぶことを重視した豊かな環境を大切にし、友だちと対話し認め合いながら、主体的に考えて行動でき、自分たちで解決できる子を育てる。 3)対話を通して共に感覚を磨き関係性を深めていくため、アートを中心とした対話的プロジェクト型の保育実践を探る。 4)創造的なコミュニティを目指し、対話的な保育実践のプロセスをドキュメンテーションとして発信し、子ども理解を深める。 5)子どもを中心として様々な人が参画し、地域コニュニティの拠点となる施設を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分が主役となって保育を楽しめる。 ・子どもの持つ能力が発揮されるよう環境構成を考え、日々の生活と遊びを子どもと共に創り上げていく。 ・対話を通して共に学び共に刺激し合いながら成長していける関係性を構築していける。 バランスの良い人間性よりも「偏り」や「傾き」を是とする考え方を持ち、得意分野を発展させていくことを求める。お互いの弱点は、対話の中でポジティブに頑張ろうとする姿勢を大切にする。「子どもの探求心」と同様に、失敗や失態を恐れず、試行してみる、まずは「やってみる」精神を持ち、失敗する経験は前進の一歩と捉え、みなで成長していく保育者集団を築いていく。また、寄り添うことが園全体の風土となるよう、相手の気づきに力を与え、支え合う関係を重視する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの人権を尊重し、子どもを侮らない。子どもを通して成長していく。 ・エンターテイナ―としての力量を高めていく。 ・子どもを導きながら見守る。子どもの主体性を尊重しつつ保育者としての主体も大切にする。 「子どもは能力がある」という考えを基本とし、子どもが人として本来持っている素晴らしさ、唯一無二のかけがえのない存在であることを認識し、子どもを侮らない園風土を築いていく職員集団を目指す。全ての領域が保育に通じると考え、保育以外での趣味の世界を広げていく。対話を交わしながら、激論になるほどお互いの主張が理解できると考え、相手の意見とぶつかることで成長するという価値観を持って対論し、同僚性を高めていく。そのためには、まず聴傾する姿勢を大切にする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園全体でアートを意識した展示・装飾及び造形による美的な活動に力を入れ、子どもの創造力を掻き立てている

園の玄関を入ると2階まで届く白木が出迎えてくれ、一方2階からはアート展で作った葉っぱのカーテンが吊るされている。園内を歩くと紫陽花がプレートに活けられていたり、園児の作品と木・葉・花で作られた装飾物が展示されたりしてある。園庭には、木をくり抜いたトンネルの遊具や子どもが丁度隠れられる高さの木、立派に実をつけるみかんの木があり、園内にも子どもが乗ることができる木や自然木が存在感を示している。アートによる美的な活動や環境だけでなく。子どもたちが、人を癒す存在としての木を自然と感じられるよう環境的に配慮している。
2 園の基本方針である「プロジェクト型保育」は、子ども理解や子どもの見る目を養う保育者育成につながっている

「アートを中心とした対話的プロジェクト型の保育実践を探る」は、基本方針の一つである。プロジェクト型保育とは、子どもの日常の何気ない興味やつぶやきを保育者が丁寧に拾い、これを豊かな活動へ発展させていく保育のことだ。実際に園では、保育者が「宇宙の果てには何があるのかな?」の質問から、宇宙に興味のある子どもを中心に「ブラックホールをつくろう!」という活動へ発展していった。子どもの興味や不思議さを起点にして、遊びを発展させる保育方法は、子ども理解や子どもの見る目を養う保育者育成につながっている点で、高く評価できる。
3 園だよりやドキュメンテーションによる保育の「見える化」を通して、子ども理解を深め、対話的な保育実践を実現しようと努力している

本園では、対話的な保育実践をドキュメンテーションとして発信することを保育の柱にしている。特に表現や製作などのアート活動を通して、子ども同士が「ああでもない、こうでもない」と議論を重ね、知恵を出し合いながらモノを作っていく過程に、本園の対話的な保育実践を見ることができる。こうした子ども同士が協同して一つのものを作る過程を、園だよりやドキュメンテーションを通して「見える化」していることは、保護者にとって子どもの成長を実感でき、子ども理解や園の保育への理解も深まる点で、非常に有意義な取り組みと言えよう。

さらなる改善が望まれる点
1 遊びが質・量ともに、さらに充実するために、子どもの遊びが深まり、広がるコーナーを追求してほしい

本園では子どもが自分自身でやりたいことを選べる遊び環境を、コーナー保育として展開しており、どのクラスにおいても遊びの種類等について気を配り、配置している様子が見られる。今後においても子どもの遊びがもっと深まり、広がるようなコーナー環境を追求してほしい。例えば子どもの興味に合った遊び(玩具)の質・量両面の充実、特に乳児クラスを念頭に、より発達年齢にあったおもちゃ・環境の検討などを、引き続き進めてもらいたい。幼児では、コーナーとアトリエとの連携についても、日常の保育と関連付けて検討していくことを期待したい。
2 法人の理念や園の基本方針に沿った、独自の評価シート・人材育成シートの作成が待たれる

本園では、法人独自の評価シートを活用して、人材育成を行っている。細部にわたりチェック項目があり、秀逸な評価シートではある。しかし残念なのは、それが必ずしも園の理念や豊かな保育、ひいては職員の人材育成につながっていない点である。例えば「自己チェックリスト」には「日々信頼を得られる行動をしている」とか「理念を理解している」などの項目はあるものの、園が実現したい保育や理想としている職員像と必ずしも結びついていない。法人の理念や園の基本方針に沿った、独自の評価シート・人材育成シートの作成が待たれる。
3 ドキュメンテーションを通しての子どもの姿の振り返りから、次の保育へつなげる「保育の好循環」を生み出していくことを期待したい

本園の保育記録類はおおむね電子化されており、紙での管理と比べて網羅性・検索性に優れている。実際に個々の子どもの成長記録として、保育者が取り出しやすいかたちで蓄積されている点は評価できる。今後は、保育実践の振り返りを次の保育に生かすサイクルを記録からも生み出していくことも目指したい。今、子どもたちが何に興味を持ち、どんな遊びが盛り上がっているのか、どのような課題があるのか、といった「子どもの姿」の振り返りから、次(明日、週、月単位)の保育に生かす、という好循環を、記録からも生み出していくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園から発信される園だより等は、内容もデザインも目を引き、園の特徴をよく伝えている

園だよりはホームページから閲覧でき、クラス毎に毎月の出来事を題材にして、そのクラス(年齢)の子ども達の発達が分かるようなエピソードや写真が見られる。また、ドキュメンテーションでは、誕生会プランナーとザ・ケーキプロジェクトについて、4~5人のグループの子ども達が意見を出し合ったり、良い方法を見つけ合ったりと目的を達成するまでのプロセスが写真をつけて記録され、保護者や外来者が見られるようになっている。他にもホームページやパンフレットにおけるデザインや構成が、その美しさから思わず目を引くような工夫を凝らしている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 多様な人材を効果的に配置・活用することで、保育の幅を広げ、学びに深みを与えている

「みんなでみんなをみていく」という法人の理念を実現するべく、多様な人材を積極的に活用している。例えば子どもたちが取れたての野菜を食べられるように、畑の土づくりからサポートしてくれるボランティアの方がいたり、ふだんの生活の中で多言語を体験できるようにネイティブの英語教員が常駐したりしている。あるいは子どもたちの造形活動をより充実し豊かなものにするために、アトリエ専任のスタッフや美大出身の保育士を配置している。多様な人材を効果的に配置・活用することによって、保育の幅を広げ、子どもたちの学びに深みを与えている。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
3 ★ 多様で充実した食育活動により、子どもたちの中に「食に向き合う姿勢」を育てている

本園では、食育の活動を多様に展開し、力を入れて取り組んでいる。給食は和食中心のメニューとして、旬の食材、季節に合った行事のメニューを数多く取り入れ、彩り豊かなものになっている。食事のシーンでは、食べることが楽しくなること、食べることに向き合う気持ちが育っていけることを目指している。例えば子どもが食べる量を自己申告して意思の疎通を図る「ビュッフェ方式」で、無理なく食べきることや、1歳児の後半ぐらいから子どもの目の前で配膳すること、園の畑で野菜を育て、収穫して食べること等を通じて食への関心を高めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯99世帯(園児数108名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で行いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 108人
利用者家族総数(世帯) 99世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 78人
回答者割合(%) 78.8%

総括
総合的な感想では、園に対する満足度は「大変満足」が47.5%、「満足」が47.4%の合計94.9%であり、保護者から園への信頼は、非常に高い数値となっている。設問別では、「子どもの心身の発達」、「園内の清潔さ」、「職員の子どもの気持ちを大切にした対応」で、90%の利用者が満足であると答えている。また、「園での活動が子どもの興味や関心を持って行える」、「提供される食事」、「自然や社会と関わる機会の確保」、「職員の言葉遣いや態度」、「けがや体調不良時の対応」、「プライバシー保護」、「保育内容の説明」では、80%以上の利用者が満足であると答えた。それ以外のすべての項目でも高い満足度であり、今後は今回保護者から出された個別意見の対応可能な事柄へのさらなる配慮や説明を充実させていただくことに期待したい。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 77人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.7%、「どちらともいえない」が1.3%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「食事のマナーや新しい歌、手遊びなど園で見聞きしたことを家でも話したり実践したりしていて、本人の成長に繋がっていると感じます。家庭だけでは得られない刺激や情報、経験を得ています。お友だちとの関わりも何より大切でありがたいです。」「工作やサーキット等が豊かな発達に役立っているように思う。」「登園開始してから日常の中でも日々の成長を感じています。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.9%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「特にアート部分や遊びは個人の意見を尊重してもらえている。」「園児の自主性を尊重する活動ができているのが良いと思います。」「今日は音楽遊びの日?今日はサーキット?と子供が毎日楽しく通っています。ブロックや絵本、折り紙や工作など、家で教えていないことも日々の活動の中で覚えてきて、家でも夢中になっています。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「いろいろと工夫されていて、他にはないものが多く楽しみにしている様子である また配膳時に、少なめにする選択肢があるのがとても良い。残すことが苦手だが少食なので、はじめから少なくすれば良いと理解できたのがありがたい。」「かわいらしい食材の展示などで興味をひく工夫がされています。」「さまざまな食材を使ってもらい自宅よりも食べてくれているような気がします。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 67人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.9%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が1.3%という結果だった。自由意見では、「日々の散歩や公園遊びでは、自然との触れ合いも大切にしてくれているので、昆虫や草花等も実体験を通じてよく覚えてくるようになりました。 アリさん潰したらかわいそう、しんじゃうよとか、命についても、少しずつ理解しているようです。 伝統行事については、イベントや歌、季節の工作等を通じて、感じるものがあるようです。」「近くの公園や園の屋上花壇などで自然と関わっているようです。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 16人 
「はい」が51.3%、「どちらともいえない」が21.8%、「いいえ」が6.4%、「無回答・非該当」が20.5%という結果だった。自由意見では、「延長保育が時刻ではなく、預ける時間が何時間以上なら延長、というような柔軟性があるといいなと思いました。認可すべてに共通することですが…。」「土曜日出勤にも対応頂き助かっています。子供が両親以外の大人にも信頼をおけるように誠実に愛情を持って対応頂けているようで嬉しく思います。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 22人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68%、「どちらともいえない」が28.2%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「電子ロックや施設の中の構造も安全に配慮して頂けると思います。」「木のオブジェのようなものがあり、絶対安全とは言い切れませんが、完全に安全なものでは画一的でつまらないとも思うので。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 14人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が11.5%、「無回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「年度始めに年間行事のスケジュールをくださるので助かっています。」「面談等に関してはシフトの都合もあり早めのアナウンスを希望いたします。 ZOOMなど活用いただいた点はありがたかったです。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が21.8%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「担任、主任、園長、保健師(看護師)、どなたも大変に暖かく話を聞いていただけるのでいつも心強い。」「送り迎えの際先生方とコミュニケーション取れるのはありがたいです。」「クラスの先生は若い方が多いですが、事務室にベテランの方がいらっしゃり、担任でなくても子供のことをよくみてくださっているので相談しやすいです。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 71人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.0%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が1.3%という結果だった。自由意見では、「どの時間帯に行っても清潔に保たれている。消毒も常にされているようで、安心できる。 法人には今後もこのような用務に関わる人員費用を厚くしていただきたい。」「園内外日々綺麗にしていただいています。」「ごみなどが気になったことはありません。また手洗いなども徹底されていて子どものよい習慣になっています。」「子どもたちの作品や季節のお花が飾ってあり、とても癒されます。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「全ての職員の方が、とても丁寧に接してくださると思います。」「園も先生方も保育活動に対して意欲的で子どもにとって良い経験になっていると感じます。」「子供が職員室に入ったり、してはいけないことをした時もちゃんと子供に説明してくれたり、抱きしめてくれたり、子供と向き合ってくれるところに先生に対して信頼を置いています。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%という結果だった。自由意見では、「すぐに連絡をくださり、場合によっては通院もしてくださるので安心しています。」「状況をきちんと伝えてくださるので、適切に対応できると思います。 ただ、ケガに関しては乳児クラスにいた時のほうが、目は行き届いていたと思います。幼児クラスになってからは報告(伝達)のないケガが増えました。(そういうものかな…とも思っています。)」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 20人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が61.6%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が12.8%という結果だった。自由意見では、「双方に配慮してくださっています。」「小さい頃は他の子供にひっかかれる事が多く、相手を明かさないのは仕方ないかも知れませんが、状況が分かりにくく納得できないこともありました。今は不満はありません。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 72人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%という結果だった。「先生方が子供達に対してとても熱心に対応していただけており大変満足です。」「安心してお任せ出来ています。」「屋上に園庭もあり、いろいろな遊びができて、とても満足しています。」「アート、創造を重視した特徴ある教育を目指していて子どもをのびのび育てる雰囲気に共感しています。」「先生方は園児に寄り添って頂いていると思います。先生から何かを押し付けるのではなく、自主性と創造性を尊重してくださっていてありがたいです。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 64人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が6.4%という結果だった。自由意見では、「そういったことが起こったことがないためわかりません。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 64人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「認可保育園ですが、理念等気に入って選んで入りました。保育にも教育にも満足しております。」「まだ子供が自分でお話はできないので、連絡帳や送迎時にお伺いすることはできるのですが一部に限られてしまうので、もし可能でしたら今日○○組はこんなことをしました、ということを0、1才児も掲示で知れたら嬉しいです。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が9.0%という結果だった。自由意見では、「いつも大変お世話になっております。 困ったことなど相談するといつも柔軟にご対応して頂き、助かっております。」「非常に良く対応してくださっている先生達に感謝しています。良い保育園だと思います。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 18人  いいえ 10人  無回答・非該当 9人 
「はい」が52.6%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が12.8%、「無回答・非該当」が11.5%という結果だった。自由意見では、「保護者会で説明があり、入り口にもポストがあり、分かりやすいです。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指しているビジョンを明確に示し、職員会議等で周知徹底を図っている

「みんなでみんなをみていく、大人と子ども、大人と大人、子どもと子ども」という法人の理念には、大人の子どもへの関わり方、同僚性による職場づくり、異年齢の関わりを含めた子ども同士の関係性、という視点が基礎になっている。この理念や基本方針を職員で共有するために、毎月の職員会議で法人のマネジメントブック「糧」を読み合わせている。実際そこには「願いはおもしろいを広げる中から導かれる」や「一人の職員の弱みをみんなで支え合う高次の集団づくり」など、法人が実現したい世界観が表現されており、園のビジョンが明確に示されている。

対話的な保育実践を「見える化」することで、園の理念を実現しようとしている

本園は、2021年11月に公設民営化の園から新園舎の建設を機に民営化を果たした。保育についても転換を図り、公設民営の時代にはカリキュラムを中心とした保育を行っていたが、民設民営に伴い、子ども主体の対話的な保育への実現を目指した。その特色は、アートを中心としたプロジェクト保育の実践を柱とし、同時に子どもの姿をドキュメンテーションという形で記録し、「見える化」している点だ。まさに園の理念である「対話的な保育実践のプロセスをドキュメンテーションを通して発信し、子ども理解を深める」ということを実現しようとしている。

園の理念を実現していくために、まだまだ工夫できる余地は残されている

園長曰く「1年目は、公立園から引き継いだこともあって、職員にとっての働きやすさを検討した。2年目は、子どもの学びに視点を移して保育を深めようとしてきた」。特に本園は、子どもの興味や関心を、成長している「今」の姿として切り取り、これをドキュメンテーションとして「見える化」するところに保育の価値を見出している。そのためには職員が、そこに時間をかけられるような体制や仕組みをつくっていくことが課題になる。働きやすさや支え合いの文化、隙間時間の効果的な活用など、園として工夫できる余地は残されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の声や職員の思いを受け入れる中で、園の理念の実現を目指している

園は民営化に伴って、父母会独自のアンケート調査及び行政の満足度調査を実施し、その結果を文書や口頭で保護者に回答してきた。また「ファミリーデー」や「アート展」、「保育参加・個人面談」と、文書回答だけでなく保護者との直接的な交流を通して、信頼関係の構築に努めてきた。職員に対しては、リーダーとの面談、管理職の面談を通して、一人ひとりの要望や意向を聞き取りつつ園から期待することも伝えている。保護者・職員に限らず、園の考えを伝え、相手の思いも受入れることで、「みんなでみんなをみていく」園の理念を実現しようとしている。

事業計画において、何より保育・教育における質の向上を重要項目として掲げている

園は、事業計画を作成し保育に当たっている。特に注目すべきなのは、職員が日常の保育に加え、アカデミー(保育・教育の質の向上)と称して様々な役割を担っている点である。行事等において役割や係を設けるのは一般にどの園でも見られることであるが、本園の特色はこれに加えて、「アトリエの活用」、「コーナーの設定」、「乳児保育の環境」、「音楽あそび、劇、変身コーナー」など、担当者が細かく分かれて保育の細部を管理・検討する点にある。この形が合理的であるか否かは定期的な振り返りが必要であるが、保育への熱い思いが溢れている。

課題はあるものの、ドキュメンテーションを通した保育の「見える化」を推進している

本園は、写真や文字を使ったドキュメンテーションという手法で子どもの姿やその活動を視覚的に記録することを大切にしている。子どもの活動を記録として「見える化」するのは、主に次のメリットがある。①子ども自身が活動を振り返ることができる、②保育者同士がその活動を共有し次の活動へ発展的につなげられる、③保護者の子どもへの理解、保育への理解が深まる。園だよりや個別記録も子どもの姿を中心に書くようにしており、子どもを捉える視点の共有化を図ろうとしている。職員のスキル向上と共に物理的な時間の創出が課題になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
地域への情報開示や魅力的な企画を通して、地域の子育て家庭への支援に力を入れている

本園は、近隣に園だよりを配布したり、ホームページやSNSを通して園情報を小まめに発信している。園の見学会を定期的に実施し、それに合わせてベビーマッサージをしたり、離乳食づくりを企画したり、あるいは回遊式のサーキット運動あそびをしたりと、地域の親子が積極的に体験できるメニューを用意している。特にサーキット遊びは、親が先回りして手や声を出さなくても、子どもは自分で考えて行動できることを気づかせるプログラムとして、効果的だ。地域への情報開示や魅力的なプログラムを通して、子育て家庭へのサポートに尽力している。

保護者や子どもに対する愚痴が、人権侵害の危険性があることに警鐘を鳴らしている

本園は、子どもの人権擁護や職員同士の同僚性の構築に力を入れている。事実法人のマネジメントブック「糧」には、最初に「気持ちよく挨拶すること」を仕組みとして機能させることの大切さを挙げている。その他にも「悪口」や「蔑み」は同僚性を壊し、人との信頼関係を崩すものとし、また子どもの言動や行動への侮りは、その子らしさの個性をつぶすものとして非難している。保育の現場ではともすると何気なく出てしまう保護者や子どもに対する愚痴が、人権侵害の危険性をはらんでいることを職員に周知させ、警鐘を鳴らしている。

「地域コミュニティーの拠点となる園づくり」を着実に実現しようとしている

園は地域の人を積極的に招き入れ、子どもの育ちに参画できるよう様々な工夫をしている。例えば地域のおじいちゃんに2階にある畑の野菜作りをしてもらったり、お話しビックリ箱と称して地域の子育てボランティアの方が大型絵本やペープサートを披露したりするなどしている。また小中高生に向けて保育体験の受入れをしたり、ボランティア部の中学生と在園児との交流を図ったりしている。コロナ禍とはいえ、「子どもを中心として様々な人が参画し、地域コミュニティーの拠点となる施設を目指す」という園の理念を着実に実現しようと努力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウィルス感染症を含め、有事の際のリスク対策に備えている

毎月1回火災・地震両方の災害を想定した避難訓練を実施し、年1回は保護者への引き取り訓練を実施している。園外への緊急避難場所も近隣の小学校を指定している。また不審者訓練も年1回実施し、子どもを誘導したバリケードの作り方やサスマタの効果的な使い方、110番通報などを迅速にできるよう訓練しており、リスクへの必要な対策を講じている。新型コロナウィルスを含めた感染症対策については、中野区保育園看護師会作成版の「新型コロナウィルス感染症対応マニュアル」に沿って感染拡大防止に向けた適切な取り組みを行っている。

子どもが自分で考えて行動できるよう、危機回避能力を高める安全教育を目指している

園は、子どものケガや事故について危機管理委員会を設置し、検証や再発防止の検討を毎月行っている。しかし危険なものを取り除くことを是としていない。むしろまたいで乗れる木やもぐれる丸太、木の枝や段差など、物理的には怪我につながるものが園内には存在する。保育者は、危ないものを取り除くのではなく、危ないものへの対応力を体験として学び、自分で考えて行動できるようになってほしいと考えている。このため危険な箇所・モノについては、事前に保育者が子どもに話をするようにしている。危機回避能力を高める安全教育を目指している。

子どもに関する個人情報については、保護者と同意書を交わし、保護に努めている

個人情報の保護については、入園時に「利用目的」や「本人の同意なしによる第三者への提供の禁止」などについて、文書により明示している。入園時の具体的な確認事項として、子どものホームページへの写真掲載やメディアに取材を受けた際の写真の使用なども含めて、園と保護者とで同意書を取り交わし、個人情報に関する取り決めを行っている。また情報のセキュリティー対策としては、データについてはパスワードの設定を行い、、紙媒体については施錠付の書庫に保管している。情報漏洩を防ぎ、適切な管理・保護に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育者の人材育成のために、ドキュメンテーションを効果的に活用している

本園では、子どもの遊びの中にある興味や関心、そこから体験的に学んでいるものを、保育者が真摯に捉える力をつけていくことが、人材育成の要だと考えている。こうした子ども理解の上に、保育の環境や保育をデザインする力が育まれていけることを保育者に対して期待している。そのために目の前の子どもの姿から成長の過程や発達の特徴、あるいは本人の持ち味を的確につかみ、これを「見える化」している。目の前の子どもの姿から、子ども理解や環境構成を考えられる保育者を育成するために、ドキュメンテーションを効果的に活用している。

園の基本方針に共鳴する人材の獲得や、メンター制度による支援体制に注力している

園が求める人材を確保できるように、保育の実践発表をしたりホームページやSNSを駆使したりして、保育の特色を外部へ発信している。特に正規職員については保育の基本方針への共感・賛同を採用の重要な柱にしている。このため基本方針に共鳴する養成校と積極的に連携を図り、学生の採用につなげている。園にはメンターメンティー制度があり、入職後新任職員は、日々の迷いや戸惑いをメンターへ相談できるようなっている。この仕組みがメンターとの人間関係を良好にし、保育に好循環をもたらしている。

園の理念や育てたい人材像につながる、育成の仕組みをつくっていくことを期待したい

本園は人材育成や職員定着、意欲向上のために複数の仕組みを作っている。例えば法人独自のチェックリストによる人材育成シートを作成し、職員一人ひとりが年に1回上司と面談を行いながら振り返れるようにしている。あるいは職員間の同僚性の向上のために、年度の終わりに一人が他のすべての職員の良いところを書いて渡す、キラキラシートという取り組みも実施している。残念なのは、こうした取り組みが園の理念や育てたい人材像とどうつながっているのか、不明瞭な点である。基本方針に紐づいた、わかりやすい仕組みをつくっていくことを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園が重要課題として挙げたのは、4つあるが、その内の二つが次の通りである。
第一に「アートによる対話的な保育の充実、子どもの興味関心からつながる保育の展開、アトリエと各クラスで活動をリンクし、子どもの持つ可能性を引き出す実践の構築。ドキュメンテーションの作成と発信」を目標に掲げた。この目標を実現するべく、アトリエ内の棚を増設し、数多くある様々な素材を分類し、手に取りやすい環境をつくり可視化した。こうすることで子どもたちの「やってみたい」という創作意欲を引き出し、おもしろさや楽しさを体感できるよう工夫した。また子どもたちの興味・関心からテーマ決め、そのテーマに沿った創作や探求をクラスごとに実践し、アート展へつなげた。
第二に「クラス別保育と異年齢保育のダブルスタンダードの構築」を目標に挙げている。これについては、4・5歳児の生活環境をオープンにし、お互いが刺激し合いながら生活できるようにした。また誕生会のプロジェクトでは、今まで5歳児のみが参加企画していたものを、3・4歳の幼児も交えて、同じ誕生月の子ども同士の交流が生まれるよう工夫を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子どもの想像やアイデアを形にしていく」造形活動からは、子ども同士の対話、保育者との対話が自然と生まれてくる。まさに対話的な保育の実践だ。しかもこうした子どもの活動を写真や文字などを使ってドキュメンテーションとして「見える化」することは、非常に有意義なことである。そこには、子どもの姿をベースにして具体的なエピソードを拾っていくこと、子どもの興味や活動のプロセスを伝えること、保育者の思いも垣間見えること、保護者の子ども理解が深まることなど、その効果は多岐にわたる。そして何より子どもの興味や成長をいわば「育ちのストーリー」として保育者が捉えるようになり、保育者育成に寄与している。もう一つは異年齢保育の実践だ。誕生会では、3歳〜5歳までの誕生児が得意なことを披露していく。披露するにも、その前に話し合いや練習をする過程がある。5歳児は3歳児に教えることで年少者に合わせる行動調整力を体験的に学び、一方3歳児は年長者から刺激を受け憧れを持つことで、自らの成長を飛躍させようとする。ノンコンタクトタイムの捻出や日常的に異年齢の関わりが生まれていない点など課題はあるものの、園が目指す理想に近づこうとしている点で高く評価できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の事業計画における四つの重要課題・運営方針のうち、三つ目と四つ目が次の項目にあたる。
三つ目は、主任保育士を中心となり進めてきた「職員の人材育成」である。育成にあたって、法人で作成している人材育成シートを活用すること、またリーダーを中心にOJTを実施すること、さらにサブリーダーを配して新入職員や若手職員の育成にあたることなど、園として工夫をしてきた。また職員全体の同僚性の向上のために、クラス連携や他職種との連携を図り、他クラスや他の職種と職員交換・ジョブローテーションを実施した。
そして四つ目は「地域の拠点としての園づくり」を目標として掲げている。このため就労の有無にかかわらず、地域の子ども・保護者が園を利用できるように、認定子ども園への移行を計画している。またホームページやSNSを活用して、園情報を発信している。その中味は、日常的な子どもの姿や出来事、親子で楽しんでいる様子などを、写真をふんだんに使って紹介している。楽しんでいる子どもの姿を「見える化」して伝えることに力を入れいている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度のコロナ禍では、クラスを超えた連携や交流は事実上難しかったと考えられる。しかし本園では、クラス保育と異年齢児保育の両立を掲げているため、クラスを超えた職員同士の連携を何とか図ろうとした。このために新たにサブリーダーを配し、担当クラスを超えて子どもたちを見る体制を作った。こうした人事的な配慮は、職員同士の連携には功を奏したが、0・1歳児を含めた異年齢児同士の日常的な交流にまでは至らなかった。今後は異年齢児保育の実現に向けて職員連携はもちろんのこと、時間の確保、環境設定、協同的な学びが生まれる保育内容など、職員同士で協議することを期待したい。また人材育成シートについては、一般的なものではなく園の理念に基づいた、保育者育成につながる方向性や具体的な文言の作成に期待したい。
四つ目は、まさに園の理念でもある。実際に園は、地域のおじいちゃんや地域ボランティア、中高生のボランティアなど積極的に活用している。日常の保育や園のイベントを含めて「どこまで門戸を広げるのか」が重要課題となり、その具体的な検討が必要になってくる。なお現在の情報発信については職員の負担にならない程度に、引き続き継続していくことが望まれるだろう。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、区の保育園案内やインターネットで詳しく知ることができる

園の情報は、ホームページやSNSで詳しく知ることができる。保育園利用を考える保護者は、区の窓口で配布又はホームページで配信される「保育所等のごあんない」で、保育園の利用の仕方や保育施設一覧や種別等の全園共通の情報を得ることができる。園の情報は、区のホームページからもリンクされ、容易に辿りつける。園のホームページでは、案内、取り組み、活動ブログ等、見たくなる情報が盛りだくさんであるが、まず「法人のページ」から見ると、この法人がどういう意図で保育事業を行っているかを知ることができるよう配慮している。

定期的に見学会や体験会等を開催し、利用者に園の保育理念や基本方針を伝えている

園の保育を見学、体験できる機会として、園見学や体験会等が企画されている。園見学は、毎月1~2回、各回5組で開催され、まず園長から保育の考え方について話を聞くことができる。その後、主任の案内で園内を巡りながら、園児が活動している様子の説明を聞くことができる。またコロナ禍においては、園見学ビデオを作成しており、利用希望者にパスワードを伝え、動画により園の様子を見てもらっている。園は、園の目指す方針について、事前に保護者と共有した上で、保育を進めていきたいと考えている。

アート(芸術や造形)活動を中心とした園の活動を、幅広く情報発信している

園のホームページやSNSには、園の特色がよく表れており、活動の様子も見やすくなっている。園名の「アルテ」は、イタリア語で「アート・芸術」のことであり、「子どもと木」の「木」は2つとして同じものがないことから、一人ひとりが異なった個性を有している子どもの姿と重ねて捉えている。そこには子どもが世界との対話を、アート(芸術や造形)を通して創造的に向き合ってほしいという思いが込められている。ホームページやSNSからアート活動や各クラスの取り組みが見られ、どんな活動に価値をおいているのかを垣間見ることができる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育園利用開始に向け、保護者に必要事項を伝え、入園までの不安を軽減している

本園では、入園する保護者に「入園の手引き」を配布して、スムーズに保育園を利用開始できるよう配慮している。入園の手引きには、園の理念やサービスの概要、入園までに揃えていただきたい食事用エプロン、昼寝用シーツ等の持ち物、登降園に際しての注意事項等々、利用開始までに保護者に知っておいてほしいことが多岐にわたり記載され説明されている。持ち物については、園見学動画でも説明しており、保護者が安心して園生活に入っていけるように配慮をしている。

入園時に園と保護者が子どもに関する情報を共有し、安心して入園できるようにしている

園と保護者は、入園前の説明会と面談によって、園のことと子どもの生活や発達状況等について共有する機会を設けている。2月の下旬に入園が内定すると、3月上旬には入園説明会と個人面談が行われる。説明会では、共通の話として、園長より園の保育方針や利用に際しての重要事項等が説明される。個別面談では、現在の学年担任の保育士と栄養士や看護師が立ち合い、児童票に沿って子どもに関する情報を共有していく。また、園はSNSを積極的に活用しているため、個人情報の取り扱いについては、別途用紙を用いて説明し、保護者の同意を得ている。

初めて保育園生活に入る子どもが無理なく過ごしていけるように慣れ保育の仕組みがある

慣れ保育は、子どもが新しい環境の中で「飲める・食べる・眠れる」ができるようになるまでを目安として行われている。0~1歳児は、初日は保護者と一緒に保育室で過ごし、母子ともに保育園と職員に安心を感じてもらい、翌日からは子どもだけで過ごし、1週間程かけて慣れていく。なかなか慣れない子には、本人に合わせて1ヶ月程度時間をかけることもある。3~5歳児には、3~4日で慣れる子もおり、子どもの様子で早く通常の保育に入る場合もある。園は、子どもの状態を一番に考えており、園での様子を保護者と共有しながら進めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
記録類のICT化に取り組み、省力化・効率化とともに職員間での共有につなげている

園では、日常的に記録・立案する週案・日誌等の保育計画類、児童票などについて、クラウド上で動作するICTシステムに一元化して運用している。日々の子どもの発達記録などが簡単に検索して取り出せるようになっており、紙ベースでの管理運用に比べて大幅に省力化・効率化が進んでいる。こうした記録類の運用方法により、複数担任からなる保育者のチームが子どもの発達、現状を把握し、そこから保育を組み立てる際に活用することにつながっている。

子どもの育ちの結果だけでなく、そのプロセスを記録・公開する保育記録が出色である

不定期で作成しているドキュメンテーションに本園の特色が表れている。例えば誕生会や七夕などの行事に向け、小集団の子どもたちが取り組んで来たことをピックアップし、記録している。子どもの声や姿、取り組んでいる姿勢を追いかけて描写し、結果の出来栄えだけではなく、その活動を通して子どもたちの間にあった葛藤などの気持ちの揺れも含めて記録している。こうした保育記録が保育者間の情報共有だけでなく、若い保育者の「子どもを見る眼」を磨くための育成ツールとして機能している点も、高く評価できる。

多種多様な記録類の作成と公開によって、保育者間での情報共有につなげている

集団としての遊びの盛り上がりを記録するドキュメンテーション、個別の成長を保護者に伝えるポートフォリオなど、多様な記録を作成し、保育者間での共有とともに保護者にも一部公開することで保育への理解を促している。今後の課題として、現在はさまざまなツールで作成されているこれらの書類について、管理の煩雑さと内容の断片化が進んでしまうことを避けるためにも、記録類に活用しているICTシステム上に統合するなど、いっそう一元的な管理を模索できるとよいだろう。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の多様性に対応した異年齢保育と年齢別保育を組み合わせている

3~5歳児クラスでは基本的に異年齢での環境で生活しており、コーナー保育とも合わせて一人ひとりの発達の個人差や多様性に対応し、さまざまな年齢の子どもが遊べる環境となっている。一方、年齢別のクラス活動についても組み合わせて実施しており、特に年長児については行事等において、園内でのリーダー的な存在として特別な役割が与えられている。日々の遊びや生活の中で、年長者としての役割を与えつつ、同時にクラス単位での活動においては、子ども同士から主体的に遊びに発展できるよう配慮している。

遊びが質量ともに充実する、保育コーナーの環境づくりに力を入れている

本園では、子どもたちが自ら遊びや過ごし方を選ぶことが可能な「コーナー保育」を展開している。それぞれの遊びのコーナーは、おおむね発達に合った、質量ともに充実したおもちゃが十分に用意されている環境である。特に幼児の保育室については十分に用意されたブロック遊びなどが豊かに展開されているほか、絵本コーナーも充実している。一方乳児保育室の一部では、発達の先を行く玩具の配置が見られた。子どもの成長発達や興味に即したコーナーづくりに努めると共に、定期的な見直しについても適宜検討することを期待したい。

異文化交流、アート、音楽遊び、運動遊び…保育の中で多種多彩な活動を繰り広げている

ネイティブの保育者による「イングリッシュ・イマージョン」、幼児のうちに経験したい多様な運動動作を取り入れた運動遊び「サーキット」、芸術・アート分野の専門家「アトリエリスタ」と一緒に活動するアトリエでの創作活動など、日常の保育が多様で豊かに展開されている。どれも早期教育というわけではなく、多様な言語や文化に触れ、遊びや生活の中から子どもの資質を伸ばしていこうというねらいである。こうした取り組みが園の理念を実現するべく、「外注」ではなく、園が直接雇用する保育者によって展開されている点が評価できる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的な生活習慣の自立について、0歳児から無理なく身につけられるよう配慮している

園では、0歳児の段階から、幼児期に自立的な園生活が営めるようになることを見すえ、基本的な生活習慣が少しずつ身につけられるよう配慮している。実際に乳児室では、ロッカーを全て室内に配置することで、1歳児の後半ぐらいから自分から着替えようとする姿勢が育めるよう環境設定し、2歳児以降もその流れを途切れないようにしている。特に2歳児からは、自らやりたいという子どもの姿勢を尊重し、トイレや食事、着替えなど成功体験を積み重ねる中で、少しずつ習慣として身についていけるよう保育の中で工夫している。

一日の見通しを持った幼児の生活は、乳児からの保育の積み重ねが結実したものといえる

本園ではどのクラスも共通して、生活の場面においてゆるやかな時間の中で園生活を送ろうとしている。0歳児クラスからの継続的な取り組みによって、それが幼児クラスへと引き継がれ、実際に幼児はゆるやかな時間設定の中で自分なりに見通しをもちながら生活することができている。例えば活動の切り替え時において、子どもたちが遊びから片づけ、昼食、その後午睡へ向かう流れがスムーズである。保育者たちが声を荒げることなく、必要最小限の促しによって、こうした日々の生活が実現しており、乳児からの生活の積み重ねが結実したものと言えよう。

子どもの姿の「見える化」を通して、保護者に対して子ども理解を促そうしている

各家庭に向けて、登降園時の直接的なコミュニケーションはもちろんのこと、ドキュメンテーションやポートフォリオなどを幅広く活用して、一人ひとり園児の育ちを「見える化」しようとしている。没頭していたり興味を示していたりする「子どもの姿」を中心に情報発信しているところが本園の特徴だ。園だより等にも同じ考え方で、保護者に対しても子どもの育ちを「見える化」して子ども理解が深められるよう配慮している。今後はブログやSNSなどにおいても、「子どもの姿」を中心とした情報発信をしていくことを期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
海外の良質な保育実践を上手にアレンジし、多種多様な園環境を取り入れいている

本園は、保育・教育界でもよく知られているイタリアの「レッジョ・エミリア・アプローチ」について、実際に海外現地視察等の経験をもち、深い理解がある経営層が、これを日本流に咀嚼し、うまくアレンジして取り入れている園である。子どもが目を輝かせる特別な素材のある「アトリエ」や、一つ一つが異なるかたちの柱や木片などの園建築。園名の「アルテ」(イタリア語で「アート」の意)をテーマとし、園内に広がる多様・多彩な園環境は、それ自体がさまざまな個性の子どもをそのまま大切にし、伸ばしていこうという園の姿勢が表れている。

子どもへの指示・命令・禁止ではなく子ども同士の対話が生まれる環境を大事にしている

「主体的に行動ができる子」という保育理念の通り、園全体において、保育者の姿勢として子どもに対して指示・命令・禁止ではなく、子どもの自主性・主体性を尊重している。保育者は子どもの興味を引き出すような声かけ、関わり方、環境設定を徹底している。そのために保育者は「○○したら」と指示や提案をするよりも、子どもが楽しくなるような環境を用意して、「これは何だろう?」「どうしてだろう?」等の子どもの不思議や疑問に寄り添いつつ、子ども同士の会話・対話が生まれるような環境を大事にしている。

子どもの興味から出発した、少人数でのプロジェクト保育がのびのびと展開されている

少人数グループの子どもたちが、自ら発した興味から取り組む「プロジェクト保育」を、アトリエなどの園環境を生かしながら実践している。子どもが少し特別な気持ちで取り組むこの活動は、計画性の芽生えや友達同士との対話を重ねながら一つの目標を目指し、同時に自分の考えと相手の考えを調整しながらすすめていくことが特徴である。保育者は子どもの声に耳を傾けながら、適切な支援を行い活動を盛り上げていくが、保育者にとっても子どもを視る目を養う貴重な成長機会であり、保育実践の中での人材育成という観点からも好循環を生んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統行事を伝えたり、子どもの成長を伝え、ともに喜び合う多様な園行事を実施している

七夕や正月、運動会、アート展、ひな祭りなど、日本の伝統行事から、日常の保育に彩りを与えたり、成長の機会をつくったりするような行事まで、多様な行事を実施している。行事を実施するにあたっては前例に縛られず、年ごとに保育者のチームによって、子どもたちに「何を伝えたいか」「何をしたいか」を中心に検討して計画を策定している。ともすると行事とはその時だけの単発で終わることも多々あるが、本園では生活や遊びの連続性に配慮し、その後の遊びの発展につながるよう工夫している。

行事に向けた過程で、子どもが見せた姿を丁寧に追いかけて記録し、家庭に伝えている

一般に、園での運動会や誕生日会等の行事は子どもの育ちを保護者と分かち合う絶好の機会であるが、本番の出来栄えだけに捕らわれてしまうと、その行事を通じて「本当に子ども自身に育っていたもの」を見逃してしまうこともある。そうならないために、この園では、本番よりむしろ、そこに向かう過程を丁寧に追いかけ、その中で子どもが見せた葛藤や成長などをドキュメンテーションとして記録し、家庭に向けて発信している。子どもの声を丹念に拾い、保育者の視線を織り交ぜた記録によって、行事の意義は各家庭に浸透している。

行事においても、子ども同士が育ち合うための仕掛けや環境を工夫している

本園のプロジェクト保育は、子ども同士が相談し合いながらさまざまな活動を繰り広げていくところに特徴がある。例えば毎月の誕生日会では、年長児が4~5人程度のグループに分かれ、誕生月の友達を祝う「ケーキ作り」に取り組んでいる。自分の意見ややりたいことをそれぞれ表明しながら他人との意見の折り合いをつけ、一つのものを作り上げていくという、年長児ならでは集団活動である。「プロジェクト保育」は、悩みや葛藤、成功体験など、さまざまな経験をしながら子どもたちが育ち合っていく舞台装置になっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間を、年齢差のある子ども同士が、居心地よく過ごせるよう配慮している

延長保育等を利用して園で長時間過ごす子どもに対して、園は各家庭の生活リズムの違いや、子どもたちが安心して生活できることを大事にしている。とりわけ延長保育では、子どもの成長発達に応じた遊具を用意し、保育者がゆったりと絵本を読んで関わったりすることを心掛けている。本園では延長保育を、日中の保育とは異なる性質のものとして、例えば年齢差のある子ども同士が個別に関わる特別な時間として、肯定的に捉えている。同じメンバーが仲良く居心地の良い時間が過ごせるよう配慮している。

延長保育を、日中の保育とは別の経験ができる場として前向きにとらえている

子どもを預ける時間が長いことから長時間保育は、ともするマイナスに捉えられる傾向にある。しかし延長保育担当は交代制であり、毎日違う職員であることから、職員の個性や好みを活かした多様な遊びを経験できる。また普段はあまり遊ぶ機会の少ない2歳児と5歳児の関わりが生まれるなど、異年齢保育の舞台としても有意義な時間である。ある年には、延長保育でいろいろな職員とゲーム遊びをし、すべての職員に勝つことを楽しみしていた子どももいたという。本園では、延長保育を日中の保育とは別の経験ができる場として前向きに捉えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べる量を自分で決めることのできる「ビュッフェ」方式の給食を実施している

大人が盛り付けた量を食べさせるのではなく、子ども自身がその日のメニューによって、食べる量を自分で決めることのできる「ビュッフェ」方式の給食を実施している。「ビュッフェ」方式の食事は、自分の申告した量について、嫌いなものも含めて無理なく食べきれるため、子どもの成功体験へとつながっている。と同時によそられた結果に対しては自分自身の責任として受け入れる、主体的な姿勢の芽生えを育む意図もある。自分の食べられる量の把握ができるようになると共に、嫌いなものでも少しは食べてみようとする姿勢を養おうとしている。

自分のペースで食事をする幼児の姿は、主体的に考え行動する園の理念を実現している

幼児クラスは、すべての園児が一斉にそろって食べ始めるのではなく、40分程度の時間枠の中で、子どもたちが自分で判断し食事をするようになっている。保育者の促しも最低限にとどめ、なるべく見守る姿勢を貫いている。おおむね4歳児になるころには、それぞれの子どもが生活の見通しを持って、遊びや活動に自分で区切りをつけて、食事をするという流れができている。子どものペースで活動に区切りをつけ、次の活動(食事)へ移行できるようになっており、こうした幼児の姿は「子どもが主体的に考え行動する」という園の理念を実現している。

自園の畑で収穫した野菜を調理して食べるなど、食育活動が盛んに行われている

子どもたちに「食べることへの意欲を高めてもらいたい」という保育者たちの願いから、園全体で食育への取り組みに力を入れている。都会の園であるにもかかわらず、保育環境としてクラスごとに食育用の畑がある。一年の間で常に子どもたちと一緒に野菜などを育て、収穫し、食べてみるという活動に取り組んでいる。9月にはお月見団子というように、各月の年中行事にあったメニューを子どもたちと一緒に作ってみたり、旬の食材に触れる機会を多くつくったり、各部屋でお米研ぎをしたりと、食育に関する活動は幅は広い。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に興味を持ち、健康に過ごせるように保健指導が行われている

本園では、看護師が子ども達に歯磨きやプライべートゾーン等の話を行い、自分の健康について考える機会をつくっている。プライベートゾーンは水着で隠れるところで、他人に見せたり触らせたりしない所として子どもに伝え、自分の体と同じように友だちのそれも大切にしなければならないことを学んでいる。また食育では、体を作ったり整えたり、エネルギーになる食材を図で分かるように掲示して、できる限りいろいろな食材を食べられるようにしている。こうした具体的な取り組みを通して、子どもが自らの健康に関心が持てるよう配慮している。

保健に関する専門的な情報を保護者や地域の子育て家庭に発信し地域貢献をしている

園は、保護者や地域に向けて、保健に関する情報を毎月園だよりの中で定期的に発信している。例えば5月号では、ゴールデンウィーク明けのコロナ対策について見直そうという注意喚起の記事であったり、6月号では、同月に行われる歯科検診を題材に虫歯と食材の関係性の記事にしたりして、保健と保育活動を結び付けて情報発信している。入園時には感染症について保護者に説明したり、子育て支援の体験会に参加した保護者にも、看護師から保健情報を発信するようにしている。

園児の健康と安全に配慮した看護師の加配は保護者の安心に繋がっている

園には、2名の看護師が配置され、園児の健康や安全に手厚く対応できるようにしている。看護師を早番と遅番(18時まで)の時間帯に配置しており、保育者が少ない時間帯の怪我や体調不良の際にも対応ができるようにしている。また、在園児の健康状態や発達状態についてもきめ細かく観察したことを保育者や園医である小児科医、歯科医とも連携し、園全体で情報を共有している。看護師2名体制は、医療的なケアが必要な子どもの受け入れも可能な体制であり、緊急を要する事故等にも対応できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に配慮した保育の体制があり、保護者の安心に繋がっている

園には、保護者の就労状況に応じ、土曜保育と延長保育の体制がある。月~土曜日まで7時15分から20時15分まで開園しており、保護者の就労状況に応じて、土曜保育、延長保育が利用できる。通常の利用は、利用申請をもとに園と面談を行い、利用可能な時間が決められるが、保護者が急な残業等で遅くなる場合には、電話連絡でスポット利用ができるようにしている。土曜保育についても保護者のニーズに可能な限り対応しており、子どもを育てる伴奏者として、お互いに支え合っていこうとする法人の方針が保護者の安心に繋がっている。

園と保護者との交流を通して、「みんなでみんなをみていく」園づくりを実践している

園は、行事や保護者会等を通して、園と保護者同士の交流を進めている。5月に行ったファミリーデーでは、0歳は絵本を使った遊び、3歳はバケツでボール運びゲームなど、各クラスの子どもと保護者がふれあいながら遊んだり、クラス毎にフラワーアレンジメントを楽しんだりした。また、年2回行われる保護者会では、保護者同士のフリートークで交流を深めたり、園で作成したドキュメンテーションを保護者に見てもらい、園が目指す保育を保護者と共有できるような取り組みを行なっている。「みんなでみんなをみていく」園づくりを実践している。

ホームページやSNSを通して、園で大切なことを保護者と共有しようと努めている

園は、ホームページやSNSを通して園の考えや子どもの姿を掲載し、保護者に保育の様子を伝えている。ホームページの「活動ブログ」には子どもがどんなことを興味を持ち、楽しんでいるのか、その情報を公開している。「お知らせ」では、行事の動画や写真が保護者だけが見られる形で掲載してる。また、「つぼみ先生のあのねのね」には、保護者向けに社会情勢や保育理論などが記され、保護者に読んでもらい、考えを共有しようとしている。行事や保育活動について、写真を通じて情報発信し、保護者と園の考え方を共有しようと努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
在園児だけでなく地域の子育て家庭にとっても、必要とされる園づくりを目指している

地域の子育て家庭の親子が保育園に気軽に来られるように、園見学や体験会などのイベントを開催している。法人の理念である「みんなでみんなをみていく」の「みんな」とは、在園児を見る園の保育者を指すだけでなく、もっと幅広い意味で地域の子育て家庭や地域のボランティアを含めた大人も含んでいる。実際に地域の子育て家庭に向けて「初めての離乳食作り」や「サーキット体験による運動あそび」などを開催し、在園児や親同士が交流する機会をつくっている。在園児はもちろんのこと、地域の子育て家庭にとっても、必要とされる園づくりに努めている。

地域に向けて公開するアート展には「みんな」でつながろうとする園の思いが垣間見える

毎年行われるアート展は園の最大のイベントであり、園全体に子どもの作品が美術館のように展示され、地域に向けても公開される。2021年度のアート展のテーマは「出会う・遊ぶ・物語る」だった。見学者は、屋上園庭で好きな葉っぱを1枚摘み、押し花も1枚選び、透明なカーテンに貼りつける参加型の製作を行った。これは、在園児が花を大切に思う気持ちから、散った花びらを押し花にした活動をヒントにした作品であった。まさに人や自然と「出会い」、「遊び」、そして作品として「物語る」ことを通して、「みんな」とつながろうとしている。

「みんなでみんなをみていく」地域づくりを、今後とも目指していくことを期待したい

地域との共生を理念に掲げる本園は、近隣の施設やボランティアとの交流を深める取り組みをしてきた。開園から4年目を迎えるが、そのほとんどがコロナ禍であったため、活動は制限されることが多かった。しかしそんな中でも、公園で近隣の保育園が6園が集まりリレーの対戦を行ったり、園のイベントに誘ったりしてお互いに交流を深めてきた。コロナ禍とはいえ、引き続き「みんなでみんなをみていく」地域づくりを目指し、ボランティアや同業者とのつながりが途切れないよう連携し、努力していくことを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児・保護者のプライバシーの保護と活発な情報発信とを両立させている

ブログやSNSを含むウェブでの情報発信に力を入れている園であることから、プライバシーの保護とうまく両立させることを意識的に取り組んでいる。個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者に詳細に説明し、同意を得ているほか、特に各種媒体への園児の写真については、個別の家庭ごとに掲載の可否をアンケートし、許可が出ている園児のみを掲載するようにしている。子ども・家庭のプライバシーに最大限配慮しながらも、保護者に対して保育理解が進むような発信を心がけている。

保育やプールの場面などで子どものプライバシーや羞恥心に配慮している

乳児・幼児のトイレともに、中が見えないようにシートを張るなど、子どものプライバシーや羞恥心に配慮している。また、プールでは必ず水着を着用するようにしているほか、都市部の園であることから、外部から着替えなどが見えないように園内の環境をよくチェックし、必要な箇所については目隠しを設置するなどしている。具体的な行動だけでなく、子どもの権利などについて園内研修などでも学ぶことによって周知を図り、職員間の意識を高めるよう配慮もしている。

在園の保護者や地域の子育て家庭が気軽に育児相談等ができる体制がある

園には、地域向けの子育て相談会を開催し、育児の悩み等について支援する体制がある。毎月、地域子育て支援の取り組みとして、運動サーキット体験や初めての離乳食作り等を行ない、その際には育児相談も行っている。相談内容によっては園長や看護師などが対応している。離乳食作りの時には、親が子どもを園に預け、離乳食作りに集中できるような環境をつくっている。これは法人の理念でもある「みんなでみんなをみていく」という、在園児も地域も同じように大切にしたいという法人の考えに沿った取り組みである。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人理念が保育の基礎となり、職員に浸透し、マニュアルに反映される仕組みがある

職員には、入職時に「種の会コンセプトブック」について説明され、それが保育の基礎となっている。コンセプトブックには、保育の考え方として、「子どもは自分自身に育とうという力を持っており、保育者はその力を信じて、見つけ出し、引き出すことが勤めである」と定義付けられ、これが園の保育の考え方の根幹となっている。業務マニュアルは必然的にこの考え方をベースとして作られ、シェアホルダーで全職員に共有されている。園では、職員同士が毎日保育の振り返りを行い、マニュアルの見直しに繋がることがあれば随時会議で検討されている。

職員間のコミュニケーションの良さが事業所の業務水準を高いものにしている

園の人材育成の取り組みが、サービスの向上に繋がっている。園は、メンターメンティー制で新人教育を行っている。これは、新任職員の教育を上司や決められた教育係が行うものではなく、新人に比較的近い先輩が行う手法であり、OJTよりもメンタル面でのサポートに比重がおかれている。本園では、疑問や悩みを含め新任職員がどんなことでも相談できるコミュニケーションこそが大切であると考え、この制度を導入した。これにより、見直した方が良い業務があれば直ぐに関係部署で検討され、周知されるという流れがある。

法人全体で保育環境を高め合う取り組みを行い、常に保育の質の向上を目指している

園は、姉妹園と公開保育を行い、保育環境を高め合っている。園の研修は、保育理念の共通理解や保育内容の検討やスキルアップ研修をベースに計画されている。特に保育を研究する法人の合同研修では、姉妹園で保育環境を見せ合い、自園で課題となっていることについて他園から参考意見をもらい、自園で改善案を皆で考えるという仕組みがある。また、自園の自慢の点を発表することで、自園を客観的に見る機会となったり、他園の気づきともなる研修を行ない、より良い保育を追求している。