東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社恵・YOU
事業所名称 恵・YOU保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人間関係 2)信頼(違う者同士がお互いに認め合う) 3)子どもも職員も主体性が育つ環境作り 4)社会の一員として誠実に責任を果たすこと 5)安心・安全・共存の基地に

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「何のために」を考え公平に物事を分別出来る人材が、社会福祉事業に参画した使命を理解し尽力していく。 ①平均点を目指す人でなく、苦手なことにでもベストを尽くせる人 ②頑張る人を応援出来る人 ③自分の考えを言える人 ④相手の意見を聞ける人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

慣例や通例に準じるではなく、園のため利用者のために善処出来ることを考え、提案し実行できる人材で有ること。 ①子どもの成長を願える ②同僚の成長を願える ③この仕事に誇りをもって貰いたい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 システムを活用した情報共有を細かく行うことにより園の理念の理解を深めている

職員間で情報共有する保育支援システムを園全体でうまく活用しているのが当園の強みで、子どもの情報や保育の情報の共有だけでなく、園としての考え方も細かく書きこんでいることで、職員全員が園の考えを確認する機会を多く持つことができている。当然システム上だけで共有しているのではなく、内容によっては法人の代表や園長から直接話をするなど様々な方法で園の理念や保育の考えに触れる機会を作り、それを元に職員自身の行動に具体的に落とし込んでいくことで、園の理念から保育を点検する好循環につなげることができている。
2 職員との面談を充実させることが仕事に対する自発性を高めることにつながっている

職員とのコミュニケーションを重要視しており、法人の代表や園長による年2回の面談で職員の課題や悩みを丁寧に聞いている。また業務外でも仕事以外の話を聞く場を作るなど、職員との円滑なコミュニケーションを図る機会を多く設けている。このことによって職場に対する安心感を持ってもらうことにもつながり、仕事に対する自発性も高まっている。個人の得意分野を発揮するマイスター制度への積極的な参加や行事の改革に向けた取り組みなどは職員の自発性が元になっていて、それを根底で支える面談が園の文化となっているのは当園の大きな強みである。
3 園での多様な体験を通し子どもの主体性が培われ、小学校との良好な関係構築が子どもと保護者の安心につながっている

園では、保育園での生活が小学校以降の生活や学習の基盤の育成に繋がることに配慮し、幼児にふさわしい生活を通じて、創造的な思考や主体的な生活態度を培う取り組みをしている。子どもが興味を持ち集中して取り組む時間を45分間設定し、小学校に入学してから自席を立たず座っていられるような工夫をしている。小学校との交流も盛んに行われており小学校の20分休みに校庭で遊ぶ、絵本の読み聞かせ交流と給食体験などに参加。また、小学校校長が園にきて保護者に話をする機会を設け、子ども、保護者が安心して入学できる取り組みがされている。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアアップ計画を充実させることで職員が「拓く力」を更に身につけていける仕組みを作っていくことを期待したい

職員育成計画には新人、若手・中堅、ベテランとそれぞれの段階で園が求めることを明確にしており、それを元に面談で話をして個々に求める役割を伝えることはできている。面談自体も充実しており、職員の自発的な活動を促すことにもうまくつなげている。そのことに加えて、職員育成計画を元にして分かりやすいキャリアアップ計画を作成し、職員自らが自身のキャリアアップを考え次に挑戦すべき課題を見つけられるようにすることで、園の理念である「拓く力」を職員が身につけていく土台をさらに強化することを期待したい。
2 保育の活動経過を継続的に記録し、さらに保育を見える化することに期待したい

園での活動の様子は保護者アプリを活用して保護者に伝えている。乳児クラスは個別の連絡帳でも子どもの園での様子を伝え、どんな保育だったのかを想像しやすくなっている。コロナ禍により保護者が参加できない行事は映像を配信し、個人面談はオンラインで行うなど、保護者の気持ちに寄り添いながら、情報を共有している。園の様子を伝えることは園全体で力を入れていることで、保育の可視化を工夫している。保護者は園の活動や子どもの成長をより知りたいと感じており、保育のさらなる深化に向けて更なる行事や情報の発信に期待したい。
3 入園には見学者以外の家庭もあることを踏まえ、園の情報が更に広がるような情報発信の方法の改善が望まれる

当園の毎月の見学者は多く、利用希望にも繋がっている。園見学の際には、法人の代表や園長が園内案内をしながら、順序性選択保育や異年齢保育について分かりやすく説明し、共感してくれた保護者が入園を希望となるが、希望されたにもかかわらず、区の判断により実際の入園には繋がらなかったケースがあった。そのため、未見学で入園され、入園が決まってから初めて園の保育の特徴を知る家庭もある。少しでも利用の可能性がある家庭には、当園の方針や保育の特徴が伝わるように情報発信の方法についてはさらなる工夫が可能かもしれない。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 少学校との情報交換と継続的な連携体制は子どもと保護者の安心に繋がっている

園は「サービスは人と人との触れ合いから」を意識し、保護者の思いを受け止め、見学者と一緒に散歩に行くなど寄り添う対応を行っている。その中でも、小学校との連携が盛んにおこなわれている。子どもたちは頻繁に小学校に出かけていき休憩時間に一緒に遊ぶ、また、子どもが入学してからの小学校の公開授業に保育者が参加し、子どもたちの小学校での様子を見ることで、卒園児は保育者に見守られている安心感、信頼感を持っている。子どもは心を落ち着かせ、小学校生活への意欲を持ち、活発でありながら温かで安心感のある環境を実現している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 特別な配慮が必要な子どもの発達課題にあった支援体制と専門機関との連携がある

普段の保育の中で発達が気になる園児については、先ず、保育士、看護師等の職員間で共有され、園医に相談する体制がある。そして区の発達支援センターから毎月1回、専門的な助言をもらうという流れが先ず確立している。更に令和4年度からは、児童発達支援と保育所訪問支援を行う専門機関との連携が取れるようになり、心理士や保育士資格を持つスタッフが実際に園に来て当該児童の様子を観察したり、保護者が相談に行ったりと、その子と園にあった具体的な支援方法の助言をもらう事ができ、支援が必要な子どもにとってとても有効な体制である。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保護者への情報発信は、安心して子どもを預け働ける環境を作り、良い循環になっている

園は、日中、子どもが園でどの様に過ごしているかを保護者に伝えたいと考え、毎日、その日の保育活動のブログとして10年間、クラス毎に配信しており、保護者から好評である。また、降園時には個別で伝える事であったり、ICTを活用した連絡帳でも情報共有できる仕組みがある。園と保護者が情報を積極的に共有する事で、保護者は安心して園に子どもを預け、働く事ができ、夕方、迎えに行くまでに保護者はその日の様子を知る事が出来るという仕組みがある。園の誠実な取り組みが保護者にも伝わり、安心と信頼感と園の理解に繋がっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯49世帯(58名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で行いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 73.5%

総括
総合的な感想では、園に対する満足度は「大変満足」が44.4%、「満足」が47.2%の合計91.6%であり、保護者から園への信頼は、非常に高い数値となっている。設問別では、「園での活動が子どもの興味や関心を持って行える」で、100%の利用者が満足であると答えている。また、「子どもの心身の発達」、「提供される食事」、「職員の言葉遣いや態度」、「けがや体調不良時の対応」、「職員の子どもの気持ちを大切にした対応」では、90%の利用者が満足であると答えている。続いて、「自然や社会と関わる機会の確保」、「急な利用時間の変更」、「安全対策」、「職員との信頼関係」、「園内の清潔さ」、「プライバシーの保護」では、80%以上の利用者が満足であると答えた。それ以外の項目でも満足度が高く、今回保護者から出された個々の意見について、さらなる配慮や説明を充実させていただくことに今後期待したい。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「子供に対して親のように愛情を注いでくれていると感じて居ます。 気さくな先生方ばかりで話しやすいですし、色々工夫をして保育をしてくれているのが十分伝わってきます。 とても良い園だと思っています。」、「楽しく過ごしてる。」、「下のクラスの子のお手伝いなど、協調性がついてきた。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%という結果だった。自由意見では、「虫探し。」、「毎日のWeb日記や連絡帳でこどもが楽しく園生活をおくっているのがわかり安心しています。」、「好きなことやってそうな感じはあります。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が2.8%という結果だった。自由意見では、「野菜が嫌いな子もパンなどに。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では「今年はまだ実現していませんが、雨の日散歩など工夫されていてよいと思います。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が8.3%という結果だった。自由意見では、「急な残業等が今のところないため、わかりません。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「大きな怪我もなく通えており、安全に配慮されていると思う。」、「コロナ対策しっかりしてる印象です。」、「写真やブログの情報しかないため、「十分な」安全対策が取られているか判断できません。 ただ、事故がないため最低限の安全対策は取られていると思っております。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が50%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が22.2%という結果だった。自由意見では、「行事の参加はないが、子供の成長を動画配信してくれるので嬉しいです。」、「参加できる行事が今のところないため分かりません。」、「誕生日会など、親が参観できる機会がもう少し戻ってきてくれることを願います。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「恵・YOU保育園さんを第一希望にした理由として、年次ごとのクラス分けではないので様々な年の子と関わることができる、男性の先生もいることで固定概念のない自由な思考を育めるかと思いました。今回の調査でそれを再認識することができたので良かったです。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が5.6%という結果だった。自由意見では、「園はきれいな印象です。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「先生のお名前や担任が分かりやすいと良いかと思いました。(名札をつける、保護者ページに載せるなど)」、「入園直後から担任の先生だけでなく先生方全員が子供の名前を覚えていてくれて呼んでくださる事にとても感動しました。」、「エプロン無くしたりするのは良いのではないかと。(改善のサイクル回してる印象)」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「臨機応変に対応してもらえる。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が2.8%という結果だった。自由意見では、「喧嘩をして怪我をしてしまったという身体的な結果しか聞いたことがないため、具体的なことは説明を受けたことがありません。まだ2歳なのでもっと年齢が上がってからの話だと思うので、何とも言えません。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「子どもの個性を尊重して自由な環境で成長を見守ってくれてると感じます。」「子供一人ひとりの個性に合わせて声掛けやフォローをしてくれていると思う。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果だった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「毎日日記を公開してくれるので、日中の様子がわかるのが良いです。」、「いつも子供達を伸び伸びした環境で 大切な事は必ず伝えてくれて、 本当に感謝しています。」、「すごく言いにくいと思うが、園で困っていることをきちんと伝えてくれるので、家でもアプローチできるし、親としての対応を反省することができる。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が11.1%という結果だった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
「はい」が47.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が13.9%、「無回答・非該当」が22.2%という結果だった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者に対して園の理念や守りたい子どもの育ちについて情報発信を続けている

「拓く力」をどうつけていくかを伝えることが、保護者に対する理念の発信であり、それを行事を通して発信することに力を入れていたが、コロナ禍のため例年通りの行事が行えなくなった。代わりにyoutubeを活用して積極的に発信する形式に変えている。日々の様子については写真付きのブログを配信することで、子どもたちがどんな関わりをしているかを中心に伝えている。発信方法が制限される中でも常に新たな方法を模索し発信し続ける姿勢から、保護者と理念を共有して共に子どもの育ちを支えていきたいという園の強い思いの表れでもある。

理念を単なる標語とせず保育を記録する活動を通して職員の理解を深めている

保護者に対してyoutubeで行事や活動を発信する際、どんな動画を撮るとより保育の意図や子どもの育ちが伝わりやすいかを考えることは重要で、そこには理念の理解や子ども理解の深さが表れてくる。そのため撮影した動画を職員同士で見合って意見を出し合ったり、園長にも見てもらったりして子どもの見方を確認することによって、職員の理念に対する理解が深まっている。それだけでなく、連絡帳システムだけでは伝えきれない子どもの育ちを直接保護者に伝えることをリーダーを中心に行っており、それが園の考えの発信にもなっている。

園の決定についてはその意図についても丁寧に説明し、理解してもらうよう努めている

以前はお揃いのエプロンを着用して保育を行っていたが、子どもから見て自分たちと同じ保育園の一員であると思ってもらえるようにすることで遊びが中断しないような服装にしようと、エプロンをやめて自由な服装にすることにした。このような決定については全体に意図を説明し、さらに個人に対しての説明を行うなど、理念に沿った保育を行うための変更については丁寧にその考えを伝えている。個人に対する説明であっても全体に伝えておく必要があると判断すれば保育支援システムを伝って全体で共有するなど、重要事項を共有する意識は高い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後には保護者アンケートを実施したり、「ご意見ボックス」でニーズを収集している

保護者参加の行事は夏祭り、運動会、発表会などがあるが、その行事後にはアンケートを実施して保護者のニーズを収集している。コロナ禍では保護者が参加できる行事が減ったため代わりにweb配信をしてほしい、連絡帳システムに載せている子どもの写真を顔の見える角度で撮ってほしいといった要望もあり、園の考えに沿って検討し対応している。例えば行事のweb配信を実施したり、連絡帳システムの写真は子どもたちの関わり特に見てもらいたいため顔が見やすい写真になっていないことを説明したりと、意見に対して園として対応している。

園の理念である「拓く力」を子どもたちがつけていけるよう長期計画を立て実践している

自分の可能性を拓き、心を拓き、悠々堂々と自分の人生を歩んでいける、そんな力を子どもたちがつけていける保育を目指している。そのためには目の前の子どもの今の姿を整えることに注力してしまうと、結果的に将来の「拓く力」の獲得から離れてしまいかねない。そこでまずは5年の長いスパンの計画を立て、子どもが必要な力をつけていけるような保育を浸透させていくことに取り組んでいる。2年目の今は代表や園長が中心となって幼児クラスでの子ども主体の活動を充実させることに取り組んでいる。

園の長期計画について理解を深め、クラスを超えて協力し合うことができている

現状は3、4、5歳児クラスの環境づくりが園としての優先度が高いと判断し、園全体で計画の意図を共有して理解を深め、その実践に取り組んでいる。従来であれば3、4、5歳児クラスの運営は3、4、5歳児クラスの職員が行うが、園全体の課題であるため、0歳児クラスから職員の協力をお願いし加わってもらって保育を行うなど、園全体で取り組む意識が高い。毎年行っている活動も同じ内容で実施するのではなく、昨年度の反省を活かし、常に子どもにとっていいものにしようとアイデアを出し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
利用者からの要望に対して迅速に対応することを行動を通じて示している

利用者の要望に対して真摯に耳を傾け、改善の必要があると判断すれば園としてしっかりと対応している。送迎時の保護者の行動が他の人から見て危険だと感じるとの声が届いた際、保護者に対して改善のお願いをするだけでなく、職員が実際にその地点に立って保護者全体に対して注意を促すことを1週間行い、改善されたことを確認した例がある。保護者に安心して利用してもらえる園にするため、迅速に対応するだけでなく確実に問題点を改善することを大切にしているからこその対応だと考える。この姿勢を保護者に見せ続けているのが当園の強みでもある。

地域との関係作りも保育園の大切な役割と考え、持っている資源を積極的に提供している

保育園が積極的に地域との関係づくりを行うことが大切であると考えており、近隣の障害施設との定期的な交流も継続してきた。以前は月に1回公園での交流を行ってきたが、その交流もコロナ禍で実施することが難しくなった。そこで活動を休止する選択肢もあったが、当園では交流の継続を第一に考え、頻度は減ってしまったがzoomを使用した交流に切り換えて交流を継続している。地域の子育て家庭に対して絵本の貸し出しや歯みがき講習を行うなど、地域に対して持っている資源を惜しみなく提供する意識が高いことがうかがえる。

未来の保育を担う人材育成に対する意識が高く、その取り組みも積極的に行っている

保育の仕事は目の前の子どもたちに対して行われることだけでなく、未来の保育の仕事を担う次世代を育成することも同時に考える必要がある。当園でもそのことは強く意識されており、近隣の中学校の職場体験や、保育の仕事職場体験事業、専門学校や大学の実習、子育て支援員の実習はもちろん、ボランティアの受け入れを積極的に行っている。そしてボランティアに来ていた高校生が体験を通じて保育士になりたいと語っていることから、当園の保育の質だけでなく次世代育成の思いが伝わっていることがわかる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハットを共有するだけでなく危険を感じる感度を高く保つようにしている

細長いワンフロアであることが当園の施設の特徴で、見通しがよく子どもたちの活動が見渡しやすくなっている。そのため保育者は子どもたちの活動を遮ることなく、安全に遊べているかどうかを見やすくなっている。それに加えて重大な事故やケガに遭わなかったものの危険を感じたことをヒヤリハットとして共有することにも取り組んでおり、保育支援システムを活用して保育中にヒヤッとしたことを書きこんで職員間で確認し合っている。何を危険と感じるかは職員一人ひとりに違いがあるが、危険を感じる感度を高く保ってもらうことも常に意識している。

情報を安全に管理するだけでなく安全に使用するためのルールを決めている

園児に関する情報を扱う際は、書類であれば鍵のかかるキャビネットで管理し、デジダルデータに関してはクラウド上でセキュリティーをかけて管理している。これらのデータは適切な活用を目的にしているため、安全に管理するだけでなく安全に使用することも求められる。クラウド上のデータは使うパソコンによって扱える情報が限定されているため必要のない情報にはアクセスできないようにしてあり、そのことによって職員が安心して自分に必要な情報のみを使用することができている。キャビネット内の書類の使用も持ち出し不可等のルールを徹底している。

個人情報保護のためどの情報をどう保護していくか具体的に明記し共有している

個人情報保護のために、保護者や児童の情報を誰もが見える場所に置かないといった基本的なことだけでなく、親族以外から問い合わせがあった際の受け答え、家族以外の人が迎えに来た際の対応の仕方、園で発熱があった際の職場へ連絡する際の情報の出し方など、具体的な場面を想定してどう個人情報を保護していくかが明記されている。また業務上知り得た秘密の取り扱いについても、業務上知り得た秘密と職務上の秘密とに分類し、その内容を具体的にすることで何をどう守っていけばいいか、職員が理解しやすいように整理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念である「拓く力」をもとに職員の主体性を大切にした育成を行っている

職員に対して新人、若手・中堅、ベテランと3つのカテゴリーを作り、それぞれの段階で目指してほしいことを明記して、それをもとに代表や園長が職員に対して担ってもらいたい役割を話している。ただし子どもの主体性を大切にしているのと同様に職員の主体性を大切にしており、職員自身から新たな役割に挑戦してみたいと言ってくるような働きかけになるよう意識した話し方をしている。理念の拓く力は子どもだけでなく職員にも当てはまるもので、園全体で自ら伸びようとする意欲を育もうとしているのがわかる。

マイスター制度によって個々の得意分野を仕事で発揮できるようにしている

職員一人ひとりの得意分野を発揮してもらえるよう、マイスター制度を導入している。例えば異文化について子どもに伝えたい人、折り紙の楽しさを伝えたい人、生き物のおもしろさを伝えたい人が異文化マイスター、折り紙マイスター、生き物マイスターとなり、クラスは関係なくそれらの分野の楽しさを子どもたちに伝えて一緒に楽しんでいる。自分の得意分野を仕事で発揮できることは仕事の充実にも大きく関わってくるし、人それぞれ得意分野が違い、楽しみ方も違っていることを子どもたちに楽しく伝える機会にもなっている。

リフレッシュ休暇の取得によって仕事に対する意欲やチームワークの向上を目指している

仕事と個人の時間は切り離せるものではないため、仕事の充実を考えるとき個人の時間の充実も考える必要がある。当園では7日連休リフレッシュ休暇取得に取り組んでおり、個人の時間を充実させてもらうことを通じて仕事に対する意欲の向上も目指している。さらにこのリフレッシュ休暇には休息の意味以外に業務遂行のレベルアップも目的もあり、7日間業務を離れるためには計画的に業務をこなすことや同僚に仕事を依頼することも欠かせないため、リフレッシュ休暇のたびにチームワークをどう向上させるかを考える機会にもなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 5年かけて3、4、5歳児クラスの保育内容を充実させようと、5年計画で取り組むこととなった。本年はその2年目にあたり、その内容も単に遊びのゾーンを充実させるのではなく、子どもがより自発的に遊べるように、子ども同士の関わりがより豊かになるようにと、保育の根本となる部分のレベルアップを目指すもので、だからこそ長いスパンで考えることにしたことには大きな意味がある。この長いスパンで考えるということは、そのままで捉えてしまうとどこから手をつけていいかわからなくなるが、まずは積み木を使うゾーンの充実からと細かな目標を立てたことで職員各自が活動を具体的にイメージしやすくなり、取り組みやすくなったと思われる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
積み木のゾーンでは積み木で作った道にビー玉を転がして遊ぶタイプのものを用意した。以前は一人で遊べるブロックが主だったが、子ども同士で関わって、他の子がやっていることを見て真似をし、そして自分もやってみるといった活動を促したい思いから、積み木のタイプを変えた。さらにその新しい積み木を子どもたちに定着させるために行ったことが、まずは5歳児に遊んでもらい極めてもらうこと。その様子を下の子に見せたり、さらには下の子に教えてあげたりと、異年齢ならではの関わりが見られるようになった。また積み木遊びに対する意欲を向上させるために見本の写真をたくさん貼ることで、自分もこれを作ってみたいと自ら遊びに取り組めるようにもした。定着してからはゾーンに人が集中して満足に遊べない状態にもなったが、子どもたち自身で人数を制限する声かけを行うなど、遊びを自分たちでコントロールする姿も見られるようになった。こうした子どもたちの姿を踏まえて今年度もゾーンの充実に向けて動いており、子ども同士で刺激しあって遊びが充実していくゾーンが広がってきているのが分かる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園として過去にやってきたことを検討することなくそのまま継続するのは避けたいと考えていて、その思いは職員とも日常的に話していた。特に行事に関しては昨年と同じことを実施するのではなく、必ず何が目的なのかを考えることを行った上で計画を立てるようにしていたが、それがコロナ禍でさらに求められるようになった。考える必要があると感じていたところに考えなければいけない状況がやってきたことで、園としての思考のスピードが上がったと思われる。行事においては保護者が何を求めているかを考えることも重要だが、それ以上に園が何のために行っているのかを明確にし、それを保護者に伝える必要がある。その点についても改めて考える機会となったコロナ禍によって、園の今後にとってプラスなことも多かったと捉えることもできる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍で、大切な行事である成長展を直前になって中止しなければいけないかもしれない状況になったが、その際に職員全員が何とか実施できる方法を考えたいと、短時間で新たな方法で実施することを決めた。感染症対策のために行事を中止することはできるが、子どもたちの経験の場を何とか保障したい、子どもたちの育ちを伝える場を、その形が変わったとしても何とか維持したいと、職員全員で考え続けてきたことが今年度の活動や行事の工夫にもつながっていることがわかる。行事の工夫が求められる状況の中で職員全員の成長があったようで、日々の保育も変化してきている。ゾーンの見直し、クラスを超えた連携など、園全体の課題に向き合う姿勢に変化が生まれたことは間違いなく収穫である。新しいことに挑戦する過程では当然失敗もあるが、それをみんなで学びの材料にして次につなげていけているのも、常に考え続けることが定着してことが大きく影響している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、ホームページで保育方針や園児の様子等を詳しく知る事が出来る

園は、保育園を探している保護者が1番初めに見るであろうホームページで、出来るだけ園の様子が伝わるように、子ども達の自然な様子の写真を選び、掲載している。ホームページでは、先ず、園の保育理念と保育目標が掲げられ、それを実現する考え方として、子どもの主体性を尊重する保育を行っていくという事が分かる。その具体的な取り組みとして、順序性選択保育や異年齢児保育等が紹介され、それを実践するスタッフも紹介している。園は、保育園を探す保護者の立場に立ち、知りたい情報を分かりやすく掲載している。

園見学は、子どもが活動している様子を見ながら、園の目指す保育の説明を行っている

園見学は、代表や園長と一緒に保育室を回り、子ども達が活動している様子を説明をしながら案内をしている。例えば、みかりんぼ組(3~5歳の異年齢組)に行くと、園が行っている異年齢児保育について、年上の子が自然に下の子が出来ない事を助けている様子や下の子の見本になっている様子等が見られ、保育方針について理解する事が出来る。園見学は、電話やホームページらのメールで随時受け付けられ、現在は1日5組、1時間程度の見学を行っている。見学希望者は9月頃から多くなるが、出来るだけ保護者の都合に合わせ見学日が決められる。

毎日の保護者への情報発信は園と保護者の信頼関係を築く取り組みになっている

園は、保育の様子を写真とエピソードで毎日、保護者に伝えることで、保育の理解と安心に繋がっている。園は、保育園での「子どもの社会」の大切さを見学者や在園の保護者に伝えたいと考え、ホームページには、その根拠となる考え方や活動の様子等が記されている。また、在園児の保護者限定とはなるが、全クラスがその日の保育活動で見られたエピソードを10年間毎日ブログに掲載しており、保護者から好評である。園は、保護者との連携を深める時間や情報発信は大切と考えており、園の誠実さが伺える。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に向けて丁寧な説明が行われ、安心して保育園を利用出来るように配慮している

入園が内定した家庭には、園から面談と健診等の案内や園と情報を共有するための書類が送られる。送付書類には、園の概要や利用するにあたり基本的なルール等が書かれる「重要事項説明書」、「入園のしおり」は、年齢別に作られており、その年齢の成長の特徴や保育のポイントの説明があり、成長と保育について保護者との共有に繋がっている。面談日は保護者の希望に沿い、個別に予定される。園は、入園時の面談の機会を大切にしており、分からない事などには丁寧に説明する事を心がけ、保護者が安心して利用開始出来るようにしている。

子どもと保護者の入園時に不安やストレスを軽減できるように慣らし保育が進められる

慣らし保育は0歳児で行われ、子どもと保護者が園に慣れるように配慮されている。慣らし保育の初日は、午前中に2時間、子どもと保護者が一緒に保育室に入り、職員と過ごす。その際には、職員と保護者で、例えば人気のお店の話をしたり楽しく話をすることで、保護者が気軽になったり、子どもも安心していられる場所と感じる。2日目には自宅から持ってきた食事を食べてお昼過ぎまで過ごし、3日目には園の食事を食べてみるという流れで慣らし保育が行われる。1、2歳児は、少人数で落ち着いた雰囲気があり、子どもが自然と入りやすいようである。

卒園や転園後も園との交流が続き、共に成長を喜ぶ機会を作っている

当園の卒園児や転園した園児には、行事の誘い等で園との関わりが継続される取り組みがある。園は、小学校の入学式にお祝いのカードを送っている。新1年生になった卒園児は、入学式の後に、ランドセル姿を担任だった職員等に見せるために園にやって来て、子どもと保護者、職員で共に小学校入学を喜ぶ事が恒例になっている。また、小学校の夏休みには、園のカレーパーティーの招待状が送られてきた、卒園児が集う機会を設け、卒園児にとっても職員にとっても成長を喜ぶ良い機会となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育支援ソフトの活用により、個々の発達の様子や変化を把握するよう努めている

入園時には「家庭調査票」に記入してもらい、生まれた時からの離乳食の状況や食事について、あるいはアレルギーの有無や健康について等、その子のこれまでの状況を確認できるようにしている。また、入園後は児童票の記載として、保育支援ソフトを活用している。保育支援ソフトの活用により、個々の発達の様子を記入するだけでなく、次の発達の様子を確認し保育の計画に織り込んでいる。さらに、毎日の状況は施設アプリに記録し職員同士で共有することにより、朝の受け入れからお迎えまでの間の家庭の状況も常に把握するように努めている。

子どもの成長を職員全体で支え、これを共有する園のシステムがある

園の理念、保育方針を反映した全体的な計画に基づき、各年齢で年間・月間・週間指導計画を立て、実践している。また、子どもの発達段階に応じて「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を意識し、子どもの活動を考慮している。毎週クラス会議で振り返りを行い、毎月のリーダー会議で見直しをしている。担任だけではなく、複数の職員が確認し情報を共有することで、一人の子どもを多角的に見るように配慮している。クラスを超えた職員同士の情報共有が子どもの成長を全職員で支えるシステムとなっている。

写真や動画を用いて、保護者と園が共有しながら保育を実践している

月の目標・取り組みについて毎日保護者アプリに写真付きで配信している。コロナ禍の中で保護者が行事に参加できず、子どもが成長していく姿を保護者に伝える「成長展」を動画で配信し、子どもの成長を保護者と園が保育を共有しながら保育を実践している。保護者の保育理解を深める工夫がされている。また、子どもの育ちや、状況の変化を園の情報共有ツールで共有出来ているため、保護者対応にも生かされている。また、動画を保育者の研修に活かすことで、子どもや保育者の自然な姿が見え、保育者の気づき,振り返りがあり保育の質向上に繋がっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の把握と個性を大切にする仕組みができている

一人ひとりの発達の保障を大事にすることを園全体で意識する取り組みとして、子どもの「今」を大切にしている。子どもの発達や成長は園の情報共有アプリを活用し子どもの個性、発達の把握に努めている。園内研修やクラス会議において、日々の保育の動画や写真をもとに、子どもの様子を振り返り、子どもの発達過程を確認し、子どもが今必要としている保育環境を職員間で十分に話し合い、準備を行っている。保育者からの指示を待つのではなく、子どもが主体的に活動できるようにその場面に合うように適切な関わりを心がけている。

他者理解と自己表現を育む関わりを心がけ、一人ひとりを尊重した環境がある

子ども同士のトラブルは成長発達の過程として受け止め、自分の気持ちに気づき、その心情を自分なりに表現できるような関わりを心がけている。幼児クラスでは、「スマイルテーブル」を使用し落ち着いた環境で話ができるスペースを用意し、双方の言い分を聞き、お互いの気持ちを表現できるようにしている。園として特別な配慮が必要な子どもに対しても、すべての子どもが共に育ち、学んでいけるようにそれぞれの発達に寄り添うように心がけている。子ども同士がお互いを知り、子ども同士の関わりを大切することがお互いの成長に繋がっている。

卒園児が小学校生活を円滑に送れるように小学校との連携をしっかり行っている。

小学校以降の生活がスムーズになるように、園では近隣の小学校との交流が盛んにおこなわれている。小学校の休み時間に合わせて行き、校庭で小学生と交流したり、絵本の読み聞かせに参加したりまた、給食体験も行なっている。運動会では小学校のグラウンドを借りて行うなど、このように何度もいくことで小学校に親近感を持つことが出来る。小学校にいってからも落ち着いて過ごすことができるように、集中して興味のある遊びを通して45分の時間の感覚を知る。20分くらいから徐々に45分間を時間として体験する取り組みを行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもが安心して園生活が送れるよう、園全体で子どもの情報を共有している

登園時には子どもの検温、体調など全体の様子を確認すると同時に、保護者から家庭での様子を聞き子どもの心身の状況を把握している。特に前日にけががあった場合や体調が悪かった場合には、園での状態や園での過ごし方や注意事項などを確認している。登園時に保護者からの連絡事項を、園の情報共有アプリで一人ひとりの子どもの様子を職員全員が把握できている。また、長期欠席児童には園から適宜連絡をし、様子を伺うなど配慮した対応がされている。子どもの一日の様子を園と家庭とを繋げて把握することが出来ている。

家庭と園で食への興味を持たせ、子どもたちの食べる意欲の基礎を作っている

足立区のスローガン「早寝早起き朝ごはん」や「一口目は野菜から」のチラシを保護者に発信し、家庭でも「食」への意識を高める取り組みを行っている。朝の会では年齢に合わせた方法でメニューを発表し、使用している食材を写真でわかりやすくしたり、体のエネルギーについての話をし、食への意欲を持たせる活動を行っている。昼食時の配膳に調理担当職員が入り、幼児の配膳ではセミバイキングを子どもたちと行い、食べる量等選べるようにし、食べ終わった食器は自分で片づけるようにしており、基本的な生活習慣が身につくように配慮している。

発達や年齢に応じた適切な環境を整え、子ども自身の生活習慣の自立につなげている

各部屋には一人ひとりの生活リズムや状態に応じて、寝る、休める環境が整えられている。活動中に少し休みたいときには休める環境が用意されている。就学を迎える年長児については、小学校生活を想定し、スムーズに移行できるように、午睡時間を秋ごろから減らし、徐々に年齢に応じた生活リズムに近づける配慮を行っている。これらの対応は子どもの意思を尊重し、その日の子どもの体調や、状態に合わせて対応をしている。子ども自身の生活習慣の確立のために、一人ひとりに応じた丁寧な対応を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊びを選択できる環境があり、その見直しも定期的に行われている

子どもの自主性や自発性を発揮できるように、自分で玩具を取り出せる、自分で片づけられるような棚が用意されている。保育室には様々な遊具が整えられている。子どもの興味関心に合わせて環境が設定されており、子どもの発達や遊びの展開を見ながら、定期的に玩具や棚の位置が見直されている。また、子どもが自分で遊びたい場所が選択できるような環境になっている。一つ一つの遊びは掲示板に写真と文字であらわされており、「開」「閉」という表示を見て自由に遊ぶことが保障されている。

子どもたちがやりたいこと遊びたいことに主体的に取り組める環境がある

園では継続的に遊べる環境が用意されている。遊びは子どもの興味や発達によって変化していくが、カプラやブロックなど友達と会話しながら、互いの思いや考えを共有し、遊びを展開していくことや、一つの制作をじっくり考えながら取り組む探究心や協働性が育まれる環境となっている。幼児クラスでは制作ゾーンを設け、子どもたちが自由に制作できるように、多様な素材と道具があり継続的な制作に取り組むことが出来る環境となっている。子どもたちが主体的に一定期間かけて取り組みができるスペースと空間が工夫されている。

きまりやルールを守ることで、子ども同士で楽しく安全に遊ぶことができる仕掛けがある

公園へ出かけて季節の移り変わりを感じたり、自然を感じる木々や草花に触れる体験を充実させている。また、前日の帰りの会では次の日にどこの公園へ行くかを子どもたちで行き先を相談し決定している。園では、「見通しが持てる」環境を設定している。見通しの持てる掲示、声掛けを心がけている。散歩に出かけて園に戻る時間を時計の針で知らせることで子ども同士で時間の確認を行い伝え合っている。遊具の使い方を通して決まりを守る、ルールを理解することにより他児の気持ちを考えることで、自分も他児も楽しく安全に過ごせることを学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を行うにあたり、子どもが興味や関心をもって取り組める工夫をしている

園は行事を通して「何を伝えたいか」を意識しながら、子どもたちにどんな経験をさせたいかを考え企画している。どの行事においても幼児クラスの子どもたちとともに内容を考え、役割分担についても子どもたちと相談しながら進めている。七夕の飾りや夏祭りのおみこしのデザイン、出店の内容、コロナ感染症防止のため、おとまり保育に代わる“おとまらない保育”で、カレー作りの材料を子どもたちと企画を立て準備から当日までを楽しめるよう、子どもの主体性を尊重して行事を行っている。

みんなで協力して自分たちで作り上げる楽しさや充実感が感じられる工夫をしている

企画段階から子どもの意見を取り入れていきながら一緒に作り上げている。乳児クラスにおいても発達段階に応じて、子どもができることを実践している。それぞれ役割に責任を持ち主体的に取り組むことで一つの形になり、「みんなの力でできた」達成感が感じられるようにしている。夏祭りでの出店では、作りものではない金魚を金魚すくいとして行いたいという子どもたちの意見から、金魚すくいを実現した。企画から実現に向け、乳児や2歳児が幼児が制作したもので楽しむ姿を見て、幼児は喜びを味わう有意義な取り組みとなっている。

園の思いを保護者に伝え、保護者の行事への共感と理解を深めている

行事の内容やねらいなどに関する理解を促すため、行事での取り組みの様子を準備段階から毎日の保育支援ソフトで写真付きで配信している。行事に対して、子どもたちがどのように取り組んでいるか、そこでどんな力をつけているかを丁寧に配信したり、お迎え時に保護者に話をしたりしている。行事後のアンケートの実施や保護者からの声を聴くことを通して改善にもつなげ、園と保護者がともに行事に向き合えることを大切にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
静かに過ごすことのできる環境を用意し、子どもが安心してくつろげるようにしている

登園から降園まで、遊び、食事、休息、午睡など無理なく計画されている。一日の長時間を園で過ごす子どもが一人で落ち着いて休めたり、ゆったりくつろいだりできる小部屋やクッションが用意されていて、一人ひとりの子どもが心地よく過ごせる環境を配慮している。動の活動、静の活動や、お散歩に行く公園など、子どもが活動を選択できるようになっている。部屋を移動して遊びがしたい子ども、違う遊びをしたい子ども、それぞれの意向を聞きつつ職員間で共有し、子どもの意向に添えるよう子どもたちが安心して過ごすことが出来る配慮がされている。

延長保育を利用する子ども一人ひとりの気持ちに寄り添った保育を行っている

一人ひとりの生活リズムにあわせて保育者がいつでも対応できるように配慮している。夕方の合同保育となる時間帯でも、幼児クラスの子どもが幼児クラスで昼間の継続した遊びを行いたい時には、継続的な活動をつづけていけるようなシフト調整を行い対応している。延長保育時間は子どもの人数が少ないため、子どもの意向を聞きながらこの時間のみ使用できる玩具を準備したり、その時間にしかできない制作を用意したり、最後まで残っている子どもたちが集中して活動し、楽しく過ごせるよう延長保育を充実した時間にしている。

園の情報共有ツールを確認し、保育利用保護者にも漏れなく伝えている

子どもたちは、日常的に異年齢の活動やかかわりを深める環境となっている。こうした積み重ねが、クラスを超えて合同保育を行う、朝、夕の延長保育においても、長時間一緒に過ごす中で、年上の子どもが自分より年下の子どもの世話をし、兄弟姉妹のような関係性が育まれ、相互に思いやりが生まれ、良好な関係づくりが構築されている。保育者は朝、夕の出来事を保護者や職員と共有できるよう申し送り事項を園の情報共有ツールで確認を行い、体調や子どもの日中の過ごしかたなど保護者への対応についての共通理解を図っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの主体的な関わりが食への関心、意欲をひきだす取り組みが行われている

朝の会で0・1歳児はその日のメニューをマグネットの食材の絵を使用し紹介し、食事前にはみそ汁の具を見せ、メニューで見た「野菜がこのようになったよ」と伝え、3歳以上児はお当番が「メニュー発表」を行い、食への意欲を高めている。食事はセミバイキングの形式で、子どもが配膳できる高さに配膳台が設定されており、3歳以上児クラスでは子どもが自分で食べれる分量を「多く」「少なく」と、配膳をする調理師やお当番の子どもに伝えている。自分たちで進めることで、自ら進んで食べたいと感じられる楽しい食事をする環境を用意している。

調理師が子どもとコミュニケーションをとり食育が進められている

食事時間には調理師が各クラスに入り、子どもたちの様子を見たり子どもたちからの意見を聞いたりして、喫食状況を確認し、メニューや味付け、献立の改善を行っている。園内研修や会議で、子どもが苦手な食材についてどのように調理したら子どもが食べれるようになるか、細かく意見交換を行っており、必要に応じて子ども一人ひとりの食事についての改善点等を出し合い、献立の検討に取り組んでいる。行事食をクッキングで保育に取り入れ、柏餅づくり、桜餅づくりで「葉」のにおいや固さの違いを感じ食材への興味、関心を高めている。

アレルギー食や離乳食対応など個別に対応され、対策が徹底されている

食物アレルギー児の対応として、入園時に子どもの状況を把握し,医師の診断書「食物アレルギー生活管理表」をもとに一人ひとりの状況に合わせ、除去する食材、調味料の使用、アレルギー食材が皮膚に触れても大丈夫か等細かく確認を行い、毎日の朝礼・夕礼で全職員で共有される。アレルギー児への食事の提供は、対象となるアレルゲンが書かれており、名前だけではなく顔と名前が一致するように顔写真が張られているプレートをトレイに置き食物アレルギー児への対策が取られている。宗教食への対応もアレルギー児への対応と同じく徹底されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの発達や健康に関する質問を医療の分野から助言が得られる仕組みがある

子どもの発達や健康について園医に相談・助言を受ける事が出来る。保護者は「先生に聞いてみたいこと」という用紙に相談したい事を書くと園医から「先生よりアドバイス」で回答される。特に初めての子で乳児期には分からない事が多いので、保護者にとっては心強い取り組みである。園児が体調を崩したときに園医の病院に通う事も多く、園との連携力の強さに繋がっている。また、発達が気になる子どもや、皮膚トラブル等で薬を園で預かる必要がある時にも、園医と看護師が情報を共有し対応している。

保健だよりや看護師からのお知らせなどで健康に関する情報が発信される

園には看護師が配置されており、園児の健康管理や保健指導が行われている。園では、0歳児は毎月、1~5歳児は春と秋に健康診断が行われ、看護師は園医と連携し、園児の発達や健康状態について全体を把握している。保健指導では、園児に歯磨きや手洗い指導を歌に合わせて行ったり、紙芝居風に行ったりと、楽しく続けられるように行っている。情報発信では、例えば、7月に流行る感染症や熱中症について注意してほしい事等を保健だよりに掲載して、毎月発行している。園が持つ高い専門性が園児の健康維持や保護者の安心に繋がっている。

特別な配慮が必要な子どもの保育方法について専門機関との連携体制がある

保護者からの相談があったり、園の健康診断や保育等で発達について気になった場合は、園医と相談の上、区の発達支援センターに繋ぎ、専門的な助言をもらうという流れが確立している。また、令和4年度からは、児童発達支援と保育所訪問支援を行う専門機関とも連携体制がとれている。この機関には、心理士や保育士資格を持つスタッフが、実際に園に来て当該児童の様子を観察し、その子と園にあった具体的な支援方法の助言をもらえるというものであり、支援が必要な子どもにとってとても有効な体制である。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
おやじの会は、園の保育理解や保育の楽しみ等を園や母親と共有することに繋がっている

園には、父親が集まる「おやじの会」が園児と保護者同志が交流を目的にイベント企画等の活動を行っている。おやじの会は、お母さんに休んでもらうために母の日にイベントを企画して第1回目を開催したという。おやじの会は毎月1回活動しており、園のお祭りにお店を出したり、ハロウィン等の季節行事や土曜親子保育を企画している。父親達は、おやじの会に参加することで、園の保育の理解にも繋がり、卒園した後でも会に参加している父親が増えている。おやじの会が広がることで、地域の繋がりも広がりを見せている。

保護者の就労状況に配慮した保育の体制があり、保護者の安心に繋がっている

園は、保護者の就労状況に応じ、利用時間を調整していく体制がある。園の開園時間は平日は7時から20時までだが、土曜は7時30分から18時30分となっている。延長時間は、7時から30分間と18時30分から20時までは料金が発生するので、延長利用については、園と保護者で面談を行い利用時間を決めていく。保護者が急な早出や残業になった場合は随時延長利用が可能であるが、急に延長利用となった園児の心の動きに保育者は留意し、保護者が迎えに来るまで寄り添うようにしている。

園と保護者とのコミュニケーションを大切にし、積極的な発信を信頼と安心に繋げている

園は、各クラスのその日の様子を10年間欠かさず、毎日、保護者にSNSで配信している。保護者にとって、子どもが園で日中どの様に過ごしたかは1番知りたい事。園からは、クラス毎にその日の活動等の写真とエピソードが配信されている。また、その日にあった個別の事を降園時に直接か連絡ノートで保護者に伝え、子どもの成長を共有する取り組みを行っている。園と保護者のコミュニケーションツールとしてICTの活用も進み、情報共有はもちろん、保護者アンケートにも活用され、保護者の言葉を大切にする園の姿勢が見られる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の活動に子ども達が参加することで市民としての自覚の芽生えに繋がっている

区民で取り組んでいる「ごみゼロキャンペーン」に園の年長児が参加し、地域貢献に取り組んでいる。園では、5歳になるとこの活動に参加するという伝統になっており、年長児は誇りを持って参加し、年下の子達の憧れの活動にもなっている。子どもは様々な事を学んで、大人になる。園で学んだ「拓く力」を発揮するのは自分が住む地域である。活動のステージを地域に移し、地域の人たちと同じ活動に参加する事は、その初めの一歩ともいえる。自分が住んでいる町を愛し、地域住民が協力しあい、町を守っていく大人になっていく事が楽しみである。

近隣の保育園や幼稚園と小学校が連携して、接続をスムーズにする交流がある

園は、同じブロックの保育所や小学校と交流を持ち、子どもの活動の幅を広げたり、期待を膨らませる活動を行っている。2か月に1度行われる「保幼小連携ブロック会議」には、エリア内の保育所、幼稚園、小学校の職員が集まり、各施設の近況や小学校に向けての情報交換や授業見学や小学生との交流等について話し合われている。子ども達には期待と楽しみの企画である。また、3月には、小学校の校長が保育園の保護者会に参加してくれ、小学校入学に向けて話をしてくれる等、地域連携が親密になっている様子が知れる。

地域で働く人を知り、地域の人たちに感謝の気持ちを伝える活動を行っている

園は、子ども達に地域で働く人に目を向けられる活動を行い、感謝の気持ちや職業等を学ぶ機会を作っている。園には、感謝の気持ちを持てる子にしたいという保育目標があり、勤労感謝の日には、地域の安全を守ってくれる警察官や地元の食材を届けてくれる八百屋や肉屋にありがとうを伝えに行く活動を行っている。また、コロナ禍で現在は活発には行えないが、地域の祭り等の行事にも参加し、地域との交流を大切にしたいと考えている。地域の活動や職業等に目を向け、子ども達が体験したり知ったりすることで、園が目指す「拓く力」の材料になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの配慮に向けた取り組みと羞恥心への配慮をしている

子どもや保護者に関する情報の取り扱いは、個人情報の関係法令に基づいて取り扱っており、入園時に説明したうえで、保護者と同意を交わし意思確認をしている。また、ホームページへの掲載については、該当保護者に都度同意を得るなど丁寧に進めている。施設での写真使用についてはなるべく顔が映らないように配慮するなど、園での「個人情報基本方針」に基づき保護者に理解を図っている。子どもへの羞恥心やプライバシーの配慮として、職員一人ひとりが子どもの権利について共通理解を図り、子どもが着替える場所の環境を配慮している。 

自己選択、自己責任の機会を大切にした子ども主体の保育が行われている

園は、子ども社会の中で、子どもが主体的に活動出来るように環境を作っている。例えば、子ども同士の喧嘩の時には、当事者同士が話し合いで解決できるように「スマイルテーブル」という空間を用意している。保育者は、お互いの主張を言い分を否定せず、納得いくまで話し合いを見守る。時には子どもが仲裁に入ってくる事もある。また、主張する事が苦手な子には、保育者から声をかけ、その子の考えを聞けるように配慮する事も行っている。子ども社会を大切にし、子どもの意思や権利を尊重する園の姿勢が伺える。

園には保護者が相談しやすい雰囲気作りと専門機関に繋げる体制がある

園は、子どもと保護者の様子をよく観察しており、普段と違ったり、気になったりしたときは、職員から声を掛け、早めに相談を受けられるようにしている。職員は、園内研修で保護者とのコミュニケーションを学び、特にコロナ禍で保護者とのコミュニケーションが希薄になりがちなので、代表、園長も意識的に保護者に声を掛けるようにし、職員間で情報を共有している。万が一、虐待や育児困難等の心配があるときにはすぐに子ども家庭支援センターや児童相談所に繋げる体制がある。園は保護者の悩みに気付く事が大切だと考え取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育・安全管理マニュアルは自園の理念に沿って作られ、見直し、共有する仕組みがある

園のマニュアルは、区から送られる保育関連のマニュアルを参考に作られ、電子ファイルで職員間で共有されている。例えば、子どもとの接する時の危険予防として、抱っこやおんぶする基本的動作や肘内障等に留意した手の引き方、安全管理として、防犯・防災に関する動き方等がマニュアル化されており、電子ファイルで管理され、職員がいつでも見る事が出来るようになっている。マニュアルの見直しは問題点があれば随時、代表、園長、副園長、リーダーで検討され、改善された部分は全職員で共有される仕組みがある。

職員や保護者から意見を聞き、サービス内容を見直す仕組みがある

園のサービス見直しは、職員と保護者からの意見を基に検討される仕組みがある。園では、職員同士が話し合う機会として、クラス会議を月1回、リーダー会議を月2回が定例会議として行われ、サービス内容を見直すことがあればここで検討され、全体の職員会議に提案される。それ以外にも園には話し合うことを大切にする風土があり、意見やアイディアが出やすい環境がある。また、保護者にもデジタル媒体を使い、年に数回アンケートを行い、そこで上がった意見を議題にして研修を行うという取り組みも行っている。

サービスは、子どもの発達を保障するという考えを基本として見直される

園は、「子どもの発達を保障する」という考えを基本としてサービス内容が見直される。保育の支援方法はその時代背景や環境によって変化しなければならないものである。園は、その事を踏まえ、保護者からの意見を聞いたり、職員同士で子どもにとってプラスになる方法を常に話し合いながら模索し、必要があればマニュアルや支援方法を改定している。また、同じ保育理念を持つ団体が主催する研修に参加し、職員間で情報共有し、より良いサービスに繋げる仕組みがある。