東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ狛江園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「子どもたちの未来のために」  子どもを中心にした保育の実践を大切にする 2)大人が「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」ことを大切にし、実践による子どもに希望を持たせる 3)子どもが元気に過ごせるよう、基本的な生活と健康な習慣の確立を図る 4)子どもが主体的に取り組める環境を整え、楽しく活動させる 5)安心できる環境の中で、人に対する愛情や信頼感、思いやりの心を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもに愛情を持って保育ができて、一緒に楽しく遊べるひと ・お互いに思いやりの心をもち、チーム保育のできる人 ・成長したいという意欲をもっている人 ・明るい笑顔で、元気のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもに笑顔で接し、子どもの声に耳を傾けられること ・保育のプロであるという自覚をもって保育に臨み、知識や技術の向上に努めること ・子ども一人一人を受容する温かい心をもち、子どもに全力で愛情を注ぐこと ・子ども一人一人を尊重し、その発達や成長に目を配り、それに合わせた対応ができること ・子どもの喜びに共感して、大人も一緒に楽しむことができること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢保育を取り入れることにより遊びの伝承や年下の子どもへの気配り、気遣いが見られています

 4、5歳児は今年度より午後のおやつ後、毎日4、5歳児室のパーティションを開けて異年齢保育を行っています。子どもたちはどちらか好きな部屋で好きな遊びを行えるようにしています。毎日異年齢保育を行うことにより、4、5歳児の交流が自然にできるようになり、5歳児は4歳児への気配り、気遣いが見られているとのことです。遊び方のバリエーションも膨らみ、異年齢で過ごす中で遊び方を教えてもらうなど、子どもから子どもへの遊びの伝承ができる状況が作られています。
2 散歩や栽培活動などを通して子どもたちは挨拶や命の大切を学んでいます

 散歩や戸外活動の充実を図っています。散歩はいろいろな場所に出かける中で、挨拶を通して近所の人との温かい触れ合いを経験したり、単に出かけるだけでなく木の実の採集や植物の観察といった目的を持って出かけたりするなど、子どもたちの興味や関心が広がるように工夫しています。また、食に関心を持つように、栽培活動(きゅうり、なす、ピーマンなど)や、朝顔の種まきは毎年の命のつながりとして、昨年度の卒園児が次の5歳児に種を渡して育てています。このように、園外での活動を通して、自然体験や命のつながりなどを学んでいます。
3 コロナ禍においても、子どもたちや保護者が喜ぶような行事の工夫をしています

 コロナ禍でも、園内の行事(運動会、発表会、夏祭り)は中止にしないで、無観客で遊戯室で行いました。その際、保護者へは動画を配信しました。また、保護者会はリモートで参加を呼びかけました。5歳児の行事は、卒園の年なので土曜日に運動会と発表会を設定し、保護者に来てもらいました。子どもたちは保護者が見てくれることで、とても喜んで張り切って取り組んでいました。保護者も子どもたちの様子を見て喜んでいました。このように、コロナ禍でも、感染に最大限留意しながら、職員は工夫して各種行事に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 保育を取り巻く園の運営に関しては、それぞれの役割において、達成度をはかる指標を明確にされると良いでしょう

 当園は、園の運営を円滑に進めていくために分担を決めて職員全員が役割を担っています。具体的には、物品購入や絵本、環境整備、各種行事などそれぞれの担当者が年間の活動に組み入れています。そして、各々活動内容を決めて、途中振り返りを行いながら進めています。こうした活動は園の運営を充実させていきます。今後は、こうした取り組みをされる場合、年度初めの達成目標、またそれを実現させるための工夫、そして、年度末の達成度の指標(できれば数値化)が加味されるとより充実してきますし、次年度へ向けての計画に反映されてくるでしょう。
2 事業継続計画(BCP)のさらなる充実と、職員が十分理解して取り組んでいくことを期待します

 事業継続計画(BCP)は作成されています。そこには、災害発生時の具体的な対応や保護者の引き取り訓練などに加えて、職員の通勤状況一覧表(徒歩、自転車、電車)、さらには、緊急連絡網や危機発生時の指揮権順位などがあります。園としてはこの事業継続計画を、さらに充実させていくことを計画中です。今後は、災害の被害により継続できるかどうかの判断を行政と相談していくとともに、職員の事業継続への理解(徒歩圏の職員の参集負担、非常時の対応ローテーションなど)も含めて園全体で建設的に取り組んでいかれることを期待します。
3 新型コロナウイルス感染症に留意しながら、個人別の研修計画を策定し、実践されると良いでしょう

 本部における綿密な研修体系図が作成され、その体系図の下に年度の具体的な研修計画が一覧表になっています。それらの研修に、職員は目標達成シート(目標と実施状況を記載)を提出し、施設長と面談し、あわせて力をつける研修の希望などを話し合い受講につなげていきます。職員が受ける研修は、研修予定日、実績日を月別に記載する個人別研修計画表があります。ただ、今年度はコロナ禍のために個人別の研修計画には至っていません。今後も新型コロナウイルス感染拡大は流動的ですが、計画に沿った研修ができるように工夫されると良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人権擁護に関して職員たちは十分に学んでいます

 本部作成の研修スケジュールの中に、外部講師による「人権保育研修」や「コンプライアンス研修」が計画されています。この受講対象は系列園全員です。このほか、「保育実践ガイドブック」や「GK保育」の冊子や「行動規範」の文書などが各保育士全員に配付され、人権や守るべき法・規範、倫理などの大切さが学べるようになっています。このように、本部の姿勢として、保育に従事する際に法・規範・倫理をもっとも大切にすることを挙げています。職員たちはこの本部の姿勢を理解し、これらのマニュアルに常に目を通しています。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 毎月、外部講師による運動遊びや英語遊びがあります

 子どもたちの体力増進のために、外部講師による運動遊びを実施しています。毎月1回、4、5歳児に指導しています。具体的には、マット運動、鉄棒、平均台、縄跳びなどいろいろなバリエーションで行います。子どもたちはこういった運動遊びに興味を持ち、自分でやってみようとしています。床に手をつき、壁に足をかけて壁伝いに歩く遊びなどを喜んでしています。また、ネイティブスピーカ―による英語の遊びもあります。歌ったり、挨拶したりしながら3~5歳児が月1回楽しんでいます。こうした取り組みを職員は自分たちの保育に生かしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ コロナ禍で特に健康、安全面に十分な注意を払って保育を行っています

 子どもの健康や安全のために、看護師を中心にいろいろな取り組みを行っています。具体的には全園児が登園したらすぐにハンドソ-プで手洗いを行うように習慣づけています。うがいは3歳児から行い、その後、消毒を行っています。新型コロナウイルス感染症が流行している現在、この一連の行為はもれなく実施しています。保育中はのどが乾いたら適宜水分補給をするように麦茶を用意しており、汗をかいたら体を拭き、鼻水はしっかり拭いて自分で蓋付きのゴミ箱に入れます。このように、健康面やけが防止など、全職員が協力し合って気配りしています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している84世帯を対象に調査を実施しました。在園児は95名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 53.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が15人(33.3%)、「満足」が19人(42.2%)で「満足」以上の回答は合計34人(75.5%)でした。  自由意見には、「先生はとても親身になっていただいていいるため大変満足しています。子どもも楽しそうに通園しているため、安心して預けることができます」「子どもの成長、またそれぞれの特性や性格にあわせて柔軟に対応してくださいます」「小規模でアットホームな雰囲気です」「全体的に子どもそれぞれの様子をよく見て対応してくださる保育士さんが多いです」「持ち物や用意するものが少ないのもありがたいです」「コロナ禍でもイベントをやろうと工夫してくれます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で91.1%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で88.9%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。また、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」で35.6%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%でした。  自由意見には、「子どもの成長を第一に向き合ってくださっているととても感じます」「外遊びなど戸外活動や英語などのプラスアルファの活動がとても豊富です」「子ども同士がかかわるようなゲームが多く行われているのが良いです」「食育や保健指導など、家だけだとなかなかできない教育もしてくださいます」「お散歩もしっかりして、体力づくりをしてくださっています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「子どもたちの要望を聞きながら積極的にいろいろな公園に連れて行ったり、新しい遊びを取り入れてくれたりしていると感じています」「子どもが楽しんで行っているので園での活動は子どもが喜ぶ内容を工夫してくれていると思います」「常に子どものことを第一に考えてくれており、さまざまな体験をできるよう努めてくれており、大変感謝しております」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「子どもが給食を楽しみにしています」「アレルギーのある子どもは毎月の面談があるそうです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が17.8%でした。  自由意見には、「戸外活動が多いです。公園の選択肢も多く場所も明確です」「ほぼ毎日、外の散歩へ行ってくれています。刺激が増え、交通ルールも少しずつ覚えてきてくれるため助かっています」「服がどろんこになるのも気にせず、いろいろな公園へ連れていって遊ばせてくださいます。子どもがのびのび遊べていて嬉しいです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が64.4%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が4.4%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「仕事でお迎えが遅くなった時でも子どもの様子をきちんと伝えて下さり、安心して預ける事ができると感じています」「まだ時間変更したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.9%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が8.9%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「大きな事故やけがなく過ごせています。まずは安全と健康が第一なのでその点は安心できています」「コロナの影響により実際に見られる機会が少ないため、わかりません」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が64.4%、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が4.4%でした。  自由意見には、「早めのご連絡や土日を考慮していただいた設定で助かっています」などの声がありました。  その一方で、「保護者会が16時からなのは早いと思います」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が17.8%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「経営層を中心に相談にのっていただけており助かっております」「担任だけでなく、お迎え対応の先生や経営層も子どもの様子を教えてくださり、とてもありがたいです」「先生方も子どもたち一人ひとりを大切にしてくれてたくさん甘えさせてくれるので信頼しています」などの声がありました。  その一方で、「先生が忙しそうでなかなか声をかけられないです」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「建物が新しいこともありきれいです」「園内がきれいに清掃されているので安心して預けることができます」「コロナ禍で中の状況がわかりません」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が4.4%でした。  自由意見には、「全体的に穏やかに接してくださいます」「職員がいつも明るく笑顔で感じが良いです」「経営層はじめ先生方の挨拶や笑顔が素敵で安心します」「先生方がみなさん明るくにこやかで話しかけやすい雰囲気でいらっしゃいます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が8.9%、「無回答・非該当」が4.4%でした。  自由意見には、「けがや病気への対応は早いので安心しています」「大きいけがについて、受診してくれるようになった点は安心できるようになりました」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が57.8%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が11.1%でした。  自由意見には、「子どもの話を聞く限りでは、きちんと指導をしてくださっているようで安心しています」「そういったケースはまだ経験していません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が4.4%でした。  自由意見には、「無理強いしない、個人のペースに合わせます」「一人ひとりの子どもをきちんと一人の人間としてみてくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「経験がありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が64.4%、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が4.4%でした。  自由意見には、「毎日のクラスだよりで様子や、したことを知ることができるのでありがたいです」「玄関にその日行った事やクラスの様子がクラスごとに貼りだされていて、毎日楽しみにしています。とくに3歳以上クラスでは連絡帳もないので様子がわかって良いです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が57.8%、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が4.4%、「無回答・非該当」が8.9%でした。  自由意見には、「そういったケースになったことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 17人  いいえ 8人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が35.6%、「どちらともいえない」が37.8%、「いいえ」が17.8%、「無回答・非該当」が8.9%でした。  自由意見には、「入園時の説明では聞いたが、その後は特にアナウンスなし。忘れてしまう人も多いのではないかと思います」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
簡潔な保育理念や保育方針、保育目標があり、職員や保護者に周知しています

 保育理念は「豊かに生きる力を育てる」、保育方針は「好きな遊びを見つけ、夢中になれる保育」をはじめ3項目、保育目標は「相手の気持ちを考えて、素直に表現できる子」をはじめ3項目です。これらは玄関前に掲示したり、ファイルに綴じたりして、いつでも、誰でも見られるようにしています。保育理念をはじめとする園の考え方は本部の代表者が園に来て直接職員に話をしたり、施設長が実際の保育に合わせて話をし、理解を深めるようにしています。保護者に対しては入園説明会や保護者会の折に施設長や主任、あるいは、担任が伝えています。

職務分担表のもと、園長や主任は職員とともにスムーズな園運営を進めています

 職務分担表が作成されています。表には施設長、主任、保育士、看護師、調理などそれぞれの業務が記載されています。経営層の役割として、施設長は園の統括、指揮・命令、情報収集、関係機関との連携など園全体の責任者としての記載があります。主任は施設長の補佐をするとともに、保育全般の指導などとあります。こうした表は事務所や職員の休憩室に掲示し、どの職員も日常的に見ることができます。また、施設長や主任は、職員の良き理解者として存在するとともに、職員と連携を取りながらスムーズな運営を心がけるようにしています。

本部の役員会で重要な案件は決められ、それを事務連絡会を通して職員に伝えています

 重要な案件は、本部の役員会で話し合われたことを月1回の事務連絡会(メンバーは本部の役員、地区別担当のマネジャー、系列園の施設長)で伝えられます。その内容を施設長が持ち帰り、職員会議や昼礼などで職員に伝えています。会議や昼礼を欠席した職員には作成した議事録を読んでもらい、伝え漏れのないようにしています。最近の話題は、コロナ禍の注意事項やそれに伴う保護者出席の行事の在り方などがあります。保護者への周知事項としては本部からの通達のほかに園内のことも含め、アプリを使っての連絡や文書を配布するなどとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
コロナ禍でも保護者、職員、地域などのニーズの把握は工夫しながら進めています

 運動会や夏祭り、発表会など行事の際はアンケートを実施してきましたが、コロナ禍で一時中断しています。ただ、保護者会や連絡帳での意見やハッピーボックス(ご意見箱)での意見などから保護者のニーズを把握するようにしています。コロナ禍が収まれば、行事の際のアンケートを復活させる予定です。職員のニーズは「目標達成シート」をもとに施設長が面談を実施して把握するようにしています。地域の状況は、園長会や幼保小の連絡会、社会福祉協議会などに施設長が出席して認識しています。全国的状況は本部からのメールで把握しています。

中・長期計画、単年度計画、予算計画などの下運営しています

 本部作成の3か年にわたる中・長期計画があります。そこには2020年~2022年にかけて、年度ごとに目ざす目標、そのためにやるべき活動が記載されています。具体的には、2022年は、地域に根づく保育園のテーマで、そのために園の通信作成や子育て支援の実施、不審者対応などのリスク体制などの記載があります。こうした中・長期計画の下に、単年度の計画を作成しています。単年度計画の中には保育内容、健康・栄養管理、安全、環境問題、年間行事予定などが詳細に立てられています。また、予算に関しては年度初めに立てています。

具体的な計画はありますので、そこに達成目標と達成度の指標があるとなお良いでしょう

 年度末に年間計画の見直しをし、その反省に基づき、業務分担を作成しています。具体的には、物品購入、絵本管理、書類管理、環境整備、細菌検査、園便り、各種行事の係などがあります。これら係は、年度初めに業務内容を話し合い、実施すべき内容を検討します。例えば、絵本管理係は、絵本、紙芝居、保育者用雑誌などの購入検討・発注、本の補修などがあります。この計画のもとに、途中で進捗状況を報告し進めます。このように具体的な行動をする組織は作られていますが、これに加え、達成目標及び達成度の指標があるとなお良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・人権などについては職員に冊子を配付し、日常的に目を通すようにしています

 守るべき法・規範については、職員個々に「保育実践ガイドブック」「GK保育」「行動規範」などを配付し、日常的に確認・理解することができるようにしています。「保育者実践ガイドブック」には、子どもの権利尊重、子どもの人権尊重、虐待の防止などの記載を初め基本的な業務が詳しく載っています。職員はこれらを見て理解していますが、職員の言動が気になった時には必要に応じて読み合わせを行って再確認しています。また、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」(全国保育士会作成)を配付して各自振り返りが行えるようにしています。

苦情解決制度があり、本部と園でていねいに対応をするようにしています

 苦情解決制度は、株式会社グローバルキッズを苦情相談窓口とし、第三者委員2名、受付方法などが定められています。この苦情解決へ向けての仕組みについては、入園時や継続更新時に保護者に伝えるとともに、玄関前に掲示し、周知を図っています。このような仕組みのほかに、保護者会や個人面談の際に意見や要望を聞いたり、ハッピーボックス(ご意見箱)を利用したりすることができます。苦情については、正式には本社へ申し出る方法がありますが、実際に苦情が出された際には、本部と園で解決策を考えて対応するようにしています。

地域支援の充実に向けて具体的な計画を練っています

 毎年市の保育展があり、市役所内で自園を含む保育園の紹介を掲示しています。また、市の役所で地域のボランティアの方に縄跳びや折り紙などの伝承遊びを実施して、地域の親子に参加してもらうこともしています。自園独自の取り組みとして、昨年は「コミュニケーション遊び」というテーマで子育て支援を行いました。施設長や主任は地域とのつながりが大事と考え、今後地域支援をさらに充実させようと考えています。具体的には、新型コロナウイルス感染症が収束した後に園庭開放の際にベビーマッサージや離乳食、育児相談などを実施していく計画です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安心、安全を目ざして職員は取り組んでいます

 避難訓練の際に、消防署からは通報訓練や消防自動車見学の協力を得、警察署からは不審者対応の話を聞いたり、職員がさすまたの訓練を受けたりしています。また、子どもたちは看護師から感染対策としての手洗い、うがいの励行やお話を聞かせてもらいます。実際に事故が起きたときは、看護師や園医の判断のもとに対応しています。首から上のけがは病院で診察を受けることを系列園共通の決まりにしています。また、事故報告書のもと事故の原因や再発防止について話し合い、改善策に取り組んでいます。なお、種々の事故防止マニュアルを作成しています。

事業継続計画(BCP)を全職員へ周知・徹底しておくことを期待します

 災害が発生した場合、事業を継続していくためには、あらかじめ被害を想定して計画を立てておくことが求められます。当園でもその必要性を感じ、事業継続計画を作成しています。災害時の子どもたちへの対応や保護者への連絡などのほかに、事業継続時の職員の確保については、通勤・連絡一覧表を作成し、徒歩、自転車、電車の手段や所要時間などを明確にしています。また、災害発生時の指揮権順位について、施設長以下、主任、看護師、乳児リーダーなどの順位も決めています。非常時の対応については職員への周知徹底を図るとなお良いでしょう。

個人情報保護規程を作成し、全職員に周知しています

 個人情報保護規程は作成されています。そこには、目的、定義、情報管理責任者、保管、廃棄など細かく記載されています。職員は、特に保管や廃棄については保管庫に文書を貼ってルールを徹底するようにしています。保護者や子どもの個人情報に関する書類については事務所の鍵付きキャビネットに収納しています。書類を持ち出す必要がある時は、施設長や主任に申し出るようにしています。パソコンも全てのものにパスワードを設定しています。なお、情報の開示請求があった際は本部に報告し、了承を得たうえで開示するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
施設長と担当マネジャーが本部に募集の要請をし、必要な人材を確保します

 園が求める人材像は、「子どもに愛情を持って保育ができて、一緒に楽しく遊べるひと」「お互いに思いやりの心をもち、チーム保育のできる人」「成長したいという意欲をもっている人」「明るい笑顔で、元気のある人」とあります。このような人材を求めて、職員不足が予測される場合は、担当マネジャ―を通して本部に依頼し、本部は募集ポスターを作成して園に届け、園の塀に掲示します。また、本部は系列園全体の採用計画を基に養成校やハローワークなどで募集をかけます。新入職職員は基本的に複数担任のクラスに配置され、先輩の指導を受けます。

個人別研修計画の具体的な作成を期待します

 本部の研修体制として、入社時研修、階層別研修、選択研修、自己啓発研修という4つの大きな柱のもとに、それぞれ細かな分野の研修が設定されていて、職員はそれぞれの階層に合わせて受講する仕組みです。例えば、階層別研修の保育一般では、子どもの発達(乳児、幼児別)、指導・記録(乳児、幼児別)、保育ソーシャルワークなどいずれも外部講師が実施します。このような形で各職員が年間スケジュールの中で個別に受講計画を立て実施していきます。ただ、コロナ禍のため計画がスムーズに進まず、現在、個人別の研修計画の作成には至っていません。

人事考課は賞与と連動させています

 6段階に分けた「グレード別の基準」が保育、看護、調理それぞれあります。それらはいずれも職責・組織力と専門的能力の2分野あり、それぞれのグレードでなすべき能力を記述してあります。それらを参考に職員はスキルや能力を自己評価し、目標と実施状況をシートに記入し、施設長との面談の下人事考課に連動させる仕組みです。この考課は賞与と連動させます。就労に関しては残業は月数時間程度、有給休暇は通常消化の中で、年間5日間、そのほかアニバーサリ休暇1日、いつでも取れる休暇3日間、あわせて9日間は最低消化できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  中・長期計画の中に、2021年度に「環境を整える」というテーマがあり、具体的な活動として、発達年齢に応じたおもちゃや遊具、コーナーの見直しを掲げています。そこで、「年齢別のおもちゃ」の見直しを図りました。まずは、各クラスとも職員たちは、子どもたちはどんなおもちゃに興味を持っているか、それぞれ年齢別に話し合いました。そのクラス会議で話し合った結果を職員会議で報告し合い、議論をし、子どもが興味を持つおもちゃを具体的に出し合いました。その結果、自分たちで作れるおもちゃは自分たちで作る、また、どうしても作れないものは購入する、と仕分けをして進めることにしました。たまたま、新型コロナウイルス感染症防止策として休園になった際、職員たちは自宅待機期間を活用して手作りおもちゃを作ってきました。たくさんのおもちゃができ、子どもたちが喜んで遊んでいます。こうした取り組みは全職員で行いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 子どもたちのおもちゃの充実については、各クラスで担任同士が話し合いました。特に、子どもの発達年齢に応じて、どのようなおもちゃが必要なのか討論するということを通して、その結果、子どもの理解につなげることができたと職員たちは感じています。今年度も、子どもたちが好きなように遊べる環境を作るということで、好ましい環境作りを進めています。具体的には、発達に応じたおもちゃの提供と、そうしたおもちゃに対する興味も子どもによって違いますので、興味を持ったおもちゃで遊べる環境、空間作りも大切であるということで、それぞれの保育室のコーナー作りに発展させています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  戸外遊びを通じて自然に親しみ、生命を大切にする保育を実践してきましたが、そういった活動を支える安全管理、衛生管理を今一度見直してみることにしました。具体的には、散歩の際に近隣のお年寄りの方々などに挨拶をしますが、その際に、新型コロナウイルス感染予防のため、大きな声で話しかけたり、近寄ったりしないこと(通常は親しみを込めてしていますが)、あまり人の多い広場は避けること、いろいろな物に触れるので衛生面で気を付けること、など、看護師の指導の下に実践しています。特に衛生面では、散歩から戻ったときは手洗い、うがい、消毒などを励行しています。また、保育室の中では室内換気.黙食なども子どもたちが自ら取り組めるようにしています。さらに、安全面では、けがをしないように道路の歩き方、横断歩道のわたり方などの指導も徹底しました。こうした取り組みは主任や看護師の指導のもと、全員の職員の協力で実践してきました。日常的に行ってきましたので、子どもたちも衛生面や安全面の大切さを理解してきています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 今年度も、散歩や園外活動は子どもたちの体調管理に気をつけて、できるだけ進めて行けるようにしていきます。衛生管理は、手洗い、うがい、消毒、室内換気、おもちゃの消毒、壁やドアの消毒など、より徹底させること、子どもたちに衛生の大切さを看護師が指導することを継続していきます。また、安全面では、リスクとなりうる要因について職員会議で話し合い、ヒヤリハットの記録も徹底していきます。いずれにしましても今年度も新型コロナウイルス感染症は収まっていません。新型コロナウイルス感染防止対策も含めて、安全・衛生面の対策が重要であると考え、看護師を中心に進めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本部のホームページにより施設の情報を利用希望者に提供しています

 本部のホームページにより施設の様子が詳しく紹介されています。「子どもたちの未来のために」という本部の理念や、グローバルキッズで大切にしていることとして、ありのままの子どもを一人の人として受け入れ向き合っていくこと、子どもの心を育てることを大切に、家庭で過ごすのと同じような時間を保育園でも過ごしてもらいたいと伝えています。保育環境、食育、日課、年間行事には、子どもたちの写真も多く掲載して日常を伝えられるようにして利用希望者に情報を提供しています。見学者には、施設のパンフレットを配付して情報提供しています。

市主催の保育展開催時は、公民館や社会福祉協議会、商店にチラシを配付しています

 市主催で開かれる保育展においては当施設の説明を行い、パンフレットを利用希望者に手渡しています。保育展開催前には保育展のチラシを商店や公民館、社会福祉協議会などに置き、広く利用希望者の参加を促しています。保育展では、当施設のパンフレットとして「木の美しさとやさしさを生かした保育施設」であることを園舎、園内の写真とともに伝えているチラシも配付しています。市のホームページの認可保育園一覧や、市が発行している「子育てガイドブック」にも園の情報を掲載し、利用希望者に提供しています。

園見学は一日一組を受け入れて対応しています

 見学者への対応は、新型コロナウイルス感染症対策のため、一日一組の受け入れを基本として、10時から玄関で対応するようにしています。各クラスの様子は、園庭から見てもらうようにしています。見学者への説明はパンフレットに基づいて、保育理念、保育目標、保育方針を伝え、保育の中で大切にしていることとして、子どものリズムを大切にしながら子どものやりたいことが満たされるように対応していることや、体作りを大切にしているので、散歩を多く取り入れていること、外部講師による英語と運動遊びを行っていることなどを説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談を行い重要事項などの説明をていねいに行い同意書を提出してもらっています

 新型コロナウイルス感染症流行前までは、5名ほどいっしょに入園説明会を行っていましたが、今年度は個別対応としています。個別に「ご利用案内」「重要事項説明書」の書類に基づいて詳しく入園説明を行い、質問に応じています。説明後は重要事項についての同意書、送迎時の同意書、個人情報取り扱い同意書、写真同意書、イベントのオンライン配信における同意書などを提出してもらっています。同意書で保護者の意向を確認し、一覧表にして全職員で把握して共有しています。

児童票や入園までの生活状況などで子どもの保育に必要な情報を把握しています

 保育に必要な個別の事情や要望は、保護者記入の児童票、入園時健康診断、健康問診票、入園までの生活状況や、担任が保護者から聞き取って記載した面談シートなどで把握しています。面談シートでは平熱や食物アレルギー、食事、睡眠、排泄、利用時間、延長保育、送迎者、保育歴、その他健康状況などについて保護者から詳しく聞き、記録するようにしています。また、無理なく園生活に慣れることができるように慣れ保育を行っています。慣れ保育の期間は基本的には1週間程度としていますが、保護者や子どもの状況により個別に対応しています。

卒園前には3歳児への道具箱の引き継ぎや卒園遠足なども行っています

 卒園前には、在園児とのお別れ会やお別れ遠足などを行い、園での楽しい思い出が子どもたちの心に残るように努めています。不安な様子が見られる子どもや保護者には、状況に応じて対応するようにして継続した支援に配慮しています。お別れ会は5歳児が5人ずつのグループで、各クラスに出向きいっしょに遊ぶようにしています。折り紙やメダルなど子どもたちが作ったものをあげたり、もらったり、プレゼント交換もしています。卒園遠足はバスで出かけ、子どもたちの大好きなどろんこ遊びができる公園に出かけています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況などは個人別指導計画や発達経過記録などで把握しています

 子どもの心身の状況や生活状況は入園時の保護者記載による入園までの生活状況や入園時健康診断、健康問診票、面接シートなどや、日々の連絡帳、保育日誌、個人別指導計画、健康観察記録、発達経過記録などに記録して把握しています。発達経過記録は0歳児は月齢毎に記録しています。1歳児からは、健康、性格、人間関係、言葉、遊び、3歳児からは、衣類、環境、表現についても記録しています。保育者への配慮も記録するようにし、一人ひとりの子どもの成長を把握し、見守っています。

各クラスの指導計画は全体的な計画をふまえ、クラス会議などで討議し作成しています

 各クラスの指導計画は全体的な計画を踏まえて養護と教育の各領域を考慮し、子どもの実態や子どもを取り巻く状況に即して指導計画を作成しています。年間指導計画は前年度の反省と今年度の子どもの様子を取り入れて作成しています。月案は前月の反省と現在の子どもの状況により作成しています。新型コロナウイルス感染症の流行により予防策で計画が変更になる場合もあります。クラス会議、乳児クラス会議、幼児クラス会議を月1、2回行い、子どもの状況を話し合い、子どもの発達に即しているかなど討議して指導計画を作成しています。

昼礼や各種会議、申し送りノートなどで子どもの状況を職員間で共有しています

 子どもの状況は、昼礼や乳児会議、幼児会議、職員会議、申し送りノート、健康観察記録などにより、子どもや保護者の状況を把握し職員間で情報を共有しています。また、申し送りノートでは、子どもの補食、夕食、延長、欠席、朝の状況、園での状況を記録して職員間で共有し保護者に伝えるようにしています。健康観察記録では、子ども一人ひとりの朝の体温、子どもの様子、朝夕の保護者からの伝言を書き込むようにして職員間で情報を共有しています。保護者への指導計画などの説明は毎月の園便りで今月の保育目標を保護者に伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自ら遊びを見つけて遊び込める環境設定に努めています

 各クラスの環境は子どもが自ら遊びたいおもちゃを選んで遊べるような環境を設定しています。おもちゃ棚や仕切りなどでコーナー設定をして、子どもがイメージをもって遊びを展開できるように工夫されています。子どもたちの状況は随時各クラスで話し合い、今の子どもたちの全体的な姿に沿ったおもちゃの提供や環境設定の見直しをするように努めています。職員はいろいろ手作りおもちゃを製作しています。軍手を利用しての指人形は、歌に合わせて指人形を動かして遊ぶなど、子どもたちとともに楽しんでいます。

5歳児は当番活動を行い年長児としての自覚に目覚めています

 5歳児は当番活動を行っています。当番活動として朝の挨拶と子どもたちが育てている朝顔と野菜の水やりを行っています。朝の挨拶は朝の集まりの時に当番の3名が前に出てきて行い、4歳児クラスにも5歳児が行って朝の挨拶を行うようにしています。4歳児は5歳児の当番活動を見て育っているため、5歳児が憧れの存在となっています。4、5歳児は一人ひとりのお道具箱を持ち、粘土、粘土ベラ、はさみ、のり、クレヨン、色鉛筆などを自由に使えるようにしています。5歳児は卒園するときには3歳児に「大事に使ってください」と手渡しています。

異年齢保育を行い遊びの伝承や小さい子への気配り、気遣いができるようになっています

 4、5歳児はクラスがパーティションで仕切られていることもあり、今年度より、午後のおやつ後は毎日4、5歳児室のパーティションを開けて異年齢保育を行っています。毎日異年齢保育を行うことにより、4、5歳児の交流が自然にできるようになり、5歳児への憧れや4歳児への気配り、気遣いができるようになっている様子が見られるとのことです。遊び方のバリエーションも膨らみ、異年齢で過ごす中で遊び方を教えてもらうなど、子どもから子どもへの遊びの伝承ができる状況が作られています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は新型コロナウイルス感染症予防のため、玄関対応を行っています

 新型コロナウイルス感染症流行に伴い、登園時は保護者対応を玄関で行い、子どもたちは自分で荷物を持ってクラスに行くようにしています。対応する職員は子どもの様子を聞き取り、健康観察記録に記録して担任に伝えるようにしています。前日に発熱していたり、けがをしていた場合にはていねいに聞き取り担任に伝達しています。子どもたちは朝のしたくをしてクラスで手洗いを行い、遊びに入るようにしています。履いてきた靴をしまうことなどから、子どもたちが自分のことは自分でできるように保護者とともに見守るようにしています。

基本的生活習慣の大切さは日々の保育の中で身につくように、援助、指導しています

 靴や服の着脱、手洗いなど基本的生活習慣の大切さは日常の保育の中で身につくように子どもたちに援助、指導しています。脱いだ服はたたんでしまうこと、靴やズボンは立ってはくようになども発達年齢に応じて指導しています。お箸の使用は3歳児後半より、スプーンとフォークと併用しながら無理なく進めています。トイレットトレーニングは子どもの状況を伝え保護者と相談しながら、2歳児クラスから無理なく進めています。午睡時は安全に配慮して電気はつけたままにしています。5歳児の午睡は就学に向けて11月頃よりなくしています。

降園時は職員間で引き継ぎを行い玄関で保護者対応をしています

 降園時も登園時と同様に玄関対応としています。対応職員に申し送りノートとともに、子どもの引き継ぎを各担任が口頭でも行っています。担任が保護者対応をしたほうが良い場合には、降園時対応職員と担任が交代するなど柔軟に対応しています。0~2歳児は連絡帳への記録もしていますが、各クラスの今日の様子は毎日玄関に掲示して保護者に見てもらうようにしています。誕生日会の様子や行事時の様子なども玄関に掲示しています。給食の内容は夏は写真を展示して見てもらうようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で考えて行動できるように、活動の見通しがもてるように対応しています

 幼児クラスでは「〇〇していい?」と聞くのではなく自分で考えて行動できるように、けがをした時にはどこで、どのようにした時になど、自分の思いも含めて言葉で伝えられるように促しています。また日々の活動の見通しがもてるように、時計に目印をつけて示し、遊びの時間、片付けの時間など自ら気づいて行動できるように促しています。子どもたちのやりたいことが満たされるように、どんな遊びをしたいのかなど、子どもたちの様子を良く見て、話しを聞きながらおもちゃや環境を整えるようにしています。

外部講師による運動遊び、英語をとりいれています

 外部講師による運動遊びは4、5歳児で行い、英語は3歳児から行っています。運動遊びはけがが多く、ころびやすかった子どもたちの様子から、体づくりをねらいとして、マット運動や鉄棒、平均台、縄跳びなども行っていますが、体幹づくりのために、両手は床に両足は壁につけて横移動するなども楽しみながら取り組んでいます。英語は外国人から英語に触れることをねらいとして取り組んでいます。歌や踊りを楽しみながら英語に親しみ、ゲーム式で数字を学ぶなど、子どもたちは英語の時間も楽しみにしています。

戸外散歩は目的を持って出かけるようにしています

 体づくりと気持ちの開放にもつながる散歩には、今日はリレーをしようなど、子どもたちと話し合って目的を持って出かけるようにしています。歩くことも大事にして1歳児も片道15分の公園に行くなど良く歩いています。散歩や公園では花や木の実、虫など自然と親しみながら四季の移り変わりを感じている子どもたちです。各クラス遠足も企画し近くの公園に出かけ、お弁当は園に戻ってから食べるようにしています。朝顔は毎年命のつながりとして、前年度の5歳児から渡された種をまいて育てることを毎年続けています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日ごろの保育の積み重ねが行事につながっていくように努めています

 園では、行事は子どもたちにとって日々の生活の積み重ねの先にある、という考え方で取り組んでいます。新型コロナウイルス感染症予防のため、昨年は行事を無観客で実施してオンラインで配信する予定でしたが、保護者からの要望もあり、5歳児のみ運動会と発表会は保護者が参観できる体制を取りました。今年度は0~2歳児は保育参加に合わせて、子ども1人につき保護者1人の参加として園の中で日ごろ子どもたちが楽しんでいる遊びをいっしょに楽しんでもらいました。今年度の運動会は、3~5歳児は小学校の体育館で保護者も参加して行う予定です。

行事に向けて話し合い、子どもからいろいろなアイディアがでるように努めています

 行事に向けては、子どもたちが日ごろ何に興味を示しているのかを見極めながら、子どもたちの思いを聞き、どのようなことをしたいのか話し合うようにしています。今年の夏祭りは子どもたちだけで行い、4、5歳児がお店屋さんとなり2日間行いました。子どもたちがやりたいことを話し合う中で、回転寿司に行ったことがある子どもからの意見で回転寿司をやろうということになり、魚釣り、ゲーム屋さんとお店屋さんが決まり、みんなでお寿司や魚などの製作を協力して行い、0~5歳児みんなでお店屋さんごっこを楽しむことができました。

行事の様子はオンライン配信したり、写真を玄関に掲示したりして保護者に伝えています

 行事への取り組みの経過については、日々のクラス報告に記載して保護者に伝えています。また、季節の行事や誕生日会の様子もオンライン配信したり写真を玄関に掲示したりして保護者に見てもらっています。年間行事予定は年度始めに保護者に配布していますが、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い変更の可能性があることもあらかじめ伝えています。保護者からは実際に行事を見られる機会が減ったことに対する寂しさや、配信が遅かったことへの不満の声も聞かれているため、園として対応を検討しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
紙芝居や絵本を読んで落ち着いてから、好きな遊びができるようにしています

 延長保育は18時からで、17時50分ごろより、延長保育担当者が0~5歳児の子どもたちを2歳児クラスで保育しています。子どもたちと紙芝居や絵本を見て落ち着いてから、それぞれの好きな遊びを始めるようにしています。少人数のため、一人ひとりの子どもに合わせて個別にゆったりと過ごしています。新型コロナウイルス感染症拡大予防策として、なるべく合同保育にならないように17時50分までは各クラス保育を行うなど、状況を考慮しながら子どもたちが落ち着いて過ごせるように工夫しています。

早朝保育は乳児と幼児は別の部屋で保育し、落ち着いて過ごせるようにしています

 7時からの早朝保育は0~2歳児は2歳児クラスで、3~5歳児は3歳児クラスで保育するようにしています。2歳児クラスと3歳児クラスはドアを開ければつながっているため、必要に応じて行き来しやすく、子どもの安全に留意しやすくなっています。8時からは0、1歳児は1歳児クラスで保育を行うようにして、4、5歳児は各保育室に移動するなど、なるべく少人数で過ごせるように工夫しています。夕方の延長保育時には自分のクラスから遊びたいおもちゃを持ってくるなど、子どもたちが楽しく過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を取り入れ和食を中心とした薄味の食事を提供しています

 給食は和食を中心とし、旬の食材を取り入れた薄味で素材の味を生かした食事を提供するように心がけています。また、2週間のサイクルメニューとして、子どもの喫食状況を見ながら食材に慣れるよう工夫しています。子どもの発達に合わせて食材の切り方や柔らかさ、盛りつけなどを工夫し、子どもたちが楽しんで食べられるように調理しています。季節ごとの行事に合わせて行事食も提供しています。食事時は子どもの座る場所を決め、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、黙食の指導をしています。

食物アレルギーや未食食材など、安全に提供できるように努めています

 食物アレルギーのある子どもや未食食材については、保護者と面談を行い連絡を取り合うようにしています。安全に提供できるように、まずクラスでその日のアレルギー除去食材などの確認を担任間で行い、調理職員と担任で指さし確認を行い印を押し、提供時は子どもたち全員が座ってから食物アレルギーのある子どもの給食を提供するようにしています。文化の違いによる食事対応も、今年は対象者はいませんが、対象者がいる場合は保護者と話し合って園でできる範囲の対応を行うようにしています。

年間食育計画書を作成し食育活動や夏野菜の栽培などにより、食への意欲を育ています

 年間食育計画書を作成し、子どもたちは毎月、食育活動、クッキング、栽培活動などを行っています。食育として、だし汁について、夏野菜に触れる、三色食品群を知る(給食食材マグネットを貼り子どもたちの興味を促しています)、きのこに触る、お箸の使い方、七草がゆの由来、大豆の働きや栄養について、食事の時の姿勢やマナー、などのテーマを決め、取り組んでいます。クッキングではうどん作りを行っています。栽培活動では夏野菜を園庭で育て、子どもたちが水やりをし、収穫体験も楽しんでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
歯磨き指導、あいうべ体操など子どもが健康に過ごせるように指導しています

 保健年間計画を作成して子どもが自分の健康や安全に関心を持ち健康に過ごせるように援助、指導しています。朝は登園後すぐに全園児が手洗いを行い、3歳児以上は外遊びから帰った時と食後にうがいをしています。子どもへの健康指導として看護師より、あいうべ体操(口の体操)や歯磨き指導、プライべートゾーンについて、靴の正しい履き方、ふわふわことば、ちくちくことば(やさしい言葉かけとは)、咳エチケット、命について、などの指導をしています。あいうべ体操は朝の会で毎朝曲に合わせて全園児が行っています。

嘱託医、嘱託歯科医などと必要に応じて連携を取り、子どもの健康に留意しています

 嘱託医、嘱託歯科医とは密に連携を取り、地域での感染症の流行状況などの情報をつかむようにしています。嘱託医による健康診断は1~5歳児は年2回、0歳児は毎月行っています。結果はそのつど保護者に報告し、嘱託医よりアドバイスがあった場合はその旨を保護者に伝えています。歯科健診は年1回行い、虫歯の有無などについて保護者に伝えています。看護師は子どもの健康状態について保護者より相談や質問があった場合はていねいな対応に努めています。園内で感染症が発生した場合は玄関に掲示し保護者に声かけも行って周知に努めています。

保健便りを毎月発行し季節に応じた健康指導を保護者に行っています

 保健便りを毎月発行し、保護者とともに子どもの健康に留意しています。4月の保健便りでは、健康面での園の決まりごとをわかりやすく伝えています。感染症状況も毎月情報提供しています。夜間や休日などに受診する時のために、東京都の休日・夜間診療の情報も提供しています。季節に応じて、虫さされや、嘔吐・下痢について、季節の変わり目には衣類の調節をこまめに行い体調変化に注意しましょう、といった情報を伝えています。また、嘔吐、下痢時の汚れた衣類は二次感染を防ぐためにそのままお返しすることなども伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な保育時間の変更には個々の事情に配慮した支援を行っています

 家庭の事情や保護者の就労の都合などによる急な保育時間の変更や延長保育利用にも、個々の事情に配慮して柔軟に対応しています。延長保育の補食は、当日の15時までに園に連絡をもらえれば対応することができます。夕食は19時以降の保育を必要としている子どもに提供しています。延長保育利用者については入園時に保護者から延長保育利用申込者を提出してもらっていますが、急な夕食の提供については、保護者から事情を聞いて、利用日の一週間前までに書面で申し出てもらい、対応するようにしています。

年2回保護者会を開催して、保護者同士つながりがもてるように考慮しています

 年2回保護者会を設けています。昨年度はアプリを利用しオンラインで行いましたが、今年度は園内で全クラス保護者会を行いました。保護者会では、園での子どもたちの生活、遊び、睡眠、排泄などの様子を話して質問に応じ、家庭での子どもの様子も聞いています。保護者はそれぞれの家庭の話が参考になったり、「こんな時にはどうしていますか?」などと聞き合ったりして、保護者同士の交流が生まれています。また、日々の連絡帳や登降園時の会話などを通して保護者と職員の信頼関係が深まるように努めています。

個人面談、保育見学は希望者に対して行うようにしています

 個人面談、保育見学は年間を通して、1日1組に限定して希望者を受け入れています。保育参観と保育参加は全クラスで行っています。各クラス日程を決めて、どちらも各家庭1名の参加とし、各クラス5名までを受け入れています。前期は保育参観、後期は保育参加とし、各クラス3日間、1時間くらい園での子どもの姿、保育者のかかわりなどを見てもらっています。慣れ保育中には、離乳食の味見をしてもらうなど、栄養士からのアドバイスも受けられるような体制を取って保護者からの質問に対応しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や川沿いの散歩などで、近隣の方との挨拶を大切にしています

 公園で遊ぶ時には、近隣の親子連れや散策を楽しんでいる方などに挨拶をしています。川沿いで散歩をしている方や畑仕事をしている方から、子どもたちに声をかけてもらうこともよくあり、子どもたちも年齢を教えてあげるなど、会話を楽しむ様子が見られています。近隣には商店はないのですが、畑が多いため農作業を目にする機会が多くあります。季節ごとにさまざまな野菜が栽培されていますので、畑仕事をしている方に今は何を栽培しているのかを聞くなど、地域の人と交流しながら畑の野菜にも関心を持つことができるように働きかけています。

コロナ禍で地域の方の行事への招待は現在ひかえていますが、収束後は再開する予定です

 新型コロナウイルス感染症流行前は、園の夏祭りには、近隣の親子、卒園児など多くの地域の方々の参加があり、在園の子どもたちや保護者とともに楽しんでいました。今年度はコロナ禍で外部の方を招待することができないため、夏祭りは在園の子どもと職員だけで楽しみました。例年は小学校から職場体験として「保育園ってどんなところ?」という課題を持って卒園児が来園していますが、現在は小学校の方で中止している状況です。現在ひかえている地域の方の行事への招待も、コロナ禍収束後は、また以前のように実施する予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもがけがなどをして受診する場合は保護者と連絡をとり受診するようにしています

 子どもが保育中に急激に体調が変化したりけがなどをした場合は、保護者と、嘱託医や主治医へ連絡を取るなど必要な措置を講じるようにしています。保護者と連絡がつかない場合は子どもの生命の安全を優先させて、園が責任をもってしかるべき対処を行うことについて保護者に同意を得ています。個人情報取り扱い同意書において、園内での情報の開示や園便りなどに子どもの写真や名前を掲示することやホームページやパンフレットなどに写真や映像を掲載することなどについて、同意するか否かと保護者の要望を確認して対応しています。

衣類の着脱時はパーティションを用いて子どもの羞恥心に配慮しています

 衣類の着脱時にはパーティションを用いて、周囲からの視線を遮るようにしています。着替え時には上下別に着替えるように配慮、指導しています。また、プール時に水着に着替える際には4、5歳児は男女別に着替えを行うようにしています。乳児のおむつ換えはトイレ内で行うようにするなど子どもの羞恥心に配慮して対応しています。プールや沐浴は、園庭で行っていますが周囲をシートで囲って見えないようにしています。身体測定や着替え、プールの前に体を洗う際などには、男女別の環境を設定することで羞恥心に配慮するようにしています。

一人ひとりの個性を大切に、子どもを中心とした保育を行っています

 保育の中で園として大切にしていることとして、子どもが自己を発揮し伸びやかに生活していけるように子どもを中心とした保育を実践していること、子ども一人ひとりが持つ波長に心を寄せてていねいな保育に努めていること、子どものやりたいことをよく観察し個性を受け止めそれに合った環境を整え働きかけることなどを保護者に伝えています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては外部研修にも参加して理解を深めています。市や関係機関と連携を取り協議する体制を整え、子どもと保護者の支援に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して全職員に配付し、各自で随時確認できるようにしています

 業務の一定水準を確保するため保健衛生、危機管理、給食、食物アレルギー、未食対応、保健衛生、嘔吐処理マニュアルなどを整備しています。ガイドラインとして離乳食、食育、清掃、衛生ガイドラインなどを整えています。園独自のマニュアルとして職員休憩時間、遊戯室使用時間、早番の仕事、トイレ掃除の手順、土曜日保育の分担、食物アレルギーの子どもがおかわりする際には除去トレーの上にピンク皿で提供するなど、必要な手順を明確にして業務の標準化を図っています。保育マニュアルは全職員に配付し、各自で随時確認できるようにしています。

毎年、職員は自己評価を行い、自らの役割、姿勢などの振り返りを行っています

 毎年職員は人権擁護のためのセルフチェックリストで自らの良い点、改善すべき点、目標など5項目について振り返りを行っています。また、5項目について、良くないと考えられるかかわりを、「していない」「している」「したことがある」から選択したり、より良いかかわりへのポイントを記載したりするなど、職員は自らの役割、姿勢などについて振り返りを行い、保育水準の向上に努めています。また、全国保育士会倫理綱領「子どもを尊重する保育」も、ほかのマニュアルとともに職員に提供しています。

保護者からの意見や子どもや職員の動きなど不具合を感じたときは会議で討議しています

 保護者からの意見や職員からの意見による業務の見直しは職員会議で検討して実施するようにしています。保護者からの意見として、日々玄関に掲示しているクラス報告についてもっと具体的に記載してほしいとの申し出があり、職員は具体的に記載するように努めるようにしています。また、新型コロナウイルス感染症予防のため、登降園対応を玄関としたり、行事への保護者参加はなしとしていましたが、保護者からの要望で5歳児のみ保護者参加とするなど、意見や要望について検討のうえ対応するようにしています。