東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ミアヘルサ株式会社
事業所名称 ミアヘルサ保育園ひびき板橋区役所前
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園児の保護者を対象にアンケート方式による調査を実施した。アンケート調査を行う上で必要となる通園児の住所氏名等は、個人情報にあたる為、調査用紙の配布は当保育園にお願いし、回答用紙は料金別納の封筒にて直接評価機関に返送していただく郵送方式とした。職員の自己評価については、新型コロナウィルス感染拡大に留意し保育室でクラス代表に集まっていただき実施した。さらに第三者評価の意義や目的、流れ、シートの記入方法等を分かりやすく説明した文書を添付して、記入の協力をお願いした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】  ― 共に育ち、ひびき合う ― ミアヘルサ保育園ひびきは、「共に育ち、ひびき合う」を理念としています。 お子様を中心につながり合う一人ひとりを大切に、 この先もずっと思いやりと笑顔にあふれる園であり続けます。 

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・感謝の気持ちを持って仕事にあたれる人。 ・子どもや保護者、また職員に対して思いやりが持てる人。 ・前向きで明るく、保育士としての自覚を持ち、責任を持って仕事にあたる人。 ・チームワークを大切だと考え、建設的な考えが出来、自らコミュニケーションがとれる人。 ・子ども一人ひとりの気持ちを考え、どのように対応しようか積極的に考えられる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・プロとしての自覚を持ち、また自分自身の無限の可能性を信じ、常に学び続けてほしい。 ・目の前にいる子どもたちをしっかり受け止め、無償の愛情を注いでほしい。 ・保育士のかかわり次第で、子どもたちの成長に大きな変化をもたらせられることに気づき、一人ひとりに適切な対応をしていって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長・主任の連携で運営方針が明確になり、その思いが職員に伝わって、チームワークの良い職場が構築されている

従来の職員配置を変更し、昨年度から主任がフリーとして動き始めた。主任がクラス担任から外れたことで園長と話し合う時間が多く持てるようになった。また、クラス会議、乳・幼児会議に主任が参加できるようになり、子どもたちの様子や保護者の状況がしっかり把握できるようになった。主任が全クラスの様子を園長に報告し、園長の適切な指示を仰ぐことで課題解決が容易になり、職員も安心して相談できる事務室となった。その結果、職員間の連携がよくなり、小さなことでも協力し合えるチームワークの良い職場が構築されている。
2 明確なルール化など個人情報の取り扱いを見直し、職員の意識改善等の強化に取り組んでいる

法人としてプライバシーマークを取得し、個人情報保護方針とともにホームページに掲載している。職員に対して、Pマーク取得のオンライン研修のなかで「個人情報の取り扱いについて」を受講・周知している。利用者の人権を第一と考えており、入園時の保護者への重要事項説明のなかで、「法令による場合のほか、保護者の同意を得ずに第三者に個人情報を提供することはありません」と説明し、同意を取っている。令和4年度事業計画・重点課題として、明確なルール化など個人情報の取り扱いを見直し、職員の意識改善等の強化に取り組んでいる。
3 保護者に毎月配布する各種おたよりは、保育理念 ―共に育ち、響き合うー 実現のための一翼を担っている

園長は「ひびきだより」で毎月、子育てのヒントを連載している。令和4年8月号では「甘えの大切さ」を掲載し保護者とこどもの関係づくりを伝えている。「クラスだより」は幼児クラスは保育士が感じた嬉しい出来事を伝え共感してもらえるように、乳児クラスは笑顔の子どもの様子をたくさん伝える工夫をしている。「ほけんだより」は子どもたちも興味を持つようにイラスト入りで、「給食だより」は食事についてのワンポイントアドバイスなど楽しいページを作っている。 ―共に育ち、響き合うー 関係づくりの一翼を担っているおたよりである。

さらなる改善が望まれる点
1 ウィズコロナを前提に園行事への保護者参加や地域交流行事の再開を、他園の事例等も参考に検討・実施してほしい

令和3年度は29件の年間行事を計画したが、時期によってコロナ感染拡大・蔓延防止も出て縮小や無観客で実施する行事もあった。そのなかで、運動会などを年代別にし、保護者の人数を制限し、ビデオ配信するなど工夫して各行事を実施した。家族アンケートでは、園の努力に感謝しつつも、行事参加を望む保護者が多い。また近隣の老人ホームとの交流や運動会への小学生招待などの地域交流行事もコロナ禍のために中止となっている。ウィズコロナを前提に園行事への保護者参加や地域交流行事の再開を、他園の事例等も参考に検討・実施してほしい。
2 園内の整理整頓・清掃に配慮しながら、子ども達が遊び込めるコーナーづくりなど、安心して過ごせる環境づくりに期待したい

発達に合わせて絵本やおもちゃを用意し、遊びの内容によって室内を区切るなど子ども達が自から意欲的に関われる環境づくりに努め、自主性や主体性を育んでいる。現在は日案や子どもの要望に添っておもちゃや遊びを設定しているが、職員の中からもっと子ども達が自由に遊び込めるコーナーづくりをしょうと声があがり、資料を集め、他園に見学に行くなど新たな取り組みを始めている。令和4年度の重要課題である5S、園内の整理・整頓・清掃・清潔・しつけにも配慮し、子ども達が好きな遊びに夢中になり、安心して過ごせる環境づくりに期待したい。
3 人材を確保して職員の負担軽減を図りつつ業務を効率化し、残業を減らしていくことが期待される

勤怠管理システム(TOT)導入で残業申請、有給、振休の取得を把握し安くなっている。園では希望休を取れるように毎月10日に申請し、シフト作成の際に組み込み、職員自身が自己責任の下、優先順位を考えながら時間をうまく使って仕事をしている。しかし、残業が多い、という声が多くの職員から出ている。人材確保が最優先すべき課題ではあるが、業務の効率化を図る必要もある。新人職員の早期戦力化、定着化を図り、ノー残業デーの導入、情報共有ツールの有効活用等の再検討が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 重点課題を明確にして実効性のある園運営を行っている

令和3年度の事業計画において、重点課題6項目(新人教育「チューター制度導入、ヒヤリハット報告のみなおし、クラス・園内環境整備、防災訓練の見直し、行事の見直し」に取り組んだ。園長のリーダーシップの下で園の保育方針や重点課題を決定する過程で、主任がクラス会議等の各種ミーティングに参加して、現場の意見を積極的に聞いて園長に進言している。重点課題を明確にして実効性のある園運営を行っている。今回の職員調査結果でも「園長と主任がしっかり話し合い園の方針や目標を決定している。」との声があった。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 保育士・栄養士・看護師それぞれが専門分野で活躍している保育園である

保育士は保護者が「どの先生も子どもが大好きという気持ちが伝わってくる」と評するほど子どもに寄り添っている。栄養士は子どもが喜ぶ給食を提供しょうと創意工夫している。日本の郷土料理、世界の料理を通して子どもと一緒に旅しながらブログでも発信している。給食試食会や給食相談会を開き食事についての相談に応じている。看護師は保育士と違う視点で保育に参加し「普段から子どもの様子を見ていないと小さな異常に気が付かない」と一日のほとんどを子どもの傍で過ごしている。保育士・栄養士・看護師それぞれが専門分野で活躍している園である。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 特に配慮が必要な子や保護者の支援に職員は一体となって取り組んでいる

園長はじめ職員一同、保護者から疑問や意見があった場合はすぐに職員間で情報の共有を図り、全職員で対応し、解決するようにしている。要支援児や特に配慮が必要な園児には、区の巡回指導の先生に相談して必要な情報を入手し、できるだけ個別にかかわる時間を設けている。見守りが必要な家庭にはその都度個別面談を行い、保護者の思いを聞き取って、気になる状況が見られた時には子ども家庭支援センターと連携をとって問題解決に臨んでいる。様々な課題に対して担任だけが悩みを抱え込むことなく、職員間で情報を共有し一体となって保育している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和4年5月1日現在、園児109名(93家族)を調査対象とした。なお、お子さんが複数通園されている場合は、年齢の低い方のお子さんについて回答を得ることとした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、保育園で担任が保護者に手渡しする方法で調査票を配付した。記入された調査票は、返信用封筒により評価機関宛て直接郵送していただいた。

利用者総数 109人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 61.3%

総括
利用者調査の総合評価では、57名の回答者のうち、「大変満足」が17名、「満足」が31名、「どちらともいえない」5名、「不満」が3名で「大変不満」はなく、無回答の方が1名であった。 全員の保護者が「はい」と答えている項目はない。項目別に見ると、設問1「活動は発達に役立っているか」、設問2「園での活動はお子さんが興味・関心を持って行えるものとなっているか」については57名が「はい」「どちらともいえない」と答え「いいえ」はなかった。問13「子どもの気持ちを大切にしているか」については3名、設問17「困った時の相談相手」については5名、設問4「戸外遊び」については7名の方が「いいえ」と答えている。日頃感じている意見・要望としては、肯定的な意見のほか見直してほしいという意見があり、特に、職員の異動・退職に関する不満が多かった。 第三者評価に対する意見として「保育園を選ぶ上の参考となるため、毎年このような調査をすべきだ。」「何かが起こらなければ調査に入らないのか。日々のことについて見直していただければいい。」という意見があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・発達に寄り添った活動をしてくれている。さらに発達を引き上げるような活動があったら嬉しい。 ・体育活動以外でも、月に何度か(1回でも)何か特化した活動があるともっといいなと思っています。 ・他者に対する対応、言葉の発達、コミュニケーションの発達に役立っていると思う。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・毎日、帰宅してから何をしたか楽しそうに話してくれます。 ・子どもも保育園ではとてもご機嫌に過ごしているようなので、今のところ不満はありません。 ・スペースが限られているためできることが少ないのでは?と思う。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・毎月の工夫があり、よいと思う。他県の料理、世界の料理など。 ・おいしい給食を提供していただいております。子どもも喜んでおります。上の子の保育園と比較するとおやつや補食に工夫してほしいところです。毎日ほぼ同じです。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 21人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
・園庭がないため天候等の状況により、戸外遊びが制限されやすい。  ・自然が少ないので、十分かどうかは難しい。 ・板橋区の公園は緑が少なく、老人がお酒を飲んでいたり工事の人が休憩していたり環境が良くない上に、園には庭がなく水遊びもできません。 ・園庭のないビルの中の園ですが、その分近くの公園にいろいろ連れて行ってもらえ、休日に同じ所に家族で行ったり、かえって良いのかも・・と思います。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
・家の事情で土曜保育を認めてくれた。 ・当日でもお電話したら対応していただき、とても助かりました。 ・まだそのような機会が無いためどちらともいえない。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・年齢で保育士の数を配置するのではなく、クラスの様子によって柔軟に対応してほしい。 ・各教室のドアは出入りのたびに鍵を閉める約束になっているが、夕方のお迎えの時には開けっ放しになっていることがある。 ・部屋に入るときの鍵、トイレの鍵が開いていることがたまにあるので気になります。 ・危ない場所は多々あるが直せないので「保育士の意識を高める。」という返答だったが向上しているようには感じない。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・土曜のAmで我が家は参加しやすいです。  ・行事が今まで一度もないため、どちらともいえない。 ・土曜日の行事や保護者会などはその間、子どもを預かってもらえないと参加出来ない。子どもを連れて行ってはダメと言われている。 ・コロナ対策で参加人数が制限されている点が寂しい。 ・コロナ禍でいろいろと難しいとは思いますが行事が縮小されたり、プールがなくなったりと他の園よりも縮小されるのが多く感じます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・先生にもより個人差はある。以前は対応が悪い先生がいたが、今は接点があまりないので、他の先生は良いが、伝達事項ができていないことが目につく。    ・担任が途中で交代になることが続いており、子どもが不安定になることがある。 ・お迎えの時などに連絡帳に書いてくださったこととはまた別の、その日のエピソードなどを教えてくださることがあり、子どもの様子がよくわかりとても嬉しいです。 ・一人ひとりの先生は信頼できるが、職員と担任の入れ替わりが多いので踏み込んだ相談は出来ない。年度の途中で担任が変わる
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・室内は清潔だが、廊下が時々汚れて(?)水・砂がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・どの先生からも「子どもが大好き」という気持ちが伝わってくるので安心して園に預けることが出来ます。 ・「うるさい」と言っている職員も見たことがあります。何度も見たけれど預けられなくなっては困るので何も言えず。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・ちょっとしたケガも、お迎えの時に教えてもらってます。 ・コロナ禍の中で対策を考え対応していただき助かりました。 ・感染対策など神経を使い大変な時代になった中の受け入れ、職員の皆様には笑顔で受け入れていただき大変助かっています。日々ありがとうございます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
・目にあまる時はお迎えの時に「最近こんなことが多い」と教えてもらえ、家でも子どもと話せるので助かります。普段もたくさん仲裁していただいているものと思います。 ・対応はしてくれていると思うが、相手のことは伝えない(?)ことになっているので、分からない。信じるしかない。 ・子どもがケガをした時、誰にやられたと名前を出さず、ケガの報告だけされることが多々ある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
・なにより子どもが先生を大好きです。 ・先生方は皆様懸命に子ども達と向き合い、寄り添った保育をしてくれており、感謝しかありません。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
・イベントの動画の取扱いに対する注意喚起、おたよりやHPへの写真掲載の意思確認など、とても細やかです。我が家は気にならないので驚くくらい。 ・基本的に守ってくれていると思うが、気をつけて欲しい。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・発達に応じたアドバイスや体調の変化など、適宜教えてくださったり、一緒に考えていただくことができ、たくさんの目の中で子どもを一緒に育てることができ、とても安心しています。ありがとうございます。 ・先生による。伝達事項が時々なされていない事があり、説明が足りないと思う時がある。 ・先生たちが何をねらって、その活動を取り入れたのか等の思いが日々の掲示や写真に表れると良いと思う。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
・年度途中の人事異動や担任の変更が多く、意見してもあまり変化は見られない。 ・その場で対応してもらえない時に文字にして連絡帳(アプリ)を使用するが、返事は口頭で対応内容が残らないのが気になる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 13人 
コメントなし

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新しい保育理念「共に育ち、ひびき合う」を職員・保護者に周知している

新しい保育理念「共に育ち、ひびき合う」を法人ホームページに掲載し、令和4年度事業計画の冒頭に記載した。年度初めの職員ミーティングで園長から、理念、園の保育方針、重点課題などを全職員に説明し、周知に努めている。また保護者・入園希望の家族に対しても、入園説明会や園見学の際に「園のしおり」、「園のご案内」等を説明する中で、新しい理念も説明し理解を深めていただいている。さらに事務所・エレベーターホール等、保護者・職員・見学者が目につきやすい場所に理念・保育方針を掲示し周知が深まるようにしている。

事業計画の原案を策定し、リーダー・各部門と意見交換して全体的な計画を策定している

令和4年度から5年間の新中長期計画および令和4年度事業計画を策定している。経営層で原案を作成し、リーダー会議で各部門リーダーと意見交換の上、全体的な計画を策定している。事業計画の策定は、園長のリーダーシップの下で園の保育方針や重点課題を決定する過程で、主任がクラス会議等の各種ミーティングに参加して、現場の意見を積極的に聞いて園長に進言している。園の重点課題を明確にして実効性のある園運営を行っている。経営層・各リーダー・一般職員の一体感が感じられる。

重要な案件は職員ミーティングで協議して園長が決定し、職員と保護者に伝達している

全職員が出席する職員ミーティングを軸に、部署会議(リーダー・幼児・乳児・給食・離乳食)およびクラス会議を月次開催している。重要な案件は職員ミーティングで協議し、最終的に園長が決定している。令和3年度から園の運営管理をより円滑に行うため、乳幼児会議やクラス会議に園長ではなく、主任が出席することで報告中心ではなく、実践的な意見交換が行われるようになった。保護者に関わる案件については、保護者会・個人面談・ITCアプリ等で迅速に伝えている。個人的な案件については園長が直接面談し説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望はきちんと受け止め、職員間で検討して迅速に対応している

令和3年度もコロナ禍のなかで、運動会などの各種園行事への保護者の参加を制限したため、「行事・イベントの縮小や無観客を減らしてほしい」等の保護者からの要望が多くあった。園では保護者に対して、各種行事の動画を撮影し保育支援システム(保護者連絡・園児の出欠管理・連絡帳等)を利用して配信し、感想・意見を返信して頂いている。また令和3年度は、オンライン方式による保護者会を2回(5月・11月)実施したが、職員の説明が中心となり、対面式に比べて保護者からの要望・意見は少なく再考する余地があり、今後の課題としている。

年度初めの職員ミーティングで園長が本年度の重点課題を表明している

令和4年度から5年間の新中長期計画および令和4年度事業計画を経営層で原案を作成し、リーダー会議で各部門リーダーと意見交換の上、計画を練り上げている。事業計画には冒頭で保育理念、次いで園の保育方針・全体的な計画・重点課題(報連相の徹底、5Sの徹底、子どもの自己肯定感を高める保育の実現、保護者の立場に立った声掛けなど保護者支援の強化、個人情報取り扱いルール見直し、アレルギー児の対応見直し)が記載されている。年度初めの職員ミーティングにおいて園長が本年度の重点課題を表明し、全職員がこれらの取り組みに賛同している。

年度末に保育実践の振り返りを行い、具体的な成果や反省点を事業報告に記載している

令和3年度事業報告は、同年度事業計画園の保育方針・全体的な計画、重点課題6項目(新人教育「チューター制度導入、ヒヤリハット報告のみなおし、クラス・園内環境整備、防災訓練の見直し、行事の見直し」に取り組んだ。年度末に重点課題の取組結果を振り返り、具体的な成果や反省点を事業報告に記載している。また指導計画等保育内容についても同様に振り返りを行い、令和4年度の全体的な計画・年齢別指導計画に反映している。なお園内環境整備など成果目標未達成の項目については、次年度計画の継続案件としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は社会規範、倫理的行動、子どもの人権などについて学び遵守している

職員として守るべき法・規範・倫理などについては、本社主催の経営層が講師となる、コンプライアンスの重要性や就業規則・プライバシーマーク取得・個人情報保護法・高齢者虐待防止法等を、新人研修で学び、遵守徹底に努めている。園では職員ミーティングで社会規範、職員の倫理的行動、子どもの人権や虐待防止などについて内部研修を行っている。また職員の気になる言動「早くして!」や、子どもの腕を引っ張るなどの行動等が見られた場合は、朝礼や職員ミーティングで取り上げて、職員全体の問題として対処している。

苦情相談については受付窓口は主任、解決責任者は園長とし真摯に対応している

苦情はお客様からの激励と受け止めて、受付・対応することを館内入口に掲示している。苦情受付(主任)、苦情解決責任者(園長)と定め、さらにご意見箱を設置していることを加えて、第三者委員の連絡先の氏名・電話番号をともに重要事項説明書に明記し、入園時に丁寧に説明している。受付けた苦情はすべて激励ととらえて、速やかな解決に努めている。職員は常に子どもたちの様子に気を配り、気になる状況が見られた場合は園長に報告し、園長は様子を見極めたうえで子ども家庭支援センターと連携し、問題解決に取り組んでいる。

ホームページやブログを活用し情報発信し、家庭や地域社会と連携を図っている

ホームページで園見学のご案内やブログで保育の様子・給食・年間行事などをタイムリーに情報発信している。令和3年度はHP等のPR効果により園の知名度も上がり、徐々に園見学や入園応募の照会電話も増えている。同年度の地域連携については、東京都高校生職場体験・実習生受入れ、中学生の職場体験学習受入れを予定したが、コロナ禍のため応募がなかった。令和4年8月に保育士のボランティア1名を内定している。またコロナ禍以前に実施していた高齢者デイケアセンターとの交流をコロナの収束状況を見て再開したいとのことである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画(BCP)を作成し、非常災害時における対応を職員で話し合っている

大地震等の災害発生に備えて、事業継続計画(BCP)を策定している。計画は毎年職員ミーティングで話し合って見直している。園のリスクマネジメント対策は、コロナ等感染防止・防災・不審者侵入防止・ケガ等事故防止など、優先順位を考慮して万全な対策を講じている。令和4年1月下旬に職員のコロナ濃厚接触者が出たため、1時間に1度の換気や職員の不識布マスク着用の徹底等を行い、再発防止に努めている。また毎月避難訓練を実施し、令和3年度より園長・主任の不在時も対応できるように、各クラス持ち回りで立案し実施している。

事故防止に向けヒヤリハットを毎日記入することで、職員の意識改革に繋げている

安全衛生管理係が中心となり経営層・多職種を交えて、多角的な視点で再発防止の話し合いを行っている。ヒヤリハット報告を各クラス毎日一枚書くことで、職員の目の配り方、園内の危険個所や注意すべき園児の行動などが明確になり、職員全体に共有されてきた。その結果、前年度に比べてケガや病院受診の件数が減少している。ヒヤリハットに基づき、ケガの種類、場所、時間帯、職員と園児の状況を集計、分析して再発防止に努めている。毎日のヒヤリハット報告作成負担を軽減するよう報告方法の見直し等の検討が期待される。

個人情報の取り扱いを強化し、職員の意識改善や明確なルール化などに努めている

保育支援システム、指紋認証型勤怠管理システム、グループウェア(園内伝達・情報共有ツール)を導入・活用しており、必要不可欠なツールとなっている。タブレット端末等を利用する職員および保護者全員にID・パスワードを登録し、厳正にセキュリティ管理をしている。法人として個人情報保護方針を制定し、プライバシーマークを取得している。園では職員の意識改善や明確なルール化など個人情報の取り扱いを強化している。なお保護者には、入園時の重要事項説明の中で個人情報の取り扱いについて説明し、同意を取っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は就職フェアに参加するなどして自らが求める人材の確保に努めている

令和3年度は、本社主催の就職フェアに園長は都内、地方と参加し、園の方針を伝えることが出来ている。園の状況を分かったうえで見学に来てもらえる可能性が高くなっている。応募者と直接面談し、園見学・採用面接につなげた。令和4年度は新規職員10名(常勤6名、非常勤4名)を採用することができた。それでも、まだ人員不足・残業増加が課題になっており、新人の早期戦力化および定着化を目指して新人教育にチューター制度を導入した。今回の職員調査でも「新人を園全体で育てようと力を合わせている。」との声があった。

キャリアアップ制度での研修受講やチューター制度の導入で職員の育成に努めている

令和3年度の年間研修実績は、新人研修(本社研修など14回)、現任研修(本社・外部・リモート研修等20回)と業務多忙の中で充実した研修が行われた。新人は本社での新人研修とは別に、1年間マンツーマンでチューターの教育を受けている。またキャリアアップ制度を活用して行政や法人の研修に参加しキャリアアップを図り、リーダーの育成に努めている。今回の職員調査でも「研修が手厚い。能力に見合った研修が設定されている。後輩が相談してくれる、話しやすい雰囲気づくりができている。」などの声が出ている。

職員の協力体制で働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる

令和3年度の園目標達成に向かって職員全員が目標を意識して働けるよう、年度初めに園長は全職員と面談し、前年度の評価・本年度の目標などを話し合っている。職員間の風通しを良くするために、園長が職員の悩みや改善方法を一緒に考えるよう努めた結果、自然とクラスを越えて協力体制が取れるようになり、職員の意識にも変化が見られるようになった。またチューター制度を取り入れたことで、新入社員の見守り・声かけ・指導に多くの職員が関わることで、職員に一体感が生まれ、働きやすい職場となり、離職防止にもつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標設定と取り組み】・職員の定着化と働きやすい職場環境づくりに取り組んだ。
・職員間の風通しを良くするため、職員の悩みを皆で解決するよう働きかけ、改善方法を一緒に考えるなど、協力体制づくりに努めた。
・令和3年度の園目標を明確に打ち出し、職員全員が目標を意識して働けるように、園長が全職員と面談をし、前年度の評価、本年の目標などを話し合った。
・新人教育にチューター制度を導入。パート職員を固定のクラスに配置した。
【取り組みの結果】・自然とクラスを越えて協力体制が取れるようになり、パートを含め職員が積極的に意見を出してくれるなど、職員の意識の変化が見られた。
・チューター制度を取り入れたことで、新入職員を園全体で見守り、声をかけ、多くの職員が関わることで、早期戦力化、離職防止につながった。
【振り返り・今後の方向性】 ・職員の協力体制づくり、意識の変化に注目し、継続的に取り組む。2年目のチューター制度も充実を目指す。安全衛生管理係を中心として、職場環境の整備・改善に取り組んでいく。保育の質向上と業務効率化に保育支援システムとグループウェアのさらなる活用を推進する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員の定着化と働きやすい職場環境づくりを目指し、職員間の風通しを良くするため職員に働きかけ、改善方法を一緒に考えるなど協力体制づくりに努めた。令和3年度の園目標を明確に打ち出し、職員全員が目標を意識して働けるように、園長、主任が全職員と面談をし、前年度の評価、本年の目標などを話し合った。また新人教育にチューター制度を導入、パート職員を固定のクラスに配置等に取り組んだ。
 取り組みの結果、自然とクラスを越えて協力体制が取れるようになり、パートを含め職員が積極的に意見を出してくれるなど、職員の意識の変化が見られた。チューター制度を取り入れたことで、新入社員を園全体で見守り、声をかけ、多くの職員が関わることで、早期戦力化、離職防止につながった。
今後は安全衛生管理係を中心として、職場環境の整備・改善に取り組んでいく。保育の質向上と業務効率化に保育支援システムとグループウェアのさらなる活用を推進する。
 園長との面談で職員の意識に変化がみられるようになったことに注目したい。2年目のチューター制度も充実を目指し働きやすい職場の構築で離職者が減少している。今年度の貴重な成果が次年度も継続することを期待したい。  
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標設定と取り組み】・事故・ケガの未然防止と再発防止の見直し・改善に取り組んだ。
・全クラスに対し、「1日最低1枚ヒヤリハット報告を書く。」決まりとした。
・ヒヤリハットを書くことで、職員の目の配り方、注意すべきところを明確にし、職員が共通認識をもってケガの防止に努めている。
・事故が発生した際は、その場にいた職員、主任、看護師、園長等とで再発防止を話し合い、全職員が共有すべき内容は、職員会議で報告する。
・ケガの種類、場所、時間帯、職員と園児の状況を集計、分析して再発防止に努める。
【取り組みの結果】・ヒヤリハットを毎日書くことで、園内の危険個所や注意すべき園児の行動が職員全体に共有されてきた。その結果、前年度に比べてケガや病院受診の件数が減少した。
・再発防止の話し合いを安全衛生管理係中心に、経営層や他部門の職員を交えて行うことで、いろいろな視点から安全管理に努められるようになった。
【振り返り・今後の方向性】・事故やケガの未然防止にヒヤリハットの記入の重要性を認めつつも、毎日の作成は負担との意見も出ている。ヒヤリハットの集計、分析作業の効率化も今後検討。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 令和3年度は事故・ケガの未然防止と再発防止の見直し・改善に取り組み、全職員に対する意識付けのため「1日最低1枚ヒヤリハット報告を書く。」決まりとした。ヒヤリハットを書くことで、職員の目の配り方、注意すべきところを明確にし、職員が共通認識をもってケガの防止に努めるようにする。事故が発生した際は、その場にいた職員、主任、看護師、園長等とで再発防止を話し合い、全職員が共有すべき内容は、職員会議で報告する。そしてケガの種類、場所、時間帯、職員と園児の状況を集計、分析して再発防止に努める。
 取り組みの結果、ヒヤリハットを毎日書くことで、園内の危険個所や注意すべき園児の行動が職員全体に共有されてきた。その結果、前年度に比べてケガや病院受診の件数が減少した。安全衛生管理係中心に経営層や他部門の職員を交えて再発防止の話し合いを行うことで、いろいろな視点から安全管理に努められるようになった。
 振り返りでは、事故やケガの未然防止にヒヤリハットの記入の重要性を職員全員が認めており、大きな成果と言える。
ヒヤリハットの定着状況を見極め、集計、分析作業の効率化も含めて、今後見直し・検討が期待されるところである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人が作成するホームページや園のリーフレットを通して情報を提供している

園の情報は、法人が作成するホームページや園のリーフレットを通して発信・提供している。法人のホームページでは令和4年度4月に改定した新しい保育理念 ー共に育ち、ひびき合うー を基に、保育への思い・特徴と取り組み・安全対策等について一新した情報を掲載している。リーフレットには園の概要やスケジュール等と「保育園という大きなお家で子どもを真ん中に保護者と職員が手を繋ぎ一緒に育ち合う」という新理念に沿った園長の思いも載せている。さらに板橋区のホームページや区の保育園紹介誌でも園の情報を提供している。

保護者や利用希望者に子ども達の様子を伝えるためにブログを定期的に更新している

園のブログは個人情報に配慮したうえで、子ども達の笑顔で活動する様子や職員の関わりを定期的に更新しながら伝えている。各クラスの担任は「初めてのボールプール遊びで大興奮です。」「『むしさんいるかなー』と言って木の根っこや草むらをじーっと観察して虫を探しています。」等のコメント付きで案内している。給食室からは子ども達が楽しみにしている行事食・郷土料理・世界の料理を写真入りで紹介するなど、保護者やブログを見てくださっている方々が、子ども達の日々の生活や保育園に興味を持っていただけるよう内容の充実に取り組んでいる。

園見学については人数を限定し、子どもと職員の関わりをみていただいている

園見学の日時はメールや電話で事前予約をしていただきながら、出来る限り来園者の希望に添うよう努めている。見学に際しては園長が対応し、リーフレットを手渡して質問に答えながら「家庭的な保育であり、遊びと生活が学びそのものと考え、詰め込み式のプログラムやワークでの学習を実施していない」ことをしっかりと伝えている。見学時間は遊びや食事・おやつの場面での子どもと職員の関りを見てもらえるよう、平日の11時15分または15時15分に設定し、コロナ禍でも人数を制限して保育の様子を直接見ていただいている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園長・担任・看護師・栄養士が保護者と面談し、把握した情報を児童票に記録している

入園が決まった保護者に入園説明会への参加をお願いしている。園長は入園説明会で園の概要、園の保育方針、園生活で守っていただきたい約束等を重要事項説明書を基に丁寧に説明している。個人面談は保育士が行い、事前に提出していただいた子どもに関する書類を確認、園生活に必要な持ち物を説明し、園に対する要望を聞き取ったうえで重要事項説明書・同意書に署名捺印をいただいている。さらに食物アレルギーなど特別な配慮が必要な子どもについては看護師、栄養士が同席している。把握した情報は職員間で共有し、すべて児童票に記録している

保育園という新しい社会で子どもたちが安心して過ごせるように慣れ保育を行っている

家族という社会から保育園という新しい社会に一歩踏み出す子ども達が、安心して過ごせるように慣れ保育を行っている。短時間保育から始める慣れ保育は期間を概ね2週間とし、保護者の就労状況に配慮し、子どもの状況に応じて、慣れ保育予定表を作成している。実施期間中は、クラス担任が受け入れ保護者から家庭の様子を聞き、降園時には保護者が不安にならないよう、園で楽しく遊べたひとコマを伝えるなどきめ細かく対応している。さらに、担任は在園児も安定して遊べるよう配慮して保育している。

転園・退園する子どもには手作りのアルバム贈呈、行事への招待もしている

退園や転園する保護者に対して、これからも支援を継続することを伝えて送り出している。転園・退園する子どもには手作りのアルバムを贈り、園行事への招待と困った事があったらいつでも相談に乗る旨を話し、保護者から要望があれば転園先の情報や子どもの適応力なども伝えている。卒園児については令和3年度はコロナ禍のため保護者1名のみの参加で卒園式を行い、ZOOMで動画を配信して家族とともに成長を祝い合った。さらに「保育所児童保育要録」を作成して就学先に送付し、子ども達が笑顔で小学校生活が始められるよう支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年齢別に期間を決めてアセスメントし、定期的に児童票に記載している

入園の際に保護者と面談をして、子どもの心身の状況や家庭環境、子育ての思い、園への要望等を丁寧に聞き取っている。保育開始後は日々の送迎時の会話を大切にしながら、常に保護者の意向をくみ取り保育に反映している。0歳児は毎月、1・2歳児は2ヵ月毎、3・4・5歳児は3ヶ月毎に年齢別に期間を決めてアセスメントし、発達状況と共に子どもの姿として児童票に記載している。子どもにかかわる保護者の就労状況や家庭環境の変化なども、職員ミーティングで共通理解したうえで漏れなく児童票に書き入れている。

クラス会議で各指導計画の検討・見直し・次計画の作成を主任の助言を得て行っている

年度の初めのリーダー会議で全体的な計画について話し合い、それを踏まえて各クラス年間指導計画・月指導計画・個別指導計画・週案を作成し、園長の指導・承認を得て保育している。年間指導計画は四半期毎、月指導計画は毎月、クラス会議で、個々の発達状況や課題、保護者からの意見等を基に、主任の助言をうけながら策定し、発達に沿っているか、無理のない計画であったか等の振り返りをを行っている。また、保護者の理解が得られるよう、日々の活動内容を写真を添えて各クラスの掲示板で伝え、さらにクラスだよりにも「月のねらい」を掲載している。

子どもの成長や保護者の状況の変化は職員ミーティングで伝え、全職員で共有している

子どもの成長は児童票に、日々の活動は保育日誌に振り返りとともに記載して保存している。保護者から登園時に受けた伝達事項は申し送り表に記入したうえで朝礼で報告、内容によって話し合いが必要な場合は会議を設けるなど適切に対応している。各クラスの月指導計画・個人計画や子どもの成長やエピソード、保護者の状況の変化等は職員ミーティングで全職員に伝えている。勤務時間外などに全職員に周知が必要な伝達については、ビジネスチャットツールで一斉に漏れなく全員に伝え、情報を共有し保育に支障が生じないように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達状況を家庭と連携して把握し発達に応じて保育している

子ども一人ひとりの発達過程や家庭環境は、入園前面接で保護者から成育歴をうかがい、入園後は朝夕の送迎時に連絡しあう他、連絡帳(ICTアプリ)で把握している。園での生活状況は保育日誌に記録し連絡帳で知らせるほか、個人面談を通して情報を共有したうえで、全体的な姿を把握し定期的に児童票に記録している。園長は4月の園だよりで、「環境の変化に対する子どもたちの期待と不安をやわらげるよう優しく接し、保護者の皆様が安心して預けられる保育園を目指します」と述べ、保護者とともに育てあう保育園であることを伝えている。

特に配慮が必要な子には共に成長できるよう、職員が主導的にならないようにしている

生活面、情緒面、遊びにおける面など、すべての子どもの発達状況は、朝礼やミーティングで全職員が共有している。個別の配慮の必要な子どもには大人が主導的にならないように気を付け、子どもの気持ちに寄り添い個別にかかわりながら、子ども達との関わりの中で育つようにしている。担当職員に迷いが生じた際には区の巡回指導を参考にし職員間で話し合い、活動の取り組み方や子どもへの促し方を振り返っている。発達過程で起こる子ども同士のトラブルには、一方的に注意することなく、子ども双方の気持ちを受け止め落ち着くのを待って対応している。

コロナ禍で小学校見学ができないため、学校ごっこなどを取り入れ就学準備をしている

毎年、5歳児クラスの担任は4月に就学準備は何をするかを話し合い目標を立てている。保護者には幼児期の終わりまでに育ってほしい姿について個人面談をしている。コロナ禍で小学校見学が中止になってしまい、小学校の様子を見る機会がなくなってしまった。近隣小学校で学校紹介のDVDを作成し届けてくださったのでそれを見て、学校ごっこを遊びのなかに取り入れている。学校ごっこでは、45分間の授業、10分間の休み時間には、トイレにいく、水分補給するなど小学校模擬体験などを楽しみながら、時間内に行動することを練習している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話や連絡帳で子どもの情報を共有するなど、家庭と連携して保育している

家庭と園との生活の連続性を大切にするために、登降園時で家庭との連絡をしっかり取っている。連絡帳に気になる記載がある場合は、園長に報告し、全職員に周知して見守り体制を整えている。子どもの健康観察を行いながら、保護者から家庭での子どもの様子、食事、睡眠などについて聞き取り連絡帳の記載事項も確認している。降園時には、その日の子どもの様子やエピソードなどを丁寧に伝え、保護者との時間を大切にしている。シフト勤務で担任が保護者と会えない時は、申し送り表に記入し、遅番保育士に必ず口頭で伝え保護者への伝達をお願いしている。

基本的な生活習慣については家庭と足並みを揃え、子ども個々の発達を待って進めている

園児の発達段階と支援の方法は「園のしおり」に記載されており、基本的な生活習慣についても書かれている。保育園での目安はあるが、家庭の考え方や子ども一人ひとりの成長に合わせて援助するようにしている。絵本や紙芝居を用いて、食事・排泄など基本的生活習慣に興味を持てるようにし、出来た喜びを保育者が共感することで子どものやる気へと繋げている。排泄については、子どもの様子を見て保護者と連携し、家庭と足並みを揃えながら子ども一人ひとりの発達を待って進めている。着替えについては、子どものやりたい気持ちを大切に援助している。

家庭での睡眠状況や体調に配慮して睡眠時間を確保し、SIDS防止に取り組んでいる

午前中は体を活発に動かして遊び、昼食後は体を休める生活リズムである。0・1歳児は午前寝する子もいるので、休める空間を用意している。家庭での睡眠状況や体調に配慮したり、眠りの浅い子には個別の対応をしている。保育者は午睡中の採光や室温、換気に配慮し環境を整えたうえで、SIDSを防ぐために0歳児5分、1~2歳児10分、3・4・5児15分間隔で呼吸確認をし、仰向け寝を徹底している。5歳児は秋ごろから午睡時間を短縮し年明けからはなくすなど就学に向けての準備に取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの意思を尊重し遊びこめる場所を設定し子どもの自主的な遊びを見守っている

子どもたちの成長、発達に合わせて室内のレイアウトを変え、パーテーションで部屋を区切り、遊びこめる環境を作っている。一人の空間が保証されるようなスペースを確保したり、ゆっくりと遊びこめる時間を保証している。子どもが自発的に行う活動には、子どもの意思を尊重しながら見守っている。遊びに興味が持てない子どもに対しては、保育者が仲立ちとなり提案することで、興味を持って主体的に関われるようにしている。集団活動では、無理に活動に入れるのではなく、子どもが自らやりたいという気持ちになるまで待つよう心がけている。

子ども一人ひとりの発達状況に応じて、楽しみながら言葉を覚えられるよう援助している

職員は子どもの呼びかけに丁寧に応えることで、言葉のやり取りの楽しさを伝えている。年齢に合った絵本の読み聞かせを行い、どのクラスもごっこ遊びではストーリー性が感じられるような遊びを通して言葉の獲得を促している。毎年6月頃になると、0歳児クラスでは絵本を見て喃語を発するようになっている。2歳児クラスでは、「かして」、「あとでね」等、友達との言葉のやり取りも上手になっている。表現活動の製作・描画では、課題に沿って模倣するだけでなく、多様な面から表現できるように、自由に製作する意欲を大事に指導している。

お散歩マップをもとに色々な公園へ行く機会を作り、探索活動を楽しめるようにしている

子どもたちは真夏を除いて、晴れた日には散歩に出かけ体を動かして遊んでいる。4月には緑道で桜を見たり、雨季には公園であじさいを見たりするなど、季節に合わせて行先を考えている。固定遊具で遊ぶほか、探索活動を行い、幼児クラスでは帰園後 草花や虫を図鑑と照らし合わせる時間を設けている。4歳児クラスでは今まで行かなかった遠い公園に出かけられるようになっている。3歳児クラスでは、5月にダンゴムシやちょうちょう、いもむしなど春の生き物にたくさん触れることができたので、雨の日が続くと散歩に行きたくてうずうずしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の子どもの姿から興味や関心のある事を取り入れた運動会、生活発表会にしている

行事はその日のために練習するのでなく、日々の子どもの姿から興味や関心のある事を取り入れて発表する機会としている。4・5月に戸外でたっぷり遊ぶことができた5歳児クラスでは鬼ごっこを自分たちで発展させたり、チームを作りリレーの練習をしている。室内では制作したものを使ってでプチ発表会をしている。また毎月2回外部講師を招いての体操教室では 年齢に合わせた運動遊びを取り入れており、楽しく指導してくれるので子どもたちは大好きである。日頃楽しんでいる遊びを運動会・発表会等の行事に今年も取り入れていく予定である。 

子どもたちが意欲的に行事を楽しめるよう、職員も楽しみながら指導している

行事は「園と保護者が手をつなぎ、子どもたちを育て育ちあう場としています」と入園のしおりに明記している。令和4年度の事業計画では、「コロナ禍ではあるが子どもたちが楽しみにしているので規模を縮小してでも行事を行なう」としている。日頃の遊びを各担任が工夫しながら年齢に応じて子ども達を指導し、練習から本番へと達成感が味わえるようにしている。令和3年度のハロウインでは各クラスごとにビニール袋等で工夫を凝らして衣装を作って各保育室を練り歩き、そこで園長先生の仮装した姿に出会い、お菓子を貰って大喜びの子ども達だった。

保護者には行事開催の日程、内容などを事前に通知し参加を呼び掛けている

年度初めに年間行事計画表を作成・配布し保護者参加を呼び掛けている。令和2・3年度はコロナ禍で予定通り実施できず、園も保護者も戸惑うことが多かった。子どもたちが一生懸命取り組んでいる姿を分かっていただけるよう、令和4年度は中止せずに行えるように計画している。取り組みについては送迎時に子どもの様子を伝え、成長を共に喜び合いながら、行事を楽しみに待っていただいている。その年の子どもの成長を見ながら、無理なく、かつ有意義なものになるように計画を立て、行事終了後は次年度の参考とできるようアンケートを取っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育については園の自主事業とし、保護者の勤務状況などを考慮して受け入れている

月極延長保育(18;16~20;15)の期間は年間ごとになっており、勤務証明書を添えて前月の20日までに申し込むことにしている。当園では13名の月極延長保育児がいる。スポット保育も用意し急に延長保育を希望する方に応えている。延長保育が必要なことが分かった時点でICTツールで申し込むことになっているが、緊急な場合には電話でも受け付けている。18;15になったら補食(せんべい・ビスケットなど)を提供し、19;30以降の延長申し込みされた方で、希望する方には有料で、夕食(ごはん・味噌汁・おかず)を提供している。

延長保育は異年齢交流ができる機会であったがコロナ禍に配慮し今は別々に遊んでいる

長時間保育児に対しては不安やさびしさを軽減するために、スキンシップを多く取り、より一層温かく安心出来る保育を心がけている。また、異年齢で遊べる大事な時間でもある為保育士が仲立ちして楽しく一緒に過ごせるよう心がけてきたが、コロナ禍のため今は接触を少なくしている。延長保育の前半は、幼児、乳児でクラスを分け、それぞれが落ち着いて遊べるよう工夫している。なるべく異年齢の子ども達が一緒になる時間は遅く、遊びのスペースをコーナー分けすることで、幼児は集中して遊びこめるように、乳児はゆったりと過ごせるように工夫している。

遅くお迎えに来た保護者がホッとできるよう、楽しく遊んでいた様子を伝えている

延長保育時は担任がいない時間帯になるので、申し送りをしっかり行い、伝え忘れがないようにしている。保育時間の延長希望(スポット利用)については、いつでも気持ちよく受け入れている。家庭的な雰囲気を大切にし乳児は膝に抱いて絵本を見るなどスキンシップを大事にし、活発に遊びたい幼児には子どもの要求に応じて対応している。職員は遅く迎えに来た保護者の労をねぎらい笑顔で迎え入れている。少人数になってから、落ち着いて遊んでいた様子を伝え保護者が安心して帰宅できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士は「食事は楽しく食べる」という考えのもとでおいしい給食を作っている

食事は楽しいものという考えの下で、安全でおいしい食事の提供に努めている。素材の味がわかるように薄味を心がけ、年齢に応じて食材の大きさ・固さなどにも気を配っている。食事が楽しい時間となるよう完食を求めず、苦手なものも無理させずに食べられるよう保育士とも話し合っている。さらにコロナ禍に留意し楽しく食事する中でも黙食することを約束し、きちんと守れている5歳児クラスはみんなに褒められ大満足である。栄養士は毎日ミールラウンドし、残菜が多いメニューは、味付けや彩り、大きさに変化をつけおいしく食べられるよう工夫している。

日本の文化、世界の文化を知る機会としておいしいイベント食を用意している

子どもまつり・七夕まつり・お月見・ひな祭り集会などの日本の伝承行事や、日本で定番になっているハロウイン集会やクリスマス会等園内で楽しむ行事がたくさんある。栄養士はその都度、日本の文化・世界の文化が伝わるよう、話題を添えて子どもたちが喜んで食べる食事を用意している。偶数月は世界の料理、奇数月には日本の郷土料理をメニューに取り入れている。また、誕生会では子どもたちが大好きなメニューである唐揚げやミートローフを用意し、塩味・しょうゆ味・カレー風味等、味付けを変えて提供し子どもたちに喜ばれている。

栄養士と保育士が連携して食育計画を作成し子どもの状況に応じて実施している

食育活動を通して「食」に興味を持ち、偏食をなくし丈夫な体づくりを目指し、「年間食育計画」を作成している。令和2・3年度はコロナ禍でクッキングが制限されたので、令和4年度は感染予防に配慮しつつ実施できることを考え、1・2歳児は野菜ちぎり、3歳児はトウモロコシの皮むき、4歳児ではドーナツの下地づくりを経験できた。今後3歳児以上は自分で作ったおにぎりを自分で食べる手作りおにぎりを、5歳児になったら味噌汁づくりを実施する予定である。保護者には、「給食だより」でメニューの紹介や「食育」の大切さを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
職員は、自分の身体は自分で守ることの大切さを子どもたちに伝えている

看護師はコロナ感染症対策としてまず手洗いの大切さを伝えている。手洗いポスターなどを使い話をしてから、少人数単位できれいに洗うことを教えている。また、「だるい」、とか「いつもと違う」と感じたらおうちの人や、保育園の先生にすぐに伝えることの大切さも話している。「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に生活リズムを整えること、熱中症予防のためにこまめに水を飲むことの大事さ伝えている。事故から身を守るため、4歳児クラスでは担任が散歩時に、前を向いて歩く、道路の端を歩く、横断歩道は手を挙げて渡るなど具体的に教えている。

看護師は子どもたちが健やかに毎日を元気に過ごせるように健康管理をしている

嘱託医による健康診断を年2回(0歳児クラスは毎月)歯科検診を毎年1回行っている。看護師は保育士が毎月行う身体測定結果を注視し子どもの成長発達を見守っている。また乳児突然死症候群対策としてSIDSチェックを行い、チェックの必要性を家庭にも伝えている。0・1・2歳児は1日2回検温を行い、3・4・5歳児は1回行っている。看護師は毎朝連絡帳をチェックするとともに、こまめに保育室を回り、子どもたちの様子を見て健康状態を把握し、担任と連絡しあっている。ケガや発熱の場合は迅速に保護者に連絡し応急手当をして対処している。

家庭でも保育園でも元気に過ごせるよう保護者と話し合い、連携のもとで保育している

看護師は子どもたちが元気に毎日を過ごすためには家庭との連携が大切であると考えている。感染症が出たらエレベーター内への掲示とICTアプリのお知らせ配信で周知している。また。「ほけんだより」を毎月発行し、その時流行っている病気や季節での留意事項を載せている。関係機関との連携もスムーズで、コロナの陽性者が出た際には速やかに明確に行政報告している。さらに、感染を広めないよう職員指導にも力を入れ、おもちゃ消毒・保育室の清掃消毒をしっかり行っている。また、ノロウイルス等が出た時の嘔吐処理の仕方を園内研修を実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
新理念 ー共に育ちひびき合うー を目指し保護者支援に力を入れている

保護者の意見・要望は朝夕の送迎時の会話や、連絡帳で聞き取っている。また、年2回開催する運営委員会では、園運営に関するに要望・意見を募る事前アンケート内容をクラスごとに集約し、議題としている。毎回活発な意見交換が行われ、人事に関すること・施設整備に関することは本社職員が、保育園運営に関することは園長か答えている。園長は保護者の意見を真摯に受け止め改善に努めることで、信頼関係を築いている。後日、委員会での内容と園長の思いをまとめ、ICTアプリで全保護者に配信し理解を得ている。

保護者と交流できる場を多く設け、子どもの育児について共通理解できるようにしている

保護者参加行事として、入園式・保護者会・個人面談・給食試食会・引き取り訓練・保育参加等のほか運動会・夏祭り・生活発表会がある。クラス別保護者会は発達や育児についての情報を共有し、保護者同士が子育てや仕事について話し合う機会とし、保育参加では職員側から声をかけ、育児を共有してきた。しかし、コロナ過で保護者参加行事の中止、無観客での行事実施など、交流する機会が減ってしまった。そこで当園では、令和4年度は入園式は4部制で実施、給食試食会を給食相談会に切り替える等、できるところから取り組んでいる。

子どもが楽しく登園し、保護者が安心して子どもを預けられる園となるよう努めている

保護者支援が子どもの心の安定に繋がるという考えのもとで、保護者が安心して子どもを預けられる園となるよう努めている。園長は「子どもを真ん中に保護者の皆様と保育園が手をつなぎいっしょに育て育ちあえる園でありたい」とホームページや「入園のしおり」、リーフレットで明言している。連絡帳はアプリなので、保護者が急いでいる場合でも、すぐに答えられるので非常に便利である。しかし新人職員が多い当園では、相手にわかるように文章を書くことが難しかったり、保護者対応が苦手という職員もおり、園長が取り組むべき今後の課題となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域の中で生活し地域の方々に見守られて成長している

天気の良い日はどのクラスも戸外活動を楽しんでいる。散歩に行く途中子どもたちは、道で出会ったご近所の方に元気に挨拶している。公園で出会う地域の子育て中の方々とのふれあいや散歩に来ているお年寄りとの交流があった。また、戸外遊びの一環として近隣の商店街、児童館、消防署、警察署を訪問したり、近隣の公園での水遊びをしたりして地域資源を活用してきた。しかし、令和2年度からコロナ禍で戸外活動が少なくなり、地域の方との交流も少なくなっている。コロナの収束状況を見ながら地域交流を検討していくことが期待される。

地域交流事業はコロナ禍で中断しているが、今後、再開に向けての方策を考えている

コロナ前には、近隣のデイケアに通われている方との交流を行っていた。子どもたちが発表する歌や踊りを満面に笑みを浮かべて拍手していただいたり、一緒に手遊びなどを楽しんだりし、核家族が多い中で育っている子どもたちにとって世代間交流ができる良い機会となっていた。また、児童館や図書館の行事にも参加してきた。板橋区幼保小連携研修や小学校の見学を行ってきた。コロナ感染症予防のため、これらを中止としてきた。令和4年度は取り組み方を再検討して、できることから、再開したいと考えている。

保育園を取り巻く地域の環境について情報を把握して課題には迅速に対応している

園長は地域のニーズを把握するため、板橋区私立園長会、本社保育会議(板橋区内に3園ある)に毎月参加し地域情報の収集・保育園の共通課題の把握などに努めている。板橋区内に待機児童がいないため2歳児から5歳児まで余力がある。しかし要支援児の受け入れも多く、保育の質のレベルアップが求められており、関係機関と連携し巡回指導の先生に相談しながら対応している。コロナ感染症に関しては園内で発生した場合は区に迅速に報告し、休園などについては区の指導の下で実施している


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「個人情報保護方針」を遵守し保護者と子どもに関する個人情報の管理を徹底している

法人の「個人情報保護方針」を遵守していることを、入園時面談で個人情報取扱いについて丁寧に説明している。ブログや毎日子ども達の様子を伝えるコメントボードへの写真掲載等について、ひとつずつの同意を得ている。希望されない方には、細心の注意を払って掲載しない等、保護者と子どもの個人情報の管理を徹底している。また、個人情報を含む各書類は園外持ち出し禁止とし、鍵のかかる書庫にて保管している。取り出す時には園長の許可を得て「書庫持ち出し表」に記録し、鍵は園長と主任が所持している。

一人の人間として子どもの気持ちを尊重し、温かく見守りながら援助している

子どもの最善の利益を第一に考え、子どもの気持ちに寄り添い一人の人間として気持ちを尊重し、温かく見守りながら援助するよう心掛けている。日々の保育では、子どもに対して遠くから声を掛けるのではなく、子どもの傍に行って語り掛けるようにしている。活動内容では、その日予定していた活動があっても、時に応じて、子どもの気持ちを受け止め日案を変更している。子どもの人権に配慮し、職員間で子どもを傷つけるような言葉の使用や対応をしないように決めているが、万が一、反する行為が見られた場合は園長・主任が直接指導にあたっている。

虐待防止や保護者支援に向けて勉強会を実施し、職員の虐待防止の知識を深めている

虐待防止について毎月の職員ミーティングで学び合い園外研修にも積極的に参加している。令和4年度は職員ミーティングで「いきすぎた保育指導」を4月に「保護者の心理的虐待」については7月に実施するなど、テーマを決めて園内研修で知識を深めている。法人が改定・配布した「虐待防止マニュアル」を読み合い、何気ない言葉や行為が虐待にあたることを認識するなど自己点検もおこなっている。さらに保護者の養育態度、家庭での様子を出来るだけ把握するように心がけ、日頃からコミュニケーションを図るなど保護者支援にも力を入れて取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自で作成した園マニュアルを用意し業務の標準化を図っている

法人作成の感染症対応、衛生、虐待対応、安全、防犯、防災、アレルギー対応、個人情報保護マニュアルなど、各種マニュアルが整備されている。保育経験の少ない若い職員が多い職場なので、園独自の園マニュアルを用意し業務の標準化を図っている。園マニュアルは登降園時対応・食事・排泄・睡眠・清掃など日常業務に利用できるよう一冊に綴じ、いつでも見られるように各クラスに常備している。先輩職員は新人職員に丁寧に指導しているが、園長は、まずはマニュアルを読んで確認するよう新人職員に伝えている。

提供するサービス内容を変更する際は各会議で話し合いを重ねたうえで改変している

マニュアルは提供したサービスでの保護者の意見や要望を汲み取って、年度末に見直しを行っている。年度途中で行事の内容など提供するサービス内容を変更する際は、各種会議で話し合いを重ねてまとめるようにしている。クラス会議・リーダー会議・職員ミーティングと話し合う機会が体系化している園なので、見直しの際にも各会議での意見が反映されている。改変したマニュアルの内容は、随時職員ミーティングで職員に周知し、保護者へはITCアプリや運営委員会・保護者会などで報告するようにしている。

チューター制度を導入して新人職員を育て、業務の標準化を図っている

新人職員の育成にはチューター制度を用いて業務水準をあげている。チューターは仕事で必要な知識・技術を伝えることが主ではなく、なんでも相談できる少し経験のある先輩職員であり、新人職員のチューティーが自ら選出することとしている。チューター・チューティーがそれぞれ2か月毎に報告書を提出、さらに、園長・主任・チューターが参加する会議を開き、チューティーがなにを悩み、どう解決したかなど話し合っている。チューティーの育成とチューター自身の気づきの場ともなっているチューター制度は新人職員を育て、業務の標準化に繋がっている。