東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ武蔵境園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちの未来のために 2)豊かに「生きる力」を育てる 3)自分の事が好きな子 4)ありのままを表現できる子 5)子どもに共感する寄り添う保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 専門職として、乳幼児の発達の理解があり、自らが子どもに指導する立場を重んじず、子どもに共感し、想いに寄り添う事で子どもと信頼関係がしっかり結べることが望まれる。子どもとの関係を考えると、上下関係ではなく、子どもに一番近い大人集団で共にありたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 ここで過ごした子どもたちが、共感と寄り添いの積み重ねにより、「大人というのは信頼できる人間たちだ」と卒園するまでに感じてもらえたら、私たちの使命は達成されると思っている。ここで得た信頼感は今後の成長の太い根っこの部分となり、認められてきて育った自分への肯定感は更なる成長をうみ、様々なチャレンジに挑んでいくだろうと考えている。その根っこが作られる過程に関われる大切な職種であるという事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども自身で考えて行動する活動を通して、社会へのかかわりや、関心が広がっていくような支援をしています

 園が取り組んでいる活動の一つに、「保育園で出来るSDGs」として、毎日の給食の残菜調査、残菜を肥料に変える活動を行っています。毎日残菜を量って、ハンバーガー何個分か子どもたちが表に書き入れたり、週2回近所のコンポストにバケツで残菜を運ぶ係は自主的に行うなど、子どもの主体性を尊重しています。残菜運びは、重く大変なことから立候補が減ってしまったため、SDGsバッジを作ったりバケツ運びの回数を表にしたりしてモチベーションを挙げるなど、職員主導ではなく、子どものやりたい気持ちを引き出せる支援を大切にしています。
2 食育と子どもたちの活動を結びつけ、畑の収穫物を販売するなど柔軟な発想で知的好奇心の広がりを支援しています

 0歳児から年齢、発達に合わせた食育をして、落ち着いて食べられる環境設定、食具の使い方、食への興味、クッキングなどを段階的に行っています。園では残菜の減少を目ざし、子ども代表も委員の一人となり給食向上委員会(KKI)を発足しました。残菜が多い日や行事食の日には委員会が開催され、厨房職員と子どもたちが、味付け、見た目などについて意見交換をし検討しています。じゃが芋掘りで収穫した芋は子どもたちが管理をし、保護者などに販売して、その売上金でおもちゃの購入を検討するなど、園独自のユニークな取り組みもしています。
3 子ども主体の保育を実践するため、指示を出しすぎない姿勢を大切にしており、「声かけゼロデー」などの取り組みを行っています

 保育士は、日々の保育の中で指示や誘導の声かけが多いのではないか、という反省を踏まえて、「声かけゼロデー」を設けています。丸一日、保育士発信の声かけをなくし、子どもたちの「やりたい」という気持ちを尊重して活動を見守る、質問があれば聞きに来てもらい返答をするなど、見守る姿勢を基本としています。声かけをなくすことで、子どもが本当にやりたいこと、その子にとっての優先順位の理解につながり、保育観が広がるきっかけとなっています。おとなの都合ではなく、子ども主体の保育とは何かについて、常に追求しています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画(BCP)が機能するよう、役割と担当者名を明確にすることが必要です

 事業継続計画は災害の発生直後から、園がすべき活動について基本方針、発動と解除の基準、初動業務チェックリスト、参集条件、計画の見直しなどについて、災害のさまざまな場面を想定し、この1年間に本部との協議を経て具体的な計画を策定しました。この事業継続計画を機能させていくためには、まず研修や訓練を通じて職員の理解を深め、事業復旧期の職員の役割などを早期に定め、担当者名を事務室内に掲示するなど意識を高めることが必要です。近年はさまざまな災害が、いつ発生してもおかしくない状況ですので早期に対応していく事を期待します。
2 キャリアパス制度について、職員の意向をきめ細かく確認し理解を深めていきましょう

 目ざす職位や職務に到達するまでの道筋として、6段階のグレード(職級)基準を定め、役割や職務上の責任を明確にして、長期的な展望を示すキャリアパス制度が示されていますが、職員への周知や理解が不足している事が職員自己評価の結果からうかがえます。職員の成長なくして保育の質向上は望めません。職員会議で改めて制度の周知をし、経営層との個人面談によって職員の意向をきめ細かく確認し、個人別研修計画を提示し理解を深めていきましょう。職員は自らの将来像を描けることを理解し、意識とスキルがさらに高まっていくことでしょう。
3 会議議事録やミーティングノートの記載ルールを見直すと良いでしょう

 園内の会議体は職員会議、リーダー会議、幼児会議、乳児会議などがあります。毎月定期的に開催される職員会議を中心にして、課題の検討、情報の共有、保育のねらいや内容の確認などさまざまな議題について話し合っています。各会議体は連携しチーム保育を支えていきますので、勤務シフトの関係から会議に出席できない場合は、議事録やミーティングノートで確認していく必要があります。しかし、会議体によってはミーティングノートの記載が不備な場合があります。検討事項に対しての意見や決定経緯なども明記する習慣をつけていくと良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新しい取り組みにより園の将来像を描き、企業理念実現に向かっています

 園を取り巻く環境は日々変化しており、少子化傾向や保育士となる方の減少が続いています。施設長は現実を客観視して、地域社会において公益的な取り組みを常に模索しています。中長期計画は選ばれる保育園となる事、子どもの主体性を尊重し温かい想いに満ちた保育の実施、保育士の地位向上などを念頭に置いて策定しています。計画では運営と保育について記述され、新たな取り組みも提案しています。2年ごとに状況を確認しながら必要に応じて軌道修正することも記載され、最終的には企業理念である「子どもたちの未来のために」に向かっています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 地域の方々との交流や貢献を行い、信頼される地域に開かれた園を目ざしています

 施設長は地域の福祉ニーズを敏感に感じ、地域の方々と連携し積極的に活動を展開しています。具体的には、子育て支援として「ふれあい広場」「プレママあかちゃんデー」を開催し子育て相談などを実施、高齢者リハビリ施設との交流、地域NPO法人とのコンポスト活動と作った肥料を活用した野菜栽培、近隣地域のゴミ拾いによる社会貢献、小規模園と餅つき会の開催、ボランティアの受け入れ、近隣大学と防災連携など、地域に密着した当園ならではの活動となっています。子どもたちにとっても多様な経験をすることが、成長の根っことなっています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 担当制保育や異年齢保育の導入など、年齢に合わせて適切な保育環境を整えています

 0歳児から2歳児クラスでは、担当制保育を導入して、食事、排泄、着脱など身の回りのお世話は同じ職員がかかわれる体制を取っています。身近なおとなを信頼することで、保育園の環境や他の子ども、おとなへの興味が広がり、落ち着いて過ごせるようになっていきます。4歳児、5歳児クラスでは、異年齢での活動を通してお互いの違いについて認め合えるように支援をしています。「子ども会議」で意見を発表する場を設けて、聴く態度や発言するマナーを学び、相手を思いやる気持ちや、自分とは違う他者を受け入れて認め合えるように支援をしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している55世帯を対象に調査を実施しました。在園児は62名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 60.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が17人(51.5%)、「満足」が16人(48.5%)で「満足」以上の回答は合計33人(100%)でした。  自由意見には、「経営層や先生方が愛のある接し方をしてくれているのでがとても感じられます」「どの先生も名前をすぐ覚えてくれ、どの子どもも大切に見守ってくれていると感じます」「大変温かい雰囲気を感じています」「臨機応変でていねいな対応で子どもや親と向き合ってくださいます」「SDGsについて取り組んでいることがすばらしいです」「子どもと先生たちが近いのが良いです」「連絡帳がスマホアプリで毎日の入力が楽です。園便りや成長記録、欠席遅刻連絡も全てアプリ一つで対応できます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」他1項目で93.9%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「先生やいろいろな子どもと触れ合うことで、歩くことやおしゃべりが早かったです」「保育園に通い始めて、できるようになったことがたくさんあり、驚いております」「子どもが自分の意見を伝え、相手の意見を聞くようになってきたと感じています」「一般的な教育の型にあてはめるのではなく、まず子どもたちは今何を感じ、何をしたいと思っているのかに寄り添った育みがとてもすばらしいと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%でした。  自由意見には、「コロナ禍の中、とても工夫して子どもたちの多様な活動を実行していただいていると感じます」「野菜を育ててお料理をしたり、遠くの公園に行ったり毎日楽しそうです」「紙すきや、縫物、栽培、飼育、食育もあり、本当に多様な経験をさせていただいていると思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「栄養バランスを考えた食事になっていてとても助かっています。よくおかわりしています」「特に食育に熱心に取り組んでいただけている点がすばらしいと思います。」「給食がおいしくて栄養バランスがとれています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%でした。  自由意見には、「毎日公園に連れて行ってくれるのはありがたいです」「雨の日以外は毎日散歩に行き、食育に積極的に取り組まれています」「野菜を育てたり、かぶとむしを育てたりと限られたスペースでも『土』に触る活動を積極的に行っていただいているのが良いです」「コロナ禍の影響で行事は縮小傾向ですが、できる限りで工夫していただいています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が75.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「無回答・非該当」が12.1%でした。  自由意見には、「毎回感謝しています」「経験がありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「新型コロナウイルス対策でとても難しい運営を求められている中、とても工夫して安全に配慮していると感じます」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.7%、「どちらともいえない」が30.3%でした。  自由意見には、「保護者が行ける日程を聞いてくれたので助かりました」などの声がありました。  その一方で、「予定がかわる時は早めに連絡して欲しいです」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%でした。  自由意見には、「育児に悩んだ際にお電話で相談にのっていただいたり、先生方全員が誰の保護者であるか把握してくださっており、安心できます」「経営層も先生たちも良く、安心して子どもを任せられます」「先生がとてもフレンドリーで親切で、安心して預けられます。担任が代わっても不安がありません」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「掃除が行き届いています」「今はコロナ禍で園内に入ることはありませんが、以前はされていました」「きれいだと思います」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「職員の皆さんは明るく親切で、いつも感謝しています」「経営層をはじめとしスタッフみなさんの声かけが温かく、子どもたちへの対応もていねいです」「先生が皆笑顔で感じが良いです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が3.0%でした。  自由意見には、「けがをした際などは伝えていただいております」「体調の変化などもよく気づいてくださり、病院に行く目安にさせてもらっています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「相談した際、すぐに子ども会議を開き、子どもたちに話を聞き、話し合ってくださいました。ありがとうございました」「経験がないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%でした。  自由意見には、「子どもの意思を尊重して保育しているところが良いです」「子どもの気持ちを一番に考えてくれています。一人ひとりがやりたいことをするので強制で全員がやるわけでないのでいいです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が3.0%、「無回答・非該当」が6.1%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「忙しいタイミングであっても、誠実に対応していただけて信頼感が深まった経験があります」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が57.6%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が12.1%、「無回答・非該当」が12.1%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目ざす保育理念を理解するための研修や周知を継続的に行っています

 保育理念「豊かに生きる力を育てる」を実現していくため、職員は入社時に「GK保育」や「保育実践ガイドブック」など本部作成のマニュアルを基に研修を受講し、子どもの発達の過程や人格形成などに対する本部の基本方針を理解しています。園内では職員会議時に、目ざす子どもの姿を職員全員でディスカッションし、園保育目標、保育方針への理解を深めています。保護者に対しては入園時に重要事項説明書などを基に説明を行い、その後入園式、5月の保護者会でも説明し、園便りや玄関スペースに園保育目標を掲示するなど、継続的に周知しています。

子どもとの共感と、積み重ねを大切にしリーダーシップを発揮しています

 園内で定期的に開催する主な会議体は職員会議、リーダー会議、幼児会議、乳児会議などがあり、必要に応じ随時開催する場合もあります。会議体の他に研修会も開催し、施設長は園の取り組みや課題について方向性を示し、リーダーシップを発揮しています。特に次年度の計画等を話し合う、3月に開催する職員会議では、4月から勤務する新職員も参加して、年度方針を具体的にする「チームブック」を作成しています。施設長は職員との個別面接や自己評価チェックシートの内容からアドバイスを行い、園が目ざしている取り組みについて理解を深めています。

重要な案件は会議体で速やかに検討、決定して、関係者へ伝達しています

 重要案件を検討し決定する手順は、まず施設長、主任、本部保育事業部担当者間で情報を共有し、園で検討する内容を確認していきます。園で決定すべき内容については、施設長、主任、リーダーの4名で話し合い、具体案を策定していきます。その内容と経緯については、職員会議や緊急ミーティングを開催して速やかに伝え、全職員の共通認識の下にチーム保育を実践していくベースとしています。利用者に対しては、連絡用アプリの配信や玄関に「お知らせ」を掲示し周知しています。あわせて保護者会や運営委員会などでも、保護者に周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの意見や情報を受け止め職員会議で検討しています

 今年度は「保育参観」「夏まつり」などの行事後にアンケートを実施することや、保護者会、個人面談などを通じてさまざまな情報を得ています。また、地域子育て支援を実施し、子育て世代の声を聞き取っています。その中に市の離乳食講座が少ないとの指摘から、園として年3回開催しました。職員との個人面談などから情報や意見を把握し、必要に応じ職員会議で検討しています。福祉全体の状況は市合同園長会や、本部会議などから情報を得ています。園の経営状況は、月次の予算管理を行い、本部作成の財務諸表や収支実績表により確認しています。

5か年の中長期計画は将来の園経営など重要な取り組みを明記しています

 2021年から2025年までの5年間の中長期計画を策定しています。園を取り巻く環境変化や課題について柔軟に対応し、社会インフラとして必要とされる主な取り組みを、年度ごとに具体的に示しています。保育面では、地域と交流し園でできるSDGsへの取り組み、運営面では少子化傾向の中での将来の園経営、職員定着に関連する処遇改善、安全な保育環境、地域貢献など目ざす姿が記載されています。これらの内容は単年度事業計画にも記載されていますが、さらに事業報告書も含め、重要な取り組みとして明確に記載してはいかがでしょうか。

集中審議により事業計画を策定し、随時進捗確認と見直しを行っています

 事業計画策定については、前年度3月上旬の土曜日に職員会議を開催し集中審議を行っています。意見交換のうえで方針を具体的にする「チームブック」を作成し、全体的な計画、年間指導計画などの基本にしていきます。月案や週案は乳児会議、幼児会議で検討し、随時進捗状況を確認していきます。月案や週案に見直しが必要となった場合は修正案を作成し、職員会議で確認していきます。全体的な計画は期ごとにリーダー会議でさまざまな観点から俯瞰し、見直しを行っています。職務分担や年間行事職員分担は期ごとに定め、チームで保育を実践しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育者実践ガイドブック」などを基に、保育者としての倫理観などを学んでいます

 職員は入職前研修会で本部作成の「保育者実践ガイドブック」などのマニュアルを基に会社の規則、社会人としてのモラル、保育者としての倫理観などを必須項目として学び、守るべき法、規範、倫理などを理解していきます。園内での定期的な確認は、毎月の職員会議で随時議題として取り上げ、自己評価チェックシートにより確認していきます。また、地区の子ども家庭支援センターの巡回指導が秋季に実施され、「子どもの権利条約」について研修を受け、成長の過程で特別な保護や配慮が必要な子どもならではの権利についての理解を深めています。

苦情や相談について適切に対応し、速やかにわかりやすく周知しています

 利用者の苦情や相談の窓口があることを、まず入園前の面接時に重要事項説明書によって説明しています。玄関には資料ファイル、掲示資料、ご意見箱を設置し、常に周知しています。苦情や相談などがあった場合は、本部担当者と連携しながらリーダー会議で方針を検討したうえで、職員会議などで共有し対応しています。申し出た利用者との連絡はメールなどで行い、利用者全員へ伝える場合は連絡用アプリにより、一斉配信で速やかに周知しています。また、虐待を受けている可能性がある場合は、施設長が中心となり、迅速に行政と連携し対応していきます。

施設長の発想により地域に密着した取り組みを実施し、園の透明性を高めています

 園の透明性を高めるために、園の情報は市報、市保育情報サイト、本部ホームページなどで発信しています。今年度は地域貢献として中学生ボランティアの受け入れを8月に予定し、地域の子育て支援は「ふれあい広場」「プレママデー」事業により子育て相談を実施しています。施設長の前向きな発想により、子どもたちのSDGsの活動の一環として園周辺のゴミ拾いや、NPO法人と連携したコンポスト活動を行っています。地域交流は高齢者リハビリ施設訪問、小規模保育園との餅つき大会、近隣の大学を避難場所とする防災連携を取っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園として優先順位を付け、実践的なリスク対策を着実に行っています

 園のリスクとして、事故、不審者、災害、感染症などを想定し、対応マニュアルを整備しています。防災訓練は毎月状況設定を変えて実施しています。「お散歩マップ」は目的地やルートを明確にして、事故防止や災害時のルート確保に活用することを念頭に置いて作成しています。けがや事故は、事故記録簿やヒヤリハット報告書によって共有し再発防止に努めています。感染症対策として検温、手洗い、うがいの励行などを行い、家庭へは「ほけんだより」で対策や登園基準を周知しています。事務室には新型コロナウイルス感染症対応フローを掲示しています。

策定された事業継続計画(BCP)が機能するよう、担当者を明確にする事を期待します

 事業継続計画(BCP)は、本部で作成したガイドラインを基に協議し、当園のものが作成されています。基本方針、発動と解除基準、初動業務チェックリスト、職員への研修、見直しのPDCAサイクルなどが定められ、ポイントが明確になっています。しかし、災害時などは混乱が想定されますので指揮権代理順位、職員参集グループ編成、災害発生直後の担当者と役割などを早期に定め、一覧を掲示するなど常に意識を高めることが必要でしょう。また、園は堅牢なJR中央線の高架下にありますので、JRとの情報交換、連携も必要になるでしょう。

情報管理は本部マニュアルや規定を遵守し、適正に運用されています

 情報管理は本部の定める規定に従って書類の保管、廃棄が行われています。児童票、緊急連絡票など個人情報を含む書類は施錠できる書棚で保管しています。パソコンなどのICT機器は本部管理規定にのっとり、使用者制限、パスワードと情報へのアクセス権限を設定し、電子記憶媒体のUSBの使用は禁止するなどセキュリティー対策を行っています。職員からは入社時に個人情報守秘義務誓約書が提出され、利用者とは入園時に個人情報の取り扱いに関する同意書を交わしています。保育日誌や個人記録などは開示請求に対応できるよう整備保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用活動は本部が行い、異動や配置は職員の意向を第一に総合的に判断しています

 職員の採用は本部ホームページなどさまざまな方法で一括して行っていますが、園として目ざす保育を実現するためにどのような人材を希望しているか、エリアマネージャーに相談し職員が配置されています。園としては就職希望者の見学会に協力する事や、社内紹介制度などを推進しています。非常勤職員の採用は園が主体となり、保育士募集のポスターを園に掲示することや、求人媒体を活用し実施しています。人材配置や異動については本人の意向を第一に考え、10月から11月に実施する職員との個別面談で確認し、総合的な判断により決定しています。

本部統一基準のグレードが定められ、観点が明確なキャリアパス制度が展開されています

 本部統一基準として役割、職責、専門能力、経験などからグレード(職級)が定められ、目ざす職位や職務に到達するまでの道筋であるキャリアパスを明確にしています。施設長は、年間5回の職員との個人面談を軸に、自己チェックシートによってグレードに応じた年間目標を設定し、活動内容、達成状況を確認し、アドバイスと評価をしていきます。個人別に必要な年間研修計画を策定し、キャリアアップを目ざす職員には勤務時間内に受講できるようシフト調整をしています。しかし、理解不足の職員も存在するので個別面談などで周知していきましょう。

施設長は園の組織化に取り組み、働きやすい環境とチーム力の向上を目ざしています

 働きやすい職場環境とするため園の組織化に取り組み、リーダー層の位置付けを明確にしています。リーダー層と関連の処遇改善加算者の見直しは毎年行い、4月に該当者を発表しています。リーダーの設置により情報交換など園全体の風通しが良くなる効果が出ています。有給休暇管理表による休暇取得推進、職場ストレスを感じている職員はエリアマネージャー同席の面談、新人職員への指導役の配置などを行い、また、施設長は個人面談で職員一人ひとりの状況や変化を把握しフォローしていきます。職員は個々の力を発揮し、チーム保育に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2021年度の課題として子どもたちの自己決定を積み重ねた「主体的な保育」を実践していく事としました。目標とした背景には、子どもに対して指示が多くあり、子どもはその指示に従って行動するようになり、おとな都合の保育の場面が多く見られるようになっていました。取り組みは「声掛けゼロデー」を実施することから始めました。内容は4、5歳児が「子ども会議」を開催し、夏祭り、運動会、クリスマス会をどのような行事にするか、おとなの指示ではなく、子どもたちで話し合いをし決定していく事としました。取り組みの結果、子どもたちが話し合いによって、夏祭りではおやつを何にするのか、壁には全員で制作した花火の飾りつけをする事を子どもたちの意思で見事に決めていきました。職員は時折口をはさんでしまう事があり、不必要なおとなの声掛けの多さに気づく事となり、声掛けゼロは職員の忍耐力が相当必要であることがわかりました。職員会議の振り返りでは、不要な声掛けの多さは共有できましたが、声掛けゼロが徹底できなかった反省が残りました。今年度は、職員の異動もあったため、「声掛けゼロデー」を再度実施し、引き続き子どもたちの「主体的な保育」に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「主体的な保育」への取り組みの一環として、行事での取り組みを企画するため「子ども会議」を開催し、子どもたちで話し合いをし、決定していきました。話し合いの過程で、職員は改めて子どもたちの成長と子ども同士の話し合いで傾聴する力がある事に気づきました。また、おとなが思いもつかないさまざまな発想や考えが子どもたちにあることに驚きました。保護者は行事内容を子どもたちが決めていたとは思わなかったそうです。結果として「主体的な保育」として、子どもたちの意思や意見が反映された、おとなの発想ではない行事を開催する事ができました。一方、職員は不要な声掛けが多く、声掛けをゼロにすることは難しく、今までおとな都合による一斉型の保育を行っていた事に気づき、反省する事となりました。今後は、子どもの個性、意見、気持ちなどを尊重し、行事だけではなく遊び、食べ物、散歩先など日常的な保育の場面での主体性ある取り組みを計画し、自ら考え選択していく主体性ある子どもを目ざしていきます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の2つ目の課題として、SDGsの取り組みとして4、5歳児中心に「保育園でのフードロスを考えてみよう」としました。給食は自分で食べる量を決めるビュッフェ方式を導入して3年目になりますが、どうしても残食が出てしまうため、子どもと職員の意識を高めるために取り組みました。具体的には3つのアプローチを行いました。1つ目は週2回コンポストへ子どもたちが残食を運び、肥料に変える事。2つ目は毎日給食の残食を子どもたちが計測し、フードロスの量を計測する事。3つ目は給食向上委員会を設立し、残食の多い日や行事食の日に厨房職員と子どもたちが残食を減らすため意見交換を行う事、としました。取り組みの結果、給食の残量が減少し、4、5歳児だけではなく、全てのクラスのフードロスについて職員が関心を持ち始めました。しかし、コンポスト活動に対しての関心が薄れ、徐々に意欲的に行われなくなってきました。幼児会議で運びたがらない現状を話し合い、積極的に残食を運ぶ子どもを募るための方策としてSDGsバッチ作成と参加状況表を掲示していきました。今年度もSDGsに取り組み、マンネリ化を払しょくし継続実施しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 3つのアプローチにはさまざまな工夫を行いました。コンポスト活動は残食が重く、運ぶ事が大変でしたがSDGsバッチなどで子どもの自覚を高め、指示することなく参加意欲を盛り上げる事ができました。出来上がった肥料は野菜作りに使用し、食の循環を体験し食育に結びつけることとしました。給食の残食の量をわかりやすく可視化するため、子どもが大好きなハンバーガーの個数で表し、掲示していきました。給食向上委員会では状況を分析し、メニューの検討などを行いました。幼児会議ではコンポスト活動を活性化するための話し合いを実施し、12月には取り組みの様子がわかる写真パネルを作成し、子どもと共に振り返るためクラスに掲示していきました。これらの活動を通じて残食が減ってきた事を子どもたちは喜び、家庭内で子どもから発せられた「SDGs」「フードロス」などの言葉に保護者は大変驚かれ、保護者から賛同が得られました。今年度もSDGsに継続して取り組んでいきますが、今後も子どもの主体的な活動として継続し、地域のフードロスを防止する取り組みを調べるなど、子どもが興味や関心を持つ活動となる事を目ざしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットには、利用者が知りたい情報をわかりやすく掲載しています

 パンフレットには、保育理念、目標、方針、園概要などの基本情報や、アレルギー対応、保護者会、行事、延長保育などについて、園の対応や決まりを記載して、園見学の際などに配布しています。ホームページには、デイリープログラム、行事での子どもたちの様子を写真付きで掲載して、見た目にもわかりやすい構成にしています。武蔵野市の子育て支援アプリ、「すくすくナビ」にも、本園の地域子育て支援事業、プレママデーやふれあい広場についての情報も載せて、園の活動を地域の方々にも知ってもらえるように働きかけています。

動画配信を取り入れるなど、見た目にもわかりやすく伝えていける工夫をしています

 近年、日本語を母国語としない家庭の入園も増加が見込まれることから、ひらがな表記やルビを振った資料の作成の必要性を感じています。また、視覚障がいのある方向けの点字資料の作成などについても、必要に迫られて対応するのではなく、あらかじめ準備をしておくことが課題となっています。コロナ禍で、入園希望者が園内に入っての見学が難しい現状があり、園内の活動の動画をホームページから見られるようにしています。視覚的にもわかりやすい発信をすることで、日本語が難しい方の理解にもつながるようにしています。

園見学者には、本園が大切にしている保育の取り組みをていねいに伝えています

 園見学希望者は、見学可能日に人数制限を設けていますが、可能な限り園の環境を見てもらえる体制を取っています。子育て支援事業の日に、見学も合わせて実施するなど、より足を運んでもらいやすいように働きかけています。見学の際には、子ども主体の保育、自己肯定感を育てる関わり方、SDGsを意識した活動の紹介、食育での取り組みなど、本園の保育の特徴、職員の保育姿勢をていねいに伝えています。施設長が窓口となることで、統一した対応と、見学者からの意見を集約して職員にも共有することがスムーズにできています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に説明会と個別面談を実施してスムーズに園生活を始められるよう支援しています

 入園時には、説明会を実施して園生活を送るうえでの、基本的なルールについて説明をしています。重要事項説明書は、オンライン上で読み合わせを実施して、園で開く説明会では持ち物、体調不良時の対応、給食についてなど、保育の内容について実際の物や環境を見てもらいながら、わかりやすく説明をしています。個別面談では、施設長、主任、リーダー層、担任と、栄養士、看護師といった専門職も同席して、各職種が連携を取りながら入園後の保育についてさまざまな観点から考察をして、個々に合わせて環境を整えられる体制を取っています。

慣れ保育は、入園面談で日程を調整して無理なく通園が始められる体制を整えています

 慣れ保育は、入園時面談で保護者の就労状況や、集団生活経験の有無などを考慮して、個別に日程を計画しています。初日、2日目は、保護者にも保育室に入室してもらい、1時間程度いっしょに遊んで帰園する、というスケジュールを基本としています。保育園は、楽しく遊べる場所であること、必ず保護者が迎えにくることを子どもに認識してもらえるように、いっしょに楽しく遊ぶことから始めています。様子を見ながら、一人での滞在時間を増やしていきますが、食事開始時には保護者に介助をお願いして、子どもの心理的な負担軽減を図っています。

卒園後も集まれる機会を設けて、子どもたちの心の拠り所になれるよう目ざしています

 卒園児に対しては、5歳児クラス時の秋に仕込んだ味噌の「開樽会」を翌年に開催して、卒園後に園に集まれる機会を提供しています。開樽会では5歳児クラスといっしょに、豚汁を作ったり、学校の話を披露してもらったりして、成長をともに喜び合う時間にしています。転園や退園する子どもには、クラスでお別れ会を開いてメッセージカードを贈るなど、いっしょに過ごした日々を大切な思い出として残せるようにしています。保護者には、何かあった際には相談に乗ることを伝えて、卒園後や退園後にも継続したかかわりが持てるように働きかけています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達過程については、毎月チェック日を設定して変化の把握に努めています

 子どもの発達過程については、入園児の「児童票」「入園までの生活状況」「健康問診票」などを提出してもらい、個別面談にてさらに詳細を聞き取っています。入園後は、保育日誌や連絡帳アプリに保育中の様子を記録して、子どもの日々の変化、発達を残しています。毎月、全クラスで発達チェックの日を設定して、子どもの心身の変化について「発達経過記録」や、保育支援ツールを使って客観的な視点からも把握をすることで、苦手な分野や成長が遅いところは、保育中の声かけや、遊び、絵本などを活用して、伸ばしていける方法を検討しています。

全体的な計画など各種計画は、常に見直しを実施して現状に合わせた立案をしています

 全体的な計画は、施設長、主任、乳児リーダー、幼児リーダーが大まかな骨組みを作成して、会議の中で、各クラスからの意見や、看護師、栄養士などの専門職からの視点を盛り込みながら、園目標に近づけていけるように内容のすり合わせをしています。年間指導計画、月案、週案も各クラスで話し合いをしながら立案することで、それぞれの保育士の保育観の共有化にもつながっており、同じ方向を向いて保育できる環境が整いやすくなっています。月案、週案は、振り返り、評価、反省を行って、次案へしっかりと引き継ぎができる体制を整えています。

チーム保育を取り入れて、園全体で子どもに関する情報共有に努めています

 昼礼や各種会議を実施して、子どもの様子について園全体で共有し、統一した保育を提供しています。毎月の職員会議では、クラスの様子、次月のねらい、気になる子どもの様子についての報告、実際のクラスの様子を撮影して、環境設定、対応方法などについて考察をして、最善の方法は何かについて園全体で共有をしています。職員会議以外にも、乳児会議、幼児会議、給食会議を月1回、昼礼、クラスミーティングは随時実施して、子どもの発達段階の把握、支援方法の検討に担当外を含む全職員がチームでかかわることで、健やかな成長を促しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に周囲への関心を広げていけるように、保育室の環境を整えています

 子どもが主体的に周囲への関心を広げていけるように、保育室の環境設定については、各クラスで発達に合わせて随時変更をしています。0歳児から2歳児のクラスの保育室は、おもちゃは手の届くところに配置する、天井飾りなどの季節に合わせた飾り物を見やすいところに貼る、食事と遊びの空間を分けて各活動に集中できる設定にしています。0歳児クラスから、担当制保育を導入して、同じ職員が身の回りの支援にかかわることで、愛着関係を早期に構築することで、安心して周囲への関心が広がるように促しをして、健やかな成長につなげています。

異年齢での活動も取り入れて、お互いの違いを認め合いながらともに育っています

 4歳児、5歳児クラスは、同じ保育室で過ごす異年齢活動を取り入れて、お互いが成長し合える関係性を構築できるように支援しています。お互いの意見を聴けるように、「子ども会議」を随時開催して、友だちに向けての発言や、保育士や園へ向けた要望は、会議の中で自分の言葉で伝えています。ほかの人の意見を聞く姿勢や、発言する時のマナーを学びながら、自分とは違う意見であっても、否定するのではなく、どうしてだろう、そういう考えもあるんだ、と他者の気持ちを受け止めながら、自分の考えを発信していける人になれるよう働きかけています。

小学校入学に向けて、期待を持って楽しみにできるようなかかわりを大切にしています

 小学校入学に向けて、期待を持って入学していけるよう、絵本などを活用して学校はどんなところか学んでいます。実際に、小学校の授業や校舎内を見学をする機会もあり、入学後のイメージを具体化できるように促しています。園内活動では、5歳児クラスの冬ごろから午睡を少なくしていき、起きている子どもは、ひらがな、数字、科学実験、しめ縄作り、学校ごっこなどをして過ごしています。味噌を作り、次年度の「開樽会」で卒園した新1年生と5歳児が豚汁作りをするなど、楽しみながら小学校へ向けた準備が整えられるような行事も実施しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、保護者に家庭での子どもの様子を確認して日々の健康を把握しています

 登園時には、保護者に口頭でいつもと違う様子はないか、配慮してほしいことはないか、確認をしています。保護者からの伝言は、「健康観察記録」に記入して、各クラスの担任へ確実に申し送りができる体制を取っています。園全体で共有したほうがよい内容については、「引き継ぎノート」に記入しています。前日の遅番からの申し送りも引き継ぎノートに記入して、職員間で共有しています。保育士は、子どもの様子にいつもと違うところがないか、顔色、声の調子、服装など全身状態を確認して、何かあった際には保護者に確認をしています。

子ども一人ひとりの発達に合わせて、生活習慣の習得を始める体制を整えています

 0歳児から担当制を導入して、子ども一人ひとりの発達を把握しやすい体制を整えています。担当との愛着関係が構築されることで、着替え、食事、排せつなどの生活習慣の習得も、安心できる環境の中で個々のペースに合わせて進めていくことができています。新しい事を始める際には、子どもの興味や関心が向いているかどうか確認して、適切なタイミングを見極めています。難しい時には、少しお休みをするなどして、結果や成果だけに目を向けるのではなく、興味が向いているか、子どもの意欲が伴っているかを大切にした保育を行っています。

降園時には、口頭やホワイトボードにて一日の様子を保護者に伝えています

 降園時には、口頭でその日の子どもの様子を伝えるとともに、クラス活動の内容をホワイトボードに掲示して伝えています。見た目にもわかりやすいように、保育中の様子を写真で紹介することで、今取り組んでいること、興味のあることを保護者にも共有しています。口頭でのコミュニケーションについては、日ごろからていねいに取り組んでいくことを目標としていますが、お迎えの時間が重なったり、延長保育を利用する場合には、必ずしも担当がかかわれないことから、十分なコミュニケーションを取れないこともあり、今後の課題となっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
ボルダリング、縄跳びなど本園ならではの活動を通して、豊かな遊びが展開されています

 園庭にはボルダリングウォールが設置されており、3歳児クラスから、友だちがやっているときはやらない、おとなが見ている時間にやるなどの、ルールを守って遊んでいます。縄跳びも、3歳児クラスから好きな色の布を選んで、三つ編みをして自分の縄を作っています。縄跳び作りも、子どもがやりたいタイミングで取り組むことを基本としており、一斉保育ではなく主体性を大切にしています。園庭に、木を組み立てて家などが作れるおもちゃを出して、ごっこ遊びやいろいろな形を作る遊びが展開されており、子どもの発想力、想像力がはぐくまれています。

わらべうたやリズム体操など、子どもがさまざまな表現活動ができる環境を整えています

 わらべうたは、0歳児クラスからおとなが歌う姿を見せて、手遊びなどを交えていっしょに楽しめる工夫をしています。歌に出てくる動物や食べ物を絵本で紹介することで、物には名前があることを自然と覚えていけるように促しています。おとなが歌って見せることを大切にしており、CDなどを使って音楽を流すのではなく、口の動きを見せる、柔らかい肉声での歌声や読み聞かせをすることで、より興味を持てるようにしています。リズム体操も、音に合わせて体を動かすことで、表現する楽しさ、音に合わせて体を動かす集中力を養っています。

社会のルールや仕組みに興味が持てるよう、環境についての学びに取り組んでいます

 「保育園で取り組むSDGs」というテーマで、園で出る残菜量の調査、残菜を肥料にする活動を行っています。毎日の残菜を、ハンバーガーの個数でカウントすることで、子どもたちにもわかりやすく伝えています。残菜を減らすにはどうしたらよいのか、子ども有志が厨房職員と会議を開いて検討しており、自分たちで考えるきっかけとなっています。近くにあるコンポストまで、残菜を週に2回バケツで運んでいますが、当番制にするのではなく、やりたい子が自ら立候補をする体制を取って、主体的なかかわりを大切にした取り組みを継続しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「子ども会議」にて、行事で何をやりたいか話し合って決定しています

 行事で何をやりたいのか、5歳児クラスが中心となって「子ども会議」の中で、意見を出し合いながら決めています。保育士は見守る姿勢を大切にして、子どもたちのやりたい気持ちを尊重しつつ、実現にはどうしたらよいのかフォローしながらかかわっています。行事は、日ごろの保育の内容を盛り込むことで、作り込みすぎないようにしており、子どもたちのふだんの姿が反映されるようにしています。子ども会議の中でも、園の活動の中で楽しかったことや、保護者に見てもらいたいことをは何か話し合いながら、行事へ結び付けていく姿が見られています。

子どもが企画、運営からかかわることでやり遂げる達成感を得られるよう支援しています

 今年度の夏祭りでは、子どもたちがやりたいお店を選んで、たこ焼き、焼きそば、アイス、チョコバナナ屋さんごっこを楽しみました。5歳児クラスが中心となって、企画、運営をしていますが、他クラスや地域の方に楽しんでもらうにはどうしたらよいのか、話し合いながら進めていきました。役割も、お店の人、お客さんと2パターン体験できるようにして、それぞれの役割を楽しめるようにしています。夏祭りのおみこしは、子どもたちの発案で、牛乳やヨーグルトのパック、段ボールなどの廃材を使って製作して、環境にも優しい活動になりました。

保護者には、行事で必要な用品準備やお手伝いをお願いしていっしょに作り上げています

 5歳児クラスが行事を切り盛りしており、気持ちを盛り上げるために、毎年Tシャツを染めてユニホームにしています。家庭でTシャツの準備をお願いしていますが、仕上がりを保護者も楽しみにしており、子どものやる気を後押ししてもらっています。今年度の夏祭りでは、おみこしを担いで近所を練り歩く際に、保護者に誘導、見守りをお願いして、かかわってもらっていました。行事を公開できる機会が減っていることから、お便りや、ホワイトボードなどで、取り組みの過程や製作物をていねいに伝えて、子どもの成長への理解につなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもも、落ち着いて過ごせるような環境設定を行っています

 保育時間の長い子どもも、無理なく過ごせるように、夕方の時間は机上遊びなど静の活動を多くして、一人で遊びたい子どもの空間を確保しています。保育室内の環境も、カーペットを敷いてくつろげるようにしたり、ビーズクッションを用意して、パーソナル空間を確保しながら、体を休める場所を用意するなど、家庭と同じようにリラックスして過ごせるように配慮をしています。自分のやりたい遊びを職員とマンツーマンでするなど、かかわりを厚くすることで、落ち着いて過ごせる環境を整えて、無理なく過ごせるように支援しています。

補食や夕食を提供して、保護者のお迎えを無理なく待てるように配慮をしています

 朝と夕方の延長保育の1時間は、1歳児から合同保育を実施していることから、各クラスからの申し送りを確実に行っています。0歳児は、自分の保育室で過ごせるようにすることで、環境の変化による負荷を少なくできるように配慮しています。延長保育で用意しているおもちゃは、小さい子どもが誤嚥などをしないよう、空間を分けて設定することで、遊びが混同しないように注意しています。18時15分以降には、補食と夕食を提供して、一息入れながらくつろげるようにすることで、お迎えを無理なく待てるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
自分で食べられる量を盛り付けるバイキング方式を取り入れて、完食を促しています

 0歳児から2歳児クラスでは、担当制を導入していることから、子どもの好みや成長を把握しやすく、個々に合わせた適切な量を提供しています。担当の職員が主に食事介助に専念できるように、配膳や準備は担当以外の職員が行うことで、子どもが待たされる時間がないようにしています。3歳児クラスからは、最初は自分で食べられる量を申告して職員が盛り付けをしますが、徐々に自分で盛り付けるバイキング方式へ移行をして、自分で考えて量を調節することで完食ができるよう促しています。3歳児クラスからも、動線を考えて配膳場所を設定しています。

給食向上委員会を発足させて、メニューや味付けなどについて意見交換をしています

 毎月、給食会議を実施して、各クラスからの意見や喫食状況を受けて、次月の献立に生かせる体制を取っています。子どもたちと厨房職員が意見交換する場として、KKI(給食向上委員会)を立ち上げて、残菜が多い時にはどうしたら減らしていけるのか、味付け、盛り付けなどをいっしょに考える機会を毎週設けています。今年度の夏祭りでは、子どもがやりたいお店として挙げた、たこ焼き、焼きそばを昼食に提供して、おやつもアイスとチョコバナナから選べるようにして、より楽しくできるきっかけを給食職員からも投げかけられる体制が整っています。

年齢に合わせて食育計画を作成して、さまざまな経験を設けて興味を引き出しています

 0歳児から、年齢や発達に合わせた食育計画を作成して、落ち着いた環境の中で食事がとれる雰囲気作り、マナー、クッキング、栽培活動、学びなど多様な活動を提供しています。2歳児クラスから、給食で使用する食材を前日に披露をして、実際に触れることで食材の興味を引き出し、どんな献立になるのか、興味が持てる工夫をしています。残菜から作った肥料を活用して、えだまめ、なす、ピーマン、とうもろこしを栽培して、収穫した野菜でピザ作りをする計画は子どもたちが主となって取り組んでおり、やりたいことが具体化できる環境を整えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が手洗い指導、体の話、プライベートゾーンなどをていねいに教えています

 保健計画は、年齢に合わせて必要な健康管理における観察点、留意点、保護者指導などについて計画をして、必要な時期に適切に周知をしています。看護師が中心となって、手洗いの仕方、マスクの正しい付け方、外すときの留意点の指導をしています。保育の中で、保育士もいっしょになって正しい方法で繰り返し取り組むことで、身に付けられるように促しています。プールの前には、体の仕組みとプライベートゾーンについて話をして、ラップタオルを自分たちで針と糸で作り、タオルで隠す部分は大切なところであるとより意識できるようにしています。

医療的な配慮が必要な子どもには、園医や専門機関と連携を取って支援をしています

 近隣の小児科医が園医であることから、けがや体調不良など園内で心配なことがあった際には、すぐに相談できる関係性が築かれています。発達に心配のある子どもについても、成長をいっしょに見守れる体制が整っており、必要に応じて保護者へアドバイスをしています。療育センターなど専門的な機関に通っている子どもについては、療育先での支援方法について保護者などから聞き取りをして、園内でも同じ環境を整えられるようにしています。市の巡回指導にも定期的に訪問してもらい、個々の特性に合わせた支援の提供につなげています。

保護者には、保健便りで健康管理の留意点を伝えていっしょに予防に努めています

 保護者には、入園時に園での感染症予防についての取り組み、健康管理、呼吸確認の方法について説明をしています。家庭でも仰向けでの寝かしつけの習慣化をお願いして、足並みをそろえていけるように働きかけています。毎月の保健便りでは、季節に応じて必要な健康管理の取り組み、予防方法、早寝早起き、朝ごはんの習慣化など生活習慣の改善、季節に応じて流行する疾病の特徴、留意点などを掲載して、家庭と園とで共通理解をしたうえで、子どもたちの健康を守り、丈夫な体作りへとつなげていける体制を整えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会では、横のつながりが広がるように共通の話題提供を行っています

 年2回実施している保護者会では、保護者同士の横のつながりが広がっていくように、自己紹介や共通の話題を提供しています。新型コロナウイルス感染症の影響で、保護者会の中止が続いていましたが、今年度はオンラインでの実施に切り替えて開催をしています。保護者のニーズに応えられるように、発達に合わせた悩みなどを資料にして、育児の不安解消につなげています。園側からの発信だけにはしないように、自己紹介の際には、名前の由来、最近好きな遊びなどのトピックスも添えてもらうことで、会話がスムーズに進むように働きかけています。

保育参観では子どものクラスでの様子を見てもらい、発達への理解につなげています

 保育参観では、子どものクラスでの活動の様子、保育士とのかかわりを見てもらい、日ごろの保育の姿の理解につなげています。保育参観の後には、希望性で個人面談を実施して、さらに詳しく様子を伝えていける体制を取っています。遊びの中で子どもが作った作品は、掲示をしたり写真に残して取り組みの一端を見てもらえるようにして、子どもが今何に興味があるのか伝えています。昨年度は、保育参観がコロナ禍のため中止になったことから、保護者会で動画配信をして、保育中の様子を見てもらう機会を設けました。

可能な限り行事を実施して、保護者に見てもらえる機会の確保に努めています

 コロナ禍であっても、可能な限り行事を実施して、保護者にも見てもらえる機会を設けています。行事の実施方法については、見直しをしており、0歳児から5歳児まで全クラスが集まって実施する行事は少なくなっています。保護者には、行事の変更の経緯をていねいに説明して、不満につながらないように努めています。行事は、年齢に合わせて目標設定を明確にすることで、より意義のあるものにできることを目ざしており、特に0歳から2歳児クラスについて、よりふだんの保育中に近い姿を見てもらえる披露の仕方について検討をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣のコンポスト活動に参加するなど、本園ならではの活動に取り組んでいます

 近隣のNPO法人の協力を得て、園の残菜をたい肥に変えるコンポスト活動に参加しています。4歳児、5歳児が週2回、NPO法人まで、残菜をバケツで運んで、できたたい肥で土作りをして園内の栽培活動をしています。今年度は、なす、えだまめ、とうもろこし、ミニトマト、カボチャ、きゅうりを作りました。最初はうまく育たず、誰かに教えてもらいたいとの子どもたちの発案から、同NPO法人の指導を受けて収穫に結びつきました。近隣の老人施設とは、夏祭りの時におみこしを担ぐ姿を披露するなど、コロナ禍でも可能な形で交流を継続しています。

地域の方々や小規模園の子どもを、夏祭りに招待するなど交流できる場を提供しています

 地域の方々や、連携している小規模園とは定期的に交流できる機会を設けて、子どもがさまざまな人とかかわれるようにしています。本年度の夏祭りに、地域の方々と小規模園の子どもを招待して、子どもたちが作った屋台の作品をお土産に渡しました。地域支援として、プレママ講座、ふれあい広場を毎月実施して、地域の子育て世代の方々を支援しています。七夕飾り制作や体操をいっしょにするなど、園の様子も知ってもらえる機会を設けています。散歩の際にはごみを拾いながら歩くなど、子どもたちといっしょに、できることから地域貢献を行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に、個人情報の取り扱いに関する園のポリシーについて説明をしています

 入園時の説明会で、園の個人情報の取り扱い規定について説明をしています。外部とのやり取りの必要性が生じた際には、保護者に確認してから行うこととしています。また、外部とのやり取りは、医療機関の受診、入学予定の小学校への情報提供、区など公的機関からの照会依頼への対応など、限定的に留めることで、子どもの情報を不必要に開示しないことを基本姿勢としています。また、パンフレット、ホームページなどの外部の方の目に触れる機会が多い媒体に写真を掲載する際には、家庭の意向を尊重して許可を得た範囲で使用しています。

子どもの尊厳、羞恥心に配慮した保育を提供するために、日々取り組みを行っています

 子どもの尊厳、羞恥心に配慮した保育の提供、環境設定については、職員会議などで考察しており、子ども主体の保育という方針に基づいて、環境を整えています。毎年、プールが始まる前には看護師からプライベートゾーンの話をして、水着で覆う部分は大切であることを、お互いに尊重し合えるように伝えています。着替えも、基本的には男女分かれてテントの中で行っていますが、性別で分けるだけではなく、どちらのテントにも入りたくない子どもがいれば気持ちを尊重した対応を臨機応変に行うなど、尊厳にも配慮した保育の提供に取り組んでいます。

虐待防止についての研修を毎年実施して、虐待を見逃さない体制作りに取り組んでいます

 虐待防止については、マニュアル内の「虐待防止チェックシート」を活用して、日々の保育の中でのかかわりについて振り返りを実施しています。毎年、子ども家庭支援センターの方を講師に迎えて巡回指導を受け、虐待を発見する視点、注意点について学び、近年の虐待の傾向や、事例を知ることで、自園でも同じような例がないか確認できる機会としています。育児困難家庭も含めて、日ごろからのコミュニケーションが大切であると考え、子どもの様子に変化がないか見守れる体制を園全体で整えていけるように取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを基に、会議の中で研修を実施して職員のレベルアップを図っています

 全職員に、本部から「保育者実践ガイドブック」「GK保育」が配布されており、随時確認しながら業務に携われる体制を整えています。職員会議の中で、マニュアルの内容を抜粋して読み合わせや研修を実施して、職員のレベルアップを促しています。本年度は、子どもの発達段階についての学びを実施して、子ども一人ひとりの発達には違いがあること、前進したと思ったら後退することもあるということを再度確認しました。保育のプロとして、一人ひとりの子どもの発達に合わせた支援、環境を整えていけるように小さな気付きを大切にしています。

マニュアル、手順書の見直しを毎年実施して、使いやすい仕様にする体制を整えています

 毎年、マニュアル、手順書を見直し、現状に即した内容に更新しています。本年度は、掃除、おもちゃの除菌の方法と、食事の際に使用する手拭きの提供手順が変更になったことから、マニュアルの内容を更新しました。また、掃除の担当区分についても各クラスで共有して、漏れがないようにしました。新型コロナウイルス感染症の影響で、職員の体調不良時の対応についても、都や市から来るガイドラインに合わせて適時変更を行える体制を整えて、検温の徹底、抗原検査を隔週で実施するなど、クラスターを発生させないように日々取り組んでいます。

保護者からの意見は、職員間で共有して見直しを行っていける体制を整えています

 運動会、お楽しみ会などの行事の後には、保護者アンケートを実施して、意見を伝えてもらう機会を設けています。保護者からの声は、会議の中で共有しており、見直しや改善に向けて話し合いの場を設けて、必要に応じて保育に反映させています。保育参観が中止になったことにより、日中の保育中の姿を見たいとの声が上がった際には、保護者会で動画の配信を行いました。また、行事に参加できる保護者の人数制限を見直してほしいとの意見もあり、会場の設定を密にならないように変更して、上限人数を緩めるなど、臨機応変な対応を行っています。