東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ常盤園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)【企業理念】子どもたちの未来のために 2)【保育理念】豊かに生きる力を育てる 3)【保育目標】1.自分も自分の周りも思いやれる子 2.自分の思いを言葉にできる子 3.食事を楽しめる子 4)【保育方針】1.家庭的な雰囲気の中で成長を喜び合う 2.子どもの思いを受け止めて楽しく過ごす 3.食事の時間を楽しい時間にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・何事にも前向きで、やる気のある人材 ・子どもたちの気持ちを理解し、思いを受け止められる人財 ・子どもたちと一緒に、自らも楽しく遊べる人財 ・常に感謝の心を持っている人財 ・チーム保育を大切にし、互いに助け合える人財 ・学び続けられる人財

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切な命をお預かりしているということを常に意識し、責任感を持って日々の業務に取り組む姿勢 ・子どもたちの未来のために一人ひとりが輝いた大人でいること ・短期的、長期的な目標を持ち、それに向かって努力する姿勢

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな保育環境を整備し、日常の保育を通して子どもの主体性を尊重した生活や遊びが豊かに展開しています

 コロナ禍でも子どもの生活や遊びが豊かに展開できるように、全職員で知恵を出し合い工夫しています。1つのフロアを0歳、1歳、2歳以上、の3クラスで使用し、年齢に応じて快適に整備しています。また手作りおもちゃや遊具棚を活用し、子どもの主体性を尊重した環境になっています。午前中はさまざまな公園へ出かけ、午後は園の周辺を散歩するなど、四季を通して自然や社会とかかわる機会を積極的に確保し、子どもの感性を豊かにしています。また、行事など子ども一人ひとりが力を発揮できる環境を設定し、意欲につなげています。        
2 子ども一人ひとりの成長の情報は、さまざまな会議を通して職員間で共有化が図られています

 子どもの情報をクラス担任だけでなく、他クラスの職員も子どもの様子や変化について、全職員で共有化するよう努めています。昨年から昼礼を確保し、月末にはカリキュラム会議により再確認をしています。それらは、昼礼ノートや職員会議議事録に記載し全職員が確認するシステムになっています。昼礼では日々の保育の振り返りや課題について話し合い、子どもの様子などの共有化が充実しています。これらの情報交換により、「職員からの子どもの保育内容に関する説明がわかりやすい」という保護者の安心感につながり、満足度の高い評価を得ています。
3 園からの連絡や伝達がさまざまな方法で円滑に行われ、保護者の理解を高めています

 保育の理念、方針、目標をはじめとする園の情報が、入園契約の際に重要事項説明書に基づきていねいに説明されています。送迎時の日常的な会話やアプリを使った伝達などにより、保育の内容や子どもの様子について伝えられ、年に1回の個別面談では家庭と園での子どもの姿を共有しています。苦情解決の連絡先を掲示や口頭説明で周知し、行事の後にはアンケートを実施するなどさまざまな方法で保護者の意見や要望の把握にも努めています。今回の調査を通して、保護者への連絡や伝達が円滑に行われており、保護者の理解も高いことが確認できました。

さらなる改善が望まれる点
1 重要課題をはじめとした園の運営課題が職員間で共有され、その解決に向けて園全体で具体的に取り組まれることを期待します

 年度ごとに事業計画が立てられ、年度の終わりには事業報告が作成されています。そこには重要課題も設定されていますが、課題解決に向けた具体的な行動につながる内容になっていないので、それについての反省や考察なども事業報告に記載されることをお勧めします。重要課題をはじめとした園の運営課題が職員と共有され、その解決に向けて園全体での具体的な活動として取り組まれることを期待します。また、それを年度の中間等で確認し、事業報告で考察するといったサイクルを作り、さらに中長期での課題解決へとつながるとさらに良いでしょう。
2 保育職として適切な言動かどうかを職員が具体的に振り返り、身につけていける仕組みが整うことを期待します

 職員には保育士の責務や守るべき倫理、職員としての心構えについて書かれた冊子が配布され、定期的にその内容を確認しています。また、自己評価を定期的に行うことで、自らの姿勢を振り返るしくみがあります。職員は互いの言動についても日常的に把握できる環境にありますが、不適切な言動がなかったか、子どもの発達段階に対してより適切な言い方や進め方はなかったか、などを定期的に確認していけるしくみが望まれます。保育職として適切な言動かを職員が具体的に振り返り、正しく身につけていけるしくみが整うことを期待します。
3 各種マニュアルを整備し業務の標準化を図る取り組みを行っていますが、さらに「重要事項説明書」について全職員での確認を期待します

 業務の標準化を図るため、本部が作成した冊子「グローバルキッズ保育」「保育基本マニュアル」などを全職員に配付し徹底しています。保育基本マニュアルには、保育の指針、マインド・姿勢、保育の実践などについて明示され、また、職員がわからないことが起きた際には、園に整備しているさまざまなマニュアルを活用し、職員の資質向上につなげています。入園時に保護者に配付している「重要事項説明書」についても、全職員で内容の確認をお勧めします。毎年、保護者に配付する前に、定期的に内容を確認し、さらなる業務の標準化の充実に期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員一人ひとりの意見を聞き、みんなでやりたい保育ができるようサポートしています

 施設長は職員との個人面談や日常的な会話を通してコミュニケーションを取り、保育室を巡回しながら様子を見て職員の状態把握に努め、必要に応じて援助したり、アドバイスしたりしています。会議などの場面では職員同士が互いに話を聞く雰囲気を作り、ワンフロアの保育室では日常的にも互いをよく見て助け合いながら保育を進めています。施設長は、職員がどのように保育に取り組んでいるのかを把握した上で、職員一人ひとりの意見を聞き、得意なことを生かしつつ、チャレンジを促し、みんなでやりたい保育をしていけるようなサポートをしています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちはさまざまな食育活動を体験し、楽しく食への関心を深めています

 「年間食育計画」に基づき、2歳児以上クラスを中心に夏野菜ミニトマト、ピーマンなどの苗植え、水やりや、秋にはきのこの栽培のため土の入れ替えなども体験し、収穫の喜びを味わっています。また、年齢に応じてクッキングや地域の八百屋で給食の材料を購入する体験など、食への関心を深めています。日本の文化や豊富な行事食などを通して、子どもたちは旬の食材や季節感を楽しんでいます。これらの活動を通して、食に対して興味、関心を深めています。また、子どもの偏食改善にもつながり、保護者から感謝の言葉や満足度の高い評価を得ています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者が安心して子育てをすることができるように支援し信頼関係の構築に努めています

 保護者には、子育てや就労状況など個々の事情に配慮し柔軟に対応しています。コロナ禍で保護者とのコミュニケーションを大切に積極的に挨拶したり、保護者の変化に気づけるよう努めています。また、個人面談など施設長や担任がいつでも対応できるよう体制を整え、特に急な残業にも快く対応できるよう保護者との連携に努めています。さらに保護者会や個人面談、運営委員会などが開催され、保護者との意見交換を通して情報の共有と保育の充実に生かしています。運営委員会の内容は全保護者に配布され、安心して子育てができるよう支援に努めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している17世帯を対象に調査を実施しました。在園児は22名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 22人
利用者家族総数(世帯) 17世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 17人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 94.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が10人(62.5%)、「満足」が6人(37.5%)で「満足」以上の回答は合計16人(100%)でした。  自由意見には、「職員の方がみんな子どもたちをよくみて、好きでいてくれていることが伝わってきます」「子どもの成長をいっしょに喜んでくれているのを感じ、また園の温かい雰囲気がとても気に入っています」「愛情をたっぷりかけて保育してくださり、子どもにとって安心できる場所になっています。子どもが十分に先生方を信頼している様子がとても伝わってきます」「可能な限り子どもと保護者の要望に応じ、柔軟に対応いただけます」「家庭的で先生方全員が子どもの顔と名前、保護者(父母両方)について知ってくださり、十分に目が行き届いています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」他4項目で93.8%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「園に通うようになってから言葉の語彙がとても増えました」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「子どもは先生、保育園、お友だちが好きな様子で、園に行くのを楽しみにしています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「食事もおやつもほぼ全て手づくりで大変満足しています」「給食、おやつがおいしそうで毎日子どもの楽しみになっているようです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.8%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「外遊びは多くて良いです」「大変だと思いますが、ほぼ毎日2回外へ行って遊ばせてくれているのを嬉しく思っています」「いつも外でめいっぱいかけ回ったり、木や虫など自然と触れ合う時間を大切にしてくれているように感じ、ありがたいです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が18.8%でした。  自由意見には、「急な変更があまりないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「扉は交通系ICカードで開錠します。裏道で車通りが少なくて良いです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「コロナ禍なので仕方ない部分はあると思いますが、急にキャンセルになったり、仕事の調整が必要なものは少し困ります」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「経営層も他の先生もとても話しやすいです」「経営層がとても信頼できます。納得感のあるコミュニケーションをしてくれます」「先生たちは笑顔にあふれ、子どもに対して愛情を感じます」「先生一人ひとりが明るく優しく子どもが好きというのが見ていて伝わってくるのでとても安心感があります」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%でした。  自由意見には、「わかりません」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「毎日連絡帳で職員の方とのやりとりが楽しみです」「スタッフの皆さんは親切で、愛情深く、優しい方ばかりです。働く保護者の状況を常に理解し、とても配慮してくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「小さなけがでも事細かに報告してくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「トラブルがまだないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「子どもが先生の名前を出すことが多いので、きっと好きなんだと感じています」「ていねいに子どもたちに寄り添ってくれていると感じています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が81.3%、「無回答・非該当」が18.8%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「お迎え時に毎日日々の様子のことをたくさん報告してくれて嬉しいです」「連絡帳の内容がていねいで、園での様子を積極的に伝えてくれます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が18.8%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「質問した際に、必ず答えてくれます」「今まで特に不満・要望がなかったのでわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が18.8%でした。  自由意見には、「入園前に説明がありました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の考え方は、園のパンフレットやホームページに明記されています

 保育理念をはじめとする園の考え方は、園のパンフレットやホームページに明記されており、誰でも知ることができます。保護者に向けては入園契約の際に重要事項説明書に基づきていねいな説明がされています。経営理念と保育理念、保育の目標、方針、職員としての行動指針などが書かれた「保育基本マニュアル」が職員一人ひとりに配付されています。新たに入職する職員には、本部の考えについての理解を深めるための入職者研修を行っています。また、定期的に開かれる職員会議では保育の状況を報告し合い、その中で園の考えを確認しています。

職員育成を通して保育の質を上げることが経営層の役割だと考えています

 園内の役職とその役割は、職務分担表で明確にしています。経営層には施設長が該当します。園の役割は地域の子育て家庭を支援することにあり、経営層の役割は、その実現のために地域とのかかわりを深めるとともに職員を育成することで保育の質を上げることだとしています。施設長は、職員一人ひとりがどのように保育に取り組んでいるのかを日常的な姿や会話などを通して把握し、年3~4回の面接で共有しています。また職員一人ひとりの意見を聞きながらチャレンジを促し、みんなで答えを出していけるサポートをしています。

本部と連携して重要な案件の検討と決定、伝達が行われています

 定期的に系列園の施設長が集まり、事業環境の変化や本部の決定などについて情報を共有しています。園の運営、人事、保育内容について本部から担当者が派遣され、課題があればその解決に向けて支援する仕組みがあります。施設長は職員会議や年齢別の会議などにおいて、職員からの意見を聞き取りながら保育を進めています。本部による決定やその変更については、必要に応じて職員会議で伝達しています。保護者に関係する重要案件は専用のアプリや保護者会等で伝達していますが、より先を見越した情報提供が進むとさらに良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者との会話やアプリを使った伝達などにより、保護者の意見や要望を把握しています

 送迎時での日常的な保護者との会話やアプリを使った伝達などにより、保護者の意見や要望を把握しています。行事の後には保護者アンケートを実施しています。保護者とは年に1回の個別面談を行い、家庭と園での子どもの姿を共有し、さらに園について思っていることなどがあれば積極的にかかわり、聞けるよう努めています。こうして得た保護者からの意見などは年2回の運営委員会で報告し、検討しています。職員の意向については、施設長との年3~4回実施される個人面談や日常的な声かけなどを通して把握するよう努めています。

地域や系列園による会議や報告などを通して、情報を収集しています

 施設長は、区などで開催される認証保育所の会議、系列園による会議や報告、さらに行政や小中学校との連絡会議などを通して、地域の現状や業界の動向などについて情報を収集しています。現在は子どもの数に対して施設が増えすぎていることが課題であり、地域活動を行いつつ、特色づくりやホームページや区の保育資料などによる広報活動を工夫する必要があると分析しています。現在こうした地域や事業の動向についての情報の記録がないため、事業計画等への反映が望まれます。園を取り巻くさまざまな情報が記録化され、活用されることを期待します。

事業計画に、重要課題に対する具体的な計画が記載されるとさらによいでしょう

 年度ごとに、保育内容や健康・栄養管理、安全などいくつかの項目に分かれた事業計画が立てられ、年度の終わりには事業報告が作成されています。事業計画は規定の書式をそのまま活用し、そこには重要課題も記載されています。重要課題に3項目が設定されていますが、具体的な行動につながる計画が望まれます。また、それについての考察も事業報告にはありませんでした。重要課題の解決に向けて具体的な活動を設定し、それを中間等でも確認し、事業報告で考察するといったサイクルができることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士の責務や守るべき倫理、職員としての心構えなどについて明記されています

 全職員が持っている「保育基本マニュアル」や「GK保育」といった冊子には、保育士の責務や守るべき倫理、職員としての心構え、プライバシー保護や守秘義務について記載されています。さらに園の持つ社会的使命、そこで働く職員としての役割を明確にし、高い倫理観を持って業務に取り組めるようクレド(信条)を定めています。虐待マニュアルには発見の過程から対応方法までが明記されています。職員に対しては、入職前研修や定期的な研修を行い、2年目以降も本部での研修や会議などを通して、職員としての心構えや言動について確認しています。

玄関には苦情の受付・解決の責任者、第三者委員の連絡先が掲示されています

 玄関には苦情の受付・解決の責任者、第三者委員の連絡先が掲示されています。入園にあたっては、重要事項説明書の中でこれらについて説明し、チェックリストを用いてその理解を確認しています。利用者から出された意見や苦情に関しては、施設長を中心に職員や本部担当者が連携して、速やかに対応を協議しています。系列園で出された意見や苦情についても職員で共有し、必要に応じて対応しています。職員は互いの言動について把握できる環境にありますので、不適切な言動がなかったかを定期的に確認していける仕組みが整うとさらに良いでしょう。

ボランティアや実習生の受け入れはありませんが、規定を設け、体制を整えています

 子育て家庭に向けて一時保育を実施しています。また見学者には子育ての様子を聞きながら、必要に応じて相談に乗っています。地域の小中学校との連携教育について話し合う会議に出席し、保小の連携や学校における課題を共有しています。現在はボランティアや実習生の受け入れはありませんが、受け入れ規定を設け、またホームページにもそれを掲載して体制を整えています。園の活動についてはホームページを通して情報を開示し、系列園の保育も含め、活動内容の発信に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
停電や水害後なども想定した事業継続計画(BCP)が整備されることを期待します

 「危機管理マニュアル」により、地震や風水害、火災や事故など災害ごとの対応が記載され、特に地震では発生した場面ごとに対応が明確になっています。事務所スペースには緊急対応のマニュアルを掲示し、災害発生時にも円滑に対応できる体制があります。区の主催する災害対応研修を施設長が受講し、事故やけがなどを想定した危機管理についての園内研修を計画中です。現在は災害や重大な事故などが発生した場合に備えた事業継続計画(BCP)が策定されていないので、停電や水害後などの事態も想定した計画が整備されることを期待します。

事故やけがなどの振り返りを通して再発防止に取り組んでいます

 事故やけがが起きたときには施設長を中心に迅速に対応し、その記録を事故記録簿として残しています。ここには事故の発生状況とその対応、さらに「問題点」の欄があり、対応の適切性や再発防止策を検証しています。毎月行われる避難訓練では実施後振り返りを行い、また事故やけがにまで至らなかった事例はヒヤリハットとして集め、大きな事故やけがを未然に防げるよう取り組んでいます。ヒヤリハット報告は現在、あまり多く出されていないとのことですので、今一度その収集方法や書式などを見直されてはいかがでしょうか。

個人情報が記載された文書などは鍵のかかる書庫に保管しています

 園児の個人情報が記載された文書などは鍵のかかる書庫に保管しています。持ち出しは禁止され、使用後は必ず元に戻すこととされています。電子文書の管理と共有に関しては、パソコンの使用者を限定し、パスワード設定することで円滑な活用と漏えい防止に努めています。保護者には入園の際に個人情報の取り扱いに関してその取得と利用目的、開示について説明し、写真等の掲載とあわせて同意書により意思を確認しています。職員は入職時に個人情報の取り扱いについて説明を受け、誓約書の提出により周知と徹底を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用のための特設サイトを設け、そこで採用に関する情報を見ることができます

 職員の採用に向けて特設サイトを設け、そこで採用に関する情報を見ることができます。新卒、中途、パート採用に分けてていねいな説明があり、またインターネットを通じた見学会や説明会、動画を用いた現職の職員のインタビュー等を掲載することで仕事内容や職場環境について知ることができるよう工夫しています。施設長は職員との面談を通して、次年度に向けた異動や退職の希望などを聞き取り、その内容に応じて本部の人事担当職員と連携しながら希望に添う異動となるよう取り組み、また職員の定着と継続的な人材の確保、育成に努めています。

職員は職種ごと、習熟度別に階層化され、職責と業務レベルが明確になっています

 「職員体制表」並びに「業務分担表」により園内の役割を明確にしています。職員は職種ごと、習熟度別に階層化され、それに見合う職責と業務レベルが明確になっています。それをもとに職員の育成と評価を目的とした人事考課が導入されています。職員一人ひとりは「自己評価シート」により、本部で決められた項目における自己評価を行っています。それを基にした施設長との面談により、今年度の目標や挑戦してみたいことなどを確認し、さらにどうすればそれを達成できるか、そのための研修をどうするかなどについて話し合っています。

互いに話を聞く雰囲気を作り、助け合いながら保育を進める環境があります

 施設長は職員との個人面談や日常的な会話を通してコミュニケーションを取り、職員の状態把握に努めています。会議などの場面では施設長を中心に互いに話を聞く雰囲気を作り、日常的にも互いをよく見て助け合いながら保育を進める環境があります。事前の申告により有給休暇を希望通り取れるよう配慮したり、残業が少なくなるよう記録の時間を設けたりする工夫があります。担当する業務や個々の能力によって職員の負担に偏りがあるようですので、職員の負担軽減とともに、納得感のある業務分担となることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響で保護者参加の行事が難しく、中止もしくは職員と園児のみで行うこととなりました。2021年度はコロナ禍の影響はありましたが、子どもたち一人ひとりの成長した姿を保護者に見てもらいたいとの思いから行事への保護者参加について検討を進めました。職員での話し合いを重ね、全員が一斉的に行うスタイルからクラスごとにするなど、少人数に分けて複数回行うスタイルに変更しました。運動会やクリスマス会では観覧指定席を作り、そこで見てもらうこととし、夏祭りに関しては保護者がいっしょに参加できるようにしました。この時も感染対策をしっかりと行うため、体調管理や手指の消毒はもちろん、人の流れを事前に職員でシミュレーションして接触が少ないように考えました。短い時間ではありましたが、保護者にも子どもたちの成長した姿や友だちといっしょに楽しむ姿を見てもらうことができ、好評でした。職員でも振り返りを行い、一人ずつ感じたこと、良かったこと、反省点などを出し合い、今年度の行事に反映させていく予定です。また感染状況にもよりますが、さらに地域の方々を巻き込み、交流が図れるような行事の開催についても検討しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は新型コロナウイルス感染症で止まっていた保護者の園行事への参加を少しずつ再開した年となりました。保育方針には「家庭的な雰囲気の中で成長を喜び合う」とあります。コロナ禍で活動が制限されていた中でも、保護者と連携を取りながら子どもの姿を共有してきましたが、行事等を通して子どもの成長した姿を保護者に見てもらいたい共有したい、という職員の強い思いがあり、その実現のために話し合いを重ねたとのことでした。保護者に園に来てもらうことは感染リスクを上げることにつながりますが、それでも安心安全な中で行事を行うためにさまざまな対策を取り、実際に保育者同士でシミュレーションを行うなどしながら準備を進めることで、感染者を出すことなく行事に参加してもらうことができました。令和3年度の事業報告ではこれらの振り返りについての記述がありますが、事業計画における最重要事項にはこの取り組みとは別の内容が設定されており、行事に関してや感染症対策についての言及が望まれます。保育内容や健康管理の項目にも関連する取り組みについての記述は見られませんでした。計画時に園で取り組む重要事項を精査し、職員と共有しながら取り組まれることを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  例年園内で野菜を栽培したり、調理の過程を見たり体験したりすることで子どもたちが食べ物に興味関心を持てるよう食育活動に力を入れてきました。以前はクッキーの型抜きやとうもろこしのひげ取り、おにぎり作りも行っていましたが、新型コロナウイルス感染症対策としてこれらは取りやめました。その代わりに近くのお店へ給食の食材を買い出しに子どもたちが行くことを取り入れました。野菜の栽培では昨年度はトマトときゅうり、今年度はトマトとピーマンに加え、きのこの栽培も計画しています。保育の中でも食に関する絵本を増やしたり、調理担当職員が給食で使っている食材について説明したりしました。こうした取り組みにより、子どもたちは苦手な野菜でも一口は食べてみたり、保護者と買い物に行った時に野菜を手に取ったりする姿が見られました。職員のクラスミーティングなどでも食育活動の様子を振り返り、意見を出し合い、栄養士などの給食担当職員からの意見ももらいながら進めました。今年度も新型コロナウイルス感染症の状況も見ながら、何ができるか、できないかを考え、話し合いながら食育活動を進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 全体の計画、年間指導計画の中に食育の項目を設けています。また、より詳細な年間食育計画書を作成して計画的に食育活動を進めています。保育目標には「食事を楽しめる子」とあり、保育方針にも「食事の時間が楽しくなるよう声かけをしていく保育」とあり、食事に力を入れています。コロナ感染症のためできない活動が出てきても、何だったらできるのか、どうすればできるのかを保育に携わる職員と調理にかかわる職員とが意見を出し合い食育活動を進めました。年間の食育計画には献立作成の留意点、園のねらい、食育活動の目的といった項目があり、調理と保育が一体となって活動を進めていることがわかります。食材の買い出しに行く活動を導入した時にも一人ひとりが担当する食材を決めたり、言葉でうまくやりとりできないことを想定して買い物カードを作って、商店とのやりとりをできるような工夫をしたりと、その活動が子どもの育ちにつながるよう取り組んでいます。栽培する野菜は、子どもの好き嫌いを考慮し、ピーマンやきのこなど、あえて子どもの苦手な食材を取り入れていました。訪問時の給食でも野菜が多く使われたメニューが提供されていました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報を利用希望者の特性を考慮し、わかりやすいよう工夫して提供しています

 利用希望者には、園の案内パンフレットやホームページなどで、情報を提供しています。案内パンフレットには、企業理念、保育理念、保育目標、保育方針、保育園の1日、年間行事、保育料、延長保育などの情報を載せています。ホームページには、年齢別の各フロアなど施設環境や「フォトギャラリー」のページを設け、子どもたちの作品や食事、午睡など、保育活動の様子がわかりやすく紹介されています。利用希望者などの特性を考慮した表記や内容、保育環境が伝わり、アットホームで安心して預けられる雰囲気がうかがえます。

行政や関係機関と連携し、園の情報を利用希望者や地域に提供しています

 園の入口には、保育目標や職員紹介、感染症など健康関係、行政の情報が掲示されています。子育てに関する情報は、区のホームページでも「一時保育」や毎月の入所状況などの情報が得られることを伝えています。区の担当窓口には「入園案内のしおり」が設置され、利用希望者が閲覧できるようになっています。園は、区の担当課や嘱託医など関係機関のほか、施設長は私立保育園園長会や区の担当課、他園の園長と情報交換し共有を図り、連携を深めています。また、本部の全社会議(施設長会)から得た情報は、必要に応じて職員会議などで周知しています。

見学希望者には目的に応じて柔軟に対応し、必要な情報を提供しています

 当園は最寄り駅から3分という恵まれた立地条件もあり見学希望者が多く、見学希望者ノートを活用して随時対応しています。ホームページに、毎月初旬に1か月分のカレンダー(園見学日程)を公開し、見学希望者に対応しています。現在はコロナ禍のため1か月10家庭に制限し、1日1家庭に対応しています。見学希望者の目的や都合に合わせて、施設長が施設案内や保育内容など、パンフレットに基づきていねいに説明しています。入園を希望する保護者には、入園申込書を預かり、在籍に空きが出た場合には連絡をするなど、必要な情報を提供しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「重要事項説明書」等に基づき、入園時にていねいに説明し同意を得ています

 入園時には、「児童票」や「入園時健康診断」など必要な書類一式を保護者に記入してもらい、施設長と保護者が保育委託契約にあたって面談を行い、保育に必要な子どもの状況を確認しています。重要事項説明書には、理念、目標、方針や保育所の概要、利用の留意点など25項目を記載し、項目ごとに確認のチェック欄を設けています。食物アレルギーのある子どもには、医師の診断書や指示書の提出後、調理担当者と面談し、保護者と連携し配慮事項について確認しています。契約書と重要事項説明書の内容に納得のうえで署名をもらい、同意を得ています。

「入園面接書類確認表」等にて個別情報や保護者の意向を全職員で共有しています

 施設長は保護者との個別面談で子どもや保護者の状況を把握しています。児童票や入園面接面談用紙などで就労時間を確認し、子どもの不安やストレスの軽減に配慮しています。入園直後には保護者の勤務状況や意向を考慮し、子どもの園での食事、睡眠、遊びなどの状況により「慣れ保育」を行い、保護者と連携を密に進めています。また、子どもの年齢や好きなおもちゃなどを考慮して環境整備に努め、園で安心して楽しく過ごせるように配慮しています。「入園面接書類確認表」にて全職員で共有し、きめ細かい配慮が保護者の安心感につながっています。

個人面談で転園の意向などを確認し、終了時には支援の継続に努めています

 当園は認証保育園のため、特に3歳児以上の保護者から、認可保育園への転園の相談があります。毎年、保護者との個人面談などで、園の意向などを確認しています。子どもの転園時にはお別れ会を実施しています。コロナ禍以前は、転園した家庭へ行事の「夏祭り」に招待状を送り、子どもだけでなく保護者も保護者同士や職員との再会と子どもの成長を喜び合い、楽しい時間を過ごしていました。転園した子どもと保護者が園に遊びに来てくれることもあり、時には子育ての相談に乗ることもあり、一人ひとりのニーズや状況に合った支援の継続に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
統一した様式に子どもの心身及び生活状況を記録し、明確にしています

 子どもの心身の成長歴や家庭での生活状況などに関する書類を保護者に記入してもらい、系列園共通の様式に記録し把握しています。個人面談では、園の生活を送るにあたり家庭との連携が取れるよう個々の状況を確認して共有し、子どもの課題を明確にして、保護者の意向を保育に反映させています。その日の子どもの様子やエピソードを保護者と園の双方が連絡帳アプリに入力し、共有しています。担任は、児童票、クラス日誌、個人計画・経過記録に子どもの姿や発達経過などを記録し、また、タブレットなどでも子どもの成長や支援について記録しています。

指導計画は、全体的な計画を踏まえて各会議を通して作成し、共有しています

 指導計画は全体的な計画を踏まえて、養護と教育、0歳児は身体的、社会的、精神的発達の三視点の各領域を考慮して作成しています。子どもの実態や家庭環境、国、文化の違い、保護者の意向など、変化に即して年間指導計画、月案、週案、日案を作成しています。クラスミーティングで個々の姿や目標など話し合い計画策定や見直しを行い、定期的に月末のカリキュラム会議で個別情報について全職員の共有化に努めています。児童票や保育日誌の個別欄に子どもの様子や変化した姿を記録し、昼礼やカリキュラム会議で再確認し保育の充実につなげています。

保護者会や園便りなどで、保育の計画を保護者にわかりやすく伝えています

 入園時の面談の際に重要事項説明書で、保育理念、保育目標、保育方針などを保護者に説明しています。毎月の園だよりには「園長コラム」や各クラスの「保育目標」などを明記しています。各クラスの保育計画については、保護者会で概要を説明しています。運営委員会などでの保護者の意見は指導計画に反映させ、情報の共有に努めています。また保護者との個人面談を行い、ニーズや課題を個人面談記録に記載しています。内容により昼礼やカリキュラム会議などで共有しており、保護者からも保育内容の説明がわかりやすいと満足度の高い評価を得ています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、職員間で共有しています

 当園では、入園した子どもの年齢構成により、柔軟にクラスを編成し、子ども一人ひとりの発達に応じた保育を実践しています。職員は他クラスの子どもに対しても、子どもの発達過程を踏まえて適切な援助を心がけています。毎月職員会議やクラスミーティングの時間を設け、施設長と相談しながら課題解決に努めています。個人計画・経過記録の見直しや保育内容の確認など、各クラスの検討内容はカリキュラム会議で情報交換を通して共有化が図られています。全職員が一人ひとりの子どもの発達に留意し、全体的な姿を把握したうえで援助しています。

子どもが興味や関心を持って主体的に遊べるように、保育環境の充実に努めています

 ワンフロアを0歳児、1歳児、2歳児以上、の3つのスペースにパーティションなどで仕切り、工夫して年齢別保育室としています。0歳児室は一人ひとりの生活リズムや月齢に応じた保育内容の違いに配慮し、食事、睡眠、遊びのスペースに分けています。1歳児室は一部屋に静と動の遊びスペースを設け、手作りおもちゃや絵本を置いたりリズム遊びをしたりしています。2歳児以上室にはパズルやブロックなどを置き、子ども同士のかかわりを大切にしています。子どもが主体的に遊べるコーナー遊びなど、発達の特性を踏まえて環境の充実に努めています。

子どもの発達過程で生じるトラブルでは、双方の気持ちを大切に援助しています

 発達過程で生じるトラブルは、双方の気持ちを尊重し適切に援助しています。特に1歳児、2歳児以上の生活では、子ども同士のトラブルが起こりやすいことを踏まえて、人気のあるおもちゃを複数用意するなどトラブルを未然に防ぐよう配慮しています。子ども同士のかかわりを大切に、思いやりや優しさなどを感じて成長することを大切にしています。配慮が必要な子どもの対応について、職員の研修受講や専門家による助言を取り入れ、園全体で取り組むことをお勧めします。また、子ども同士のかかわりにより、保育目標の実現につながることを期待します。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とのコミュニケーションを大切に子どもの様子を共有しています

 子どもの生活が安定するよう、登園時には子どもの健康観察だけでなく、保護者とのコミュニケーションを大切にしています。連絡帳アプリで家庭での子どもの状態を確認し合い、子どもの様子は「健康観察記録」に記載しています。気になることがある場合には、受け入れ担当職員はクラス担任や施設長に報告し対応しています。降園時には、園での子どもの様子を連絡帳アプリだけでなく口頭で伝え、家庭と園生活の連続性を大切にしています。また子ども一人ひとりの園生活が安定して過ごせるように、昼礼などを通して職員間での情報の共有に努めています。

家庭と連携しながら子どもの生活習慣の自立に向けて援助を行っています

 家庭と連携しながら、子ども一人ひとりの様子を把握し、基本的な生活習慣の自立に向けて援助しています。保護者から家庭での実施状況を把握し、子どもの発達の状態に応じて、食事や排泄、着脱などの基本的な生活習慣の大切さを絵本などで具体的に知らせ、身につくよう援助しています。0歳児では離乳の開始にあたっては、時期や進め方などを保護者と相談し、連携しながら無理なく進めています。特にトイレトレーニングでは、排泄の自立の時期に個人差があることを踏まえて援助しています。保護者からは、信頼と感謝の声が多数寄せられています。

子ども一人ひとりの状態に応じて柔軟な対応に努めています

 コロナ禍のため、登降園時には連絡帳アプリや健康観察記録にて、一家庭ずつていねいに子どもの様子を確認し合っています。登園時には一人ひとりの生活リズムを把握し、0歳児の低月齢の子どもが午前中に睡眠をとるなど、静かな場所で睡眠チェックを行いながら対応をしています。また、その日の活動や一人ひとりの体調に合わせて、午睡時間をのばすなど、年齢や活動、子どもの様子に応じてきめ細かな対応に努めています。園での子どもの様子は、日々昼礼により全職員で共有し、降園時に保護者に知らせることで、安心感につながっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育環境を整備し、子どもの主体性を尊重した保育の実現につなげています

 子どもの主体性を尊重した保育環境を工夫し、子どもの生活や遊びが豊かに展開できるように努めています。年齢や発達に応じて、手作りおもちゃや絵本など、子どもが自ら選択しやすいように遊具棚を工夫し、遊び込める環境整備に努めています。特に0歳児は職員の手作りおもちゃや興味のあるおもちゃでじっくりと遊び込めるように配慮するなど、きめ細かい対応に努めています。1歳児、2歳児以上の遊具棚には、集中して遊ぶことのできるおもちゃや、おままごと道具など用意され、常に子どもが主体的に遊べるコーナーの充実に取り組んでいます。

子ども同士がかかわりながら育ち合う環境を工夫しています

 毎年、ワンフロアをパーティションなどで仕切り、0~2歳児以上の年齢別の部屋を設定しています。朝夕の時間や散歩では、子ども同士がかかわり合いながら、決まりの大切さや自分の気持ちを調整する力をはぐくんでいます。室内遊びでは子どもが興味をもった遊びでさまざまな表現を楽しめるよう対応しています。子どもの状態で臨機応変に、遊びの内容や活動時間に変化をもたせ、子ども同士で遊びこめる環境を工夫しています。保育目標「自分も自分の周りも思いやる子」「自分の思いを言葉にできる子」とし、実現に向けた環境が整備されています。

自然との触れ合いを大切にし、戸外活動を積極的に実施しています

 園の周辺はさまざまな公園や川沿いの遊歩道などの環境に恵まれ、年齢や目的に応じて積極的に活用しています。散歩マップを作成し、常にコースの見直しを行って新たに写真を貼るなど、安全面に考慮し、心身の発達を促されるよう努めています。散歩時には、携帯電話、救急セット、散歩チェック表、「散歩時園児確認カード」を持参し、職員の体制を整えています。午前の散歩と夕方の園周辺散歩など、自然と触れあえる機会を大切に、四季を通して実施することで、楽しく季節の移り変わりを感じながら子どもの生活や遊びが豊かに展開しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持ち、年齢に応じて楽しめるよう工夫しています

 行事は毎年見直しを行い、子どもが自ら進んで取り組めるように工夫しています。0歳、1歳、2歳以上、という子どもの年齢を考慮し、年間行事予定を作成しています。日々の活動の中で子どもたちが興味、関心のある遊びを取り入れ、楽しく参加できるよう計画しています。行事前には行事に関する絵本を読んだり、製作を通して雰囲気作りを工夫し、一人ひとりが力を発揮できるように工夫しています。夏祭りや運動会、クリスマス会など、年齢別に各行事のねらいを設定し協力し合う喜びを味わえるよう計画して、実施後の反省は次回に生かしています。

行事は年齢に応じてみんなで協力し、意欲的に取り組めるよう配慮しています

 コロナ禍での行事は、「安心安全な環境の中で、子どもが楽しく力を発揮できる」ことを考慮し、全職員で知恵を出し合い取り組んでいます。特に夏祭りでは子どもが製作した風鈴を装飾し、職員による縁日でヨーヨーやうちわ製作、盆踊りなどを親子で楽しんでいます。子どもの作品を飾り付けた山車引きは、コロナ禍のため園内を練り歩きました。運動会では、年齢に応じて親子で触れ合い競技や鉄棒など心身の健康作りにも生かしています。クリスマス会などの行事を通して、みんなで協力して準備をするなど、意欲的に取り組み達成感を体験しています。

行事により子どもの成長を保護者と喜び合う機会となっています

 保護者には、年度初めに「年間行事予定」を配布し、予定を立てやすいように配慮しています。また、多くの保護者が参加しやすいように土曜日に設定されています。それぞれの行事の前には、クラス担任から行事内容の詳細が書面と口頭で伝えられています。行事は、保護者同士の交流の機会とし、コロナ禍でも2部制にするなど工夫しています。子どもの成長を保護者と職員で喜び合い、感動を共有しています。行事は保護者の理解や協力を得て参加率が高く、子どもの意欲につながっています。行事後の保護者アンケートでも、満足度の高い評価を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう環境に配慮しています

 当園の開園時間は朝7時30分から21時までとし、0歳、1歳、2歳以上、の年齢別保育を実施しています。保育時間の長い子どもが安心してくつろげる家庭的な環境に配慮しています。朝夕の延長保育の時間帯には、0歳児は安全安心な環境に配慮し、自分の保育室で過ごしています。1歳児クラス、2歳児以上クラスが合同保育を行い、コーナー遊びを設定するなど好きな遊びができるように工夫しています。家庭的な雰囲気のなかで、子どもの気持ちを大切にかかわり、保育形態の変化にも快適に過ごせるよう保育環境に配慮し、安心して過ごしています。

職員全体で子どもの様子を共有し、楽しく過ごせるよう配慮しています

 職員全体で子ども一人ひとりの様子を共有しています。延長時間になっても子どもが楽しくゆったり過ごせるように保育内容に配慮をしています。担任から延長保育担当職員へ子どもの様子を確実に引き継ぐため、「健康観察記録」や「夕保育連絡票・日誌」を活用しています。日中の子ども一人ひとりの健康状態や生活状況、保育の内容を確認しています。また、異年齢の子どもがかかわり、好きなおもちゃを選んで遊んだり休息を取ったりできるていねいな対応が、保護者の安心感につながっています。延長保育の時間帯により補食、夕食の提供もあります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく安心して食べるための食事と環境に配慮しています

 コロナ禍で子ども同士、対面での食事を避け1テーブルの人数を少なくし、感染予防や衛生面を徹底しています。献立表は、本部主催の給食会議で、栄養士が味付けなど年齢ごとに作成し、保護者に配付しています。離乳食ガイドラインに基づき、未摂取食材の確認や年齢に応じて食べやすい形状、旬の食材を使用するなど安全面にも配慮しています。季節の行事食や誕生会などでは、彩りや盛り付けを工夫し楽しい内容で提供しています。「給食マニュアル」に基づき、献立は栄養面だけでなく、興味を持ち楽しく安心して食べられる工夫がうかがえました。

保護者と連携し、食物アレルギーのある子どもには完全除去食を提供しています

 毎月、食物アレルギー個別面談調査により、「食物アレルギー・未食対応マニュアル」に沿って完全除去食を提供しています。子どもの状況は、嘱託医だけでなく子どものかかりつけ医の診断結果報告を得ています。保護者とは送迎時、「アレルギー確認用の献立表」で献立内容を確認し合い、子どもが安心して楽しく食べられるよう配慮しています。初めて食べる食材は、未食対応として細心の注意を払い対応しています。食事の提供時には、食物アレルギー除去食専用の給食トレーや食器を使用し、職員と調理員で内容を確認し合い、誤食防止に努めています。

食育計画を通して、子どもたちが食への関心が持てるよう取り組んでいます

 昨年度の重要課題として「食育活動」に取り組み、子どもたちは食への関心を深めています。「年間食育計画書」に基づき、食育活動は2歳児以上を中心に、きのこの栽培、ミニトマトやピーマンなどの苗植え、水やり、収穫の喜びを体験しています。年齢に応じてクッキングや地域の八百屋で給食の材料を購入する体験などを通じて、食への関心を深めています。保護者には毎月「給食だより」を配布し、保育園の給食について、和食を中心に薄味で素材の味を大切にしていること等を周知しています。偏食改善にもつながり、感謝の言葉が多数寄せられています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの年齢や場面に応じて、心身の健康を維持できるよう援助をしています

 「保健年間計画」は、毎年、保健衛生係が年齢ごとに立案しています。また、「保健衛生マニュアル」に基づき、子どもの保健、衛生管理が行われています。コロナ禍により、外遊び後や食事前、トイレ後など、年齢に応じて手洗いやうがいの仕方が身につくよう、手洗い場には鏡を設置し、正しい手洗い方法のイラストが貼られ、感染症の予防に努めています。また、虫歯予防や遊びのルールなど、子どもが自分の健康や安全に関心を持てるように援助しています。本部が毎月発行する「保健だより」や行政から健康に関する情報を得て、速やかに対応しています。

嘱託医や本部の看護師と連携し、子どもの健康管理に取り組んでいます

 子どもたちの健康管理は、嘱託医による健康診断を年2回実施し、継続的に行っています。また、健康診断の結果は児童票の「健康状態記録」に記載しています。身体測定は、毎月、身長と体重の測定を行い、結果については保護者にも個別に知らせ共有しています。安全については、事故発生時の「事故記録簿」にて報告、対処を徹底し、事故防止に役立てています。本部共通の承諾書に、子どもの発熱時や保育中にけがをした時には、速やかに保護者に連絡することを記載し、本部の看護師と連携して適切な対応が行われ、保護者の安心感を得ています。

保護者と連携し、感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)などの情報を提供しています

 コロナ禍により保護者と連携し、マスク着用、登降園時の保護者対応や手の消毒など、感染症対策を徹底しています。毎月「保健だより」を配布し、感染症や健康面での決まりごと、季節の留意事項など子どもの健康に関する情報を提供しています。感染症の発生状況や地域、人数などの情報が行政や看護師から提供され、園では保護者への情報発信や対応を行っています。乳幼児突然死症候群(SIDS)は、午睡中、0歳児5分、1歳児以上は10分間隔で観察し、睡眠チェック表にて確認しています。行政からもポスターなど配付され啓蒙に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情に配慮した支援に努めています

 園の特性を生かし、施設長はじめ職員は保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮した支援に努めています。登降園時には保護者との情報交換を密にし、その中で得られた子どもの様子や保護者の就労状況、家庭環境の変化などの情報は、「夕保育連絡票・日誌」で共有化が図られています。保護者の子育てに関する悩みに対しては、個人面談などを行い、きめ細やかな対応に感謝の声が多数寄せられています。これらの情報は、クラス担任だけでなくカリキュラム会議でも共有し、保育時間の変更なども柔軟に受け入れるよう努め、安心感を得ています。

子どもの発達や育児について、保護者との共通認識を得る取り組みをしています

 コロナ禍の状況に応じて、クラス別の保護者懇談会を年2回、保育参加も年1回の実施を予定しています。6月の保護者懇談会では、各クラスの目標や保育活動について説明し、保護者との共通認識が得られるように努めています。また、2月の保護者懇談会は、1年間の保育のまとめとして職員と保護者同士が子どもの成長を喜び合える内容にしています。9月に行われる保育参加やさまざまな行事を通して、保護者同士が交流して子育てを共有できるように考慮し、子どもの発達や育児の情報を提供するなど、養育力の向上につながる貴重な機会になっています。

保護者の意見や提案を反映し、安心して子育てができる支援をしています

 施設長は保護者がいつでも相談できるよう体制を整え、経験を生かし親身になって対応しています。また、「運営委員会」を年2回実施し、クラス代表保護者、施設長、外部委員、本部職員が話し合いをしています。運営委員会では、施設長が保育内容やクラスの様子などについて報告し、保護者代表から園に対する要望や意見などが出され、内容は議事録が作成され全保護者に周知されます。園は課題を本部に報告すると同時に、改善に向けて対応を検討するなど、保護者が安心して子育てができるように支援に努め、信頼関係の構築につなげています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができる機会を設けています

 地域の資源を活用し、年齢や目的に応じて特徴のある公園を、四季を通して活用しています。時には異年齢での散歩や毎日午前と午後の2回、戸外の活動を実施しています。節分の神社の豆まきに参加したり、散歩で地域の方々と挨拶を交わすなど交流の機会にしています。コロナ禍以前は、近隣の保育園や幼稚園、小学校との交流や避難訓練時に消防署の指導など、さまざまな体験を実施していました。地域の在宅子育て親子が楽しめる機会として、園の行事への参加を周知し、「一時保育」の実施により、園の子どもと交流し楽しめるように計画しています。

子どもは職員以外の人と交流し、地域と連携して生活の幅を広げています

 施設長は地域に開かれた施設として、さまざまな交流に意欲的に取り組んでいます。七夕集会では近隣の竹屋から笹飾りの笹を譲ってもらう年もあり、親子で短冊を飾るなど楽しんでいます。また、10月のハロウィンでは、商店街の方へ声をかけ、子どもたちの食材の買い物や行事への参加に協力を得ています。子どもたちは行事などを通して、地域の方々との触れ合いを経験し、職員以外の人との交流を楽しんでいます。さらに、子どもが地域とかかわる機会を設け、園の行事に招待するなど、コロナ禍でも安心安全な環境の中で充実させるよう検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員間で連携し子どものプライバシー保護や羞恥心への配慮を徹底しています

 プライバシー保護について、保護者に説明し納得のうえで「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」にて承諾を得ています。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得て実施しています。トイレには年齢に応じてドアやカーテンを付け、オムツ交換場所を確保しています。着替え時にはロールカーテンを使用し目かくしをするなど、子どもの羞恥心に配慮しています。職員会議やカリキュラム会議などを通して、子どものプライバシー保護を徹底した保育を実践しています。

保護者との連携を密にして、子ども一人ひとりを尊重した保育を実践しています

 入園面談の際に各家庭の価値観や生活習慣などを把握し、子どもの権利を守り個人の尊厳を尊重した保育に努めています。全職員に配付している「保育基本マニュアル」や「よりそいブック(倫理・個人の尊厳など)」には、保育に従事する姿勢などが明示され、徹底しています。職員は保護者との日々のコミュニケーションや個人面談などで連携し、面談記録や各会議などで職員間での共有を図り、きめ細かい配慮に努めています。登降園時には、一人ずつ連絡帳アプリと口頭で園での様子をエピソードを添えて伝え、保護者の安心と信頼関係を得ています。

研修や関係機関との連携により、虐待防止対策について取り組んでいます

 「保育園危機管理マニュアル」を整備し、その中の「虐待」の項に、虐待防止対策について詳細に記載しています。職員はマニュアルに明示されている内容を確認し、保護者には「重要事項説明書」に明記して周知し、早期発見と予防に取り組んでいます。常に保護者とのコミュニケーションを大切にして、子どもの状態を確認し合い、心身に変化が見られた場合は施設長に報告しています。施設長は必要に応じて関係機関へ連絡し、行政や本部の看護師から提供された情報を職員に伝え、積極的に研修受講を計画し、研修報告書などで共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るため、各種マニュアルを整備し取り組んでいます

 本部が作成した「グローバルキッズ保育冊子」「保育基本マニュアル」を全職員に配付し、業務の標準化に努めています。職員がわからないことが起きた際には活用し、これらの内容を変更する場合は、月1回開催される本部のスタッフと系列園代表の全社会議や、看護師会、栄養士会などで現場の意見を取り入れながら検討し更新しています。保育基本マニュアルには、保育の指針、マインド・姿勢、保育の実践などについて明示されています。しかし「重要事項説明書」を保護者に配付する前に全職員が内容を確認するなど、さらなる業務の標準化に期待します。

マニュアル類は子どもの様子や職員の意見を反映させ見直しています

 マニュアル類は、職員や保護者からの意見や提案を課題として取り上げ、職員会議で見直しをしています。また子どもの様子を反映し保育の改善に努めています。子どもの感情や理解力など成長に応じて配慮し、全職員に配付している「保育基本マニュアル」には、保育にあたる姿勢が明示されています。職員は個々の資質向上を目ざして、日常の保育を実践するために、子どもの発達や指導計画などの研修を受講し、研修の成果は報告書を活用して共有を図っています。これらは月末のカリキュラム会議で見直しを行い、保育の質向上に反映させています。

各書類の書式一覧表により、記入方法をルール化し内容を充実させています

 各書類は、本部で統一された書式一覧表や記入例があり、記入方法がルール化されています。基本の書式は、運営、給食、保育の3つのカテゴリーに分けられ、園の状況により編集して利用できるようになっています。職員は書式に業務記録を記入し、施設長が点検し確認しながら、 業務の改善と共有化に生かしています。「個人計画・経過記録」の記入例として、前月末の子どもの姿や、月の目標、保育者の援助・配慮・準備、反省や評価の視点があり、「保育日誌」には記入のポイントなどがルール化されており、各書類の記録の内容が充実しています。