東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ東日暮里園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)各クラスお子さん自ら遊び出せる環境を整えてお迎えしている。職員は個々の発達を捉え、日々過ごす中で個々の興味と経験して欲しいところを見極めて遊具や遊び場を準備し提供している。職員同士の話し合いを多く持ち専門性を高めている。 2)乳児保育は育児に重視して対応している。一人ひとりに対し丁寧な言葉がけと手法で、大人との安定した関係を築くことで信頼関係と心身の安定を図っている。 3)幼児保育は安心して失敗が出来る環境の中、自分で考え行動できることを基本にしている。月毎に課業のテーマを掲げ『環境認識』『わらべ歌・音楽』『文学』『数』『造形・描画』『運動』を課業に折込み、遊びながら学び気づけるよう計画的に工夫して保育を進めている。 4)4,5歳児は異年齢保育を導入している。年齢の違う友達を意識して助け合い、憧れを持ち、思いやりが育つ自然な関わりを大切にしている。年長児を中心に「子ども会議」を行い、子ども自身で考え進める「行事」を作り、自分らしくイキイキ過ごせるように努めている。 5)各年齢に合った食育を計画的に準備し、多くの経験と気づきが得られるように給食と保育が連携して様々な取り組みを提供している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが好きで、子どもの人格を尊重し愛情を持って育める人物 ・心身共に健康である人物 ・人として成長し、学び続ける意欲を持っている人物・謙虚で素直であり感謝の心を持てる人物 ・遊び心のある人材 ☆またキャリアアップB、A"、A、に対してはある程度の責任ある仕事を振り分け、それぞれ仕事に取り組んでもらっている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもに笑顔で接し、子どもの目線で話し、言葉を掛けられる ・保育者であるという自覚とプロ意識を持って保育に向かうことが出来る ・子どもの発達を理解したうえで、保育に関する知識・技術の向上に努める事が出来る ・保育課程・年間指導計画を元に個々の成長に合わせた月案・週案・日案を作成し子どもへの関わり方を職員間で共有し統一性のある保育が出来る ・年齢・月齢などの個々の子どもの成長に応じて子どもの感情や理解に配慮した保育をする事が出来る

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 テーマを決めた「課業」(学びの時間)では、子どもが周囲の物事や社会に関心が持てるようにし、生きる力になるよう支援をしています

 毎月の課業(学びの時間)には「保育園」「天気」「家族」「職業」「四季」などテーマを決めて、子どもが興味がもてるようにしながら知識を深めます。テーマに沿った絵や写真、絵本、課題、遊びを選定しています。7月の課業のテーマ「職業」を、行事にも取り入れ、キッズフェスタ(夏祭り)では、子どもたちがお客さんと仕事をする人に分かれての体験をできるよう計画しており、訪問した先で仕事の姿をよく観察し、表現しやすいよう道具をそろえて、遊びながら知識を深められるよう工夫しています。
2 食育計画では、栽培、学び、体験、マナーなど、年齢に合わせて立案し、さまざまな学びの中で食への意欲や興味を引き出しています

 各クラスの担任と給食室が連携を取りながら、年度初めに食育計画を立案をします。コロナ禍の下でも、食育計画に基づき、おにぎり、クッキー、スイートポテト作りなど調理保育をし、楽しみながら食べることに意欲が持てるようにしています。また、「はてなボックス」で食材を触って当てたり、シルエットで何の食材か当てたりするクイズなどを行って食に興味を持てるようにしています。給食職員が農家や八百屋に変装をして食材の紹介をするなど、楽しくなる仕掛けも用意しています。職員も新しいことにも挑戦していきたいと年々意欲が上がっています。
3 施設長は主任と連携して、職員が持てる力を発揮できるようリーダーシップを発揮しています

 施設長は主任と連携して、職員が持てる力を発揮できるようリーダーシップを発揮しています。職員会議は施設長、主任の報告は少な目にして、ふだんクラス内でしかできない意見交換を、職員全体でもできる時間をつくったり、先輩保育士の仕事上の失敗談や経験談を話す時間をつくったりするなど、職員が安心して発言できるよう心理的安全性に配慮しています。また、しっかりした保育観に基づき、子どもや職員の状況を踏まえつつ、担当制保育や課業(学びの時間)、「流れる保育」などを導入し豊かな保育実践の先頭に立っています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育士が子どもの成長する姿を想像し、長期的なビジョンで立案ができるよう、研修やケース会議を設定してはいかがでしょうか

 月案、週案などの作成の際には、振り返り、反省を実施して、次案に反映させていくことで、子どもの成長を確実に促していけるように目ざしています。全体的な計画、年間指導計画などの各種計画と、月案、週案に連動性を持たせて計画化していますが、読み込みや落とし込みが不十分なこともあることから、施設長、主任が確認をしながら、必要に応じて修正をしています。保育士は、日々の保育に目が行きがちなため、長期的なビジョンでの立案、成長する姿を想像する力などが育っていくようにすることが、園全体での課題となっています。
2 記録や文書の書き方の研修、会議簡素化、さらなる協力体制の構築など、働きやすい職場環境づくりを進めることを期待します

 園では、職員アンケートの実施や2、3か月ごとの施設長面談も行い、職員の悩みを把握し、問題解決に努めています。パート職員も含め職員の提案や小さな声も生かすようにし、職員のモチベーションアップに努めています。しかし、残業が多いので、今年度もクラス間の協力や「NO残業DAY」をつくり残業削減で効果をあげています。園はさらに残業を減らしたいと考えており、記録や文書の書き方の力量向上のための研修、会議の簡素化、更なる協力体制の構築など、業務全般をさらに見直し、働きやすい職場環境づくりをすすめることを期待します。
3 事業計画は重点が明確で、事業報告も具体的でわかりやすい内容です。計画に目標や実行項目を明示するとなおよいでしょう

 事業計画は、重点課題が明確で、事業報告も具体的に記述があり、職員が反省し次年度につなげる力になっています。しかし重点的な項目については、具体的目標や到達させるべき期日、目標を達成する上での具体的実行項目が不明確なものもあるので、一人ひとりの保育士や職員が、保育実践で何を行うかがわかるようにするとよいでしょう。また、事業計画と事業報告の項目を一致させ、計画であげた項目の進捗状況、反省点、次年度に生かすべき課題などを事業報告に明示するとよいでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ クラスで協力し合い、相談し合える雰囲気が生まれ組織力が向上しています

 園では風通しの良い業務環境づくりを心がけています。職員会議は施設長、主任の報告は少な目にして、ふだんクラス内でしかできない意見交換を、給食や看護も含め職員全体でも意見交換できる時間をつくり、誰もが批判されることなく安心して意見を言える場になっています。このような中でクラスごとに協力したり相談したりできる気風が生まれています。幼児クラスの行事は大がかりで、準備の負荷が大きいため、乳児クラスの職員がフォローするなど、協力したり、相談したりする動きが広がりました。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが主体的に考えて行動できるよう、0歳児から保育の積み重ねを大切にしています

 0~2歳児クラスはアタッチメントを大切にし、担当制保育を導入しています。食事、排泄、着替えなどの支援は同じ職員がかかわります。一つの活動から別活動に移る際に、子どもを待たせることがないよう、担当以外の職員が準備、片づけを行うなど、「流れる保育」を実践しています。3歳児クラスからは、子ども自身がしたいことを尊重し、遊びも自分で選んで決めています。見通しを持った保育を0歳児クラスから積み重ねた結果、4、5歳児クラスでは、職員が具体的に示さなくても、子どもたちが自分で考えて行動できる力が身についてきています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ コロナ禍で保護者参加行事が減少したため、SNSなどで保育の様子を発信しています

 コロナ禍のため、保護者参加の行事、保護者懇談会の中止が続いており、園に足を運んでもらえる機会が減少しています。降園時には、口頭のほか、その日のクラスの様子を貼り出したり、ダイジェストとして子どもの写真などで保育中の様子を伝えています。保護者から、友だちや保育士との関りをもっと見たいとの意見が出されたため、日中の保育の様子を動画配信しました。園からの発信にも力を入れており、SNSでわらべ歌、製作、ゲーム、ハンドマッサージのやり方などを発信して、地域の子育て家庭にも目にしてもらえるようにしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している63世帯を対象に調査を実施しました。在園児は72名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 76.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が23人(47.9%)、「満足」が23人(47.9%)で「満足」以上の回答は合計46人(95.8%)でした。  自由意見には、「子どもたち一人ひとりを大切に日々活動をしていただき感謝しています」「先生方が子どもが好きというのが伝わります。小さなことも気が付いてくださるので助かっています」「園全体が温かく、子どもたちもいきいきと楽しそうです」「経営層の先生が園児の名前をしっかり覚え、コミュニケーションを取ってくださっているところが素敵だと思います」「状況に応じていろいろ検討した上で改善していこうとする姿勢が見えます」「連絡帳アプリによる連絡が便利です。情報発信がすぐ見られます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で97.9%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%でした。  自由意見には、「園の方針にあるように子ども一人ひとりのことをよく考えた活動をしてくださっています」「保育園に通うようになり、いろいろ成長しました」「子どもにも無理をさせることなく、のびのびと生活できているようで、とても嬉しいです」「異年齢クラスにより子どもの成長が見込めます」「積極的に外の散歩に行き、体力がつきます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%でした。  自由意見には、「季節を感じるものを取り入れてくださっており、楽しく過ごせています」「いろいろな子どもがいますが、その子その子の興味、関心を大事にしてもらえています」「野菜の栽培や課業で季節などについて学べて良いと思います」「子どもが飽きないようにいろいろな遊びを取り入れています」「子どもの自主性を大切にしています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「先生が子どもの状況を把握して対応してもらえています」「行事などに合わせた食事などとても良いです」「家では拒否して食べないものでも園では普通に食べているようです」「いつもおいしく栄養満点です。保育園のご飯を作ってほしいとリクエストされます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「さまざまな公園に連れていってもらえ、自然と触れ合いながら体をたくさん動かせます」「コロナ禍で今まで通りにいかない点が残念ですが、今の状況でできる最善を先生方が尽くしてくれていることに日々感謝しています」「コロナ禍なので減っているとは思いますが、その中では十分な活動をしていると思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が10.4%でした。  自由意見には、「まだそのような状況になっていないため、わかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「夕方以降には玄関脇に職員がいてくださるのも安心できます」「いつも気づかってくれています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「全員の意見は無理だと思いますが、不満に思ったことはありません」などの声がありました。  その一方で、「保護者懇談会は平日よりも土曜日にお願いしたいです」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「直接話すこともできるし、毎日の連絡帳のやりとりで安心できます」「よく相談にのってくれるところが一番安心できるポイントです」「子どものことについて相談するとすぐに対応してくださったり、その後の様子を気にかけて声をかけてくださったりと、とても頼りになる先生方ばかりで大変感謝しております」「先生間での報連相がしっかりなされていると感じます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「整理整頓されていて清潔感があります」「狭いスペースを工夫されておられます」「家での見本にしたいと思っています。いつも清潔です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「いつも挨拶してくれます」「担任の先生以外でも気持ちのよい挨拶をいつもしてくれます」「先生方は明るく声をかけてくださり、嬉しいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%でした。  自由意見には、「けがをした際の対応をとても早くしてくださるのでありがたいです」「対応も早いし、先生間での情報共有も早いです」「体調の変化などあればすぐに連絡をもらえます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
 「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が14.6%でした。  自由意見には、「トラブルはまだないですが、先生を信頼しています」「信頼できるので保育園に任せています」「これまでトラブルを目撃していないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「子ども一人ひとりの気持ちをとても大切にしてくれていると感じます」「担任制のため、子どもの特性をよく理解してくれており、子どもも安心して過ごせているようです」「本人の気持ちやタイミングを考えてくれます。気が向かないときに無理強いしません」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「特に不快な思いをしたことはありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「毎月配信される園だよりがとても詳しく書かれていますし、わかりやすいです」「子どものことをよく見てくれていて、毎日こんなことがあったなど、いろいろ細かく教えてくれるので安心しています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「急な要望でもフレキシブルに対応してもらえます」「ご依頼をしたことを快く引き受けてくださる姿勢は、子どもを預ける親として安心と感謝の気持ちでいっぱいです」などの声がありました。  その一方で、「要望に対応できていないのでは、と感じることがあります」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が29.2%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「ひとりひとりを大切にする保育」を保育方針に掲げ、職員、保護者に周知しています

 保育理念は「豊かに『生きる力』を育てる」、保育方針は「ひとりひとりを大切にする保育」「子どものやりたいことを共感し伸ばす保育」を掲げています。保育方針などを事務所や保育室に掲示するほか、「保育者実践ガイドブック」にも法人の理念を掲載し、全職員に配付しています。ガイドブックには園の「クレド」(拠り所となる行動規範)も掲載し、理念、方針とともに職員会議で読み合わせなどで確認しています。コロナ禍の下、保護者にも理念、方針を掲載した「重要事項説明書」を配付し、QRコードで動画の説明を見られるよう工夫しています。

施設長は自らの役割と責任を明確にし、主任と連携して園運営をリードしています

 運営規程に、施設長は園の業務を統括し職員を指揮監督することが明示されています。主任は施設長を補佐し、保育業務において保育士を統括しています。施設長はリーダー会議(主任、各クラスリーダー、看護師など)と相談しながら、全体的な計画や指導計画策定指導、保護者や苦情の対応、人事労務管理などを担っています。また施設長は区との連絡調整を担い、私立園長会にも出席し、法人との調整業務も担っています。事業計画を策定するほか、職員へ指示・命令、周知徹底や運営委員会、保護者への業務の説明を行うなど、園全体をリードしています。

重要な意思決定は、その内容や決定の経緯を職員や保護者に周知しています

 主任作成の事業報告に基づき、リーダー会議の意見も踏まえ施設長が事業計画案を作成します。施設長、主任、外部有識者、保護者代表3名などで構成する運営会議の意見を聞いた上で成案し、法人の決裁を受け、その上で、職員に周知します。人事、設備投資などは、施設長が起案し、本部の確認の上、職員会議で周知し、保護者には掲示やお知らせで周知し、求められた場合は経緯も説明します。これらの重要な案件はリーダー会議に相談するなど職員の声を踏まえ決めるようにしています。職員には職員会議で決定経緯を説明し周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の内外環境の変化や保護者・職員からの情報を把握し、園の課題を抽出しています

 行事アンケートに「運営についてのご意見」の欄を設け、ご意見ポスト、連絡帳、降園時の保護者との会話などから利用者の意向を把握しています。職員会議などで出される研修や保育に関する職員の意見も把握しています。区や私立園長会などから育児相談などの地域のニーズ、子どもの動態や子育て支援などを把握しています。収支計画は本部で作りますが園の意見が反映されており、財務や経営の状況も施設長が把握しています。これらの情報から、コロナ後の地域とのかかわりや職員の研修の充実、BCPの実効ある内容充実などの課題を抽出しています。

中期計画や抽出した課題に基づき施策を具体化し、事業計画に反映させています

 課題を踏まえ、保育観の一致、保育技術の向上、保護者支援、危機管理などを柱とした2020年度から2022年度の3年間の園の中期計画に基づき、事業計画を毎年策定しています。計画策定にあたっては、中期計画や抽出した課題から、担当制保育の理解とていねいな保育の実践、潜在危険の把握など安全管理策の推進、職員研修の充実、コロナ禍の下、動画やSNSを活用した保護者支援など、課題を具体化しています。またこれらの課題達成の裏付けとなる予算も各職員の意見を集約したうえでリーダー会議で意見を聴取し、予算計画に反映させています。

事業計画の重要項目の進捗は職員会議で確認し、達成度を確認しています

 事業計画は「業務分担」に基づき職員で分担し推進します。物品、絵本管理、環境管理、衛生管理、お便り、卒園などの係を決め、それとは別に行事担当、わらべ歌、園内の壁面、避難訓練、SNS、会議の書記担当など全職員が何らかの担当を担っています。毎月の職員会議で、各担当や行事の報告が行われ進捗を確認しています。園内研修を毎月開催することを目標とし、コロナ対応で1回中止にしたものの、4~7月で3回実施し進捗度合は75%でした。職員は本部研修、外部研修、園内研修のいずれかに全員が参加することも目標にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童憲章などの規範や守るべき法遵守に努め、子どもの権利擁護に取り組んでいます

 守るべき法や規範は、保育者実践ガイドブックに法令遵守、権利擁護、虐待防止、守秘義務などを明示し、入社時に職員に配付し、コンプライアンス研修などで周知しています。児童憲章や保育団体の倫理綱領も職員に周知し、倫理綱領のチェックリストで職員自身の保育に不適切なことがないかをチェックしています。個人情報保護については職員だけでなく、重要事項説明書で保護者にも周知しています。他園での不適切な事例も職員会議で確認しています。苦情解決制度を重要事項説明書に掲載し、いつでも相談できることを保護者に周知しています。

虐待防止に向け、区などと連携し、組織的に防止に取り組んでいます

 虐待防止に関しては保育者実践ガイドブックで職員に周知するとともに、入社時、法人研修で子どもへの接し方、適切な声のかけ方など理念に基づく保育姿勢について周知しています。虐待防止の園の取り組みも重要事項説明書に掲載し保護者に説明しています。また、虐待の疑いがある場合は区の保育課と連携できる体制を整えています。園内でも朝、子どもの着替えの際に、保育士により子どもの視診を行い虐待防止に取り組んでいます。気になる保護者には施設長が声かけをし、相談に応じるなど、保護者を支援しています。

SNSでミニ育児講座を公開するなど、園にできる子育て支援を工夫して行っています

 園情報は、園のホームページや区のホームページ、区の子育て支援の情報紙に園行事の予定を掲載しています。専門学校の保育実習生や高校生の職業体験などのボランティアも受け入れ透明性を高めています。コロナ禍の下、SNSで「手作りお散歩グッズ」「小麦粉粘土づくり」「色水遊び」などのミニ育児講座を公開したり「保育園に通っているお友達がよく行く公園」を案内したりするなど、園にできる地域の子育て支援を工夫して行っています。私立園長会に参画し、コロナ感染防止の支援策を区に要請するなど共通課題について協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画(BCP)の内容を職員、利用者、関係機関に周知をすると良いでしょう

 園では感染症、地震、不審者、事故の順に優先順位をつけ、地震、新型コロナウイルス感染症、新型インフルエンザ発生時に対応したBCPを作成しています。別途「危機管理マニュアル」があり、火災、事故などの対応方法を明記しています。しかし、BCPには責任者名や担当者名は入っておらず、別紙に明記しています。緊急時に対応できるBCPにするため、氏名を入れ込み、責任者に事故ある場合の指揮権の優先順位も明示するとよいでしょう。さらに職員には今年度8月に周知する計画になっています。

事故直後の対応、原因究明と再発防止の仕組みを作り、事故防止に取り組んでいます

 事故が発生した場合は、事故記録簿に記載し、原因の究明と再発防止策について昼礼や職員会議で話し合い、記録する仕組みが確立しています。大きな事故は「怪我報告書」に記録し再発防止策を明記します。事故に至らない場合や軽微なものもヒヤリハット報告書に記録し、原因究明と再発防止策に努めています。これらの報告書は看護師が統計的分析も行い、職員会議で報告し、再発防止策、予防策について話し合っています。また子どもの上に落下物を置かない、など毎週クラスごとの「事故防止チェック表」でチェックし、事故の防止に努めています。

文書管理のルールに基づき、利用者や経営に関する情報の保護、活用に取り組んでいます

 園の経営に関する情報や資料は、文書管理規程(別紙)の利用、保管、廃棄のルールに基づき管理され、通常は鍵付きの書棚などに保管し、それらはサービスに必要なとき、職員がいつでも使えるようになっています。保育ソフトやパソコンデータは施設長・主任と職員のファイルへのアクセス権限がID、パスワードにより区別され管理しています。個人情報保護規程には個人情報の利用目的を明示しています。職員には入職時に規程を遵守する旨の書類の提出を義務づけています。また実習生やボランティアも守秘義務の誓約書を提出しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスのしくみを確立し、職員の意欲向上に務めています

 「保育者実践ガイドブック」に、子どもの視線での保育、知識・技術への向上心、協調性など、人材像を定めています。採用は本部で行い、配置は経験・力量や性格、希望を考慮します。キャリアパスは、保育、調理、看護など職種ごとに6つのグレードを定めています。保育では管理監督、計画業務、判断業務、定型業務などの等級制度を定め、必要な職責・組織力と専門技術力を職員に説明します。各職員は自己チェックシートにスキル・能力のチェック表に記入した上で、目標と実施状況を自己評価し、施設長面接を行い昇給などに連動させています。

法人の制度研修、外部研修、園内研修に全職員が参加できるよう配慮しています

 法人の研修は全職員対象にし個人別計画にそって行われています。外部研修は計画時点では内容や日程がわからないため、案内のつど職員に紹介し希望を考慮して参加してもらいます。園内研修は乳児の担当保育士制や幼児の課業(学びの時間)の園の重点の取り組みを考慮し施設長が計画を策定し毎月実施しています。法人や外部研修に全職員が参加し、パート職員も園内研修に参加しています。主任には力を発揮できるよう施設長業務を経験させるなど支援しています。研修受講後は研修報告書を提出し、職員会議で報告したり回覧して共有化したりしています。

職員アンケートを実施し、職員の悩みや意見を集約し、運営改善に取り組んでいます

 全職員対象の職員アンケートを実施して、職員の悩みや意見を集約し、職場の運営改善に取り組んでいます。給食提供では年齢にあった磁器製食器に改善するなどの提案を取り入れるなど、運営への希望や意見を取り入れ働きがいの向上につながるよう努めています。園行事「オータムフェス」では、中心となる幼児担当を含め10名でチームを作り検討するなど効果的に進むよう工夫しています。有給休暇は希望通り取得できるよう職員で協力し合っています。残業が多い傾向があるため、削減策を毎年実施し職員の負担軽減や健康管理に配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2021年度の最重要課題の一つとして「職員の働きやすい環境を整える」ことを掲げています。子育てなどさまざまな家庭環境にある職員が仕事と家庭の諸事を両立できるよう職員に優しい職場づくりはもちろんのこと、余裕をもって子どもたちに接することができるよう、残業を削減することに取り組みました。それぞれの職員が自分で決めた時間内に仕事を終わらせる努力すること、年度の途中でリーダー会議で残業時間の状況を報告し、クラス別の対策を打つようにしたこと、そして毎週月曜日は「NO残業DAY」とし、一日7時間、年間52週で、350時間の残業削減目標を掲げ、組織をあげて取り組みました。月曜は全員とまではいきませんが、残業をしないで帰宅する職員が増え、打ち合わせが月曜の場合には別の日に早く帰る気風が生まれました。その結果、年間で前年比300時間以上の残業が減少しました。今年度は2021年度の取り組みを教訓に、今年も残業削減に取り組むことにしました。あまり残業が減らなかった幼児クラスの対応のため「保育の話し合い」は時間が来たら終わるようにすることや、パート職員の応援もお願いすることにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 取り組みを通じ、文書入力業務用のPCの台数が少なく、入力のための待ち時間があること、文書表現能力の向上も課題であることがわかり、翌年度の予算や研修についての見直しにつながっています。また、幼児クラスの行事は大がかりで、準備の負荷が大きいため、乳児クラスの職員がフォローするなど、協力したり、相談したりする動きが広がりました。さらに、このような協力関係が広がる中で、「幼児担当はしたくない」との感想を持っていた職員が幼児保育に興味を持つなどの効果も生まれました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2021年度の最重要課題の一つとして「園内の整理整頓と環境設定の改善」を掲げました。環境設定では、おもちゃを購入し入れ替えを行いました。4、5歳児共通の絵本コーナーを保育室前の廊下に設置し、ソファーを置いたことで子どもがゆったりとくつろいで絵本に集中できる環境になりました。整理整頓では、教材棚と運動遊具を2階に整理して置くことで、保育士が教材や運動遊具を取り出しやすくなり、保育に積極的に取り入れられるようになりました。各クラスの棚や廊下の棚の上を整理して、不要なものを処分することで、子どもの作品スペースが広がり、飾り方も工夫されるようになりました。この成果をもとに2022年度も引き続き取り組みますが、保育士が帰りには子どもたちが片づけた遊具を確認して、不十分なところがあれば整理して帰るという決まりがまだ浸透しきれていないので、取り組みの定着を目標に今年度も取り組むことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 棚を片付け、スペースが広がることで、作品の飾り方や装飾にも工夫するなど、清潔に保つことの大切さについての職員の意識の変化が見られました。また、子どもたちも、自分たちの作品がきれいに飾られているのを見て喜び、製作に積極的に取り組む姿が多くなっています。さらに、コロナ禍で、子どもの登園は玄関での受け渡しですが、降園時は部屋に入れるので、保護者が、飾られた作品を見る機会が増え、満足度も上がっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットにて、保育の特色をわかりやすく伝える工夫をしています

 ホームページには、保育目標、保育方針、園の取り組みなどを掲載して、本園の保育への思いについて利用希望者に伝えています。デイリープログラムや行事の紹介は、園内の様子や行事を楽しんでいる子どもの写真といっしょに伝えることで、見た目にもわかりやすくしています。入園希望者などに配布しているパンフレットは、行事が変更になったのを機に、今年度より刷新しました。園目標などに加え、行事、開園時間、定員、所在地などの基本概要や、よく行く公園の紹介を載せるなど、利用希望者や保護者が知りたい情報を掲載しています。

パンフレットなどは利用者の特性に配慮して、わかりやすい表記や表現方法にしています

 近年外国語を母国語とする利用者も増えてきており、ひらがな表記やルビ振りをした書類を用意し、入園に際し疑問や不安を感じることのないようにしています。SNSを含め多様な方法による情報発信にも力を入れています。写真を多く使い、視覚的に伝えられる媒体を選んで、伝えたいことが一目で伝わるよう工夫しています。文章だけでなく、写真でも伝えることで、家庭での遊びなど、取り入れやすいよう工夫しています。地域の利用希望者に向けては、区役所にパンフレットを設置するなど、園の情報を誰でも入手できる環境を整えています。

見学希望者には、本園の保育と特色についてていねいな説明を実施しています

 コロナ禍のため園内見学は実施していませんが、エントランスでクラスごとの保育動画、保育ダイジェストなどを活用して、保育の様子を伝えています。ホームページには、各保育室や園内の紹介動画を掲載し、園内の雰囲気や保育環境をわかりやすく伝えています。見学は施設長が担当として対応をしており、0歳児クラスからの担当制保育や、一斉保育ではない一人ひとりの子どもを主体とした保育、動線や活動内容を考慮した環境設定が、流れる保育につながっていることなど、保育の特色についてていねいに説明をして、見学希望者の理解につなげています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には、個別に説明会と面談を実施して入園後の不安払拭に努めています

 入園決定後は、個別に説明会と面談を実施して、保育理念、方針の説明、園生活を送るうえで必要な持ち物、集団生活上の基本的なルールを伝えています。個人面談では、事前配布した「児童票」を持参してもらい、記入してもらった内容に基づいて、より詳細な情報の把握を行っています。入園説明に使用している、「ご利用案内」はQRコードでスマホやタブレットからも閲覧することができるようにすることで、より簡単に園の情報を確認できるようにして、保護者の利便性にも柔軟に対応をしています。

保護者の同意のもとに、子ども一人ひとりに合わせた保育環境を整えています

 入園説明会は、重要事項説明書に沿って読み合わせを実施して、園の方針や、保育内容について同意を得ています。面談で把握した内容は、「面談シート」に記入後、「入園児一覧」にして、職員会議で全職員に共有をしています。面談は、看護師、栄養士などの専門職も同席をして、各職種からの総合的な意見と、保護者からの要望を受けて、子どもが快適に安心して過ごせる保育や環境を整えて、スムーズに新生活が始められる体制を取っています。入園開始直後は、保護者との連携を密に取って、家庭と協力しながら保育を進めています。

慣れ保育は子どもや家庭の状況に合わせて、個別に対応できる体制を整えています

 慣れ保育は、子どもの様子や家庭の状況に合わせて、個々に日程を組める体制を整えています。入園初日、2日目くらいまでは保護者同伴で、1時間程度保育室で過ごしてもらい、3日目くらいから子どものみで過ごしています。給食初日には、保護者に食事介助をしてもらうことで、家庭での様子を把握して、園と家庭とでやり方が違うことで子どもが混乱することがないようにしています。0歳児クラスから担当制保育を導入しており、毎回同じ職員が身の回りの支援にかかわることで、早期に愛着関係を構築して安心して過ごせる環境を整えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定期的に一人ひとりの発達の様子を記録に残して、成長過程の把握をしています

 0歳児から2歳児クラスでは、子ども一人ひとりに「月間個人経過記録」を作成して、発達の段階を記録に残すことで、個々の成長の様子を適切に把握しています。さらに2か月ごとに、児童票と発達経過記録に記録をしています。3歳児クラス以上の子どもは、3か月ごとに同記録物に記録をしています。記録後は、各クラス担当者で情報を共有して、年齢相応の成長ができているか職員間で確認をしています。苦手な分野は日々の保育の中で、遊びに取り入れたり声かけをしたりしていくなどの対応を検討して、意識的に働きかけができる体制を整えています。

各種指導計画は、子どもの成長に合わせて毎年見直しをして現状に合わせています

 全体的な計画は、子どもの姿を理解しながら、施設長、主任などが中心となって年度初めに作成をしています。年間指導計画書は、各クラスのリーダーが、1か月間クラスでの子どもの様子を把握して、5月に作成をすることで、各クラスのカラーや子どもの特性を反映できる仕組みとなっています。月案、週案は、全体的な計画、年間指導計画と連動しながら立案をすることで、子どもの成長を年間を通して総合的に促しています。各帳票類の作成の際には、前月の反省、評価を踏まえて連動性のある計画を立案していけるよう、園全体で取り組んでいます。

定期的に会議を実施して、担当のクラスのみではなく全園児の状況の把握に努めています

 毎日の昼礼に加えて、クラス会議、乳児会議、幼児会議の随時実施、月2回程実施のリーダー会議、職員会議、離乳食会議、給食会議は毎月1回実施をして、他職種とも連携を取りながら保育にかかわれる体制を整えています。行事の前には、行事会議を設けて、子ども主体の行事の実施について話し合いを重ねて、行事のための練習を子どもたちに強いるのではなく、日ごろの保育での取り組みを見てもらえる機会としています。昼礼を毎日実施することで、職員間の伝達をスムーズにして、連携の取れた保育の実践に生かしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
4、5歳児クラスは異年齢保育を取り入れて、共に成長できるように働きかけています

 4歳児、5歳児クラスは、今年度より保育室を合体させて、広くなった保育室でいっしょに過ごすことで、ともに刺激を受け合いながら育っていける環境設定を行っています。以前は、4歳児クラス、5歳児クラスそれぞれの保育室で、2つの異年齢グループに分かれて活動をしていましたが、本年度より保育室の壁を取り払うリフォームを行って、広くなった室内で、のびのびと過ごすことができるようになりました。一つの空間で過ごすことで、活動の幅が広がり、職員の目が行き届きやすくなったことで、きめ細やかな保育につながっています。

特別な配慮が必要な子どもには、個別指導計画を立てて個々に合わせた支援をしています

 特別な配慮が必要な子どもには、個別指導計画を作成して、個々に合わせた目標設定、振り返りを適宜しながら、成長の伸びを促していける体制を取っています。区の専門医の巡回指導は、依頼をすれば対応してもらえる環境にあることから、早い時点から専門家の意見を取り入れて、子どもにとってより効果的な支援方法や、声かけ、環境設定を提供しています。法人からも年に2回巡回指導があり、併用しながらより良い方法を取り入れています。保護者から発達について相談があった場合には、区の機関につなげるなど、適切な支援方法を常に考察しています。

小学校入学がスムーズに進むように、情報収取をして保育内容に落とし込んでいます

 小学校入学に向けて、幼保小中連携の会議に積極的に参加をしており、本年度は小学校の授業を職員が見学することができました。情報交換の中で、保育園時代に身に付けておいたほうが良い生活習慣などについて教えてもらい、保育の中で取り込んでいける体制を取っています。期待を持って入学できるように、絵本などを通して小学校の紹介をしたり、月の学習テーマでどんなところか知る機会を設けたりするなど、興味を引き出しています。毎年の、小学校訪問では、授業の様子を見たり、校内の見学をしたりして、入学を楽しみにする姿が見られています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時にはいつもと変わりがないかどうか、保護者に口頭で確認をしています

 0歳児から2歳児クラスまでは、保護者が保育室まで子どもといっしょに来てもらい、検温と体調確認を一人ひとりに行っています。3歳児以上のクラスは、2階のエントランスにて、受け入れ担当職員が子どもと保護者に変わりがないかどうか確認をしています。受け入れ窓口を分けることで、密を避けて、保護者と職員のコミュニケーションが取れるように配慮をしています。受け入れ時の確認事項については、咳、鼻水、けがはないかなど漏れなく確認ができるように、健康チェックのポイント表を作成して、子どもの健康管理に努めています。

子ども一人ひとりの発達に合わせて、食事や排せつなどの生活習慣の習得を進めています

 本園では、0歳児から2歳児クラスでは、担当制保育を行っていることから、子ども一人ひとりの発達を見極めながら、適切な時期に生活習慣の習得ができる体制を整えています。かかわりの中では、一つ一つの動作の前に声かけをして、最後は、「きれいになったね」「おいしかったね」など、前向きになれる言葉かけで次につなげていける支援をしています。おむつ交換は、一人ひとりの排せつの間隔を把握して、個別に対応をしています。トイレトレーニングについても、子どもの意欲を引き出しながら、一人ひとりに合わせたタイミングで導入しています。

降園時には、その日の活動の様子を保護者に口頭でも伝えていくようにしています

 降園時には、日中の活動の様子やできるようになったことなどを伝えて、成長の様子を日々伝えています。気になることがあった場合には、できるだけ口頭で伝えて、お互いの考えや思いを共有して、いっしょに見守れる関係性を大切にしています。担任が対応できない時には、「健康観察記録」に詳細を記し、遅番の職員に申し送りすることで、漏れがないようにしています。2歳児クラスまでは、日中の活動の様子などを記入する連絡帳でも、子どもの様子を伝えています。さらに各クラスごとに、活動内容を玄関に掲示して、保護者の理解につなげています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に周囲の事に興味を持てるよう、年齢に合わせた環境設定をしています

 各クラスが成長に合わせた環境設定に力をいれ、子どもの主体性を引き出しています。構成、机上、描画、造形、お世話、ままごと、運動コーナーを保育室内に作り、年齢に合わせたおもちゃや道具で遊び込める空間設定をしています。2歳児クラスまでは、自分でおもちゃを選んですぐに遊べるような配置にしています。保育士が指示を出して日課に取り組むのではなく、子ども一人ひとりが自分のやりたいことに気づいて、仲間を集めて次々に遊びを展開させるなど、集中して取り組む時間を確保することで、満足感を感じられるような保育を提供しています。

「課業」に取り組むことで、多方面から物事に興味を持てるよう支援をしています

 4歳児、5歳児クラスが取り組んでいる「課業」では、身近なもの、事象などについて毎月テーマを決めて、学ぶ場を設けています。訪問調査時は、「職業」をテーマとして、近隣の商店街や、身近な職業、興味のある仕事について学んでいました。写真や、飾り物などで視覚に訴えたり、遊び、歌などに盛り込む、絵本や製作を行って興味を持つなど、楽しみながら理解を深めていけるよう、多方面からアプローチをしています。食育も課業に合わせた内容を実施するなど、子どもの考察を深める力や、生きる力に結び付けていけるように働きかけています。

わらべ歌、体操、絵本、英語などさまざまな表現活動を体験できる機会を設けています

 わらべ歌は、月替わりで職員が選んだ歌を楽しみ、手遊びなどを交えて繰り返し歌うことで言葉の理解につなげています。3歳児クラスからは、毎日体操を実施して、健康な体作りに取り組んでいます。絵本は年齢や季節に合わせて定期的に入れ替えをして、興味や関心を引き出しています。絵本は貸し出しも行って、家庭でも楽めるようにしています。月に1回英語の時間があり、歌やカードなどを使いながら、身近な言葉を楽しく学んでいます。きっかけをたくさん用意することで、子どもたちの引き出しを広げていけるようなかかわりを大切にしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の遊びの中から興味のある内容を選んでおり、子どもが主体の行事を提供しています

 行事を立案する際には、子どもたちの日々の遊びの中から興味のある物を引き出して、反映をしています。わらべ歌、毎日体操、課業など日々の取り組みを盛り込むことで、行事のために練習を積み重ねるのではなく、ふだんの保育を生かしながら、ありのままの姿を見てもらえる機会としています。保育士は、子どもの様子をふだんからよく観察して、何に興味があるのか見逃さないようにしています。ふだんの遊びを見てもらえることで、楽しそうな姿や、自信を持って披露する姿が見られており、行事を積み重ねながら成長していけるように支援をしています。

子ども自身でアイデアを出し合いながら、行事を作り上げていく過程を大切にしています

 コロナ禍が続いていることから、行事の見直しを進めており、従来のように全園児がそろって参加する形ではなく、クラスごとや乳児、幼児に分かれたことで、より年齢に合わせた内容を提供しています。本年度、保護者も参加していた夏祭りは、「キッズフェスタ」に名称を変更して、4歳児、5歳児クラスが「日課」の中から、職業をテーマにして、子どもたちがやりたい、知りたい職業を複数選んで職業体験ができる形にしました。何をやりたいのか、どのように表現していくのかを、子どもたちが話し合いの中で決めていくことで意欲的に取り組めています。

保護者には、作り物などのお願いをして子どもといっしょに楽しめる工夫をしています

 保護者には、行事についてのお手紙、園内掲示などにて、目的や子どもたちの取り組みの姿を伝えています。保護者もいっしょに楽しんでもらえるよう、「みんなで木を作ろう」として園内に大きな木を作り、木の装飾を家庭で作ってきてもらうという取り組みをしました。木がにぎやかに飾られていく過程を、複数回保護者に発信をして、いっしょに盛り上げてもらえるように促しました。行事をいっしょに楽しんでもらえるように、今後も保護者を巻き込んだ取り組みを提案して、成長していく姿をいっしょに感じてもらえるように目ざしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
くつろげる空間を用意して、長時間でも疲れないような環境設定を行っています

 延長保育の時間は、子ども一人ひとりがやりたいことをして過ごせるようにして、静かに過ごせるように配慮をしています。疲れた時には、各保育室内にあるソファーや廊下の絵本コーナーのソファなどで、少し体を休めることができる環境となっています。職員配置も、担当の職員がなるべくかかわれるように調整をして、日中の活動と連動性を持たせた保育の提供を行っています。昼礼で、日中の様子を把握するとともに、何か気になることがあれば、担任から申し送りをして、子どもが無理なく過ごせるように支援をしています。

2歳児までは、延長保育も自分のクラスで落ち着いて過ごせるようにしています

 延長保育の時間は、0歳児から2歳児は、自分のクラスで過ごすことで、慣れた環境で落ち着いて過ごせるように配慮をしています。3歳児クラスからは、その日の人数によって合同保育にしていく時間を臨機応変に変えることで、密を避けながら、遊びに取り組める環境を保証しています。補食を18時15分過ぎに提供して、夕食に影響がないように軽食を楽しく食べて、ほっこりした気分で待てるようにしています。夕方の保育に関しても、月案、夕保育日誌を作成して、子ども一人ひとりに合わせた保育を提供できるように取り組んでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
流れる保育を取り入れて、食事も自分が食べたいタイミングで始めることができます

 流れる保育を取り入れており、今やっている保育の流れを遮ることなく、次の活動に移れる環境設定をしています。給食の際は、区切りの良いところや、お腹がすいたタイミング、周りの様子などから子どもが自分で判断をして、食事の準備を始めています。食べる量は、職員が子どもの嗜好を把握して盛り付けをする場合もありますが、自分で判断ができる年齢の子どもは、事前に保育士に伝えてもらい完食できるよう支援しています。2歳児までは、担当制保育により同じ職員から介助を受けることで、子どもが安心できる環境を整えています。

成長に合わせた固さの工夫や、見た目にも食欲が出るような献立の提供をしています

 献立は、旬の素材を取り入れて、素材そのものの味を生かした薄味を基本としています。子どもの発達に合わせて、スプーンに乗せてそしゃくできる大きさで提供し、自分で食べる楽しみを体験しています。食事やおやつの時間に、厨房職員が喫食状況を巡回したり、給食会議で各クラスから食べにくかった献立の報告を受けて調理に生かしたりしています。行事にはいわれのある食材を提供したり、クリスマスにはテーブルランナーを敷いてトナカイやサンタクロースを飾って、4歳児クラスからは骨付き肉を提供したりするなど、見た目にも工夫をしています。

食育は、厨房職員と協力をして子どもの発達、興味に合わせた内容を立案しています

 食育計画は、担任と厨房職員が話し合いながら、それぞれのクラスの発達、興味、身に付けてほしいことなどを盛り込んでいます。食育では、年齢に合わせた活動を提供しており、1歳児クラスからとうもろこしの皮むき、白菜ちぎりなど、実際に触れてみる体験と、絵本を併用することで、より理解を深めています。3歳児クラスからは、食材のシルエットを掲示して「私は誰でしょう」クイズをしたり、「はてなボックス」で触って食材を当てたり、ミニトマトの栽培、おにぎりやさん、さつま芋を使ったおやつ作りなど、さまざまな食育を実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育計画を作成して、季節や年齢に合わせた内容を落とし込み健康管理に努めています

 保育計画は年度初めに作成して、季節に合わせて注意が必要な環境整備、流行する疾病などを盛り込むことで、感染症やけがを未然に防げるように努めています。手洗い、うがい、咳エチケット、マスクの使い方、鼻のかみ方、トイレの使い方などの正しい方法を、紙芝居などを使ってわかりやすく伝えています。水分補給やアルコール消毒の徹底などは、看護師もいっしょにかかわり、子どもの健康を守れるようにしています。交通ルール、マナーは、警察の方に直接指導に来てもらい、横断歩道や信号機を使って、実際に動いて学ぶ機会を設けています。

発達に心配のある子どもは、専門機関と連携を取りながら保育内容を検討しています

 発達に心配のある子どもについては、園医に定期的に相談をして、成長を見守っています。必要に応じて、区や本部の巡回指導を利用して、一人ひとりに合わせた支援方法、環境設定を学び、日々の取り組みに落とし込んでいます。保護者も巡回の場に同席できるようにして、いっしょにより良い支援の方法を模索していける体制を整えています。園内でけがや体調不良になった際には、園医と看護師とで連携を取りながら、受診の有無について判断をしています。医療機関を受診する際には、保護者に連絡を取って、了承を得てから行っています。

保護者には、園での健康管理について伝えて、いっしょに取り組めるよう促しています

 入園時に、乳幼児突然死症候群(SIDS)については面談で、園での確認方法について保護者に伝えています。園内にも掲示をして、家庭でも仰向け寝を習慣化できるよう保護者に伝えています。階段の踊り場の保健コーナーでは、区や園で感染症が流行した際に注意を促したり、家庭で身に付けてほしい保健習慣などを掲示しています。園内の危険個所を職員で洗い出し、結果について保護者にも伝えて、玄関からの飛び出し、廊下を走らないなど、お迎え後の注意点も添えて、保護者と保育士がいっしょに取り組んでいけるように働きかけています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者懇談会を実施して、悩みの共有や成長をいっしょに見守れる機会を設けています

 年2回の保護者懇談会では、事前にアンケートで話し合いたい内容を聞くことで、保護者が興味のある話題を提供しています。コロナ禍で保護者会が開催できなかった時には、アンケート内容をまとめて配布しました。保護者同士が顔なじみの関係になれるよう、自己紹介を交えたり、発達で気になる点を挙げてもらったりするなど、いろいろな声を拾い上げられるようにしています。保育中の様子を見てもらう機会が減ったことから、ふだんの保育の様子を動画で紹介したり、各クラスにダイジェストとして写真で紹介したりするなどの工夫をしています。

保護者とのコミュニケーションを大切にして、相談しやすい関係性作りに努めています

 保護者とのコミュニケーションは、毎日の登降園時には、保育士から積極的に声かけができるように努めています。コロナ禍のため、保育室まで保護者が入室できないクラスもあり、担任とのコミュニケーションが取りにくい状況が続いています。そのため、個人面談は以前は随時保護者からの希望で行っていましたが、今年から誕生月に園側から声かけをして、実施しました。希望制ではありますが、ほとんどの家庭と面談をすることができており、家庭での様子の把握、子どもの成長の様子、園の保育の理解につなげることができました。

行事を成長や年齢に合わせた内容に見直して、子どもの成長の理解につなげています

 夏祭りなど、0歳児から2歳児クラス、3歳児から5歳児クラスの2部制にするなど、子どもの成長の視点から、年齢に即して無理なく取り組めるよう、行事を見直しました。見直しの経緯は、保護者にていねいに説明をしています。行事の縮小ではなく、子ども主体の視点、内容の充実を大切にしたことを説明しています。子育てのヒントや遊びの紹介などを、SNSで写真も使い紹介して子育て支援につなげています。園に足を運んでもらう機会とあわせ、情報発信も工夫して、子どもの発達過程や園の保育内容の理解につなげていけるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園への散歩や町工場の見学など、地域性を生かした活動を行っています

 近隣に公園が多いので、発達や目的に合わせて複数の公園を散歩に活用しています。地域柄、町工場が多く、紙問屋、繊維工場、靴の製作所、車の修理工場などを散歩時に見学して、仕事を見せてもらったり、挨拶をしたりするなど地域の方々と触れ合っています。町探検の際には、どんなお店があるのか調べに行って、お店の方にお話を聞く機会を持つことができ、子どもたちの社会への関心が広がるきっかけになりました。紙問屋の方には、たくさん紙をもらって工作に使用するなど、地域の方々に見守られながら子どもたちは伸び伸びと育っています。

地域の方々との交流など、園の子どもに対し、さまざまな学びの機会を設けています

 コロナ禍以前は、園の子どもたちが地域のお祭りに参加したり、園の夏祭りに地域の方々や老人会の方を招待したりしていましたが、コロナ禍で中止しています。敬老の日に際しては、老人会の方々との世代間交流でコマ回し、お手玉、わらべ歌などをいっしょに楽しんでいましたが、今年度もお手紙を渡すだけに縮小しています。地域支援では、園の入るマンションの集会室を借りられるので、地域の子育て家庭を招待し、保育講座や保育所体験などを計画しています。感染状況が落ち着いたら地域交流や子育て支援などを進められるよう準備を進めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時には、保護者に園での個人情報の取り扱いについて説明をして同意を得ています

 入園説明会では、法人の個人情報に関する取扱いについて説明を行っています。保護者には、写真の使用について、パンフレット、ホームページなど媒体ごとに項目を設けて、同意を得た範囲で使用しています。SNSなど不特定多数の人が閲覧できる媒体については、顔が鮮明に映っているものは使用しないなどの制限を設けて、子どもの安全に配慮をしています。医療機関や、療育センターなど外部とやり取りする際は、保護者の同意を得てから行っています。毎月の職員会議では、注意が必要な個人情報の扱い方について毎回周知と注意喚起をしています。

子どもの羞恥心に配慮ができるよう、保育士が率先して環境設定を行っています

 子どもの羞恥心に配慮をして、おむつ交換は周囲から見えないように目隠しを設置し、着替えや体調確認の際には、ブラインドを下ろして行っています。言葉についての理解が難しい年齢であっても、おむつ交換、食事の介助など体に触れる際には、必ず声かけをしてから支援に入ることを基本姿勢としています。「おいしいね」「気持ちがいいね」など動作に合わせた言葉を添えて、子どもの反応を確認しながら日々の保育を行っています。トイレの失敗などでの着替えの際には、周囲に気が付かれないように声かけをして誘導しています。

子どもの人権について研修を実施して、子ども主体の保育について学んでいます

 毎年子どもの人権についての研修に取り組んでおり、本年度は「より良い保育のためのチェックリスト」を活用して、日ごろの保育についての振り返りを行いました。保育の中で気を付けていかなくてはいけない視点について再度共有をして、子どもだからという意識で接するのではなく、一人の人間として個を尊重したかかわりを、毎日の保育の中で常に意識できるように目ざしています。子どもを呼ぶ時には呼び捨てをしない、無理強いをしない、思いを受け止める、気持ちに寄り添うなど、基本姿勢を実践に生かして子ども主体の保育に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや手引書は、定期的に見直しを行って使いやすい仕様に変更しています

 マニュアルや手引書は、見直しの時期を定めて、定期的に確認ができる体制を整えています。変更の必要が生じた際には、随時差し替えや、追記をするなどして、運営に支障がないように取り組んでいます。掃除の手順、嘔吐処理の手順、緊急時の対応、健康チェックのポイントなどは、保育室内などの適切な場所に掲示をして、どの職員も同じ対応が取れるように努めています。新たにホワイトボードを活用して、シフトごとの業務内容、分担を明確化したことで、職員同士の動きを把握しやすくすることができています。

マニュアルの読み合わせを会議の中で実施して、基本姿勢に沿った保育を提供しています

 職員会議では、「GK保育」「保育者実践ガイドブック」の中から項目を絞って、読み合わせ、学びができる時間を取って、職員のレベルアップを図っています。今年度の会議では、安全で安心な環境、子どもの成長についての理解など、日々の保育の中で気になることを取り上げました。職員同士がお互いの気持ちを認識、すり合わせをすることで、同じ方向に向かって保育ができるようにしています。職員会議では、水遊びの前の手順確認、年度初めにはお散歩ルートの危険箇所の確認を実施して、安全な保育に取り組んでいます。

保護者や職員の意見を吸い上げて、よりよい運営につなげていける体制を整えています

 運営委員会には、保護者代表3名が委員として参加して、園に保護者からの意見を伝えています。保育参観ができなかったので日ごろの保育の様子を見せてほしいとの要望があったことから、動画配信を始めています。製作物は、年度末にまとめて渡すのではなく、そのつど持ち帰って家庭で飾りたいとの意見を受けて、職員間で話し合いを設けて、対応の変更や必要な改善策を講じています。職員は、クラス会議の中で出た疑問点を、職員会議で全体に投げかかるなど、わからないことは園全体で解決していくことで、統一した保育を提供しています。