東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ミアヘルサ株式会社
事業所名称 ミアヘルサ保育園ひびきあずさわ
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園児童の保護者を対象にアンケート方式による調査を実施した。アンケート調査を行ううえで必要となる通園児童の住所氏名等は個人情報にあたるため、調査用紙の配布は当保育園にお願いし、回答用紙を料金受取人払いの封筒で直接評価機関に返送していただく郵送方式とした。職員の自己評価については、事前に園長と相談し、新型コロナウィルス感染症の拡大防止を図るため、職員説明会に代えて、第三者評価の意義や目的・事務の流れ、シートの記入方法等を分かりやすく説明した文書を配布し、記入の協力をお願いした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】  ― 共に育ち、ひびき合う ― ミアヘルサ保育園ひびきは、「共に育ち、ひびき合う」を理念としています。 お子様を中心につながり合う一人ひとりを大切に、 この先もずっと思いやりと笑顔にあふれる園であり続けます。 

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・暖かい雰囲気で、保護者や子ども、保育者に関わり思いやりが持てる人。                                           ・前向きで明るく向上心を持って仕事に臨む人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門職としての自覚を持ち、保育園の職員として誇りを持てること。 ・子どもの最善の仕事に利益を考えられること。                                                      ・職員同士、協力し合い仕事に臨むこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長は円滑に園運営を行うために、チームワークの良い職員集団を構築することに取組み、何でも話し合える職場作りに尽力している

令和4年度に昇格した園長は、円滑な運営を行うため、まず子ども・職員・保護者を知る事に力を入れている。保育室では子どもと会話して良く知るとともに、保育を通じて職員に適時適切に助言指導を行っている。何でも話せる職場づくりに尽力しており、園長・主任が職員に積極的に語りかけていることから関係性が良くなり、チームワークも良好になっている。リーダー層には「役職別達成目標」を定め、職層毎に心構えや業務水準等を明らかにしている。リーダー層は園長の思いを受け止め、達成目標を念頭にそれぞれの職責を果たしている。
2 看護師は園児に手洗い・うがいや風邪予防・熱中症などを分かりやすく伝え、職員には感染症対策・嘔吐処理などの内部研修を実施している

園長の指導の下、看護師は区や園の嘱託医の意見を参考にしながら、日常生活における感染症対策について見直しを行っている。子どもたちには手描きの紙芝居で手洗いうがい・咳エチケット・風邪予防等の話をし、職員には感染症予防と対策、嘔吐処理に関する園内研修を実施している。残念ながらコロナ感染が発生したが、適切な対応により保護者の協力が得られ、無事に乗り切ることができた。保護者からは、素早い情報共有と迅速な判断で感染を最小限で食い止めることができた、との声が聞かれた。
3 大震災等に備えて事業継続計画(BCP)を策定するほか、避難訓練や保護者引取り訓練を実施し発災時の初動対応に万全を期している。

「楽しく安心して過ごせる生活の場」を保育方針の一つとし、安全確保に取り組んでいる。本部がBCPの作成を指導したことから、園では2020年7月に独自のBCPを策定した。計画は、4つの基本方針の下、被害想定・連絡体制・組織体制・継続すべき事業(重要業務)の特定等、BCPに必要な内容を網羅している。また、職員配置等の状況に応じて内容を見直しており、最新版は2020年5月となっている。毎年避難訓練計画も作成し、地震や水害、火事等を想定した避難訓練のほか保護者引取り訓練も実施し、発災時の初動対応に万全を期している。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の職務内容や責任、権限等を明確にするため「職務分担表」を作成するほか、目標管理制度への早急な対応を望みたい

本社では保育所共通のキャリアパスを定め、各園ではリーダー層を中心に職員のキャリアアップ図っている。キャリアパスで役職別達成目標を示し、職層毎に若手職員の育成や登用を目指した指導助言等を行うこととなっている。また、目標による管理も実施しており、職員は園長面談を踏まえ、各自で目標を設定しその進捗管理を行うことになっている。しかしながら職務分担表は作成されておらず、令和4年度は園長交代や多忙等により園長面談を実施していない。仕事の内容や職務における権限・責任の範囲を明確にする等、早急な体制整備を望みたい。
2 意思決定の適正化や情報共有の迅速化が図られるよう、職務権限の明確化や諸会議や昼礼などでのコミュニケーションに工夫を望みたい

昼礼のほか、職員会議・クラス別会議・幼児会議・乳児会議等、現場の運営に合わせて諸会議を設定し、意思決定や情報共有を行っている。しかしながら、職種を越えた課題等については、これらの諸会議や昼礼が必ずしも有効に機能しているとは言い難い。また、職種や職層を超えた意思決定や、組織的に園長まであがるべき情報が適時に伝達されていない等の例が見られる。適切な意思決定のほか、的確・迅速な情報共有によって全職員が気持ちよく勤務できるよう、職務分担表による職務権限の明確化や、諸会議等でのコミュニケーションに工夫を望みたい。
3 各種のお便りや連絡帳に関し、内容の充実のほか読みやすく分かりやすい文書となるよう文章力の向上を図る取組みに期待したい

各種のお便りや行事・感染症情報など、日々の連絡は連絡帳で配信している。保護者と園との連絡は迅速で、保護者はいつでも情報にアクセスすることが可能となっている。園はできる限り分かり易く子どもの様子を伝えようとしているが、保護者からは、「毎日活動内容を配信してくださり、話のネタにしている」という評価の声がある一方、「わかりにくい」・「もう少し詳しいものが良い」という声もあがっている。文章表現を苦手とする職員もいるようなので、内容の充実のほか読み易く分かり易い文となるよう、文章力の向上を図る取組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長と主任は自ら保育しながら、若い職員をリードし新しい組織づくりに尽力している

令和4年度に着任した園長と開園からいる主任が、相談にも応じながら、皆が自由に意見を述べあう組織づくりに着手している。園長は積極的に保育に加わり、自らの実践を通して子どもとの関わりや保護者対応を若い職員に伝えている。主任は、若い職員の相談応じながら保育をリードしている。職員との会話を増やすため、日頃から意識的に職員に声掛けするようにしたり、昼礼・職員会議・クラス会・乳幼児会議等の緒会議には、できるだけ園長や主任が参加するようにし、皆が自由に意見を述べあう新しい組織づくりに努めている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ ホールや保育室を整理・整頓し、子どもたちが自主的に遊べる場を作っている

広い保育室を有効活用し、子どもたちが好きなおもちゃで自主的に遊べるようにコーナーを作っている。玩具に合ったコーナーを作り、集中して遊べるようにしている。整理・整頓された保育室で、ままごとコーナー・絵本コーナー・机上遊びコーナーなどで一人遊びを楽しんだり、小グループで遊んだりしている。また、広いホールでも、体育遊びやゲームなど活動的な遊びのほか、リズム遊びなどをやっている。以前は巧技台や大型ブロックなどが壁側に並べられていたが、物入れに収納するなど整理整頓したため、子どもたちがのびのびと遊べるホールとなった。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 栄養士は子ども達を笑顔にする楽しい食育活動を考案・実施している

0・1歳児は保育士といろいろな食材に触れ感触や香りを五感と通して感じとり、2歳児からは子ども達が大好きな果物や野菜の入った「なんだろうボックス」の食材名当てに挑戦。何が入っているのかドキドキわくわくしながら一喜一憂している。3歳児からは毎月、いろいろなクッキングを楽しんでいる。5歳児になると食事当番が始まり、こぼさないように運ぶなど集中力を育い、子ども達はこんなことも出来ると胸を張っている。さらに手作り紙芝居で噛むことの大切さを伝えるなど栄養士は子ども達が楽しいと笑顔がこぼれる食育活動を考案・実施している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和4年5月1日現在、園児79名(65家族)を調査対象とした。なお、お子さんが複数通園されている場合は、年齢の低い方のお子さんについて回答を得ることとした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、保育園で担任が保護者に手渡しする方法で調査票を配付した。記入された調査票は、返信用封筒により評価機関宛て直接郵送していただいた。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 61.5%

総括
利用者調査の総合評価では、40名の回答者のうち、「大変満足」が10名、「満足」が22名、「どちらともいえない」7名、「不満」が1名で「大変不満」はなかった。 個別評価では全般的に肯定的な回答が多かったが、全員の保護者が「はい」と答えている項目はない。項目別に見ると、設問10「職員の言葉遣い」・設問11「けがや体調が悪くなった場合の対応」については3名の方が「いいえ」と答え、設問15「保育内容について」は4名の方が「いいえ」と答えている。日頃感じている意見・要望としては、肯定的な意見のほか見直してほしいという意見もあった。特に、職員の異動・退職に関する不満が多かった。 「先生の数だけではなく、質が低下すると、すぐ子どもも感じ取って園全体の雰囲気もおかしくなると感じます。先生だけでは、どうにもならない事だと思います。本社の方に何よりも優先して考え続けて頂きたいです。」と、本社への意見もあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・家にいるだけではできない体験ができていると思います。 ・はやりの歌やキャラクターを多く取り入れている点が気になります。 ・大変満足しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・興味を持ち楽しんでいますが、流行りの歌やキャラクターを多く取り入れている点があります。 ・年齢相応の内容だと思います。 ・社会性を学べるよう、日々の生活の中でのルールを何度も理解できるまで教えてくださったり、自分の気持ちを伝えること等、対親では子どもも素直に聞けないことを対先生で教えてくださっていると感じます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・家でのアドバイスもしてくださり助かっています。 ・家ではなかなか食べてくれない野菜も保育園では頑張って食べてくれているようで、とても有難い。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・コロナ禍においてできる限り対応していただいている。 ・もう少し外遊びを増やしてほしい気持ちはある(天気が良くても職員の体制が整わず、室内遊びとなるケース多々)。 ・戸外あそびが少ない。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
・一度入力すると変更が効かないアプリを使用している。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・園内の設備点検を定期的にしているか心配。 ・保護者の送迎時間に階段の施錠が徹底されていない。 ・結構ケガをしてくるが、どこまでが仕方ないのかがわからない。 ・どのような安全対策が取られているのか、フィードバックが少ないためよくわからない。戸外遊びの際の点呼や給食時の誤嚥対策をどのようにしているのか知りたい。 
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
・他保育園などが運動会をするなかで、やらなかったりすると、残念な気持ちになる。また行事のお知らせが配布がとっても遅い。 ・コロナ禍においても行事の実施など極力実施していただいているように感じます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
・とても楽しく登園しているようで安心して仕事ができております。先生も若く活気にあふれていて嬉しいです。 ・子どもたちのことをしっかり見てくれるので安心しています。・仕方のないこととは思うのですが、ベテラン先生ではないため、ご相談して確認いただいて、翌日以降にお返事を頂く形になるので、気楽に聞きづらいです。   ・送り迎えの際は親も園もバタバタしていて信頼関係が築きにくい。 ・まだない。今後に期待する。一部会話が成立しない(悪意ではなく)職員がいるので、こちらの伝え方も工夫したい。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・階段は子どもが手をついて登ることも多いため、もう少しマメに清掃していただきたい(ゴミなどが目立つ)。 ・クラス替えの際、新しい引き出しが、前に使用していた状態のままで汚かった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
・いつも明るく丁寧に対応してくださり感謝しています。小さなことでも毎日伝えてくださっています。 ・接遇は人による。園内で徹底してほしい。 ・若すぎる(全体的に)。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
・先日のコロナのご対応は、素早い情報の共有と迅速な判断をしてくださり、素晴らしかったと思っております。先生方はもちろん、保護者もある程度大変な思いをしているかと思いますが、感染を最小限で食い止めることが出来ているように感じました。難しいご判断だったものとお察しします。 ・親が見落とした湿疹を指摘してくれたり助かっている。 ・コロナ感染者が出た時の報告が遅かった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
・先生によりますがおおかたOKです。 ・家庭内でのしつけが前提ですので、お願いする事では本来無いのですが・・・。うちの子どもにはもっと厳しく叱って頂いて構わないと思っており、先生にもお伝えしてあります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・個々の先生方はとても良くしてくださっています。担任の先生が子どもが好きという気持ちの伝わる、子どもからもとても愛されている先生です。一方でお若く、ご経験の少ないことが、読み聞かせする本の選び方などに表れていますので、是非、園長やベテランの先生にもっとサポートをお願いしたいです。 ・とても良い先生ですが、仕事が大変で余裕がないか心配。 ・職員の方それぞれによって違うと思います。気をそらすだけではなく、できる限り気持ちや理由を子どもたちに聞いてほしい。 ・人による。出来ている人もいると思う。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
・他の子の夕飯のメニューについて「整腸剤飲んでるのに、このメニュー?」と陰口?悪口?を言っているのを聞いてしまったことがある(その職員は辞めているが)。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
・毎日、園での活動内容を配信してくださり、帰る時の話のネタにさせて頂いております。欲を言えば、うちの子個人が今日どうだったとか、お迎えの時に一言添えて頂けると嬉しいです。 ・担任の先生はとても感じが良く、お迎えの際、口頭でも一日の様子を話してくださるので嬉しく思っております。 ・連絡帳の内容はもう少し詳しいものが良い(全体の活動内容だけでなく、個々の体調や保育内容に対する取組み状況等)。 ・日本語が分かりにくいことがある。週の活動予定がなかなか貼りだされないことがあるし、読みにくいときもある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
・真摯な姿勢ではあるが対応がベストかと言うと微妙な時もある。 ・4月の保護者会で伝えた要望が1ヵ月以上行っていない。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 7人  いいえ 8人  無回答・非該当 12人 
・資料には書かれているし、音読はしたと思う。 ・知らなかった。 ・そこまで相談したことがない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員や保護者等に園の保育方針等を様々な方法で周知している

園独自の運営方針・保育目標、保育内容等を明確にし、職員や保護者に周知を図っている。中長期計画も策定している。日ごろから園の事務所内に本社の保育理念や園の運営方針等を掲示し、職員が目にし理解を深めるようにしている。また、保育理念・方針・目標等を玄関エントランスに掲示し、保護者や来訪者の目に触れるようにしている。保育理念や運営方針等は「入園のしおり」や「重要事項説明書」で示し、入園前個別面談等の場で保護者に詳しく説明し、理解を深めていただいている。

保育理念や目標等の下、園長等は日常業務を通じてリーダーシップの発揮に努めている

今年度着任した園長は、前任者が残した組織運営上の良い部分を継承し、課題解決に取り組んでいる。園の運営方針等の職員周知を図り、日常業務や職員会議等を通じて職員との信頼関係の構築に努めている。全体的な計画を基にクラス毎の年間保育目標を定め、クラス担任はこの目標に沿って月間指導計画や週・日案を立て、保育内容を決定している。職員の異動や退職・採用が毎年あるため、園長や主任はできるだけクラス会議等に参加するよう心がけており、クラス毎に日常業務の指導やアドバイスをきめ細かく行い、リーダーシップの発揮に努めている。

重要な案件はリーダー会議やクラス会議等で協議し、職員会議で園長が決定している

重要な案件は昼礼・リーダー会等で検討し、職員会議で園長が決定している。園長が単独では決定できない事項は、本社の保育事業本部に上げ、園長会等で決定している。園長は職員が意見を出しやすいよう日ごろから環境を整え、職員全体で問題の解決を図るよう留意している。決定を見た重要な案件のうち、保護者に関わるものは園だよりを園内に掲示するほか、「業務支援システムの保護者連絡帳(ICTアプリ)(以下、「連絡帳」という。)」で即時配信している。また、保護者会や運営委員会等の場においても、園長が口頭で説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
朝晩の連絡や定期的な話し合いで保護者の意見・要望を聞いている

保護者の意見や要望を取り入れた園運営を行うため、日頃から保護者とのコミュニケーションに留意している。子どもの日々の様子は、保護者の送迎時に伝えるほか、連絡帳も使用して情報交換を行っている。また運営委員会を年2回開催し、保護者のクラス代表と園が運営について話し合いを行っている。利用者調査では、保護者が得られる情報量は保育士によって差があるとの声が寄せられている。報告すべき事項や内容・情報量等、保護者に対する日々の情報提供のあり方について、職員間で検討がなされることを期待したい。

保育理念が変わったことから、中長期計画のローリングに期待したい

令和4年度から「ー共に育ち、ひびき合うー」を保育理念とし、「お子様を中心につながり合う一人ひとりを大切に、この先もずっと思いやりと笑顔にあふれる園であり続ける」と表明している。5項目からなる平成31年度から令和5年度までの長期計画と、令和4年度から令和6年度までの中期計画があるが、新保育理念を基にした中長期計画の見直しが必要である。中長期計画に基づき各年度の事業計画や予算が作成されるものであることから、中長期計画の早急なローリングに期待したい。

職員の目標設定や進捗管理等について話し合うため、園長面談の実施を望みたい

年間事業計画に基づいて職種ごとに年間計画を立てる等、計画的・統一的な運営を行っている。全体的な計画・年間指導計画・月間指導計画・月間個人指導計画・週案・日案等のほか、保健指導計画や食育計画、年間行事計画や安全管理計画等も作成している。また、役職別達成目標や職務別達成目標を定め、これらの計画や各自が設定した業務目標等の進捗・達成状況について、園長が面談で確認する場を設けている。しかし、令和4年度はコロナ対応に追われ未だ実施していない。職員が園長と意思疎通を図るための機会であるので、早急の実施を望みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則で法令遵守を規定し、園児や保護者等の個人情報の保護に努めている

職員が守るべき法律や規範、倫理等については就業規則に記しており、新入研修等の場でコンプライアンス(法令遵守)について説明し、周知と理解の促進に努めている。また、個人情報の保護や虐待の防止に関する誓約書に署名を求めて職員に自覚を促すとともに、業務マニュアル等でも保育に関わる職員としての社会的責任を明示し、業務上知り得た園児や保護者等の個人情報について保護徹底を図っている。職員に気になる言動が見られた場合は、昼礼や職員会議等の場で法令遵守や倫理について説明し、注意を喚起している。

保護者の意見や要望等を受け入れる体制を整え、迅速・円満な解決を図っている

重要事項説明書において、「苦情は顧客からの激励であり、感謝の気持ちを持って受け止める」と明記し、日頃から保護者の意見や要望をくみ取るように努めている。重要事項説明書のほか入園のしおりでも意見・要望の対応窓口を案内しており、「要望等受付責任者」を主任に、「要望等解決責任者」を園長とし、迅速・円満な解決を図る体制をとるとともに、本部の窓口や苦情解決第三者委員についても氏名と連絡先を明記し、職員に直接話しづらい事柄は外部の窓口も対応できる旨案内している。園内には「ご意見箱」も設置し、広く意見を募っている。

コロナ禍でも実施の方法や規模等を見直し、できることから始める地域活動に期待したい

区内の私立園長会が定期的に開催されており、地元区の行政情報のほか私立園長同士の情報交換等が行われている。以前は栄養士志望の実習生や近隣の中高生の体験学習等のボランティア活動があったが、コロナ禍で現在は中止している。近隣の高齢者施設との交流も実現していない。コロナの収束は見通せないものの、社会的には地域の行事や祭り等を3年ぶりに復活させるべく、規模や方法の見直しが進められている。園が地域に知られまた地域に開かれた施設となるよう、リモートによる交流やプレゼントの交換等できることから始める活動に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
都の震災時被害想定が見直されたので、今後のBCPの改定に期待したい

本社が2019年度に事業継続計画(BCP)の基本を示し、2020年7月に園は独自のBCPを策定した。現行のものは2022年7月に改定されている。BCPでは、重要業務の特定等や時間経過に伴う対応マニュアル等を規定し、事業継続・早期復旧の道筋を明らかにしている。今年5月、都は10年ぶりに大地震とその被害想定を見直した。来年度以降、都区は震災時のBCPや地域防災計画等を改定することになるので、これらの計画の改定作業に注目され、園のBCPもブラッシュアップを図るよう期待したい。

火災や地震に備えた避難計画を毎年策定し、担当者を決めて毎月避難訓練を実施している

安全・安心対策に力を入れている。セキュリティシステムを導入しており、ICカードによる玄関ドアの開閉や登・降園時刻の打刻が自動で行われている。また、園内各所に防犯カメラも設置している。毎年避難訓練計画を策定しており、月ごとの担当職員を中心に、火事・地震・水害のほか不審者侵入等の対応訓練を行っている。避難場所は主として園前(玄関前)とし、避難誘導訓練も実施している。発災時には地元の区がメールで緊急情報を発信するので、保護者が区の緊急メールを受信できるよう、園では保護者にアプリのインストールを勧めている。

園児の個人情報の利用について、保護者に書面で説明し意向を確認している

本社が定める個人情報保護方針に基づき、個人情報の保護に努めている。児童票等の個人情報は鍵の係るキャビネットに保管し、鍵の管理者も決めている。電子データの管理にも注意を払っており、パスワードでアクセス制限をかけ、資料に関係ない職員の閲覧を制限している。様々な情報媒体における園児の個人情報の取扱いについては、「個人情報の取扱に関する同意書」や「写真の公開・販売に関する同意書」等の文書によって保護者の意向を確認したり同意を得たりしており、顔写真等個人情報の取扱いに慎重を期している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用・配置・研修を統一的に行い、必要な人材の確保と資質の向上を図っている

企業理念で求める人材像を明らかにし、本社が園長会と協力して採用を行い、職員の資質の向上も図っている。保育環境だけでなく、職員が気持ちよく楽しく働けるよう労働環境の整備にも力を入れ、職員が抱く理想の保育を自分らしく楽しく実現できるよう就労を支援している。残業削減のほか、有給休暇を入職月から付与し、取得率の向上も図っている。職員のライフステージの変化に対応し、引っ越しをした場合でも近隣の系列保育園で勤務が継続できるよう異動に配慮するほか、多岐に渡る職員研修を用意してキャリアアップが図れるよう職員を支援している。

自ら目標を設定し、達成のためのプロセスを考えて行動する職員の育成に期待したい

常勤職員の平均年齢は24歳であり、平均在職年数は1年半となっている。職員の早期戦力化を図るため、本部研修のほか都区主催の研修等にも参加している。園では役職別や職務別に達成目標を設定し、園長面談によって職員毎に目標の達成状況を確認し、意見交換や必要なアドバイスを行うこととなっている。しかしながらコロナ対応の追われ、目標管理制度に基づく組織・人事管理は中断している。目標管理制度は、目標達成のプロセスを自ら考えることができる人材を育成するもので、モチベーションの向上にもつながるものである。早期の対応に期待したい。

園長は、重要な案件については職員間で十分に情報共有を図ることが必要だと考えている

コロナ対応等重要な案件については、おたよりや連絡帳で保護者に周知するとともに、クラス懇談会や年2回開催する運営委員会等で直接口頭で伝えて徹底を図っている。重要な案件について、職員の理解度に差があったり解釈の違いが見られる場合もあると園長は認識しており、話し合いを徹底して情報共有を図り、理解の促進や認識の統一を図ることが必要だと考えている。職員の多忙さや勤務時間のズレ等勤務上の制約はあるものの、昼礼や連絡ノート、職員会議等を通じてコミュニケーションの充実を図り、一層の情報共有に努めるよう期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】 
職員異動のほか、退職に伴う新規採用者も多いため、職員や保護者から戸惑いや園児の精神的不安定を心配する声が聞かれた。このため、新任の園長は新しい組織づくりが必要と考え、風通しの良い職場風土を作ることとした。
【取り組み】
職員との会話を増やすため、日頃から意識的に職員に声掛けするようにした。昼礼・職員会議・クラス会・乳幼児会議等の諸会議は、できるだけ園長や主任が参加するようにし、皆が自由に意見を述べあう組織づくりに努めた。案件については、昼礼や業務終了時に積極的に声替えして処理経過等の状況把握に努めた。職場内外の研修に参加し、職員の知識向上とモラールアップにも努めた。
【取り組みの成果】
職員からは人間関係が良い・職員間の連絡が行き届いている・情報を周知し皆で共有している等の高評価が聞かれた。また、保護者からも、職員が若く活気にあふれていて楽しい・コロナ対応等で素早い情報提供や迅速な対応が素晴らしい、等の声が聞かれた
【振り返り・今後の方向性】
保護者対応が職員によって違う等の指摘もあるため、このような形でコミュニケーションをとり改善を図ることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の異動や退職があるため、保育内容の質の低下やコニュニケ―ション不足を心配する声が保護者から聞かれた。また経験年数が浅い職員が多く、職員同士の関係性も希薄なため、職員間の指導助言や情報共有について問題があると園長は認識した。このため、風通しの良い新しい組織づくりを行う必要性を感じ、上記のような対策を講じた。あらゆる場を通じて上司が意識的に職員とコミュニケーションをとることは重要で、職員の意見を聞くことのは組織づくりの基本である。人事異動によって職員の経験年数の浅さを不安視する職員や保護者はいるが、一定の高評価を得ていることは評価できる。保護者の多くの意見や要望に応えるため、今後もこのような場や取組みを通じて職員との円滑なコミュニケーションに努め、職員の意欲を引き出して資質の一層の向上を図るよう期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】 
職員の平均年齢が24歳と若く、平均在職年数も1.5年と短い。保護者からは、安心して預けられる環境の整備を求める声がある。このため園長は、日常的に保護者とコミュニケーションを活発化させ、情報提供・情報共有に努めることとした。
【取り組み】
職員は朝晩の保護者対応時に意識的に会話を増やし、園での生活について積極的に情報発信に努めることとした。保護者会では園長や主任が積極的に対応し、園の考え方を伝えて意見交換を行うこととした。運営委員会では、匿名の記入用紙を準備し、保護者が気兼ねなく意見や要望をあげられるようにした。
【取り組みの成果】
職員は意識的に保護者と日々の様子について会話を交わすようになった。その結果、互いに知りたい情報を得ることができるようになり、情報不足や不満の解消が図られてきた。保護者と園のリーダー層とのコミュニケ―ションが良好となり、園運営に有用な情報が得られた。
【振り返り・今後の方向性】
連絡帳には知りたい情報が記されていない等の声もあるため、取り組みを継続し、保護者の意見や要望に応えてより安心できる保育環境を整備することとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園ではここ数年人事異動が続き、また退職者や新規採用者も毎年一定数を数えている。このため、保護者の中には、保育の質のレベルダウンやコミュニケ―ション不足を心配する声がある。このため、園長やリーダー層は、職員の資質の向上を図るほか、保護者との信頼関係の一層の構築に努めている。朝晩の保護者対応時には職員が積極的に保護者と会話することにより、互いに園児の生活状況を把握することができ、両者の精神的満足感が高まるとともに、保育の質の向上に役立っている。また、公式な席に園長やリーダー層が出席して保護者と意見交換を行うことは、保護者の理解と協力を得るために有用である。職員各層が直接保護者の意見を聞くことにより、園の課題を認識し、保育環境の改善を図っていることは評価できる。今後も多様な方法で保護者の意見や要望を聞き、園の保育方針と摺り合わせてより良い保育環境を作るよう期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
令和4年度に理念を改定し、リーフレットも刷新したものを配布している

本社の保育事業本部は、令和4年度4月から保育理念を「ー共に育ち、ひびき合うー」、「お子様を中心につながり合う一人ひとりを大切にこの先もずっと思いやりと笑顔あふれる園であり続けます」と改定した。この理念に基づき、子どもたちの明るい未来のために子どもの心と身体を育てる保育園を目指し、一人ひとりを大切にした保育を実践している。保育理念の改定を機にリーフレットも刷新した。人への信頼感と自己の主体性を確立していく園であることを明記し、施設概要・アクセス・入園申込先等の情報を載せている。

ホームページ(HP)には利用希望者が必要とする情報が網羅されている

本社作成のHPには、ひびきの理念・特徴と取り組み・安全対策・保育園専用マネジメントシステム導入について、さらに系列各園の紹介・ブログ等が掲載されている。園のHPを開くと、施設概要・開園時間のほか、入園に関する問い合わせ先の区のHPがリンクされている。園長のメッセージと子ども達の写真で園の温かい雰囲気を伝え、利用希望者が必要とする情報が網羅されている。ブログの更新が思うように出来ていないが、園長は、コロナ対応が一段落したら、なるべく早く更新に着手し、子ども達の笑顔を皆さんに届けたいと思っている。

十分なコロナ感染症防止対策の下で、利用希望者の園内見学を実施している

利用希望者の電話での問い合わせや見学については、園長が対応している。電話での相談・問い合わせについては随時対応し、見学希望者の来園日時については、希望に添えるよう平日だけでなく土曜日も行っており、密を避けて一日3家庭までとしている。見学に際しては、園長が保育理念や園が大切にしている思いを伝えており、コロナ禍のため直接保育室に立ち入らない事をお願いしたうえで各保育室・園庭・ホールを案内している。子ども達の遊ぶ姿や職員の子どもへの関わり方を見ていただきながら、園の概要が記載されたリーフレットを手渡している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者には「重要事項説明書」「入園のしおり」で園の概要を説明し同意を得ている

入園が決定した保護者には入園説明会に参加していただき、「重要事項説明書」や「入園のしおり」を用いて理念・方針・目標のほか注意事項等を丁寧に説明している。その後の入園前面談では、園長が保護者と個別面談を行い、「家庭状況」や「子どもの姿」等の書類を確認しながら成育歴等を把握するとともに、利用者の質問に1つひとつ丁寧に答えている。個人情報の利用等重要な事項については意向を確認し、署名捺印をいただいている。さらに、担任(必要に応じて看護師・栄養士)が面接したうえで報告会を行い、情報を全職員で共有している。

入園した子ども達が保育園が安全で安心な場所と分かるよう、慣らし保育を行っている

子ども達が無理なく園生活に入れるよう、月齢や状態に合わせて短時間保育から始める慣らし保育を行っている。期間は概ね1~2週間とし、入園前面談で家庭状況・保護者の考えや就業時間等を把握し、状況によっては保育開始日から一日預かることも可能としている。園児ごとに「慣らし保育スケジュール表」を作成し、実施している。慣らし保育中はできる限り同じ保育士が関わるようにし、泣いている子を抱っこするなどスキンシップを図り、「ここが安全で安心な場所」だと分かるようにしている。送迎時には、園と家庭の様子を丁寧に伝え合っている。

転園・退園・卒園後も、いつでも気軽に立ち寄って近況を知らせて欲しいと伝えている

転勤・転居等でやむなく途中転園・退園する子どもを除くと、毎年15名ほどの子ども達を小学校に送り出している。園長は保護者に、転園・退園・卒園後もいつでも気軽に立ち寄って近況を知らせて欲しい、相談にはいつでも応じる、と支援の継続を伝えている。コロナ感染症が始まるまでは園の行事に転・退園児等を招待しており、在園児と交流して楽しむ姿があったが、今は中断している。卒園児に関しては、丁寧に作成した「保育所児童保育要録」を担任・園長が各小学校に持参しており、新1年担任教諭と直接面談して子どもたちの姿を伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する全ての記録を児童票に漏れなく記載している

入園時に保護者に提出していただいた入園までの生活・子どもの姿・家庭状況調査書等を基に、子ども一人ひとりの発達状況や家庭状況を把握し、保護者の子育ての思いや園への期待・要望を聞き取って児童票に漏れなく記載している。入園後、0歳児は月齢毎に、1・2歳児は毎月、3歳児から5歳児までは四半期毎に、個々の成長に合った支援内容とその結果、今後の課題等を「子どもの姿」として児童票に記録している。また、送迎時の会話や連絡帳を通して受け取った保護者からの要望、個別事情や就労状況の変化等も併せて記入している。

全体的な計画を踏まえ、養護と教育、各領域に係る年間指導計画を立案している

園長が作成した全体的な計画を踏まえ、養護と教育、各領域に係る年間指導計画を立案・作成している。個々の発達状況や課題、また保護者からの意見等をもとに月指導計画も作成し、毎月20日前後に園長・主任が参加するクラス会議において、計画が子どもの発達に即していたか、実施にあたって無理のないものであったかを振り返り、次月の計画へと繋げている。保護者には保護者会・個人面談で指導内容を伝えるとともに、毎月のクラスだよりに月のねらいを掲載している。日々の活動内容やねらいはクラスごとに張り出し、保護者の理解を得ている。

「クラス報告書」を作成し、子どもや保護者に関する情報について職員共有を図っている

保育日誌に日々の子どもの様子を記載している。毎月の保育ねらいや子どもや保護者に関する情報については、「クラス報告書」を作成し職員会議で伝え合って情報共有を図っている。登園時からの子どもの様子や保護者からの依頼・要望を各クラスの「申し送り表」に記載し、それを昼礼で報告し昼礼ノートに記録している。昼礼ノートにより、昼礼に参加していない職員も的確に情報を得ている。昼礼は原則週3回行っているが、急な対応が必要な案件については、園長が各クラスに伝えるとともに、話し合いが必要な場合は時間を設けて関係者で検討している


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を捉えたうえで楽しく園生活が過ごせるようにしている

入園するまでの育ちをきちんと把握したうえで、無理のない園生活ができるよう配慮している。入園が内定した場合は、園長は保護者面談で子どもの生育歴・家庭環境を聞き取り、個々の子どもの姿を把握している。入園後は送迎時や連絡帳により、家庭での生活の様子をうかがうとともに、園で楽しく生活している様子を伝えている。また、担任との個人面談や保護者会を通じて、子どもたちが毎日を安心して過ごせるよう家庭により添った保育をしていることや、「ー共に育ちひびき合うー」という保育理念を日々実践していることを伝えている。

子どもが自主的に遊び表現できるよう、職員は物的環境を整え優しく遊びを受容している

子ども達が自分の思いや要求を表現し、好きな物を選んで遊べるよう、安全で安心できる環境を用意している。比較的保育室が広いため、自由にコーナーを作れる環境がある。0・1歳児室は遊びと生活の場を分けているが、もっと工夫していきたいとの事である。2〜5歳児室は上手に工夫してコーナーを作り、子どもたちが好きなおもちゃを選んで主体的に遊べるようにしている。また、思ったことや感じたことを素直に表現できるよう、職員は子どもたちを優しく受容し、人との関わりに自信を持てるよう配慮している。

子どもの発達段階を把握し個性を認めながら、生活や遊びのルールを伝えている

発達過程で起こる子ども同士のトラブルには、嚙みつきややひっかきが起きる前に止めるようにしている。子どもの気持ちの高ぶりが大きく防ぎきれないこともあるが、できる限り注意深く見守っている。トラブルが起きた時は一方的に注意せず、双方を落ち着かせて話しを聞き、相手の気持ちを考えるよう対応している。特別に配慮が必要な子どもには、その時々の発達状況・興味・関心を把握した上で、区の巡回指導でアドバイスを受けている。個別対応を行いつつ、他の子どもたちと関わりが持てるようカリキュラムを作成している

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
生活に連続性を持たせるため連絡帳で園と家庭が連絡しあっている

早番職員は、登園してくる子どもの保護者が送信した連絡帳で事前確認を行っている。気になる記入があった場合は口頭で確認し、申し送り表に記入して伝達している。またシフト勤務のため、担任は業務終了前に引き継ぐ職員に必ず申し送りをし、保護者一人ひとりに一日の様子をもれなく伝えるようにしている。降園時に担任がいる場合は、細かく様子を伝えて帰宅後に親子の会話が弾むように心掛けている。しかし、「今日も変わらず元気でした」という職員の報告に、「具体的に内容を伝えてほしい」との声もあり、記載内容の充実が課題となっている。 

生活習慣の自立については、家庭と連携し発達状態を見極めて無理なく進めている

食事・排泄・着替え等の基本的生活習慣については、子どもの成長発達に応じて、興味を持って身に付けられるように援助している。絵本や紙芝居などの教材を用いて、食事や排泄、着脱などの生活習慣に興味を持たせ、やる気を引き出している。また、自分でやってできた喜びを保育者も共感するなど、家庭とも連携して個々の発達に応じた対応を行っている。排泄については気温が上がってきた時季がチャンスである。興味が出たらトイレに座ることを経験し、成功体験を大事にしている。本人の意欲を待ちながら、家庭と一緒にトイレトレーニングを始めている。

園での生活リズムの中で、子どもの心身の状況に応じて休息できるように配慮している

保育園では午前中は活発に体を動かして遊び、おいしく給食を食べたら午睡及び休息等で体を休めている。0・1歳児は、時には午前寝や夕方にも休息を取る子どもはいるが、徐々に給食後に午睡するようになってくる。0歳から2歳児までは連絡帳で夜の睡眠時間を確認し、寝不足気味の子どもは昼食を早めに摂り、すぐに眠れるよう配慮している。幼児に関しても、朝連絡があった場合は同様に対応している。早く目覚めた子どもは、起きて部屋の片隅で絵本やお絵かきで静かに過ごしている。おやつ後は、室内遊びを中心に静かに過ごす生活リズムとなっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びこめるコーナーを充実し、子ども達は好きな遊びを自主的に見つけて遊んでいる

各クラスとも年間保育目標をもとに月案・週案・日案を作成し、ねらいに沿って子どもたちが興味を持てる玩具等を用意している。各保育室は広くコーナー分けをして遊び込める空間作りができており、ままごとコーナー・絵本コーナーが常時設定されている。2歳児クラスでは「できるかな?」という絵本が人気で、子どもたちはよく読んでおり、読んだ後は絵本に出てくるゴリラや象になりきって体で表現している。歌うことが大好きな3歳児は、食育で歌う栄養の歌をあっという間に覚え、口ずさんでいる。

様々な素材を使用し、発達に合った制作や描画などが楽しめるようにしてい

興味がわくような言葉がけをし、発達に応じて主体的に活動できるようにしている。手遊びや動物の表現遊び、音楽に合わせて体を動かし表現する遊びは子ども達のお気に入りである。描画や制作などの遊びを自由にできるよう環境を整え、子ども達はお絵かきや折り紙している。季節の行事(伝承行事)では折り紙・ハサミ・画用紙・クレヨン・絵具を使って制作している。子どもの日にはこいのぼり、母の日・父の日には似顔絵、七夕には和つなぎ・短冊など、子どもたちは思い思いに制作を楽しんでいる。

公園の中で、自然に触れながらそれぞれ興味のある活動を生き生きと楽しんでいる

コロナ感染症の制限が少なくなり、公園で遊べるようになった。自然に触れながら季節が感じられるよう、広場で伸び伸びと身体を動かしたり、固定遊具を使って楽しんでいる。0歳児はお散歩に行くと、目に入ったものを指さし触ろうとしている。1歳児は様々なものに興味を示し、「お散歩いくよ」というとニコニコと笑顔になっている。・2歳児クラスは、手をつないで公園に行けるようになった。3歳児はかけっこに意欲を示し「一番になるぞ」と張り切っている。5歳児は鬼ごっこがブームで、「代わり鬼」「氷鬼」「ドロケイ」などを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちにとって様々な行事は自分を表出できる機会となっている

日常生活に変化と潤いを持たせるため様々な行事を用意し、自分を表出できる場を提供している。子どもの日・七夕・お月見会・お正月・節分・ひな祭りなど季節の伝承行事に加え、秋の遠足・ハロウイン・クリスマスなどで、子どもたちは職員とお祝いしている。制作も行い飾ることが自信に繋がっている。さらに、毎月の行事として心待ちにしている誕生会・体操教室がある。保護者参加行事としては、入園式・親子遠足・夏祭り・運動会・発表会・卒園式がある。「保護者の皆さまと手をつなぎ一緒に育て育ちあう場」として、保護者に行事参加を勧めている。

日頃子どもたちが楽しんで取り組んでいる内容を行事に取り入れている

外部講師を招き、毎月2回体操教室を実施している。4歳児の体操教室では、巧技台を使った遊び、マットではボールを足に挟んだでんぐり返し、平均台ではうなぎに変身したジャンプなど、楽しみながら体を動かしている。子供たちの意見を取り上げながらどう展開させるか、楽しみな活動となっている。皆で練習・協力することにより一緒にやり遂げた達成感を味わっており、職員と保護者が喜びを共有することで、子どもたちの自信に繋がる活動となっている。体操教室の活動や日頃遊んでいる内容や学びなどを運動会や発表会の行事に取り入れている。

行事の日程や内容などを年度初めに保護者に通知し、参加を呼び掛けている

行事の開催日程や内容などを年度初めに通知し、保護者に参加を呼び掛けている。園だより・クラスだよりや園ブログなどで子どもたちや園の様子を保護者に伝え、行事参加に理解と協力を得ている。保護者の送迎時に行事の内容などを伝え、成長を共に喜びながら行事を楽しみに待ってもらっている。コロナ禍で行事日程や内容を変更することは多いが、園長と行事担当職員を中心に職員会議で話し合っており、内容などに変更がある場合は保護者に迅速・正確に伝えて協力していただいている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
スポットでの延長保育利用者も可能な限り受け入れ、職員間で情報を共有している

18時15分までの通常保育時間を超えて保育が必要な場合は、20時15分までの月極の延長保育を利用することができる。月極の延長保育の希望のほか、急なスポット利用にも可能な限り対応している。おやつのほか、前日までに連絡があった場合は夕食の提供も可能である。また、延長保育でなくても、長時間保育園で過ごす子は多い。長時間保育における留意事項を全クラスが月案に記載しており、会議の場で情報を共有し子どもたちが落ち着いて生活ができるよう配意している。

園に長時間いる子どもの気持ちに寄り添い、安心して過ごせるよう配慮している

延長保育では疲れに配慮し、子どもが安心できるようにスキンシップを多くとるなど個々に寄り添った保育を実践している。当番保育士は各クラスの子どもを引継ぎ、乳児には不安にならないよう抱っこして絵本を読んであげたり、ぬいぐるみで一緒に遊ぶようにしたりしている。合同保育で異年齢児との交流が活発に行われるため、様々な生活場面や遊びの模倣ができる場ともなっている。職員は異年齢の交流を仲立ちしたり、コーナー分けをして集中して遊べるようにするなど、安心・安全に過ごせるよう配慮している。

「おかえりなさい」と子どもと一緒に保護者を迎え、笑顔で帰宅できるようにしている

各クラス担任が当番保育士に子どもを引き継ぐ際は、申し送り表を基に連絡事項を伝えている。子どもの状態を、保育士と保護者がしっかり情報共有できるようにしている。当番保育士は、疲れて帰ってきた保護者を労い、「おかえりなさい」と子どもと一緒に出迎えるなど心配りを行っている。引継事項のほか遅番・延長時にあった楽しかったエピソードなどを伝え、子どもと保護者が笑顔で帰れるよう配慮している。若い職員にとって言葉掛けは難しいが、保護者と円滑にコミュニケーションが取れるよう園長や先輩職員の会話に注視し見習っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちに毎日喜んで食べてもらえる安全で安心な給食を提供している 

栄養士は、子どもたちが「おいしかった」と言ってくれる給食づくりを目指し、旬の食材を使うなど安全で安心な食事を提供している。毎日のミールラウンドで喫食状況を確認し、子どもたちの言葉を聞き取っている。楽しく落ち着いて食べられるよう、食材の大きさや味付けなどに注意し、食べる様子を見て調理に生かしている。時には食器の手の添え方、スプーンや箸の持ち方等食事のマナーについても話をしており、子どもたちは素直に応じている。保育士と栄養士が話し合う給食会議を月1回開催し、おいしい給食の提供に努めている。

家庭と連携し、子どもの成長発達に役立つバランスの良い食事を提供している

乳幼児期は動きが活発でエネルギーやいろいろな栄養素が必要であることから、成長発達を考えたバランスの良い食事を提供している。また、食事習慣の基礎が作られる時期でもあるため、家庭と連携し良い食習慣が身に付くようにしている。栄養士は毎月「離乳食だより」・「給食だより」・「献立表」を配布し、食育活動の様子を写真で掲示するなど、保護者が食に関心を示すよう働きかけている。年度初めには、食べる楽しさを味わえるよう優しい声掛けが大切であることや、朝ごはんが一日の生活リズムの基礎となることなどを保護者に伝えている。

食育計画を作成し、野菜の調理体験、栄養学習などを取り入れて食への関心を高めている

「食を通じて体験、体感する」と食育計画を作成し、食育活動を行っている。野菜に触れる・ちぎってみる・皮をむいてみるなど、子どもたちは食材体験に楽しく参加している。コロナ禍で食育活動の回数は減り、クッキング活動も制限されるなかで、できることに取り組んでいる。幼児クラスでは毎月1回お弁当の日を設定しており、3・4歳は栄養士が弁当箱に詰め、5歳児は各自で調理した品を弁当箱に詰めている。年4回「なんだろうボックス」というゲームで野菜の名前を覚えるほか、「三色食品群」の栄養学習で栄養バランスの大切さを学んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師は子ども自身が病気やケガ等から身を守れるよう援助している

看護師は、ペープサートやパネルシアター、紙芝居などを使い、子どもが病気や怪我の予防について興味が持てるようにしている。自分から「おなかが痛い」・「頭が痛い」など、大人に伝えることの大事さを知らせている。感染症予防のため手洗いの必要性を知らせ、乳児期には職員が丁寧に援助してやる気を引き出し、幼児には手洗いチェッカーを利用し、子ども自身が正しい手の洗い方ができるようにしている。事故についてはニュース等で知り得た様々な情報を基に、散歩中の歩き方や公園での遊び方など子ども自身が身を守れるよう丁寧に教えている。

子どもたちが安全で安心した園生活が過ごせるよう健康管理に取り組んでいる

嘱託医と連携し、園児の健康を守っている。園児の健康診断は年2回、0歳児健診は毎月、歯科検診が年1回あるほか、看護師による身体測定を毎月実施している。園の保健ガイドライン(入園のしおり内)を各家庭に配布し、前日の高熱や、下痢・嘔吐があった場合の登園の見送りなど、感染症拡大予防を呼び掛けている。看護師は「ほけんだより」を毎月発行し、感染症発生時の対応方法や体調管理や体調不良時の看護など、その時々に応じた健康管理のポイントを保護者に伝え注意を喚起している。

保護者にSIDSの予防や感染症等の対応について掲示や連絡帳で伝えている

午睡中の乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に関しては、各年齢に応じて時間を決めて状態チェックを行うほか、0・1歳児家庭には特に注意を呼び掛けている。発熱等があった場合の対応については、入園のしおりの「病気やけがについて」で詳細に記載し、入園時に説明している。感染症に罹患した場合の対応は、しおりの「感染症について」に記載し、速やかな連絡のほか、医師の診断と登園許可証の発行を求めている。季節ごとに発生しやすい感染症やその予防法については、入り口に「お知らせ」を掲示し、速やかに情報を伝えるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園長は、保護者が安心して子どもを預けられる保育園を目指している

長は、子どもが安心して生活できるためには保護者が安心して子どもを託せる保育園であることが必須である、と考えて努力している。急な残業やアクシデントによる降園時間の変更はいつでも受け、登降園時間の変更にも柔軟に対応している。要望に応じて個人面談を行い、保護者の意見を傾聴して不満な事がある場合は即時改善するよう努力している。しかしながら、コロナ禍で保育参観等できず子どもの様子が分かりにくい・保育内容をもっと知りたいなどといった保護者の意見もあり、今後の課題となっている。

保護者との日常会話を大切にし、要望は可能な限り受け止めている

全職員が気楽に保護者に声をかけられるよう、温かい雰囲気作りを心がけている。園長は日頃から保護者と会話を大切にし、要望は可能な限り受け止めることを心がけている。さらに忌憚なく意見・要望が言えるように匿名で投函できる「ご意見箱」を設置しているが、これまで投書はない。年2回開催する運営委員会には、本社・園職員・各クラス代表の保護者が参加している。要望や意見を事前に収集し、人事・予算などの運営面に関する事項は本社職員が、保育については園長が対応している。開催後は、運営委員会の内容を全保護者に報告している。

コロナ禍で保護者同士の交流が持てない状況だが、できる範囲で保護者会を実施している

毎年、年2回(4月と翌年1月)に実施する保護者会では、園での子どもの姿を伝え、保育内容を理解していただいている。保護者会終了後には、保護者同士が交流する機会を持っていたようである。保護者会や親子遠足などの行事では、保育士が仲立ちをして保護者同士の交流が深まっていた。しかし令和2・3年度は、コロナ禍で保護者同士の交流は持てない状況であった。令和4年度は、保護者会等の進め方を変えて少人数のグループ単位で行うWeb会議を行うなど、保護者同士のコミュニケーションが活発となるような対応を模索している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
開園以来実施してきた地域交流事業について、再開に向けた対応を検討している

開園以来、区や他機関、地域との連携・交流に努めてきた。近隣の高齢者施設との訪問交流をはじめ、月1回のリトミック講習会や保育所体験・離乳食講座・食育体験など、園ならではの活動を企画し、地域の方々が園児と一緒に楽しいひと時を過ごせるように取り組んできた。しかしながら、令和2・3年度はコロナ禍ですべての地域交流事業を中止せざるを得ない状況であった。令和4年度着任した園長は、今まで築いてきた地域交流事業を再開したいと考えており、保育園行事への招待、子どもたちの地域のイベントへの参加などについて対応を検討している。

子どもたちも高齢者も楽しんできた近隣の介護施設との交流は再開したいと考えている

令和4年度事業計画に地域交流があり、交流事業・看護師による身体測定・栄養士による離乳食講座など、園の特性を生かした事業を予定している。しかしコロナの収束が見られないため、実施できていない。区の呼びかけによる小中高生ボランティアとの交流があり、園児は職員以外の人との出会いの場として一緒に楽しむ姿が見られたが、コロナ対応のためボランティアの申し込みはできていない。子どもたちが楽しみにしてきた近隣の高齢者施設との交流も中断しており、コロナの収束を見据えてできる限り早く再開したいと考えている。

地域交流事業再開に向けては、職員の意識改革から取り組むこととしてい

園長は区内の私立園長会・幼保小中連絡会議などに参加し、知りえた地域情報を必要に応じて迅速に職員に知らせている。コロナ禍のためWeb利用の会議や書面開催の会議が多くなっているが、地域情報はある程度入手できる。これまで様々な地域交流に取り組んできたが、コロナ禍で中断した事業も多いため、再開に向けて無理なくできることから始めている。地域交流事業は、職員のモチベーションも高まる。再開に向けては職員の意識改革から取組むこととしており、事業のあり方や実施内容・方法などについて職員全体で検討することとしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針に基づき、個人情報の取り扱いに細心の注意を払っている

保護者と子どもに関する個人情報については、個人情報保護方針に基づき取扱いに細心の注意を払っている。入園前面談では「重要事項説明書」に基づき個人情報の保護や苦情窓口等について説明するほか、「個人情報と取扱いに関する同意書」や「園のおたよりなどにおける個人情報の掲載」等の文書を用いて保護者に内容を説明し、使用の同意を得ている。ブログ等への写真掲載等、不同意項目については、取扱いにミスがないよう細心の注意を払っている。児童票等個人情報が記載されている書類の記録・閲覧は事務所で行い、園外持ち出し禁止としている

児童の最善の利益を考え、子どもの気持ちに寄り添った保育を行っている

園長はHPで、「一人ひとり異なる子どもの育ちや気持ちをしっかりと受け止めながら、いつも温かく深い眼差しをもってその育ちを支え、自己を十分に発揮しながら活動できるよう努めます」、とメッセージを送っている。子どもの興味・主体性を尊重し、一斉保育とならないよう個別対応を心掛けている。食事など生活時間が決まっているものはあるが、遊びについては好きな遊びを満足できるまで遊び込めることが児童の最善の利益の一つと考え、子どもの意思を尊重し気持ちに寄り添った保育を行っている。

園内外の研修で虐待防止について学び、子どもの人権尊重に努めている

月に一度、虐待防止に関する園内研修を行っている。また、園内研修では、令和4年度に本社が配布した「虐待防止マニュアル」の読み合わせを行っている。さらに、園外研修で学んできた職員は、「子どもと目線を合わせて子どもの心に寄り添う言葉がけを行う、誉めるとき時は具体的に伝えて叱る時には人格をけなすことは絶対に言わない、謝ることを強制してはいけない」等と研修報告を行い、職員間で子どもの人権尊重の意識を高めている。保育中子どもの心を傷つけるような言動があった時は職員が互いに注意し合えるよう、良好な関係づくりを進めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルだけでなく、主任・先輩保育士が直接指導し業務の標準化を図っている

感染症対応、衛生、虐待防止、安全、防犯、防災、アレルギー対応、個人情報保護など、各種マニュアルが整備されている。マニュアルは誰でも見られるところに常備し、いつでも閲覧できるようにしている。経験の少ない若い保育士が多いため、園独自の業務マニュアルを基に先輩職員が業務指導にあたっているが、マニュアルだけでは対応できないことも多い。日常保育に携わっている主任が、子どもへの関わり方や保護者対応などについて相談にのり、適切な助言を行っている。主任・先輩保育士が直接指導することにより、業務の標準化を図っている。

新しい保育理念に沿ってマニュアルの見直しを行っている

議等で各種マニュアルの読み合わせを行い、内容や手順等を確認している。各種マニュアルは年度ごとに見直しており、会議等で職員から出た意見を取り入れるほか、保護者等の意向も参考にし、子どもの様子が反映されるようにしている。令和4年4月に、「ー共に育ち、ひびき合うー」と改定された新しい保育理念に基づいて保育内容の充実のため、園長・主任を中心に各種のマニュアルのの読み合わせをすることで内容の理解と情報共有を図り、保育水準の向上を図っている。今後、園長はわかりやすい「園の業務マニュアル」作成に着手する予定である。

分かりやすい連絡帳となるよう、記録の仕方を統一することが期待される

今年度着任した園長は、今までの園の良さを引き継ぎつつ、新保育理念のもと、保護者から一日も早く信頼され安心して子どもを預けていただけるよう日々研鑽を重ねている。家庭との接点となる連絡帳については、若く経験の少ない職員が多いことから、記載内容や書き方を統一することが緊急の課題となっている。利用者調査でも、連絡帳には全体の活動だけでなく、個別の体調や活動内容をもう少し詳しく読みやすく書いて欲しいという保護者の声がある。記録の仕方について学び、分かりやすい連絡帳を書くことが業務水準の向上に繋がると思われる。