東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ミアヘルサ株式会社
事業所名称 ミアヘルサ保育園ひびき梅島
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園児の保護者を対象にアンケート方式による調査を実施した。アンケート調査を行う上で必要となる通園児の住所氏名等は、個人情報にあたる為、調査用紙の配布は当保育園にお願いし、回答用紙を料金受取人払いの封筒にて直接評価機関に返送していただく郵送方式とした。職員の自己評価については、新型コロナウィルス感染拡大に留意し職員説明会に代えて、第三者評価の意義や目的、流れ、シートの記入方法等を分かりやすく説明した文書を配布して、記入の協力をお願いした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】  ― 共に育ち、ひびき合う ― ミアヘルサ保育園ひびきは、「共に育ち、ひびき合う」を理念としています。 お子様を中心につながり合う一人ひとりを大切に、 この先もずっと思いやりと笑顔にあふれる園であり続けます。 

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員同士のコミュニケーションをもっと密に取る   ・気軽に相談をできるような人間関係作り

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・楽しいと思いながら、仕事をして欲しい  ・子どもの笑顔を引き出せる保育の仕方

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 爽やかな笑顔の園長と気配り満点の主任の連携で、子ども達は毎日を楽しく、保護者が安心して託せる園運営を行っている

令和3年8月に同時昇格した園長と主任である。二人は子ども一人ひとりを大切にしたいとする保育への思いが一致しており、「子ども個々を大切にする保育」「保護者支援」を命題にして園運営に取り組んできた。昇格した当初は戸惑うことも多かったが、統括園長に相談しながら話し合いを重ねてきた。職員個々に優しく笑顔で語り掛けることで職員は安心して自分を表出できるようになり、園長就任後短期間でチームワークの良い職員集団が出来上がっている。その結果、子どもたちが毎日楽しく生活し、保護者が安心して子どもを託せる保育園になった。
2 日頃から笑顔の絶えない子どもの気持ちに寄り添った保育に保護者からの信頼も厚く保育士の労をねぎらう意見が出されている

コロナ禍のため、毎日子どもは飲み物を入れた水筒を持参している。保育園ではその水筒の飲み物を午後全員分を保育園で作った麦茶と入れ替え衛生管理に努めていた。保護者は感謝しつつも職員の負担が大きいことを気にかけ、運営委員会でその件について、「先生たちが大変だから水筒の入れ替えはしなくてよい」との意見が出、皆が賛同した。今時珍しい保護者から保育者の労を労う意見である。保育園は保護者への感謝の気持ちを抱きつつ、入れ替えをしない代わりにおやつ後保育園のコップで水分補給をするように変更した。
3 職員は、子ども達が健やかに育つよう、チームワークの良い職員集団の中で保育の質の向上に取り組んでいる

今年度、新たに創出した保育理念「共に育ちひびき合う」に沿って、職員と保護者が子育てを共有できるように努めている。園長は保護者と子育てを共有するために職員個々のレベルアップが必須と考え、何でも話し合える職場環境の構築に取り組んでいる。園長就任早々から職員個々との面談をし、また園長・主任が保育の手伝いに入ることで若くて素直な職員に助言・指導がいきわたるようになった。外部研修への参加が難しい状況にあるため、園長は時間が許す限り内部研修を取り入れていく予定である。職員は自分を表出しながら学び、一歩ずつ歩み始めた。

さらなる改善が望まれる点
1 計画表・月案・週案日誌の記録簿等々、読みやすく、分かりやすい書類の書き方の工夫が求められている

計画表・月案・週案日誌は全て手書きとなっているため、文字は職員それぞれの個性がうかがえる。きれいに書かれている書類もあるが、読みにくい文字も見られる。このような書類はすべての職員が目を通し子どもの成長を互いに職員間で確かめ合って確認するものなので、誰もが読めるような記述のさらなる工夫を望みたい。また月案の「評価・反省」の項目では子どもの姿は捉えられているが、子どもの行動に対しての原因や保育者の振り返りが記入されていない。反省から課題が明らかになり保育に幅が出てくるものと思われる。
2 保育内容をさらに豊かに充実させるため、職員一人ひとりの特性を生かした園内研修を計画し、さらなる保育の質の向上が期待される

全国的な保育士不足は当園でも同様の実態があり、保育士は日々の保育に追われている。保育の質の向上に向けて外部研修受講を勧めたいが人員配置の都合で参加できないことも多い。園長は主任と共に智恵を出し合い、職員一人ひとりが持っている保育の技術を職員全体のものとなるように園内で学びあう機会を作りたいと考えている。わらべ歌・リズム遊び・手作りおもちゃ・製作のアイディアなど日々の保育に直ぐ生かせるもので、職員一人ひとりの得意分野を引き出せるものとしたい。職員がお互いに影響しあうことで園全体の保育の質の向上が期待される。
3 保育室を整理・整頓し、保育環境を見直し、ままごと遊び・机上あそびのコーナーなど作り子どもが主体的に遊びこめる環境構成に期待する

幼児クラスのスペースは毎年整理整頓がされて来たが、まだ工夫する余地があるように思われる。古くなったおもちゃを処分し、すっきりしたコーナーで子どもたちが自然に遊べるようにしたい。また、幼児クラスは課題別の保育の時はクラスごとになり、自由遊びの時は、3歳児から5歳児クラスまでの子どもが好きな遊びのコーナーを自主的に選べるようにしたい。クラスの壁を除き、ままごと・机上あそび・積み木あそびなどのコーナーを設定することで、異年齢児がともに遊ぶ機会にもなり、共に学びあう良い場になることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 5歳児が期待をもって就学できるよう小学校との連携を深めている

子どもたちは就学への期待をもって巣立っていく。小学校入学という期待と新しい世界への不安がいっぱいの子どもたちである。当保育園ではその不安をやわらげ、一人ひとりが自信をもって就学できるように近隣小学校との交流を深めてきた。校庭で遊ばせていただいたり、1年生の体育の授業に参加するなどの交流をしてきた。令和3年度も近隣小学校を訪問し子どもと一緒に1年生の授業参観をさせていただいた。また、5歳児担任は13名の卒園児が就学すで6校小学校すべてに「保育所児童指導要録」を郵送でなく持参して、子どもたちを紹介している。 
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
2 ★ 保育者の温かい眼差しと見守りで子どもはのびのびと自主的に遊んでいる

公園への散歩に乳幼児が手をつなぎ目的地まで歩いている。歩行中は年上の子どもがリードして歩道を歩き横断は手を挙げて渡っている。保育士は声高く指示を出すことなく、静かに見守っている。公園内では職員が子ども達へ「遊んでおいで」と声をかけると子どもたちはすぐ遊び始めた。5歳児が「バナナおにしよう」と鬼を歌で決め、兄弟のいる乳児は一緒に参加していた。他の乳児は池の生き物やアリの観察に余念がない。子ども達の自主的な遊びに保育者は危険がないように分散して見守り、子ども達はのびのびと遊んでいた。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもの発達に即しハサミとのりの使い方を知らせ、制作の楽しさを伝えている 

小学校ではノリやハサミを使うことが多くあり、園の子ども達にも使い方を知らせていきたいと園長は提案している。発達を踏まえてハサミでは2歳児から線に沿って1回切りし、3歳児は連続切り、4歳児は四角を意識して切る、5歳児は丸形を切る等、発達に応じて取組んでいる。のりの使い方では指先に付けたのりを加減して紙裏に伸ばして貼ることを5歳児できるように制作に臨んでいる。クラスで取り組んだカエルや七夕飾りなどを作品として壁面に貼ったり、行事の作品に活用し、子ども達の制作が年齢を追って変化していく過程を皆で認め合っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和4年5月1日現在、園児67名(54家族)を調査対象とした。なお、お子さんが複数通園されている場合は、年齢の低い方のお子さんについて回答を得ることとした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、保育園にて担任が保護者に手渡しする方法で調査票を配付した。記入された調査票は、返信用封筒により評価機関宛て直接郵送していただいた。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 90.7%

総括
利用者調査の総合評価では、49名の回答者のうち、「大変満足」が19名、「満足」が27名、「どちらともいえない」が3名、「不満」「大変不満」はなく、保護者の満足度は93.8%と非常に高い数値を示している。 個別評価でも大半が「はい」と肯定的な回答であった。評価項目別に見ると、設問1「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っているか」に、全員の保護者が「はい」と答えている。設問17「職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることを知っているか」は5名の方が「いいえ」と答え、設問15「保育内容に関する説明」については2名の方、設問6「安全対策」、設問10「職員の服装や言葉遣い」について「いいえ」と答えた方が1名ずついただけであり、保護者評価の高さがうかがわれた。 各項目コメントの大半は肯定的であったが、職員不足・年度途中での職員の異動について不満の声があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・子どもの発達に繋がる取り組みを日頃から行ってくれている。 ・体操教室や食育や季節に合わせた集会(クリスマスや節句など)で、たくさん興味や知識が増えたと思います。 ・外(公園)で遊んだり、園内でも頭や体を使った遊びを取り入れていて、とても楽しそうに過ごしています。 ・通い始めたばかりの頃に比べると、今まで話さなかったことばを話せるようになったり、お友達と仲良く遊んだり、一人で着替えやお片付けができるようになったり、毎日少しずつできることがたくさん増えて日々の成長を感じます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・集会&それに合わせた給食で心身ともに楽しめていると思います。制作物もとても真剣に取り組んだことが、家でも話してくれることから分かります。 ・パズルやシール貼りなど家に帰ってからも自ら進んで遊んでいます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・イベント時にかわいいデザートにしていただいている。 ・家であまり食べさせたことがないものでも美味しいようで、おかわりの回数も増えています。 ・赤ちゃんの頃はその子その子で違う発達・進み具合に合わせて提供してくれている印象でした。今は状態の配慮はわかりませんが、楽しんでたくさん食べている様子です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・園庭はないが近くの公園にかわるがわる連れて行ってくれ、娘も非常に喜んでいる。 ・結構、遠くの公園にいに連れ出してくださっていることや、行事に芋ほりなど自然と触れ合うものが含まれていてとてもよいです。 ・虫や草花など自然に触れたりお友達と手をつないで移動したりと集団行動に関わることで学ぶことができていると思います。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
・今まで利用したことがないので、どちらともいえない、にしました。 ・登園・降園については理解がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・人間が生活していて十分なことは基本ないと思いますが、一般的には十分だと思います。 ・幼児クラスになって原因不明の怪我が増えた時もありましたが、乳児の時より一人当たりの先生の数が減るので当然かなと思ってます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・土曜なので仕事に影響が出ず参加しやすいです。 ・個人面談は第3希望まできいていただけるのである程度、仕事のスケジュールを事前に調整することができて助かります。 ・コロナの影響で会場がとりずらく、平日になることがあったので、どちらともいえない、にしました。 ・コロナの影響で行事が残念ながらほぼない為、分かりません。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・先生に大きな信頼を寄せることができている。   ・みなさんとても話しやすいです。 ・子どもに対しても保護者に対しても配慮が行き届いた素晴らしい保育園だと思います。他の保育園の話を聞くたびにミアヘルサの良さを実感します。 ・朝やお迎えの時など、先生に子どもの様子を伺うと丁寧に答えてくれます。先生からも1日の様子を話してくれたりするので安心して預けることができます。 ・日々忙しくあまりしっかり話す時間がありません。 ・先生の異動が多く信頼関係の構築が難しいと感じています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・おもちゃや室内をしっかりと消毒してくれていたり、いつも定位置に物が置いてあるので安心です。 ・あまり部屋に入る機会がないのでわかりません。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・自由でよいと思います。楽しく働いて欲しいです。 ・先生たちが明るく元気で笑顔で過ごして(保育して)くださっている印象で、そのおかげだと思いますが、ひびきの子ども達は明るく元気でパワフルな子が多いように思います。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・体調が悪くなった時も、すぐに連絡をいただき、その後も気にかけて様子を見てくれています。 ・最近はあまりないですが、ケガをしたときはわかる範囲で説明してくださり、体調不良の時は別室でお迎え・早退まで見てくださいました。・看護師不在(だったと思う)のため・鼻水やせきなど、お迎え時に様子を教えてもらって病院もしまっており、もっと早く教えて欲しいと感じる時がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
・あまりそういう話事態を聞かないので、ケンカやいじめを認識できません。自分の子が他の子にケガをした際などは教えてほしいです。 ・今までいじめなどの話は聞いていない為、どちらともいえない。 ・まだ、問題が起きたことがない。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・朝預ける時泣いていても、無理に引き離さず(母親から)ゆったりとした雰囲気で子どもを抱っこして私(親)を送り出してくれます。 ・子どもに寄り添った対応をしていただけていると思います。  ・子どもの話を聞いてくれる。 ・子どもからたまに悲しい思いをしたと話があります。先生の対応で気持ちが安定することも不安になることもあるようです。  
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
・あまり私はプライバシーに重きをおいていないので気になりません。 ・多分(?)ですが大丈夫です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・時々分かりづらいと思うことがある。重要な点は何回も場を変えて言ってもらえると助かる。 ・お迎えの時にささっとしか先生と会えないので、あまり聞く機会がないです。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
・要望に対しては毎日丁寧に答えていただいています。不満は特にありません。 ・夫が私に相談なく勝手に相談したとき、私にも連絡と確認をしてくださってとても丁寧に対応してくださいました。忙しい中でしょうに申し訳なかったです。 ・話は聞いてくれるが、実際に対応してくれるかわからない。 ・要望を伝えたことがない。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 13人 
・保護者会で聞いた。 ・困ってはいないので、特に案内はない認識ですし、問題はないと思います。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「共に育ちひびき合う」理念の下で保育方針を定め、職員・保護者の理解を深めている

当法人が運営する保育園の中で最も歴史のある保育園であり、2011年認証保育所「日生梅島保育園ひびき」として開園した乳児保育所である。2015年4月に地域・保護者の要望に応え、就学まで受け入れる認可保育園となり現在に至っている。設立時の保育理念「愛を第一とした安全・安心の保育」に徹底して取り組み、大きな事故もなく現在に至っている。2022年4月従来の安全・安心の保育を土台として、新理念「共に育ちひびき合う」を創出し、「園のしおり」に掲載するとともに、玄関に掲示するなどで職員・保護者に周知している。

園長は保育に対する思いや自らの役割を明確にし、職員に分かりやすく伝えている

令和3年8月に昇格した園長は「職員一人ひとりが子ども一人ひとりの事を考え、個に合った丁寧な保育を行う」と明言している。職員には日頃から「子どもの目線で」とわかりやすく説明している。理念・保育方針を実現するため1階廊下に本社理念「共に育ちひびき合う」を掲示し、機会あるごとに職員、保護者に話している。園長・主任を始めとする全職員の職務分担表と組織図を作成し、いつでも確認できるよう事務室内に掲示している。各職務別達成目標を明確にし、それを基に各職員と園長個別面談を半年ごとに行い、実施に向けて確認している。

重要事項はリーダー会議で検討し、決定事項は職員・保護者に迅速に知らせている

園の検討事項は、クラス会議・各係会議・乳児・幼児会議での意見を吸い上げ、全体が集まる職員会議で検討している。保護者からの意見や会社からの提案、コロナ対策等、緊急に解決しなければならない案件があった場合は園長・主任・乳幼児リーダーが集まるリーダー会議で検討し、園長が最終決定している。決定事項は職員には昼礼・職員会議、メール送信で伝達し、保護者には、おたよりやメールの配信で速やかに伝え、さらに重要案件については運営委員会・保護者懇談会等で園長が口頭で保護者に伝え再確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員の意見を尊重し、保護者意向を尊重した保育園運営を行っている

保護者・職員・地域の情報を積極的に把握し園運営に反映している。職員はクラス会議・行事会議等で意見交換を行うほか、ラインワークスを活用し情報を共有している。園長は足立区私立園長会に毎月参加し地域情報の収集・保育園の共通課題の把握などに努めている。保護者の意見は毎日の送迎時の会話を大切にする他、運営委員会開催前・行事の後にアンケートを実施し要望を把握している。園の経営状況については、毎月の職員配置・地域加算などを検討のうえ本社保育会議で再度確認・検討し課題を抽出している。令和3年度の経営状況は良好である。

「保育計画に則った保育実施」となるよう「全体的な計画」を職員間で共通理解している

令和2年度から5年度までの中期計画では、「保育計画に則った保育実施」を挙げ、園長が作成した「全体的な計画」を共通理解するようにした。保育計画・食育計画・保健計画・行事計画など各種の計画を立て、人手不足の中でも職員配置等を整えて実施している。担任は、子どもの姿をとらえて年間指導計画を作成し、月案・週案・日案へと具現化し実施している。食育計画は栄養士が、保健計画は看護師が作成し子どもの発育状態を見ながら担任と相談し実施している。計画に合わせて年間収支計画・行事予算計画・児童一人当たりの予算計画を編成している。

職員との話し合いをこまめに行い、計画が無理なく実施できるよう取り組んでいる

全体的な計画は園長が策定し、各年齢に応じた年間指導計画へと繋がるよう、園長・主任は各職員と指導内容に関して意見交換を行い、着実に実施できる計画としている。また、児童票記録時には園児の発達状況の確認と保育内容の見直しを行っている。作成した指導計画については、必ず実施状況の振り返りを行うこととし、経験の浅い職員も、クラスリーダーに相談して自分の保育を見直している。計画推進に当たっては、役職別達成目標・各職務別達成目標を立て、各職員は与えられた仕事を全うするよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規則・研修で職員への遵法・倫理意識の浸透を図り、全職員で規範遵守に取り組んでいる

社会人・職員として守るべき法・規範・倫理は、法人が就業規則に定め、入社時研修で指導している。園においても、事業計画書・事業報告書冒頭に保育理念・保育方針を載せて目指す価値の共有を図り、職員会議・昼礼の場で確認し、職員の倫理意識を高めている。職員に気になる言動が見られた場合はその都度注意する他、職員全体の問題として昼礼や会議で話し合っている。また、本社が今年度、新しく作成した「人権マニュアル」「虐待防止マニュアル」を全職員に配布し、職員の倫理意識を高めている。

保護者支援に力を入れて取り組み、全職員が笑顔で保護者に対応できるようにしている

令和3年8月に同時昇格した園長と主任である。保育士時代から保育に対する思いが一致していたため、二人の話し合いが円滑に進み、職員にも決定事項が伝わりやすい状況である。園長が目指す保育に保護者支援があり就任早々に取り組んでいる。送迎時の会話を最も大切なものとして「笑顔で受け入れる」を職員に伝えている。保護者が意見・要望を気軽に言えるよう登降園時の会話を大切にし、入口にご意見箱を置いて意見を募っている。相談・苦情は主任が受け付け、解決責任者を園長とする体制を整え、入園の際、重要事項説明書で保護者に説明している。

コロナ禍前は地域貢献事業や地域交流に力を入れて取り組んできた

地域の一員としてく私立保育園園長会・ブロック園長会などに参画し、加えて、地域交流に力を入れて取り組んできた当園である。中学生の職場体験,、保育実習生の受け入れ、近隣高齢者施設との交流・図書館との交流による「おはなし会」・近隣診療所と連携しての離乳食講座など多様に実施してきた。しかし、令和2・3年度はコロナ禍のため、地域との交流は中止せざるをえなかった。園長はこれまで地域の方に愛されてきた保育園だからこそ、一つずつできることから復活させていきたいと考えて、いろいろな方法を模索しているところである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人が設立以来目指してきた「安全・安心の保育」の基本理念を大切にしている

法人はミアヘルサ保育園ひびき各園に防犯カメラ設置、入口セキュリィティ、AED設置、警備会社との契約を行っている。園内も、飛散防止シート付き強化ガラスの窓ガラス、指挟み防止引き戸、ソフトな床など隅々まで安全に配慮している。当保育園では毎月の避難訓練実施を実施する他、散歩時の緊急通報携帯所持、公園到着時の人数確認と園への連絡などを徹底している。事故防止のためにヒヤリハット情報の収集、感染症予防対策等、毎日の昼礼で報告・連絡して記録・確認体制をとり、さらに職員会議で共有を図っている。 

BCPを毎年見直し、大規模災害等に備えて職員・保護者に周知している

令和元年に大規模災害発生時に園児・保護者・職員の生命を守り保育体制を確保するための事業継続計画(BCP)を策定している。策定後も毎年見直しを行っているが、保護者に無事を知らせるための連絡手段の取り方など、再度見直して行く予定である。不審者対応の災害訓練では東向島警察署にお願いし実施した。「当園の不審者対応マニュアルは分かりやすい。他の園にもこのマニュアルを伝えたい」と言っていただいた。引き渡し訓練では事前に細かく連絡して協力をお願いし、全保護者の協力が得られた。避難訓練では毎月必ず救命救急を入れている。

法人が策定する「個人情報保護方針」に基づき個人情報の管理を徹底している

個人情報保護方針に基づき情報を管理し、令和元年2月に法人がプライバシーマークを取得している。園でも個人情報を含む文書・資料は活用しやすいよう表題を明記して事務所内書庫に施錠保管し、園外への持出し禁止としている。PCにはパスワードを設定してアクセスを制限しUSBは使用不可としている。園児・保護者に対しては入園時に重要事項説明書で個人情報の取得・利用・開示範囲・担当窓口など取扱いについて説明し同意を得ている。ブログ掲載等については個別に細かな承諾書をいただいており、掲載する場合には職員が確認することとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向把握と地域情報の収集に努め、園運営に反映している

園長はチームワークの良い職場づくりと保護者支援に取り組んでいる。今年度新たに創出した理念「共に育ちひびき合う」に沿って必要な情報を提供しあう等、保護者とともに子育てを共有している。年2回行う保護者会では、保護者の意向を把握するとともに、保護者同士で交流できる機会としている。行事については職員反省とともに保護者アンケートで保護者の思いを確認するなどの振返りを確実に行っている。また、園長は地域情報等の収集にも力を入れ、足立区私立保育園園長会・ブロック会議、本社主催保育会議に参加し情報を収集している。

職員が一丸となって課題解決できるよう、職員個々のやる気を引き出している

令和3年8月に昇格した園長は、職員個々のレベルアップが組織力の向上につながると考え職員一人ひとりと積極的に話し合う機会を持つようにした。園長就任とともに職員との個別面談を行い、一人ひとりの意向や保育に対する思いを聞き取っている。また、面談に限らず機会を見つけて個別に話し合うことに力を入れ、就任後僅か1年弱で何でも話し合えるチームワークの良い職場風土が醸成されている。さらに休暇についても個人が希望する日に休みが取れるよう希望日をオープンにして、職員が不足しているクラスには職員全員で助け合うようにしている。

リーダー層が職員個々に話しかけ、提案しやすい職員関係の中で課題を解決している

さまざまな問題を一人で抱え込んでいる職員、みんなに知らせたり報告したりするのが全体的に苦手な職員が多いので園長・主任・クラスリーダーがクラスや他の職員を気にかけ、相談できるよう話しかけている。気になるところは改善できるよう助言・指導している。園長と気軽に話せるよう、事務所に職員が来たら、誰でも平等に話しかけるようにしている。情報共有を大切にして、何かあったら事が大きくなる前に職員みんなで改善策を考えるなど、早期発見、早期解決に取組み課題を解決している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
 子ども一人ひとり大切にする保育を行うため、チームワークの良い職場づくりを目指した。
【上記の課題を抽出した理由・背景】
 職員個々のスキルアップを図ることが子ども一人ひとりを大切にする保育に繋がると考えた。チームワークがよく、何でも話し合える職場にすることが、若く保育経験も少ない職員育成になると考えた。
【取り組み】
・園長就任後すぐに全職員と個人面談した。
・人手が足りないときは積極的に保育に入り、若い職員に助言・指導した。
・職員から話しかけられるように、園長自ら平等に声をかけた。
・正規職員もパート職員も子どもにかかわる内容は同じように始動した。
【取り組みの結果】
・職員個々が自分を表出できるようになって、チームワークがよくみんなで協力して保育できるようになってきた。
【振り返り:今後の方向性】
・引き続き丁寧な保育を行うための環境を整える。自分らしさを出せるようになった。
・落ち着いてきたので園内研修を積極的に取り入れて質の向上を目指す。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの結果】
・園長就任後すぐに職員と個人面談し、職員一人ひとりの保育への思いを知ることができたた。職員が自分から話しかけられるように、園長は自ら平等に声をかけた。リーダー層のチームワークの良さと経験あるパート職員の助力を得て、若い職員のやる気が芽生え、わずか1年でチームワークの良い職場風土が醸成された。
【今後の方向性】
・職員間のチームワークがよく、コミュニケーションがとれた職場となった。次に目指すのは保育の質の向上である。外部研修受講が期待されるが、人手不足で参加できない現状にある。そこで内部研修を充実していくことが求められる。職員が得意分野を発揮して研修を進めることで職員個々のスキルアップが図られ、少しずつ全体のレベルアップに繋がることが期待できる。手始めに園長が得意とするわらべ歌・リトミックの研修が期待されるところである。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
新理念「共に育ちひびき合う」に沿って保護者が安心して子どもを託せる保育園を目指した。
【上記の課題を抽出した理由・背景】
・子どもたちが毎日を楽しく過ごすためには家庭での落ち着いた生活が大切である。そのために保育園では保護者支援として何ができるか考え保護者支援に取り組んだ。
【取り組み】
・送迎時の会話を大切にする。
・職員は保護者の労を労い笑顔で接する。
・行事等を通じ交流する中で子育ての意識を共有する。
・ICTアプリを活用し連携する。
【取り組みの結果】
・コロナ禍では、どうしても子どもの感染防止の方が優先になり、保護者との接点が少なくなっていた。
【振り返り:今後の方向性】
若い職員が多く、声掛け等保護者対応が苦手な職員もいる。園長・主任の対応を見て学んでほしい。連絡帳が最も有効な手段だが、文章でうまく伝えられない職員もいるので今後内部修を重ねていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの結果】
・保育方針の一つに「保護者支援」がある。保護者が安心して子どもを託せる保育園を目指し職員が一丸となって取り組んだ結果、保護者が安心して子どもを預けられる保育園になっている。保護者から「朝やお迎えの時など、先生に子どもの様子を伺うと丁寧に答えてくれます。先生からも1日の様子を話してくれたりするので安心して預けることができます」という声をいただいている。
【今後の方向性】
・現在は、保護者に積極的に声をかけられない若い職員が多いが、いつも笑顔で子ども・保護者を受け入れている園長と、相手に対する気配り十分な主任の後姿を見て少しずつ育っていくと思われる。全職員が同じ位置に立ち保護者支援に取り組めば、今後より一層、保護者の信頼が増し、安心して子どもを託すことができる保育園になると思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園生活が分かるよう構成したホームページ・ブログで情報を提供している

ホームページには基本方針・保育理念等の他、笑顔で楽しそうな日常保育活動の様子が伝わってくるものを掲載している。また、この保育園の特徴となっているボルタリングで遊ぶ子どもの姿もある。ブログでは、一年間の保育園生活の流れである日常生活・行事など、子どもの活動を実写したものを紹介し保育園の様子が分かりやすくなっている。しかし、今年度になりブログが更新されていない。園長は今後、笑顔あふれる保育の実態が伝わるようなブログの更新を進めたいと考えている。

コロナ禍であっても見学は時間帯を決めて実施し、保育内容を理解していただいている

見学希望者は、コロナ禍であっても月曜日から金曜日の午前10時から一組づつ受け入れている。見学希望の連絡が入ったら、なるべく園内の様子・保育内容を短時間で理解していただけるよう、体操教室・おはなし会・誕生会など毎週または毎月ある行事へお誘いしている。また、子どもの年齢やその時見学者が話された内容を整理し、見学者のリストとして記録している。そのリストの活用は入園希望があったときの参考にしている。園長は園の方針である「保護者支援」と「安心して預けられる保育園」であることを見学者に丁寧に伝えている。

区の保育情報は利用希望者にも提供し、区と連携した保育園であることを伝えている

区の取り組みと連携した活動を日常保育の中に取り入れている。日常の保育の中にも足立区の「ベジタブル活動」の一つである小松菜を園児と共に育てることを取り入れている。「ごみゼロ運動」では4・5歳児クラスが中心となり、それぞれの子どもがトングを手にし公園のごみを拾っている。この活動は、保護者や地域の人たちにとって区政を身近に感じられるものとなっている。区の「あだち子育てガイドブック」玄関窓口に置く他、区の子育てに関する情報を提供している。見学者にはリーフレットを、利用希望者には園のしおりを手渡している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書を基に説明し、保護者の理解と合意を得、同意書に署名をいただいている

入園に当たり入園内定者の勤務体制に支障がないように配慮し、2月の土曜日に説明会を実施している。事前に「緊急連絡・送迎登録票」「勤務証明書」などの入園に当たり必要な書類を送付し記入してもらっている。当日「重要事項説明書」の説明を園長・主任・乳児リーダー・幼児リーダーが主となり行っている。また、離乳食・アレルギー食については栄養士が面談している。説明後、「重要事項説明書同意書」、「個人情報の取り扱いに関する同意書」など保育園生活に必要な各同意書に署名をいただいている。

入園直後の不安を軽減するため、慣れ保育を実施している

入園時面談で入園までの家庭での生活状況を聞き取り、利用者が不安に思っていること、疑問点などをその場で答えている。慣れ保育については、今までの生活リズムと保育園のリズムを調整しながら、0歳児は初日は1時間から受け入れ食事・お昼寝と生活の節目まで無理のないように、2週間をかけて行っている。1・2歳児クラスは1週間を目途に、幼児クラスは初日2時間様子を観て2日目から昼食を食べるまで進めている。園長は、クラス担任と相談しながら子どもの様子と保護者の勤務形態を考慮し、各家庭の実情に合った受け入れをしている。

退園・転園後も継続的に連絡が取れるようにしている

転園や退園するケースは転居によることが多く、転園や退園そして卒園しても一年間連絡ツールを保管し、いつでも連絡が取れるようにしている。卒園後も保育園行事にお誘いしていたが、コロナ禍にあり多くの卒園児を一緒にお誘いすることはできないのが実情である。卒園式の写真を送る時その後の様子を聞いたり、卒園児が入学した学校を訪問し卒園後の子どもの様子を聞くなど継続した支援を行っている。保護者には卒園・退園後もいつでも保育園に遊びに来るよう伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的計画を基に年間指導計画を立案し、月・週ごとに振り返りを行っている

園の事業目的・保育理念に基づき全体的計画を立て、それに基づき各年齢の年間指導計画・月間指導計画・週案が立てられている。また、毎日午後1時半から行われる昼礼においては、子どもの様子を報告したり、保護者の予定を周知している。さらに足立区より情報提供された保育事故について何故事故につながったか、事故にならないための配慮点について職員間の共通認識の場になるようにし、個別指導計画や月案につなげている。指導計画の振り返りは毎月の職員会議で話し合い、次月の指導計画に反映させている。

発達の経過記録を活用し、保護者に個別の保育内容を理解していただいている

保護者会は年二回利用者が参加しやすいように土曜日に実施している。コロナ禍にあり、密にならないよう少人数のグループに分けて行っている。個人面談についても新入児に行う他にも希望があれば受け入れている。その記録は「児童票」に記載し、個別ファイルに保管している。また、一人ひとりの子どもにどのような保育を行っているかは「園生活支援ノート」の中に、個別の子どもの姿、長期・短期目標、保護者の希望などを記録する欄があり、その内容に沿って保護者と話し合い、話し合いの結果は保護者からの承認印をいただいている。

子ども一人ひとりの目標を明確にし、成長の過程は毎月記録している

月間指導計画により週案・日案を立て実践し、日々の活動については保育日誌に記録している。集団の中での子ども個々については個別の指導計画を立て「先月の姿」を踏まえて、今月のねらいを立て保育士の支援のあり方、配慮と環境構成まで記録するようになっている。月・週の評価と反省はきちんと行われ、次月・次週に反映している。また、個別の成長記録は毎月エピソードも加えて記録している。これと共に「発達の経過記録」も児童票に年齢ごとに期間を決めて記録し、ファイリングして事務室に保管している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時の保護者面談で子どもの発達及び全体的な姿を把握している

入園時には園長・主任・乳幼児リーダー保育士が保護者と面談を行い、事前に記入していただいた生育歴や生活状況等の書類を確認しながら子どもの成長・発達を把握している。面談後は直ちに職員会議で報告し職員に周知している。入園後は登降園時の保護者との会話、連絡ノート(ICTアプリ)や保護者との個人面談により子どもの姿を把握している。子どもの情報は昼礼・職員会議等で報告している。共有した情報で子ども一人一人の全体的な姿を踏まえて、保育を行っている。

子どもの自発的な行動を尊重し一人遊びや少人数で遊べる環境を整えている

クラス毎に成長に合った玩具や絵本を整え、子ども達が主体的に遊びができるようにしている。0歳児は保育士の膝の上で絵本をめくったり絵を見たり、1歳児は叩くと音の出るネティックサウンドで遊び、2歳児はBブロックで車や電車を作って遊び、3歳児は絵本や図鑑を見たり読んでもらったり、4歳児はクルクルスロープを組み立て車を走らせて遊び、5歳児はレゴブロックで構成して遊ぶなど、子ども達は好きな場所で好きな玩具で遊ぶ姿が見られる。今後は子ども達の遊びがさらに深められるように玩具の補充と各コーナーを充実させていく予定である。

子どもの特性や個性を尊重し、子どもの思いや気持ちに寄り添って保育している

子どもの特性により必要に応じて区の専門家の巡回指導で適切なアドバイスを得て子どもの姿を確認し、保育に生かしている。アドバイスは記録し、保育士は子どもへの声の掛け方や介助が必要な時に保育に生かすことで子どもに良い変化がみられるようになっている。玩具の取り合い等の子ども同士のトラブルでは両者が落ち着いてから、話を聞き相手の気持ちがどうだったかを考えられるように対応している。相手にけがをさせてしまった時にはどのような状況でも保育園の責任であることを保護者に謝罪し、詳しく説明し理解が得られるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
生活の連続性に配慮し、通信アプリで家庭と園での様子を確認している

開園し早番職員は登園してくる子どもの保護者が送信した通信アプリで事前確認を行っている。体調や気になることは口頭でも確認し、引継ぎノートや昼礼ノートに記入し伝達が漏れないように留意している。夕方は予め通信アプリで保育園の様子を伝え、さらにクラスボードでも活動を楽しく知らせ、帰宅後の会話に繋がりが持てるように配慮している。反面、保護者から園での様子を具体的に伝えてほしいという要望もあり、家庭と園で子どもの様子が確認できるように丁寧な応答が望まれる。

基本的生活習慣は子どもが無理なく身に付けられるように援助している

子どもが食事・排泄・着替え等の基本的生活習慣は成長発達する姿を見極め、子どもに負担がかからず興味を持って楽しく身に付けられるように援助している。0歳児は保育者に身の回りのことをやってもらい気持ちの良さを知らせ、1歳児の排泄は興味があれば時にはトイレにも座ることを経験し、2歳児では本人の意欲を待ちながらトイレトレーニングを始めている。食事ではスプーンや箸の持ち方・姿勢を伝え、着替えは脱ぎ着が簡単なものから子どもが徐々に自分で挑戦したくなった時に方法を伝え、身に付くように援助している。

個々の子どもの状況や体調に応じた休息が取れるように配慮している

保育園の生活は午前中には動的な活動を主とし、給食後には午睡及び休息等で体を休めている。おやつ後は室内遊びを中心に静かに過ごす一日の生活リズムとなっている。休息や午睡時間は子どもの体調や保護者の意向にも配慮し体を休ませ、0・1歳児は時には午前寝や夕方にも休息を取る子どももいるが徐々に給食後の午睡の生活リズムとなっていく。早く目覚めた子どもは起きて部屋の片隅で絵本やお絵かきして静かに過ごし、目を開けてコットにいる子どももいる。5歳児は体力に無理がなければ4月後半から休息だけで過ごすことにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな遊びを自主的に見つけ、遊びこめるようなコーナー作りの充実が望まれる

園は乳児・幼児クラスの園舎が分かれている。乳児舎の0・1・2歳児はクラス別の遊びや合同保育時には1歳児室で遊ぶことが多い。ままごと・絵本コーナーは1歳児室にあり、クラスの子ども達が遊ぶ他、合同保育時には様々なクラスの子ども達が遊んでいる。幼児舎は3・4・5歳児の各保育室が狭く、行事の度にクラスの間仕切りが外されることが多い。そのため3・4歳児室にままごとコーナーはあるが、絵本コーナーや机上コーナーなどの固定化ができない。乳・幼児園舎に子どもが遊びのイメージを膨らませ、遊びこめるコーナーづくりが望まれる。

季節を感じて楽しく歌を歌い、リズムを全身で感じて表現している

各クラスでは毎月の歌を子ども達が様々な場面で歌っている。4月には「チューリップ・こいのぼり・かわいいかくれんぼ」など、行事や生活の中で楽しんでいる。各クラスで手遊びや動物の表現遊び、音楽に合わせて体を動かし表現する遊びなど子ども達のお気に入りである。音楽やリズムを感じて体を動かし、音楽に合わせて表現する子ども達ある。描画や製作などはの遊びは子ども達がやりたいときにできるよう環境を整えている。0歳児は子どもの足形をテルテル坊主に見立て作品として展示していた。

土曜日も戸外に出かけ、異年齢児が触れ合いながら楽しく遊んでいる

晴天時は公園での遊びや活動に応じて出かけ、短時間でも気分転換に園周辺の散歩を行っている。また子どもの体力や体の発達、季節に合わせて散歩の場所を選択している。保護者にも園の玄関に散歩マップを掲示し休日散歩の参考にしていただいている。評価者は土曜日の合同散歩(0~5歳児12名)に同行し、散歩の様子を見ることができた。小さな子を手繋ぎして歩く幼児や「さあ、遊ぼう」と保育士が声掛けすると、5歳児が「バナナおに」に乳児も仲間に入れて集団遊びをリードし、2・3歳児はありや池の生き物を見つけてじっくり楽しむ姿が見られた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子ども達にとって生活を潤し豊かなものになるように工夫している

子どもの日・七夕・お月見・節分・ひな祭りなどの伝承行事は季節の変化を知らせ折り紙等を使って制作を楽しむ機会としている。子ども達と一緒に行事に因んだ歌を歌い制作をしてイメージを膨らませ、行事で集まった時にはより楽しく参加できるように計画している。運動会・クリスマス発表会などの保護者参加行事は日々の保育活動を通して、成長している子ども達の成長を喜び認め合っている。子ども達も保護者に応援してもらうことは大きな励みである。毎月の行事を通して子ども達はごっこ遊び、表現遊びなどを楽しみ日常の生活に潤いをもたらしている。

子どもの一人ひとりの力が発揮できる行事になるように取り組んでいる

コロナ禍前の運動会は全園児の成長した運動やリズム遊びを保護者の見学と親子で参加していただいていた。コロナ禍では乳児と幼児の実施日を変えクラス毎に行い、子どもの成長した姿を発揮できるよう保護者の応援で楽しめる運動会となるよう工夫している。子ども達は運動会の練習は全員で取り組み本番での達成感を味わっている。夏祭りは年長児が神輿を担いで祭りの雰囲気を盛り上げ、子ども達が制作した作品を並べた店屋やゲーム店で買い物を楽しんできた。コロナ禍でも店屋を縮小することなく子どもと職員で夏祭りを楽しめるように取組んでいる。

日頃から保護者との信頼関係を築き、保護者の理解や協力が得られるようにしている

連絡ツールで日中の個々の子どもの様子を配信し、園だより・クラスだよりでも子ども達の活動内容や姿を伝えている。年度初めに行事予定を通知し、保護者参加を求める行事には全保護者が出席していただけている。運動会後の保護者アンケートでは、「子どもの成長を見ることができた」「コロナ禍であったが、感染防止のために全力を尽くしていると分かり安心した」との意見がある一方で、乳児運動会の平日実施に対して「できれば土日が良い」との意見があった。。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような環境を整えている

保育時間が長くなる子ども達には、集団でいる負担が少なくなるように十分に配慮している。夕方は乳・幼児の各フロアーで4時から6時までクラス保育士も入り合同保育を行っている。6時からは幼児が帰り支度をして乳児舎に移動し、乳幼児の合同保育を1歳児室で行っている。子ども達が落ち着いてから補食の手作りおにぎりを摂り、6時半以降からは延長保育である。延長保育は正規職員2名といつも同じの遅番・延長専門のパート職員が対応し、子どもたちが安心して過ごせるように手厚く対応している。

保育園に長くいる子どもの気持ちに寄り添い、安心して遊べるように配慮している

園では午後4時になるとクラス保育から乳・幼児の各フロアーで当番保育士とクラス保育士も一緒に合同保育を行っている。合同保育では異年齢児の交流が活発に行われ、様々な生活の場面や遊びの模倣ができる場にもなっている。当番保育士は各クラスの子どもの状況を引継ぎ、乳児は不安定な子どもには、延長保育専門の保育者と一緒にぬいぐるみを抱っこしたり、絵本を読んでもらったり安心して過ごせるようにしている。幼児はクラスで継続して遊んでいる玩具があれば用意し、子どもがブロックやパズル、お絵描きなど遊びたい玩具で遊べるようにしている。

保育者は笑顔で保護者を迎え、子どもと共に笑顔で帰れるようにしている

急なスポット保育の申し入れに園長は可能な限り保護者の要望に対応している。当番保育士に子どもを引き継ぐ際には各クラス別の引継ぎ表を基に帰りの申し送りを伝えている。クラスの手書きのホワイトボードにも活動を記載し、保護者に読んでいただいている。当番保育士はしっかりと引継ぎ事項や遅番・延長時の楽しかったことや保育士と遊んだことを伝え、子どもと保護者が笑顔で帰れるようにしている。保護者からは「先生からも1日の様子を伝えてくれるので安心して預けることができる」とコメントをいただいている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの言葉と笑顔を励みとし、「おいしい」と言ってくれる給食を提供している

栄養士は子どもが「おいしい」と言ってくれる給食づくりをモットーにして調理に励んでいる。給食が始まる時間帯に保育室へラウンドし、子どもが楽しく落ち着いて食べているかなど見守っている。また、栄養士は「食べきれる量で、嫌いな食べ物をなくす工夫を」との視点で、子どもが口に入れる食材の大きさや味付けが適しているかなど、子どもの『おいしい・まずい』の言葉や表情から確認している。保護者からは「家であまり食べさせていないものでも美味しいようで、おかわりの回数も増えている」とコメントをいただいている。

栄養のバランスと子どもが食べやすいメニューを工夫している

毎月の献立は旬の食材を活かし、栄養のバランスがよい組み合わせに配慮し味や食感、薄味のものを提供している。お誕生会や行事等ではおやつのケーキで華やかにし、ひな祭りや七夕には行事のイメージが持てるようなメニューである。夏祭りはたこ焼き入りのお弁当で楽しい給食である。利用者調査では「イベント時にはかわいいデザートを出していただいている」と保護者からコメントがあった。アレルギー食ついては、離れた場所での調理、保育室では色の違うトレイと食器の使用、他児と接触して誤食をしないように一人テーブルで職員が見守っている。

食育活動は0歳児から始め、野菜の栽培や調理活動を通して食への関心を高めている

食育計画では「食を通じて体験、体感する」として食育活動を0歳児から行っている。コロナ禍で0歳児は休止し、他年齢児も食育の回数は減らしている。1歳児は野菜に触れることから始め、2・3歳児はトウモロコシの皮むき、4歳児はピザトースト作り、5歳児はカレー作り等々段階を経て取り組んでいる。さらに、5歳児クラスになると親子で毎年、田植え・稲刈りの体験を行っている。お米は苗から成長していくことを知り、稲となり刈った後のお米になるまでの過程を実体験で理解し、コメ作り通して食べ物を大事にするということを学んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身でが健康や安全に過ごすごとについて理解できるよう伝えている

看護師は「子ども達が健康に発達し、安全な園生活を送ることができる」ことを目標に子ども達を見守っている。令和3年度は子ども達に歯についての紙芝居を見た後に歯と健康と関わりを理解できるように話している。5歳児は歯磨きのマーキングチェックを行い磨き方の確認ができた。怪我が起こる前に、どこが危ないか子ども達と保育園の場所を確認し、子ども自身気を付けて生活できるようにしている。コロナ禍で手洗い・うがいの方法を丁寧に指導している。子ども達は指の間や汚れた爪、手のひら・甲も時間をかけて洗うことが習慣化している。

看護師は近隣の嘱託委と連携しながら、子ども達の健康を守れるようにしている

嘱託医との連携により0歳児は毎月、1~5歳児は年4回の内科健診を行っている。歯科健診は年1回、視力検査は5歳児のみ行っている。看護師は身長・体重測定を毎月行い成長を把握している。健康診断・検診・身体測定の結果は保護者に連絡ノートに記録して伝え確認していただき、園では結果を児童票に記録し保管している。与薬は原則として行っていないが抗痙攣薬等は医師の意見書・保護者の同意書をいただいている。子どもが怪我をし軽度の場合は看護師が処置をしているが、場合によっては軽度でも医師の診断を仰いでいる。

保護者の協力と連携により子どもの日々の体調管理や健康維持に取り組んでいる

「ほけんだより」で季節ごとの発生しやすい感染症やその予防法について知らせている。また、園内で発熱等があった場合の対応については重要事項説明書「お子様の体調管理」に記載している。様々な感染症等が発症した場合は、連絡ノートで保護者に向けて集団発生を未然に防ぐために区の指定する書式で医師の診断と登園届を提出することなど配信し、必要に応じて口頭での説明を行っている。午睡中の乳幼児突然死症候群の予防には時間を決めて検温し仰向けにも留意する等、0・1歳児保護者への注意喚起も行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日頃から保護者との会話を大切にして信頼関係を築き、理解や協力が得られている

園長は日頃から保護者と会話を大切にし、要望は可能な限り受け止めていくことを心がけている。さらに忌憚なく意見・要望が言えるように匿名でも投函できる「ご意見箱」を設置しているが、これまで投書は見られない。直接対話していくことを保護者も望んでいると思われる。年間2回開催される運営委員会には各クラス代表の保護者が要望や意見を発言し、本社及び園長が返答を行っている。運営委員会の内容は全保護者にも報告している。保護者参加の行事には終了後のアンケートで様々な意見を把握し改善するようにしている。

保護者会はコロナ禍に留意して開催し、保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者会では保育内容と日常の保育を説明し理解を得るとと同時に様々な協力をしていただくことを伝えている。例年は年2回4月と翌年1月に実施してきた。コロナ禍で保護者同士の交流も持てない状況もあったため、令和4年度は保護者会の進め方を検討し、保護者6人ずつのグループを作り、対面式で「子どもの遊び・行きたいところ」とテーマを決めてディスカッション形式で行っている。意見交換することで交流のきっかけ作りとなり、その後は保護者同士で話しをしたり、お迎え時にお話しする機会が増えているようである。

個人面談では保護者の思いを受け止め子どもの成長を認め合える時間としている

コロナ禍前は保育参加や個人面談をまめに行っていたが、令和4年度の個人面談は新入園児と在園児の希望者を対象に実施し、保育参加はまだできていない。個人面談では送迎時で話しきれない子どもへの思いや困っていることなどを保護者に話してもらえるようにし園で楽しく遊んでいる様子を伝えている。評価者は保護者面談を終了した保護者の表情に笑顔で安心した様子がうかがえた。また面談時に子どもを連れてきた保護者には臨機応変に子どもを預かるなど、保護者とクラス保育士がしっかりと話ができるように配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育園周の図書館の活用や消防署等の見学等、様々な体験ができるようにしている

コロナ禍前は図書館に足を運んで好きな絵本を見ることができたが、コロナ禍で現在は行くことができなくなっている。しかし、地域交流の一環として継続して取り組んでいただいている図書館のボランティアによる「おはなし会」は園内で毎月催している。残念ながら地域の乳幼児の参加が現在は望めないが今後は再度働きかけていく予定とのことである。また散歩中に消防署の方に声をかけられて、消防自動車・はしご車等に触れたり署員からの説明をしていただいた。子ども達は消防署の仕事を知り、帰園後にみんなで夢を膨らませた。

夏祭り・敬老の日の取り組みには地域の方々との交流を再開する予定である

令和3年度は夏祭りは保護者や卒園児が参加できず、園の子ども達と職員で夏祭りを楽しむ行事としている。園外には出られないが年長児が神輿を担ぎ園内を練り歩き雰囲気を盛り上げている。また、子ども達がゲームやお面屋さんの模擬店で買い物を楽しめるように地域のお祭りを踏襲しながら実施している。コロナ禍以前は老人ホームに訪問して子ども達が作った折り紙をプレゼントしたり、童謡を一緒に歌うなど高齢者が大変喜ばれる交流の場を作っていたが、3年間はその機会を逸している。再開のめどがつき次第、実施する予定である。

地域への子育て支援はコロナ禍で継続が滞っているが、今後取り組みたい課題としている

これまでは地域の子育て支援の一環に0歳児の育児相談・誕生会のお誘いや図書館のボランティア活動によるお話会の招待、近隣診療所の感染症講座・アレルギー講座等々地域の方々からの協力を得て、園職員も一体となって取組んできた。取り組みの過程では育児相談や診療所の講座への参加者が減少してきている現状でもあった。これからは子育て支援の内容や方法を精査し、子育て中の保護者が興味の持てる内容にして、今後取り組みたい課題である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて入園時に保護者に説明し同意の上で使用している

入園時、園長は重要事項説明書に基づき園の理念や園生活の流れなどを説明した上で、個人情報の取り扱いについて書面をもって確認し、合意を得ている。「個人情報の取り扱いに関する同意書」では利用目的を10項目明示している。苦情についても問い合わせ先を明記している。その他「個人情報の掲載についての同意書」「インスタグラムにおける個人情報の掲載についての承諾書」「写真・動画使用承諾書」など園生活で必要な個人情報に関する書類があり、保護者の同意の上、確認印をいただいている。

子ども人権を尊重し、子どもがありのままの姿を出せるよう保育している

子どもの気持ちに寄り添った保育を最も大切にしている当園では、子どもの自尊感情を尊重し、羞恥心への配慮をしている。おむつ交換時、着替えの時など他からの視線を遮るよう、衝立を作ったり、トイレは乳児であっても個室になるように配慮している。子どもが自己主張したときは、我がままととらえず、しばらく見守っている。子ども同士のトラブルでは、すぐに注意するのではなく、双方の気持ちを受け止めながら、子ども自身に何がいけなかったか、どうしてほしかったのか、など考えるきっかけを作り、お互いに相手を尊重する気持ちを育てている。

保育士の虐待防止マニュアルを基に職員の人権擁護の意識を高めている

全職員の人権意識をより高めるため「保育士の虐待防止マニュアル」「人権マニュアル」の中から、園長・主任を中心に必要と思う個所を抜粋し、毎月一回は話し合いを持っている。また、その会議の中では園内のカメラに写っていた職員の子どもへの対応が、子どもの人格を損なうものになっていないか具体的にケース検討もしている。園長は職員の対応で気づいたことがあれば、率直にその場で話し合い、認識を改めるように働きかけている。そして、区の子ども家庭支援センターのスタッフと連携を取りながら子育て支援をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを用意し、毎月の会議で読み合わせをし確認している

本社は各種マニュアルを用意し、職員がいつでも閲覧できるようにファイルし、事務室に保管している。その中でも特に子どもの人権を尊重する意識を高めるため「虐待マニュアル」「人権マニュアル」は毎月の職員会議で読み合わせして内容を確認し、職員の人権意識を高める一助となっている。また、利用者への接遇とも関わる「社会人としてのマニュアル」「電話対応マニュアル」などでは電話対応の仕方、保育園スタッフとしての髪型・服装に至るまで細かく記載されていて、職員はそれぞれの判断で利用者に不快感を与えない対応をとっている。

保護者から信頼される保育園となるよう保育の質の向上に取り組んでいる

保育方針として「保護者支援」があり、保護者から信頼される保育園となるよう保育の質の向上に取り組んでいる。外部研修受講を勧めているが職員体制の関係でなかなか参加できない状況である。参加した職員は知識や技術を学んでおり、研修後は報告書を提出している。研修で得た知識を職員間で共有できるように報告書を全員が閲覧している。さらに職員はサービスレベルチェックで自己採点し、結果を園長面接で相互に評価した上で、保育の質の向上について話し合っている。園長の丁寧な指導と、チームワークの良い職員集団で保育の質が向上している。

全職員の意識と保育技術の標準化を図るため各種マニュアルを会議で読み合せしている

本社が用意した各マニュアルは「個人情報の保護の基礎知識」「事故の可能性に気づいたら」「保育士の虐待防止マニュアル」「電話対応マニュアル」「社会人としてのマニュアル」など多岐にわたるものである。職員がこれらをいつでも閲覧できるように事務室に保管している。また、全職員に周知するため、「人権マニュアル」「虐待防止マニュアル」を職員会議で読み合わせしている。事故防止については「事故の可能性に気づいたら」を基にヒヤリハットの記録を作り、全職員の共通認識のもとで保育をしている。