東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ミアヘルサ株式会社
事業所名称 ミアヘルサ保育園ひびき曳舟
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園児の保護者を対象にアンケート方式による調査を実施した。アンケート調査を行う上で必要となる通園児の住所氏名等は、個人情報にあたる為、調査用紙の配布は当保育園にお願いし、回答用紙は料金受取人払いの封筒にて直接評価機関に返送していただく郵送方式とした。職員の自己評価については、事前に園長と協議して、新型コロナウィルス感染拡大に留意し職員説明会に代えて、第三者評価の意義や目的、流れ、シートの記入方法等を分かりやすく説明した文書を添えて、記入の協力をお願いした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】  ― 共に育ち、ひびき合う ― ミアヘルサ保育園ひびきは、「共に育ち、ひびき合う」を理念としています。 お子様を中心につながり合う一人ひとりを大切に、 この先もずっと思いやりと笑顔にあふれる園であり続けます。 

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・命を守るという責任感 ・心に余裕を持ち子どもの成長を見守る心 ・保護者様が安心して預けられる環境作り ・保育理念にそってカリキュラムを考える力 ・各自の役割を役割別達成目標を目指して働く

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・穏やかな人柄で子どもを大事にする人 ・子ども・保護者・職員の話を聞き、受け入れる人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長は主任・リーダーの職務分担を明確にして丁寧に伝え、リーダーはそれぞれに与えられた職責を全うして園運営の一役を担っている

園長は就任してすぐに、園運営の基盤となる職務分担表を作成している。園長・主任・全体リーダー・ミドルリーダーの職務分担を明確にしその役割を伝えて、各リーダーが職責を全うすることで円滑な園運営となっている。主任は園長補佐と職員の指導、職種間の調整を行っている。保育士と最も近い距離にいるミドルリーダーは保育士の思いを受け止め、個々が楽しく仕事ができるよう意見を吸い上げ課題を見つけ、解決できない場合は全体リーダーに相談している。全体リーダーは主任を補佐しながら、子どもたちや職員が楽しく生活できるよう尽力している。
2 前任園長が作り上げた保育の土台を基に、さらに工夫を重ね多職種協働による保育で子どもたちは毎日輝いて生活している

前任園長が作り上げた保育の良いところは継承し、改善すべき内容は見直して新しい組織づくりに取り組んでいる。開園以来、積極的に取り組んできた食育活動・直接体験保育等は引き継ぎ、工夫を重ね更なる活動としている。地域交流活動にも力を入れていたが、コロナ禍のため実施できていない。新しい組織は、保育者が子どもに丁寧にかかわり、日々の生活・遊び・活動を子ども自身が考えて行動できるようにすることを課題としている。園長・主任・各リーダー層・栄養士・看護師、そしてパワーあふれる若い職員のチームワークで目指す保育に取組んでいる。
3 栄養士は食育活動に力を入れ、子どもたちの食への関心を引き出している

栄養士は食育計画の目標の一つに「食べる事を『楽しい』と感じられる体験をする」と掲げて取り組んでいる。コロナ禍でもできる体験を考え、乳児にはいろいろな野菜に触れる機会をたくさん設け、幼児には、クッキーの型抜きやケーキのトッピング、幼児クラスのセレクト献立など、心弾む活動を取り入れている。さらに食への関心を高めるよう令和4年度から「ご当地メニュー」にも取り組み、4月は神奈川県のメニューとし、小田原名物練り物、三浦大根の煮物、横浜名物サンマーメンがあり、県や名物の話も付け加えながら、日本中を旅していく予定である。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍の下で中断されてしまった地域交流事業の再開を期待したい

コロナウィルス感染症の蔓延により、従来当園が積極的に行っていた地域交流事業はほぼ中断されてしまっている。且ては保育所体験と育児講座を毎月ほぼ交互に実施していた。また、地域住民の運動会の参観、地域児童館のお祭りのお手伝い、高齢者施設での園児とお年寄りの交流、小学生と5歳児の合同授業等多彩で多角的な地域交流事業を実施していた。コロナウイルスの収束はいまだに見通せない状況だが、感染状況を慎重に見極めながら戸外で行える事業を手始めに段階を追って交流事業を逐次拡大していくよう期待したい。
2 子どもたちが気持ちよく生活できるよう保育室等の環境・衛生への配慮が望まれる

保育園の保育室等の環境を清潔に保つことは、子どもの健康を保ち子どもたちが気持ちよく生活するために非常に大切である、と園長は考えている。しかし、今回の利用者調査で園内の職員から「保育室の棚が汚れている」などの指摘がある。保護者からも「玄関や階段などの汚れが気になることがある」等のコメントがあった。園長以下保育園の職員が全員で協力し合って保育室等の環境を清潔・快適に保つよう不断の配慮が望まれる。
3 文章力の向上を図り、読み手に、分かりやすい連絡帳や各種おたよりの作成に期待したい

園長は保護者との信頼関係構築のためには、日々の送迎時の会話・連絡帳、各種おたよりによる情報発信が大切と考えている。しかし、中には読み手に分かりやすい文章を書くのが苦手な職員もいる。利用者調査のなかには「とても楽しみに読んでいます」というコメントがある一方「文章がおかしい。内容が伝わらない」という厳しい意見があった。園内研修が定着している園なので「文章の書き方について」などをぜひ取り上げてほしい。保護者が求める、読みやすく内容が豊富で正確に伝わる連絡帳やおたよりの作成が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は職員が子ども一人ひとりの事を考え個に合った丁寧な保育を行うよう指導している

園長は、職員一人ひとりが子ども一人ひとりの事を考え、個人の性格や育った背景に配慮した丁寧な保育をすることを保育目標としている。園長は特に若い職員に対して①一人ひとりの子どもの性格や育った背景に十分配慮する事②子供に話しかけるときは小さい声でしゃべること(声が大きいと子どもが情緒不安定になりやすい)③子どもに話しかけるときは正面から目を見て話すこと、などを指導している。このような指導を職員会議や昼礼、個別面談等で丁寧に指導し続けてきた結果、園が落ち着いた雰囲気になり、保護者の不安の声も少なくなっている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ ブログは園生活での遊び・行事等を子どもの笑顔と共にも伝え、毎週更新している

ブログを通して、保護者・保育園利用希望者・地域の方々等、広く園の様子を伝え、園運営に理解を得るために力を入れている。0歳児から5歳児まで全クラス毎週更新し、誕生会・季節の行事・室内での制作活動・机上遊び・体操教室、戸外での散歩や探索活動などを掲載している。毎回呈示する写真は担任の目を通した子ども達の最高の笑顔と姿であり、コメントを添えて掲載している。このブログを通して親子の会話が広がるなど好評なだけではなく、コロナ禍で利用希望者の園内見学を中止していた期間中も、保育園の様子をつぶさに伝える事ができた。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 看護師は、子どもたちが健やかに成長できるよう保護者を支援している

今年4月に異動してきた看護師は、まず子どもの心身の状態を知ることに力を入れ、子どもたちの元気な姿を把握している。連絡帳や朝夕の報告で気になった場合は、自分の目で確かめてから担任に様子を聞いている。また、保護者支援を大事にしている看護師は保護者との対話も大切にし、胃腸炎等が流行った時は丁寧に説明し納得していただいてからお迎えをお願いしている。園長の指示の下で必要なら出勤時間をずらし保護者対応し「何かあると看護師の先生がきちんと見て対応してくれ、帰りも説明があるので安心しています」という保護者の声がある。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和4年5月1日現在、園児58名(44家族)を調査対象とした。なお、お子さんが複数通園されている場合は、年齢の低い方のお子さんについて回答を得ることとした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、保育園にて担任が保護者に手渡しする方法で調査票を配付した。記入された調査票は、返信用封筒により評価機関宛て直接郵送していただいた。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 86.4%

総括
利用者調査の総合評価では、38名の回答者のうち、「大変満足」が14名、「満足」が22名、「どちらともいえない」が1名、「不満」が1名で「大変不満」はなく、保護者の満足度は94,7%と非常に高い数値を示している。 個別評価では全般的に肯定的な回答が多かったが全員の保護者が「はい」と答えている項目はない。 項目別に見ると、設問15「保育内容に関する説明」については3名の方が「いいえ」と答え、設問17「職員以外の人に相談できるのを知っているか」に4名の方が「いいえ」と答えている。日頃感じている意見・要望としては、肯定的な意見と見直してほしいという意見があった。特に職員の異動・退職に関しての不満が多くあった。 第三者評価についての意見として「こういった第三者機関を通してのアンケートは好感が持てます」という意見がある一方で「紙ベースだと個人が特定される恐れがあります。アプリを利用するなど他の形でのアンケートを希望します」という意見があった。  

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・普段、母と2人なので集団生活は大切だと思います。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・その日に何をしたかニコニコ顔で教えてくれます。 ・英語教室の導入を検討されているとのことでしたが、その後どうなりましたか。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・家では食べないものでも園では食べているみたいで助かります。 ・保育園に通い始めてから食べられるものが増えてとても感謝しています。 ・給食はおいしそうで、栄養バランスもよく、保育園のご飯を見ることが親も楽しみです。・朝のおやつが市販品である点は少し残念です。それ以外は食べやすく栄養満点でいつも感謝です。・味が気になるので試食会があるとうれしいです。(家庭で参考にしたいため) ・お昼ご飯が足りないとのことでしたが、対応は可能でしょうか。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・今はコロナで難しいと思うので仕方ないかなと思います。 ・社会とかかわる機会は今のところないですが、コロナもあるので仕方ないと思っています。戸外遊びは担任によるのかちょっと不安です。周りは公園が多く、公園にもっと行ってほしい。他の年度はもっと行ってくれていたので残念です。 ・コロナの影響もあると思います。早く施設訪問や学校訪問など再開してほしいです。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
・快く対応していただいています。 ・いつもありがとうございます。 ・利用時間を変更することがほとんどないため2にしました。 ・急な変更をしたことがないのでわかりません。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・園では対策されているが、保護者が柵のロックをかけていないことがある。 ・3~4か月の間に噛みつきが7~8回あり、他のお子さんも含めると、もっと多く発生していると思う。 ・階段付近に廃棄予定のゴミが定期的に数日置いてあり危ない。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・コロナ禍のため、保育参観等できず、子どもの様子がわかりにくいです。今年は保育参観をしてほしいです。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・面談の時に聞いてくれたり、お迎えの時にも相談すると聞いてくれます。 ・非常に親身になって対応いただいていると思います。 ・体操教室やイベント事などで、子どもが参加するのを少し躊躇している際等、子どものペースに合わせてくださり感謝しています。 ・質問しても「多分~」と言われる。普段あまり子ども達を保育していない!子どもに聞くと担任の「先生はお仕事してた」とばかり。 ・信頼できている先生と、まだできていない先生がいます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・玄関や階段などの汚れが気になることがある。数年前はよく職員の方が掃除している姿を見たが、最近はほとんど見ない。 ・玄関に設置された空気清浄機が何日もお掃除エラーが出たままになっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・職員の方、全員明るく素敵です。園を希望した理由の一つです。 ・短パン・素足・サンダル姿で園内を歩き回っているのが気になる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・体調不良時、気にかけてくださりありがたいです。 ・他の子どもたちと違う部屋に行きますが、先生がついてきてくれるので安心です。細かな連絡をいただけて、看護師の方が迅速に病院に連れて行って下さりとても信頼、安心できました。     ・なにかあると看護の先生がきちんと見て対応してくれます。帰りの際も先生から説明があるので安心しています。ただケガをした際等、謝罪はしてくださいますが、改善策や対応が不十分なのではないかと感じる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
・まだ、そのようなことが起こったと聞いたことがないのでわかりません。 ・あまり喧嘩があったとか、マイナスな事の報告は少ない気がします。 ・子ども同士のトラブルがあった時には教えてほしい。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・一人ひとりを大切に見てくれて助かっています。 ・担任の先生はよく見て下さり対応してくれています。 ・職員により差がある。 ・担任がそれどころではなさそうで可哀そう。先生方の人材育成をちゃんとやってほしい。常に人材不足を言い訳にしないで欲しい。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
コメントなし
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
・連絡帳にいつもわかりやすく書いて下さり、楽しく過ごせている様子がわかります。 ・日々の連絡帳や申し送りもアプリだけでなく、対面で口頭説明をしていただき、子どもの一日がわかりやすく助かっています。 ・分かりやすいが話せる時間が少ない。個人面談が15分と短い。 ・個別の連絡帳がなくなり、保育内容がよくわかりません。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
・保育内容に基本的に不満はありません。1点、運営委員会でコロナ感染防止に効果のないウレタンマスクでなく不織布マスク着用を希望する意見が上がった時に、回答が「区の方針に沿って不織布は義務づけない」でした。園としての安全に対する独自の考えを放棄して責任を丸投げしていると感じました。 ・毎年職員の異動が多く不満です。開園から5年目ですが、園長が3人目、開園からいる職員は栄養士の先生1~2人です。入園から卒園までの成長を見守ってくれる先生がいないことをとても残念に思っています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
・他の場所に相談するような状況になったことはありません。 ・職員以外の問い合わせ先がわからない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
令和4年度は保育理念を一新し「共に育ち、ひびき合う」を理念として掲げた

令和3年度までは「愛を第一とした安全安心の保育」を保育理念としていたが、令和4年度はこれを土台に、「共に育ち、ひびき合う」という保育理念に改め、「お子様を中心につながり合う一人ひとりを大切に、この先もずっと思いやりと笑顔にあふれる園であり続けます」としている。保育方針は、1)やさしく思いやりのある子ども 2)自分らしく輝いている子ども 3)意欲のあるいきいきした子ども 4)自分で考え行動できる子ども、としている。職員は新理念の基で、保護者と共に子ども一人ひとりが健やかに育つよう支援している。

保育理念・保育方針は事業計画、園内掲示等で職員に周知し、保護者にも説明している

保育理念、保育方針、保育目標等は事業計画に掲げクラス会議、リーダー会議等の各種会議で詳細に説明するとともに、園内の掲示板や事務室に掲示して職員に周知している。また、昼礼の際には全員で保育理念を唱和する等により、理解を深めている。新規採用職員には入社時研修で詳しく説明している。保護者に対しては入園契約時に重要事項説明書等に基づき分かり易く説明するほか、保護者会・運営委員会等でも話をし、各種おたよりで保育方針等を伝えて理解を得るよう努めている。

園長は就任2年目を迎え職員と円滑な人間関係を築きリーダーシップを発揮している

園長は就任2年であるが、職務分担表により自らの責任と職務を明確にし、保育士、リーダー、主任、園長の連絡・相談手順を明確にして意思疎通の円滑化を図っている。またクラス会議、リーダー会議、職員会議、昼礼等を通じて職員の意見を丁寧に汲み上げ、職員と良好な人間関係を築いた結果、円滑にリーダーシップが発揮できている。問題が発生した場合も、リーダーや主任がその段階で解決できることは解決するため、早期解決が可能となる。この結果、保護者からの苦情も減少し、安心して子どもを預けられるという保護者が増えたとのことである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
コロナ禍の厳しい制約の下、園長は保護者、職員、地域ニーズの把握に尽力している

令和3年度もコロナ禍で会合・会議が厳しい制約を受けた。園長はそのような中でも様々な工夫により保護者・職員・地域のニーズの把握に尽力した。保護者の代表が参加する運営委員会は例年年2回開催していたが、令和3年度は1回の開催に留めZOOM方式により開催した。その際に「英語を教えてほしい」等の要望が出され、この要望に応えるべく努力している。職員については、クラス会議、乳・幼児会議への参加、個別の「園長面談」により意見・意向を汲み上げている。地域については、墨田区園長会、幼保小中会議等への参加しニーズを把握している。

長期計画および単年度計画を策定し子どもの健やかな成長のための各計画を推進している

保育理念に基づき平成30年から令和5年までの長期計画が策定されている。長期計画は、施設運営、保育内容、健康及び安全、子育て支援、職員の資質向上の5領域で構成されている。本年度の事業計画はこれに沿って策定されている。令和4年度事業計画は「子どもの健やかな成長のために年齢に応じた保育計画を立てる」として、0歳児から5歳児までの年齢別保育目標を掲げている。各クラスの入所児童数、年間保育目標、職員配置、年間行事予定、地域交流事業、職員研修、保護者との連携、災害時の対策や安全管理等についても具体的に記述している。

事業計画の確実な推進のため、より具体化した実行計画を作成し推進体制を整備している

事業計画の確実な推進のため、より具体化した実行計画を作成している。「全体計画」では年齢別の保育目標を明確にするとともに、年齢別に養護、教育の具体な内容を明記し、健康管理、食育支援、衛生・安全管理、災害への備え、子育て支援等について細目を示している。また年齢別の「年間指導計画」では1年を4期に分けて、養護、教育、食育、地域交流、保護者支援、行事等について細目を明記している。その他、年間食育計画、年間保健計画等も作成され事業計画が着実に実行推進されるよう体制が整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法、規範、倫理については就業規則、研修等により周知徹底を図っている

社会人・福祉サービス従事者として保育所職員が守るべき法、規範、倫理については、就業規則の服務規律に厳格に定められている。服務規律には社内道徳、業務における行動、PCの使用、業務に関わる個人情報の保護等について詳細に行動規範を示している。また、法人本部の研修でも重要事項として周知・徹底を図っている。園においては「曳舟マニュアル」を活用して、園内研修や昼礼の機会にも周知徹底を図っている。日常業務の中で気になる言動が見受けられた場合は、職員全員の問題として昼礼・職員会議等で取り上げ真摯に解決に取り組んでいる。

苦情相談については受付担当は主任、解決責任者は園長と定めて対応している

苦情相談については受付窓口は主任保育士、解決責任者は園長と定めて重要事項説明書に明記し入園契約時に保護者に説明している。苦情が提出された場合は園長も参加して真摯に応じる体制が作られている。また、保護者の代表者と園長等が参加し第三者委員も出席する運営委員会でも苦情・要望を提出し、検討してもらうことができる。子どもの虐待については、現在まで事例はないが、職員に対しては人権マニュアルや虐待防止マニュアルの読み上げ等で周知徹底を図っている。さらに虐待の芽チェックリストを全員に配布するなどのきめ細かい対応もしている。

家庭や地域社会との連携を大切にし、共に育ちひびき合う保育園を目指している

園長は家庭や地域社会との連携を大切にし、共に育ちひびき合う保育園を目指している。現状ではコロナ禍のため地域との交流事業には多くの制約がある。園長は地元町会に所属し会合に出席して地域との交流に努めている。また墨田区園長会、幼保小中連携会議等の会議に出席して小中学校や近隣の児童施設との交流を深めている。コロナ禍が収束した後は、以前のように、介護施設への子ども達の訪問、小学校教師の保育参観、小学校1年生と5歳児の体育合同授業、地域子育て支援事業、お祭りのお手伝い等を再開したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
玄関を二重扉にするなど園児の安全確保に万全を期して取り組んでいる

当園は住宅街の中にあるため、不審者が侵入したり園児が外に出るなどの心配があり、園児の安全確保には細心の注意が必要であり、そのため園では、園の出入り口のドアーの外側に鍵のかかる扉を増設した。さらに園長は見知らぬ人の来訪にあたっては、箒と塵取りを手にして掃除をしているかのように装い、非常口から玄関に廻って対応するなど、子どもと職員の安全と安心を守るために尽力している。また、事故の芽を事前に摘む方策として、ヒヤリハット事例を毎月職員に提出してもらい、まとめて原因や再発防止策を講じるなどの対策にも取り組んでいる。

地域の特性から水害・火災対策を最優先とし、様々な災害対策を講じている

当園は荒川に隣接しており、荒川が氾濫した場合は深刻な災害に見舞われる恐れがある。そのため当園では災害時の電源・ガス・AED・119番通報、心肺蘇生など対応すべき事項をカード化し、職員が緊急時でも冷静に行動できるよう工夫している。また墨田区の生涯学習センターと協力関係を築き安全な避難場所を確保している。毎月、避難、消火、不審者侵入対策の訓練も行い、年1回、引き取り訓練も実施している。大災害が発生した場合に少しでも早く事業の継続を図るための「事業継続計画(BCP)」は本社指導の下に策定済みである。

重要な文書は鍵のかかる書庫に保管しパソコンはパスワードでアクセス制限をしている

情報管理を適切に行うため、個人情報を含む重要文書は事務室内の鍵のかかる書庫に保管している。またパソコンは、園長専用、主任専用、および職員用に区分し、それぞれパスワードを設定してアクセスを制限している。USBメモリーは情報漏洩の危険性があるため使用を禁止している。業務終了後はパソコンは鍵のかかる書庫に保管し盗難を防いでいる。個人情報の保護に関しては、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備していると認められた場合に、日本産業規格において付与される「プライバシーマーク」を2017年に法人が取得している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は就職フェアに参加するなどして自らが求める人材の確保に努めている

園長は、職員に対し、子ども一人ひとりの事を考え、個人の性格や育った背景に配慮した丁寧な保育を行うことを期待している。そのため就職フェアーに参加し期待する人材の獲得に努めている。就職希望者には園の見学を勧め採用に結びつく場合もある。令和3年度の第三者評価の利用者調査では、保護者から「職員全員が子どもの名前を覚えていて、親の顔も覚えているのには感心します」とのコメントが見られたが、「信頼関係ができている先生とできていない先生がいます」とのコメントもあり、人材の育成にはまだ課題が残されているようである。

園長は職務分担に応じた相談連絡体制を円滑に運用して良好な人間関係を築いている

当園の職務分担表には、園長、主任保育士、全体・ミドル・乳児・幼児リーダー、保育士、栄養士、看護師、事務員が階層別に明記されている。保育に係る相談は保育士はまずミドルリーダーに相談し、ミドルリーダーは全体リーダー、その後主任に相談、それで解決できないことは主任が園長に相談する、という体制であり、多くの問題は園長に上がる前に解決できている。各階層の職員はそれぞれ誇りをもって問題の解決に取り組んでおり、その結果全体として園の人間関係が良好になり、園長が就任して以来正規職員は一人しか退職していないとのことである。

保育の質の向上を図るため、様々な実践的な職員研修が実施されている

園長は職員の質的・技術的なレベルアップを図り、園児にも保護者にも信頼される保育園にするため、職員に様々な研修の受講を促している。令和3年度は外部研修では、東社協の研修を含め、5月から1月まで23回の研修に延べ25名の職員が参加している。ほとんどがZOOM方式によるものであったが、年齢別の子供の発達と保育、食物アレルギー、食育の考え方、感染症対策等実践的なものであった。園内研修では、園長や看護師が講師となり、嘔吐物処理、虐待防止、ヒヤリハット等の日常業務に密着した研修を毎月行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
職員一人ひとりが子ども一人ひとりの事を考え、個に合った丁寧な保育が行えるよう、保育の質の向上を目指した。
【上記の課題を抽出した理由・背景】
・職員の層が若い(採用1~2年目が多い) ・職員配置に余裕がなく子ども達に影響が出てしまうことが心配される状況にある。
【取り組み】
・子どもの個人の性格や育った背景に配慮して保育をするよう指導した。   
・子どもの目を正面から見て話しかけるよう指導した。
・子どもに対して小さい声で話しかけるよう指導した。(大きな声で話すと子どもの情緒が不安定になってしまうため)
・このような注意、配慮事項をまとめた園独自のマニュアルを作成した。
【取り組みの結果】
・7月に中途採用職員の補充があったこともあり、園全体として落ち着いてきた。
保育力に関してはまだ試行錯誤の部分があるが、保護者からの不安の声は少なくなってきている。
【振り返り:今後の方向性】
・引き続き丁寧な保育を行うための環境を整える。・職務分担を一層明確化させ多職種の良好な協働関係を築く。
・園の目指す保育を実現するため園内研修をさらに推進する。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの結果】
・7月に中途採用職員の補充があったこともあり、園全体として落ち着いてきた。保育力に関しては職員層が若いこともあり、園長の指導にもまだ試行錯誤の部分があるが、保護者からの不安の声は少なくなってきている。また職員の退職も減少した。「職員一人ひとりが子ども一人ひとりの事を考え、個に合った丁寧な保育を行う」という園長の目標の設定が適切であったため、保育士に理解され浸透した結果園全体が落ち着き、保護者からの信頼も増して来たと思われ評価できる。
【今後の方向性】
・「職員一人ひとりが子ども一人ひとりの事を考え、個に合った丁寧な保育を行う」という保育目標は短期間に達成できることではない。
 園の若い職員の誰もが、子どもの性格や育った背景を理解し、子どもの目を正面から見つめて小声で話しかけてその心を捉え、丁寧な保育を行うことができる日が少しでも早く到来するよう、今日までの貴重な成果を踏まえながら、研修や日常的なきめ細か
な指導を積み重ねて行くことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
 コロナ禍の中で中断している地域交流事業を少しでも早く復活できるようにした。
【上記の課題を抽出した理由・背景】
・コロナウィルス感染症の蔓延により、従来当園が積極的に行っていた「地域交流事業」がほとんど中断されてしまっている。しかし、最近では、コロナウィルス感染症の感染状況がやや収束の気配が見えてきたため、中断されていた地域交流事業を可能なものから、少しでも早く復活したいと考えている。
【取り組み】
・地域交流事業再開のため、地域の保護者の子育て支援などを行う「地域支援事業計画」を策定した。
・職場体験事業に応募した(地域住民等を保育園に招待する等)・実習生の受け入れ体制を作った。
【取り組みの結果】
・コロナ禍での感染対策が厳しい中で、「職場体験」として高校生3名を受け入れを実施することができた。
【振り返り:今後の方向性】
・コロナ禍の下では、どうしても子どもの感染防止の方が優先になり、また、保護者の反応も保育園関係者以外の人を保育園に招くことには消極的になる。今後は、戸外で地域交流事業行う方法や子どもたちが使用しない3階の休憩室を使用するなどの方法も検討する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの結果】
・コロナ禍の下での地域交流事業の再開の試みは、目標としては時宜を得たもので評価できるが、感染が思うように収束しないため成果は満足できるものではなかった。
 その中で、地域支援事業計画を作ったほか、高校生3名の「職場体験」を受け入れたことは成果である。
【今後の方向性】
・コロナ感染症が早急には収束しない見込みの中では、地域交流の再開は思うようには展開できない状況である。しかし、今後コロナ感染症の収束状況を慎重に見極めながら、「戸外で実施する」あるいは、「子どもたちが使用しない3階の休憩室で行う」という方法にとどまらず、近隣小中学校との交流(5歳児と小学生の合同授業等)や児童館のお祭りでの交流、地域の保護者への子育て支援、ベビーマッサージの実施等、多様で多角的な交流事業の再開に挑戦することを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやパンフレットを通して誰にでも分かりやすく紹介している

利用希望者が知りたい園の情報は法人が作成するホームページや当園のパンフレットを通して伝えている。ブログでは令和4年度から改正した新保育理念「共に育ちひびき合う」を基に目指す子ども像・保育方針・保育の特徴が記載され、当園のページに園長は「個性をまるごと受け入れて信頼感、安心感を獲得させることを目標とする温かな雰囲気の園でありたい」という保育への思いを載せている。さらに区役所ホームページがリンクされ料金や空き状況も確認できる。パンフレットは手に取りやすい大きさで、安全で安心な環境等をイラスト入りで紹介している。

園生活を子ども達の笑顔と共にブログを通して全クラスが毎週更新しながら伝えている

園のブログでは子どもの日や親子親睦会等の行事・食事風景・室内遊び・戸外遊びなど日々の保育の様子を、子ども達のたくさんの笑顔と生き生きとした姿と共に伝えている。0歳児から5歳児まで全クラス、毎週更新して保護者や利用希望者に伝え楽しみにしている方が多い。園だより・クラスだよりなど園で発行する各種お便りには、子ども達の様子・感染症予防・食育等を掲載し、保護者には連絡帳(ICTアプリ)に添付し、利用希望者等の来園者には読みやすいように廊下の掲示板に貼って伝えている。さらに玄関には子育てに関する各種情報誌も置ている。

電話での問い合わせ・見学の希望については園長と主任が担当し丁寧に対応している

電話での問い合わせや相談・見学の希望については園長と主任が担当し、見学希望者の見学については、園の運営上希望に添えない場合もある事を伝えたうえで、土曜日も含めて利用希望者の意向を優先に日時を決定している。園長は利用希望者には保育理念・園の概要と子ども一人ひとりを大切に育て、情緒の安定を図りながらも活動は楽しく過ごす保育園であることを伝え、安心して託してもらえるよう話をしている。コロナ禍の現在、園内の見学は控えていただいているが、再開の折には、直に子ども達の姿や職員の関わりを見ていただく予定である。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者には園生活における約束事を重要事項説明書で説明し同意を得ている

入園事前面談では園長が「共に育ちひびき合う」という理念の基に一人ひとりを大切にする保育について話をし、保護者から子育てについての思い、園に対する要望を聞き取っている。さらに重要事項説明書に記載してある、園生活・保育時間・料金・感染症・送迎・個人情報保護等の各項目について丁寧に説明し同意を得て「重要事項に関する同意書」に捺印していただいている。合わせて栄養士による離乳食・アレルギー食などの確認、看護師による既往歴の確認を行い、保育に必要なすべての情報は児童票に漏れなく記載して、全職員で情報を共有している。

子ども達が無理なく一日も早く、安心して生活できるよう慣らし保育を行っている

保育開始にあたって、子ども達が無理なく保育園の一員として生活できるよう慣らし保育を行っている。入園事前面談においてリーダー職員が保護者から就労状況・家庭での子どもの状況を丁寧に聞き取り慣らし保育計画を作成している。例えば0歳児では抱き方・一回に飲むミルクの量、寝かせ方など細かく話を聞き、保護者と意思疎通を図りながら出来る限り家庭と同じように関われるように配慮している。慣らし保育は概ね一週間から2週間を予定しているが個々の状況に合わせて柔軟に対応し、新入園児の不安やストレスの軽減に努めている。

園長は卒園・退園後もいつでも気軽に遊びに来てほしいと伝えている

転勤でやむなく転園・退園しなければならない方がいたが、他の方々は卒園して巣立っていった。園長は送り出す際に、いつでも気軽に立ち寄って近況など話してほしいと伝え、退園後のつながりを大切にしている。コロナ禍が始まるまでは、転園・退園・卒園後も園で行う運動会や夏祭りを楽しみに来園し、親子で参加し在園児と交流する姿がたくさんあったが、コロナ禍で今は中断している。保護者は「この園に入園出来てよかった」と口を揃え、卒園・退園後もICTアプリへのアクセスを希望するなど支援の継続を望んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの姿・発達状況を記録し、課題に応じた保育が提供出来るよう努めている

保護者には入園事前面談において法人で統一した入園までの生活・家庭状況・既往歴・緊急連絡等を書類に記入していただき、保護者から聞き取った保育園への思い・要望なども加えて全て、児童票として一冊にまとめて保管している。入園後は0歳児は月齢にそって細かく、1・2歳児は概ね2か月おきに、3歳児から5歳児は4期に分けて、子どもの姿・発達状況を児童票・指導計画に記録し、課題に応じた保育が提供出来るように配慮している。保護者とは連絡帳や送迎時の会話を通じて、個別事情・就労状況の変更等を把握し記録している。

指導計画はクラス会議にて担任が子どもについて話し合い、園長・主任も参加している

全体的な計画は園長が保育所保育指針を基に、法人の保育理念・墨田区の教育・保育の質ガイドラインを参考にして作成し、この計画を基に職員が各種計画を作成し保育にあたっている。各年齢ごとに作成する年間指導計画・月指導計画の立案にあたっては園長・主任も参加するクラス会議で、個々の子どもの発達に沿って作成し、次期の保育内容について話合っている。各指導計画は子どもの変化、保護者の思いに応じて必要な時に見直しを行い、次の指導計画作成に繋げている。計画時に十分話し合うことで子どもの育ちを大切にした実践に繋がっている。

子どもの発達や生活状況については児童票・個別指導計画・日誌などに記録している

子ども個々の日々の生活については日誌に記録し、発達過程・保護者からの情報・課題については児童票・個別指導記録に記載している。昼礼で報告・検討し昼礼記録にて職員に周知している。子どもの発達が著しい0歳児から2歳児までは毎月個別計画を作成し子ども一人ひとりの発達や特徴を考慮し、月案の課題に沿って立案している。3歳児から5歳児においては、年間指導計画に沿って4期に分けて発達、課題への取り組みを記録し、特に配慮が必要な子どもについては毎月記録し、職員会議で話し合い周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
家庭と園生活に連続性を持たせ,子どもの発育状態に応じた保育を行っている

子どもの生育歴・家庭環境等がよく分かるような入園必要書類を用意している。入園が内定したら事前に記載していただいた上で、園長は保護者と面談し個々の子どもの姿を把握している。入園後は送迎時に園で楽しく生活している様子を伝えるとともに、家庭での生活の様子をうかがっている。担任との個人面談では、子どもたちが毎日を安心して過ごせるよう家庭により添った保育をしていくこと、さらに連絡帳(ICTアプリ)で相互に連絡しあうことを伝えている。家庭と園の生活に連続性を持たせ、子ども一人ひとりの特性を受け止めて保育している。

子どもたちが健康で安心して生活できるよう物的環境・人的環境を整えている

安全・安心に生活する中で子ども達が自分の思いや要求を表現し、好きな物を選んで遊べるよう環境を整えている。成長にあわせ0歳児室は遊びと生活の場を分ける、1歳児室では死角ができないようにコーナーを工夫し、2歳児以上はマットを用意して玩具や絵本で子どもたちが好きなおもちゃで主体的に遊べるようにしている。また、子どもたちが思ったこと感じたことを表現できるよう職員は小さな声と、肯定的な言葉がけを心掛けている。子どもが自分でやり遂げようとしている時は温かく見守り、不安そうな時は近くに行ってそっと声をかけている。

配慮が必要な子には個別に関わりながら、他の子どもと一緒に遊ぶ機会を多く持っている

配慮が必要な子どもには、その時々の発達状況・興味・関心を把握した上で、区の巡回指導でアドバイスを受けて実践し記録に残してよりよい保育が継続できるようにしている。トラブル等を起こしやすい子どもには、個別対応をしつつ他の子どもたちと関わりが持てるようカリキュラムを作成・振り返りを行っている。トラブルが起きた場合は一方的に注意するのでなく、落ち着かせてから双方の話しを聞き、相手の気持ちを考えられるように対応している。ささいなトラブル等でも昼礼等で報告しあい、全職員で情報を共有して再発を防止している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一日の生活リズムに配慮し、登・降園時には家庭と園で様子を伝えあっている

登園時には前日降園してからの家庭での様子が、いつもと変りないかを保護者に口頭で確認し、連絡帳にて配信されたものに丁寧に返信している。特に乳児期においては、生活の流れを家庭と共有することが求められているため、家庭での生活が継続できるよう、食事・睡眠・排泄等の生活面すべてについて連絡帳で細かく伝えている。降園時には全クラス公開日誌(ICTアプリ)で生活状況が分かるように知らせている。遅番保育士は担任からの引継ぎを伝えるようにしているが、上手に伝えられない職員もおり今後の課題としている。

食事・排泄・着脱などの自立については子どものやる気を引き出して援助している

生活習慣については絵本や紙芝居等で興味が持てるようにし、また、周りの子ども達との関わりから自然に身につくように進めている。食事については「おいしい」と言って楽しく食べることを基本に進め、着脱については0・1歳児クラスでは気持ちよい介助を心掛け、自分でできるところを見逃さないよう援助している。自己主張が強くなるいやいや期には、できなくても「じぶんで」の子どもの気持ちと大事に付き合い、幼児期には脱いだものをたたむことを知らせている。排泄のオムツ外しについては焦らず子ども一人ひとりの発達を待って進めている。

基本的生活習慣の自立については家庭と連絡を取り合いながら進めている

基本的生活習慣の自立については園だけで一方的に進めることなく、家庭と連絡を取り合いながら個々に合わせて無理なく進めている。全クラスとも保護者会等で年齢別の発達段階について説明し、発達状況は個々によって違いがあることも個人面談や連絡帳で丁寧に知らせている。休息については、0・1歳児は眠くなったら休息できるよう場所を確保している。幼児は、ほぼ一定時間に午睡するが保護者の意向も踏まえた上で、その日の子どもの体調にも配慮し休息している。5歳児は、就学に向け秋ごろからは短時間の休息としている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
幼児クラスの朝の体操は体力・表現力を養い、子どもの発達を促している

幼児クラスは毎朝、体操を行った後、季節に応じて選曲したリズムを毎日2曲踊っている。振り付けはその月の担当職員が決めるが、得意な職員の時は子どもたちも興味津々で参加している。0・1・2歳児クラスは動き回る空間と、落ち着いて遊べる絵本・ままごとコーナーを作り、好きなおもちゃはいつでも取り出して自由に遊べるように設定している。コーナー設定は担任が行うが、まだ十分といえない部分もある。幼児は3クラスがカーテン仕切りのためコーナー設定が難しく、その日の活動と子どもの要望に応じてその都度マットを利用し設定している。

さまざまな表現活動を楽しむ中で子どもたちの豊かな感性や想像力を育てている

当園では外部講師を招いての体操教育を行っている。講師の指導を受けながら体を動かし、自分で考え表現する楽しさを味わっている。ピアノやリトミックが得意な職員、ダンスや表現活動が得意な職員がおり、子どもたちも自然に体で表現できるようになっている。朝の体操やリズムで体力、表現力もつき、楽しく参加できている。また、折り紙や制作活動が得意な職員もおり、折り紙・お絵描き・ぬり絵、粘土等の造形活動も楽しみながら自分を表出している。若い職員が多く室内遊びのレパートリーは少ないが職員みんなで学びあっている。

感染症に配慮し、子ども達は園周辺の公園で自然に触れて遊んでいる

園周辺にはたくさんの公園がある。木々や草花が咲き誇り季節を感じさせてくれる公園や、子どもたちが遊びこめる遊具が揃っている公園もある。園では散歩マップを作成し、その時の状況や子どもの要望を取り入れながら、行き先を決定している。コロナ禍で区の指導があり外出できなくなった時期もあったが、園庭がある保育園なので戸外遊びを楽しむことができた。子ども達でルールを決めて遊ぶ姿を見て、職員は見守りながら場に応じて遊びに参加している。遊びが見つけられない子には職員が一緒に遊びを見つけ仲間に誘い込んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達はおいしい行事食をいただきながら、伝承行事を楽しんでいる

季節に即した行事(こどもの日・たなばた会・お月見会・節分会・ひな祭り)では子どもたちは日本の伝承文化を知るとともに、折り紙や和紙、画用紙を使って制作を楽しむ絶好の機会としている。また栄養士が腕をふるった日本古来の行事食が出てくるのも子どもたちの楽しみの一つである。その他の行事として親子親睦会・夏祭り・運動会・発表会、さらに当園自慢の体験保育として5歳児親子参加の田植え・稲刈りがある。子どもたちが通常の生活から行事への興味や関心を持ち、主体的に楽しめるように、コロナ対策を講じながら計画を進めている。

日々の子どもの姿から興味や関心のある事を運動会や発表会に取り入れている

運動会や生活発表会では行事に向けて練習するのではなく、日々の子どもの姿から興味や関心のある事を取り入れ、練習が楽しくなるようにしている。みんなと協力することで達成感を味わえる運動会では、各担任が工夫しながら子ども達を指導し、練習から本番へと達成感が味わえるようにしている。令和4年度の事業計画では、コロナ禍ではあるが子どもたちが楽しみにしているので規模を縮小してでも行事を行なおうとしている。運動会、発表会を大きな会場で行ったことがある職員が少ないが、主任・全体リーダーが中心となって楽しみながら指導している。

子どもが頑張っている姿を見て、成長の喜びを保護者と職員が共有している

保護者が参加しやすいよう、年度初めに年間行事計画表を作成・配布し保護者参加を呼び掛けている。しかしコロナ禍で予定通り進められないことも多く、園も保護者も苦慮している。子どもたちが一生懸命取り組んでいる姿を分かっていただけるよう公開日誌、ブログを活用して伝えており、さらに玄関に写真を掲示するなど発信箇所を増やしている。また行事終了後は次年度の参考とすべくアンケートを取っており運動会と発表会は「満足」という声が多い。保護者・職員が一緒に成長を喜ぶことで子どもたちの自信に繋がっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
今年度は月極延長保育の子が少なく、スポット利用での延長保育実施となっている

令和4年度は延長保育の利用者が少ないので、1対1で関わることが多く、子ども一人ひとりと優しく接している。令和4年度、当園では延長保育希望の子が1名で、スポット利用での延長保育実施になっている。長時間保育の子が比較的多い当園であり、延長保育でなくても子どもにとっては長い一日であるため、年齢にかかわらず、落ち着いた環境のもとで子どもが安心して過ごせることをねらいとし職員は優しい言葉がけなど細やかに配慮している。遊びを終了させるときも子どもが納得できるように時間を決めたり、続きからできるような配慮をしている。

職員は楽しく遊んだ園での様子を伝え、親子が安心して帰路につけるように配慮している

定期的な延長保育希望者が少ない当園である。保育時間の延長希望(スポット利用)については、いつでも気持ちよく受け入れ、補食も提供している。子どもが寂しい気持ちにならないように家庭的な雰囲気を大切にし膝に抱いて絵本を見る、ごっこ遊びをするなどスキンシップを大事にし、活発に遊びたい幼児には子どもの要求に応じて対応している。また、職員は遅く迎えに来た保護者の労をねぎらい笑顔で迎え入れている。今回の利用者調査で「朝、ぐずぐず言っていても、帰りは笑顔になっているので、楽しんでいるんだと安心しています」という声があった。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちに毎日「おいしい!」と言って食べてもらえる給食を提供している 

栄養士は子どもたちに「おいしい!」と言って毎日たくさん食べてもらえるように旬の食材を使って安全でおいしい給食を提供している。食事は楽しい時間と思えるようにしているが、コロナ禍でおしゃべりできないこともあり、落ち着いて食べることの大切さを伝えている。また日常の給食の他、季節の節目となる行事では旬の食材を使った美味しい行事食を用意し、その他ご当地食も用意し、子どもたちの食への期待を盛り上げている。食物アレルギーの子どもには医師による除去食申請書に基づき実施できる体制を整えてはいるが、今年度は対応児はいない。

給食を楽しみにしている子どもたちの要望に、しっかり応えてくれる栄養士である

栄養バランスに基づいた献立を作成し、調味料をできるだけ少なくし素材の味をいかし薄味を心がけている。旬の物や各地の郷土料理をご当地メニューとし変化をつけて提供している。行事食でも様々に工夫し、例えば「子どもの日」にはこいのぼりの形の型押しご飯を提供するなど、その行事のイメージに合わせて作っている。栄養士は各クラスをミールラウンドし、喫食状況を確認しながら子どもの要望を聞きき、幼児クラスにはセレクト料理もある。1ヶ月2サイクルの献立表を使用し初回に残菜が多かったら、次回は味付けや食材の切り方に変化をつけている。

食育計画はレパートリーも多く、子どもたちの食への興味・関心を引き出してしている

当園には開園時から5年間在籍している栄養士がいる。食育活動に力を入れてきた前園長の下で学び、それを今日まで継承している。各年齢に合わせ、0歳児で食材に触れることから始め、卒園するまで毎月行っている。野菜を栽培し自分たちが作った野菜が給食に出ることを喜び、嫌いな野菜も少しずつ食べられるようになっている。コロナ禍でのクッキングは制限も多いが、おにぎりづくりなど自分で作ったものは自分で食べる形式とするなど様子を見ながら進めている。幼児クラスのクッキーの型抜きやケーキのトッピングなどがある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が健康や安全に関心を持ち自分で身を守れるよう細やかに指導している

看護師は新しい絵本を探してきて子ども達に病気や怪我を予防し自ら体を守ることの大切さを伝えている。事故については、痛みについて分かりやすく伝えている。子どもに指導するとともに、職員には事故について、起きたことの振り返りを行って再発を防止するよう伝えている。コロナ感染症予防に関する手洗い指導は手洗いチェッカーなどを使って分かりやすく指導している。汚れが目で確認できるので、子どもたちは自分できれいにしようと必死である。感染症予防・熱中症対策・ケガの回避など、自分たちができることを子どもたちは真剣に学んでいる。

子どもの健康状態を把握し、安心して生活できるよう支援している

子どもの健康状態は嘱託医による検診で把握している。0歳児クラスは毎月、1歳児以上は年2回の嘱託医による内科検診があり、加えて年2回の歯科検診があり、園では看護師が毎月、身体測定を行っている。看護師は常に子どもの様子を観察し発熱・嘔吐・下痢・著しい体調の変化など少しでも普段と違うところが見られた場合は、担任に様子を確認しすぐに園長に報告し、お迎えを依頼するなど迅速に対応している。投薬は原則行ってはいないが、アトピー性皮膚炎、アレルギーの塗薬、熱性けいれん予防薬など、医師の指示書により、対応している。

SIDSチェックを行うとともに感染症予防についても分かりやすく保護者に伝えている

乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園説明会で園での対応を話すとともに、0歳児クラスは個別に注意喚起している。午睡中職員は室内の温度・湿度を適切に保ち、寝ている子どもの身体に触れ呼吸を確認したうえで、仰向けに寝ているか、呼吸は正常かなど胸に手を当てSIDSチェックを行っている。また胃腸炎が流行っている場合などは、その前に止められるように保護者への注意をしているが忙しい保護者に伝わりにくいこともあり苦慮している。看護師は注意深く子どもを見守り、丁寧に保護者対応を行っており保護者から信頼を得ている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園長は、安心して子どもを預けられるよう保護者の立場に立っての対応を心掛けている

園長は保護者支援が子どもの心の安定に繋がるという考えのもとで、保護者の立場に立って安心して子どもを預けられる園となるよう努力している。急な残業やアクシデントでの降園時間変更は随時受け入れ、3時までに連絡があれば夕食の提供にも対応している。要望に応じて随時個人面談を受け付け、保護者の意見を傾聴し不満には即時改善するよう努めている。しかし保護者対応が苦手な職員もおり、今後の課題となっている。利用者調査で「保育園はあなたにとって良いところだと思いますか」の問に回答した方の94,7%の方が満足と答えている。

保護者との連携を深めながら交流できる場を多く設けている

保護者とは連絡帳でこまめに連絡しあっている。急いでいて相談できない時に即時答えられるので非常に便利である。クラス別懇談会は発達や育児についての情報を共有し、保護者同士がざっくばらんに子育てや仕事の悩みを出し合い、解決するヒントを話し合う時間を設けている。設立時から続いている親子親睦会などの行事では、保育者が仲立ちをする中で保護者間の交流が深まっている。さらに参加型の保育参観では職員側からコミュニケーションを取り、保護者の協力の下、共に育み共に育ち合う園として歩んでいる。

保護者の声に耳を傾け「共に育ちひびき合う保育園」を目指している

年2回の運営委員会は、クラス代表保護者、本社保育事業部職員、第三者委員、園長と主任・リーダーが参加してして行われている。全保護者に対して園運営に関する事など、自由に忌憚のない要望・意見を募る事前アンケートを取り、内容を集約し議題としている。毎回活発な意見交換が行われ、後日、紙面で内容を全保護者に伝えている。また、コロナ禍で保護者と交流する機会が少なくなっているので、園長は自ら保護者に声をかけ、思いを受け止めるよう努めている。保育理念である「共に育ちひびき合う保育園」を目指している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域の中で生活し地域の方々に見守られて成長している

コロナ禍前までは、天気の良い日はどのクラスも戸外活動を楽しんでいた。散歩に行く途中で会った地域の方々と挨拶し、笑顔で言葉を交わしてきた。地域資源を活用し近隣の児童館を訪問したり、公園を散歩し、公園で出会う地域の子育て中の方々とのふれあいや散歩に来ているお年寄りとの交流があった。今は声をかけたり一緒に遊んだりできないが、ご近所の方からおもちゃを使ってくださいという申し出があったり、五月人形の寄付もあった。コロナ禍であっても地域の方々に見守られている子どもたちである。

地域とのつながりを大切にし、子どもたちの生活の幅を広げている

園長は町会に加盟し今年度は役員として活躍している。コロナ禍の令和2・3年度は町内のお祭りが中止になったが、今後実施されたら子どもたちも参加していく予定である。コロナ禍で今は中止しているが、当園で行う夏祭りや誕生会に地域の方々を招待してきた。また。近隣の高齢者施設とも交流があり、お年寄りと一緒に歌って楽しむなどの機会もあった。若い保育士が多い当園で高齢者の方に接する機会が少ない子どもたちにとって良い機会であった。園長は地域支援事業計画を作り、高校生3名の「職場体験」を受け入れ子どもたちの生活の幅を広げている。

「共に育ち、ひびき合う保育園」を保育園内に留めず地域にも広げることが期待される

園長は墨田区園長会・幼保小中連絡会議・児童館の会議に参加し地域の情報を取得している。知りえた情報はすぐに職員に知らせている。コロナ禍でもWEBを利用して行う会議や書面だけの会議も多くなっている。様々な地域交流に取り組んできた当園だがコロナ禍で中断してしまった事業も多く今、「離乳食講座」などの再開を目指している。また、特技を持っている職員が多くいる当園ならではの地域貢献事業として「ベビーマッサージ」「リズムで遊ぼう」「親子で楽しむリトミック」「折り紙・制作教室」などが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者と子どもに関する個人情報保護に努め、ブログ等の掲載も別途承諾を得ている

保護者と子どもに関する個人情報の保護については、入園事前面接で、利用目的、情報開示、情報内容の追加・削除、取り扱いに関する問い合わせ先等を明示した「個人情報の取り扱いに関する同意書」について説明し同意を得て実施している。写真のブログ公開、インスタグラムの公開等については掲載に同意・承認の有無を確認し、同意書に署名・捺印して頂き細心の注意を払いながら取り扱っている。保育を行う上で重要な個人情報が記載してある書類は、鍵のかかる書庫に保管し、職員の閲覧・持ち出しについては園長・主任の許可を得ることと定めている。

園長は「小さな声で語り掛け、目を見て話す」を保育の柱として、自ら実践している

就任2年目を迎えた園長が一番大事にしているのは子ども一人ひとりを大切にし気持ちに寄り添い、信頼関係を築き、安心して過ごせる保育の実現であり、その一歩として取り組んでいるのが「小さな声で語りかける」ことである。大きな声が子どもに与える影響を伝え、職員一人ひとりに子どもの目を見て話しかけることを保育の柱として伝え自ら実践している。さらに人権マニュアルの読み合わせを行い、保育中、子どもの気持ちを傷つけるような不適切な言動があった場合は、お互い注意し合い、職員会議で課題として子どもの人権について話合っている。

虐待防止マニュアルを読み合わせ、子どもの人権・人格を尊重する大切さを周知している

虐待防止については全職員で虐待防止マニュアルの読み合わせを行い、子どもの人権・人格を尊重する大切さを周知している。さらに職員は虐待チェックリストで自己点検を行い、子どもへの関わり方を振り返える機会としている。現在、保護者による虐待ケースはないが、虐待の疑いに気付いた場合には、園長に報告、法人保育事業本部や墨田区家庭支援センターへ相談し、連携して対応する体制を整えている。保護者の価値観については送迎時に話したり、個人面談で話を聞くなど把握に努め、必要に応じて個別支援をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要な時にいつでも活用できるようにマニュアルを整備し、業務の標準化を図っている

社会人としてのマナー・感染症対策・衛生・虐待防止・アレルギー対応・個人情報保護等の様々なマニュアルを整備して、業務の標準化を図っている。全てのマニュアルは事務所の職員の誰でもが見やすいところに置くと共に、職種に関するマニュアル、刻々と変わるコロナ対応に関するマニュアル、園独自で作成したマニュアルなど個人が所持していた方が良いと園長が判断したマニュアルや手順書は、個別に一冊に綴じて「曳舟マニュアル」として保管し、必要に応じて活用している。職員の誰もが同じ保育サービスの提供ができるように努めている。

マニュアルは毎年、新年度を迎えるにあたり見直し、必要に応じて変更している

当園では虐待防止マニュアル・人権マニュアルなどを、全職員で読み合わせ内容の理解と周知を図っている。実践する中で、職員から改善点の提案が出されれば、その都度、検討を重ねながら変更している。新年度を迎えるにあたり、その年度内に改変しなかったマニュアルについては見直し、必要に応じて変更している。見直しにあたっては、保護者会や運営委員会での保護者からの要望を組み入れ行うこととしている。変更したマニュアルはすみやかにプリントして手渡し、職員会議等で変更理由・内容を周知して活用するようにしている。

マニュアルを園内研修等で活用し、保育の質の向上を目指してる

法人が作成したマニュアルがたくさんあり、新人に対しても新人研修等で社会人としてのマナーを伝えるシステムがある。一方、園長は新人研修が充実していることに対し、中途職員への研修が少なく、その研修も保育内容ではないので、保育園の仕組みを伝えられる研修を検討し、令和4年度からは、職員会議や昼礼時間を活用して、プライバシーマークや人権マニュアルについて5回に分けて全職員対象に園内研修を行っている。また今後の課題として、文章表現の向上など、さらに園内研修の充実を図り、保育の質の向上を目指してる。