東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ウイングベビー株式会社
事業所名称 保育園ドルチェ
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念’’with pleasure''(喜びのうちに)の精神に基づき、健康で心豊かな人生の基礎づくりをサポートしています。 安全で衛生的な保育環境の確保、保護者に安心していただける人的環境の整備、園児と家庭の育児方針の理解尊重、モンテッソーリ教育法に基づく成長発達の手助け、職場環境の整備にも努めています。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園の基本理念を理解し、健康で明るく心穏やかな人柄であること。 大切な生命をお預かりする自覚と、日々を成長の機会として捉える知識を持ち、勤勉であること。 危機管理能力があり、安全感覚に優れていること。 個々の発達状況を理解し、過不足なく手助けを行える判断力があること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

生命をお預かりする重責を自覚し、家庭からの期待と信頼に応えられるよう切磋琢磨する姿勢。 子どもの健全な発達を促し、喜びを共有できる豊かな感性。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員一人ひとりの丁寧な働きかけにより、乳児期から子どもの主体的な取り組みを尊重した保育を行っている

開園以来モンテッソーリ教育を基本理念として、乳児期から一人ひとりの発達段階に沿って主体性が活かされるような保育を一貫して行っている。「ひとりでできた」と子どもが感じられるよう、職員は子どもの関心に沿った教具を配置し、穏やかな言葉かけで丁寧に見守る姿勢を持つと共に、手作りの玩具も充実させ室内の環境構成を整備している。引っ張る・押す・音を出す等、触覚や聴覚、視覚等の五感を使って子どもたちが主体的に遊ぶよう環境構成を作り出している。0歳児から徐々に獲得していく、スモールステップの積み重ねを大事にしている。    
2 職員は子ども一人ひとりを熟知した上で保護者との十分なコミュニケーションを取り、信頼関係を構築している

園児数44名、年齢に応じた活動と異年齢保育を組み合わせ、日常的に子どもたちと触れ合うことで全職員が全園児のことをよく理解している。毎週行うミーティングや日常の会話の中で、子どもたちの変化や課題を捉え解決に向けて話し合っている。保護者には日々の遊びの様子や成長の経過をつぶさに伝え、離乳食やおむつ外し、野外活動等の要望にも応えている。また、子どもに不安定な様子が見られる時は保護者に声をかけ、保護者の不安や疑問にも丁寧に応えている。アンケートによれば、保護者からの信頼やサービスへの満足度は100%となっている。
3 経営層は職員一人ひとりに目を配り、職員の意見や提案が通りやすい風通しの良い組織となっている

代表者や園長、主任等のリーダー層は職員に細やかに目を配り、相談に乗り、穏やかな雰囲気の中で的確なアドバイスを行っている。モンテッソーリ教育の理念が、職員に対しても豊かな人間性や思いやり、共に築くことの意味を持っている。問題があれば皆で考え解決していく姿勢、クラスを超えた協力関係が職員間の意識に行きわたっている。行事の持ち方や戸外活動、保護者支援のあり方等、日常に起こる様々な課題についてこまめに話し合うことで、職員の提案や意見が通りやすく、風通しが良い結束力の強い組織となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 年によって園児の年齢構成が変わるため、柔軟な体制と安定した保育活動の提供を維持することが課題であるとしている

認証保育所の制度設計上、毎年契約更新を行うためにクラス毎の園児数が変動することがある。地域特性として、外国籍の家族の割合が多いことも要因となっていると想定される。クラス定員はあるものの、年長児がほとんどいない年次もあり、就学前までの一貫した支援が難しい面もある。現状に対して職員は柔軟に対応できており、保護者からは職員によるばらつきがないことに高い評価が得られている。園の強みでもある職員の高い能力の維持継続によって課題を回避すると共に、引き続きの検討が求められる。
2 重要事項に関する文書は契約書、重要事項説明書等に掲載されているが、トータルで管理する仕組みも検討する時期を迎えている

園運営に関する重要な規定類として、個人情報保護方針(プライバシーポリシー)、事業継続計画、キャリアパス(人材育成計画を含む)等が作成されているが、それぞれ保護者向けの契約書や重要事項説明書、就業規則の一部資料等となっている。規定類の定期的な見直しや、職員がわかりやすいような可視化を図る上でも、規定集として整備して管理する仕組みも必要である。社労士や弁護士等の外部機関の協力を得ることができる時期を迎えているため、検討することが期待される。
3 職員の年齢や経験のバランスを取りながら、保育理念や保育の質を将来にわたって継承することが期待される

若手職員の定着に力を入れており、経営層や先輩となるクラス担任で協力して新人育成に努めてきた。現状では定着しつつあるが、一時若手が定着しなかった時期があったため、中堅職員層が薄くなっている。職員の年齢や経験年数がバランス良く平準化するためには、少数でも確実に新人職員を採用して定着させ、中堅層に育成する必要があると考えている。将来にわたって園運営を支える人材がつながり、園が大事にして取り組んできた保育理念や保育の質を継承させていきたいとしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全体的な計画に、保育理念・保育方針・保育目標を明記して保育を実行している

全体的な計画では、保育方針として「“ひとりでできた”豊かな喜びと満足感を大切に真の自立を目指します」と示している。0歳児からモンテッソーリ教育を継続する中で、「個別の発達段階に沿って自立性を育てます・秩序ある生活習慣を体得します・お友達と仲良く遊び力を合わせて協力します」という保育目標の実現を目指している。園生活の流れの中では、モンテッソーリ教育と戸外遊びを軸にして保育を進めている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 子どもの自主性・自発生を尊重して保育を進めている

園のクラス編成は乳児が横割り保育、幼児が縦割り保育で運営しており、園全体の子どもたちを全職員で見守る体制を作っている。また、モンテッソーリ教育と戸外遊びの時間を軸に、子どもたちが活動や遊びを集中しながら存分に楽しんでいる。乳児はスモールステップを大切に、排泄の自立や食事等の過程の中で「一人でできた」という喜びを体感して基本的生活習慣の自立へと向かっている。モンテッソーリでは、言葉の敏感期は2歳頃と位置付けているため、朝一番に全体で歌やリトミックを行い、その日行いたい教具を自ら用意して活動をスタートしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 生活の連続性の中で、行事に向かう楽しさや達成感を感じている

12月実施のお楽しみ会では、乳児・幼児の2部制で実施している。乳児の1部では0歳児の歌、1歳児2グループのリズム遊びを発表している。2部の2歳児と幼児では、2歳児の劇ごっこ、幼児の劇及びクリスマスの歌を披露しており、いずれも夕方の時間帯で行っている。乳児のかわいい発表や幼児のしっかりした取り組みの様子に、保護者も満足の様子を見せている。秋には地域のグラウンドを貸し切り園外参観日を設定し、親子でシャボン玉遊びを楽しんだり、幼児では鬼ごっこ等で活発に遊んでいる。同時に、保護者同士の交流の機会にもつながっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児44名(38世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 44人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 60.5%

総括
利用する園児の保護者38名を対象にアンケート調査を実施し、23名から回答を得ました。 総合的な満足度は、「大変満足」73.9%、「満足」26.1%を合わせると100%と高い満足度を得ています。 モンテッソーリ保育理念や方針の説明についてや、園での活動に興味関心を持って行えるものになっているかについて100%、 その他の項目でも平均して85%の支持を集めています。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では4割台の認識となりました。 自由意見では、「たくさんほめて、自ら率先して行動できるような言葉がけをしてくれる」「保育に対する意識の高さを感じる」「とても信頼している」「みなさん声かけの様子や言葉遣いが大変丁寧で、とても信頼を感じています。他の園児のみなさんも楽しそうに登園されていて、安心して子を預けています」等、職員の人柄や対応に関する意見の他、「個性を尊重してくれる」「散歩や公園遊び、プール等、最大限に色々なことをしてくれている」等の保育内容等に好意的なコメントが多数示され、非常に満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を集めている。また、自由記述では、保育内容に好意的なコメントが多く見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が91.3%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供への多くの信頼が示された結果となった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.3%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が4.3%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、自然や社会と関わりに対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が65.2%、「どちらともいえない」が21.7%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が13%となった。自由記述では、特に複数のまとまった意見は見られなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く示された結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が69.6%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が4.3%となった。7割に迫る支持が得られた結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、園に対する信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割台の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が82.6%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が13%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まる結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が73.9%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」でも9割台の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が82.6%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まる結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が43.5%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が13%となった。外部の苦情窓口の存在は、4割の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人及び園の事業目的、保育方針は日常的な活動と結び付け職員の理解を深めている

法人は「with pleasure」の精神に基づき、健康で心豊かな人生の基礎作りをサポートすることを事業目的としており、全体的な計画等で保育理念に掲げている。保育方針は「ひとりでできた」喜びと満足、自立を謳っており、モンテッソーリ教育法に取り組む園の姿勢を示している。法人代表者や園長は日常の保育活動を理念・ビジョンに結び付け、職員会議の他、様々な場面で職員が共通理解を持てるよう働きかけている。モンテッソーリ教育と理念の実現の一貫性を意識し、日々の業務を丁寧に行うことを大切にしている。

経営層も保育現場に入ることで、保育方針についての理解促進に努めている

法人創設者である代表者や園長等経営層も保育現場に入るようにし、職員と共に保育の課題を考えリーダーシップを発揮している。代表者はモンテッソーリ教育の指導者でもあるため、保育の質向上に向けての実践的指導も行っている。毎週行われる職員会議等では理念と実践のつながりを掘り下げ、課題には職員皆で解決しようという話し合いの機運を作り、職員と共に考えながらの運営に努めている。職員アンケートでは、理念、ビジョン、基本方針への理解について100%に近い理解を示している。

経営層のイニシアチブによって、運営に関する方針、方向性が定められている

法人の代表者、園長を園の経営層と位置付けている。園運営の重要な方針や方向性は経営層または主任、看護師、栄養士を含めた会議で検討され、毎週実施する職員会議の場で全職員に周知されることとなっている。職員会議は午睡時間を利用し、子どもたちを見守りながらできるだけ多くの職員が参加し、子どもの様子、保護者との関わり等情報を共有し、課題について意見交換をする場となっている。また、区の保育指導担当者が毎月来園して情報交換を行うため、衛生管理や保育活動についての区の考え方を確認し整合性を図ることができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者のニーズ等は健康診断と合わせて実施する面談の機会を活用して把握している

保護者の意向や要望については、日常的には毎日の連絡帳や送迎時の声かけ等で把握している。年2回、医師による健康診断を行っており、その際に各保護者と面談する時間を作っている。面談前には職員は事前準備を行い、健康、発達、子どもの欲求行動等を整理して進めている。面談から相談に移ることも多いが、子どもの利益や成長過程を最優先に考え、保護者と園が共に子育てをして行こうという姿勢を伝えている。新型コロナウイルス感染症の影響で保護者とゆっくり話し合う時間が持てない中で、こうした機会でコミュニケーションを図っている。

新園開設等の情報や制度改革等経営上必要な情報は、区や事業所間で収集している

平成16年に認証保育所となり、以後子ども子育て新制度等制度的な変化の大きい時期を乗り越えている。園周辺のまちづくりや新園開園の情報等経営的に重要な課題は、オンラインで開催されている区内の事業者連絡会や地域の利用者等から把握している。また、区の巡回支援があり、区から保育内容や困りごと等への相談助言や公立園等他園の情報を得る機会にもなっている。区内をエリア分けし、近隣保育施設相互の交流の企画も検討されている。なお、東京都の認証保育所制度については、認証保育所の情報連絡会に参加し、情報を整理している。

法人の理念や保育方針を受けて毎年次の保育計画を作成している

法人の経営理念や保育方針は全体的な計画の冒頭に掲載されており、これに基づいて毎年次の全体的な計画、年間指導計画、食育計画等の保育計画が作られている。全体的な計画の作成は経営理念や運営に関することは代表者が、保育活動については園長が中心となり、毎年変わる子どもたちの状況を反映させた計画となるよう職員と共に検討している。計画の検証については日案・週案・月案を確認し、子どもの成長を見ながら一人ひとりの成長に合った計画となっているか、主任等のアドバイスを受けながら職員相互で話し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人としてのモラルや倫理観は保育活動を通して身に付け高い評価を受けている

社会人としてのモラルは当然備わっていなければならないと考えているが、押し付けることはせず、日々の保育活動で相互理解が深まるものとしている。入社時には就業規則等の規定の説明を受けるが、代表者や園長、主任が日常の保育に入る姿や職員会議での多岐にわたる話し合い、更にはモンテッソーリ教育に折り込まれた人の尊厳を大事にする理念等から職員は影響を受け、自然と職業倫理について身に付けているとみられている。保護者アンケートからは丁寧な話し方、接遇の良さ、子どもの人格を尊重する姿勢等を高く評価する意見が多く出されている。

子どもの気持ちを傷つけ虐待に通じる事象がないように、関係機関と連携し対応している

現状では0~2歳までの低年齢児が多く、職員は皆愛情を持って共感的な関わりを行っている。年2回実施する職員アンケートはチェックシート形式になっており、保育環境、保育方針への理解と関心、協調性等職業意識を振り返る機会としている。普段と違い落ち着かない等の子どもの様子に違和感が見られた時は保護者と話し合い、家庭での健全な保育環境となるよう支援している。更に懸念される状態となった場合は、子ども家庭支援センター等関係機関と連携し、子どもの心身の育成を中心にした対応に努めることとしている。

地域や行政との連携の機会を増やすことによって園の透明性が高まっている

創業者は地域出身で、住民や地域団体とのつながりもある。例年参加している祭礼等がコロナ禍で中止となったが、園ではハロウィンパレードは実施し、子どもたちと地域の交流を続けている。前年度から区より観光バス借り上げサービスを受けることができたため、月2回、新宿御苑で思いきり遊ぶ機会を持っている。バス運転手も子どもの動きや遊びを見ることで、保育内容に理解を示している。WEB上での園の情報開示はもとより、地域や行政が提供する様々な協働、連携機会を活用することで、結果として園の透明性を高めることとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常的な事故やケガ、感染症への対策は全職員で適切な対応に努めている

園はビルの1階に設置され乳児の多い構成となっているため、防災や園児行方不明等のリスクは低く、日常的な事故やケガ、感染症対策への優先順位が高くなっている。散歩等戸外活動の際には、職員が子どもを挟み込み目の届く範囲で遊ぶようにしている。新型コロナウイルス感染症が拡大する前から消毒・清潔には気を配っており、手順書をもとに看護師がイニシアチブを取り全職員で衛生管理を行っている。万一保育室内での事故やケガがあった場合は速やかに保護者に連絡し、状況をカメラで見せる等の工夫をして医療機関につなぐ等適切な処置を行っている。

大規模災害や経営的リスクには、法人として専門職の協力を得て対応している

東日本大震災を経験した職員もあり、園では大規模災害を想定した実務的な危機管理マニュアル等を備えている。感染症発症期等の事業継続については、保険適用等も踏まえ検討している。認証保育所という性格上、毎年次の園児数が変動し経営的なリスクも想定される。園では比較的余裕のある人員配置を行うことで、柔軟な対応を行っている。現在は法人として弁護士、社会保険労務士、公認会計士の専門職顧問がいるため、今後想定されるリスクや社会情勢の変動に対応できるよう、危機管理対策を強化したいと考えている。

個人情報や重要文書等の管理については、法人規定に基づき適正管理に努めている

園で取り扱う情報について、児童票等の重要文書や電磁的情報は事務局が一括管理している。WEBサイトやSNSを利用した保護者向け情報発信は、個人情報を含まないものとしている。個人情報の取り扱い(プライバシーポリシー)については、法人弁護士が監修した契約書に記載されており、重要事項説明時に説明して、目的外利用については同意書を取っている。職員については、入職時に守秘義務に関する誓約書の提出を受けている。部屋割りのないオープンな保育室であり、皆が適正な情報管理ができるよう相互の共通理解を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した職員体制ができており、長く働きやすい職場作りを進めている

職員数は15名と小規模であるが、平均年数37.3歳、勤続年数6.5年で離職が少なく、安定した職員体制ができている。モンテッソーリ教育をもとにした保育では子どもを尊重する気持ち、穏やかで安定した指導力が職員に求められており、能力の高い職員が育っていると代表者は感じている。入職3年目頃に退職する職員が続く時期もあったため、若手職員が長く働き続けられる職場作りを進めている。子育て中の職員を支え合える体制作り、年休取得の推奨、福利厚生制度の充実等も工夫されており、人生設計と仕事の継続が両立できるよう配慮している。

職員の育成ステップアップのための仕組みを整備している

小規模な組織ではキャリアパス制度の導入に馴染まない面があるが、園は所轄庁の指導に従ってキャリアアップ制度やOJT、目標管理の仕組み等を整備し、就業規則等に明記している。代表者や園長は職員と随時面談し、自己評価アンケートの振り返りや希望する担当、キャリアプラン等について話を聞き、アドバイスを行っている。代表者は園長と共に日常の保育に入っており、職員の取り組みや良い面、心身の状態を常に把握できるようになっている。保護者アンケートでは、職員による保育のばらつきがないことも高い評価となっている。

職員一人ひとりに気を配り、良好な人間関係と意欲溢れる組織風土が形成されている

ほとんどが正規職員の少人数職場であるが、非常勤職員も含めて組織の結束力が固い特徴がある。保育理念への理解、職員の相互協力、皆で考え解決しようという雰囲気が作られており、経営層は一人ひとりに気を配り、誠実に人間関係を構築しようとしている。職員アンケートでは働きやすさ、意欲とやりがい、良好な人間関係等、組織力に関する主要項目に全職員が100%の評価をしている。職員会議や日常の保育の場面では、職員間で前向きな話し合いと共有が図られており、「ありがとう」の言葉が行き交う意欲的で穏やかな組織風土が形成されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症の影響下にあっても、安全で衛生的な環境を整え健康に過ごせる保育活動の充実を課題とした。
令和2年度は低年齢児の割合が大きく、職員の目が届く範囲で遊びケガや事故の発生はごくわずかである。しかし、モンテッソーリ教育では生活体験を活かしながら手指の動きをしっかりと育てることを重視しているため、水道の蛇口を教具に見立て複数の子どもたちで使用していた。園では葛藤を感じながらも、非接触型水栓に仕様変更した。園庭がないため近隣の公園や児童遊園で遊ぶことが多いが、遊具の共有使用を避ける等、遊びの制限も生じていた。折しも区の観光バス借り上げ事業を利用することができたため、月2回新宿御苑に出かけ芝生広場で思いきり駆け回って遊ぶことが習慣化した。
令和3年度は保護者の保育参観を屋外で行い保護者同士の交流も図ったところ、外国籍の家族との文化交流にもつながっていくと好評を博している。
コロナ禍での感染症対策をきっかけとしているが、職員の知恵を集めて保育活動の幅が広がり、子どもの健全な成長や保護者同士の交流等、意識面にも変化が見られた。こうした取り組みは現在も保育活動の一環として定着させている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
モンテッソーリ教育を重視している園では、家庭的な活動が遊びにつながり、その体験から様々な力を子ども自身が獲得していくことを大事にしている。コロナ禍での「三密」対策や衛生上の配慮は、保育活動に大きな影響を与えるものとなった。課題が生じた時は職員同士が意見を出し合い、できるチャレンジは協力して行うという組織風土があったため、衛生管理は看護師のイニシアチブで進め、区の支援事業を積極的に使い、様々な支援と協力体制で乗り切っている。観光バスの運転職員からは、他園では水族館等行事として利用することが多いという情報や、子どもたちがお行儀良いと褒められる等、日常では出会うことが少ない外部の声を聞く機会となった。新宿御苑を選んだ理由には、東日本大震災の経験から、不測の事態があっても歩いて戻れることを考えてのことだという。比較的近い場所で日常の遊びの一環として御苑に出かける体験は、今後も園の特長的活動となっていくと思われる。コロナ禍を跳ね返す子どもたちの元気、保護者同士の異文化コミュニケーション、背景にはそれを支える職員一人ひとりの意欲が感じられる取り組みとなっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 将来を見越した経営基盤の安定のため、外部の専門機関を活用した経営管理機能の負担軽減を課題として取り組んだ。総職員数15人という組織であっても、財務、人事・労務、法令順守等の基本的な経営管理業務は軽減できない。そのため経営層である代表者、事務局、園長の負担は大きくなっている。認証保育所制度やモンテッソーリ教育の深化に応じた、新たな情報収集も必要となっている。人事、労務業務は代表者が休日に持ち越して行っていたが、キャリアパス制度の導入や採用事務等の割合も増え、心身の負担も大きくなっていた。コロナ禍での衛生的配慮や行政等に提出する書類の多さも追い打ちをかけた。法人ではかねてより顧問契約をしていた公認会計士や弁護士に加えて、社会保険労務士にも一部業務を委託することとした。社労士の参画や、会計士の児童福祉の専門業務への習熟が増したこと等により、代表者や園長の負担が軽減され、保育活動に入る時間や職員会議に関わる時間を増やすことができた。東京都独自の認証保育所制度への見通し、毎年変動する子どもの数や年齢構成等、外部に任せることのできない経営課題もあり、経営層が集中して取り組む課題を選別し、長く安定した園運営を目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
令和2年度は新型コロナウイルス感染症という見えない敵が立ち立ちはだかり、保育園は保育業務の継続も経営的にも不安定な時期を迎えることとなった。園は創業時から一環した理念と信念を持ち、職員の力を結集させて運営を継続させ、今年度のアンケートでは保護者の満足度は100%となり、3年前同様の支持を得ている。経営層への負担も多いが、心身の健康維持も重要であるとして、外部の協力を得ることとした。代表者は諸般の手続きにかかる時間や労務負担が軽減され、今後の展望について広い視野で捉えられる環境が整いつつあると評価している。以前から業務の委託をしている公認会計士とは10年続いており、社会保険労務士とも信頼関係を築き助言を求めたいと考えている。結果として子どもたちの育成、職員の安定的な雇用環境の確保となり、保育活動の更なる充実につながることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園のWEBサイトでは、日本語版・英語版でわかりやすく園情報を発信している

WEBサイトでは「お子様の豊かな喜びと満足感を大切に真の自立を目指し、モンテッソーリ教育を導入しています。」と示す他、「モンテッソーリ教育法・ひとりでできた・安全管理・保育環境への配慮・給食」の項目を示し、大切な想いを知らせている。例えば「ひとりでできた」については、「“ひとりでできた”という豊かな喜びと達成感を大切に日常生活から自立を学び、自己表現の基盤を作ります。」と掲げ、「真の自立・見せる保育・見守る保育」を説明している。乳児の希望者が多いため、各発達段階や離乳食のレベル等わかりやすく表示している。

パンフレットでは、保育の一環として行っているモンテッソーリ教育を伝えている

パンフレットでは、園の考えを写真と共に掲載しており、「お子様の豊かな喜びと満足感を大切に真の自立をめざし、モンテッソーリ教育法を導入しています。」「人格形成の基礎作り、外遊びや午睡、リズム遊びを通してバランスの取れた保育を行います。」「日常生活の基本的生活習慣を習得し、心と体の健全育成を目指し保育を行います。」と丁寧な取り組みも明示している。園の情報は、区のWEBサイトや東京福祉ナビゲーション等にも提供している。

利用希望者の見学対応ではコロナ対策を取りながら実施している

新型コロナウイルス感染症の流行前には、保育園見学会を設定して説明や施設見学を行っていたが、昨年からは感染症対策として一日1~2組の個別対応で受け入れている。見学の際には手指消毒を依頼し、体温の確認等も行っている。園内は玄関フロアから一望できる環境となっており、コーナーで区分けされた環境を紹介している。乳児はクラス単位の保育環境で、幼児は3クラスの縦割り保育を編成している。また、モンテッソーリ教育法を取り入れた保育等についても、丁寧に伝えている。利用が困難になった場合には、区の行政窓口を紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の説明はコロナ禍により個別面談で実施している

個別面談の際には、重要事項説明書に沿って説明している。「WITH PLEASURE」として「豊かな心と思いやりの精神に基づいたお子様の健康で文化的な生活を最大限サポートいたします。」と謳っていることの他、保育目標である「ひとりでできた!という豊かなよろこびと満足感を大切にします。」「育児のサポートを通じた社会に貢献します。」等について話す他、運営方針やモンテッソーリ教育法、育児講座、個別育児相談、保育園の概要、開園日・開園時間及び休日等の22項目について、書面を通して丁寧に説明している。

サービス開始時には保護者記載の児童票を確認し、個別の状況を把握している

入園時の書類として各家庭から児童票の提出をお願いしており、家族構成や育成記録等、出生時からの様子を把握するようにしている。また、個別説明会を実施して入園時の慣れ保育について保護者と相談を行い、0歳児のミルクについて等の家庭での様子を聞くようにしている。慣れ保育では、ほぼ1~2週間を目安としている。1・2歳児でフルタイム勤務の場合は短期で調整し、保護者の負担の軽減を図っている。送迎時には、子どもの様子を詳しく伝えるようにしている。

サービス終了時には、子ども・保護者の不安の軽減を図るようにしている

急な転園や外国籍児の帰国による退園等が生じた場合には、保護者と面談をして書類を準備したり、心配がなく移行できるよう保護者と相談し合うようにしている。現在はコロナ禍により行事に誘う機会を持てずにいるが、保育園とのつながりを懐かしく思ってくれる子どもたちのため、温かく迎えられる日が来るよう準備している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画から年齢別指導計画を編成し、保育を実践している

0歳児の年間指導計画では年間目標に「家庭と連携を取りながら個々の状況や体調を把握し、保護者を信頼し安心して安全に過ごす」等の3項目を示す他、1歳児では「“見る・聞く・触れる”経験を通して感情を育て、視野を広げる」等の3項目を定めている。2歳児は「友達と言葉のやり取りを楽しみながら楽しく遊び、信頼関係を築く」の3項目、幼児は「モンテッソーリのお仕事を通じて数や文字に興味を持つ」の3項目を示し、これらの年間目標をもとに、各年齢で子どもの姿・ねらい・内容・環境・配慮事項・園行事・モンテッソーリ等を計画している。

全体的な計画を主軸に、園全体の計画を進めている

園の保育理念・保育方針に沿って、保育目標を立てている。「個別の発達段階に沿って自立性を育てます・秩序ある生活習慣を保障します・お友達と仲良く遊び、力を合わせて協力します」等の保育目標に沿い、養護と教育面の計画を立案している。保育所の社会的責任では、人権尊重・地域交流と説明責任・個人情報の保護と苦情解決等を明記している。その他、食育や健康支援及び安全、保護者に対する支援、職員の資質の向上への取り組み、研修計画、小学校との連携等を全体的な計画の中で表している。

保育計画の内容等については、保護者にお便りで知らせている

毎月発行の園便り・クラス便りでは、園全体での取り組みや各クラスの子どもたちの生活の様子、活動や遊びの様子等を伝えている。また、保護者会がコロナ禍により開催できない場合には、それに代わってお便りを配布する等、保護者への案内を丁寧に行っている。各クラスでは週案会議で情報共有を図ると共に、毎月の月案作成時には子どもたちの様子を確認し合い、子どもの様子を反映させるようにしている。毎週1回実施する会議では、担任からクラスの様子や個別の様子を伝え、情報の共有化を図っている。職員用連絡ノートも活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども個別の全体的な姿を把握し、保育を進めている

入園時の面談では、保護者に確認した入園時書類等を各自の児童票にファイリングして、性格や体調面、食事への配慮面等をいつでも確認できるようにしている。担任による発達段階の確認や目安は会議で報告し合い、全職員で共有化を図っている。全職員で全員の子どもたちを把握して援助していく姿勢が、子どもたちに安心感を与えている。園はワンフロアではあるが、乳児の個別援助や幼児の年齢や育ちを考慮した活動や遊びのスペース等を築き、遊びや活動を進めている。

子どもたちが主体的に活動し、遊びに満足する環境が見られている

午前中の一定時間では、子どもたちが静かにモンテッソーリ活動を楽しんでおり、スモールステップを取りながら幼児が自分で教具を支度してテーブルに運び、じっくりと取りかかっている。あくまでも子どもが主体的に興味や関心を持ち、環境を広げていくことを見守っている。子ども同士では異文化に触れる体験も行い、皆が自然に交流する様子が見られている。配慮を必要とする子どもについても、モンテッソーリ教育を統合保育に活かしている。

子ども同士のトラブルの際には、寄り添う保育を基本に見守って援助している

乳児の遊具や気に入っている遊び場所の取り合い等で手が出てしまうことがあった際には、保育者が両方の子どもの思いを聞き取り、代弁しながら仲良く遊べるよう援助している。幼児のケンカは少ないが、小さないざこざから言い合いになった際には何が原因になったのか、子ども同士で話し合いができるように場所等を考慮して話し合い、問題が解決できるようにしている。5歳児は近隣の小学生とサッカーや観劇をする機会を作ったり、区の催事に参加する等、交流の機会を作っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎朝の登園時には、子どもの健康面について保護者から確認している

毎朝の登園時には、子ども・保護者に昨日帰園してから今日の登園までの体調面を園長・看護師が確認している。朝の保護者からの連絡は職員用連絡ノートに記載し、職員間で共有している。乳児の排泄面では布おむつを導入しており、順調におむつが外れる様子が見られている。また、食事面でも「一人でできた」満足感に向けてスモールステップで援助しており、保護者からもモンテッソーリのスモールステップについて十分に理解が得られている。基本的生活習慣の自立に向けては、生活の連続性に配慮している。

基本的生活習慣の自立に向けて援助を行っている

1・2歳児の排泄面での自立に向け、園ではトレーニングパンツに布おむつを挟み、排尿感覚がわかるようにしている。2歳児8月頃には、4月生まれがタイミングを見て、布パンツで過ごせる時間を増やしていく様子がある他、8月生まれではトイレに行く時を自ら知らせていけるよう働きかける等、個別の様子に合わせて見守っていくようにしている。食事では、月齢に合わせて食具の持ち方等を個別に見ていきながら、正しい持ち方で食べられるよう援助している。

一日の流れの中で午睡の時間を設け、ゆったりと過ごせるよう配慮している

午睡の時間帯には各年齢で睡眠チェックを行い、記録するようにしている。0・1歳児では5分間隔、2歳児では10分間隔で子どもたちの様子を把握して記録を行っている。お迎え時には、子ども個別の連絡ノートに一日の様子を記載し、担任からの連絡を職員用連絡ノートに記し延長保育利用児等に対応している。2歳児は8月にビーズ通し・線上歩行・スタンプ・紐通し等の手指操作遊びを行っており、保護者へはモンテッソーリ活動で興味を持って取り組んでいる個別の取り組み等を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発生を尊重して遊び込める時間となるよう配慮している

朝一番には園の保育の軸としている体操や季節の歌遊び等を皆で楽しんだ後、モンテッソーリ活動に取り組んでいる。その後、天候を見ながらほぼ毎日のように戸外遊びを取り入れ出かけている。子どもたちもその流れをよくわかっており、遊びの区切りではスムーズに動いている。保育者同士では、話し合って月案・週案を立てて実行している。天候により戸外遊びが無理な際には、室内を広げてマットや滑り台等の運動遊びを取り入れ、元気いっぱい遊び合っている。

戸外活動を通して自然に親しみ、人との関わり等を楽しんでいる

モンテッソーリでは、言葉の敏感期は2歳頃と位置付けていることを大切に、園では子どもたちに対して丁寧な言葉かけを行っている。日々の散歩では、子どもたちが道行く人や近隣の方と挨拶を交わしている。表現活動ではリトミックを楽しんだり季節の歌を皆で歌っており、絵本や紙芝居の読み聞かせから、劇ごっこの表現遊び等を皆で楽しんでいる。幼児クラスの遊びには乳児も参加しており、わらべうたや手遊び等で一緒に体を揺らして楽しんでいる。

季節の良い春や秋には、少し遠出する戸外活動を多く取り入れている

日常生活では、園の近くのテレビ局跡地の広場や芝生の公園で裸足遊びをする等、場所を選んで出かけ楽しんでいる。また、区のマイクロバスを月2回借りられることもあり、水筒を持って遠足に出かけている。戸外活動では決まりを守って遊ぶことの大切さを知らせ、行き帰りの交通ルールや公園での遊び方、合図を守ること等を子どもたちと確認し合っている。子どもたちにおいては自分の気持ちを調整する力を育成する等、子どもの自立を目指してモンテッソーリ教育を導入している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
12月のお楽しみ会は、2部構成で入れ替え制のもとで実施している

お楽しみ会当日は、1部が0歳児の歌遊び、1歳児のリズム遊び、2部では2歳児の劇ごっこや幼児3クラス合同の劇やクリスマスの歌等を行っている。乳児は、1部終了後に降園となっており、それぞれ30分程度の時間帯で実施している。保護者も、子どもたちの発表する姿を見て喜ぶ様子を見せている。10月下旬には、近隣のグラウンドで園外参観日に取り組んでいる。コロナ禍により園内で行うことが難しいため、職員のアイデアにより自然の中で実施している。保護者の参加率も高く、楽しい時間を共有するイベントとなっている。

10月には、幼児クラスのバス遠足を実施している

幼児クラスでは、10月におやつを持参して区のバスで新宿御苑に出かけている。自然豊かな場所で色付いた木々を眺めたり木の実を拾ったりして、楽しい時間を過ごしている。また、10月下旬のハロウィンでは、全クラスで靖国通りのパレードに参加している。園作成のかわいい衣装を着て町中を歩くことにより、皆が満たされた表情を見せている。各行事の際には、感染症対策をしっかり行うよう配慮している。

園便りを通して、子どもたちの様子を保護者が把握できるよう伝えている

園の行事として取り組む内容は多くはないが、子どもたちが喜んで参加している様子を伝えたり、保護者が見て満足できるように配慮している。中でもお楽しみ会では、後日演目のDVDを配布することを伝えており、楽しく発表する子どもたちの様子をじっくり見てもらいたいと考えている。また、日常生活の積み重ねの中で、自分でできた喜びに満ちた子どもたちの笑顔に感動してもらいたいと願っている。園外の参観日では、親子の触れ合いや保護者同士の交流等を行い、保護者も喜んで参加している様子が見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育利用の子どもたちへ対応する際にも、職員間の連携が見られている

長時間保育においては、子どもたちの合同保育を中心に実施している。担当する職員は固定勤務での対応を基本としているため、いつも同じ保育士が担当できるという安心感がある。また、個々の体調変化等にも留意し、家庭との連携を図っている。保育室内の環境面については、使用する遊具の選定を工夫する等、楽しい時間が過ごせるよう配慮している。乳児は室内遊びや電車の玩具等を揃える他、幼児では製作や粘土、モンテッソーリ教具等の個別遊び等を取り入れている。

一日をゆったりと楽しく過ごせるよう工夫している

遊具だけでなく、絵本や紙芝居の読み聞かせ等を用意し、保育士がゆったりと語りかけるような時間も作るようにしている。また、幼児では図鑑やカードゲーム、パズル等の机上で遊ぶ内容も多く取り入れており、子どもたち同士で誘い合って遊ぶ時間も楽しめるようにしている。保育室内には、2月の雪だるま等、子どもたちが製作した作品を飾っている。お迎え時には、担任からの伝言等がある場合には必ず保護者に伝え、子どもの様子がわかるよう心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画を作成し、子どもたちの食への関心を高めていくよう図っている

食育の年間目標は、「食事の時間を楽しむ(よくかみ味わって食べる)」「季節の食べ物を知る」と定めている。これをもとに毎月の目標やテーマ、調理室での配慮、保育士の配慮、行事食等の目安を立てている。5月では「よくかんで味わって食べる・食品(食材)に興味を持つ」として、行事食に鯉のぼりライスを提供している。10月には「収穫の喜びを味わう・何でも食べられる子」を目指し、行事食にサツマイモご飯やサツマイモサラダ、ふかし芋、かぼちゃのグラタン等を工夫して提供している。

和食を中心にして、メニューや味付けを工夫している

園の食事は、季節感を取り入れた内容や行事に関連した献立を立案している。特に和食を意識して多く取り入れることで、野菜の喫食状況も向上している。食物アレルギーを持つ子どもについては、トレイの色を変えてわかりやすくしている他、お弁当持参の子どもは別テーブルで対応している。宗教上の忌避食等にも対応している。オープンキッチンのような調理室からは、朝に出汁の香りが漂っている。食事は適温で提供しており、幼児は自分のトレイで配膳を行っている。

給食便りを発行して、保護者との連携を図っている

家庭に向けて給食便りを発行し、保護者と連携を図っていくようにしている。6月号では、「子どもの食べる機能を育てよう」をテーマに、乳幼児期は毎日が食べる練習であることを伝えている。また、2~5歳の保護者に「子どもの食事について困っていること」を聞いてみた結果、「時間がかかる」「早食い」「食べ物を口の中に溜める」等が挙げられたことも掲載している。その他、食べる機能の発達過程を月齢で表している。8月号では、食塩の望ましい摂取量や減塩のコツ等を紹介している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
園の全体的な計画に健康支援を掲載し、職員間で周知徹底を図っている

全体的な計画に掲載している「健康支援及び安全」の項目では、「健康・発育・家庭状況を把握する。」と示し、毎月の身体測定、年2回の嘱託医による健診、年1回の職員の健康診断、年1回の歯磨き指導等を計画している。保健便り10月号では、区の子ども支援課からの感染予防対策として、「手洗いは30秒以上、水と石鹸で丁寧に洗いましょう」と促している。園では水道の蛇口を手動から自動に切り替えて対応したことや、流水による手洗いが感染対策に効果があることを知らせている。

コロナ禍により心がけることを明記している

保健便りでは、マスクの着用や咳エチケット等についてイラストと共に大きく掲載する他、3密の回避や換気についても伝えている。裏面には、秋から冬に流行が見られる感染症と予防について掲載しており、「ノロウイルス(嘔吐・下痢)の予防は手洗い・嘔吐物や便の扱いに注意」等、ロタウイルス・インフルエンザウイルス・感染性胃腸炎・RSウイルス等の注意点を丁寧に載せている。また、「大人が注意できること」として、「トイレやおむつ交換後の手洗い、日頃の手洗いを十分にお願いいたします」と呼びかけている。

保健ニュースを掲示して、健康支援について保護者に伝えている

保健ニュースの掲示では、「外遊びの時の熱中症予防」として「こまめな水分補給・帽子や服装・適度な休憩・大人が注意深く見る」等を伝えている。また、「暑い時は無理をしないこと・気温や湿度が高い時は外出を避ける」等、無理をしないことが重要であることを呼びかけている。「熱中症かな?」と思った際の介護の視点については、イラスト図で知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てについて保護者と共有し、連携を図れるようにしている

2021年度版の保護者会資料では、「大切な命を大切にお預かりするために」として、「0歳児からモンテッソーリ教育法を取り入れた保育を行い、個別の発達段階に沿って自立性を育て秩序ある生活習慣を体得することを目指します」と示している。「ひとりでできた」という豊かな喜びと達成感を大切に、日常生活から自立を学び自己表現の基礎を作っていくことも伝えている。更にサステナブルな素材を利用した教具の使用、スムーズなおむつ外れにつながる殺菌布おむつの導入、保育環境の整備等についても保護者にわかりやすく伝えている。

10月に園外保育参観を実施し、子どもたちと一緒に過ごして交流できるようにしている

10月に実施した保育参観では、コロナ禍を考慮して戸外で実施する計画のもとで実行している。場所は公園のグラウンドで、シャボン玉・ボール等を持参して子どもたちの遊びの様子を保護者に見学してもらっており、父親の参加による鬼ごっこ等が活発に盛り上がっている。帰園した子どもたちには、給食を用意している。保育者の発案で実施したこの行事には、参加を予定していた全員が顔を見せており、保護者同士の交流の機会にもなっている。

12月のお楽しみ会は、乳児・幼児別の2部制で観覧を依頼している

12月のお楽しみ会は夕方の時間帯を利用して行い、0・1歳児は16:30開演となっている。小さな子どもたちは歌やリズム遊びを懸命に行い、保護者の感動へとつながっている。幼児は17時から開演で、2歳児から幼児クラスが劇ごっこや劇、クリスマスの歌等を発表し、子どもたちが成長した姿を保護者にじっくりと見てもらっている。当日はコロナ禍により1部と2部の入れ替え時には消毒を行い、参加者全員にマスクの着用をお願いしている。保護者アンケートでは「大変満足」と「満足」の合計が100%を示しており、高い支持率が得られている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが遠出する活動では、区のバスを利用して出かけている

地域交流を行う際には区のマイクロバスを借り、10月には幼児クラスが新宿御苑へのバス遠足を実施している。現地では自然散策や植物観察を行う等、特別感のある場所で戸外活動を楽しんでいる。また、現地ではおやつを食べる程度として、帰園後に家庭での手作りのお弁当を楽しんでいる。ハロウィンパレードでは、園で用意した衣装を身に付けて靖国通りをパレードする等、地域の方々との交流を楽しんでいる。

5歳児は地域との交流に参加し、就学を意識する機会となっている

地域の同年齢との交流として、5歳児がサッカー教室へ参加している。講師の指導のもとで、近隣の幼稚園や保育園の5歳児が交流している。大勢の5歳児に混じって共に活動する等、就学を踏まえた年齢として貴重な経験につながっている。また、区主催の「観劇をする会」へも参加する等、就学への思いを高める貴重な機会となっている。コロナ禍以前には、神社のお祭りに参加したり、お相撲さんと遊ぼう会に参加する等の交流も行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮を行っている

園の全体的な計画内の「個人情報保護」の項目では、「保育にあたり知り得た保護者や子どもの情報は、正当な理由なく漏洩しない」と明記している。小学校入学前には、保護者の同意を得て小学校へ保育所保育要録を提出している。羞恥心への配慮としてはトイレの入口に引き戸を設け、必要に応じて開閉している他、排泄時は乳児のおむつ交換、便器での排泄等を保育士の配慮により行っている。幼児では、ドア付きトイレを使用している。幼児の着脱時にはカーテンを使用し、プール・水遊び時には遮光カーテンで外部から見えないようにしている。

子ども一人ひとりを尊重する保育を実践している

子どもへの言葉かけ等を保育士が行う際には、優しく静かな口調で丁寧に行っており、子どもたちも自然に話し言葉を返している様子が見られている。朝のモンテッソーリ活動では、好きな教材を自分で机にセットして静かに取り組んでいる。大きな声を出す子どももおらず、自分で行う中で「自分でできた!」という喜びを伝え合っている。3歳児頃からは文字に興味を持ち、文字盤を使用して名前等を並べており、できあがると嬉しそうな表情を見せている。壁面にはひらがなの大きな短冊を飾り、幼児が常に目にできるようにしている。

虐待防止の早期発見の手順等について、職員間で周知徹底を図っている

区作成の「子どもの虐待に向けた対応マニュアル~子どもの安心安全な生活を守るために~」の冊子では、虐待発見記録用紙等を活用して、虐待を発見した場合には記録を取ること等を掲載している。園内研修では虐待が疑われる場合には様子をチェックし、主任・園長に報告して記録を取るようにしている。職員間では、常に全員の子どもを全職員で見守る習慣が身に付いているため、もしそのような場面が見られたら手順の流れを職員間で確認し合うようにしている。保護者と職員でも、常にコミュニケーションを図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは常時確認できるようファイリングしている

主なマニュアルとして、保育マニュアル・食事マニュアル・散歩マニュアル等を備えている。「歯磨きステップ指導マニュアル(一人磨きの上達に向けて)」では、0・1歳児で「歯磨きの前段階として、口の中(唇の内側や歯肉)にきれいな指を入れてあてる練習をする」、1歳6ヶ月前後で「子どもが磨いた後親が仕上げ磨きをする」等のチェックポイントを詳しく示している。マニュアルは、「ドルチェマニュアル」としてファイリングしており、業務の標準化を図っている。

散歩の準備の際には、子どもたちが一人でできる場合は静かに見守っている

乳児の散歩の支度では、1歳児が自分の靴下を持ってきて自分で履いている様子があり、保育士は静かに見守りできると褒めてあげている。2歳児は帽子をかぶり、鼻をかむ等の支度を行っている。幼児では上着のチャックに懸命に取り組む等、個々の様子を見ながら保育士が静かに声をかけている。決して急がせたりはせず、自分でできることへの思いを日常生活で認め合っている様子が見られており、子ども個別の様子について日頃から会議で話し合っている良さを感じさせている。

園の保育の軸としているモンテッソーリ教育について、職員自ら学び合っている

各クラスでは複数担任制を取っており、全職員で全員の子どもを見守り援助していくことを基本に職員間で連携している。職員は静かに声をかけており、子どもたちが大声でしゃべり合う姿は見られていない。また、相手の目を見ながら遊びに誘ったり誘われたりして仲良く遊び、満足している様子が見られている。職員間でも副園長・主任へ相談したり、園長の見守りのもとでの声かけが静かに行われる等、日常から子どもたちの遊びや活動を大切に見守っている。「できた喜び」を子どもたちが表した際には、個別に褒めてあげる等配慮している。