東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人こうほうえん
事業所名称 岩淵保育園
評価機関名称 ひょう 株式会社

コメント

 利用者調査については、提出期限後に郵送されてきた調査票についても集計し、保護者一人ひとりの声が園に届くように配慮しました。
 利用者調査結果については、単純集計のほか、クロス集計やCS分析を実施するなど、保護者から届いたご意見を多角的に分析できるようにし、報告しました。
 なお、訪問調査については、新型コロナウィルス対応のため、実地での調査は実施せず、電話、メール等により実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 一人ひとりの発達と個性を大切にし、生きる根っこを育む(個の尊厳) 2) 子どもと同じ視点で等しく関わる 3) 心も体も元気な子ども 4) 保護者と両輪で歩み、地域に根ざした保育園づくりを目指す 5) 一人ひとりの子どもが、深い愛情に満ち溢れた環境の中で育まれ、心豊かな人間に成長できるように、家庭と連携を図る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①「感性 思いやり」のある人財  ②「やってみよう!」とする人財  ③「向上心、探求心」のある人財    ④「挨拶、笑顔、掃除」のできる人財  ⑤「技術・知識・人間力」を備えている人財

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命の尊さを常に念頭に置き、一人ひとりの子どもの心に寄り添った保育が出来る職員   ・保護者の立場を理解し、保護者の相談相手になれる職員   ・仕事に責任と誇りを持ち、切磋琢磨に保育の向上に努める職員 ・利他の心 ⇒ 優しさ 思いやり

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの気持ちに寄り添うことを大切にして保育が展開されています

園では、子どもや保護者の気持ちを尊重することは、子どもの育ちを分かち合う基盤であると捉え、大切に考えています。声のかけ方や配慮の仕方などをマニュアルとしてまとめ、組織としてのあり方の基本を示すと共に、マニュアル等を読み合わせたり、研修等で子どもの見方や接し方、保育方法について学ぶことを通じて、職員が成長できるように働きかけています。利用者調査では保護者から「園は子どもの考えを大切に考えている」との回答が毎回9割近く寄せられ、今年度も同様でした。園の基盤となる考え方を実現できる体制がしっかりと築けています。
2 法人の強力なバックアップが園の運営を支えています

本園の保護者からの高い満足度は、現場の職員の日々の努力が実を結び、築き上げてきたものですが、特に近年の新型コロナの情勢下においては、法人のバックアップも力強いものとなっています。法人内の各種研修や会議等も運営に寄与しているほか、ICTの積極的な導入や感染症予防に必要な各種機器を早急にそろえるなど、一人ひとりの職員では対応できない部分をしっかりと支えてくれています。
3 園の伝統や周辺環境を活かした保育が行われています

園庭には、様々な植物が植えられており、栽培活動と合わせ、季節を感じることができるように配慮されています。また、園周辺でも、川の土手や様々な公園など季節の変化を感じられる環境があり、外遊びや散歩を通じてそれが体感できるようにしています。季節ごとの伝統行事も行われ、行事を通じた季節の移り変わりも子どもも保護者も楽しめるようにしています。公立園時代から続く伝統や地域との繋がりを活かしながら、園周辺の環境をうまく取り入れた保育が実践できており、保護者からも職員からも「園のよいところ」として認識されています。

さらなる改善が望まれる点
1 苦情解決制度の今一度の周知が望まれます

苦情解決のルールについては、法人が法に基づく苦情解決制度を整備しており、第三者苦情解決委員設置要綱を整備し、委員も任命しています。園内にはこの制度を掲示・紹介していますが、現状、室内への保護者の立ち入りが制限されていることを踏まえると周知に課題があります。利用者調査結果では、前回調査時から引き続き第三者委員制度の認知度が低い状態が続いています。
2 職員の置かれている状況に今一度向き合う必要があります

職員自己評価では、職員の退職や長期休暇に伴う入れ替わりなどについて、不安を覚える声が上がるとともに、行事に対する準備の多さ(時間がとれない)に対する意見などが寄せられており、総じて働きにくいと感じる声が以前の評価と比べると増えている傾向にあります。新型コロナへの対応やマネージャー職の設置など、社会情勢や組織体制が変わっていく中で、複数の要因が重なり、こうした声につながっていると捉えられるため、しっかりと分析したうえで話し合い、不安を解消することが求められます。
3 新人職員に岩淵保育園の良いところを引き継いでいくことが望まれます

本園は公立園からの伝統等を活かした保育が行われており、他の民間の組織が一から立ち上げた園とは異なる背景があります。それを、これまでの保護者やベテランの職員は大切にしており、また、支持されてきた大きな要因となっています。しかし、職員も多くが入れ替わり、新人の職員が増える中、新型コロナの影響も重なり、これまでの園の良さが少しづつ消えています。新型コロナが収束すれば、行事等は復活出来ますが、職員の育成は時間がかかるため、厳しい状況の下ではありますが、園の良さを学ぶことができる新人向けの機会が出来ることを望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ICTの利用を積極的に進め、情報システムをさらに充実させています

法人と園を結ぶ情報システムが構築され、人事等の情報が電子管理されています。また、今年度より新たな保育のシステムを導入し、一部利用が始まるなど、情報システムの活用は、より進展しています。
重要情報は職責に応じたアクセス権限が設定され、一般情報は誰もが活用できるようになっています。紙の文書も施錠付きのキャビネットや書棚などに保管され管理体制は行き届いています。法人の文書管理規定に基づきの文書の保存管理や更新・廃棄を行うとともに個人情報等の取扱いもルール化されており情報管理が徹底しています。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 職員が効果的に学ぶことを工夫しながら取り組んでいます

職員育成については、以前から、法人としても園としても特に大切にしているところであり、園内・法人内・外部と様々な研修に参加できる機会を確保しています。園内研修では、今年度は、法人が大切にしている考え方である互恵互助についてピックアップし、「互恵互助を学ぼう!」を研修テーマにとりあげました。法人職員としての基本となる仕事に取り組む姿勢について改めて学び、見つめ直す機会を設け、「挨拶 笑顔 掃除のできる人財」の大切さについてを周知しました。結果として、 法人の研究発表会で発表し、好評価を得ることができました。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査当月時点での所属児童が対象ですが「世帯」をアンケート配布対象として実施しました。なお、複数のお子さんが通園している場合は、主に低年齢のお子さんの内容で回答いただいています。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者へ手渡しによる配付を実施し、回収は郵送及び園設置の回収箱にて行いました。

利用者総数 152人
利用者家族総数(世帯) 120世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 120人
有効回答者数 90人
回答者割合(%) 75.0%

総括
 園を総合的に見た場合の保護者の評価は、「大変満足」とする回答が56.7%、「満足」とする回答が38.9%となっており、全体として園の保育に満足している割合は9割を大きく超える(95.6%)形となりました。  設問別では、回答の「はい」との割合が90%を超えた設問が5問(問1~4、13)、80%を超えた設問が3問(問10、11、15)あり、全17問中8問が80%以上という結果です。園で行っている活動が保護者に伝わっているという結果といえます。  ただし、前回評価で低い認知率(回答の「はい」の割合)であった外部の苦情窓口の認知を問う設問(問17)については、33.3%と今回の調査中でも最も低い割合となっており、今後も継続して改善する余地がある結果となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 89人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
役立っているとの回答は90%を大きく超えており、役立っていないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は6件寄せられ、戸外遊び、行事活動、制作が少ない、散歩の距離が少ないとの意見のほか、子どもの成長を感じる、できることや挑戦することが増えた等という内容でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 86人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
なっているとの回答は90%を大きく超えており、なっていないとの回答もごく少数であることから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は5件寄せられており、実際に目にしたことがない、集団でできる遊びを増やしてほしいとの意見のほか、毎日いろいろ準備して取り組んでくれている、子どもが歌やダンスなどの活動の内容を教えてくれる、水遊びの際の配慮に感謝している等との内容でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 83人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
配慮されているとの回答は90%を大きく超えており、配慮されていないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は6件寄せられ、手作りではないものが増えてきた、朝のおやつが栄養に配慮されていない、乳児の給食が月齢に比し早すぎて不安、苦手な食べ物が減って助かる等の意見でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 82人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
対応しているとの回答は90%を超えており、対応していないとの回答もごく少数にとどまることから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。なお、前回評価時の調査からは約20%ほどの改善が見られました。自由意見は8件、新型コロナ対策のコメントが多く、イベントが中止となった、これから取り戻してほしい、この状況でよくやっている、工夫している、いろいろと連れて行ってくれているとの意見のほか、戸外遊びやイベントが少ない、散歩やイベントで子どもが興味を持った、毎日散歩に連れて行ってくれるという内容でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 21人 
取られているとの回答は70%に届かない結果となりました。ただし、配慮していないとの回答はごく少数であり「知らない、わからない」「無回答」をあわせた割合も20%を超えていることに留意が必要です。自由意見は6件寄せられ、利用したことがない、わからない、対応してくれる、対応してくれなかった、対応がよくない等の意見でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 67人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
取られているとの回答は70%を大きく超えており、取られていないとの回答もごく少数であることから、保護者から概ね支持を受けている結果となっています。自由意見は9件寄せられ、玄関付近の安全、セキュリティ対策が不安との意見が多く、その他、園内を見る機会がない、コロナ対策の報告が遅い、転倒やけがの報告が多い、散歩は安全第一でお願いしたいとの意見でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 65人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
配慮しているとの回答は70%を超えており、配慮していないとの回答はごく少数であることから、保護者から概ね支持を受けている結果となっています。自由意見は10件の意見が寄せられ、コロナの影響により、案内が遅い、ない、イベントが中止となった、参加できなくて残念、イベントそのものがない等の意見のほか、平日開催の行事が多い、昨年度より改善された等の意見でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 64人  どちらともいえない 21人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
信頼しているとの回答は70%を超えており、信頼していないとの回答は少数であることから、保護者から概ね支持を受けている結果となっています。自由意見は、今回の調査中で最も多い15件が寄せられました。内容としては、先生と話せない、去年よりも減った、先生により異なる、話はするが信頼まで至っていない、室内に入らず引き渡しが行われるのでよくわからない、相談するとよく話をしてくれ助かる等の意見でした。なお、意見の枕詞に「コロナ」とつくコメントが多く見られました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
信頼しているとの回答は70%を超えており、行き届いていないとの回答もないことから、保護者から概ね支持を受けている結果となっています。ただし、「知らない、わからない」「無回答」をあわせた割合も20%近くを占めていることに留意が必要です。自由意見は9件寄せられ、室内に入らないのでわからないとの意見がほとんどを占め、その他は、子どもが多いので多少は仕方がないという内容でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 77人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
適切との回答は80%を大きく超えており、適切ではないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は4件寄せられ、職員によって異なるとの意見のほか、服装や髪型に関する個別の意見でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 78人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
信頼しているとの回答は90%に迫っており、信頼していないとの回答もごく少数にとどまることから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は6件寄せられ、体調がよくないと連絡帳に記載した時は園での体調を知らせてほしい、体調不良の記録や根拠を教えてほしい、情報共有があまりできていない、人により異なる、看護師がいて安心、よく話をしてくれるという内容でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 19人 
信頼できるとの回答は60%を超える程度にとどまりました。ただし、信頼できないとの回答もごく少数であり、「知らない、わからない」とする回答も20%を超えていることから、留意する必要があります。自由意見は10件寄せられ、トラブルに関して、知らされていない、あるのかないのかわからない、聞かない、少ないとの意見のほか、トラブルへの対応に不満がある、先生により異なる、先生より子どもからよく聞くとの意見でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 81人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
尊重されているとの回答は90%を占めており、尊重されていないとの回答もごく少数であることから、保護者から大いに支持を受けている結果となっています。自由意見は7件寄せられ、先生によって異なる、話す機会や時間がなくわかりづらい、先生の対応に不満がある、よく対応してくれている、子どもは先生が大好きという内容でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 71人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
守られているとの回答は80%に迫っており、守られていないとの回答もごく少数にとどまることから、保護者から支持を受けている結果となっています。なお、「知らない・わからない」とする回答も10%を超えている点には留意する必要があります。自由意見は1件で、お迎えの際に個人的なことを言わないでほしいという内容でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 72人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
わかりやすいとの回答は80%を占めており、わかりづらいとの回答も少数にとどまることから、保護者から支持を受けている結果となっています。自由意見は7件で、メールで全体の活動はわかるが個別の話も聞きたい(書いてほしい)との意見が多く、その他、先生により異なる、クラスの目標がわかりづらい、説明不足なことが多い、メールが子どもと話すきっかけとなってよいという内容でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 22人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
対応されているとの回答は60%を超える程度にとどまっています。ただし、対応されていないとの回答もごく少数にとどまっており、「知らない・わからない」とする回答も10%を超えている点には留意する必要があります。自由意見は5件で、不満等に対応してくれない、改善されない、先生により異なる、不満に思ったことはないという内容でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 15人  いいえ 14人  無回答・非該当 31人 
伝えられているとの回答は30%を超える程度にとどまっており、「知らない、わからない」とする回答とほぼ同じ割合であるとの結果となりました。以前から、要改善の項目でしたが、今回もそれが継続する形となりました。自由意見は2件で、聞いたことがないという内容でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人として大切に考えている理念を踏まえ、園の理念を定め、周知しています

園では、法人として大切に考えている「一人ひとりの発達と個性を大切にし、生きる根っこを育みます」という理念に基づき、園の理念「集団生活を通して心身ともに健康な子どもの育成をめざします」「保護者と両輪で歩み、地域に根差した保育園づくりを目指します」との2つを定めています。また、新たに法人において、保育所保育指針を基に作成した「こうほうえん保育コンセプト」を定めました。これらの理念等については、園内での掲示、事業計画や各種計画等、パンフレット、園のしおり等に記載し、職員も保護者もいつでも確認できる様にしています。

理念や方針の周知には課題があります

前述のように理念等の周知は実施していますが、長く続く新型コロナの情勢下で特に年度初めの時期に欠席等が多く、周知の方法等に課題があります。保護者に対しては、4月の保護者会の全体会は新型コロナの影響により中止となり、書類の配付のみの対応となりました。また、周知が年度初めだけであり、そのため、理念等の周知に限界がみられるため、定期的な確認も必要であると経営層は感じています。今後の取り組みが望まれます。

意思決定や周知するルールは明確ですが、実際の役割分担等に課題があります

意思決定は、法人の理事会を頂点に、東京エリア、園とそれぞれで決めるべき内容等が定められています。決定内容は、メールや会議を通じて周知されています。園内では、職員会議を頂点とした様々な会議が設けられており、それぞれの会議の性格や話し合われる内容や頻度、出席者を明確にしたうえで開催されています。園には新たに「マネージャー」職が置かれ、人員配置もなされており、園全体を見る経営層が強化されているものの、その役割が職員に浸透しておらず不満を抱えています。今一度明確化と周知が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
苦情解決のルールは確立していますが、周知については引き続き課題です

苦情解決のルールについては、法人が法に基づく苦情解決制度を整備しており、第三者苦情解決委員設置要綱を整備し、委員も任命しています。園内にはこの制度を掲示・紹介していますが、現状、室内への保護者の立ち入りが制限されていることを踏まえると周知に課題があります。利用者調査結果では、前回調査時から引き続き第三者委員制度の認知度が低い状態が続いています。

行事に関しては、毎回アンケートを実施し、フィードバックしています

園で実施される各種行事では、毎回必ず無記名式のアンケートを実施しています。いただいたご意見は、取りまとめたうえで会議にかけ、今後の行事や保育のより良い実施に向けた反省材料として活用することはもちろんのこと、ご意見をそのまま書きだした報告用の資料を作成し、保護者にも配付して、他の保護者が行事についてどのように感じたかを共有できるようにしています。

事業計画等の計画は、法人と連携して策定され、遂行されています

事業計画等の各種経営に係る計画については、法人の方針や計画等に基づき策定されています。また、定期的に園から法人へ状況の報告を行うこともあり、実際に計画されたものがきちんと遂行できているか否か組織として検証できるようにしています。新型コロナの影響で、行事等については、状況に応じた対応が求められるため、すべてが計画通りとはいかないものの、ぎりぎりまで判断を待つことで、なるべく予定通り進められるように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
地域に根ざすことを大切にし、情報発信等を積極的に行っています

園の理念である「地域に根ざした保育園」を目指すためには、園の考えていることや実施していることを地域に伝えていくことが大切であると考えています。園だよりや食育だよりについては、地域向け版を作成し、園外向けの掲示板への掲示したり配付箱を通じた配付、小学校等への配付等を実施しています。新型コロナの情勢下で、活動等が制限されることも多い状況であり、実際、地域活動に対する園同士の連携が不足する事態もおきています。その中でも方法を模索し、できる取り組みを進めていきたいとの意欲を持っており、今後が期待されます。

ボランティアの受け入れを通じて子育ての楽しさを知ってもらうようにしています

ボランティアについては、中学校の職場体験やボランティアの2種が中心となっており、学生が園での保育を体験することを通じて、命の尊さや子育ての楽しさを感じてもらいたいと考えています。受け入れは、ボランティア受け入れマニュアルを整備し、その手順や受け入れ時の説明内容等を明確にしています。小中学校や地域活動に対して機会があれば参加し、交流する中で関係性を構築しており、こうした活動もボランティアに安心して派遣できる要因にもつながっています。

福祉ニーズは、法人と園とで役割分担をして収集・把握しています

法人本部・東京本部では、全国的な福祉業界に関する動向などを収集・把握しており、研修やエリア内法人園長会、TV会議などを通じて園に提供する体制がとられています。また、近隣の福祉ニーズの把握などは園が中心となり実施しており、公私立園長会では行政機関も参加し子育てをめぐるニーズや動向について話し合います。さらに、小中学校や自治会、地域の行事に参加し、交流する中で、また、地域子育て支援事業を通じて地域の子育てに悩む家庭の様々なニーズを把握することにも努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「安全」の確保は特に大切にして、保育を展開しています

園では、危機管理マニュアル等の各種マニュアルを整備しているほか、保育を含めた安全確保に向けた考え方や基本的な動作等について「保育安全基準」としてとりまとめ、「施設」「保育中」「午睡中」等それぞれの場面に応じて何を気をつけるべきか明確にしています。その上でチェック表形式の「安全基準」や「自主・安全点検チェック表」を用いて毎週月曜日に園庭・保育室・共用部にチェックを行い、安全が確保されているか確認しています。避難訓練でも安全教育の視点を加味し、子どもの様子も踏まえた報告と反省を行い、次回の訓練へつなげています。

「いろんなこと報告書」を通じて、安全確保に向けた取り組みを組織的に実施しています

安全確保や事故等の予防・再発防止という観点から、「いろんなこと報告書」という書式が定められ、ヒヤリハット事例や実際に病院にかかるような事故報告等をひとつの報告書へまとめ、法人へ報告するルールとなっており、エリア会議の際に報告内容の集計分析結果が、発表されています。この中では事故等の事故等の種類別のほか、場所や時間帯別などでも集計され、他園での状況も踏まえた安全対策が立てやすいようにしています。

情報システムが充実し各種情報の取扱いはしっかりルールが定められています

法人と園を結ぶ情報システムが構築され、人事等の情報が電子管理されています。また、今年度より新たな保育のシステムを導入し、一部利用が始まるなど、情報システムの活用は、より進展しています。重要情報は職責に応じたアクセス権限が設定され、一般情報は誰もが活用できるようになっています。紙の文書も施錠付きのキャビネットや書棚などに保管され管理体制は行き届いています。法人の文書管理規定に基づきの文書の保存管理や更新・廃棄を行うとともに個人情報等の取扱いもルール化されており情報管理が徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「人財」の確保に向けて法人と現場が一体となって取り組んでいます

法人では、人材育成の基本的な考え方を『人材ではなく「人財」。 職員一人ひとりが大切な宝物。基礎的な能力+時代のニーズに合致した能力とがプロとしての能力で、これを併せ持つ職員こそが「人財」』であるとし、法人内部だけでなく外部に向けてもHPなどを通じ、この考え方を表明しています。また、職員採用では、園長も就職セミナーに参加したり、面談に関わるなど、法人の理事長、東京本部長等とともに、採用プロセスに深くかかわっており、現場の意向を踏まえた人財の確保等に資する仕組みと実践ができています。

職員の置かれている状況に今一度向き合う必要があります

職員自己評価では、職員の退職や長期休暇に伴う入れ替わりなどについて、不安を覚える声が上がるとともに、行事に対する準備の多さ(時間がとれない)に対する意見などが寄せられており、総じて働きにくいと感じる声が以前の評価と比べると増えている傾向にあります。新型コロナへの対応やマネージャー職の設置など、社会情勢や組織体制が変わっていく中で、複数の要因が重なり、こうした声につながっていると捉えられるため、しっかりと分析したうえで話し合い、不安を解消することが求められます。

職員が効果的に学ぶことを現状を踏まえた工夫を模索することが求められます

職員育成については、以前から、法人としても園としても特に大切にしているところであり、園内・法人内・外部と様々な研修に参加できる機会を確保しています。しかし、近年、新型コロナへの対応が必要であることから、集合形式で実施する会議や研修等について、参加人数や開催頻度等に大きく制限があります。その影響により、研修報告会などが進んでいない状況となっており、今後もコロナ対策が継続することを念頭に置けば、対策を決めることが求められます。経営層も、計画を立て、各自の受けた報告会を行いたいとの意向があり、今後が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人からの呼びかけにより、保育の標準化ガイドラインや新保育所保育指針の内容について、しっかりと理解したうえで園での保育にどのように生かしていくのか、一人ひとりの子どもに寄り添い、同じ視点で考え、大切にしていきたいことについて討議をし、職員の意識のを図ることが求められました。
園ではこれを受けて、全体会議や各種会議で討議を重ねるとともに、個人別の育成・研修計画でこのことに触れ、職員一人ひとりの意向はあるものの上記の視点を入れた計画となるようにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園全体としての計画は経営層で土台を作り、完成し、職員会議等を通じて、新保育所保育指針と標準化ガイドラインは読み込み、実践することができました。研修、育成計画については、園内研修や各階層別研修、新人フォローアップ研修、中途採用者研修などで考える機会が設けられました。キャリアアップ研修についても10件以上の参加が出来ました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 北区保育課より積立資産(積立金)の使用に関する調査が入り、積立金を計画的に使用していく方向と結論付けられました。これを受けて、まずは、令和3年度中に給食室の改修工事が予定され、また、職員の業務の軽減、効率化を図っていく目的で、ICTの新たな導入(システムの導入)を行う予定となりました。(令和3年度内に一部開始予定、次年度より開始する部分もある計画を立案)
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
計画通りに改修やシステムを導入することができていました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の基本的な情報は園での配付のほか、ホームページでも提供しています

園の連絡先や定員、理念・方針、特徴、子育て支援の情報など、園の基本的な情報については、多色刷りのパンフレットに取りまとめられており、見学者をはじめ園の訪問者へ配付しています。同じ情報はホームページにも掲載し、必要な時に確認できるようにしています。地域向けに特別に編集した園だよりも作成し、園庭前の掲示板へ掲示するとともに配付も行うなど、情報が行き渡るようにしています。パンフレットやたよりは、文字だけでなく写真も用いて作成されています。また、新たに動画の公開も始め、園の様子をわかりやすく伝えるようにしました。

見学者への対応は丁寧に行われています

園の見学を希望される方の問い合わせは、常時受け付けをしています。また、問い合わせ時には地域子育て支援の実施日についても合わせてご案内して、園内を見学するだけではなく、園での保育についても体験できる様、促しています。この見学に関する対応は、園長等が中心となり、栄養士や看護師、事務職員も対応できるように体制整備しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の段階で不安等が払しょくできるよう気を配り、説明会や面接を実施しています

入園説明会で園の基本的ルールや必要書類、持ち物など、について各種しおり等と口頭説明を通じて保護者へ伝えています。また、新たに重要事項説明書を作成、大切なことがしっかりと伝わるようにしています。入園前の面接では、面接時に聞き出す項目について取りまとめた様式を作成し、聞き取りに際し、漏れやぶれがないようにするとともに、不安に思っていることや疑問点をなるべく引き出すようにし、これらが解消できるように配慮しています。

4月は万全の体制で臨めるように様々な取り組みが行われています

入園前には、「慣れ保育ってなあに」という専用の資料を用いて、入園後すぐの時期の慣れ保育とは何のか、どのように対応するのか等について丁寧に説明をし、理解を得るようにしています。また、面談の結果については、取りまとめ文書化され、入園後の保育に役立てられるよう整理されるとともに、職員にも周知を徹底し、万全の体制で4月を迎えられるようにしています。また、この時期は、担任の保育士以外も手厚めに配置し、保育にあたるなど、園生活が早く安定できるように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画等は、定期的な反省と見直しを園全体で実施しています

保育を実施するに当たって、保育課程に基づいた指導計画(年・月・週の単位)が作成され、見通しをもって保育を行っています。この指導計画については、年度初め、毎期、毎月、年度末のそれぞれの時期に反省と見直しが行われており、見直しも各担任だけではなく、保育会議においても実施されています。また、保育の振り返りを行いやすいようにするため、日々の保育の変化等について朱書きすることにしており、その変化を的確に捉え、活かした保育・教育につなげられるよう工夫されています。

保護者と園とがともに育ちを喜び合えることができるよう工夫して取り組んでいます

保育課程の中で年齢に応じた発達の目安を盛り込んでおり、子どもがどのような発達の段階にあるのか保護者とも共有できるようにしています。また、日々の保育についても、連絡帳だけではなくメール等も使って、その日の全体の活動をお知らせしたりする等、保護者が子どもの育ちを実感できるようにしています。保護者が参加・参観する行事も定期的に実施され、子どもの成長した姿を実際に目でみることができるよう工夫しています。今年度も新型コロナの影響で行事は、中止や縮小され、思うような取り組みを展開できていませんが、今後が期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園内研修を実施することにより職員の意識や保育方法の一貫性を保てるようにしています

これまでも、職員一人ひとりが子どもたち一人ひとりと向き合い、発達の状態や心の動きを的確に捉えて日々の保育に反映させることを大切にしていました。保育の課題についても職員同士で話し合うことによって統一的な方向性を持って取り組まれていましたが、この流れを加速し、より一貫性を持った子どもの見方・接し方・保育方法を確立できるように取り組まれています。しかし、近年は職員が入れ替わり、新人職員も増えてきているため、改めて新人を対象とした話し合える場を作ることも必要であると考えられる。

特別な配慮が必要な子どもの支援を専門家の力も借りながら実践しています

特別な配慮が必要な子どもに対しては、状況に応じ、職員を増員したり、個別の指導計画を作成して、他の子どもとの交流を持ちながら、その子の育ちが促されるようにしています。また、特別な配慮が必要な子どもと接する職員の指導についても、専門家が定期的に来園し、職員を指導する「巡回指導」という制度があり、月1回前後の頻度で定期的に専門家からの指導を仰ぐようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状態を家庭と園で共有しています

登園時や降園時に保護者に声掛けを行っているほか、子どもたち一人ひとりが持っている連絡帳等を使って家庭と園での体調や活動の様子を共有しています。また、個人別の指導計画を作成し、それを通じた説明などの中で、園での子どもたち一人ひとりの様子を保護者に伝えられるようにしています。現在は、コロナ禍の中でなかなか思うようにお話をしたり、時間をとることが厳しくなっており、室内にも原則として保護者は入れていないことから、このような状況下でもコミュケーションを十分図れるようにする対策も考える必要があるのではないでしょうか。

基本的な生活習慣が身につくよう子どもも家庭も支援をしています

保育課程の中で年齢に応じた発達の目安を「基本的な生活習慣」として盛り込んでおり、保護者とも子どもがどのような発達の段階にあるのか共有できるようにしています。また、保育活動日誌(通称:日めくり)を掲示することや個人別の指導計画を通じて、家庭と園とが共通の認識に立って、育ちを促せるようにしています。園では、様々な生活習慣(食事・トイレ等)に子どもの方から興味が持てるように声かけ等の働きかけを行っておりますが、決して急ぐことはなく、本人のやりたい気持ちに合わせています。

休息の方法などは、個々の子どもの状況に応じた対応をしています

朝の受け入れ時に把握したことや個々の子どもの状況をしっかり把握することを通じて、子どもたちのその日の体調に合わせて柔軟に休息を取れるように配慮しています。例えば、あまり疲れがとれていない様子であれば、午前中でも休息の時間を取ったり、午睡時にも眠れない子がいれば、無理に寝かしつけず、ただ横になるだけや別室へ連れて行く等の対応が実施されています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども主体で心身の発達を促すよう活動となるよう留意しています

園では、日々の保育のほか、リズム遊びや体育指導、サッカー教室などの体を動かす活動や、食育活動やお泊まり保育、各種季節の行事など、様々な活動が行われていますが、指導計画や行事の計画などの形で書面化し、子どもたちの育ちの状況に応じた明確なねらいや目標を定めて実施されています。サッカーの対外試合(近隣の幼稚園との対戦)を組んだり、子どもたちの意見を聞いて、栽培や料理の活動を連動させるなど、子ども対の気持ちを尊重しながら子どもたちがより興味を持って意欲的に取り組めるよう、工夫しながらすすめています。

季節を感じられるように工夫しています

園庭には、様々な植物が植えられており、栽培活動と合わせ、季節を感じることができるように配慮されています。また、園周辺でも、川の土手や様々な公園など季節の変化を感じられる環境があり、外遊びや散歩を通じてそれが体感できるようにしています。季節ごとの伝統行事も行われ、行事を通じた季節の移り変わりも子どもも保護者も楽しめるようにしています。公立園時代から続く伝統や地域との繋がりを活かしながら、園周辺の環境をうまく取り入れた保育が実践できており、保護者からも職員からも「園のよいところ」として認識されています。

子どもの自主性を尊重した保育が保護者に園の特徴として定着しています

利用者調査の中では、前述のとおり、子どもの気持ちを大切にしながら対応しているかを問う設問で、9割の保護者から大切にして対応しているとの回答を得るとともに、保護者が考える園のよいところとしては、子どもにあわせた保育、子どもの気持ちを大切にした保育、子どもの成長に合わせた保育などが挙げられており、食育の活動や各種行事の活動と合わせ多くの体験をさせてくれることを多くの保護者が支持している様子がうかがえました。この結果は以前の評価と同様であり、園の特徴として定着している様子がうかがえました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な行事を企画されていますが、中止や縮小を余儀なくされました

誕生会などの小さな行事から、夏祭りや運動会、大きくなったね会などの保護者等が見学する大規模なものまで、様々な形の行事が行われています。これらの行事は、担当者が「生きる力」「考える力」を大切に考えつつ、ねらい等を定めて計画、実施し、実施後に保護者へアンケートを取ったり、すぐに反省を行うことによって、課題等を明確にし、次の開催がより良いものになるようにしています。しかし、今年度は新型コロナの影響により、中止や縮小となった行事も多くありました。今後、情勢が変化したときに以前のような評価がいただけるよう期待します。

行事は子どもたちが達成感を味わえるようにしています

行事開催に当たっては、子どもたちが行事前から行事に対して興味や関心をもって取り組み、達成感を味わうことができるように配慮しています。例えば、年長児がホスト役になり、商品を作成して売るなど、普段できないことを取り入れることによって、特別な気分になれるような形の取り組みもあります。事前準備や練習をしていく中で、行事に至るまでの課程で雰囲気が盛り上がるようにも取り組まれています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちの安心して過ごせる環境を整えています

おもちゃの配置やコーナー設定等の保育室内の環境づくりを工夫しながら取り組んでいますが、子どもが安心して過ごすには、保育者の対応も重要であると考えています。職員の離職を極力避けるように研究したり、人の変化があまりないように配慮する、担任以外の職員も保育の中に参加し、保育士の顔を積極的に覚えてもらう等を実践しています。実際、園長や看護師、フリーの保育士など顔を出せるときには積極的に顔を出し、常に多くの大人が周りにいることを子どもたちが確認しすることを通じて安心できるように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事に関する対応については、保護者も満足しています

給食に関しては、業務委託をしており、調理業務は別会社の運営となりますが、園に管理栄養士も常駐しており、委託会社との意思疎通もしっかりと取れていることから、公立園時代から好評だった食に関する様々な取り組みが継続できています。また、アレルギー対応についてもメニューの確認にはじまり、食事の提供の際も食器や名札等を工夫するとともに調理と保育士で二重のチェックのうえ配膳することによって事故なく安全に食事ができるようになっています。喫食状況も随時チェックされ、フィードバックもしっかりできています。

異なる職種の職員が連携して食育に取り組んでいます

園独自のメニューや旬の食材を使った季節を感じさせるメニューなど多彩なメニューが採用されているほか、芋煮会などのクッキング活動、栽培・収穫の活動などが実施されています。こうした活動は、計画を作成し、ねらいと目標を明確にした上で取り組まれており、管理栄養士だけでなく保育士も関わるなど、多くの職員が関わる全園的な活動として、意思の疎通を密にしながら、効果的に実施されています。その結果、栽培や調理を行った子どもが苦手な野菜等であっても一口食べるなど、前向きな反応示すこともあり、効果が実感できています。

食に関する活動が引き続き好評です

食に関しては、毎月、食育だよりを発行し、保護者に配付するとともに、近隣にも配付しています。こうした食に関する取り組みについては、保護者からも大きな支持を継続的に集めており、今回の利用者調査では高い評価を得ることにつながりました。自由記述でも園のよいところとして食事や食育をあげる声もあり、園での活動が保護者へ伝わっているとともに園の特徴として認識されている様子もうかがえます。なお、利用者調査で食に関する設問は、9割を超える保護者から支持される結果となっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全と健康が最も大切と考えています

園では、安全と健康を維持することが最も大切であると捉えていますが、それは子どもだけでなく、保護者や職員も等しく大切であると捉え、取り組みを進めています。医療的なケアが必要な場合は嘱託医との連携はもちろんのこと、保護者からの聞き取りもしっかりと行い、子どもも保護者も安心して園生活を送れるように配慮するほか、安全管理という面でも消防署等の専門機関と連携しながら確保できるように努めています。看護師は1日3回(朝・昼食時・午睡前後)の巡回を行い、子どもたちの様子に変化がないか気を配っています。

子どもたちが自ら身を守れるように取り組んでいます

病気やけがなどから子どもたちが自ら身を守れるよう、その時々に応じた説明や指導を実施しています。健康面では、特に感染症の時期にはうがいや手洗いの徹底を図ると共に、歯磨きや鼻のかみ方の指導なども実施されています。けがや病気については、日常の保育以外にも行事の中で看護師から説明することもあり(みんなであそぼう会等)、様々な場面でより効果的に子どもに伝えられるよう、工夫されています。

感染症等の情報はきめ細かく保護者へ伝えています

感染症等の情報は、予防方法や園での罹患状況、子どもがかかった時の対応など、きめ細かく保護者へ伝えています。予防の情報については、毎月発行される保健だよりを中心として周知を行い、園で感染症の子どもが出た場合は、目立つように掲示を行います。また、感染症予防対策として空気清浄機等の必要な設備を迅速に導入することができており、保育室内の環境整備も積極的に進められています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間の変更などには柔軟に対応するようにしています

園では、延長保育に関して定期的な利用とスポット利用の2種を用意し、スポットについては必要に応じて利用できるようにしています。また、保育時間については、原則として、保護者からの申し出によって、変更等を実施しますが、保護者からの相談や面談で家庭の状況を把握したり、日常の送迎時の様子などを加味して必要であれば延長保育を含む保育時間の変更を提案することもあります。延長保育のスポット利用については当日の申し出で受け入れを行っており、補食についてもできる限り対応するようにしています。

保育に関する意見を聞きだしやすいよう取り組まれています

園では、保護者の意向を保育に反映させることは、重要だと考えています。そこで、日常の会話や連絡帳等のやりとり、各種アンケート等を通じて、定期的に保護者から意見を伝えられるよう取り組みを行っています。園の考え方やその背景となる情報を丁寧にお知らせることによって、漠然と意見を聞くのではなく、より具体的な意見を聞き出せるようにしています。また、意見聴取の方法も口頭だけでなくアンケートを通じてきく等、保護者の性格を考慮し手法を変えて意見を出しやすいように工夫しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の子育て家庭を支援する活動を拡げていきたいと考えています

地域の子育て支援については、子育て支援「すくすく」として実施しており、ママパパほっとタイム、育児相談などとあわせ、定期的に実施されています。参加の際は、予約するのが原則ですが、予約なしでも空きがあれば当日参加も認め、気軽に参加できるよう配慮しています。また、以前の計画通り、在宅子育て支援のための専用の部屋を用意することができました。なお、今年度は新型コロナの影響もあり思うような活動はできていないようですが、今後の取り組みが期待されます。

地域のネットワークを通じたニーズの聞き取りも行っています

地域の子育て家庭の支援ニーズの把握については、子育て支援事業の参加者からのアンケートや口頭でのニーズの聞き取りを行い把握するほか、民生委員・児童委員さんや地域の行事への参加時などに聞き取りを行ったり、私立の園長会や地域の関係機関と構築しているネットワーク、区役所等の行政機関等も活用しながら、その時々のいきた意見を収集できるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報のやり取りの際は必ず同意を取るルールが定着しています

園から外部へ個人情報を提供する機会は多くはないですが、必要がある場合には、必ず保護者の同意を得てからやり取りするルールが定着しています。例えば、他の北区の公立園に転園する場合には、児童票等を受け渡すこともありますが、その際は受け渡し承諾書を介し、保護者の同意を得たうえで児童票等を渡すことになっています。また、羞恥心に対する配慮についても「保育園運営マニュアル」に記述され、組織として配慮する点を明確にするとともに実践できるように研修等実施しています。

子どもや保護者の尊重は園が大切にしていることの1つです

園では、子どもや保護者の気持ちを尊重することは、子どもの育ちを分かち合う基盤であると捉え、大切に考えています。そのため、職員が日常使用する「保育園運営マニュアル」の中にも「保育倫理要綱」「NG OK用語集」を収録し、心がけや実際の声のかけ方、配慮の仕方などを読み合わせ等を行っています。また、「不適切保育ゼロ宣言」を法人として発令し、全職員に対して研修を行って、意識の共有を図っています。

子どもや保護者の尊重は保護者にも継続的に評価されています

前述のとおり、園が大切に考えている子どもや保護者の尊重ですが、前回の評価時と同様に今回の利用者調査の中でも保護者の側で評価している姿がうかがえました。子どもが大切にされているかを問う設問では、9割の保護者から大切にされているとの回答を得ることができています。ただし、前回の調査で支持を落としていた「保護者が大切にしている考えを聞いてくれるか」という問いについては、前回とほぼ同様の7割近くの支持にとどまっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育園運営マニュアル」は園での保育を支える基本事項が取りあげられています

園運営で必要となる事項については、その基本的な手順やその背景にある考え方等を「保育園運営マニュアル」として取りまとめています。この「保育園運営マニュアル」は公立園から引き継いだものをベースとして園独自のものや法人の共通ルールなども加味しながら作成されており、各種保育の方法のほか、保健関係や危機管理、行事運営等、多岐にわたる内容をひとところで確認できる様編纂され、現在の園運営に係るバイブルとして位置づけられています。このマニュアルは、定期的に見直しが行われ、必要に応じた改定も行われています。