東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人至誠学舎立川
事業所名称 至誠ひの宿保育園
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者102人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、65人(64%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層には訪問して、職員には動画により、第三者評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は、12月8日(水)、新型コロナウイルス感染防止に係る事業所の対策に留意しつつ、聞取り、保育状況の観察等を行いました。
4.評価者はいずれも事業所と事業上の関係を有しないことを確認し第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

法人理念である「まことの心」を基盤に、児童を尊重した保育を心掛ける。 園のモットー「健やか・素直・共育ち・感謝」 保育理念「健全育成と望ましい生活への自立支援」 保育目標「生き生きとした子どもをめざして」 児童の「心身共にバランスのとれた発達」を家庭と協力して進める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 職員は、職場の秩序を保持し、業務の正常な運営を図るため、常に品位を保ち、法人の名誉や信用に傷つけないように心がけて行動します。  職員は、職場内外でのご自身の良い経験を積み重ね、にじみ出るような気品と礼儀、子どもたち一人ひとりを大切にする気配りとやさしさ、感動する素直な心、深い知識などを身につけるようにします。  園長及び職員は、児童に対して、親愛の情をもって、良き人的環境となり、保護者に対しては良き支援者となるように努めることとします。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 日常の保育が快適で 秩序感のあるものとなるよう 環境整備に努めます 。   職員は自己の職務の役割及び地位について理解し、情熱をもって職務に精励します。  職員は社会福祉事業の主旨とその特殊性とを認識して『至誠』の精神をもって職務に精励し、本事業の使命達成に協力します。  職員は、無限の可能性を秘めた子どもたちの前に立つ資格があるか、常に自問してみてください。そしてそのための準備と努力を惜しまずにします。至誠ひの宿保育園のモットー「健やか・素直・共育ち・感謝」を大切に、保育所職員としてはもとより、社会人として至誠学舎の名にふさわしい人物になるよう、すべての職員に期待します。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「おにいさん、おねえさん」と呼ぶ、職員と子どもとの対等な関係性を基本に、子どもの意思と人格を尊重する保育を実践しています

 保育方針に子どもの最善の利益を優先し、その福祉を積極的に増進するため子どもの意思と人格を尊重することを掲げています。「保育園は大きな家族」として保護者と共に子どもの成長や感動を分かち合い家庭的な温かい関係性をめざしています。.職員は保護者と子どもと対等の関係であることを基本的姿勢とし、「おにいさん、おねえさん」の呼称を用いて、保護者からも親しみを持てると受け止められています。子どもが自分からやりたい事を選択できる環境を整え主体的な行動に職員が寄り添う、一人一人を尊重する保育に重点を置いています。
2 看護師は、日々職員と連携し、保護者の協力を得ながら感染症拡大防止及び事故予防の対策を講じています

 園や家庭での子どもの健康管理をはじめ、疾患対策指導、事故防止への気づき、環境対策の指導、保護者の健康維持、職員の労働衛生指導等、園における看護師の役割は重要です。特に新型コロナ禍で感染症対応で日々気が抜けない状況が続いています。子どもの園における日常生活が安全・安心に送れるよう、教育・保育・行事等を実施するうえで必要な、保健・衛生・安全に関わる様々な情報の収集発信、園医や関係機関との連携等担っている職務は多岐にわたっています。日々職員と連携し、保護者の協力を得ながら職務を遂行しています。
3 年度事業計画は、中・長期計画と関連付けながら、運営に関する実施事項を定めています

 年度事業計画は、中・長期計画と関連付けながら、重点取組として、(1)運営管理(組織管理、研修、施設設備の整備、財務管理)、(2)地域・関係機関との連携、(3)保護者との関係、(4)その他人材確保及び福利厚生に関する実施事項を明示しています。また、年齢及び各月に利用する園児数を設定し、指標としています。毎月利用状況をフォローし、半期ごとにまとめています。こうした園児数をもとに収支を見積り予算書を作成しています。毎月、経理の専門家の助言を得ながら適正な経理事務に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 ホームページによる情報発信で、地域に園の日々の取り組みが伝わり子育て家庭の支援に繋がることが期待されます

 HPは本部のHPとリンクし、個人情報保護に対する基本方針や採用情報を掲載しているほか、法人の理念、園の見学会と保護者面談の予約フォーム、事務手続きや案内等保護者向けの情報をアップしています。地域に向けては、育児講座の開催を掲載しています。現状、園の様子が見えないため、第三者に閉鎖的な印象を与えているのではと懸念されます。今後、園が取り組んでいる子どもの主体性を尊重した保育の様子や園だよりの記載内容は、地域の子育て家庭の支援につながる、有益な情報の発信となることが期待されます。
2 地域との関係を深め、資源の利用や色々な人との交流等さらなる充実と利用の検討が期待されます


 地域との関係を深め、資源の利用や色々な人との交流を図る等、地域の中の保育園であることを意識した取り組みを進めています。新型コロナ禍でも、子どもの公園遊びの往復で出会う人々と挨拶を交わし、警察署員による交通安全教室の開催、隣接する小学校の校庭利用、地域情報誌の発行等を実施してきました。さらに、HPで、子育て家庭を対象とした育児講座や園舎見学案内も開始し、希望者を募りました。今後、こうした取り組みのさらなる充実に加え、公共施設の利用やボランティアの受け入れ等地域の資源の開発と積極的な利用の検討が期待されます。
3 人的リスクを回避するため、良好な人間関係の醸成に資する、さらなる取り組みの検討が期待されます

 新型コロナ禍のもと、職員研修に力を入れ、モンテッソーリ教育法の教材の配付、本部研修及び園内研修の受講等能力向上に努めています。経験の浅い職員向けのスーパービジョン制度及びチューター制度、ほめほめメモの実施と掲示、面談時の研修の希望や異動の意向の確認、ストレスチェック、育休中の職員への情報提供、出産前の職員への育児講座、福利厚生制度等きめ細かく実施しています。今後、新型コロナ禍のため職員間の親睦を図る機会が減少しているなかで、良好な人間関係の醸成に資する、職員同士の交流を深める機会等の検討が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 本部研修の受講や園内研修の開催等職員の意向を確認し、育成に力を入れています

 新型コロナ禍のもと、オンライン研修の受講に力を入れています。モンテッソーリ教育講座のブックレットを配布したり、本部研修に参加したり、さらに、園内研修(嘔吐処理他)を分散複数回開催する等能力向上に取り組んでいます。職員との面談時に研修希望を確認し、決定しています。対象者はキャリアアップ研修を受講し、経験の浅い職員向けにスーパービジョン制度やチューター制度を整備し、レベルアップを図っています。修了後研修報告を提出するとともに、昼礼または職員会議で報告し、研修の成果を水平展開しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 人数と時間制限による感染防止策をとって、見学会を開催し、見学希望に応えています

 新型コロナ禍において子どもの感染防止に重点を置きながら、見学会を6月から11月にかけて13回開催することができました。1日3組、大人は1人と制限し、かつ、見学時間を登園時間とずらし、子どもや保護者と接触しないよう工夫しました。見学は保育室の外から見てもらい、パンフレットに沿って説明しています。大人2人の参加希望には、保育室に入ることなく、園庭から見学してもらい、補足資料として過去の保育まつりを紹介する冊子を提供しています。感染防止対策を徹底し、利用希望者の見学希望に応える体制を整えて、実施していました。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 保護者が知りたいと思っている子どもの情報を、様々な工夫を凝らし、伝えています

 保護者は子どもの発達のことや日々どんな保育の様子なのか、成長する姿を知りたいと思っています。園だよりを毎月発行し、保育目標や子どもの活動内容等を写真を添えて丁寧に報告しています。日々の登降園時に、健康状態や活動の様子を伝え、また、個人面談で子どもの成長・発達を共有しています。今年度、新たに掲示板による伝達を工夫し、これまでより見やすく分かりやすい掲示に改善しました。行事や保育の様子の撮影を地元の専門業者に依頼し、保護者に販売する仕組みを取り入れました。様々な方法で情報伝達し、保護者支援に取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2021年9月現在、保育園を利用している130人の保護者102人(世帯)を対象として実施しました。回答者は65人(回答者割合64%)でした。

調査方法:アンケート方式  
 保育園から、予め保護者に対し第三者評価の目的等について周知され、利用者(保護者)調査票と評価機関作成の説明書を配布、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、10月5日(火)に締め切りました。

利用者総数 130人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 63.7%

総括
 回答者の総合的な感想は、「大変満足」が28人(43%)、「満足」が30人(46%)、「どちらともいえない」が6人(9%)、「不満]が1人(2%)でした。  保育園は開園以来4年目を迎え、全ての年齢の子どもを受け入れ、保育の充実に取り組んでいいます。  利用者の意見・要望には、「建物のデザインが洗練されていて、いつもきれいに整っています。相談すると親身になって聞き、安心して利用できます。『お兄さん』『お姉さん』と保育に携わる職員に親しみをもって接しています。モンテッソーリ教育で個を尊重する保育を実践し、新型コロナ禍で大変な中で感染防止対策をしっかりとっています。「イベントが少なく日々を大切に過ごす、家庭的で温かく子どもの成長を見守ってくださるのが園の良さです。」等の記述のほか、「日中の子どもの様子をもっと知りたい。行事が減って先生方と話す機会も少なくなっている。2・3歳クラスにも運動会をやってほしい。連絡帳アプリなどの利用も検討してほしい。懇談会など情報交換できる場が欲しい。」等多くの意見・要望が記述されていました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が63人(97%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(3%)でした。自由意見には、「コロナ禍で人と会えない中、多くの刺激をもらって成長していると思います。」のほか、「お迎え時、日中何をしていたかを教えていただけず、何をしていたかが分からないことが多い。」という記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が63人(97%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(3%)でした。自由意見には、「お迎え時、日中何をしていたかを教えていただけず、何をしていたかが分からないことが多い。」という記述がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が64人(99%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(1%)でした。自由意見には、「家ではご飯を嫌がることもありますが、園ではお代わりもするようです。」のほか、食材の形・大きさに関する記述がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が50人(77%)、「どちらともいえない」が9人(14%)、「いいえ」が6人(9%)でした。自由意見には、「コロナ禍で最大限の努力をしてくれています。本来なら開設4年目で色々な活動の機会を広げようと考えていたと思います。戸外遊びをするおかげで生き物に触れることが出来ています。」のほか、コロナ禍で仕方がないという記述が複数ありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
 回答は、「はい」が46人(71%)、「どちらともいえない」が6人(9%)、「いいえ」が2人(3%)、「非該当」が11人(17%)でした。自由意見には、「延長時間がもう少し長いと安心です。」のほか、「仕事が休みの日に預けられないのは厳しいと思う。預けたことが無いので分からない。」という記述がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が50人(77%)、「どちらともいえない」が12人(18%)、「いいえ」が3人(5%)でした。自由意見には、「年長児だけでもマスク等感染予防をもう少ししてほしかった。先生が忙しいのかけがを把握できていないことがあった。駐車場で子どもが遊んでいることがあり、危ないと感じることがある。扉を開けっぱなしにする保護者がいる。食材のアレルギーチェックが不十分だったことがある。」などの記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が50人(77%)、「どちらともいえない」が12人(18%)、「いいえ」が2人(3%)、無回答が1人(1%)でした。自由意見には、「平日の行事は参加しづらく、個人面談の日程などは休みを取らなければいけないので、1か月前には決めてほしい。コロナ禍で仕方が無いが、両親で見に行けるようになると嬉しいです。」などの記述がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が42人(65%)、「どちらともいえない」が19人(29%)、「いいえ」が4人(6%)でした。自由意見には、「信頼関係があると思える職員は沢山います。話を聞いてくれる優しい先生ばかりです。」のほか、「朝夕は沢山の親がいて先生と会話する時間はありません。今日も元気に過ごしていますという申し送りだけで機械的です。先生によります。もっと話したいがコロナ禍で仕方がない。」という記述がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が64人(99%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(1%)でした。自由意見には、「いつもきれいです。先生方が掃除・消毒をしてくれる姿を見かけます。」という記述がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が56人(86%)と多く、「どちらともいえない」が8人(12%)、「いいえ」が1人(1%)でした。自由意見には、「ウレタンマスクや布マスク等コロナウイルス感染防止に効果の薄いマスク使用は適切ではない。入園当初『いってきます』と挨拶したが返事が無く悲しい気持ちになりました。」という記述がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が56人(86%)と多く、「どちらともいえない」が7人(11%)、「非該当」が2人(3%)でした。自由意見には、「何かあれば電話をくれます。基本的には信頼しています。」のほか、「体調不良については配慮されているが、けがについては報告が無いことが多い。電話での会話と見た時の状態が違うこともある。」という記述がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
 回答は、「はい」が39人(60%)、「どちらともいえない」が11人(17%)、「いいえ」が1人(1%)、「非該当」が14人(22%)でした。自由意見には、「すべてを見れる状態ではないので後でわかることもあります。子ども同士で対処できず、言い出せない子どももいるので気を付けてもらえるとありがたい。子どもの人数に対して先生の人数が少ない時間もあるようで、子どものトラブルを見ていなかったことがある。けがをさせた方の子どもの名前を伝えることは、保護者間の不信感につながり再検討してほしい。」という記述がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」53人(82%)、「どちらともいえない」12人(18%)でした。自由意見には、「喜んで部屋に入る子どもを見るとそう思います。」の他に、「日中の保育の仕方、接し方を見たことが無いので分からない。」という記述がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 回答は、「はい」が51人(79%)、「どちらともいえない」が9人(14%)、「いいえ」が1人(1%)、「非該当」が4人(6%)でした。自由意見には、「連絡帳を入れ違えた時にそれに対応する職員が重大性を感じていなかった。昨年のことだが感染症にかかった子どもの名前を言われたことがある。」という記述がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が50人(77%)、「どちらともいえない」が12人(18%)、「いいえ」が3人5%)でした。自由意見には、「分かりやすい先生もいます。」のほか、「先生によってです。説明の機会が殆ど無い。連絡帳程度のコミュニケーションしか無い。連絡帳や園だよりが短いので、普段の活動が分からない。」という記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
 回答は、「はい」42人(65%)、「どちらともいえない」10人(15%)、「いいえ」1人(1%)、「非該当」12人(19%)でした。自由意見には、「不満は特にない。」の他に、「いう機会が無いので、記名有でもいいのでアンケートを取ってほしい。」や子どもの物が紛失した時の対応の仕方についての記述がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 27人 
 回答は、「はい」が25人(39%)、「どちらともいえない」が9人(14%)、「いいえ」が4人(6%)、「非該当」が27人(41%)でした。自由意見には、「入園時に話してくれたかもしれません。」という記述がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念「まことの心」をもとに、「生き生きとした子どもをめざして」います

 運営規程第2条に、運営の方針として、第1項「当園は、法人の理念『まことの心』を基盤に、保育目標『生き生きとした子どもをめざして』を掲げ、全ての園児が健やかに成長するように、良質かつ適切な内容及び水準の子ども・子育て支援を行う。」ほか、6か条を定めています。園内研修をはじめ、職員会議や日々の昼礼、毎月開催するリスクマネジメント委員会やコンプライアンス委員会において周知しています。年度初の職員会議で内容の理解が深まるよう読み合わせています。「保育園のしおり」に記載し、面談時に保護者に確認しています。 

園長は、毎月「園だより」に「園長だより」を載せ、自らの所信を述べています

 運営規程第2条に、第5条の別表1「職員の職務等」に、園長及び主任保育士ほかの職務の内容を明記しています。園長は、自らの役割と責任を、職員には職員会議や職員研修で伝えています。「保育園のしおり」に運営規程の抜粋を記載し、保護者に配付しています。園長は、毎月「園だより」の巻頭に「園長だより」を載せています。前月当月の園の活動に触れ、時の情報を伝えるとともに、モンテッソーリ教育法の創始者マリア・モンテッソーリのエピソードやことばを紹介していて、園長の人柄が感じられます。

重要な案件は所定の規程で決定し、その内容を職員及び保護者に周知しています

 運営法人(以下、「法人」という。)の保育事業本部(以下、「本部」という。)に所属しています。重要案件に関わる意思決定は、法人の「事案の決定に関する規程」に従って行われています。法人または本部、園内で決定できる事案は、それぞれ起案書を上申し、決定または決裁されると、職員会議または掲示で職員に伝えています。事案によって、保護者に園だよりや掲示で周知し、必要に応じ懇談会で説明します(今年度、懇談会は中止)。本部園長会議や日野地区園長会で協議や相談、報告する仕組みもあり、事案や状況に応じ機動的に運用されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向・要望、職員の意見・提案、地域の動向等を把握し、運営に生かしています

 行事や育児講座の終了後、保護者や参加者にアンケートを依頼するほか、入所希望者の見学時に質問内容を記録し、ニーズ把握しています。職員には、意向調査(毎年11月)、園長との面談(年3回)で聞きとっています。 職員会議や園内運営会議において意見や提案を取りあげ、改善に取り入れています。地域の情報は、本部会議や日野地区の園長会、日野市園長会の会合等で入手し、保育全般の動向は、法人事務局より伝えられています。必要に応じ、本部会議、園の運営会議や職員会議で取りあげ、当年度や次年度の行事や計画に反映しています。

外部及び内部の環境の変化や方向を見極め、中・長期的な課題を見直しています

 法人の中・長期計画、本部の中・長期計画、園の中・長期計画を職員に周知し、これらを踏まえ、年度事業計画書及び資金収支予算書を作成し、実現に取り組んでいます。子ども庁の設置や待機児の動静等の外部環境、職員のキャリアパスやライフステージ等の内部環境の変化や方向を見極め、中・長期的な課題を見直しています。本部の中・長期計画をもとに園の中・長期計画を改定し職員に周知しています。開園以来4年目、定員130名が充足し、全ての年齢の子どもが通園しています。新たな中・長期的な課題と年度事業計画の着実な実行が期待されます。

年度事業計画は、中・長期計画と関連付けながら、運営に関する実施事項を定めています

 年度事業計画は、中・長期計画と関連付けながら、重点取組として、(1)運営管理(組織管理、研修、施設設備の整備、財務管理)、(2)地域・関係機関との連携、(3)保護者との関係、(4)その他人材確保及び福利厚生に関する実施事項を明示しています。また、年齢及び各月に利用する園児数を設定し、指標としています。毎月利用状況をフォローし、半期ごとにまとめています。こうした園児数をもとに収支を見積り予算書を作成しています。毎月本部から派遣された経理の専門家が経理事務を監査し、併せて収支面について助言しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の理念「まことの心」をもとに、「生き生きとした子どもをめざして」います

 法人の「倫理綱領」によって、福祉サービスに従事する者の遵守するべき法・規範・倫理を園内研修で学ぶほか、月例のコンプライアンス委員会や職員会議の話しあい、年度初のマニュアルの読み合わせ等折に触れ認識と理解を深める機会を設けています。開園以来、職員に対する呼称を、「おにいさん」、「おねえさん」とし、職員に親近感を覚え関係が近くなるよう努めています。当初見られた違和感も弱まり、定着していると見られます。

利用者の権利擁護、虐待等の早期発見・早期対応に組織的に取り組んでいます

 苦情(意見・要望)解決制度を整備し、「保育園のしおり」に、解決責任者及び受付担当者の役職名及び氏名、第三者委員の氏名、連絡方法(電話番号)を明記しています。職員に不適切な言動等が発見された時は記録を残し、適宜個別面談で指導または助言し、是正(再発防止)に努めます。子ども及び保護者に対する虐待等の早期発見・早期対応のため、視診及び触診、言動等の記録、上司への報告、関係機関への通報等の手順を、保護者に対し入園説明会や入園時面談・個人面談・懇談会で説明し、また、玄関に掲示しています。 

財務書類を開示し、また、リモート育児講座等で地域の福祉向上に貢献しています

 透明性を高めるため、開園以来、決算書類を園内掲示板に掲示しています。現状では、年度事業計画書や年度事業報告書の開示が課題と見られ、今後速やかな公開が期待されます。今年度は、園内での活動を中止していますが、リモートボランティアから折り紙の創作が贈られてきて、園内に飾り付けています。実習生は養成校と感染症対策を協議のうえ、保育士及び栄養士を受入れました。地域の子育て家庭の支援として、地域情報紙を発行し、役に立つ情報を発信したほか、育児講座のリモート開催を載せたところ、参加申し込みがあり、実施しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを洗い出し、優先順位をつけて、対策を立て実施しています

 遭遇する可能性のあるリスクを洗い出し、優先順位付け、その結果に基づき水難に対する水防計画を作成しています。この計画に沿って、子どもと職員で1階から2階へ垂直避難訓練を実施しました。水難のほか、不審者の侵入に対する防犯対策(鍵の施錠、インターホン、防犯カメラ等)及び防犯訓練、感染症対策(光触媒の施工、非接触検温器の設置)、個人情報保護に関する(誓約書、同意書、パスワード)、事故に対しヒヤリハット報告及び事故報告にもとづく未然防止及び再発防止対策を実施しています。

リスクの優先順位に応じ、適切な未然防止または再発防止の対策をまとめ実施しています

 保護者に対し、「保育園のしおり」を入園前面談または入園説明会で配付し、面談時に確認しています。同しおりに、「非常災害対策・安全対策について」及び「緊急時連絡先の提出について」を記載し、保護者の理解と協力を求めています。毎月のリスクマネジメント委員会において、ヒヤリハットや事故報告、安全点検や各種訓練の結果、感染症予防状況等について検討し、必要な対策をまとめ、職員に周知するとともに、必要に応じ保護者に伝えています。保育事故は、原因を調査し、対策を講じるとともに、案件によって所定の書式で市へ報告しています。

安全で迅速な情報管理のネットワーク環境を整備しています

 職員はリモートによる会議や研修に参加し、必要な意見を交換し、情報を入手しています。園内の安全で迅速な情報管理のためネットワーク環境の更新等情報セキュリティ保護をより強固なものに改善しました。個人情報の取扱いについて、保護者に入園説明会で写真等の掲載等に関する意向を確認し、同意書に署名をもらっています。職員や実習生、ボランティアは、入職時、登録時または実習時に誓約書を提出しています。毎月のリスクマネジメント委員会で情報セキュリティ保護対策を検討し、パソコン及び文書等の安全な利用環境を整備しています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部が主体となり保育園と協力して職員の採用活動に取り組んでいます

 本部が組織的に求人活動に取り組み、見学希望者の受入れから採用試験まで一元的に実施しています。園は、見学者を受け入れ、保育現場の雰囲気を伝えるよう工夫しています。現状、Webによる採用が中心と見られるだけに将来の勤務地の見学が重要と考えています。非常勤勤務の契約職員は主にハローワークを通して採用しています。入職後、本部の全体研修を経て、配属先の保育園において、職員会議に出席することから様々な園内研修を受講します。本部の全体研修では、保育の学びを深めるとともに、他園の気づきも共有する機会を設けています。

本部等の研修の受講や園内研修の開催等職員の意向を確認し、育成に力を入れています

 新型コロナ禍のもと、オンライン研修の受講に力を入れています。第三者評価の職員説明もユーチューブを各職員の都合に合わせて視聴しました。モンテッソーリ教育講座のブックレットを配布したり、外部研修に参加したり、さらに、園内研修(嘔吐処理他)を分散複数回開催する等能力向上に取り組んでいます。職員との面談時に研修希望を確認し、決定しています。キャリアアップ研修の受講を促し、経験の浅い職員向けにスーパービジョン制度やチューター制度を整備しています。今後、感染症対策をとり職員の交流を深める機会をもちたいと考えています。

研修成果や、気づきの共有、全体化を図り、保育の質向上等に生かしています

 修了後研修報告を提出するとともに、昼礼または職員会議で報告し、研修の成果を水平展開しています。必要に応じ個別のテーマで園内研修を複数回実施し、全体化しています。職員個々の保育の環境等に対する気づきをエリアごとの共有から全体での共有に拡げ、保育の質向上や業務の効率化に生かしています。開園以来、QC活動を推進しています。毎年度、改善テーマを設定し、数人のチームで問題解決に取り組んでします。前年度は、エントランスの掲示板を改善し、見やすくなったと検証しています。今年度は「教材管理」がテーマということです。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園の運営状況や子どもの日々の活動、成長の姿を保護者と共有することは、園の重要な課題と認識しています。毎月、「園だより」に、園長のメッセージを始め、誕生児の紹介や各エリア毎のその月の目標、写真を添えた活動の様子、給食・保健だより、当月・次月の予定表を掲載し、情報を発信してきました。2019年度、新型コロナ禍で、毎日の送迎が玄関対応になったり行事を実施できなくなりました。
 そこで、(1)2020年の緊急事態宣言後は様々な対策を講じて懇談会や行事を実施することにしました。(2)保護者に子どもの活動する様子を知ってもらうため、行事や日々の保育の様子の写真を撮り個人情報保護に留意して提供することにしました。写真を購入しやすくするためインターネット販売ができる、地域支援を兼ねて地元の写真専門業者を選定しました。(3)保護者への情報をエントランスにエリアごとに分かりやすく掲示することに改善しました。(4)また、災害時の連絡手段として一斉メールを試行しました。
 結果的に、職員の負担を少し軽減することにもつながる等それぞれ達成したと評価し、今後も継続していくとしています。

 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 地域貢献にも配慮した地元業者による写真撮影とインターネット上の販売を実施しています。事前に保護者に仕組みと安全性について説明し、利用の意向を確認しました。撮影の対象や撮影日は事前に指定し、撮影にあたり、マスク着用や体調管理、状況によって保育室外からの撮影を依頼しています。HPに掲載する前に職員が画像データをチェックしています。遠方の祖父母とも共有でき、保護者から好評を得ているということです。また、QC活動で検証したエントランスの掲示板も保護者が見やすく、一斉メールの発信は連絡手段の一つとして機能しています。
 今後、保護者とのコミュニケーションを図る、さらなる取り組みが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  新型コロナ禍での感染症蔓延防止策を講じる中で、入園式や保護者との懇談会等で園運営や重要事項を説明することが延期または中止を余儀なくされました。保護者同士が顔を会わせ交流を深める機会を持つことの大切さを考慮し、2020年9月以降誕生会やスポーツデイの参観、個人面談等を順次実施しました。2021年度は、前年度の経験を生かしながら、0歳児と1・2歳児の前期懇談会を実施しました。参加者は家庭ごとに1人、入れ替え制とし、2週間前からの体調確認、当日のマスク着用、手指消毒を依頼し、園では外階段から2階に上がってもらい、ホールで座席の間隔を開け、室内換気をする等環境を整え、短時間で実施しました。10月以降、同様の感染症対策をとり、4・5歳児のスポーツデイや成長を祝う会等保護者が参加できる行事を実施しました。
 今後も、これらの経験を活かしながら保護者との交流を深める機会を模索していきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 新型コロナ禍のもと、保護者同士が交流できる機会や行事への参加をどうしたら実現できるか模索を続けています。子ども、保護者、職員の健康管理や保育環境の整備、必要な情報の発信等、職員全体で取り組んだ結果、漸く恒例の誕生日会や懇談会、成長を祝う会などの行事の実施が実現しました。園の行事に対する基本的な考え方は、日常保育の延長線上での取り組みとしています。今後、新型コロナ禍が続く中で、これまでの経験を生かし、保護者同士の交流を深める、さらなる取り組みの検討が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページなどで保育の取り組みを地域に発信することが期待されます

 園のパンフレットは、今年度園の特徴など新たにまとめ直し、外国籍の人も読みやすいよう漢字にふりかなを付けた版も作成しています。ホームページ(以下、「HP]という)に、法人の理念、保育理念、保育目標、モットーを掲載しているほか、見学会や保護者面談の予約、提出書類のダウンロード、「保育園のしおり」(動画)の閲覧が可能です。個人情報保護に対する基本方針や採用情報は、法人のHPにリンクしています。今後、日々の保育における様々の取り組みや生活の様子等を地域にアピールする情報提供を充実させる検討が期待されます。

地域情報誌を発行し、地域の子育て支援に取り組んでいます

 市発行の冊子「子育てハンドブック」に、園の住所と連絡先を載せています。市の「子ども家庭支援センターだより」には、年度初に見学会の年間予定を掲載しています。園の地域情報誌「しせいひのじゅく」を年4回発行し、市の生活保健センターと園児が利用している小児科医院に常備してもらっています。「しせいひのじゅく」には、「園だより」の健康や食、遊びに関すること、季節に合った話題、見学会の案内等(抜粋)を掲載しています。今年度、「出産を迎える方の育児講座」(オンライン)の開催を記載したところ視聴の申込がありました。

見学会は人数や時間を制限する等の感染防止策をとって開催しています

 見学会は、今年度、5月からHPで予約を受け付け、6月から11月に日程を組み、13回開催しました。子どもへの感染防止に重点を置き、大人1人と子ども2人まで、1日3組に制限しました。見学時間は登園時間からずらし、子どもや保護者との非接触に留意しました。30分程度見学してもらい、パンフレットに沿って説明しました。大人2人で希望の場合は、園舎への入室を制限し園庭から内部を見学してもらい、過去の「保育まつり」の冊子を提供して補いました。定員に達し参加できない希望者にはパンフレットを配布しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談前に「保育園のしおり」を確認しもらい、面談時間を短縮しています

 保護者に、「保育園のしおり」と各種提出書類を配付し、入園面談を実施しています。日程は保護者の都合を考慮し、2月下旬から3月に調整しています。感染防止のため、面談時間を短縮し、事前に「保育園のしおり」の重要事項など(運営規程抜粋)及びHP上の動画の説明を確認するよう伝えています。入園面談では、「面談時チェック表」のリストを用いて、保育時間や登園方法、延長保育、アレルギーや要望等20項目について聞き取っています。保護者の意向を確認したうえで、「入園申込書/同意書」に署名と捺印を得ています。

保護者の就業状況に応じ、個別に慣れ保育の予定を組んで対応しています

 子どもに関する必要な個別情報及び保護者の要望は、「面談時チェック表」とともに、一人一人の「児童票」にファイリングし、健康面は看護師と、食事面は栄養士と、それぞれ情報を共有しています。保護者の就業状況に配慮し、慣れ保育は2週間程度を目安に個別に予定を組んでいます。従来は1日目は保護者も一緒に過ごしましたが、現在は感染防止のため保護者の入室を制限しています。途中入園の子どもの場合は、慣れ保育期間は保護者の就業に応じて短縮し、周りの子どもにも声をかけ遊びの仲間に入れるよう配慮しています。

転園時のアルバムや、入学式後の鉢植えをそれぞれ贈っています

 転園する子どもにはアルバムを作りプレゼントしています。昨年度の5歳児のお別れ遠足では、新型コロナウィルス禍で遠方に出かけられなかったため、子どもが入学する予定の小学校を巡りました。卒園前にチューリップの球根を鉢に植えていて、小学校の入学式後子どもが園にランドセル姿を見せに来た際に開花したチューリップの鉢植えを贈っています。卒園生の弟妹が在園している場合は、登降園時に保護者に声をかけ、小学校生活の不安はないか等様子を尋ねることもあります。   


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
統一した書式に記録した子どもの基本情報を「児童票」に綴り、管理しています

 保護者は、配付された書式に子どもの心身状況、両親の就労先や子どものかかりつけ医等を記入し、提出しています。子ども一人一人の書類をファイルに綴じ保管しています。毎日の様子や健康状態の変化は保護者との連絡帳のやりとりで把握しています。定期的に実施する身体測定の結果は、「健康カード」に記載し、保護者と共有しています。

全体的な計画、年間指導計画に基づき、月案、週案、個別指導計画を作成しています

 全体的な計画と年間指導計画は、毎年2月頃、法人のグループ園の保育主任が保育専門会議で話合い、法人本部で確認後各園で実施します。保健計画や食育計画も同様に専門会議で検討し作成しています。全体的な計画をもとに担任が月案、週案を作成し、それぞれ年度末、月末、週末に見直しています。0、1、2歳児は個別指導計画を作成し、配慮の必要な子どもは2か月毎に個別指導計画を作成・見直しています。保護者に、専門用語は使わず分かり易い言葉で園だよりでクラスの月の目標を知らせるほか、個人面談で個人目標を伝えています。

保護者から伝えられたことを職員が共有し、伝達漏れを無くす仕組みを整えています

 毎月職員会議を開催し、園全体の情報共有を図っています。日々の昼礼では大型のディスプレーで「職務日誌」を見ながら、各々の伝達内容を即入力(表示)・共有し、終了後印刷し職員全員が目を通しています。保護者の電話を受けたら担任に伝え、「電話受け簿」に伝達内容と誰から誰に伝えたか記録しています。また、「保護者伝達」用紙に、保護者と職員の伝達事項を色分けして記入し、一目で把握できるように工夫しています。職員間の伝達漏れが生じた反省から、「クラスノート」との併用で改善がみられ、今後も継続していく予定です。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分の意思で取り組む事ができるよう、環境を整える事に重点を置いています

 子どもが自分でやりたいと興味を持った遊びに自らの意思で取り組むことができるよう、職員研修で大人の役割について共通理解を図るとともに、子どもが魅力を感じる道具を揃え、整えられた環境作りに努めています。早生まれの1歳児は0歳児と一緒に活動したり、年齢縦割りのクラス編成をしたりして、子ども同士の交流が多様になるよう働きかけています。今年度はオリンピック・パラリンピックの開催を機に万国旗を紹介し、競技を視聴して世界の国々を知る機会を設ける等、様々な人や文化、習慣の多様性を受け入れる大切さを伝えています。

子どもの発達に応じた関わり方等を学び、配慮が必要な子どもの保育に生かしています

 子どもが集団の中で過ごすか個別に援助するか、保護者の意向を確認しながら子どもの状況をみて必要な配慮をしています。自分を表現することが苦手な子どもには話を傾聴し、気持ちに寄り添ったり、相手の気持ちに気付けるよう職員が代弁したりして、周りとのトラブルの未然防止に努めています。年3回、市の巡回指導の機会に、心理の専門家と子どもの発達心理についてカンファレンスを行い、発達に応じた関わり方や保護者への声かけの仕方等保護者と子どもの支援につながる知識と技術を習得しています。

小学校と情報を共有し、入学までに取り組むことを日々の保育に取り入れています

 毎年2月頃に小学校から子どもに関する状況確認の連絡が入り、3月初旬には保育所児童保育要録を作成し小学校へ提出しています。市の就学支援用「かしのきシート」の記入依頼に応じ、担任が作成し、保育要録とともに小学校に情報提供しています。5歳児の担任は、授業参観や行事、幼保小連携教育推進委員会主催の交流研修に参加しています。小学校からの資料を参考に、幼児期に取り組んで欲しいことを保育計画に盛り込み、日々の保育を通して身に着くよう取り組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、子どもを視診し、保護者から家庭の様子や体調を聞き取っています

 登園時、子どもの姿をよく見て、保護者から家庭の様子を聞き、受け入れています。4月の園内研修で、子どもの視診のポイントを確認しました。保護者が連絡帳に書いたことや登園時に聞きとった内容は、「保護者伝達」用紙に書留めていて、職員は業務に入る前に必ず目を通しています。用紙には誰から誰にどのような伝達をしたかを明記し、情報の伝達漏れが生じないよう注意しています。体調不良やケガをして登園した子どもには、看護師と連携して経過を観察しながら室内遊びに切り替える等適切な対応に努めています。

午睡や排泄のリズム、体調に応じた食事等基本的生活習慣が身につくよう援助しています

 基本的生活習慣について園だよりや連絡帳等で保護者に伝え、生活リズムの確立を援助しています。ケガなく元気に過ごすため、午睡は体を休める時間であることを伝え、年齢毎に午睡時間をずらして活動と午睡のバランスを調整しています。0歳児はいつでも寝ることができるように布団を準備し、全ての学年で眠そうな子どもは横になれるようにしています。決まった時間に便座に座り排泄のリズムを整えたり、腹の調子が良くない子どもには、栄養士と連携して柔らかめのご飯を提供したりと、生活と体調を整える習慣が身につくよう配慮しています。

降園時に連絡帳や口頭で子どもの様子を保護者に伝えています

 降園時、連絡帳と子どもの受け渡しを行います。新型コロナ禍のため対応時間が短くなりがちとなるなかで、連絡帳に書いて伝えることもあります。子ども同士のトラブルは事実を伝え、保護者同士が互いに声をかけコミュニケーションがとれるよう気を配っています。ケガ等は状況によって看護師が予め保護者に状況を伝えたうえで、降園時に職員が再度説明しています。保護者に伝え忘れがあった場合は翌日にフォローしています。連絡帳の入れ間違いに気付いたときは直ぐ取り戻しに行き、個人情報保護に努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発性や主体性を尊重した時間と環境整備に配慮をしています

 登園後、子どもは、モンテッソーリ教育法の活動「お仕事」に取り組みます。「お仕事」は、年齢やエリア毎に、子どもが主体的に選び、職員は個々の子どもの様子を見守り環境を整え支援を行っています。子どもが自由に遊ぶ様子から、ブロックや絵本等遊ぶ玩具をローテーションで変化をつけています。新型コロナ禍で、ホールや縁側等三密を避ける場所の活用を検討したり、絵本は24時間保管、隔離したり、玩具の消毒にも心を配ったりしました。日々子どもの自発性や主体性を尊重した時間設定と環境整備に努めています。

日々の保育の取り組みを重ね、子どもが様々な表現を楽しめる環境を整えています

 日々の保育の中で子どもの話に耳を傾け、同調したり質問したりと、コミュニケーションの楽しさを体験しながら成長しています。2歳児の子ども同士の関りが増えていく時期に、「いっしょにあそぼう!」「きょうはなにをする?」と微笑ましく会話をしている姿を園だよりに掲載していました。また、季節や行事に向けた製作…七夕飾りや七五三祝いの飴の袋を製作したことを紹介していました。日々こうした取り組みを重ねながら、子どもが様々な表現を楽しめる環境を整え、取り組む子どもの姿を保護者に伝えています。

体験的に学ぶ機会を作り、色々な決まり事を学んでいます

 広い芝生の園庭、小学校の校庭に隣接する等環境に恵まれています。近隣に、利用できる公園が6か所あり、年齢や季節、天候等の条件に応じ利用しています。草花の観察や落ち葉拾い、自然の中で体を動かす、時には近隣の大人や子どもとの出会いで挨拶を交わすこともあり、色々な決まりごとを体験的に学ぶ機会を作っています。毎年、警察署の協力で交通安全教室を実施していて、今年度も春秋2回、園庭に信号機や横断歩道を準備し、2~5歳児が本格的に指導してもらいました。子どもが交通事故に遭わないよう日々気を配っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に対する基本的な姿勢を持ち、日々の保育の延長線と考えています

 行事に対する基本的な姿勢として、日々の生活を大切に考えその延長線上に行事を位置づけています。毎月の誕生日会には子どもの保護者(1人)を招き、子どもの成長した姿を見てもらうと同時に子どもが特別な日として感じられるよう企画・運営しています。出席する保護者の日程への配慮や子どもへのプレゼントを園長が手渡しする、子どもの質問に答えたり、出し物を用意したりと特別感を感じられるよう実施しています。園だより(月刊)に、その月の誕生児を写真で紹介し、子ども一人一人を大切にしていることを表しています。

スポーツデーの実施に向けて、子どもが競い合ったり協力し合う姿が沢山見られました

 10月には、4・5歳児の保護者参観行事としてスポーツデーを実施しました。職員の指導による年間を通した体操で取り組んだ鉄棒・パラバルーンの演技や跳び箱、マット運動等を披露し、子ども同士で競い合ったり、協力し合う姿が随所に見られました。当日は好天に恵まれ、多くの保護者が来園し見てくれました。密を避けるため4歳児と5歳児は時間を分ける等工夫しました。新型コロナ禍に配慮した行事として保護者の理解や評価も良い結果となりました。

保護者の提案、協力による行事が恒例になりました

 保護者の提案で、昨年度実施したオータムフェスタ「お店屋さんごっこ」を引き継ぎ、9月に実施しました。5歳児の保護者と職員が共同で企画し、たこ焼きやアイスクリーム作り、輪投げや魚釣りゲームを保護者が用意し、楽しい時間を共有しました。子どもは2グループに分かれ、交互にお店屋さんになったりお客さんになったりして楽しみました。終わりに、子どもたちがダンスを披露し、保護者に感謝を伝えました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが快適に安心感をもてるように配慮しています

 延長時間の設定は、標準時間保育と短時間保育によって、朝7:00~7:14と7:00~8:44、夕方18:16~19:00と16:46~19:00、と異なります。現在、利用登録をしている保護者は半数弱で、月平均16人程度と見られます。新型コロナ禍で保護者の働き方が変化していて、利用者が少なくなっている傾向が見られるということです。合同保育・延長保育計画書に従って、一人一人の子どもが快適に、安心感をもって過ごせることをねらいとし、職員が協力して延長保育に取り組んでいます。

玩具や絵本等は子どもの様子を見ながら適宜入れ替えています

 朝登園時は、さわやかな挨拶で迎え入れ、子どもの様子を聞き取り、担任に漏れなく引き継ぐよう努めています。ブロック、絵本、お絵かき等で安全に遊べる環境を作っています。夕方は補食の提供もあり、食物アレルギーの有無等を確認し、配慮した環境作りを心がけています。玩具や絵本等は子どもの遊びの様子を見ながら適宜入れ替え、降園時には片づけが容易で気持ちを切り替えやすい物を用意しています。紙芝居や絵本は季節や行事に合わせた作品を選んでいます。保護者にはクラス担任から申し送られた子どもの様子を伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや味付け、季節感のある食事、衛生、温かさ等様々な配慮に努めています

 季節感のあるメニューや、行事食、誕生日ケーキのトッピング、旬の食材、だし汁の塩加減(特に夏の)等様々な工夫や配慮を重ねて食事を提供しています。保護者の満足度が高いデリです。厨房と事務室前の広いロビーには常時年齢に応じたテーブルが並べられ、それぞれの時間に合わせて食事が摂れる環境を整えています。衛生面の注意と温かい食事の提供を心がけ、時間を見計らいながら調理室で盛り付けています。日々の食事を楽しむ子どもの姿が見られ、保護者を感心させています。

食物アレルギーに対し、医師の診断書をもとに、代替食、除去食を提供しています

 対応しているアレルゲンは卵のほか、ナッツやパイナップルにも対応しています。ハンバーグのつなぎには高野豆腐を、揚げ物やケーキには米粉やコーンフレークを使用する等工夫しています。アレルゲンの特定にあたり、粉ミルクや離乳食の提供前に家庭と連携し、試してから使用する食材を増やしています。食物アレルギーがある子どもには、医師の診断書をもとに所定の申請書の提出を求め、対応しています。満1歳までは牛乳・蜂蜜は使用しないことを保護者に伝え、注意を喚起しています。

食への関心を引き出し、大切さを学ぶ様々な機会を作っています

 子どもの年齢に応じた食育年間指導計画を立案しています。新型コロナ禍で実施が難しい状況の中で、園庭で四季を感じる草花のほか、枝豆やきゅうり、トウモロコシ等の夏野菜を育てました。今年の夏野菜は生長が早く6月から子どもが収穫を体験している様子を園だより8月号に紹介していました。収穫した野菜は献立に取り入れています。野菜の匂いや果物の重さを感じたり、収穫した梅のヘタを取り梅シロップで梅の変化を観察する等様々な体験を重ねています。5歳児は月見の団子づくりもしました。食の大切さを学ぶ機会を作っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の身体を自分で守れる身体作りを目標に、具体的な指導を重ねています

 保健年間活動計画を立案し、「自分の身体を自分で守れる身体作り」を目標としています。子どもに、年齢に応じた安全を意識する力や、状況を適切に判断する力を獲得できるよう季節や行事に合わせて指導しています。手洗いやうがいの仕方、咳エチケット等について具体的に指導しています。新型コロナ禍で、マスクの脱着方法や飛沫の飛ぶ距離を紐を使い目に見えるように工夫して教えています。1,2歳児も替え歌に合わせて上手に手洗いしています。歯科医による歯科健診を6月と11月に実施し、3歳から歯の磨き方を段階的に指導しています。

看護師は、園医や関係機関との連携で安心・安全な保育環境を守っています

 看護師は、安心・安全な保育環境の維持や、健康管理に取り組んでいます。医療的なケアが必要な子どもには、保護者や職員と情報共有したり、指導したり、また、嘱託医や市の生活・保健センター及び子ども家庭支援センターと連携しながら業務を進めています。年2回の内科健診や毎月の0・1歳の乳幼児健診で嘱託医と情報共有し、感染症対策について相談することもあります。新型コロナ対策をはじめ感染症対策に関する情報を把握し、保護者や職員と連携しながら必要な対策や支援を速やかに実施しています。

保護者と連携し、健康管理・維持に対する、子どもの関心を深めています

 季節の変わり目や行事の機会に、日々の健康管理や疾病の予防について、保護者に注意を喚起し、必要な対応方法を伝えています。手洗いやうがいの励行、規則正しい生活習慣の大切さ、虫歯予防、薄着の習慣化、予防接種の奨め等を毎月園だより(保健だより)や掲示で伝えるほか、懇談会で話しています。肌の管理、肥満傾向や痩せ傾向等について、個別の相談に応えたり、具体的に指導・助言したりしています。保護者と連携を図りながら、子どもの健康管理及び維持に対する関心を深めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や子育て事情に応じて、配慮した支援を行っています

 保護者の就労状況や子育て事情に応じた保育時間の設定、延長保育及び土曜保育の利用、行事の参加等をしやすくする工夫や配慮をこらしています。月々の誕生日会に、その月に生まれた子どもの保護者が参加しやすいよう日程を調整し、実施日を決めています。毎月のプライマリーグループ(3・4・5歳児クラス)の誕生日会は、密を避けるため年齢ごとに15分と時間を割り当て、参加する子ども全員がフェイスシールドを着用し、椅子の間隔を空け、また、それぞれの保護者はマスク着用、検温、手指消毒等の新型コロナ禍対策をとって実施しました。

保護者同士が顔見知りであることが大切と考え、機会を作ることに取り組んでいます

 保護者同士が顔見知りになることは、子どもの成長を共有し、相談し合える、トラブル時に声をかけやすい等のメリットがあると考え、懇談会や行事等で顔合わせできるよう機会作りに取り組んでいます。0歳児の入園後の慣らし保育中に子どもと一緒に顔合わせができる機会を作ったり、誕生日会や懇談会、保育参観、成長を祝う会(12月)、スポーツデイ(4・5歳児、10月)の行事参加の機会を作ったりしています。新型コロナ禍のため、グループを分けたり、短時間に変更したり、参加の人数を少なくしたりと様々な工夫をこらしました。

保護者と情報共有するために、新しい取り組みを実現しています

 保護者との情報共有に、日々の送迎時の連絡、毎月園だよりの発行、必要時のお便り、行事参加を活用しています。今年度は、特に玄関の掲示板を見やすくしました。また、子どもの行事や保育活動の様子を写真に撮り、希望者に販売することを検討し、専門業者と契約することができました。新型コロナ禍で、登降園時の職員とのコミュニケーションが取りづらく、日々の子どもの様子が伝わりにくい状況が続くなかで、玄関の掲示板にその日の様子を報告したり、子どもの写真を見て購入できる仕組みを導入したり、保護者から好評を得ているということです。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域とのつながりのさらなる充実、生活の幅を拡げる取り組みが期待されます

 開園して4年目を迎え、地域の中の保育園として存在感が浸透してきています。子どもたちは、散歩の折々に出会う地域の人々と挨拶を交わしています。新型コロナ対策を取り、市の移動図書館ひまわり号の利用や、学童保育所の訪問、リトルホースの来園等予定した行事等が中止を余儀なくされるなかで、地元警察署による交通安全教室は春秋2回実施できました。今後、自由に活動できる状況が回復したら、地域とのつながりをさらに充実させ、高齢者との交流や地域資源の利用等子どもの生活の幅を拡げる活動に積極的に取り組むことが期待されます。

地域の子育ての拠点として、さらなる発展が期待されます

 子どもが園の訪問者に丁寧に挨拶しています。職員の普段の所作を見て学んでいます。新型コロナ禍の感染状況を踏まえ、感染防止対策を講じながら10月以降、園舎見学や育児講座の開催をHPで広報し、実施し始めています。11月には、リモート方式で育児講座を実施し、在宅の子育てが始まったばかりの母親が参加していました。今後も、可能なイベントを企画し、実施したいと考えています。地域広報誌「しせいひのじゅく」を定期的に発行し、地域の子育て家庭に情報を発信しています。今後、地域の子育て拠点として、さらなる発展が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に対する基本方針を法人で定め保護者の同意を得ています

 HPには法人のHPとリンクした「個人情報保護に対する基本方針」を掲載し、「保育園のしおり」にも「個人情報の保護について」6項目の取り組みを記載しています。入園時、保護者にこれらのルール等を説明し、「個人情報保護に関するお願い・同意書」に署名と捺印を得ています。以後も、必要時に応じ保護者に知らせ、個々に同意を確認するようにしています。

やりたいことを選択し取り組める環境を整え、対等の関係で主体性を尊重しています

 子どもの最善の利益を優先し、園児の意思及び人格を尊重することを保育方針に掲げ、子どもがやりたい事、やりたくない事を選択して取り組むことができる環境を整え、子どもの言動を肯定的に受け止める保育を実践しています。「保育園は大きな家族」とし、保護者と共に子どもの成長や感動を分かち合い家庭的な温かい関係性を目指しています。職員は「先生」ではなく、保護者と子どもと対等の関係であることから「おにいさん」、「おねえさん」と呼んでいます。子どもを主体として職員が寄り添い、一人一人を尊重する保育に重点を置いています。

虐待防止研修やセルフチェックを行い、羞恥心に配慮した適切な関わりを心がけています

 11月は虐待防止推進月間とし、職員の虐待防止研修とポスターの掲示、オレンジリボンを身に着け啓発活動を行いました。虐待報道の都度、不適切な保育を行っていないかを自己点検し、子どもと接する際は近くに他の職員がいる環境を作り、密室化を防いでいます。子どもが着替える際は全部脱いで裸にならず上下を順に取り替えるよう声をかけ、成長に伴い体を隠す仕草をしたら目線を感じさせないよう配慮しています。排泄の自立援助が必要な子どもには、周囲の目に触れないようトイレで済ませ、不快な気持ちを感じさせないよう寄り添っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
毎年度、事業計画書を職員全員に配付し、重点的に取り組む事業等を周知しています

 毎年度、職員全員に年度事業計画書を配付し、事業内容と併せて、年度の重点取組み、保育方針や運営管理等運営計画の抜粋も含めて周知し理解や認識が深まるよう働きかけています。年度事業計画書は地域の特色に応じ、延長保育や産休明け保育、障害児保育に取り組むことや、モンテッソーリ教育法、地域の子育て支援について等盛り込んでいます。保育や食育、栄養、保健等の各種計画についても年度途中で見直す場合、運営会議で検討し、職員会議と昼礼で職員間の共有を図っています。

日常の保育に係るマニュアルは、必要な時期に職員会議で読み合わせ、改定しています

 年度末の会議で各マニュアルや保育計画についてクラスで話し合います。新型コロナウィルス禍においてマニュアルを見直す必要もあり、適宜改定しています。事故防止マニュアルは、ケガが発生した場合は、職員会議等で読み合わせ、対応を振り返り、適切性等を確認しています。水遊びの時期が近づくと、職員研修を設定しプールの衛生管理に関するマニュアルを全員で読み返しています。また、感染症マニュアルに記載したガウン等を着用しての嘔吐物処理法、消毒液の作り方、視診のチェックポイント等は保育室内に掲示し、必要時に確認しています。

職員の意見を活かしたQC活動で、保育の質の向上と業務改善に取り組んでいます

 職員の提案を活用した保育サービスの質の向上を目指すQC活動(品質管理)として、開園以来、利用者と職員の満足度向上や業務遂行上の問題解決に資するよう取り組んでいます。昨年度は玄関ホールの掲示板を整え、保護者に提供する情報の掲示方法を見直しました。今年度は、園内の共有部分の収納方法や備品管理について見直しを取り上げています。例えば、備品の一時的な持ち出しと所在が分かるようにマグネットラベルを利用し、他の職員が備品を探す手間が省ける等業務の効率化につながっています。