東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人新生会
事業所名称 ひかりの子保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)キリスト教の精神のもと 社会貢献を行う 2)保育園は 集団の場であっても 家庭的な要素の中で過ごせる環境にする 3)職員とのかかわりの中で 家庭と同じような人間関係を構築する 4)安心安全な環境を提供するための 意思決定を速やかにする 5)事業発展のための 思考を持って実行する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●社会福祉の貢献のために 献身的な精神を持つ ●労務のための創意工夫をすることができる ●向上心を持ち 柔軟な心で 見聞を広げる事ができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●教育に対する熱意を持つ ●学ぶ姿勢を忘れず 仕事に取り組む ●自立心を持って 行動する力

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 非常災害に備えた安全確保対策を講じるとともに、事業継続計画における平常時の準備、災害発生時の行動手順などを明示しています

 非常災害に備え、災害応急対策の実施、組織の編成、避難訓練や引き渡し訓練などの定期的な実施、緊急連絡網の整備などの対策を講じています。水害に対しては、近隣の河川の洪水に備えて、行政防災無線や水位情報を確認する体制を整えています。事業継続計画(BCP)については、園の「防災計画」の中に、平常時の災害対策、災害時の対応における行動手順などを明示しています。BCPの内容は、毎年4月と9月の職員会議で確認しています。また、保護者には、保護者会や避難訓練時に、園の災害対策について説明しています。
2 子どもの成長に応じて、家庭的な雰囲気のなかでゆったりと過ごす環境、モンテッソーリ教育に基づく保育活動などを提供しています

 日常の保育においては、子どもの成長に応じて、保育環境を設定しています。0、1歳児クラスは、家庭的な雰囲気のなかでゆったりと過ごせる環境作りをしています。2~5歳児クラスにおいては、年齢に応じたモンテッソーリ教育の時間を設け、専門講師による子どもの自主性や知力を伸ばす活動をしています。園内には、モンテッソーリ教育のおもちゃ類が置かれた保育室があり、子どもたちは部屋に入って自由に遊んでいます。また、絵画室では、子どもたちが興味のある画材を選んで、好きなものを作ったり、絵を描いたりしています。
3 行事の実施においては、子どもたちが興味や関心を持って参加することを大切にし、キリスト教の行事や日本の伝統行事を取り入れています

 行事の実施においては、子どもたちが興味や関心を持って、楽しく参加することを大切にしています。行事の種類については、運動会、入園及び卒園式などのほかに、キリスト教の行事と日本の伝統行事に基づくものを取り入れています。キリスト教の行事としては、イースター、花の日、感謝祭、クリスマスに合わせた活動をしています。日本の行事では、七夕、夏祭り、お月見、節分などを行っています。保護者には、各行事の意義や取り組み内容を説明するとともに、写真の掲載やメール配信などを通して、理解と協力を得るように努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 中期事業計画における3か年の重点実施項目については、達成に向けたプロセス及び実施内容を明示するとさらに良いでしょう

 「保育所拠点中期事業計画」には、継続サービス及び新規サービス分野ごとに、3か年の重点実施項目が明示されています。中期事業計画については、園全体のビジョンや方向性に基づいて、各年度の重点目標を明確に設定することが望まれます。また、3か年の重点実施項目については、達成に向けたプロセス及び実施内容を明示するとさらに良いでしょう。単年度の事業計画については、中期事業計画において設定された各年度の重点目標について、具体的な実施方策及び実施スケジュールを明示することが期待されます。
2 職種や階層ごとの職務内容及び職務遂行能力などを設定したキャリアパスを作成し、人材育成を計画的、段階的に行うことが期待されます

 職員の個人別育成においては、「育成研修計画シート」を基に、重点テーマと目標、年間研修スケジュールを共有しています。職員の研修については、年度別の「研修計画書」を基に、外部研修や園内研修を提供しています。今後は、職種や階層ごとの職務内容及び職務遂行能力などを設定したキャリアパスを作成し、人材育成を計画的、段階的に行うことが期待されます。キャリアパスの作成にあたっては、各職務の業務範囲及び内容を明示した「職務分掌表」に基づいて、階層別の職務遂行能力を設定すると良いでしょう。
3 保育業務に関するマニュアル及び手順書の作成においては、各業務の基本事項を整理し、保育現場での実務の実態を確認することが望まれます

 事故及びけが防止、緊急事態時の対応、補助治療剤の使用方法などに関するマニュアルや手順書は、書棚に常設し職員がいつでも閲覧できるようにしています。職員の保育業務に関するマニュアル及び手順書については、現在、作成に向けて準備を進めています。作成においては、各保育業務の基本事項を整理するとともに、保育現場での実務がどのように行われているかを確認することが望まれます。また、各業務の標準化を図るための取り組みとして、保育業務における実施手順が、日常の保育内容に即しているかどうかを確認することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て親子を対象に、育児相談、室内開放、お話し会などを実施しています

 地域貢献の取り組みとして、地域の子育て親子を対象に、育児相談、室内開放、各種イベントを提供しています。イベントについては、園が運営するコミュニティ施設を使用して、絵本や紙芝居の読み聞かせなどを行う「お話し会」、ピアノ演奏やリズム遊びなどを行う「おひさまコンサート」、専門家による「ベイビーミニシアター」などを実施しています。また、学童及び高齢者の個食化対策として、地域の高齢者及び子どもたちを支援することを目標に、子ども食堂「保育園deカレー屋さん」の開業に向けた準備をしています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 職員の就業状況を把握し、意欲の向上及び働き方改革に取り組んでいます

 職員の就業状況については、毎月の個別面談を通じて把握し、就労意識の改革及び意欲の向上に取り組んでいます。人事異動や配置換えは、職員のスキルアップを目的とし、職員の職務範囲や担当業務を設定しています。通常業務においては、事務処理業務の効率化及び簡素化、時間外労働の適正化 有給休暇の取得率向上、会議の効率化などに取り組み、働きやすい職場作りを推進しています。また、職員の育成及び保育の質向上、職員体制の拡充、人事評価体制の見直しなどを通じて、園全体の働き方改革に取り組んでいます。 
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 給食会議を通じて給食の献立を検討し、味つけや調理方法を工夫しています

 給食の献立は、園長及び主任保育士、クラス担任、栄養士、調理師による給食会議において検討しています。食事の味つけについては、単に薄味にするのではなく、子どもが素材の味やおいしさを感じられるように、出汁を利かせるなどの工夫をしています。野菜や肉類は地元で調達し、米は産地指定をして取り寄せています。園では、子どもの好き嫌いが、特に乳児期に口に入れる時の食材の形状に関係があることに留意し、調理の際の切り方などを工夫しています。食事の量や喫食時間については、子どもの発達状態に合わせて対応しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している97世帯を対象に調査を実施しました。在園児は118名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 118人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 61.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が24人(40%)、「満足」が30人(50%)で「満足」以上の回答は合計54人(90%)でした。  自由意見には、「とても良い園だと思います。子どもも楽しかったことやお友だちのことなど、嬉しそうに話をしてくれます」「経営層のリーダーシップのもと、先生や職員の方々が皆温かく子どもたちに接してくださいます」「先生方の一人ひとりの意見や励ましの言葉など聞けて、いつも心が救われます」「自分でやる力や、相手を思いやる気持ちなど、子どもの自立を見守ってくれるところが良いと思います」「専門職員の方々ともいろいろ相談できるので、とても助かります」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で96.7%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「さまざまな年齢の子どもたちや大人とかかわれるコミュニティになっています」「体育指導もあり、役立っていると思います」「子どものことをよく理解して接してくださっていると思います。甘やかさず、高い目標へ向かって指導してくださっていると思います」「お行儀の良さ、行事の出し物など、とてもレベルが高いです」「個々の成長に応じて、ゆったりとした目で見守ってくれて、いっしょに成長していくための手助けをしてくれているように思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「家よりおもちゃが多いので刺激になると思います」「コロナ禍の状況でも、できるだけ多くのイベント行事や体験を子どもたちに与えてくださり感謝致します」「いろいろな事を子どもがやっており、工作など自由で楽しそうです」「たくさん楽しい行事があります」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%でした。  自由意見には、「お給食の野菜は『おいしい』と言っていて、食べられるようなので助かります」「子どもが病みあがりの際、ほかの園児とは別メニューで、食べやすいごはんを用意してくれました。ふだんのごはんも工夫がたくさんあります」「ほんとうに上手に作っていただいてます。ありがとうございます」「おやつも手づくりのものが多く安心できます」「給食がおいしく、バランス良く栄養管理されていて、ほんとうにありがたいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%でした。  自由意見には、「公園へ自然観察や、時々、近所の郵便局などへご挨拶に行きます」「コロナ禍でだいぶ縮小したらしいですが、できる限りの遊びや行事をやってくれているので感謝しています」「新型コロナウイルス感染症の状況を確認しながら、しっかり対応されていると思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が6.7%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「電話一本で、受けた方が担当の人でなくてもきちんと承ってくれて、安心して延長できます」「お世話になっています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、「ふだんの生活の安全対策は十分で安心してお願いできます。近年予想外の不審者や犯罪があるので、その対応は十分かどうかはわかりませんが、先生方は適切な対応をしてくれると思います」「先生方が保護者の顔をよく覚えられているのですばらしいと思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が6.7%でした。  自由意見には、「平日の行事もありますが、かなり前からお知らせしてくれます」「日程は大多数の保護者の休日などに合わせていると思うので良いのではないかと思います」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「担任だけでなく、ほかの先生も話しかけてくれます」「担当の保育士さんが良い人なのでよく相談できます」「全てにおいて安心してお任せできます」などの声がありました。  その一方で、「人によります」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が81.7%、「どちらともいえない」が15.0%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「園内はとてもきれいにされています」「コロナ禍なので中に入って見られませんが、お迎えの時にのぞくと整理整とんされていて掃除機をかけている先生も見かけるので、いつもきれいにされていると思います」「コロナ禍で、保護者が立ち入れないため、保育園内の様子がわかりません」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.3%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「先生方はみんな言葉づかいなど、ていねいです」「担任でない先生からもていねいに親切に挨拶していただいたり、質問や相談をすれば答えてくださったりします」「とても気持ちの良い先生が多く、安心して預けられます」「先生方も優しく、お話ししやすいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「何かあればすぐ連絡してくれます。けがなどの時は応急処置をして様子を見てくれます」「登園後に熱があったときは電話をいただけます。熱がなくても体調万全でないときは、ほかの子どもたちと違うところで過ごさせてくれるなど、ありがたいです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「まだ子ども同士のトラブルは聞いたことがないのでわかりませんが、この園の先生なら信頼できます」「トラブルにあったことはありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%でした。  自由意見には、「子どもを何より大事に考えてくれます」「目の見えないところでも大事に愛情を注いでくれてるのだと思います。嬉しいです」「子ども一人ひとりの気持ちに寄り添って対応してくれ、自分でやりたい気持ちに答えてくれるので子ども自身がとても成長しています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「家庭のことについて、それを保育士以外の方に知られたことがないので、しっかり守って下さってるのだと思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「連絡ノートで、行った事は教えていただいてます」「ホームページもきれいでわかりやすいですし、オンラインで保護者会をされたときの資料もとてもよくできていました」「園の方針や考え方など、経営層がはっきりと伝えてくださり、わかりやすいです」などの声がありました。  その一方で、「一日がどのようなスケジュールなのかあまり把握していない」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が61.7%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「伝えたことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が63.3%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「手紙をくれたり、入口のドアに紙を貼ってくれたりしています」「入園時に説明がありました」などの声がありました。  その一方で、「知りませんでした」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「入園のしおり」やパンフレットなどを基に、保育理念や運営方針を周知しています

 保育理念及び方針は、「入園のしおり」や園案内のパンフレットなどを基に、職員及び保護者に周知しています。職員に対しては、入職時の研修において保育理念に基づく運営方針や保育目標について説明しています。また、職員会議や法人主催の全体会議において唱和し、理解を深めています。保護者には、入園説明会において、入園のしおりを基に園の保育理念や活動内容を説明しています。また、保護者会において、園の保育方針や各クラスの保育目標をプリントして配付し、趣旨や内容を説明しています。     

統括園長及び園長を基軸に園全体の運営管理体制を整備し、保育運営を推進しています

 園全体の運営における係や分担業務を記した「職務分担表」を基に、運営管理体制を整備しています。保育運営にあたっては、今年度より、園全体の運営管理を統括する総括園長、保育業務全般を管理する園長を基軸に副主任を選任し、各クラス及び職員が連携して活動するようリードしています。今後は、各職務の業務範囲及び内容を明示した「職務分掌表」を作成し、各職員の担当業務の内容や役割を明示することが望まれます。また、全職員が各自の役割や責任を明確に把握することで、保育運営への参画意識をさらに高めることが期待されます。

重要な案件については、統括園長と園長が協議し法人の理事会と連携して対応しています

 園全体の運営管理体制や施設整備などにかかわる重要な案件や課題については、統括園長と園長が協議するとともに、法人の理事会及び評議委員会を通じて決定しています。決定された事案の内容や経緯については、職員会議において全職員に説明しています。保護者には、内容に応じて保護者会や書面の配付を通じて報告しています。日常の保育にかかわる事案については、職員会議や週1回実施する学年会議において協議するとともに、園長及び副主任を中心に、各クラスの職員が連携して対応することを促進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の保育ニーズや保育業務における職員の意向を集約し、事業運営に反映しています

 保護者の保育ニーズや意向については、保護者会や保護者アンケート、意見箱、個人面談などを通じて把握しています。また、行事運営や送迎時の対応などに関する多くの保護者からの要望に対しては、統括園長及び園長、副主任を中心に職員会議や学年会議などにおいて協議し、各職員が連携して対応することを促進しています。保育運営や担当業務に関する職員の意向は、統括園長及び園長が個別面談を通して把握しています。特に、就業時間や事務処理業務、職場環境などに関する職員の意見や要望を集約し、園の事業運営に反映しています。

市の園長会や地域懇談会などへの参加を通じて、地域の保育ニーズ情報を集約しています

 地域の保育ニーズや課題に関する情報は、市の園長会や地域懇談会などに参加し、子育て支援の状況、待機児童の推移、小学校の統廃合などの情報を収集しています。また、市のメールや資料を通じて、保育事業環境の動向や行政の施策内容などを集約しています。収集した情報は、保育業務に関する情報を中心に、職員会議や各クラスのミーティングにおいて、職員に提供しています。また、園において対応すべき課題については、職員会議や法人の理事会を通じて協議しています。園の経営状況に関しては、法人の決算書を通して把握しています。

中期事業計画には、重点実施項目ごとに各年度の重点目標を明示することが望まれます

 「保育所拠点中期事業計画」を策定し、継続サービス及び新規サービスについて、3か年の重点実施項目を明示しています。また、単年度の事業計画を策定し、職員体制及び研修、安全管理、地域活動などに関する取り組み内容を明示しています。単年度の事業計画の内容は、年度初めの職員会議で職員に説明しています。今後は、中期事業計画における重点実施項目について、各年度の重点目標を明示することが望まれます。単年度の事業計画には、中期事業計画における各年度の重点目標の達成に向けた、実施方策びスケジュールを明示することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童憲章や「勤務の心得」を基に、職員としての基本姿勢、規範や倫理を周知しています

 保育従事者としての基本姿勢、守るべき法や規範、倫理については、「勤務の心得」を基に、入職時におけるオリエンテーションや研修において周知しています。職員会議においては、児童憲章の読み合わせを行い、職員の理解を深めています。また、各職員の「自己評価、反省チェック表」を基に、子ども及び保護者とのかかわり、保育業務における基本姿勢や言動の振り返りを行っています。日常の保育において規範や倫理にふさわしくないことがあった場合は、園長及び副主任が、個別面談や職員会議を通じて留意点を伝えています。

「苦情解決マニュアル」「虐待対応マニュアル」を基に、適切な対応体制を整えています

 保護者からの苦情や要望に対しては、「苦情解決マニュアル」を基に、受付担当者、解決責任者、第三者委員を設置し対応体制を整備しています。保護者には、入園時及び進級時に、苦情解決制度や苦情解決の仕組みについて説明しています。また、玄関には、「ご意見、ご要望の解決のための仕組みについて」を掲示しています。虐待防止については、「虐待対応マニュアル」「早期発見のためのチェック表」を基に、防止対策を講じています。虐待が疑われる場合は、地域の専門機関と連携して対応する体制を整えています。 

地域の子育て親子を対象に、各種イベントを通じた子育て支援活動を行っています

 地域の子育て親子を対象に、育児相談、室内開放、各種イベントを通じて子育て支援活動を行っています。今年度はコロナ禍で実施方法を変更していますが、園が運営するコミュニティ施設を使用して、「お話し会」などを実施しています。お話し会では、絵本や紙芝居の読み聞かせ、わらべうたや手あそびなどを提供しています。また、専門家による「ベイビーミニシアター」、NPO法人の「おひさまコンサート」を開催しています。コンサートでは、参加した子どもたちが、ピアノ演奏やリズム遊び、季節の歌などを楽しんでいます。    


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
非常災害に備え、災害応急対策の実施組織を編成し安全確保対策を講じています

 火災や地震、水害などの非常災害に備え、災害応急対策の実施組織を編成し、避難訓練や引き渡し訓練などを定期的に実施しています。また、緊急連絡網の整備、災害用備蓄の準備、「安全点検チェックリスト」による建物や設備の点検を行っています。水害に対しては、近隣の河川の洪水に備えて、行政防災無線や水位情報を確認する体制を整えています。園内外の事故に関しては、「事故記録票」を共有し再発防止に努めています。新型コロナウイルスの感染対策については、市の基準に基づいて、施設内の消毒、検温や手洗いなどを習慣化しています。

事業継続に向けた平常時及び災害時の対応、保育環境の復旧プロセスを明示しています

 事業継続計画(BCP)については、園の「防災計画」の中に、平常時の災害対策、災害時の対応における行動手順などを明示しています。災害時の対応においては、発災時に行うべきこと、応急期における実施事項、災害後の保育環境の復旧に向けたプロセスを示しています。BCPの内容については、毎年4月と9月の職員会議で確認し、職員の意識を高めています。保護者には、保護者会や避難訓練時に、園の災害対策について説明しています。また、市の園長会や地域懇談会、地元の自治会などを通じて、災害対策の情報交換をしています。

重要なデータや個人情報については、情報管理用パソコンを使用し厳重に管理しています

 園内で取り扱う重要なデータや個人情報については、アクセス権限やパスワードを設定した情報管理用パソコンを使用し、統括園長及び園長が管理しています。業務用のデータは、業務用パソコンを使用し、迅速な活用を図っています。また、情報の機密性や重要性の高い書類は、鍵付きのキャビネットに保管し鍵の管理を徹底しています。個人情報の取り扱いについては、「個人情報規定」を基に、注意点を全職員に周知しています。保護者には「個人情報について」を基に、利用目的や園の管理方法などについて説明しています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事異動や配置換えはスキルアップを目的とし、働き方改革に取り組んでいます

 職員の採用は、ハローワーク、人材紹介会社、人材バンクなどを通じて行っています。職員の配置や担当業務については、本人の希望や意向を確認し、適正化を図っています。新人職員の職務範囲については、業務の負荷がかかり過ぎないよう配慮しています。職員の就業状況については、毎月の個別面談を通じて把握しています。健康面に関しては、看護師と連携し、ストレスの軽減などに向けた対応を図っています。人事異動や配置換えにおいては、職員のスキルアップを目的とし、意欲の向上及び働き方改革に取り組んでいます。  

キャリアパスを作成し、園全体の人材育成を計画的、段階的に行うことを期待します

 職員の研修については、年度別の「研修計画書」を基に、外部研修や園内研修の受講を推奨しています。また、各職員の「育成研修計画シート」に基づいて、研修課題及び重点テーマと目標、年間研修スケジュールを明示しています。人事考課においては、「人事評価表」を基に、情意考課、成績考課、能力考課の考課要素及び着眼点に基づいて評価し、各職員にフィードバックしています。今後は、職種や階層ごとの職務内容及び職務遂行能力などを設定したキャリアパスを作成し、園全体の人材育成及び個人別育成を、計画的、段階的に行うことを期待します。

保育状況を共有し各クラスが連携することで、チームワークの向上を図っています

 日常の保育においては、子どもの状況を共有し各クラスが連携して対応することで、園全体のチームワークの向上を図っています。職員の保育業務については、新入職員、入職後3年未満の職員及び3年目以降の職員ごとに経験を踏まえた業務範囲を設定し、各職員が協力して業務を行うことを促進しています。また、「年間シフト計画」に基づいて、柔軟な職員配置を行っています。職員からの意見や提言は、業務用アプリを活用して職員間で共有しています。また、研修の受講後には、研修の内容を業務用アプリで発信し、職員間で共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、働きやすい職場環境を整え、組織力の向上を図ることを課題とし、職員の働き方改革及び意識改革に取り組むことを、重点目標として設定しました。具体的な取り組みとして、職員の働き方改革に向けて、事務処理業務の実態、通常業務における時間外労働の状況を3か月ごとに分析しました。また、事務処理業務の効率化及び簡素化を通じた、時間外労働の適正化に取り組みました。会議においては、就業時間終了後に実施していた会議を、就業時間内に実施するとともに効率化を図りました。職員の意識改革においては、外部の専門家による保育運営や就労意識などに関する研修を実施しました。取り組みの結果、時間外労働時間が減少するとともに、残った業務を自宅に持ち帰って行うことがなくなりました。一方、職員の業務における遂行能力に、ややばらつきが見られました。また、人事評価体制の見直しを行うことが、課題として抽出されました。取り組みの検証結果に基づいて、今年度も引き続き、働きやすい職場環境作りに取り組むことにしています。また、職員体制の拡充、職員の育成、保育の質向上に向けた取り組みを推進することにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標の設定にあたっては、働きやすい職場環境を整え組織力の向上を図ることを、課題として抽出しています。また、職員の働き方改革を通じて意識改革を図ることを、重点目標として明確にしています。取り組みにあたっては、事務処理業務の実態、通常業務における時間外労働の状況を3か月ごとに分析しています。取り組み内容については、事務処理業務の効率化及び簡素化を行い、時間外労働の適正化を図っています。また、会議を就業時間内に実施するとともに効率化を図っています。職員の就労意識の改革においては、保育運営や就労意識などに関する研修を行っています。いずれも、働きやすい職場環境作りや意識改革につながる取り組みであったといえます。取り組みの結果、時間外労働時間の減少、事務処理業務や会議の効率化などの成果も見られます。今年度においては、課題として抽出された、職員の育成及び保育の質向上に向けた取り組みを推進することを明確にしています。また、人事評価体制の見直しを行い、職員の働き方改革に引き続き取り組むことを、重点実施事項として設定しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  地域の子どもたち及び高齢者にとって、安全、安心な環境を作ることが社会問題となっています。前年度は、地域貢献の取り組みとして、学童及び高齢者の孤食化対策に取り組むことを、重点目標として設定しました。当園では、延長保育において夕食の提供を行う体制が整っていることから、地域の学童及び高齢者の食事の場を提供することにしました。取り組みとしては、園が運営しているコミュニティ施設を活動拠点とし、子ども食堂「保育園deカレー屋さん」の開業に向けた準備をしました。食事の提供方法については、調理職員及び栄養士を中心に園内で検討し、メニューの検討、食器類の選定を行いました。また、職員及び園児が、食事におけるシミュレーションを行いました。子ども食堂の開業については、前年度の1月を予定し準備を進めましたが、新型コロナウイルス感染症の収束が見られないことから、中断を余儀なくされています。今後の取り組みについては、同様の取り組みを行っている他の地域の事業所団体の実態を視察し、引き続き開業に向けた準備を行うことにしています。また、地域の子育て世帯への離乳食や食事に関する支援活動を行うことを目標に、必要な体制作りを行うことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標の設定にあたっては、社会問題とされている学童及び高齢者の孤食化の実態を把握し、地域の子どもたち及び高齢者を支援することを明確にしています。取り組みにおいては、園が運営しているコミュニティ施設を活動拠点とすることを協議し、法人の理事会で決定しています。具体的な活動としては、子ども食堂「保育園deカレー屋さん」の開業を明確化しています。また、開業に向けた準備として、調理職員及び栄養士による、食事の提供方法及びメニューの検討、食器類の選定を行っています。また、職員及び園児による、食事のシミュレーションを行っています。いずれも、学童及び高齢者の孤食化対策としての子ども食堂の開業を計画し、その実現に向けた実践的な取り組みであるといえます。前年度1月の開業は中断されていますが、同様の取り組みを行っているほかの地域の事業所団体の実態を視察し、引き続き開業に向けた準備を行うことを明確にしています。また、学童及び高齢者の孤食化対策と併行し、地域の子育て世帯への離乳食や食事に関する支援活動を行うための体制を整備することを、今年度の実施事項として設定しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の活動情報は、ホームページやパンフレットなどを通じて利用希望者に発信しています

 園の基本情報や保育サービスに関する情報は、ホームページ、園案内のパンフレットやチラシ、自治体の資料などを通じて、利用希望者に提供しています。ホームページは、定期的にリニューアルし、利用希望者がより見やすくなるよう、情報の伝え方や画像の表示方法などを工夫しています。パンフレットは、近くの物販店にも置いてもらい、利用希望者が手に入れやすいようにしています。園の周辺は自然環境に恵まれ、近隣に団地や戸建て住宅が多く存在していることから、一定数の利用希望者を保有することができています。

行政の関係機関と連携し、園の保育活動や地域の保育情報を利用希望者に提供しています

 市や行政の関係機関と連携し、園の保育活動や地域の保育環境に関する情報交換を行っています。市の子育てサイトの情報や一時保育などに関する情報については、毎月、連絡を取り合っています。また、家庭支援センターとの交流を通じて、育児困難児童などに関する情報を集約しています。市発行の「一時保育、定期利用保育のご案内」「病後児保育について」などの資料は、園の入り口に置いて、希望者が持ち帰れるようにしています。未就学児の保護者には、市の 「マイ保育園」制度への登録を案内しています。

園の見学においては、希望者の要望に合わせて施設の環境や保育活動を案内しています

 園の見学については、希望者からの電話を受け付け、日程の調整をして見学日を決めています。見学の案内は、統括園長及び園長が担当し、コミュニティ施設なども含めて、園の保育環境や子どもたちの様子を見学できるようにしています。見学時には、パンフレットを基に、保育方針や保育の流れ、給食や教育への取り組みなどを紹介しています。事前の申し込みがあれば、見学者が離乳食や給食の試食をすることもできます。今年度はコロナ禍で、見学時間はおよそ1時間、見学者は1家庭3人までに限定するなど、見学方法を変更して実施しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には、保育方針や園生活における重要事項を保護者にていねいに説明しています

 入園が決定した保護者には、入園説明会の日程や入園までの流れ、必要な書類について連絡をしています。入園説明会では、重要事項説明書を基に、園の運営方針や保育方針、園生活における決まり事や守ってもらいたい事項、購入が必要な物品などについて説明しています。また、園のキリスト教精神に基づく保育、モンテッソーリ教育、緩やかな縦割り保育などの内容をていねいに説明し、保護者の理解を得るように努めています。外国籍の保護者には、言語などに対応できる職員を配置し、正確に伝えることを推進しています。

調査票や児童票などを基に個人面談を行い、家庭環境や子どもの状況を把握しています

 入園後には、調査票や児童票、個人情報や家庭環境、保護者の要望などを記入した書類を基に、保護者との個人面談を行っています。面談の際には、給食を担当する職員や看護師も同席し、子どものアレルギーや発達面における状況を確認しています。配慮が必要な子どもの保護者については、園長が面談を行い、面談の内容を担任の職員と共有しています。入園直後の短縮保育については、一週間をめどに、保護者の就労状況に配慮して行っています。園生活への馴染みが進まない場合には、時間や期間を柔軟に変更しています。

子どもが転園や卒園をした後も、子ども及び保護者との交流を続け支援しています

 子どもが転園する際は、子どもの成長や発達の状態などを保護者に伝え、保護者の不安が増幅されることがないように配慮しています。転園先から情報提供の依頼があった場合は、保護者の同意を得たうえで転園先の担当者に連絡しています。また、転園後1か月程度が経過したころに、保護者に電話やリモートで連絡をし、新しい環境における子どもの様子を聴いています。卒園や転園をした子どもたちとは、夏祭りや運動会などの行事への招待、年賀状の送付などを通じて交流を続け、気兼ねなく来園できるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども及び保護者の情報は保育業務支援システムに保存し、指導計画に反映しています

 入園時における提出書類や個人面談に基づく情報、子どもや保護者の生活環境や就労状況における情報は、「保育業務支援システム」を活用し、基本情報及び個別記録として保存しています。また、システム内に保存した情報は、子ども全員の記録を対象にデータを整理し、検索性の向上及び更新の効率化を図ることを予定しています。指導計画については基本情報を基に職員会議で計画作成の骨子をまとめ、年齢ごとの年間指導計画及び個別指導計画を作成しています。指導計画の内容はシステム内の情報を分析し、月次単位及び期ごとに見直しを行っています。

指導計画における保育のねらいを園便りに掲載し、保護者の理解を深めています

 指導計画の内容については、園便りやクラス便りに、年齢ごとの保育のねらいや行事の趣旨などを掲載し、保護者の理解を深めています。0~2歳児及び配慮が必要な子どもには、一人ひとりの成長状況に合わせた個別指導計画を作成しています。職員は、連絡帳などを通じて、日常の保育における子どもの様子を保護者にていねいに伝え、子どもの成長過程を保護者と共有するよう努めています。園では、今後、保護者への情報提供や保護者からの連絡などを、メール配信システムを活用して行うことで、迅速な個別対応を図ることを検討しています。

子どもや保護者の状況に変化があった時点で関係書類を更新し、情報を共有しています

 子ども及び保護者の情報については、状況に変化があった時点で児童票などの関係書類を更新し、職員間で共有しています。新年度の指導計画は、年度末に振り返りを行い、新年度において取り組む課題などを明確にしたうえで、新任の職員が作成しています。また、園長が、各クラスの子どもたちの成長状況を確認したうえで、新年度の指導計画を承認しています。指導計画の内容については、職員会議において、子どもの成長段階に応じた保育の進め方などを共有し、職員間で連携して保育業務を行うことを促進しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達過程記録などを基に、子ども一人ひとりに合わせた保育環境を設定しています

 各クラスの担当職員は、子ども一人ひとりの発達に応じた発達過程記録やチェックリストを作成し、個別に保管しています。また、毎年5月には、家庭訪問を行い、子どもの生活環境を把握しています。日常の保育では、子どもたちが周囲の保育環境に興味や関心を持った時には、そこで遊べる空間を作るようにしています。おもちゃは、モンテッソーリ教育の教具も含め、積み木など木製のものを多く提供しています。職員は、保育中に他のクラスの子どもが入室しても、担当クラスの子どもたちといっしょに活動できるようにしています。

子ども同士が互いの文化や生活習慣を尊重し、楽しく過ごせるよう配慮しています

 園では、キリスト教の精神に基づいて、毎日の礼拝の後、いろいろな世界の話を聞く時間を設けています。文化及び習慣の違う外国籍の子どもが在籍していますが、それぞれの国の生活習慣を尊重し、楽しく過ごせるよう配慮しています。特別な配慮が必要な子どもには、育ちに合わせた指導計画を作成し、体力などに配慮した活動内容を設定しています。また、すべての子どもを包括的に捉え差別することなくケアをする「インクルージョン保育」の考え方を大切にし、子どもに必要な支援を適切に行うことを推進しています。

子どもの成長を卒園まで見守り、小学校との交流を通じて就学への支援をしています

 子ども同士のトラブルに関しては、子どもの成長過程における体験の一つとして捉えていることを、入園時に保護者に説明しています。トラブルが発生した場合は、子どもの保護者と面談し、年齢に応じた対応の仕方について説明しています。5歳児クラスの子どもたちには、小学校におけるアプローチカリキュラム会議や地域懇談会などを通じて、就学に向けた支援をしています。卒園児の児童要録については、市の教育センターにおける情報交換の場で、進学先の学校の担当者に渡すとともに、電話を通じて申し送りをしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの発達の状態に応じて、基本的な生活習慣を身につけるよう支援しています

 子どもたちは、登園時にコミュニティ施設で検温をし、園長及び職員の視診を経て、自分で本園に移動します。0、1歳児クラスでは、自分でやってみたいと思う気持ちを大切にしています。2歳児クラスでは、着替えや食事など基本的な生活習慣を身につけるよう支援しています。3歳児クラスからは、生活習慣の自立を促しています。また、4歳児クラスは、自分で生活ができることを感じ、5歳児クラスは、行動の意味を理解し自分で活動するようにしています。子どもの様子や保護者との対話の内容は、職員間の連絡網などを通じて共有しています。

子ども一人ひとりの生活を尊重し、活動状況に合わせて休息や午睡時間を設定しています

 日常の保育においては、学年やクラスでの活動にこだわらず、子ども一人ひとりの生活を尊重することを、基本方針としています。午睡については,子どもの生活習慣や月齢に合わせて、時間帯や睡眠時間を設定しています。0、1歳児クラスでは、家庭での就寝状況に配慮し、活動中に寝てしまうような場合はそのまま寝かせておきます。子どもの体調が不安定な状態においては、保護者への連絡を通じて、適切に対応しています。保育中に疲れている様子の子どもには、職員室や相談室などで休息を取ることができるようにしています。

ラーニングストーリー保育の手法を基に、保護者への伝達手段の見直しを図っています

 子ども及び保護者と保育担当者との対話を促し、関係性を構築することを目的とした「ラーニングストーリー保育」の手法を導入し、保護者との対話や連絡方法の改善に取り組んでいます。特に、保護者との対話方法、家庭及び保育における記録方法などを検討しています。また、口頭での伝言や連絡帳を通じた保護者への伝達手段については、運用方法の見直しを図っています。コロナ禍以降に入園した子どもの保護者においては、職員とのコミュニケーション不足が課題とされていることを踏まえ、新しい伝達手段を通じて意思疎通を図ることを推進しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味と自主性を尊重し、子どもが自由に遊びこめるコーナーを設けています

 0~2歳児クラスの保育室には、絵本コーナーを設け、子どもが自主的に遊びこめる空間作りをしています。絵本棚は園内に10か所あり、年齢に合わせて創造性を育む絵本を選び、子どもが好きな場所で読書ができるようにしています。3~5歳児クラスの保育室では、コーナー遊びができるようにしています。職員は、子どもたちが遊びに熱中しているときは、声かけを控え見守っています。3~5歳児クラスで毎週行っているリトミック、体操、朝礼などは、クラス単位での集団活動ですが、それ以外の時間は子どもたちが好きな遊びを自由に行っています。

年齢や成長に応じた表現活動を通じて、子どもの遊びや生活の範囲を広げています

 年齢や成長に応じたさまざまな表現活動を通じて、子どもの遊びや生活の範囲が広がるようにしています。音楽やリズムの表現においては、音楽を聴き歌をうたう、園庭で行う体操や踊りなどを通じて、表現の基盤を作っています。言葉については、1歳児クラスでは、生活や遊びの中で言葉を増やし、2歳児クラスでは、自分の言葉で話せるようにしています。また、3、4歳児クラスでは、いろいろなことに興味を持って友だちとの会話を楽しんでいます。5歳児クラスでは、遊びや行事の内容を子どもたち同士で考え、話し合う機会を設けています。

戸外活動では、散歩や畑での収穫体験、季節ごとの行事に触れる機会を提供しています

 戸外活動においては、季節に合わせて、近隣の公園に散歩に出かけています。また、園のバスに乗って、少し遠くの場所に出かけることもあります。歩いて行ける距離にある畑では、近隣の方の協力を得て、じゃが芋を栽培し収穫体験をしています。季節ごとの日本の行事に触れる場として、桜の花見やこいのぼりを見に行きます。また、流しそうめんや夏祭りを体験する機会を提供しています。生活や遊びにおけるきまりの大切さについては、年齢に合わせて、おもちゃや遊具における遊び方のルールなどを教えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事においては、子どもたちが興味や関心を持って参加できるよう工夫しています

 行事の実施においては、子どもたちが、行事に興味や関心をもって参加できるようにしています。0、1歳児クラスでは、行事に参加できることを楽しみにできるように、2、3歳児クラスでは、いっしょに活動することの面白さを知り、大きな子どもへの仲間入りの意識を持てるようにしています。4、5歳児クラスでは、集団として行う取り組みや、行事を通してさまざまな体験をすることの喜びを感じることができるようにしています。保護者には、保護者会などにおいて、行事の意義や参加することによる子どもの成長について話しています。

子ども同士が協力して行事に取り組むことで、やり遂げる楽しさや喜びを共有しています

 園では、七夕、夏祭り、お月見、節分などの日本の伝統行事を行うほか、キリスト教の行事として、イースター、花の日、感謝祭、クリスマス会などを行っています。花の日には、近隣の団地の住民に感謝の気持ちを込めて、子どもたちが家庭から花を持ちより、花束にして手渡しています。クリスマス会では、学年ごとにテーマを決めて、演劇に取り組んでいます。3~5歳児クラスでは、子ども同士で演劇の内容を話し合っています。発表の後には、映像をクラスのみんなで観て、協力してやり遂げる楽しさや喜びを共有しています。

行事の内容や趣旨を保護者に伝え、行事参加への理解や協力を得られるようにしています

 行事の内容や趣旨については、入園前の見学や入園後の説明会で保護者に説明しています。また、園便りに行事に関する記事を掲載し、保護者の行事参加への理解を深めています。行事の準備を行っている期間は、掲示板に写真を掲載するとともに、メール配信を通じて進捗状況などを伝えています。今年度はコロナ禍で、行事の運営方法を変更していますが、保護者の意見や要望を考慮しながら、保護者に無理なく参加や協力をしてもらえるようにしています。保護者にとって、行事への参加が、保護者同士の交流機会になるよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育のカリキュラム及び職員シフト表を基に、安心して過ごせるようにしています

 長時間保育においては、年齢ごとのカリキュラム及び職員シフト表を整備し、送迎時間帯の違う保護者への適切な対応ができるようにしています。延長保育では、日常の保育では使用しないおもちゃを用意し、少人数に分かれて過ごせるように机を配置しています。夕食は、家庭の状況に配慮しながら、自宅で食事をしているような献立にしています。また、一人ひとりの嗜好を把握し、献立表を基に4人の職員が交代で料理をしています。食材については、給食で使用する食材も活用し、子どもたちの好きなものを中心に吟味しています。

延長保育における年齢ごとの合同保育では、各クラスの活動状況を把握し対応しています

 朝夕の時間は、コミュニティ施設で異年齢の子どもが過ごしています。今年度はコロナ禍において、ソーシャルディスタンスに注意し、4か所に分かれて活動できるようにしています。夕方の延長保育においては、年齢ごとに合同保育を行っていますが、0、1歳児クラスは、子どもがさみしさや空腹を感じないように配慮しています。2、3歳児クラスは、降園前の疲れによるけがに気をつけています。また、4、5歳児クラスでは、子どもたちの様子を観察し、子ども同士がトラブルなく楽しく遊べるように見守っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食においては、子どもたちが安心して楽しく食事を摂れるよう工夫しています

 給食の献立については、給食会議を通じて、食材の選定、味つけなどを検討しています。味つけについては、単に薄味にするのではなく、子どもが素材の味やおいしさを感じられるように工夫しています。食事の量や喫食時間は、子どもの発達状態に合わせて対応し、食事を楽しめるようにしています。今年度はコロナ禍で、0、1歳児クラスはコミュニティ施設と分園で、2~5歳児クラスは2階のスペースで食事をしています。特に、同じ室内であっても、ソーシャルディスタンス及び濃厚接触に留意した場所で食事をするようにしています。

子どもの体調、食物アレルギー、食文化の違いなどに対応した食事を提供しています

 登園時及び保育中において、子どもの体調に変化がある場合は、職員が給食の担当者に伝え、個別に対応しています。食物アレルギーに対しては、入園時に保護者から提出してもらう医師の指示書を基に、適切に対応しています。保護者には、前月にアレルギー対応の献立表を配付し、内容を確認してもらったうえで除去食を作っています。給食時には、名前を記載したテーブルを使用し、誤食防止を徹底しています。食文化が異なる子どもについては、入園時に保護者と相談したうえで、希望に応じた献立を提供しています。

「給食食育年間計画」に基づいて、野菜の栽培や調理などの食育活動を行っています

 給食担当の職員を中心に「給食食育年間計画」を立案し、職員会議において、前年度の実施内容や反省点を踏まえて協議しています。計画における食育活動は、各クラスの担当職員が、カリキュラムに組み込みます。食育活動としては、園内の畑でなす、ピーマン、にんじん、すいか、大根などの野菜を栽培し、年齢に合わせたクッキング活動をしています。収穫した野菜は、クッキーや餃子などの食材として使用し、みんなで食べています。5歳児クラスの子どもたちには、給食時に、ご飯の炊き方を学ぶ機会を提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「健康管理年間計画」を基に、子どもが健康や安全に関心を持つよう援助しています

 「健康管理年間計画」については、毎年4月に看護師が見直した後、職員会議において検討しています。特に、市の最新情報や看護師の意見、子どもたちの年齢構成及び健康状態などを基に、実施内容を検討しています。毎週水曜日の園児の朝礼では、園長及び担当職員が、季節の変化などに合わせて、健康についての話をしています。交通安全に関しては、散歩や園外活動などにおける注意事項を、各クラスの担当職員がわかりやすく伝えています。園では、「はだし保育」を行うとともに、保護者と連携して季節ごとの衣服の調節などに留意しています。

事故発生時は、医療機関と連携して適切な対応を図ることを、周知徹底しています

 医療的なケアが必要な子どもへの対応については、主治医、嘱託医、市内の病院や関係機関などと連携する体制を整えています。園内外での活動中にけがなどの事故が起きた場合は、担当職員が園長及び看護師に迅速に連絡することを周知しています。園長及び看護師は、視診を行うとともに、近隣の医療機関または救急病院への搬送手続きを行うことを明示しています。保護者への連絡においては、状況を正確に報告するとともに、状況に応じてかかりつけ医の診察や通院など、対応について相談しています。

保護者には、保健便りを通じて子どもの健康維持などに関する情報を提供しています

 保護者には、保健便りを通じて、季節や年齢ごとのテーマ設定をし、子どもの健康維持や保護者向けの健康管理に関する情報を提供しています。園内には、健康情報を掲載したポスターを掲示しています。園における健康診断の結果は、書面にして保護者に配付し、確認及び捺印のうえ返送してもらうことを周知しています。また、子どもの健康状態に応じて、看護師から保護者に連絡をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防においては、0歳児は5分間、1歳児以上は10~15分ごとにチェックを行い、睡眠時呼吸表に記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労の事情を把握し、要望に応じた支援を行っています

 保護者の子育てや就労などの事情については、入園前の個人面談を通じて把握しています。保護者の勤務先における急な残業などに対しては、要望に応じて、保育時間の延長や夕食の提供などを受け入れています。また、保護者の養育力の向上に向け、保護者の不安を解消する取り組みを行っています。保護者の不安や悩みに対しては、園長や保育経験の豊富な職員が面談を行い、園における支援、地域の関係機関と連携した支援について検討しています。また、担任だけでなく、職員間で連携して支援できるような体制作りを推進しています。

保護者会や行事などにおいて、保護者同士が交流できる機会を設けています

 保護者同士が交流できる機会として、年度初めの4月及び年度末の3月に実施する保護者会、6月に行う「親子で遊ぼう」などを設けています。保護者会では、テーマを決めて話し合うとともに、子どもの食事や睡眠などに関する保護者からの質問について意見交換をしています。今年度はコロナ禍で、アプリを使用したオンラインでの保護者会を開催しています。例年は、0、1歳児クラスのリトミック、2、3歳児クラスの体育指導と遠足、4、5歳児クラスのカレー作りや遠足などにおいて、保護者同士が交流しています。

子どもの成長の様子を「ラーニングストーリー」に記入し、保護者と共有しています

 送迎時における保護者対応においては、職員同士で連携し、担当クラスだけでなく、他のクラスの子どもの保護者との対話や伝言を適切に行うことを促進しています。保護者との対話の内容は、職員間で正確に伝達することを徹底しています。子ども一人ひとりの成長の様子は、コミュニティ施設に置いてある「ラーニングストーリー」と名づけたファイルに記入し、月1回、職員が保護者に伝えています。コロナ禍において、保護者との長時間の対話はできませんが、子どもの様子をわかりやすく伝え、成長を共有することを推進しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館や版画美術館、消防署などを訪問し、子どもたちが体験できる場を設けています

 市内の図書館や版画美術館などを活用して、子どもたちが生活の幅を広げる機会を提供しています。3~5歳児クラスの子どもたちは、消防署や交番、郵便局を訪問し、施設見学をするとともに、施設の職員から仕事についての話を聴いています。また、地元の自治会と合同で開催する夏祭りなどを通じて、地域との交流を推進しています。園のコミュニティ施設では、地域の0、1歳未就園児が施設を利用できるサービス「おひさま組」を運営しています。毎週、火、木、金曜日の午前中に、施設を利用することができるようにしています。

子どもたちが地域の住民や子育て親子と交流できる機会を提供しています

 子どもたちは、公園で遊んでいる時や運動会の練習をしている時に、地域の住民に近くで観てもらいながら交流しています。0~2歳児クラスの子どもたちは、近隣の団地に住む高齢者や高齢者福祉施設を、定期的に訪問しています。今年度は、コロナ禍で訪問は中止していますが、子どもたちの手紙を届けています。園の行事には、地域の子育て親子を招待し、交流する機会を設けています。今年度はコロナ禍で、流しそうめんや餅つきなどの行事は中止していますが、運動会では地域の未就学園児が参加できる種目を設けて招待しました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの権利や意思を尊重し、接し方や言葉づかいに留意することを促進しています

 職員の子どもに対する言動については、子どもの権利や意思を尊重し、接し方や言葉づかいに留意することを周知しています。昼礼や職員会議においては、日常の保育における子どもへの声かけや態度について職員同士で話し合う機会を設けています。また、保育経験の豊富な職員は、新任職員に対して、子どもに対する無意識の偏見への注意を促しています。子どもの羞恥心への配慮については、おむつ交換や排泄時における保育室やトイレの環境設定を工夫しています。また、「プライバシー保護規定」を基に子どものプライバシーの保護に努めています。

家庭と園での生活が連動するよう、価値観や生活習慣に配慮した支援をしています

 園生活において、周りの子どもや大人とのコミュニケーションがうまく取れない子どもに対しては、保護者との個人面談を通して、進級や就学に向けた支援を行っています。個人面談においては、保護者の価値観や子どもの生活習慣を聴き取り、家庭での生活と園での保育が連動するよう支援しています。保育においては、友だちとのつながりを広げ、集団の中での自分の立場や人の気持ちを大切にし、集団活動に明るく楽しく参加できるよう配慮しています。保育において対処した内容は、月案の自己評価欄に記載し、職員間で共有しています。

虐待や育児困難家庭に関する研修などを通じて、職員の知識及び対応能力を高めています

 虐待の防止及び育児困難家庭への支援については、地域の関係機関と連携した対応体制を整備するとともに、園内研修などを通じて職員の理解を深めています。職員には、送迎時における保護者の態度や子どもの心身の状態を観察し、異常が見られる場合は、園長及び統括園長、専任の職員に報告することを周知しています。保育においては、異年齢保育や自由遊びの際の子どもの言動や服装などを注視し、子どもからのシグナルを見過ごさないよう指導しています。また、専任の職員が、職員会議や園内研修において、子どもの支援についての教育を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている ×
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務に関するマニュアル及び実施手順は、作成及び標準化の準備を行っています

 職員の保育業務に関する基本事項や実施手順に関するマニュアル及び手順書については、次年度の完成に向けて作成及び標準化の準備を行っています。事故及びけが防止、緊急事態時の対応、補助治療剤の使用方法などに関するマニュアルや手順書は、ラミネートフィルム(パウチ)加工を施したうえで、事務室前の廊下の書棚に常設し、職員がいつでも閲覧できるようにしています。事故防止や緊急事態対応に関するマニュアルや手順書は、年度末に見直しを行い、現場の状況に合っているかどうかを確認し、必要に応じて改訂しています。

保育サービスの内容は、保護者及び職員の意見や要望を基に見直しをしています

 保育サービスの内容については、年度末の振り返りを基に、年度初めに見直し及び改善に向けた検討を行っています。保護者からの意見や要望は、行事や防災訓練後のアンケート、保護者会などを通して集約しています。また、送迎時における対話や職員への相談における保護者の意向については、職員会議において共有し、保育運営に反映しています。職員の意見や提案については、職員会議や個別面談などを通じて集約し、保育業務に反映しています。今年度は、働き方改革をテーマに、運営体制の変更やサービス内容の見直しを行っています。