東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東中川会
事業所名称 西綾瀬りりおっこ保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども達がその将来において、心身ともに健康に育つ基礎を作る手助けをする。 2)法人の存在意義として、時代に合った社会福祉のあり方を常に研鑽する。 3)蓄積したノウハウや人的資源を広く地域社会へ還元することにより、法人の目指す社会福祉の推進を行う。 4)目標を共有する中堅リーダーの育成、将来地域福祉の中心に育つ人材の育成を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員は、法人の目指す保育園の目標及び内容について理解し、各場面に応じて対応できる能力を身に着けるよう自己の能力向上について努めること。 ・園長、主任をはじめ、各職員の個々の能力向上が施設及び、法人の質の向上に結び付くと考える。 ・決められた仕事をこなす「指示待ち」ではなく、自分から問題意識を持って仕事に当たる「問題解決型」の職員となること。 ・法人の目指す施設の目標を理解し、その目標達成には何が必要かを面接を通して話し合う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども達がその将来において、心身ともに健康に育つ基礎を作る手助けをする。 その人間形成の大切な人生の始まりの部分で、関われる喜びを持って欲しい。 また、日本の未来を担う「人育て」をしているという使命感を持ち、自分自身も仕事を通して人間的に成長してほしいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 感染状況を確認しコロナ禍における行事の在り方を模索しながら実施しています

コロナ禍では保護者に参加してもらうような行事を中止していますが、保育園では感染情報を得て、可能な限り子どもの成長を保護者とともに喜び合いたい思いで実施方向の検討をし、行えました。実施に当たり、子どもの年齢と参加人数なども感染者情報や行政との確認などで変動しながらも幼児グループの運動会・3歳未満児の運動会ごっこ・秋祭り・移動動物園などが行えました。1昨年はクラスごとの発表であった運動会などは異年齢児の姿が見られ、子どもの成長の姿が集団の中で保護者とも確認できる機会になり好評を得ています。
2 姉妹園からの情報や地域ニーズを把握しながらより良い保育を目指しています

当園では理念の実現に向けて、情報収集を積極的に行い、立ち止まることなく様々な取り組みを行っています。コロナ環境下で出来ることを法人本部、姉妹園と協力して実現させています。SNSを活用した情報提供や三密とならないうにしながら保育見学の実施等様々な事柄を行っています。また教育要素の独自視点で進化させた「カリキュラム」の実施なども継続的に行い、提供サービスの充実を図っています。保育環境が激しく変化している中で自分たちが取り組まなければならない課題を明確にし、着実に実現しています。
3 園が目指す保育の実現に向け、法人全体で人材育成の仕組みと職場環境整備を整えています

人事に関係することは、一園の取り組みではなく、法人として取り組んでいます。採用に関しても、配置に関しても、園の状況をみながら法人が主体となり決めていきます。その際に各園の状況をしっかりと把握しながら人事管理を行っています。地域ニーズに応えるために新規園開所に向けた人事管理に関しても、リーダー層が不足していれば法人の課題として各園で育成したり、統括的な立場のリーダーが各園に回りフォローしたりしながら育成を行っています。また複数園あるメリットを生かした配置転換なども行いながら育成・定着を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 園内外への情報の発信と伝達経路の整備が求められます

今回の調査年度は新型コロナウィルス環境下であり、園への出入りが制限される時期でした。そのため保護者からも園の様子を知りたいとの声が保護者アンケートにも散見されました。園として様々な工夫を行い、保育の様子、食事、環境衛生の取り組みなどを知らせていました。また園内における常勤職員と非常勤職員への情報の伝達にも一部届いていないとの声が散見されました。今回の調査を機にこれまで以上に保護者や非常勤職員へ伝わるツール・経路の確認をしていくことが期待されます。
2 策定した事業継続計画書(BCP)の周知浸透が待たれます

今回の調査において、リスクマネジメントが保育活動の各処に効いていることを確認してきました。これまでの取り組みの成果として新型コロナウィルス環境下でも慌てることなく対応できている様子も確認してきました。このように実務面では、不規則な環境下でも対応できる事実があります。それを事業継続計画書として書面としてまとめていきました。実務に即し、平時にも振り返りが出来ることから、職員への周知を図っていくことを期待します。
3 職員間の情報共有の流れと各職員の意識への確認と提供の仕方に期待します

職員間では、コミュニケーションが良い・良く話し合えるなどと職員から意見が寄せられています。担当クラスや乳、幼児クラスでの話し合いも活発に行われ、職員会議でもさまざまな意見交換が記録されています。非常勤職員への伝達の担任からの情報提供になっています。しかし、一部の職員において、知らない・聞いていないなどの声も出ています。共有の仕方は決まっておりますが職員一人ひとりの意識と認識の差異を念頭に情報がどの職員にも伝わるように期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人内のノウハウを他の姉妹園にも活用する仕組みを整備しています

当法人は近隣地区に4園を開所しています。地域性や建物・園庭等の違いを考慮しながら、法人が持つノウハウや各園で学んだ点を他の園にも流用し、保育サービスの質を安定させています。その仕組みを機能させるために、4園合同の園長・主任層会議を定期的に開催し情報共有を図っています。また詳細の動きや確認が必要な場合は、リーダー層数名が各園を巡回し統括しています。また、法人内の他園交流・見学も行事ごとに行っており、実際の運営方法なども目で見て実際を掴むことが出来き、早期の人材育成を実現しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 広い園庭で身体を存分に動かして遊び、近隣の公園での季節感を味わっています

子どもたちが毎日すぐに外に出ることが可能である広い園庭があります。庭には、季節感じさせる木々があり、子どもたちの野菜を栽培する畑もあります。近隣の公園は、よく散歩に行きますが、コロナ禍では行政指導もあり出かけられない時と場所の指定もあります。安全な散歩先を確認して出かけています。散歩マップでは13か所の公園や子どもの好きな散策の場所があり、子どもの足腰に合わせて土手での意遊びと遠くまで歩いていく公園もあり、季節の草花や昆虫などの出会いを楽しみにして出かけています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 行事食などの見た目だけでなく身体の成長と運動量などを考慮した食事提供をしています

子どもの年齢に合わせて保育園での食事に関する摂取量が決められています。特に長時間の保育を要する子どもへは配慮をして手作りの捕食を提供しています。子どもの生活における栄養素や熱量は給食室の調理員と園長など姉妹園で差異がないように給食会議を設けて検討をしています。保育園独自のメニューや誕生日・行事の献立・食育指導など工夫をして子どもの生活に楽しみの時間になるように提供をしています。給食室の調理員が委託業者から法人の職員に変わったことより子どもの姿を見ながらより細やかな配慮をしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族98世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果44世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 44.9%

総括
利用者家族98世帯に対し、有効回答44件で44.9%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が19名(43.2%)、「満足」が20名(45.5%)、「どちらともいえない」が3名(6.8%)、「不満」が2名(4.5%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「担任の先生をはじめ、どの先生も丁寧で子供へ愛情を持って接して下さっているのを感じます。」「とても充実したカリキュラムを季節ごとに工夫して組んでいただけて、親子共に大満足しております。」等の回答がありました。一方で「保育認定時間内は自由に預けたい。標準認定で料金を支払っているのに、預けていい時間を園に指定されるのはいかがなものかと思う。」「他の園と比べると少し時間に厳しすぎると思う。子供の為とよく言われるんですが、それも分かりますが保育園=働く親の預け先なので、もう少し働く親の為に柔軟になって欲しい。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%という結果になっています。自由意見は「このコロナ禍で、家族以外の人と接することが非常になく過ごしていたため、たくさんの先生方やお友達と接する中での成長が目覚ましいと感じます。」「家庭だけではなかなかできないイベントを実施してくださってよい経験をできていると考えます。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%という結果になっています。自由意見は「とくに歌やダンスが大好きなので、たくさん吸収しています。また、月齢がたかいので、大きいクラスに混ざって活動に参加するなど柔軟にご対応頂いています。」との回答がありました。一方で「外遊びの機会がもっと増えるといいと思います。」「求められる内容が子供にとって高度であるため、興味や関心があったとしてもやってみる段階にはなっていないと感じる。」との回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が6.8%という結果になっています。自由意見は「とくに離乳期は丁寧に確認して頂きました。現在も子どもの食事量に合わせて調整してくれています。」「保育園の給食で野菜が食べれるようになりました。」との回答がありました。一方で「午前のおやつが毎日同じで、ん?と思う。」「オヤツ等がしっかりしたメニュー(オニギリ、すいとん等)が多いので夜ご飯をあまり食べてくれない。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が6.8%という結果になっています。自由意見は「お天気が良ければ必ず外で遊び、また、散歩にも良く連れていって頂いています。」「移動動物園をやっている園はなかなかないので有り難いです。」との回答がありました。一方で「クラスが上がり、散歩機会が減った。」「室内遊びやワークが多く、体を使った十分な遊びができているとは思っていない。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が6.8%、「無回答・非該当」が15.9%という結果になっています。自由意見は「電話連絡をすれば対応頂けます。」との回答がありました。一方で「対応はしてくれるが、迎えに行くと嫌な顔される時もある。」「遅くなる分には柔軟だと思うが、早出に対しては難しいのかなと感じたことはある。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が68.1%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%という結果になっています。自由意見は「外の非常階段が、サビが出ているところだけ気になります。握って登るお子さんもいるので、ケガなどないか心配です。」「送迎時間外は施錠してほしい。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が77.2%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が2.3%という結果になっています。自由意見は「秋祭りの際に下の子の預かりが可否が明確ではなったため、困った。」「年間予定は知らされているが、近く(2ヶ月前位)には再度知らせて欲しい。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が59.1%、「どちらともいえない」が29.5%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が2.3%という結果になっています。自由意見は「送迎時に担任でない先生も、遊びの様子などお話してくださるので、安心です。」との回答がありました。一方で「あまりお話しする時間がないと感じています。」「子供に向き合う基本姿勢が違うことが分かったので、適度な距離感を保つことを心がけている。」との回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が4.5%という結果になっています。自由意見は「夕方先生が丁寧に清掃されているのを見かけます。」との回答がありました。一方で「古さは感じる。」「上靴ではなく、教室の床が木などで裸足で過ごせる環境だといいなと思う。」との回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が9.1%という結果になっています。自由意見は「笑顔が無い先生が居る。」「時々その言い方で子供に怒るのはどうなんだろうか…と思うときがある。『やめてって言ったの分からないの!?』と大きな声で手を引っ張ったりする姿は見てて刺さります。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が4.5%という結果になっています。自由意見は「すぐに病院に連れて行ってくれた。」との回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が20.5%という結果になっています。自由意見は「今のところ友達との関わりも少ないかと思うので、分かりません。」「対応を求める事態になったことがないのでわかりません。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が4.5%という結果になっています。自由意見は「時々『怖い先生がいる』と言っている。」「時々その言い方で子供に怒るのはどうなんだろうか…と思うときがある。「『今は〇〇の時間』『約束したよね』『みんなやってるのに』などの言葉はよく聞くが、なぜそういう行動になっているのか、子供の気持ちに寄り添っているようには見えない。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が13.6%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が4.5%という結果になっています。自由意見は「毎日ノートでのやりとりがあるので、安心です。」との回答がありました。一方で「本当はもう少し掘り下げて聞いてみたい。」「保育園からの要望ばかりだと感じる。」との回答もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が9.1%という結果になっています。自由意見は「とくに不満はありません。」「話は聞いてくれても、何も変わらない。」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 8人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が47.7%、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が18.2%、「無回答・非該当」が11.4%という結果になっています。自由意見は相談することを熱心に勧められるが、具体的な電話番号や担当の案内はない。一緒に考えて、行動してくれる人が必要。」「困り事が特にない。」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本方針を保護者等に伝えることに努め、園の保育姿勢を理解頂いています

姉妹園も含め共通の保育目標を、一人ひとりの子供を大切にし、集団生活を通して「豊かな人間性の育成」として掲げています。特に園の保育方針である「健康な子、心身ともに健康な子」「思いやりのある子、友達と仲良くできるやさしい子」「意欲のある子、自分で考え、積極的に取り組み、最後までやり遂げる子」という3つを掲げ、事務所や各部屋に掲示するほか、職員会議等で再確認し徹底に務めています。保護者への説明を入園説明会や保護者会、保育参観の際に継続的に行い、周知を図り共に歩んでいく姿勢で関係を構築しています。

法人本部と園の役割が明確になり、経営とサービスの両輪を機能させています

当園の保育サービスの質の向上を図るために、法人一丸となって環境整備を行っています。その際に全てを園長が担うのではなく法人本部と役割を分担して対応しています。施設面での環境整備を行っていく際に行政や業者との折衝は法人本部、保育内容の充実させていくプログラムの実施と質の安定は園で行うなど分けて実施しています。姉妹園を含めた多様な経営層の意見を各園に活かし、それぞれの特色を引き出せる成果となっています。今後も経営層のリーダーシップの発揮により、保育サービスの質を向上させていくことが期待されます。

重要事項の決定は法人本部や経営層を中心に園の方向性を決定しています

施設整備等の園に関わることであっても、法人本部や姉妹園の園長や主任が参加する会議で決定しています。近隣に当園含め4園を展開していますが、それぞれの地域性や実情を考慮しながら、1園では入ってこない情報を強みとして保育に活かしています。また園内においては、園長自らが保護者を含め利用者対応における最終責任者としての自覚を持ってリーダーシップを発揮し、園の責任者として総括業務を行うほか、送迎時の機会を利用して園の保育について説明し、また、保護者等からの意見や苦情に対しては、解決責任者として取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
質の高い保育サービスを目指し姉妹園の情報を統合する体制を整えています

当法人は、近隣エリアに4園の保育所を展開しています。地域ニーズを広く収集し、園長・主任層は合同会議で情報共有を図っています。地域性や園児の個性を考慮しながら、近隣エリアの取組みを自園のことして活かすことが出来ています。また1園の個別の問題も法人が持つ他の園のノウハウを活かした解決策を導き出したりするなどしています。それぞれの地域や施設資源等を考慮しながら決定し、各園に落としていく情報網として整備しています。園においても、決定された事項を職員や関係者に即座に周知するようになっています。

法人の中長期計画に準じて単年度の事業計画として策定しています

法人では令和3年度から令和6年度の期間で計画を策定しています。計画策定の背景など分析状況を明らかにし、以下の重点項目を定めています。4つの重点項目を、経営組織・事業管理・財務管理・人事管理としています。的確な経営を行っていくために財務面では専門家の情報を収集し経営判断の材料としてします。特に人事管理面では、採用から育成面までの方針を掲げ、働きがいの創出を図っています。これらの重点目標を念頭に置きながら単年度の事業計画を策定し、さらに具体的な取り組みとして連動させています。

保護者の方の意向を把握する機会を多く設け、保育に活かすよう努めています

保護者からの移行把握は、日常におけるコミュニケーションや連絡ノートでのやり取り、また保育参観や各種行事の際のアンケートにより行っています。新型コロナウィルス環境下では様相が変化している状況ですが、意向把握に努めています。アンケートの結果については、経営層を中心に分析が行われ、必要に応じて対応すべき事柄は早急に対応したり、今後の行事計画に反映させたりするなどしています。更に、「園だより」「保健だより」「給食だより」で保護者に伝えたり、日々の保育に反映させると共に保護者等からの理解を得るように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利を守るため、知識拡充と日々の行動を振り返る等を行っています

子どもの気持ちを尊重し、気持ちを傷つけることが無いように配慮しながら保育をおこなっています。知識不足からの対応とならないように職員研修にも子どもに寄り添う視点の研修メニューを入れています。さらに児童虐待防止マニュアルを定めており、分かり易くなるよう虐待の類型を表記するなど一工夫しています。日常的にも、職員間で相互に言動を振り返ったり、ベテラン職員の方が指導するなど組織的な対応も行っています。また保護者との連携も図り家庭の状況を踏まえて園児に接するようにしています。

園内外の要望や各種情報を吸い上げる仕組みを確立し、意向把握に努めています

苦情解決の仕組みは入園時に保護者に説明し「利用者の意見・要望等の相談解決実施要領」をホームページに掲載し、入園のしおりや掲示版にも明示しています。また、苦情受付担当者を設け第三者委員への相談に関する事を通知しています。また個人面談を必要に応じて随時実施しており、個別の意見や要望・苦情に対応しています。さらに、行事等あとにはアンケートを実施するなどしています。姉妹園からの情報も共有する仕組みを確立しています。これらの仕組みや口頭により把握された保護者の意見には、クラスだよりや園内掲示板等で回答しています。

保育所の持つ専門性や資源を在園児だけでなく、積極的に地域に還元しています

当園の社会的な存在意義を発揮するために、保育所が持つ資源・機能を活用し地域に還元しています。地域エリアに溶け込むように自治会への参加、消費財の購入などを行っています。時期柄、イベント的な形での地域交流は控えていますが、地域への視点は常にある状況です。園内の取り組みでも地域に関連するような取り組みであったり、育児相談などの専門性の還元は継続して行っています。環境次第ですが今後も継続的に行い、当園の取組みが地域に浸透していくことを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症への対応だけなく、リスクへ対応は法人の情報網を駆使し対応しています

安全対策に関しては各分野別に担当者を決め、感染症・火災・地震・不審者対策等について積極的に取り組んでいます。新型コロナウィルスや感染症対策については、当園だけなく法人の姉妹園からの情報、行政からの近隣情報を活用し、感染状況を毎日本部が集約し感染拡大が無いように各園に指示し対応しています。仮に疑いがある子が発生した場合、その子にどのような対応を取るのか一つ一つ手順を踏まえながら確認しています。他のリスク対応である火災や地震へ備えも、防災計画を定め想定した避難訓練を行っています。

個人情報の重要性は職員だけでなく実習生やボランティアの方にも周知徹底しています

職員に対しては入職の際守秘義務契約を締結し、違反行為の禁止と退職後も秘密を保持すべき義務が明確になっています。また、保護者に対しては子供の写真等を公表する場合などその都度確認する等、園のしおりの中で個人情報保護に関する方針(プライバシーポリシー)を伝えています。更に、「個人情報保護規程」「個人情報保護に関する方針」「個人情報の利用目的と取り扱いについて」が作成され、各職員が常時確認できるように整備しています。また実習生やボランティアには、守秘義務に関する同意書にサインを頂き保育に携わってもらっています。

実務面でリスク対応している事柄を事業継続計画としてまとめています

当園では、リスクへの感度を高めるためにヒヤリハットに取り組んでいます。法人共通の報告書は発生箇所・時間等がわかるようになっており、集計や振り返りがし易くなっています。またリスクに対する日頃の振り返りや姉妹園の園長主任で行う会議では、事例共有などで学び園内での活かすように努めています。事故等が発生した際も情報経路が明確になっており対応を迅速に行っています。このような動きを整理し、事業継続計画書としてまとめいます。調査年度に完成させているので今後の周知浸透が待たれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の採用・育成・定着・処遇等は法人一丸となり力を入れて整備しています

人事に関係することは、一園の取り組みではなく、法人として取り組んでいます。中でも法人本部と各園の園長・主任による会議を軸にして展開しています。採用、配置等、各園の状況をしっかりと把握しながら人事管理を行っています。地域ニーズに応えるために新規園開所や姉妹園の人事異動があった際も、リーダー層が不足していれば法人の課題として各園で育成したり、統括的な立場のリーダーが各園に回りフォローしたりしながら育成を行っています。複数園あるメリットを生かし配置転換なども行いながら育成・定着を図っています。

保育の質の向上にむけた職員の研修は数多くのメニューと参加機会を設定しています

当園では、職員育成には力を入れており、自主的に研修計画を策定させ年間3回以上の研修参加を目標としています。更に、研修参加の記録等を義務化しており、研修成果を高めるため職員会議の時間を利用してそれらの報告会も開催し共有を図っています。これらの取り組みは、職員にも浸透しており、職員アンケートでも一定の評価を得ています。また人事考課制度を活用し育成課題を考課者と面談時に共有しながら取り組んでいます。また法人内の園内交流も盛んに行なわれており、保育実施時に学んだ良い点を取り入れることが出来ています。

職員の定着率高まり働きやすさを考慮した職場環境改善に力を入れて取り組んでいます

就業環境の改善については、業務負担や研修日程に合わせて勤務表を作成したり、業務の質を落とさず効率化を図るためにマニュアルを作成したりする等を随時行っています。今回の新型コロナウィルス環境下においても動きの確認だけでなく園長が随時メンタル面の相談に応じています。さらに、職員の健康管理に関しては、感染症やインフルエンザの季節に職員健康管理調査表や看護師による健康相談を随時行い把握に努めています。よい保育サービスを提供するための職場環境作りに力を入れ、定着率が高まっているとの実感を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウィルス環境下における、緊急事態宣言下での通常の保育活動を行える体制整備を図っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
安心安全な通常保育を優先させていきながら、行事や保育室の見える化などを行いました。行事等の開催を行うために行政への情報確認、保護者への理解等々様々な面を工面して実現させています。保育室に入れない保護者に対して情報技術を使う等して見える化の工夫をしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ環境下において、職員への研修機会の減少を重要課題と捉えています。年に一人3回以上の研修受講を掲げ研修計画等を立案しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研修が主ですが、研修を実施しています。また園内研修も姉妹園と連携したりするなど大きな学びの機会を創出しています。今回の職員アンケートにも研修機会が多いなどの声が寄せられていることから、一定の成果があったと推察されます。また研修機会だけでなく、園長主任層の会議や各種委員会活動の継続的実施で学びを実務活かす職場環境改善にも取り組んでいます。職員定着率の向上に寄与している状況を法人は手応えといて掴んでいる状況です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
更新頻度を高め、子どもや保育園の情報が細やかな内容で情報提供しています

ホームページには保育園の子どもへの保育内容が一覧できます。保育方針と毎月の園だよりを通して行事内容や各クラスの子どもの姿が分かるように紹介されています。子どもの姿は、写真入りであり、バックナンバーもあり毎年・毎月の変化を楽しめる情報です。また、子どもたちの健康をどのように配慮しているのか、給食やおやつ作りなどの「ほかほか通信」で食育の情報と親子で楽しめる献立や食に関する情報も載っています。保育園での生活が子どもと職員とで何をしているのか、どのような関りがあるのかを分かるような情報提供を行っています。

保育園での子どもの様子誰でも見られるSNSでの情報発信をしています

保育園の子どもの姿をSNS(インスタグラム)の活用で情報発信しています。各クラスの子どもの遊んでいる姿を見ることができることより保育室の状態が確認できます。保育園の内容や様子を知りたい人がいつでも見られるようにしています。担当者と主任は、子どもの年齢のわかる成長の姿、保育者の子どもへの支援の様子と内容が分かるように日常活動の子どもの姿を情報提供しています。この情報を基に電話での問い合わせや保育内容の見学希望が寄せられています。

見学希望者を予約制で密を避け、保育園の内容と様子がわかるように案内しています

コロナ禍において、見学希望者の人数を制限し、時間の差を設けて、土曜日に2~3組ずつ受け入れをしています。滞在時間帯の協力も依頼し、20分前後で行っております。担当は園長、主任と副主任が「保育園紹介ファイル」を活用しながら説明と園内の案内を行っています。保護者が気になっていることや疑問などの質疑応答も受けています。また、保育園ではどの子どもの姿であってみ受け入れていきたいので見学を希望する保護者には保育園を知る機会になるように対応をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を個別に行い保護者が安心して子どもを託せるように了解を得ています

区内の新入園児説明会は、コロナ禍を考慮して各保護者と子どもが嘱託医での健康診断を受けてから行っています。説明会には保護者と園長・主任・担任とが同席し、保護者に共通理解が得られるようにしています。丁寧な説明を心掛け、入園に関する各書類簿の記入依頼を説明しています。特に0歳児では持ち物などが多く、名前の記入など細やかな内容と食事と生活習慣もあり、家庭から集団生活への変化もありますので保育園生活がどのようになるのかをイメージしやすいように説明をし、承諾を得ています。

家庭生活から安心して保育園の集団生活への移行に伴う「慣らし保育」を設けています

子どもと保護者が安心して家庭から集団生活への移行ができるように徐々に生活時間帯を増やしています。保護者は子どもの変化を緩やかに進めるために職場復帰を計画的にしている方が多い現状です。子どもの様子に合わせて通常保育への移行を協力しながら進めています。特に保護者には、初めての保育園で我が子の集団生活がどのように変化していくのかをイメージしやすいように進めています。少し大きな2・3歳児の入園や転園児の慣らし保育は子どもの慣れ具合などの状態に合わせて保護者との話し合いで決めています。

卒園児への行事案内や地域関係機関への連絡体制を整備しています

卒園した子ども達にも翌年の行事である運動会や夏祭りなどの行事に招待しています。コロナ禍では保育園の行事開催が縮小と人数制限を余儀なくされましたので、秋祭りに招待状を送り実施しました。ほとんどの子どもが近隣の小学校に巣立ち、催しに参加して近況を教えてくれ、保育園でのひと時を過ごし土産を手にしていました。また、関係機関との情報交換は、希望のない限り実施していませんが希望が出た場合には、保護者の了解の基に情報提供をする用意をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長に関する実態把握と記録簿が丁寧に記入され、成長の確認ができています

入園時から卒園するまでの決められた時期ごとに書式を基に子どもの成長が丁寧に記載されています。子どもの記録簿は、3つの書式になり、0歳児、1・2歳児、幼児の各年齢によって記載しています。特に、入園時の保護者の記入と職員が把握した内容を基本として子どもの成長を各年齢による期間で記入しています。日々の保育日誌・指導計画に基づいて月間指導計画・週案なども年間指導計画に基づいて記載され、子どもの成長発達の変化によって見直しと評価を行い、指導計画を記載しています。

子どもの成長を踏まえ、日常生活を把握し、定期的な指導計画の見直しをしています

日常保育での子どもの状態と保護者からの情報を把握し、指導計画の見直しをしています。具体的には、各クラスに置いて担任が毎日話し合いをし「日誌」に記録をし、毎週の指導内容の計画と反省もしています。月に2回は、乳児・幼児別の会議があり、クラスの情報と子どもの姿を確認して振り返っています。職員会議やリーダー会議も月2回行い、全職員が子どもの姿が把握できるように進めています。担任以外の職員が多様な場面での子どもの姿を情報提供し合って子どもの実態を多面的に把握しています。

保護者との関係を築きながら子どもの姿を話し合う機会を設けています

職員は、保護者との日常生活内容のやり取りを口頭や連絡帳を通して行っています。園長や主任らは子どもの生活全般を把握し、職員ともども送迎時に声を掛け合って保護者との関係を築くようにしています。年度当初に各クラスで保護者会が開催でき、職員と保護者・保護者同士の話し合いができました。また保育参観を通して子どもの姿や保育者の対応の仕方を確認してもらい、個別面談も行いました。コロナ禍で今まで行えたことが急遽、中止や延期になることもありましたが保護者の忌憚のない意見も電話など機会を通して受けています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもひとり一人の成長過程に留意し、子どもの訴えに配慮しています

子どもの生活年齢に伴い子どもへの支援内容を無理なく進めています。3歳未満児は生活習慣の獲得を大切にし、遊びの中でも身に着けられるように進めています。また自我の出る時期にトラブルもありますが子どもの様子と遊びの前後を確認しつつ、お互いの気持ちが感じるように伝えています。3歳以上児は生活習慣も身に着け、自分ですることが多くなっていますがひとり一人への大人の確認が必要になりますので子どもの声に耳を傾けて対応しています。職員は、保護者の送迎時や連絡帳を通して一日の子どもの生活内容を伝えています。

様々な文化や生活習慣の違いを尊重しながら、日本文化の体験をしています

保育園では、外国籍の子どもたちが生活をし、楽しく遊んでいます。日本の文化とは異なった生活様式や考え方などもありますが、職員は保護者との話し合いを通して徐々に日本の文化や生活に慣れていくように進めています。また、食生活では、宗教食の子どももおりますが、保護者と献立内容を事前に確認して進めています。保護者との確認は、日本食での体験も取り入れられることができることもあります。さらに、周りの子どもにも文化の違いを体験できるような日常会話を取り入れています。

配慮を要する子どもへの支援を関係機関と連携を取り毎日が楽しめるようにしています

足立区では、入園前に「支援シート」の申請書と面接があります。子どもの特性に応じて配慮することや支援内容を確認して日常保育をより子どもに対応するようにし、専門職の巡回指導を受けて職員へのより適切な支援内容になるようにしています。専用の支援シートへの記載が求められており、保護者の了解のもとに個別的な支援を行っています。集団生活を楽しんでいる子どもや課題に取り組んでいる子どもなどの姿を見せている経過記録も丁寧に記載され、子どもの成長が確認できるようになっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
生活内容を連絡帳と掲示で伝え、担任と会えない保護者には担当職員が伝えています

3歳未満児は、個別の連絡帳を通して子どもの生活時間や食事内容、遊びの姿などを記載し、保護者からは家庭での生活内容を伝え、双方でのやり取りをしています。3歳以上児はクラスの子どもの様子を掲示物で紹介し、保護者からの送迎時の会話を大切にしています。担任と会えない保護者には、担当職員が「引き継ぎノート」を活用し、個別に伝えています。また「園だより」にはクラスの様子が伝わるように毎月の子どもの様子も載せており、コロナ禍でのインスタグラムでの配信で子どもの様子を載せています。

生活習慣の獲得には子どもの力に合わせて身に着けられるように支援しています

子どもの生活習慣は生活年齢を目安にしていますが子どもの持っている力と家庭生活での姿を保護者とともに確認しながら身に着けられるようにしています。おむつからパンツに移行する時期は1歳児からおむつの濡れ具合より保護者に相談しつつおまるや便器に慣れていくように進めています。着脱では靴下を脱ぐことより始め、指先の力が出る時期より靴下を引っ張って脱ごうとする姿を見守りつつ手伝っています。スプーン・箸の導入がある食事は子どもの食べ具合と手や指の使い方を確認し、個々に合わせ段階を経て進めています。

遊び内容と保育時間を考慮しながら生活年齢に合わせた午睡時間になっています

午睡では子どもの生活年齢により大きな時間差があり、午睡時間帯での子どもの様子を確認し「チェック表」に記載しています。生活年齢が大きくなると午睡時間も一定になり、子どもの体力と遊びの内容、体調などを見ながら各年齢別に進めています。活発に動く時期や活動内容によっての時間差もありますが年齢とともに午睡時間は少なくなっていきます。特に、年長児は就学に向けて10月頃より午睡時間の軽減を進め、午後の活動も入れています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
戸外での活動を広い園庭や近隣の公園などを利用して遊びを楽しんでいます

コロナ禍で行政指導より園外散歩が縮小されていますので、園庭を利用しての戸外活動を日常的にできるように進めています。近隣の公園には、生活年齢に合わせての近隣の散策や公園、土手、コミュニティ公園などに行っています。季節に合わせて草花や昆虫探しなどを楽しめ、子どもたちは嬉々としていいます。例年ですと交流も兼ねての異年齢での散歩も多く取り入れていましたが、コロナ禍で難しくなっています。園庭では混み具合を考え、異年齢での交わりができるようにしています。ごっこ遊びや道具の貸し借りの姿も見られています。

季節の行事に伝統を意識した制作活動と考えを広げる遊具の提供をしています

季節の自然な変化や年間の行事を通して制作活動と身の周りの遊具で遊びを表現しています。子どもの制作には季節の自然から得られる木の葉やドングリなどが含まれています。また、年間の季節を体験する行事の制作物があり、春の花、夏の七夕や夏祭り、秋の実りや収穫した体験、冬の正月遊びや獅子舞などの制作があります。子どもたちは季節の教材を使用しながらもひとり一人の感性を活かしながら一つの作品に仕上げています。さらに制作したものを使って遊びの過程を楽しんでいます。

年齢に応じたことばの成長を大人や子どもとの会話を楽しめる関係つくりをしています

子どもの言葉の獲得と会話は0歳児より始まります。3歳未満児はたくさんの言葉を覚えて使っています。目の前の物や動きに対し、意味づけをし、子ども同士の関りをうなずきや「できたね・美味しいね」と声を出し合う会話をしています。職員は子どもとのやり取りを通して正しい使い方や意味のある言葉を伝えて子ども同士の橋渡しをしています。3歳以上児は言葉を介してのやり取りをたくさんしていますので、意欲や自信につながるように気持ちを伝え、集団としての意識も持つ約束などのルールつくりが確認でき守れるように配慮した見守りをしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍で保護者の理解を得て行事の開催ができ、子どもの成長を共有しています

例年の行事には、夏祭り、運動会、発表会などの開催があります。コロナ禍でどこまでの規模で開催できるのか否かも含めて検討を重ねて行っています。昨年度はクラスごとの開催をし、今年度は規模を膨らませて3歳以上児が保護者も人数制限をして見学ができるようにしました。3歳未満児は運動会ごっこをして楽しみました。この運動会においては保護者の声もたくさん得られ、「子どもの成長を確認した」、「兄弟のいる中での参加が難しい」などの声を全家庭に報告し、今後の感染症への対応も含めて課題も共有しています。

大きな子の姿を通して活動への興味や関心を深め、やりたい気持ちのでる機会を設けます

子どもの遊ぶ姿を園庭やホールおよび年長の発表する太鼓の姿を見て、憧れと大きくなったらできるという楽しみも抱いています。特に、太鼓・踊り・クッキングなどの活動する姿をみていることより年下の子どもはごっこ遊びに取り入れて模倣をしています。また、3歳以上児のクラスで活動している姿を見ながら体を動かし、クラスにかえって真似をする姿に期待感を感じます。職員は、大きなクラスの子どもの活動する姿が近くで見る、道具や楽器に触れさせて、わくわく感など喜びが体験できるようにしています。

移動動物園を通して小動物との触れ合いを楽しみ学びになっています

例年、法人合同の催しがコロナ禍で開催の難しい状態が続いていますが「移動動物園」を2園ずつで行い、動物とのふれあい交流をしました。小動物との出会いと触れ合いは子どもたちに動物に対する優しい気持ちになる良い体験になり、小動物との触れ合いとして保護者に伝え、親子の会話になっています。家庭でも動物園に行けない状況がコロナ禍でありますので保護者からも好評を得ていました。小動物を身近に触れ合える機会は、子どもの動物への興味関心を深め、絵本や図鑑を見る機会にもつながっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの活動に静かな活動とゆったりできるような環境で遊べるようにしています

コロナ禍での延長保育は一日の保育の始まりと終了時間ですので子どもの安全を確認し、活動をゆったりするようにしています。各年齢に分かれての保育にしていますが、子どもが少なくなってくると寂しさも募りますので、少人数になるようにしています。3歳以上児は、好きな玩具を使用しての遊びを中心にして日中の活動を休めることもあり、静かな遊びを提供しています。子どもによっては日中活動の続きを希望する子どもいますので周りの子どもの様子を見ながら希望に沿うようにしています。

子どもの生活内容の一部を丁寧に保護者へ伝わるようにしています

保護者に子どもの日中での生活の様子を、一言二言伝えられるようにしています。専任の職員が対応することが多いので、「引継ぎノート」を使用で連絡に漏れがないように行っています。「引き継ぎノート」は、各クラス担任からの大切な伝達事項を記帳し保護者からの連絡や内容の確認を取って記入しています。コロナ禍の情報は行政から急に発信しますので、掲示物を確認するようにお願いしていますが、口頭でも伝えるようにしています。

長時間保育の子どもへ手作り感のある捕食を提供しています

1日の生活時間が長い子どもに捕食を提供し、おやつ後の空腹感からの気持ちの変動を和らげるようにしています。主に保育園では主食類を提供していますので、夕食には副食になる献立を家庭で取れるようにしています。保育園での子どものカロリーや献立内容は子どもの成長に見合うように決められていますので、一部の保護者の声にある献立の内容変更については手作りの多い状態から変化することにもなりかねない状況を招き、捕食の意味が伝わるように情報の提供に工夫が求められます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節の行事の体験をするとともにし、季節により適した食の体験を提供しています

季節ごとの献立があり、保育園独自の工夫もある給食の提供です。食の四季を知らせることを子ども自身が体験をすることより学んでいます。具体的には、正月の餅つきを4・5歳児で体験し、臼に入っているもち米を子どもが杵でついて変化していく過程を体験し餅に仕上げています。子どもたちは杵の重さともち米の変化を見て、体感しています。季節に出会う食材を利用するなどの工夫がありますのでより体験が膨らみます。また、毎月の年長児のクッキングは楽しいひと時でもあります。

食育指導を通して野菜の栽培や子どものできる調理の下ごしらえなどから始めています

子どもは春から夏に向けて野菜の苗を植えて水をくれ、雑草取り育てる楽しみを体験しています。今年は茄子・ズッキーニ・おくらなどを作り、収穫をして調理室で給食時に献立に加えてもらっています。畑は園庭にありますので、その生育状態を毎日観察することもでき、栽培の楽しみも体験しています。3歳未満児も自分たちができる筍やトロモロコシの皮むきなどに参加しています。いずれも火を通しての食材にしていますので安心、安全に食べています。

食に関する情報発信を子どもの健康な食事についてと日常の献立などを紹介しています

調理室からの発信である「ほかほか」たよりは、子どもたちも楽しめる内容になっています。子どもがどのような食に関する知識と体験をしているのかを通信に載せています。また、子どもの身体にとってより良い食材や味付けなどの紹介もあり、人気のある献立、誕生日の子どもへのひとり一人の好みも加えて可愛い誕生日ケーキを載せています。さらに食事は生活習慣でもありますので、食の提供の仕方などしつけについてのコメントもあり、忙しい中での保護者にとっての配慮の視点がたくさん載っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常的な指導と管理の基に感染症対策と予防対策を行っています

コロナ禍において感染予防は常日頃から進めていますが、コロナ禍に入りさらに丁寧に子どもへの指導をし、職員が室内環境の消毒や清掃を徹底しています。3蜜を避けるように座り方や食事の仕方なども検討して進めています。パーテンションも毎食後清掃をし、小まめに変えてもいます。子どもたちも手洗いが丁寧になり、黙食や大きな声を出さないなどにも慣れ、年長児のマスクの姿も定着してきています。例年歯科指導をしたのちに、歯磨きを導入していましたが今年度も中止とし家庭の協力もあり、歯科検診では一人も虫歯が無い状態でいます。

子どもの体つくりを毎月の「ほけんだより」を発信して健康で過ごせるようにしています

子どもの健康な体つくり毎月の「ほけんだより」を通して各家庭にもお知らせをしています。子どもの事故などは大人の思いがけない状況より起こっていますので、家庭での配慮や気をつける内容が丁寧に図入れで載せ、具体的で分かりやすい内容の紹介をしています。また、子どもに対しては毎日の子どもの様子を視診し、健康面での判断を速やかにできるようにしています。子どもの健康悪化は急変することより保護者への連絡を一定の基準の基に行い、お迎えを待っています。

安全に関する箇所を毎日点検し、速やかに対処する方法を検討し対策を重ねています

園舎の部分的なメンテナンスは法人での対応が可能ですが、園舎が足立区の物であることより一つひとつ確認をすることが求められています。職員は、毎日保育室およびテラスや園庭の点検をし、主任は毎週行っています。その中での気になることは適宜、法人と行政にあげ、できる範囲での対応をしています。また、保護者の声にもさびなどの安全性を問う声が出ていますので、今後どのようにするのかを行政との話し合いで早目に煮詰めるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育参観や保護者会を通して子どもの様子と職員の対応を観て、話し合いを設けています

コロナ禍での保護者会と保育参観はその時期を選択するのが難しい状態でしたが2~3ヶ月かけて行うことができ、子どもの様子を観て、保育園での生活を確認し合いました。コロナ禍での保育の実態を確認でき、保護者が安心する姿があり、保護者から忌憚のない意見と発言や応援の声に職員は励まされています。現在も保育室への入室制限があり、送迎時の対応も園庭側で行われていますので、短時間で情報をできる限り伝えられるように努めています。

行事や送迎時の保護者間の会話があり、保護者間の交流が何気なくされています

保護者間の交流は、コロナ禍で機会を設けることができなかった状況があります。通常であれば、行事と親子遠足などの機会を設けて交流ができるような企画をしていましたがコロナ禍では、日常の送迎時の交流になっています。また、3歳以上児は人数制限をしましたが運動会の場を通して、保護者間同士の関りがあり、近くにいる保護者同士での交流が見られました。子どもの会話から出る友達の名前より保護者同士の会話に出ていました。

個別面談や日常の送迎時に保護者と子どもの姿を通して会話や相談を受けています

個別面談は、春の段階に行うことができ、時間差を設けて行うことができました。コロナ感染状況が増加する中では、時期を見て希望を取りながら行う予定です。個別面談では様々な相談が出てきますが、子どもの生活内容を中心に子どもに対して職員がどのような課題をもって保育園での生活である養護と教育についての話をし、保護者からは家庭での生活実態や就労と子育ての課題を相談しています。また、園長や主任はいつでも相談ができるようにしており、電話や面談の希望を受けて行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者施設への訪問は少なくなりましたが関係を継続しています

コロナ禍ではありましたが、可能な範囲で高齢者施設への訪問を継続しています。子どもたちとの触れ合いを待っていてくれる高齢者の方々にクリスマス会では人数制限をして訪問しました。いつもは太鼓の発表をしていますが、今年度は感染の拡大に伴う時期で訪問ができない状態になってしまいましたので、高齢者施設から折り紙が届きました。子どもたちは折り紙のお礼に好きな絵を描いて届けています。例年にない事態ですが子どもと施設との関係を継続しています。

地域の子育て支援を応援しており、イベント情報を基に継続して行っています

地域の保育ママを通して「子育てイベント情報」を発信し、足立区や保育園のホームページでも紹介しています。コロナ禍ですので、少ない人数でしか参加の受け入れができませんが、毎回問い合わせや希望を受けています。保育園の誕生会やクリスマス会などに招いており、また、「うた教室」を見学後には身体測定もしています。測定結果は手形スタンプに記載するために人気があります。さらに「子育て相談」は毎日受付をして相談にのり、地域の子育てを応援しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護において保育園生活で指導を行い、周りへの環境にも注意をしています

職員は、子どもの年齢に見合うように体の大切な箇所をどのようにするのかを生活の中で伝えています。具体的には、着替え時に裸になってから着替えるのではなく、上半身・下半身などと部分的に着脱をするように進めています。特に夏場の水遊びなどで着替える折には近隣の目もありますので、プールに覆いをするなど工夫をして行っています。排泄指導や介助場面でもトイレを使用できる年齢になるとドア付きであり個室を利用するように指導をしています。

子どもに関する個人情報の取り扱いを徹底し、細やかな決まりを示して対応しています

子どもの個人に関する情報は、「児童票」、「健康記録」、「発達経緯記録」など様々な書類に記載されています。個人情報に関する取扱いについては、入園時、保護者の署名を書面に記載して預かっています。日常の場面では、保育日誌と保護者とのやり取りになる連絡帳があります。基本は事務室において記載するように決めていますが、保育中である時に持ち出しの許可を得て、保育室で記載することがあります。書類簿はキャビネットに収納し、施錠しています。また、職員は職務規定に明文化されており、各職員の承認印の下で徹底しています。

子どもの人権について学びを継続し、子どもの姿で気になる時に職員間で確認しています

子どもの人権に関する研修はコロナ禍で開催が中止になることが多々あり、足立区の人権に関するマニュアルや資料を回覧するなどで職員に周知をしています。子育てにおける専門機関として子どもにとって健やかな育ちの子育て支援を目指し、職員および保護者においても学びが深まるように伝えています。子どもの心身の成長発達における支援を各家庭における子育てを尊重しつつ、基本的な視点を持って対応をします。職員間における支援においても双方で確認し合えるように努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
ハンドブックである手引書が全職員に配布され、内容の点検を定期的に行っています

保育園では、職員一人ひとりに「職員マニュアル」を配布し、いつでも確認できるようにしています。手引書には、法人として働く職員としての視点と保育園での支援をよりよくするために細やかな規定が載っています。子どもの生活における登園時より帰園時までの細やかな対応のマニュアルになっています。また、このマニュアルについての読み合わせと確認を定期的に行っています。特に、コロナ禍での
感染症に関しての対応と子どもへの支援内容における変化についての改正案を確認し、マニュアル会議に提案をしています。

定期的な会議を開催し、子どもへの支援と業務内容が一定の水準になるようにしています

子どもへの支援が一定の水準になるようにし、法人間での特徴を活かしつつも保育内容の補完ができるように定期的な会議を継続しています。具体的には保育園内における年齢別クラス・乳児・幼児・リーダー・職員会議があり、調理員や看護師などの専門職による同職種間の会議も行っています。会議を通して子どもへの支援内容が複眼的に検討され、子どもの成長発達を支援する内容につながる会議にしています。会議には、園長や主任が同席しての意見交換もあり、より子どもへの支援や業務内容が豊になるように努めています。

コロナ禍の研修参加に配慮し、業務水準が高められ豊かになる内部研修にしています

例年、職員のスキルアップに向けての研修参加を保障していますがコロナ禍で研修自体が中止になることも多々あります。開催された研修はライン研修になり、事務所において参加し、研修内容を他の職員が学び合えるように内部研修や資料の回覧などを通して学んでいます。具体的には職員会議など多くの職員が学べる機会である会議を利用して行っています。また、各教室の外部講師による子どもの様子や指導の姿を通して日常的にも学び、子どもへの支援内容に活かせるようにしています。