東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、担当評価者が一貫して評価にあたり、事前に経営層と評価手法と流れ、留意点について説明と打合せを行いました。利用者調査は、アンケート方式にて直接評価機関へ郵送方法にて匿名性を担保しました。訪問時には子どもの活動状況と職員とのかかわり等場面観察も行いました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析したうえで訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等現状把握して、客観性のある評価に努めました。  


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもも保護者の方も安心して預けられる保育園                                                 2)職員が自分の子どもを入れたい保育園                                                        3)自主性を伸ばす見守る保育                                                              4)基本的な生活習慣を養い、健やかな成長を培う                                                  5)職員育成 (笑顔・明るさ・素直・謙虚)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく元気でどんなときにも笑顔を忘れず、素直で謙虚な気持ちを大切にする。                                  ・子どもたちが楽しめる保育に取り組む向上心を持ち続ける。                                              ・保護者や職員間とのコミュニケーションをしっかりとり、相手の気持ちを理解してあげられる柔軟性を持つ。                 ・常に学ぶ姿勢を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大事なお子様をお預かりしているという事を常に意識し、お子様の成長のお手伝いをしているという自覚、責任感を持つ。                                                                                ・すべては子どものためという姿勢で、できた事は一緒に喜びを共感し、たくさん褒めていき、してほしくない事はきちんとなぜなのかを伝える事ができる。                                                                  ・指示された仕事を最後まで責任をもって行い、どんな小さなことでも報告、連絡、相談ができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 改善目標の共有と業務の標準化・ルール化に取り組み、円滑なコミュニケーションで明るく保育を楽しめるチームワークを育んでいます

毎年人事異動や新卒保育士の配置から、職員の保育スキルや業務推進に課題を持ち、その改善と資質の向上に取り組んでいます。皆で決めたことを守る、やり続ける習慣化に力を注ぎ、業務の標準化とルールの徹底を全職員の共通目標にして取り組んでいます。経営層は職員は何を目標に一日仕事したのかなどコミュニケーションを図って把握に努め、日々の業務報告を通じて仕事への考え方や行動にも気を配り、保育士として、組織の一員として教育を行い資質の向上に取り組んでいます。職員も連携協力に努め明るく保育を楽しめるチームワークを育んでいます。
2 日本の季節行事の取り入れを意図的におこない、子どもにわかりやすく伝え、制作活動まで発展させています

日本の文化に触れさせることを意図して、子どもに季節行事のあり方を知らせています。お月見集会、七夕集会、節句の集会、雛祭り集会と集会を設け、職員は紙芝居やクイズ、ペープサートほか、出し物を用意して、子どもにわかりやすく、楽しみながら行事の由来を伝えるよう工夫しています。また、季節行事ごとに、季節行事にちなんだ制作品づくりをし、各クラスに飾っています。制作品は年齢に応じたもので、作品を見ると年齢発達がわかり、子ども同士もよい刺激となり、保護者も他のクラスの作品を見る事で段階を踏んだ子どもの成長を理解しています。
3 食材と触れ合う中で食への興味を育み、食べ物を大切にする心やマナー、知識等習得して、食についての関心を高めています

食育年間計画では、0歳児から3・4・5歳児の幼児クラスまで期毎にねらい・内容や配慮事項を表記して、食育活動として毎月、クッキングを実施し、食事を作る楽しさと自分たちで作った食事が美味しいということを実践を通して伝えています。毎月の給食便りでは栄養士による食に関するコメントを掲載し、給食で出した献立で人気のあったメニューは、献立レシピとして保護者に配布するなど食育への理解を深めています。年長クラスでは、食べ物と体の関係に興味を持ち、自分の体に必要な3色で分類した食材の種類や働きを知り食への関心を高めています。

さらなる改善が望まれる点
1 年度末に分析把握した保護者、職員、地域など園を取り巻く多様な課題を、全員参画の組織活動に展開する改善改革が期待されます

年度末に振り返りを行い、保護者の意向は朝夕の保護者との会話、個人面談、行事アンケートなどから分析把握し、職員の意向は園長や副園長が個人面談や食事会などから把握しています。地域の福祉ニーズや福祉事業全体の状況は市子育て支援課や本部園長会などから把握しています。一方、年度末には事業報告書と事業計画書を作成していますが、職員会議の振り返りから分析提起された園を取り巻く多様な課題、その取り組み計画を「報告書・計画書」に表記することによって、環境整備活動がさらに充実し組織的な改善改革に展開していくことが期待されます。
2 子どもの発達過程など成長の推移がよくわかるように、児童票等各種書類を整理して個人別に時系列にファイリングしていくことが望まれます

児童票等は、職員がいつでも閲覧できるようにクラスごとにまとめてファイルされていますが、雑然としたファイルの状況が一部にうかがえています。保育をする上で必要な子ども一人ひとりの情報は個人別に時系列にファイリングしていくことが、子ども一人ひとりの発達過程など成長の推移がよくわかり、職員全員が活用しやすく、一人ひとりの成長の記録として個別ファイルして置くことが必要と考えます。さらに、事務の効率化を考えれば事務書類等も項目別に系統だてて整理し、ファイリングしていく事が期待されます。
3 職員誰でもが業務点検手段として活用しやすい実状に合った園マニュアルのさらなる充実と活用が望まれます

法人統一の基本保育マニュアル「こどもの森のおやくそく」は、系列園共通の取り組みや考え方がまとめられて、園内の取り決めや手順の基本となっています。マニュアルは、いつでも内容の確認ができるように決められた場所に常備して、全職員が確認できるようにしています。一方で、配布・保管だけでは認識に差が出るため共通認識が持てるように定期的に読み合わせ等をする機会が必要であり、さらに園マニュアルの活用頻度が低いことを踏まえれば、業務点検手段としていつでも活用できるように、実状に合った園マニュアルのさらなる充実が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人理念「子育てしやすい社会に変えていく」に賛同する人材の確保に力を入れています

園では法人の理念である「子育てし易い社会に変えていく」の実現を目指し、法人は待機児童の解消を目指す保育所の新規開設を進め、園は法人とともに保育士の人材確保と育成に力を入れています。その主要な取り組みとして保育士を養成する専門学校や大学などから毎年保育実習生を受け入れ、保育の実務体験をしながら園の取り組みを見ていただき、先輩保育士が元気に活躍する姿や法人理念に賛同いただける方々を卒業後法人の保育士として採用、子どもと保護者に寄り添い、保育を通して子育てし易い社会づくりに貢献する保育士を育成しています。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 小学校教育との接続に向け、一定時間、楽しく学習する習慣づけをしています

小学校教育の円滑な接続に向けて、就学のための学習指導を5歳児クラスでは実施しています。学習指導は、他のクラスの子どもが寝ている時間帯を使い、年長児は個々の子どものペースに合わせ、楽しく実施しています。ひらがなワークや絵日記、数字の練習ほかを行い、子どもは生き生きと取り組んでいます。絵日記では、今日の活動で印象に残ったことを絵と言葉で綴っています。鉛筆の持ち方にも留意しながら熱心に書いています。子ども同士で教え合うこともあり、お互いに刺激しながらつながりを持ち、学習意欲を高めている姿が滞在時、垣間見えました。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 行事の『見所集』の小冊子を作成し、保護者の行事への期待を募らせています

行事に対する保護者理解を得るため、行事の『見所集』を作成し、配布しています。この見所集は小冊子であり、運動会と発表会につくっています。運動会では競技毎の取り組みや見方のポイントを伝えると共に、子どものチームのわけ方やどのチームに子どもがいるかを文字で示したり、踊りでは図式で子どもの位置と名前を書いたりと、丁寧に知らせています。『見所集』を手にした保護者は、行事への期待感も高まり、子どもと一緒に出し物や演目を確認し合い、どの位置で競技や演技するのか、会話が弾むことでしょう。力のこもった見所が提示されています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用者である子どもの総数は70名ですが、兄弟が在園しているため世帯数は62世帯でした。本調査は世帯単位での保護者を利用者総数として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは封入のうえ投函いただき、郵送にて直接回収しました。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 62世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 64.5%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」「満足」との回答が合わせて92.5%「どちらともいえない」が7.5%という高い満足度結果となっています。中でも「心身の発達に配慮した活動」の項目では100%の圧倒的な支持を得、「子どもの興味・関心の伸長」「食事の提供・工夫」「自然や社会との関わり」「行事への配慮」「職員との信頼関係」「子どもの気持ちの尊重」「保育内容に関する説明」等設問17項目中8項目が90%以上の回答を得ています。また、その他4項目が80%以上の高い満足度となっています。自由記述では「入園から今まで常に子どもに寄り添い、丁寧にフォローして頂き、とても感謝しております」「仕事をしながら子育てをしている保護者にとても配慮のある園です」等感謝のコメントが多く挙がっています。一方、防虫対策や子どもに対する職員の細やかな対応について等、要望のコメントもありました。今回の調査については「このような調査は保育園の信頼に繋がると感じた」「本当に素敵な園だと思います。子供も毎日楽しく通い担任の先生初め他の先生方も大好きです。」「大変な仕事なので保育士さんの地位や給与が上がると良い」等のコメントがありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての保護者が「はい」100%との結果になっており、園での活動が子どもの心身の発達に役立っている。と保護者全員が認識している事がうかがえます。自由意見は特にありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95%「どちらともいえない」が5%の回答結果となっており、非常に高い評価を得ています。自由意見では、「外で遊べない日も子どもたちが楽しんで行えるものになっていると思います。英語のクラスはとても楽しく興味を持っています」との意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%「どちらともいえない」が10%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見では、「メニューも工夫されていて、とても美味しいと言っております」「いつも『給食美味しいんだよ』と言っています」「ビタミン群、タンパク質の量が適切なのか分からない、自宅ではもう少し多く摂れるようにしている」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%「どちらともいえない」が10%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見はありませんでした。、
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が75%「どちらともいえない」が2.5%「いいえ」が2.5%「非該当」が20%の回答結果となっており、良好な評価を得ています。自由意見では、「以前、武蔵野市に住んでいた時は18:30~が延長保育でした。都心で働いている場合18:00は厳しいので、もう少し長いと助かります」等の意見がありました。また、補食の内容、対応についての要望の声が挙がっていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.5%「どちらともいえない」が17.5%「いいえ」が7.5%「非該当」が2.5%の回答結果で良好な評価を得ています。自由意見では「狭いという問題は、レイアウトの工夫などで改善してほしい」「以前は対策していたが、今はしていない」等園の安全対策については不安との声が挙がっていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%「どちらともいえない」が5%「いいえ」が5%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見では、「参観日の日程や持ち物などがギリギリで連絡があり、少し困った」「土曜と日曜交互に行っていただけると助かります」等細やかな対応を望む声が挙がっていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95%「どちらともいえない」が5%の回答結果となっており、非常に高い評価を得ています。自由意見では、「面談の時やその他送迎時にも、とても良く様子等をお話しいただけるので安心しております」との意見がありました。一方「保育者が年度で大きく変わるので、そこまでの話し合いはできない」等の声が挙がっていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%「どちらともいえない」が15%「いいえ」が5%の回答結果となっており、良好な評価を得ています。自由意見はありませんでした。、
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85%「どちらともいえない」が15%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見では「挨拶をしっかりしてくれて気持ちが良く、子どももそれを見て学んでいるようです」等の意見がありました。一方「たまに先生同士で話をしていて、親がいることに気づいてくれないことがある」「香料のきついクリームの使用は乳児もいるので自粛してほしい」等の声が挙がっていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85%「どちらともいえない」が12.5%「いいえ」が2.5%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見では、「些細なけがも必ず報告してくれて、その後の経過も気にかけてくれます」「とてもしっかり対応して頂いていると思いますが、時々うまく連携がとれていないかな?と思うときもありました」等の意見がありました。また、「怪我をした時の状況、詳細が分かり難い。」との声が挙がっていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が62.5%「どちらともいえない」が27.5%「いいえ」が2.5%「非該当」が7.5%の回答結果となっています。自由意見では、「一応報告はもらったが、あまり細かい事がわからない」「少々、事なかれ主義的な部分があるのかなと感じます」「小さい頃は噛まれたり、ケガさせたりがあり、何か解決策はないのかと思いながら、どんどん成長していき、そういう事をしない年齢になった」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%「どちらともいえない」が5%「いいえ」が5%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見では、「十分に信頼できる先生方だと思っています」「トイレトレーニングなど子どものペースでと言ってくれてプレッシャー無く進めることができました」「対応してくれる先生方がほとんどだと思っていますが、歩き出した子への対応など不適切な場面が見られた」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が80%「どちらともいえない」が10%「非該当」が10%の回答結果となっており、良好な評価を得ています。自由意見はありませんでした。、
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%「どちらともいえない」が7.5%「いいえ」が2.5%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見では、「そのような事実がまだないのでわかりません」「幼児クラスになってからは保育内容がよく分からない」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が75%「どちらともいえない」が15%「非該当」が10%の回答結果となっており、良好な評価を得ています。自由意見では、「伝えたその時は対応してくれるが、時間がたつと忘れているようだ。」との声が挙がっていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
「はい」が37.5%「どちらともいえない」が22.5%「いいえ」が10%「非該当」が30%の回答結果となっています。自由意見では、「今のところそこまで困ったこと経験がないので聞いたことも伝えられたこともない」との意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「心豊かに強くたくましく生きる力を育てる」を保育理念に掲げ地域に貢献しています

園の保育理念は「心豊かに強くたくましく生きる力を育てる」、保育方針に「様々な経験を通して想像力を養い小さなことにでも感動できるように素直な心を育む」を表明、職員一丸となって地域の子育てに貢献しています。そして法人の理念・方針は「教育経営計画書」に明記して全職員に手渡し、入社時の合宿研修で理解を深め、日々園内では朝礼で教育経営計画書を読み合せ、法人の考え方や方針の理解に努めています。保護者には入園のしおりに保育理念と保育目標を記載、年2回の運営委員会などで園の取り組みやその内容を伝えています。

園長会で法人代表の講話や経営方針伝え、園長は職員会議で園の方向性を示しています

法人は教育経営計画書に理念・方針を表明、定例の園長会では法人代表が保育情勢の現状を踏まえて、子育てし易い社会の実現に向け園はどのように取り組んでほしいのか、代表の思いを伝えています。経営層は職員会議で法人の方針と代表の思いや講話の内容を職員に伝えるとともに、法人理念と園の理念を深く理解するために、どういう子どもを育てることが理念の実現となるのか、などを機会ある毎に話し合っています。また、経営層は職員とのコミュニケーションを大切にして、リーダーや職員との食事会でも意思の疎通と一体感の醸成に努めています。

園長会と職員会議を中心に園の方針や運営を園内で話し合い合議決定しています

園の運営方針や課題の検討は、本部園長会で法人本部の方針表明と決定事項をもとに園内で職員会議を開催し、園長会の内容や決定経緯を伝え、その方向性をふまえて園内の運営や検討すべき課題について話し合っています。職員会議は毎月末の18時からおよそ2時間、全職員が参画して忌憚のない話し合いを心がけ、全員が発言する機会をつくっています。園の運営や方針の決定に際しては職員一人ひとりの意向や意見を重視、会議以外の場でも気軽に意見交換を行っています。保護者に関わることは「園だより」や玄関掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の振り返りと課題の抽出は次年度を視野に入れてまとめていくことが期待されます

新規開園から3年、年度末に職員会議で振り返りを行い、朝夕の保護者との会話、懇談会、個人面談、行事アンケートから反省と改善を行い、保護者が法人本部に直接郵送する「ご意見はがき」からの把握も行っています。職員には園長が個人面談を行って保育への戸惑いや悩みなどを聴くとともに、法人本部も職員にアンケートをとり意向調査を行っています。地域福祉と福祉事業全体の状況は地域保育園の園長会や市子育て支援課、法人本部などから把握しています。年度末の振り返りと課題の抽出は次年度を視野に入れてまとめていくことが期待されます。

事業報告書は園の課題を明記、事業計画書は実行計画の決意表明の場に期待されます

園では法人作成の教育経営計画書を中・長期計画に位置付け、保育内容に関する全体的な計画に加えて、事業報告書と次年度の事業計画を策定しています。報告書は行事や避難消火訓練、職員研修等の実施報告、年度事業計画書には保育目標の表明など基本的な事業テーマの実施予定のみを明記しています。今後は園の総意として報告書には年度末の振り返りで確認した業務の標準化・ルール化などの課題を明記し、新年度計画書には基本的な実施テーマに加えて、前年度課題の改善実行計画を決意表明する場に位置付け、組織的に展開していくことが期待されます。

役割分担と係担当を明確にし計画運営の進捗は職員会議で確認し着実に推進しています

年度初めに園内の役割分担と係担当を職員会議で話し合い決定、イベントタイム・スケジュールに具体的な活動内容を明示し、月毎の実行計画を基に担当職員が推進しています。クラス担任は年間指導計画に沿って月案・週案を毎月・毎週反省と評価を行って進度を確認。行事計画は全体の流れを明示し、企画から実施まで担当職員が計画に沿って進捗を報告しています。毎月の避難訓練は実施の後全員で反省と課題をまとめて次回の改善と対策を話し合っています。全体状況は職員会議で把握し、準備の遅れなどの対策や計画の見直しなど行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の階層別研修、園内研修を中心に社会倫理と規範の職員教育を行っています

職員に向けた社会倫理と規範の教育は、法人本部が新任職員から園長職まで全職員を対象にした階層別研修を基に行い、園内でも職員会議や園内研修の中で、職員が子どもへの声掛けや接する態度、児童虐待など様々な問題事例を話し合い、社会人として資質向上を図っています。法人作成の教育経営計画書を法人内の基本教育書に位置付け、子どもや保護者、職員、組織に対する方針を理解、同じく法人作成の「こどもの森のおやくそく」でも保護者とのコミュニケーション、保育士の基本を学び、職員は年間2回スタッフシートによる自己評価も行っています。

保護者の意向や要望を大切に受け留め、児童虐待の防止と早期発見に取り組んでいます

保護者から寄せられる相談苦情の受付と解決は、園玄関に相談窓口の利用案内を掲示し、入園の時に園と法人の受付と解決の窓口利用を説明しています。また法人本部に直に郵送する「ご意見はがき」も玄関に置き、保護者の思いをいつでも投函できるようにしています。日常では降園時に担任や副園長が保護者から忌憚なく話を聴いています。児童虐待防止マニュアルを備え、職員は子どもに接する態度や言動を振り返り互いに反省し、朝の受け入れや着替え時の視診で痣、着衣の汚れや不自然さなど疑わしい時は園長に報告、本部と行政に連携しています。

地域に向け園の情報開示に努め、市保育展示会など地域の子育て支援に努めています

園運営の透明性と情報の開示は市のホームページに園の取り組みを掲載し、法人作成のホームページでも園の取り組みを公開しています。大学生のボランティア活動で毎月2回英語教室を行っています。入園希望の親子に育児相談を行い、夏まつりは近隣に開催案内のポスターを貼り、地域の親子に参加を呼び掛けていますが、さらなる参加者の拡大を目指しています。ハロウィンのパレードでは子どもたちが地域の人たちと笑顔の交流を行っています。市の保育展示会に参加、市私立園長会では地域の子育て環境などの共通課題に連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
気候変動に伴う自然災害の頻発、災害時事業継続計画の具体的取り組みが期待されます

園では保育園緊急対応マニュアル地震編・火災編・不審者編によって災害リスクに備えています。園内には緊急時の職員分担表を貼付、非常事態発生時の対応を玄関に掲示、入園のしおりに「災害時について」を明記して保護者に伝えています。一方、園では通常の防災避難訓練は毎月実施していますが、法人が策定している「災害時事業継続計画(BCP)」に対する具体的な備えに課題が感じられます。今後は地域のハザードマップを考慮したBCPを備え、さらに園全体として現実感を持った災害時事業継続計画の実務訓練が期待されます。

事故防止マニュアルを備え、感染症は保護者と情報を共有、園内の蔓延を防止しています

子どもの安全・安心は最優先事項と位置づけ、事故防止マニュアルを備えて対応しています。事故・ケガが発生した場合は処置の後、事故記録簿に基づいて発生状況・原因を分析し、再発防止策まで徹底しています。法人系列園の事故等の情報も園長会で把握しています。事故・ケガを未然に防ぐ「ひやりはっと対策」はクラス別に報告を集計、「積み木を投げた・エプロン踏んで倒れた」など発生報告も混在しており、常に未然防止と危険感知の目を持つ必要が感じられます。感染症は地域の発生情報を把握し、保護者の協力を得て園内の蔓延を防止しています。

文書と情報、個人情報の保護と管理は法人規程と園のルールを厳守しています

職員の文書と情報の取り扱いに対する守秘義務は、入社時の研修で教育し誓約書も提出しています。実習生等は事前の活動案内で文書によって守秘義務の徹底をお願いしています。個人情報に関する外部の問い合わせには答えないことを徹底、園内に保存する文書は書庫に保管、終業後は施錠し園長が管理、園外への持ち出しは禁止、PCとUSBはパスワード保護し、写真用SDカードは施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求への対応は、法人の個人情報保護方針に規程、玄関にも掲示して入園時に保護者に説明し同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用活動は法人と園で連携、長期展望を持った階層別研修で職員を育成しています

人材の採用活動は法人と園が連携し、保育実習生は卒業後の入社を期待して積極的に受け入れ、職員全員で親身な指導を行っています。応募者は園で見学や面接を行い採用選考は法人本部で実施、入社前に1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。入社後は新任職員の出身校とご家族にお礼状を送るなども行っています。人事異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。人材育成は新任から中堅、リーダー以上の階層に沿って長期展望(キャリアパス)を持ち、階層別研修や実技スキルアップ研修など年間計画で育成しています。

役職別、階層別に学ぶ機会を提供、様々な研修テーマを企画し資質を高めています

開園から3年、法人が職員に期待する未来像の実現に向け、園長や主任などの役職別、新卒や中堅などの階層別に研修計画を持って能力向上とスキルアップに取り組んでいます。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談を行い、職位階層や経験に沿って希望する研修、園長が受講を推薦する研修など年間の育成計画をまとめています。新卒研修には園長も研修に同席して未来像を共有し、公開保育研修では他園での保育実習が新たな気づきや啓発の機会になっています。指導職には主任リーダー研修で指導力アップを図っています。

子どもへの言葉遣いなど、目標を共有して保育を楽しめるチームワークを育んでいます

子どもへの言葉遣いや接し方などに目標を共有、新任職員の不安や心の悩みなど、気になる時は副園長がそっと声をかけ、食事会など話し合う機会をつくり、何でも気軽に相談できるコミュニケーションを大切にしています。行事の取り組みやクラス運営など職員の努力や成果を、自信と向上心が持てるように評価しています。職員の処遇はスタッフシートを基に園長評価・本部評価で判断し、勤続表彰や特別功労賞も備え、新卒職員には前倒しして夏休み有給休暇を取得、職員旅行は全員が参加、目標を共有して保育を楽しめるチームワークを育んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・新規開園から2年、経験の浅い職員の保育スキル向上を目標に組織的に活動しています。
課題と目標
・皆で決めた改善課題を共通目標として実践し習慣化する。そして保育を楽しみながらコミュニケーションの円滑化を図る。経験の浅い職員の仕事のやり方、子どもへの声掛けや接し方に個人差があり課題となっていました。
取り組み
・①全員に共通する課題を職員会議で話し合い改善点を共通目標にして実践する。②園長もしくは副園長に毎日業務報告を行う。③園長、副園長は職員個々の思いや悩みを知り、何事も忌憚なく話し合えるようにコミュニケーションを密に行う。
取り組みの結果
・①子どもへの声掛けなど改善点を話し合い標準化し統一を図った。②職員は一日何を目標に仕事したのか、話し合うために業務報告をルール化。しかし年度末の繁忙期は習慣化できなかった。③副園長は園内外で職員とのコミュニケーションに努め、やがて職員も気軽に相談するようになり、園内の雰囲気が明るくなり、保育に意欲が見られるようになった。
振り返りと今後の方向性
・業務の標準化と習慣化は十分といえず、次年度も継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・毎年度人事異動や新卒保育士の配置などで保育スキルに課題を持ち、若い職員の基礎教育と実務訓練に園が一体となって取り組みました。特に、皆で決めたことを守り続け、やり続ける習慣化に力を注ぎ、業務の標準化とルールの徹底、園内の改善課題に対して全職員が同じ目標に向かうために、一日何を目標に仕事したのかなど、副園長は職員の仕事への考え方や行動にも気を配り、保育士として組織の一員として、教育を行い資質の向上に取り組んでいます。日々の業務報告を基本の徹底と習慣化への気付きの機会としていますがまだ十分とはいえず、次年度に活動の継続を行い職員の基礎教育と訓練に力を注ぎ継続しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・平均在職年数2年、新卒保育士や経験の浅い保育士が大きな比重を占めており、保育力はじめチーム力全ての面で資質の向上に取り組むことが園の最重要課題になっています。
課題と目標
・園の保育理念「心豊かな強くたくましく生きる力を育てる」をどのような保育によって実現していくのか、全員で話し合い考えて保育の質を高めていく機会をつくり、保育力を向上しスキルアップしていく。当面の目標は行事の達成目標と意義を明確にし全員で共有する。
課題の背景:園が目指す保育理念を朝礼等で唱和しているが、理念の実現に向けてどのような保育を実践していくのか、園が目指す保育内容が確立していないため。
取り組み
・毎月1回行う職員会議の他に、行事準備の前には全員でミーティングを行い、「行事の達成目標は何か・その行事を行う意義は何か」を話し合い、保育理念との照合を行って最適な実施内容を確立していく。
取り組みの結果
・年度末時点で職員が同じ課題や目標について話し合い考える環境が少しずつ定着し、行事についての目標や意義を共有でき、自信を持って取り組むようになってきたと一応の検証を行っています。
振り返りと今後の方向性
・次年度も継続課題としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・経験の浅い職員が毎年度配置され、園では基礎的な保育力の育成や保育者・社会人としての人間的資質の向上が最優先課題となっており、より高いレベルにチャレンジしていくのはこれから、という状況にあると言えるようです。経営層もそのジレンマを乗り越えながら保護者の期待に応えようと真摯に取り組んでおり、目標の達成という姿は具体性に欠けるところですが途上過程として評価としています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットや入園のしおりは利用者が求めている情報がまとめられています

園の情報は、園だよりやパンフレット等で利用希望者に伝えています。パンフレットは必要な情報をまとめて、専門用語を使わずに園の取り組みがよくわかるように表記の工夫をしています。市のホームページや市主催による保育展示会で園の情報の案内や掲示等も行っています。入園のしおりでは園の理念・保育目標の他に、園での生活についてや登園してはいけない病気について等利用者が求めていると思われる情報をまとめ、また、災害時の案内として災害用伝言ダイヤルの使用方法をわかりやすく明記するなど安心してもらえるよう工夫しています。

「自分の子どもを入れたい園と謳った独自のホームページを開設しています

法人本部でリニューアルしたホームページからは、法人の保育に対する想いを明らかにするとともに、利用希望者等が知りたい情報を内容満載で情報発信されています。同様に園独自のホームページも今年度新たに開設しており、「自分の子どもを入れたい園をつくる」ことをうたっています。保育・教育、安心・安全、給食・食育等についての考えを明らかにして、「一日の流れ」や「年間行事」の保育内容やその他の取り組み等について知りたい情報を子どもたちのいきいきとした日常の姿とともに、詳しく掲載してよく分かるように工夫されています。

見学の際は、より分かりやすく伝えられるように写真や実例を見せながら説明しています

利用希望者の問い合わせについては、随時受け付けして、できる限り個別の状況に応じて柔軟に対応しています。見学では園のパンフレットに沿って説明するとともに、0歳児から5歳児まですべての保育室等を見ていただいています。また、利用希望者が特に気になる子どもの一日の様子や持ち物、行事等についてはより分かりやすく伝えられるよう写真や実例を見せながら説明するように心がけています。また、その際には子育ての悩み等子育て相談にも応じており、保護者の不安解消につなげています。電話での問い合わせにも丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際し子どもの状況等については全職員が把握できるように努めています

入園に際しては個別に事前面談を実施し、入園面接確認事項に沿って家族構成・発育歴やアレルギー、既往症を把握するとともに児童票の確認をして現在の子どもの様子を聞き取るなど、保護者の意向を確認しています。その後入園説明会を開催し、入園のしおりに沿って保育方針・保育内容・サービス内容、ルール等についてコミュニケーションを図りながら説明して、重要事項説明書にて同意を得ています。入園時には児童票を確認し、特記事項は職員会議で情報共有して全職員が把握できるようにしています。

慣れ保育中は子どもや保護者の事情に配慮しながら柔軟に進めています

利用開始時の慣れ保育は、1週間の慣れ保育期間を設けていますが、子ども一人ひとりの状況に応じて保護者とも連絡を密にしながら調整をしています。給食終了まで昼寝・おやつ終了までと少しずつ時間を延ばすように設定して子どもの様子を見ながら進めており、保護者の事情にも配慮しながら柔軟に進めています。入園当初は子どもも保護者も不安を抱えている気持ちに配慮して、登降園時には、全職員が全ての保護者と対話をすることを意識して、まずは笑顔でどんな話題でも気軽に話かけることを大切にし安心して頂けるよう努めています。

就学に向けて5歳児全員で学校見学や他園の子どもたちと交流を実施しています

退園する場合には、お別れ会を実施し退園後も行事への案内状を送付しています。小学校入学前に子どもたちが就学する学校に、他の保育園の子どもたちと交流する機会があり、合同で見学を行っています。市独自の取り組みで、入学に向けて少しでも不安を取り除くことにつながっています。また、5歳児のクラス懇談会では、すでに小学校生活を送っている兄弟がいる保護者からお話しを聞く場を設けて、小学校生活で困っている事、こんなことは出来ていた方が良い事等お話しをしていただき、不安感の払拭に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
面談やアンケートで把握した保護者の意向や、子どもの個別状況を記録しています

子ども一人ひとりの生活、健康、発達の状況は「児童票」「健康記録」「個人記録」に記入しています。子どもや保護者の要望は、年1回の保護者個人面談、年2回のクラス懇談会で聞き取り、記録しています。また保護者参加行事である、親子遠足、夏祭り、運動会、発表会の後にはアンケート調査を実施し、保護者の意向を把握しています。さらに、運営委員会において、保護者代表から意見を聞き取りしています。「児童票」は、乳児については毎月、幼児については4半期ごとに記録を更新することとし、その他必要に応じて随時、書き換えを行っています。

法人の教育経営計画と保育指針に基づく指導計画を策定し定期的に見直しを行っています

法人が定める「教育経営計画」と保育指針「子どもの森のおやくそく」に基づき、園の年間指導計画、月案、週日案、食育計画、献立表を作成し、保育室の壁に掲示することで保護者に周知しています。各指導計画は子どもの日々の様子や保護者の要望を反映させ、定期的に見直しています。年間計画は年2回、月案は毎月担当保育士が作成し、園長が確認、アドバイスを行った上で決定しています。指導計画、日誌と「児童票」は事務所に保管し、全職員がいつでも閲覧できるようにしています。内容は毎月の職員会議において情報を共有し、検討を行ってます。

子ども一人ひとりの日々の様子を連絡シートに記録し、保護者と全職員で共有しています

子ども一人ひとりの日々の生活の様子は、睡眠、排せつ、食事、検温、機嫌、入浴・沐浴、観察記録の項目ごとに「乳幼児連絡シート」に記録し、保護者に伝えています。日誌は週日案と同一のシートに担当保育士が記入し、リーダーの確認後、掲示して保護者に周知しています。月のねらいに基づいた保育士の援助と子どもの姿を「児童票」に記入し、保育活動が子どもの状況に合っているかを確認、継続的な保育活動に活かせるようにしています。クラスごとの予定や配慮すべき点については、毎朝のミーティングで情報を共有し「伝言ノート」に記録しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの特性を意識しながら観察眼を養い、見守る姿勢に努めています

個々の子どもの全体的な姿は「発達記録」や連絡帳、保護者との対話の中から得た情報他で把握しています。子どもを把握したうえで発達状態に応じた保育を行うために、子どもの特性や性格を意識して関わるよう副園長はミーティングで話しています。また、具体的な関わり方を知らせ保育実践を行うこととしています。結果、リーダー層の職員は、子どもへの観察眼が養われており、職員全体では子ども一人ひとりを大切にし、見守る姿勢を意識的に持つよう努めています。また、見守ることと放任とのけじめをつけることを認識する取り組みもしています。

配慮の必要な子どもへの対応の仕方を学び、細やかに関わっています

配慮の必要な子どもの対応として、行動の切り替えが難しい傾向である姿を周知し、声かけだけでなく楽しい事が待っているといった気持ちに導いています。他の子どもとの関係づくりに関しては、まずは職員が仲立ちとなり、側にいて遊ぶことから始め、他の子どもにも声かけをして一緒に遊ぶよう導いています。気持ちが高ぶりそうなときは、別の部屋や園庭に移動し、クールダウンをさせています。巡回指導の先生のアドバイスで行動の切り替え時に配慮する点や子どもによっては同じ空間にいるだけで一緒に居るといった認識を持っている事等を学んでいます。

トラブルが発生しないような環境づくりや、対応の仕方に配慮しています

子ども同士のトラブルに関しては、幼児の噛みつきは別の部屋で理由を聞くことや、反省した態度が見られたら甘えさせています。子どもに問題提議をし、自ら考え答えを出す時間をつくっています。乳児の噛みつきは、未然に防止したり、噛んだら相手の子どもが痛いことを伝えたりしています。絵本や玩具類の取り合いは同じ玩具を用意し、職員配置も整えトラブルにならないよう配慮しています。ひっかきは、毎日爪の視診をし、爪が伸びていれば保護者に切ってもらっています。噛みつきのトラブルが生じた際は、双方の保護者に状況を説明しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者対応を丁寧に行い、日中の子どもの姿を伝えています

登園時は視診マニュアルに沿って視診や触診を行い、家庭での様子で体調や機嫌、家庭でのケガの跡などを確認しています。連絡事項がある場合は申し送り表に記入すると共にミーティングで職員に周知し、保育の中で配慮しています。降園時はその日の連絡帳に記載されていない子どもの様子を伝えることやエピソードを話していますが、エピソードの伝え方は、職員によってばらつきが生じています。そのほか、保護者に園生活を伝える手段として、全クラスに作成している連絡帳や写真やコメントを入れた『一日の様子』でも保育活動内容を知らせています。

生活習慣の確立や『小さな作法』に留意した取り組みも日々、実施しています

生活習慣の確立に向けては、発達状況に合わせて食事の進め方やトイレトレーニングへの取り組みを保護者に伝え、一緒に相談しながら進めています。食事ではスプーンやフォーク、箸の持ち方に関して年齢の段階を追いながら進めています。トイレトレーニングはまずはトイレに興味を持つことから始め、個別性を大切にしています。法人本部の方針の基、『小さな作法』を朝の会の後に唱え、作法が身に着くよう、まずは職員が模範を示すよう心がけています。なかでも、”履物を揃えること”の徹底を図っており、トイレや玄関の履物をきちんと並べています。

安心・安全で安眠できる環境の基、個別対応での昼寝をしています

昼寝時間の雰囲気づくりとして、オルゴール曲をかけ、心が安らいで快眠できるようにしています。全クラス、簡易ベッド(コット)を使用しており、0歳児クラスはコットの下に体動センサーを付けています。安心・安全を第一にSIDS予防に向け0歳、1歳児クラスは5分毎に、2歳児クラスは10分毎に睡眠チェックをし、表に記入しています。幼児クラスは目視をし、状態確認をしています。5歳児クラスは夏季位から昼寝を徐々になくしていますが、子どもの体調や疲れ具合により柔軟な対応をしています。乳児クラスにおいても個別対応をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体的に活動できる環境設定を目指し自主性、自発性の発揮を望んでいます

子どもが主体的に活動できる環境設定としてのコーナー設定や、子どもの成長・発達に合わせて玩具を選定するようにしてます。乳児クラスの玩具類が少ない状況が見られます今後、玩具類を購入する予定をたてており、クラスごとに見積もりをしています。良質な玩具類が揃い、子どもが好きな玩具を選び、遊びを充実させることが期待されます。職員は保育の姿勢である見守る保育の実践の中で、子どもは自分で考える力を身につけ、他の子どもとの関わりや、様々な活動における自主性、自発性の発揮を望んでおり、子どもの健やかな育ちを見守っています。

集団遊びのほか、制作活動はクラス毎に工夫のある作品展示をしています

戸外での集団活動や異年齢での集団活動を実施しています。内容として、多種類の集団遊び(椅子取りゲームやだるまさんがころんだほか)を楽しみ、年長児は絵日記に椅子取りゲームの様子を描く等しています。表現活動では、時期によりリトミックの実施や鍵盤ハーモニカの演奏ほかを行っています。リズム関係は都度の実施であり、園として継続して取り入れるものがあるとよいでしょう。制作活動は一貫性があり、月々や季節にちなんだ作品を年齢に合わせてつくり、室内に飾っています。年齢発達段階が感じ取れる子どもの作品が展示しています。

戸外活動は活発に実施され、子どもの成長発達に役立つ取り組みをしています

戸外活動は雨の日以外は散歩や園庭での遊びをすることにしており、一日に一回は戸外での遊びを実施しています。戸外活動の内容は週案で立案し、散歩はそれぞれの異年齢で出かけたり、クラスごとに出かけたりしています。公園は固定遊具の多い場所や広場、自然のある公園などがありますが、距離的には遠方です。園庭は芝生と土と、木々が多くあり、植物を観察したり、虫に興味を持ったりと自然に触れられる場所となっています。職員と一緒に追いかけっこや砂遊びを楽しんでいる子どもの姿も見られました。日々、散歩マニュアルに沿って出かけています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事のねらいを定め取り組むほか、季節ごとの伝承行事を大切にしています

行事のねらいとして、行事のために頑張ることに無理強いをしないで成長した姿を発表する場、生活発表の場としています。大きな行事は運動会や発表会があり、運動会は”えがおかがやくまなびのこりんぴっく”とテーマを決め取り組んでいます。4歳児クラスはエイサーの踊りを、5歳児クラスはソーラン節や組体操をみんなの前で披露しています。発表会もクラス毎に劇や歌、合奏などを披露し、力一杯頑張りました。また、園では季節行事を大切にしており、行事ごとに職員が創意工夫をして行事の由来を子どもに伝えることや併せて作品づくりもしています。

誕生会やお泊り保育を通じて喜びや自信、達成感につながっています

子どもが達成感や喜びを感じる行事は、誕生会やお泊り保育があります。誕生会は保護者も参加し、保護者に子どもの名前の由来を聞くなど保護者の出番も用意してみんなで誕生を祝っています。また、誕生カードのプレゼントや職員からの出し物もあり、子どもは喜んでいます。お泊り保育は年長児が参加し、園外保育で出かけた後、前日、子どもが買い物に出かけ購入した食材で夕食時にカレーづくりをし、夜は宝探しを楽しんでいます。お泊り保育を通じて、他の子ども同士の関わり方が深まったり、初めて親から離れたことの自信や達成感につながつています。

保護者に行事日程を伝えることや、行事内容をわかりやすく説明しています

行事への保護者理解を得る取り組みとして、年度初めに年間行事予定を配布しています。毎月の園だよりにも『○○月予定』としてカレンダー式の中に行事実施日を掲載しています。また、行事の1ヶ月前、または2週間前にはお知らせや見所集を作成し、保護者に配布しています。保護者が参加する競技を運動会のプログラムに取り入れ、子どもは応援しています。保護者参加の行事後にはアンケートを実施し、アンケート結果を次回の行事に活用している事例もあります。保護者と共に行事を通して成長を喜び合うよう、努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間帯はゆったりとした環境の中で、好きな玩具で遊んでいます

当園の延長保育時間は18時から20時までとしており、延長保育を利用している子どもは多くて10人程度です。19時の段階で、現況では3人程度で20時までは1人になります。職員体制は正規職員2人で、ゆったりと子どもに関わる時間帯もつくっています。部屋は1歳児室を利用しており、部屋の玩具での遊びほか、延長用玩具もあり、楽しく遊んでいます。延長用玩具は手先を使うものがあり、集中して遊びこんでいます。クラスごとの月間指導計画内に長時間保育についての計画を載せる欄があり、計画に沿た延長保育の実施を心がけています。

延長保育の子ども同士が楽しく過ごせるような環境づくりを考慮しています

延長保育の子ども同士が楽しく過ごせるような取り組みとして、異年齢児との関わりがあり、幼児クラスの子どもは0歳、1歳児クラスの子どもと触れ合い、時には抱っこをしています。小さな子どもと自然に関わって遊んでいます。職員の関わりでは、子どもが興味のある遊びを職員が一緒に行う等、職員との繋がりも深まっています。また、子どもの人数が少なくなってきたときに淋しい思いをしないよう、人的・物的環境を整え、保護者のお迎えを明るい気持ちで待つよう援助しています。保護者への連絡に漏れがないよう、日々、引継ぎ表を活用しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して食べられる安全な食材を使い素材の味を引き出す薄味を心がけています

法人本部で作成した毎月の献立は、季節や行事に合わせて工夫して、行事食、郷土料理、世界の料理等給食を通してさまざまな事を伝え、食に対する興味を引き出しています。食材については法人本部の系列園全園が添加物のない自然で安全な食材を使用しており、お米も産地から直接取り寄せて安心安全な給食を提供できるようにしています。できる限り食材の味を味わうために薄味を心がけて、和食中心の食事提供を行なっています。調理室横には当日の給食のサンプルとおやつが展示されて保護者が確認できるようにしています。

食物アレルギーなど特別な配慮を必要とする子どもに応じた食事を提供しています

食物アレルギーや文化の違いなど特別な配慮を必要とする子どもに対しては入園時に保護者から確認を取り、児童票へ記入しています。食物アレルギーに対しては、医師からの指示書を提出していただき、除去食・代替食の対応をするなど家庭との連絡を密にして進めています。食器は別に準備して専用トレイにはシールが貼られ、調理職員からの受け渡しの際には、ラップやメモに記載するとともに口頭で調理師と職員、管理職の3名で確認しています。アレルギー解除に際しても、医師の指導の下に解除申請書を提出してもらっています。

異年齢の子どもたち同士会話を楽しみながら食事ができるように環境設定をしています

保護者には園だよりや保育参観等を通して給食の取り組み等伝えています。玄関横のボードには給食材料の産地の案内等紹介したり、給食に関するパンフレットや子どもに人気メニューの献立レシピをその都度作成して家庭でも調理ができるように配布しています。食育活動の一環として野菜の栽培・収穫・調理、各クラスに応じた毎月のクッキングや給食当番、お手伝いなど食に対する活動を推進しています。給食時は、異年齢の子どもたち6人で構成したテーブルセッティングで子どもたち同士会話を楽しみながら食事ができるように環境設定しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの健康教育指導や安全教育指導を細やかに実施しています

子どもの健康教育の指導は、手洗いや歯磨きについて看護師が教えています。帰りの会の時などに幼児クラスの子どもに小道具を使ってわかりやすい指導をしています。また、手洗いは手洗い歌を使用し、丁寧な洗い方を一緒にしたり、歯磨きは食事を食べ終わった後に個別について磨き方を知らせたりと配慮しています。安全教育では、年度末に新しいクラスに移る際、部屋を見に行き、危険個所を知らせています。安全面では特に散歩時の安全確保に努めており、歩き方や、信号の渡り方、手をつなぐ子ども同士の組み合わせまで細やかに配慮しています。

子どもの健康管理体制を保護者と共に協力し合い確立しています

医療的なケアが必要な子どもに対しては、体調変化が生じた際はまめに体温を測ることや座薬を預かり、対応の仕方を決めています。嘱託医に相談したり医療機関との連携を図ったりもしています。『入園のしおり』に病気やケガについてや予防接種について、与薬・伝染性疾患について、登園してはいけない病気を細かく掲載し、保護者に入園のしおりを渡しています。医師の診断、体の異常で保育中に特に注意する点は、必ず園に連絡するよう、保護者に依頼し、子どもの健康管理を園と保護者が一緒に携わる姿勢を培っています。

感染症情報の発信や感染症の内容を伝え蔓延を防いでいます

感染症情報の保護者への発信は、感染症が発生した時は保護者に伝えています。玄関に発生情報を掲示するとともに、感染症についての詳細も掲示し、注意喚起をしています。詳細な内容では、主な症状・潜伏期間・いつから登園できるか・家庭で気を付けることを別紙に書き、感染症の種類ごとに作成し、感染症ニュースとして貼りだしています。「ほけんだより」の中にも季節に応じた病気対応や保健や健康に関するお便りを載せています。感染症の報告も再度載せ、保護者に状況を伝達しています。感染症蔓延を防ぐ手立てや予防に取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な就労の変更に対しても柔軟に対応するなど、保護者の就労を支援しています

仕事の都合や急な就労の変更に対して保護者からの申し出があれば延長保育や補食など柔軟に対応し、保護者の就労を支援しています。お迎え時間の変更などで遅くなった場合にも、子どもに不安が生じないように職員が寄り添い保護者が迎えに来るまで安心して過ごせるように配慮しています。子どもの家庭での様子や園での日々の様子などは登降園時に対話をして密なコミュニケーションに努めており、育児相談にも応じています。さらに保護者の負担を少なくするために、口拭きタオルや歯ブラシ、オムツなど毎日使用する持ち物の負担を極力減らしています。

園で実施する保育活動等への参加を促し、保護者の養育力の向上に務めています

春の親子遠足や年1回クラス懇談会や個人面談を開催して、其々の家庭の子どもの様子など互いに話し合いをして、子どもの成長を確認するなど共通認識を図る場としています。その他、登降園時では、園での子どもの姿や様子を伝えて、家庭での様子を聞き取るなど共通認識を持てるようにしています。さらに、保育参観として子どものお誕生日会に保護者が半日参加できるようにして実際に子どものクラスで保育体験をしていただいています。希望者には給食試食会を設けて、実際に子どもが食べている給食の試食をしていただき、食に対する理解を深めています。

保護者の考えや意見を聞く機会を設けて、保護者との信頼関係を築いています

年2回、園の代表と有識者や保護者代表の方と意見交換を行う運営委員会を実施し、保護者からは園に対する意見、要望を把握して、検討し改善しています。また、保護者参加の行事ごとにアンケートを取りその都度検討して次回に反映させています。さらに、法人本部からは、年1回行う利用者アンケートで保護者の素直な考えや意見・要望を出来る限り保育に反映するように務めています。園では、保護者とのコミュニケーションが第一と捉え、クラスの枠を超えて全ての保護者と対話することを職員全員が意識して話しかけており、信頼関係を築いています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して多様な体験や交流ができるように努めています

園は静かな住宅街の一角にあり、近くに子どもが利用できる地域資源が少ないのが現状です。戸外活動のお散歩では、少し距離がありますが固定遊具の多い公園や自然がいっぱいの公園まで出かけています。地域資源の活用としては、図書館の利用や近隣の大学構内での自然に触れられる遊びや鉄道総研のイベントでは鉄道模型での運転に参加しています。また、近くの絵本の出版会社を通じてさらなる取り組みを検討していきたいと考えています。今後は地域の方々とのコミュニケーションの機会を増やして、より積的に働きかけを行っていきたいとしています。

地域における子育ての拠点としての機能を果たす取り組み等地域連携を課題としています

園の来訪者に対しては、子育て支援の一環として保育所体験や出産を迎える親の体験学習を設けていますが、参加者が少ない現状で、今後は地域子育て家庭へのさらなる取り組みを図っていきたいと考えています。地域との連携では、ハロウィンイベントの際に地域の花屋さんに協力して頂き、お店でお菓子を配っていただくなど仮装した子どもたちは大いに喜び盛り上がりを見せています。運動会は地域の小学校の体育館を借りて開催しています。昨年度の夏祭りにはポスターを貼って地域の方への参加を呼びかけましたが参加者がいなく、今後の課題としています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

入園時、保護者に重要事項説明書を提示して個人情報保護の取り扱いについて丁寧に説明し、同意書をいただいています。子どもの羞恥心に配慮した保育では、幼児クラスの排泄は個室のトイレで済ますよう指導しています。また、トイレの中で着脱をし、身だしなみを整えてから出てくるように伝えています。排泄を失敗した時にはさりげなく対応し、子どもを責めずになるべく周りに気づかれないように配慮したり、子どもの落ち度ではない失敗は、その場で公にせず周りと引き離したところで話を聞き支援する等、子どもの気持ちに配慮しています。

教育経営計画書の子どもに対する方針の基、一人ひとりを大切にした保育を行っています

教育経営計画書の「一人ひとりを大切にする」という系列園共通事項の基、職員は個々の子どもを尊重しながら保育にあたっています。名前を呼び捨てにしない、子どもの前でその子の保護者の話をしない、その子の人格・家庭・身体的な特徴に関して否定的な事を言わない等子ども一人ひとりを尊重して家庭での生活習慣等に合わせた保育に配慮して、安心できるような環境づくりを心がけています。また、教育経営計画書の「思想・宗教・ひいきにふれない」の共通方針に沿って、職員は家庭の価値観・生活習慣・食習慣等の違いにも配慮しています。

虐待防止等子どもの尊厳の理解のために勉強会を実施して学びを深めています

虐待防止への職員の理解を深めるために職員会議等で実際に世間で起きている虐待の報道などにも注視しながら虐待の現状についての把握に努めています。また、職員会議で虐待防止マニュアルに沿って勉強会を開催して理解を深めています。さらに、虐待の早期発見・防止に向けて虐待に関する手順書を作成しています。朝の登園受け入れ時の子どもの様子、給食時の様子、生活場面での様子、保護者の様子等常に注意を払い、異常があったら直ぐに園長、主任、看護師に連絡・相談することを義務付けています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園統一の基本保育マニュアルを整備して職員が確認できるようにしています

「子どもの森のおやくそく」の基本保育マニュアルは職員に配布するとともに事務室に保管して、園内の取り決めや基本の手順書としていつでも確認できるようにしています。一方、系列園統一の基本保育マニュアルに沿った評価シートがあり、人事評価システムに連動しています。年2回スタッフシートとしてそれぞれの項目ごとに自己評価して、それに基づき園長との個人面談でアドバイスを受け、その後の保育実践に活かしています。一方、園全体の取り決めや保育手順等業務点検手段として活用しやすい園の実情に合った独自のマニュアル作成が期待されます。

職員マニュアルを作成して「こんな保育園にしたい」等職員の指針を示しています

園では、職員マニュアルを作成して、「こんな保育園にしたい」事を明らかにしていて、やりがいを一番感じられる園、規律(決められたこと)が守られている園として、職員の指針を示しています。利用者アンケートから『明るく子どもが好きという思いが伝わってくる先生方に助けられています』『子どもの成長過程に寄り添い、どうしたらよいか一緒に考えて下さり一緒に喜んでくださる先生方の存在はとても心強いです』等の声もあり保護者の信頼を得ていることがうかがえます。一方で、園長不在の時も多いため、職員全体のチーム力の強化が望まれます。

職員、保護者等からの意見や提案は真摯に受けとめ保育力向上へとつなげています

日々の保育・業務を行う中で、サービスの基本事項等改善が必要な点が生じた場合には、職員会議で話し合いをして、具体的な内容や時期等決めています。例えば、子どもに声をかけるときは大声で言わない、子どもの近くまで行き話しかけることを職員全員が実践したことにより、子どもたちも「静かにする」ということが分かってきました。職員や保護者等からの意見や提案等は真摯に受けとめ、返答や報告するなど、できる限り改善・工夫して反映させており、保育力の向上につなげています。