東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい東陽二丁目
評価機関名称 株式会社 ハッピーネットワーク

コメント

開設から2年目に入った認可保育園で、「温かい、お家のような保育園」という保育理念の実現に向けて、地域に溶け込めるよう努力している。朝の登園から午睡頃まで園に滞在して子どもと保育士などとの関わりの様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)優しい目で見る 2)大きな心で待つ 3)強制しない 4)ダメの一言で済まさない 5)保護者とともに子どもを育てていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・今後も新しい園を一緒に作り上げて、盛り上げていくという思いのある方。 ・一人ひとりに目を配り、愛情を持って接し、向き合っていく保育に携わるたい方。 ・保育理念・目標に共感して頂ける方。 ・目標を持ち、自主性をもって仕事に取り組める方。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切なお子様をお預かりしているという自覚を常に持ち、幼少期の保育園で過ごす時期は園児自身の人格形成にも大きく関わる大切な時期だという認識を日々絶やさずに持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 春からは3年目に入りコロナも3年目になるため今までできなかった取り組みを再開できるよう望みたい

最寄り駅から徒歩5分と近く、オフィス街の中に在りながらも園裏庭には樹木と植物を鑑賞でき、虫などの自然に触れることができる環境にも恵まれている。近隣には大小様々な公園や区立図書館があるほか、電車を間近に見られる車庫は子どもの人気スポットとなっている。直ぐ近くには男性の育児休業取得で有名な園長がいる姉妹園もあり、来年度にはさらに2か所の新園も開設するなど、子育て環境が充実した地域になっている。春からは開園3年目に入り、コロナも3年目になることから、今までできなかった取り組みを再開できるよう望みたい。
2 今年度幼児教育と運動遊びを取り入れ取り組みの見える化を図っている

今年度本社主体で全園共通に取り入れている幼児教育「CLIP:子ども達が遊びの中で学ぶ」は、遊びの延長線上で幼児期の学びにつながるシステムとなっている。年間スケジュールとして「ことば・もじ」「かず・かたち」に楽しみながら触れることができるようにして年齢別に概要と注意点を羅列し、内容は毎月ドキュメンテーションとして園内に掲示するほか、保護者にも配布して更なる見える化を図っている。また、外部講師による「運動遊び」がスタートして、保育遊びの中で体を動かす事を目的として運動嫌いな児でも楽しく参加できている。
3 今年度園内行事で「夏まつり」を開催し動画配信できている

コロナ流行に伴い丸2年運動会開催は見送っているが、今年度園内行事で「夏まつり」を開催し、その様子はSNS配信やドキュメンテーションにて保護者に伝えている。8月に入ると各クラス夏まつりモードになり準備を楽しんでいる。5歳は模造紙に筆を使って看板製作やチョコバナナ制作、4・5歳で団扇制作、5歳は会場となる部屋の装飾を実施している。当日は登園時から浴衣や甚平着用を保護者にお願いし、参加カードを下げてゲーム・金魚、ヨーヨーすくい・お面・かき氷・チョコバナナコーナーを回り、夏まつりメニューを楽しみ満喫している。

さらなる改善が望まれる点
1 パート職員と共に正職員を増やし働きやすい環境を作って保護者との信頼関係の構築を望みたい

新園長のもとで2年目に入る来年度は、幼児を増やすことでCLIPやスポーツインストラクターの新たな取り組みが効果を発揮できるようにしている。さらに、保護者との個別面談と保護者会、運営委員会の定期開催を軌道に乗せ、保護者からの信頼に応えることができるように希望する。また、拠点勉強会や区内園長会など外部とのパイプを活用することで、園児及び職員が他保育園との交流して、働きやすい環境作りにも役立ち、5歳児も不安なく小学校に進級できるよう期待する。
2 園内で保育者自身が保育を振り返る機会があると良いと考える

園内には事故やけが・虐待防止のため防犯カメラが設置され、必要時に園長が職員とともに確認している。園長は巡回時に気づいたことがあれば、職員会議等で取り上げて話す機会を設けている。職員アンケートでは「子どもに温かい気持ちで接している・保護者に誠実に接している」との意見の一方で、「保護者アンケートを実施して満足度の見える化を図る・情報共有」との意見が聞かれた。虐待に関しては入社時の本部研修のみのため、虐待の芽チェックシートなどを活用し、保育者が自身の保育を振り返る機会があると良いと考える。
3 今後はコロナ終息に備えて視野を広げておく必要があると考える

コロナ禍で地域交流や地域資源を活用する機会は特にないが、戸外活動時に近隣住民と挨拶を交わしたり、公園で出会う他園と気持ちよい挨拶を交わしている。今後は、保護者参加の行事を含め地域にはどんな学校・降園・保育園・施設があるのかや、消防署による避難訓練や警察署による交通安全教室・不審者訓練企画するなど、コロナ終息に備えて視野を広げておく必要があると考える。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 今年度の第三者評価受審で前年度より働く環境が良くなった点があがっている

区園長会議にて情報収集し事業所情報は区ホームページからも閲覧可能として、実施状況台帳や延長保育実施状況表を毎月区に提出し、毎年第三者評価を受審して情報提供と透明性を高めている。保護者や職員アンケートにて意向や要望を聞き取り、改善点を洗い出してより良い園となるよう活かしている。職員アンケートでは前年度より良くなったと思う点に「園の雰囲気が良くなった・園長に話しかけやすくなった」との意見があった。ブログに「2020年度の苦情について」を掲載し、窓口や苦情解決の流れを明記している。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 遊びを通して楽しみながら自由に表現できるよう働きかけている

年齢に合った言葉かけや絵本選択をおこない、音楽・体操・制作などを楽しみながら自由に表現できるよう働きかけている。遊びの提案ややってみたい環境設定を工夫し大勢で遊んで楽しいと感じる声掛けをして、保育者が子どもに笑顔で接し子どもの目線で優しい言葉がけを心掛けている。4.5歳児で絵の具遊びの一環として「バブルアート」に挑戦し、ストローで吹いて泡を作り「すごーい」「綿あめみたい」と膨らむ泡に興奮したり感触を楽しんでいる。1歳児は、寒天あめ・色水・高野豆腐・オクラスタンプなど様々なもので感触遊びを楽しんでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点での園児数は37人であり、その内訳は1歳児5人、2歳児7人、3歳児11人、4歳児9人、5歳児5人である。保護者アンケートはこの37人の保護者を対象に実施した。

調査方法:アンケート方式  
37人の保護者には園側よりアンケート票を配布して頂き、記入済みのアンケート票は評価機関に直送して貰うようにお願いした。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 67.6%

総括
総合的な感想としては「大変満足」が14人=56%、「満足」が9人=36%、「どちらともいえない」と「無回答」が各1人=4%ずつで、満足以上の回答は23人=92%という結果だった。個々の設問では「保育サービス」「安心・快適性」「個人の尊重」ではおおむね7割以上が「はい」と答えていて、問13では全員が「はい」の回答だった。最後の自由意見では「子どもが先生ともっとギューってしたかったというくらい懐いている」、「気になることを伝えると気に掛けてくれるので安心です」、「友達との信頼関係や友情は宝物です」など満足な声が多く聞かれた。他には「保護者・園児向けの消毒をもっと強く勧めてほしい」、「体力が余らないようもっと体を動かしてほしい」、「運動会くらいはしてほしかった」などの意見が上がっていた。様子観察では登園時のほか各クラスでの遊びや中庭での水遊びなどを観たほか、当日は大変暑いため散歩は中止となり、3歳児の部屋で氷を触って感じるところを見せて貰った。各時毎の皿に氷の欠片を入れて触ると、「冷たいね~」、「溶けた水も冷たいよ~」などと感想を述べあう様子がみられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が24人=96%、「いいえ」が1人=4%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が23人=92%、「どちらともいえない」と「非該当」が各1人=4%ずつという結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が23人=92%、「どちらともいえない」が2人=8%という結果だった。「手作りのおやつが美味しかったという話をしてくれる」、「家ではほとんど野菜を食べないが園では色々な食材に挑戦できているので感謝です」などの声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が17人=68%、「どちらともいえない」が5人=20%、「いいえ」が3人=12%という結果だった。「コロナ禍や猛暑の中でも工夫してくれている」、「戸外遊びをもう少し増やしてほしい」、「コロナ終息後に運動会ができると良い」などの声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が14人=56%、「非該当」が11人=44%という結果だった。「出産時に相談すると快く対応して貰えるとのことで安心した」、「玄関のドアが完全に閉まるまで見守る体制ではないので、不十分と感じる」などの声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が15人=60%、「どちらともいえない」が7人=28%、「いいえ」が2人=8%、「非該当」が1人=4%という結果だった。「玄関の自動ドアの空き時間が長いのが気になる」、「手指消毒液が子ども目線よりも高い位置にあるので目に入らないかと気になる」という意見が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」と「非該当」が各10人=40%ずつ、「どちらともいえない」が5人=20%という結果だった。コメントとしては「親参加の行事が全くないため園での様子や子どもの成長を見る機会がない」、「コロナ禍で保護者参加の行事は中止になって残念です」という意見が出ている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が23人=92%、「どちらともいえない」が2人=8%という結果だった。「先生とは話しやすいが、個別で話せる機会があると良い」という声が出ている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が22人=88%、「どちらともいえない」が3人=12%という結果だった。「全体的には清潔と思うが、時々整理について微妙な印象を受けることがある」、「手すりや壁などの拭き消毒をお願いしたい」などの声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が24人=96%、「どちらともいえない」が1人=4%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が22人=88%、「どちらともいえない」が2人=8%、「非該当」が1人=4%という結果だった。「小さな怪我にも対応してくれて必ず報告がある」、「食事量や熱まで把握してくれるので安心して任せられる」という意見が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が24人=96%、「どちらともいえない」が1人=5%、「いいえ」が1人=4%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた25人全員が「はい」と答えている。コメントは特に聞かれなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が24人=96%、「どちらともいえない」が1人=4%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が24人=96%、「どちらともいえない」が1人=4%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が23人=92%、「どちらともいえない」と「非該当」が各1人=4%ずつという結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が23人=92%、「どちらともいえない」と「非該当」が各1人=4%ずつという結果だった。コメントは特に聞かれなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人他園や小学校等との交流も徐々に進み理念の実践に取り組んでいる

さくらさくみらいは東京・千葉などで毎年度新規園を開園させていて、令和4年度には90ヶ所近い保育園を運営する。開設から丸2年で、ベテラン保育士の園長が先頭に立ち、登園時や散歩からの帰園時なども子どもを迎えに出て声を掛け、保護者とも交流している。近隣4か所の姉妹園との交流はまだこれからだが、モデル園園長などが来訪して的確なアドバイスが貰えている。今年度は5歳児が5人いて2回目の卒園式を開催するとともに、小学校や近隣関係機関との交流を徐々に始めていて、これからが楽しみである。

若い職員を育て準副主任登用など昇進の道が見える化できるよう希望する

定員48人に対して37人の園児が通い、園庭は狭いが監視カメラなどセキュリティー性能は高く、昼食・おやつも全て手作りしている。園長は保護者等とのコミュニケーションに努めるほか園児の健康状態や様子観察を行い、若い保育士との円滑な連携を図っている。新型コロナの影響で行事が中止となり、食育もなかなかできていなかったが、いたずらに他園の後追いをすることなく、徐々に職員間での統一と信頼関係の構築に取り組んでいる。今後は新型コロナ対策を徹底しながらも若い職員を育て、準副主任登用など昇進の道が見える化できるよう希望する。

保護者・職員共にアンケートの評価は良好で園の雰囲気も良くなっている

園内の事は職員会議にて全員で話し合うことを基本に据え、本社と連携して昼礼などで周知している。園長は何かあれば必ず全職員に声を掛けて意見を聞き合意の上で進めるという流れがあり、職員からは、施設長に話がしやすくなった、拠点勉強会で職員同士が話し合えている、ことを評価する声が出ている。保護者アンケート満足度は92%と高いのが特長で、いつも笑顔で接し丁寧な対応を評価する声が上がっている。ポストコロナの新しい生活様式をさらに進めて、行事や遠足なども実現できるよう望みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者会アンケートを実施して要望などには可能な範囲で対応するよう努めている

保護者などの意向や要望などは契約時の重要事項説明の際に苦情解決の仕組みを伝え、年2回の保護者会でも保護者会アンケートを行って、無理のない範囲の要望であれば対応するよう努めている。訪問時にも、園長は常に事務所にいて登降園の際に保護者などに声を掛けており、園での様子や保護者が関心をもちそうな事などを伝え、要望等があれば直接聞けるような姿勢と態度が感じられた。園児には怪我などはさせず登園したままの状態で帰って貰うこととして、保育士による視診を日々励行している。

地域住民と触れ合う機会はさほど多くはなく近隣の保育園同士の交流もこれからである

地域の福祉ニーズの収集については、地元スーパーでの買い物に出掛ける際に店員などと言葉を交わす機会はあるが、地元神社の祭礼や合同防災訓練などで地域の方と触れ合う機会はまだ多くない。散歩や公園遊びの際に他保育園と一緒になった時には部分的な接触はあるものの、職員同士で交流できるような場はないため、コロナ禍でも今以上日常的かつ横断的な交流が出来るようになることを望みたい。

計画推進にあたり実態にそぐわないと感じた時にはPDCAをして改善の場を設けている

保育園単独の中長期計画は確認できなかったが、単年度事業計画にあたる保育課程は作成され、それを基に年案、月案、週案が作られて、日々の保育へとつながっている。保育課程作成にあたっては前年度の振り返りと見直しを十分に行い、次年度の計画を立案している。計画にはスタッフ全員が関わり、サービスの現状と想定されるリスクについても検討して、日常を大切にしながら愛情をたっぷり注ぐことで園児が十分に楽しめるよう工夫している。計画推進にあたっては余りにも実態にそぐわないと感じた時には、PDCAをして改善の場を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理については入社前後の研修で説明して掲示している

職員が守るべき法・規範・倫理については、入社前後の研修で保育園は児童福祉施設であることを認識して行動するよう伝え、園外に出た時も地域の方に笑顔で挨拶することなどを指導している。コンプライアンスの実践や従業員マナーマニュアルでも、言葉遣いや個人の尊厳についての記述があり、職員は職場を明るく楽しく働きやすくするように、などと説明している。保護者との関わりでも、保護者を批判的に見ないことや子どもの気持ちを汲み取ってユーモアを大切にすることなど、保育指導計画などにも盛り込んで伝えている。

本社研修にて虐待の説明があるほか事例が生じた場合は行政と連携し迅速に対応している

苦情解決制度については入園のしおりに記載され、保護者向けに説明をしている。園児及び保護者からの意見や苦情などが有れば、直接本社や園長に話が出来るようにしており、意見箱も設置して保護者の意向を把握して対応するようにしている。職員の言動等については相互評価を行い、互いの言動を確認する機会を設けている。虐待については入社時に本社研修の中で説明し保育園内外での虐待防止を徹底している。振り返りのクラスミーティング等を実施して、もしもそうした事例が見付かった際には本社および児童相談所と連携し、迅速な体制を整えている。

ボランティアなど地域との関わりの薄さや緊急時対応などを求める声が聞かれる

事業所機能や福祉の専門性を活かした取り組みおよびボランティア受け入れについては、要望があればその時点で検討して対応したいとのスタンスで、保育実習生の来訪が決まっている他には特に聞かれなかった。地域の関係機関との連携については江東区保育園園長会に出席しており、行政からの伝達事項や他園の状況などを収集している。地域との関わりについては地元町内会のほか地域イベントへの参加はまだなく、職員からも地域との関わりの薄さや緊急時や災害時の対応を求める声が聞かれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCPは本社主導により策定済みであるが定期的な見直しが必要である

リスクマネジメントについては役割分担表を作成して掲示するほか、リスク毎に関係各所の連絡先一覧も明示している。年間避難訓練計画を策定して必要な訓練は実施していて、BCP(事業継続計画)は本社主導で策定済みであるが、全体への周知と定期的な見直しが必要と考える。ヒヤリハット・事故報告の再発防止と対策の見直しについては検討後に記録を残し、職員会議や昼礼の中で反省会をして見直しをおこなっている。今後は職員の危機管理意識の向上に努めると共に、見守り体制や午睡チェックの徹底などもお願いしたい。

今年度は特に新型コロナ対策で衛生管理の徹底に力を入れている

安全の確保・向上については、避難訓練のほか感染症情報等を職員間で共有し、必要があれば保護者会などで説明をしている。事故・感染症・不審者などの被害発生時や注意情報等が出た際には、区などとも連携して園内掲示や説明会などを開催している。初めから園庭が狭いことや教育的内容が少ないことなど、設備的には簡単に解決が難しいことは職員の気付きと運用面でカバーするよう努めている。ここ2年間余りは特にコロナで衛生管理の徹底に力を入れており、エプロンなど布玩具や機器類の定期清掃も含めた殺菌消毒を意識して励行している。

職員には個人情報について定期的に確認の機会をもつよう望みたい

個人情報保護などはホームページに「コンプライアンスの実践」項目があり、個人情報保護や漏えい防止、虐待禁止、社内ハラスメント撲滅などを明文化しており、コンプライアンスの実践こそが子供たちへの保育サービスの向上につながる、と明記している。保護者には利用契約時の重要事項説明の中で個人情報取得同意書に署名・捺印を得るほか、職員には入社時のオリエンテーションや社内研修の際に個人情報や機密漏えい防止について説明し、誓約書を貰っている。職員には個人情報について定期的に確認する機会をもつよう望みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
地の利を生かし保護者と地域からの信頼が得られるよう希望する

求める人材像は「園を一緒に作り上げていく思いがある、個々に目を配り愛情を持って接し向き合って保育に携わる、理念・目標に共感できる、目標を持ち自主性をもって仕事に取り組めること」等と定め、適性や力量を見て優しさと温かさが感じられる人を採用している。園長の人柄が良い人材を集めているようで、訪問時にも問題のある人は見られなかった。職員育成は年2回園長面談を行うほか、年1回の本社面接の際にも口添えしている。今後は小ぶりでも地の利を生かして理念が感じられる保育園を目指し、保護者と地域からの信頼が得られるよう希望する。

キャリアパスは現在総務・労務部門で確認作用が続いている

園内研修は年2回実施するほか外部研修については5月頃に年間予定を掲示し、年間の個人別研修計画を立案して、交通費と参加費用は会社で負担しているが、今年はコロナのためオンライン研修となっている。客観的な人事考課制度を導入し、有休休暇やリフレッシュ休暇が取りやすいようにして疲労やストレス改善を図っており、懸案のキャリアパスは現在総務・労務部門で確認作用が続いている。キャリアがあり質の高い保育士は十分に評価して待遇改善して定着化を図り、いずれはリーダーから準副主任・副主任・主任も務めて貰えるよう希望する。

保育プロジェクトを浸透させて標準化を図り安心して長く働ける職場となるよう希望する

正社員については本社研修にて外部講師による職員能力向上に向けた講習を定期的に実施するほか、外部研修にも積極的に参加できる体制を整えている。今後は保育プロジェクトの浸透を進めて標準化を図り、園長を支えて主任などリーダーを務められるような人材を育て、職員の離職を防いで安心して末永く働けるような職場環境が構築できるよう望みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・保育園の質の向上を実現するため職員とコミュニケーションを取り、職員の状況把握に努めながら運営をおこなうことを背景として、離職防止のため職員にとって働きやすい環境作りを目標に据えた。
・具体的には、日頃から保育者と密にコミュニケーションを取ることを意識しているほか、適宜助言や相談に乗ることや面談を通じて、保育者が安心して働き、保育の楽しさを感じられるように努めている。
・その結果は、園長の交代があり確認できていない。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・振り返りと今後の方向性としては、人間関係による離職があったため、今年度は適正なクラス編成(保育者のスキルや相性、面談による保育者の希望調査等)を組むとともに職員と密にコミュニケーションをとることにより、人間関係による離職防止に配慮している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・保護者との信頼関係の構築を目標に取り組んだが、園長の交代のため、その後の活動は確認できていない。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
・記述がされてなかった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人ホームページやブログを活用して園情報を発信している

法人ホームページでは、さくらさくみらいの思い・保育・お知らせ・会社概要・プライバシーポリシーはじめ、運営している全園の情報を開示している。お知らせで最新情報、今年度4月に保育園で働く職員、就職を目指す学生向けに情報提供サイト「さくらスマイル」を立ち上げ、6月から新たな幼児教育プログラム「CLIP」を始動させたことなどを伝えている。今年度最初のブログは「新年度スタートしました」と題して、新入園児14名が仲間入りしたことや各クラス進級園児の様子を掲載し、ブログで日常やお知らせを載せることを紹介している。

毎年第三者評価を受審して園情報の提供と透明性を高めている

区園長会議にて情報収集し事業所情報は区ホームページからも閲覧可能として、実施状況台帳や延長保育実施状況表を毎月区に提出している。毎年第三者評価を受審して情報提供と透明性を高めている。保護者や職員アンケートにより意向・要望を聞き取り、改善点を洗い出してより良い園となるよう活かしている。職員アンケートでは前年度より良くなったと思う点に「園の雰囲気が良くなった・園長に話しかけやすくなった」との意見があった。ブログに「2020年度の苦情について」を掲載し、窓口や苦情解決の流れを明記している。

今年度もコロナ対策に配慮して園見学を可能にしている

新規入園者の見学希望や問い合わせは園長が窓口となり、連絡を受けて日程調整して見学表に記載している。今年度もコロナ対策に配慮し、玄関での検温・手指消毒・マスク着用を義務付けた上で時短で実施している。ブログ更新を毎日実施していることを伝え、園児達がどのように過ごしているのか雰囲気を掴む手段として案内し、感染症が発生した場合事前に連絡して知らせている。見学は5人枠である1歳児が多く、在園児の弟・妹の希望もあることから、保護者との関係性も良いことが推察できる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児保護者に事前連絡して個別面談を開いて説明している

新入園児保護者には事前連絡して個人面談を実施し、利用者の思いを汲みとって混乱を招かぬよう分かりやすく丁寧に説明し、持ち物や準備の手順など写真入りの手紙を配布している。入園のしおり(兼重要事項説明書)を使い、保育理念・方針・目標はじめ費用・感染症に関すること・相談窓口などについて確認・説明をして周知を図り、最後に全項目(46項目)の中で特に差異が生じないように伝えた箇所について赤字で掲載し注意を促している。保護者の意向は園長・担任が聞き取り、必要に応じて児童票などに記載している。

慣らし保育を通して園児・保護者がともに環境に慣れるよう配慮している

クラスで個人児童票を作成して誰が見ても分かるよう個々にファイルし、園児・保護者が安心して通園できるよう配慮している。希望者には1週間前後を目処に慣らし保育を段階的におこなっている。1・2歳児はなるべく詳しく連絡ノートに記載するとともに口頭でも出来る範囲でお迎え時に伝えている。また、何かあった時は、お迎え時に必ず口頭で話すようにしている。入園後は様々なおたよりやクラスだよりの発行や運営委員会の開催・クラス懇談会を実施して、園の取り組みなどを伝えている。

園児・保護者の不安軽減を図り継続性に配慮している

小学校に引き継ぐ資料として児童保育要録を小学校へ送付または持参して、園児・保護者の不安を減らし継続性に配慮している。幼児期終了までに育って欲しい10の姿を目安に保育を実践して小学校へつなげ、就学前個人面談を実施している。昨年度第1回目の卒園式で3名の園児を送り出している。証書授与・お別れの言葉・歌などをおこない、園児から保護者に花をプレゼントして感謝の言葉を伝えるほか、卒園制作としてお散歩マップを作り園内に掲示するなど、沢山の思い出作りをして楽しめるよう工夫している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者ニーズ把握のため児童票・アンケート・連絡帳・個人面談を活用している

園児一人ひとりの心身の状況が把握できるよう健康記録と発達記録を別々に記録するほか、乳児は連絡帳、幼児は連絡ノートを活用して保護者に日々の様子を伝えている。行事後にアンケートを実施することで把握したニーズを次に反映させるなど、保護者の意見を聞く機会を多く設けている。年間指導計画は4期に分けて1期ごとに必要な改善点を話し合い、職員会議にて周知を図っている。指導計画は保育指針に基づき年齢に沿った計画を立て、振り返りを実施して今後の成長を促すような指導計画を修正している。

保護者と情報共有できる環境づくりに努めている

週・日案では週毎のねらいを立てて子どもの活動の様子と振り返りを毎日実施し、週の振り返りと自己評価により次の課題を抽出している。月1回の職員会議、1・2歳児、3・4・5歳児会議にて月案の振り返りと自己評価をして進捗状況を確認し、次の指導計画に反映させている。現在、加配対象の園児は不在だが保護者の意向で療育に通所している園児への対応は、専門機関や発達支援センターなどからの情報を保護者より受けて保育に活かしている。今年度5月の園だよりからレイアウトを変更し、保育目標とともにクラスの様子を掲載して共有している。

口頭や回覧で洩れなく情報が伝わるよう図っている

職員会議において各クラスの近況報告として伝えているが、何か新たに伝えるべきことが生じた場合には口頭や回覧・職員連絡帳を活用しパートを含め洩れなく情報が伝わるよう図っている。職員アンケートで「職員間の風通しが良い・上下関係なく相談できる・話しやすい」との意見の一方で、「情報共有(伝わらないことがあった)・正社員を増やしてほしい・色々な情報を皆が把握できるよう整理整頓の強化を図る」との意見があった。パソコンによる保育記録が多く、各クラスにパソコンがないため、本社に増台を申請しているところである。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
環境整備をして園児が主体的に遊べるよう努めている

入園時面談・職員会議等にて個々の発達や生活環境を把握して子どもの姿を捉え、連絡帳・保育日誌・児童票などに記載している。子どもの主体的な活動を育めるよう遊具・玩具・絵本など手に取れるように配置するほか、壁面・掲示物等で興味・関心が持てるようにしている。クラスごとの関わりも大切だが、朝・夕の合同保育での関わりの中で、年齢問わずに皆で一緒に過ごすことで互いに刺激し合い、遊びの幅が広がったりコミュニケーション能力を高め会える環境づくりに努め、保育を実践している。

保育目標を基本に互いを尊重する心が育つような保育をしている

保育目標「心身ともに強い子ども・明るく元気な子ども・考える力を持つ子ども・思いやりのある子ども」を基本に、互いを尊重する心が育つような保育を実践している。合同保育・延長保育・異年齢交流などを通して、人間関係が自然に作られる環境を大切にしている。保育者が平等に同じように接して関わることで見本となり、外国籍の園児の存在が異文化に自然に触れる機会となっている。特別な配慮が必要な子には発達支援センターなどと情報共有し、子どもの発達状況を把握して対応方法を話し合い、今後は共通理解を図って取り組みたいとしている。

幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿を目指して保育している

今年度5歳児が5名在籍していてしにまま卒園する予定である。通常なら地域ごとに小学校と連携する「保幼小連絡会」に参加して情報収集し、指導要録の作成やおたよりなどを掲示しているが、今年度はコロナ感染症のため未実施である。幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿、健康な心と体・自立心・共同性・道徳性、規範意識の芽生え・社会生活との関わり・思考力の芽生え・自然との関わり、生命尊重・数量や図形、標識や文字などへの関心、感覚・言葉による伝え合い・豊かな感性と表現、を目指し保育を実践している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
降園時には可能な限り担任と話せるように時間設定ししている

コロナ対策として事務所前に手指消毒液を設置し、登降園時には保護者のマスク着用と検温と体温確認を義務付けている。登園時は時間もあまりなく話せないが、視診とともに保護者と直接挨拶を交わして確認するほか、1・2歳児は連絡帳にて把握している。降園時は時間の許す限り担任と保護者で話す時間を設定し、家庭や保育園での様子を共有したり成長段階で気になることなどを話すことで少しでも不安軽減を図るよう努めている。外国籍の保護者への伝達が難しく、正しく伝わらないことが課題となっている。

発達や年齢に応じた休息方法を工夫している

昼食時に子どもが食べている間に保育者がコットを用意し、食事・着替えの済んだ児からコットに横になって過ごしている。園児は自身のタイミングで眠りに入るが、保育者は園児一人ひとりに優しく触れながら入眠できるよう対応している。児の発達や健康状態・家庭環境・保護者の意向などを配慮した午睡をおこなっている。5歳児は夏の終わり頃から秋以降にかけて就学に向け、徐々に午睡時間を減らし最終的にはなくすように取り組んでいる。活動の内容や子どもの様子によって休息が必要な場合は、リラックスして体を休めるように配慮している。

保護者への伝達漏れがないよう体制を整えている

保育者勤務はシフト制のため、早番・遅番が必ずしも担任になるとは限らない。連絡帳・クラス連絡票や口頭で伝達し、遅番でもその日の様子や健康状態が洩れなく伝えられるように体制を整えている。保護者アンケートでは「食べた量や平熱まで把握してくれるので安心して任せられる・小さなケガにも対応してくれて必ず報告してくれる」との声があり、良好な信頼関係が構築されていると考える。「みんなの保育指針」に保護者との「基本的な考え方・相互理解のために、配慮すること、支えるために、苦情対応」などと明記し、周知を図っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園児の発達や興味関心に応じた環境構成に努めている

出来る限り制限を少なくして自由遊びの時間を設けて自主性を尊重し、園児の発達や興味関心に応じて臨機応変な環境構成に努めている。朝の合同保育後に各クラスに戻ると、園児自身で遊びを選択し、それぞれのコーナーでままごとやブロック・机上遊びを楽しんでいる。2歳児は電車ブームで、線路の下に支えを置いて高さをつけて滑らせて楽しむことや、1歳児は手作り玩具ぽっとん落とし・電車に夢中で遊び、自分で好きな絵本を開いて「やさいさん」「だるまさん」とやり取りを楽しんでいる。

遊びを通して楽しみながら自由に表現できるよう働きかけている

年齢に合った言葉かけや絵本選択をおこない、音楽・体操・制作などを通して楽しみながら自由に表現できるよう働きかけている。遊びの提案ややってみたい環境設定を工夫し大勢で遊んで楽しいと感じる声掛けをして、保育者が子どもに笑顔で接し子どもの目線で優しい言葉がけを心掛けている。4.5歳児で絵の具遊びの一環として「バブルアート」に挑戦し、ストローで吹いて泡を作り「すごーい」「綿あめみたい」と膨らむ泡に興奮したり感触を楽しんでいる。1歳児は、寒天あめ・色水・高野豆腐・オクラスタンプなど様々なもので感触遊びを楽しんでいる。

散歩を通して交通ルールや体力が身に付くよう努めている

天候が悪くない限りは暑さ指数で熱中症予防に努めながら毎日戸外に出掛け、季節を感じながら十分に体を動かす機会を設けている。公園到着後は危険物やゴミが落ちていないかなどの安全点検後に活動を開始している。4歳児は散歩時に標識カードを持て探検ごっこに行き、道路には様々な標識があることに気づき、簡単なマークは意味を理解して園児から見つけ保育者に教える姿が見られている。保護者アンケートでは「コロナ禍や猛暑の中でも工夫してくれる・戸外遊びを増やしてほしい・体力が余って夜なかなか寝ない」との意見がった。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度も継続してコロナ禍でもできる行事を開催している

園のしおりで主な行事を掲載し、内容を検討する際には子どもの興味のある事柄・できるようになったこと・行事のねらいなどを確認し合い取り組んでいる。9月中旬になると各クラスで「お月見」制作に取り掛かり始めている。また、食育で2歳児は紙芝居の読み聞かせをした後に、団子に似せた玉を触ってみたりスプーンですくって遊んでいる。また、幼児クラスはお月見団子を作る食育に参加し、「どうして団子を作るのか・誰が食べるのか」を話し、3歳は先生が粉をこねて、園児が形作り厨房が茹でて完成させ玄関に飾って楽しんでいる。

今年度園内行事で「夏まつり」を開催し動画配信できている

コロナ流行に伴い丸2年運動会の開催は見送っているが、今年度園内行事で「夏まつり」を開催し、当日の様子はSNS配信やドキュメンテーションにて保護者に伝えている。8月に入ると各クラス夏まつりモードになり準備を楽しんでいる。5歳は模造紙に筆を使って看板製作やチョコバナナ制作、4・5歳で団扇制作、5歳は会場となる部屋の装飾を実施している。当日は登園時から浴衣や甚平着用を保護者にお願いし、参加カードを下げてゲーム・金魚、ヨーヨーすくい・お面・かき氷・チョコバナナコーナーを回り、夏まつりメニューを楽しみ満喫している。

年間行事予定や園だよりを配布して事前に保護者に案内している

入園時に年間行事予定表を配布するほか、毎月の園だよりと各種お知らせの掲示・配布により保護者に案内している。保護者参加行事は土曜日開催と決め、多くの保護者が参加できるよう配慮している。行事後のアンケートで意見や感想を募り、可能な範囲で希望に沿えるよう対応している。保護者アンケートでは「コロナ禍で保護者参加の行事は未経験」「行事が余りない」「親参加の行事が1回もない」「運動会くらいはして欲しい」との意見があった。今後も様々な制限のある中でどのように行事を実施していくのかを課題としている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
スポット延長は当日の14時までの電話連絡で捕食を提供している

入園のしおりに延長保育時間の食事提供の考え方についての記述があり、延長保育は18時半を目安に捕食を提供し、スポット延長は当日14時までの連絡で対応し連絡が遅れるとアレルギー対応のこともあって提供できない旨を伝えている。捕食(おにぎり)はわかめ・おかか・鮭・コーン、せんべい・ビスケット・ミニアスパラガスなどで提供している。日中は体を動かして遊ぶなど活発に動けるようにしているが、夕方は疲れてしまわないようになるべく座って落ち着いた遊びを提供しゆっくり過ごせるようにしている。

月案に「長時間保育への配慮」について明記し取り組んでいる

月案の中に「長時間保育の配慮」を落とし込み、例えば5月の1歳児では「夕方の遊び内容を工夫し気分転換になる様にする」、5歳児では「連休明けの疲れや生活リズムの乱れに十分に配慮しゆったりと落ち着いて過ごせるように配慮する」としている。個別の関わりでゆったりとした雰囲気で好きな遊びをし、保育者とともに過ごし落ちつける場所を提供し、合同保育で異年齢交流を楽しめるように工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなの保育指針に沿い個々のタイミングで食事をとっている

みんなの保育指針で「食事で大切にしていること」は食べることが生きること、「食を営む力」の基礎を培うことと明記し、1楽しい食事時間、2健全な発育を支える関わり、3食事のマナーについて、と分かりやすく記している。散歩から帰園後は手洗いなどを済ませた児から席に着いて食べ始める。保育者が必ず側につき食事介助しつつ言葉かけするなど配慮して、食事は「楽しい・嬉しい」もので楽しい雰囲気づくりに努めている。季節の食材を取り入れ、栄養バランスの取れた食事を提供している。

全体的な計画に食物アレルギー対応を明記して実践している

全体的な計画に食物アレルギー対応、生活管理指導表・個別面談と面談補足確認・家庭における食物除去の程度確認・個別取り組みプランの作成・最終確認面談・ピンクトレー(名前と食材記載)・ピンクの食器・個別机・個別台ふきん・アレルギー児用食事介助エプロン・アレルギー児献立・トリプルチェック・アレルギー児一覧表(調理室内に掲示)、と明記して実践している。現在アレルギー児は在籍していないが、安全な食事ができるよう、園長・保育士・栄養士間で連携体制を整えている。

コロナに配慮しながら野菜の栽培・収穫・食べるの一連の流れを体験している

年間食育計画を担任・栄養士とで作成し、食事について興味関心がもてるよう取り組んでいる。ピーマンやミニトマトの栽培や季節の野菜を実物を触る・クイズ形式で楽しむ・野菜スタンプやトウモロコシの皮むぎなどを実施している。3歳のスイカ割りは栄養士から丸ごとスイカ実物を見せてもらってスイカ割りの説明を受け、一人ずつチャレンジしている。割れたあとは、切り口の匂いを嗅いだり触るなど存分に感触を楽しんでいる。また、4・5歳は「流しそうめん」も実施して夏を楽しみ、食育の様子などもブログに掲載し写真とコメントを紹介している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を園長が作成し生活習慣を励行している

3つの年間保健計画を基本に、年間目標「1生活リズムを整え、基本的生活習慣を身につける、2身体の仕組みを知り、体力づくりを通して自ら健康増進を図る」を園長が立案し、3か月ごとに目標を立てている。1期目標は①健康状態を把握する、②衛生的な生活習慣を身に付け生理的要求を十分満たせるようにする、として活動内容に園生活のリズムを身につけることを明記して、その他、留意点・保護者への保健指導・環境整備・組織活動を実施し、1期ごとの評価・反省を記載している。

「虫歯予防デー」に歯についてや歯磨きの大切さを伝えている

コロナの影響で検温やマスク着用・手指消毒・手洗い・うがいの励行に加え玩具や手すりの消毒・掃除など、より一層の感染症対策に取り組んでいる。1・2歳は食育活動の一環で「虫歯予防デー」をテーマに実施している。1歳は女の子・男の子の顔を作って歯ブラシで磨くことや、虫歯予防になる人参に触れる体験をし、2歳はうがいの練習もおこない給食やおやつ後に実施して口の健康を守ることを伝えている。健康診断や年2回歯科検診をおこない、朝の視診や午睡前の着替え・検温などで体調に気を付けている。

毎月すくすくだよりを提供して保護者と情報共有している

入園時及び年2回嘱託医と連携して健康診断をおこなっている。0歳児は毎月身体測定(身長と体重)を実施し、その結果はともに児童票と連絡帳に記載している。毎月「すくすくだより」を本社看護師が発行して保健に関する情報を発信している。5月は「うんちは健康のバロメーター・熱が出た時のお家ケア・予防接種について」、6月は「歯と口の健康週間」、7月は「夏に多い感染症」、8月は「夏バテ・寝冷え・車内の注意点」、9月は「生活リズムの見直し・防災週間・お風呂での注意点」等と、月毎に保護者と共有したい情報を掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と接する際には笑顔で対応し雰囲気づくりに努めている

登園時に園長は玄関から入ってくる保護者と園児を笑顔で出迎えて挨拶を交わし、出勤していく保護者に「行ってらっしゃい」と気持ちよく声をかけ送り出している。また保育室では保育者が同様の対応で雰囲気づくりに努めていることから、園児と保護者が安心できる環境であると推察する。延長保育の利用など、就業時間・家庭の事情に応じた保育利用が出来るようにしている。乳児は保育日誌で幼児は連絡帳を活用して保護者とのコミュニケーション・情報共有を実施している。

毎月発行している各種たよりやクラスたよりにて子育てに役立つ情報を提供している

毎月発行している園だより(クラスだより)・すくすくだより・ぱくぱくだよりを通して子育てに役立つ情報を提供している。ぱくぱくだより4月は「朝ごはんを食べよう・食事のマナー」、6月「虫歯を作らない食べ方・5月の食育」、7月「野菜を食べましょう・工夫の仕方」、8月「家でもできる食育」、9月「塩分の摂りすぎに注意・減塩のコツ」などを掲載して保護者と共有している。今年度スタートさせた幼児クラスの「CLIP(クリップ)」で「ことば・もじ」「かず・かたち」に取り組み、園内に掲示して紹介している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今後はコロナ終息に備えて視野を広げておく必要があると考える

コロナ禍で地域交流や地域資源を活用する機会は特にないが、戸外活動時に近隣住民と挨拶を交わしたり、公園で出会う他園と気持ちよい挨拶を交わしている。今後は、地域にはどんな学校・降園・保育園・施設があるのかや、消防署による避難訓練や警察署による交通安全教室・不審者訓練を企画するなど、コロナ終息に備えて視野を広げておく必要があると考える。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関わる場合には必ず事前説明し同意を得てから実施している

契約時に重要事項説明書にて個人情報取扱いについての5項目を丁寧に説明するほか、「入園時同意書」ではブログへの園児の写真掲載や写真販売のための販売会社への個人情報や画像データを提供することなど9項目について同意の有無を確認しているほか、必要あれば保護者にその都度事前の確認をおこなっている。前年度コロナの影響で運動会等への保護者参加を中止する姉妹園も多く、代替えとして期間限定動画の保護者向け発信を取り入れた所もある。今年度より新たに動画掲載を取り入れるため再び同意をもらっている。

本社コンプライアンス委員会の注意喚起等で職員の意識向上に取り組んでいる

保育者からも写真掲載などで同意を取り、ブログ掲載時に個人が特定できないようスタンプを施すなどプライバシー保護に配慮し、身体測定・排泄・着替え・水遊びの際にも目隠しや扉を閉めるなどで、各園児の人権を尊重し羞恥心に配慮した保育を実践している。本社のコンプライアンス委員会の注意喚起やアンケートをもとに、職員の意識向上に取り組んでいる。日頃から保護者と連絡を取り合って全体で情報共有し、担任でない保育者が他クラスの保育に入る際にも、子の様子や発達・家庭の様子などを共有している。

園内で保育者自身が保育を振り返る機会があると良いと考える

園内には事故やけが・虐待防止のため防犯カメラが設置され、必要時に園長が職員とともに確認している。園長は巡回時に気づいたことがあれば、職員会議等で取り上げて話す機会を設けている。職員アンケートでは「子どもに温かい気持ちで接している・保護者に誠実に接している」との意見の一方で、「保護者アンケートを実施して満足度の見える化を図る・情報共有」との意見が聞かれた。虐待に関しては入社時の本部研修のみのため、虐待の芽チェックシートなどを活用し、保育者が自身の保育を振り返る機会があると良いと考える。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
いつでも確認できるよう各種マニュアルを整備している

就業規則・児童虐待防止マニュアル・危機管理マニュアル・保育マニュアル・BCP(事業継続計画)など必要なマニュアルを整備し、いつでも確認できるよう事務所で管理しているほか、入社時から各自「みんなの保育指針」を携帯している。変更点が生じた場合は、職員に周知して改善点があれば改善するよう努めている。今年度は感染症対策の見直しを本社経由でおこない、掃除の際の次亜水濃度をコロナの期間だけ0.05%に強化するよう変更している。監査後、指摘事項をもとに見直しを実施している。

みんなの保育指針・たいせつなことを基本に浸透を図っている

2年まえに全園統一の「みんなの保育指針」が完成し、これから全体に浸透させていこうとしている矢先にコロナが流行して、そのまま中断された経緯がある。今年度は「みんなの保育指針」策定時の中心メンバーでもある他園園長が来園し、環境やクラスの悩み相談をして指針の浸透を図るほか新たに「拠点勉強会」を設け、同一エリアの姉妹園と情報共有する機会を取り入れている。今後はコロナの如何に関わらず、本社プロジェクトチームのメンバーによる園巡回をおこない、指針内容の浸透が正しく進むよう望みたい。

職員の意欲向上につながる育成方法の確立に期待する

職員会議等で顔を合わせて話し合う機会を持ち、日常的にも話しやすい雰囲気づくりに努め、園長は基本事務所で過ごしているが何かあればいつでもフォローに入れる体制でいる。本社園長会議などで年度末に伝達事項があれば的確に伝えるほか、早急な課題は回覧や直接各クラスを巡回して周知徹底を図っている。今年度から始まった拠点勉強会で近隣系列園との交流は実施できたが、今後は園長のみならず職員同士の情報交換・園内研修・交流研修などを取り入れ、業務の標準化に取り組みたいと考えている。