東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい早宮
評価機関名称 株式会社 ハッピーネットワーク

コメント

開設から8年目を迎えている認可保育園で、「温かい、お家のような保育園」という保育理念の実現に向けて地域に貢献できるよう努力している。朝の登園から午睡頃まで園に滞在して子どもと保育士などとの関わりの様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども・保護者・スタッフの笑顔あふれる、あたたかい、おうちのようなほいくえん 2)愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす 3)食べることが生きる事 4)思いやりのある子ども 5)考える力を持つ子ども 6)心身ともに強い子ども 7)明るく元気な子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るい笑顔と広い気持ちで子どもたちと向き合い、愛情をたくさん注ぐことができる。 ・他者を思いやる気持ちを持ち、子どもたちの未来を見据えて、個々の気持ちを大切に育むことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの最善の利益を考え、子どもの成長に関わっている責任感を持って、より良い環境、環境設定を提供していく。 ・子どもの多様性、無限の可能性を意識し、様々な関りを持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍でも運動会や夏祭りを開催でき保護者の安心と喜びにつながっている

法人保育園では珍しい平屋構造で、玄関に入って5歳から0歳まで横並びで教室があり、1階テラスからも入室可能な作りである。このため、今年度後半のクラスター発生時にもテラスからの園児受け渡しが可能となり助かったほか、縦長25mの園庭に砂場もあるため、水遊びや園庭遊びもできる好環境となっている。また、7月の夏祭りでは園庭で盆踊りも踊れた。行事も区からの許可にて5歳児のみの運動会が可能となり、2年間続けて開催できている。
2 今年度幼児教育と運動遊びを取り入れ取り組みの見える化を図っている

今年度本社主体で全園共通に取り入れている幼児教育「CLIP:子ども達が遊びの中で学ぶ」は、遊びの延長線上で幼児期の学びにつながるシステムとなっている。年間スケジュールとして「ことば・もじ」「かず・かたち」に楽しみながら触れることができるようにして年齢別に概要と注意点を羅列し、内容は毎月ドキュメンテーションとして園内に掲示するほか、保護者にも配布して更なる見える化に力を入れている。また、外部講師による「運動遊び」が始まったことで、保育遊びの中で体が動かせること目標に運動が嫌いな児でも楽しく参加できている。
3 ノーコンタクトタイムを設けたことで残業時間が大幅に減っている

職員アンケートで前年度より良くなったと思う点に「ノーコンタクトの時間を設けたこと」との意見があり、職員が一旦保育を離れて、事務作業(連絡帳記入や保育教材の準備等)をする時間ができたことで残業時間が大幅に減少している。また、業務が時間内に終わるように、互いに助け合いながら業務を遂行している・働きやすい環境・人間関係が良好等の職場環境が良い事もノーコンタクトタイムが実施できる要素と考える。今後は拠点勉強会などで保育のみでなく業務全般についても成功体験・悩んでいることや失敗談なども共有できると良いと考える。

さらなる改善が望まれる点
1 良き伝統に新しい息吹も吹き込み新たな保育観が生まれるよう期待する

子どもの主体性を大切にした保育やコロナ禍でも行事を中止せず可能性を追求する熱心さなどが、前園長の残した大きな遺産の一つであろうと推察する。もちろん良い伝統は継承すべきであるが、職員からは「前園長のやり方にこだわった保育や行事の実施」や「職員の意見をあまり聞いて貰えない」という意見が聞かれた。前園長はさくらさくみらいの「みんなの保育指針」策定メンバーの一人で、そのため早宮がモデル園となっている。2年前に交代した園長や新しい職員の考え方も柔軟に取り入れながら、新たな保育観が生まれてくることを期待したい。
2 職員の意欲向上につながる育成方法の確立を期待したい

職員会議等で職員が顔を合わせて話し合う機会を持ち、日常的にも話しやすい雰囲気づくりに努め、園長は基本事務所で過ごしているが、何かあればいつでもフォローに入れる体制でいる。職員アンケートでは「研修制度が豊富・安心して働ける環境、良好な人間関係・園長と主任が職員に寄り添ってくれる」との意見の一方、「正社員以外も研修を受ける機会が欲しい・メリハリがなくだらける職員が増えた・保育者のモチベーションを同一にしたい」との意見があり、意欲向上につながる育成方法の確立が期待される。
3 保育者自身が保育を振り返る機会を設け改善に着手をお願いしたい

園内には事故やけが・虐待防止のため防犯カメラが設置され、必要時に園長が職員とともに確認している。園長は巡回時に気づいたことがあれば、職員会議等で取り上げて話す機会を設けている。保護者アンケートで、「保育者の言葉づかいや態度への改善・1日1回は着替えをして欲しい・衣類や連絡帳の入れ間違い・子どもの園での様子をもう少し知りたい」との意見があることから、、保育者が自身の保育を振り返る機会を設け、再度確認するとともに改善できるところから着手するようお願いしたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 見学受付は基本園長が窓口だが不在時には主任が対応できる体制を整えている

新規入園者の見学希望や問い合わせは基本園長が窓口だが、不在時には主任が対応できるように流れやポイントは伝え時短で実施している。連絡を受けて日程調整し、難しい場合は個別で対応している。ブログを毎日更新しているほか、園の特色や取り組んでいることを盛り込み、ある程度会社ごとに差異がある内容、0歳児の延長保育・ミルクメーカー・アレルギー除去食などについて伝えている。今後は分かりやすい園紹介パンフレットの準備や、良く出る質問をまとめて迅速に回答できるよう整理したいと考慮している。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 園児にとって保育園が楽しい・安心できる「おうちのような」場所となるよう努めている

入園前面談・個人面談・職員会議・昼礼等にて個々の発達や生活環境を把握して現在の子の姿を捉え、連絡帳・保育日誌・児童票などに記載している。子どもの主体的な活動を育めるよう、年齢に合った関わり方・見守り方・玩具や遊びの提供・環境設定の工夫と見直しを実行している。今後も現状で満足することなく姉妹園の事例を参考にしたり研修参加でより充実していきたいと考えており、新人職員とも共有して園全体で取り組みたいとしている。園児にとって保育園が楽しい・安心できる「おうちのような」場所となるよう努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点での園児数は77人であり、その内訳は0歳児6人、1歳児12人、2歳児14人、3歳児16人、4歳児14人、5歳児15人である。保護者アンケートはこの保護者を対象に実施した。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園側よりアンケート票を配布して頂き、記入済みのアンケート票は評価機関に直送して貰うようお願いした。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 49.4%

総括
総合的な感想としては「大変満足」が18人=47.4%、「満足」が13人=34.2%、「どちらともいえない」と「無回答」が各3人=7.9%ずつ、「不満」が1人=2.6%、満足以上の回答は31人=81.6%という結果だった。個々の設問では「保育サービス」「安心・快適性」「個人の尊重」ではおおむね70%以上が「はい」と答え、問5、16、17ではやや低めの数値だった。最後の自由意見では「先生は皆さん明るく元気なため子どもも元気いっぱいに育っている気がする」、「困った時でも相談しやすく助かっている」、「個々の個性を大切にしていると思う」など満足な声が聞かれた。他には「1日1回は着替えをさせてほしい」、「写真に我が子が写っていないと不安になる」、「コロナ以外の胃腸炎なども含めた感染症対策を徹底してほしい」等の意見が上がっていた。様子観察では登園時のほか各クラスでの遊びなどを観察した。3歳児の散歩に同行した公園では、砂場、すべり台、鉄棒組に分かれ、それぞれ先生がついて声をかけていた。また、次月の運動会に備え笛を吹いてかけっこの練習もして、約1時間を存分に過ごしていた。帰園途中で5歳児に会うと皆が手を振り合っていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が34人=89.5%、「どちらともいえない」が4人=10.5%という結果だった。「遠くの公園まで出かけることもあり、驚くほどである」、「自宅では難しい言葉づかいや座る・片づけるなど生活面のことが出来るようになり感謝している」、「他社との関りなどもできるようになっている」などの声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が35人=92.1%、「どちらともいえない」が3人=7.9%という結果だった。「毎日楽しそうに遊んでいるようで安心です」、「園で制作したものを持ち帰り嬉しそうに話してくれる」、「日常の細かい様子までは見てないので、詳しくは分からない」などの声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が34人=89.5%、「どちらともいえない」が4人=10.5%という結果だった。「自宅ではあまり食べないものでも皆と一緒だと食べられるようになった」という意見が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が33人=86.9%、「どちらともいえない」が4人=10.5%、「非該当」が1人=2.6%という結果だった。コメントとしては「コロナがなければ十分だと思う」、「虫にも触れるようになった」、「野菜栽培の様子を聞かせてくれて嬉しそうです」などの声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が25人=65.8%、「どちらともいえない」が2人=5.3%、「「いいえ」が1人=2.6%、「非該当」が10人=26.3%という結果だった。「いつも本当に感謝している。これ無しでは仕事が続けられません」、「嫌な顔もせずに対応してもらえる」という意見が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が27人=71%、「どちらともいえない」が9人=23.7%、「いいえ」が2人=5.3%という結果だった。「コロナの感染者もクラスターも発生している」、「大事には至らなかったが小さな玩具で遊んでいた時に飲み込んだことがあり、今後も心配です」、「ケガをした際には、報告があったものと無かったものと両方あります」という意見が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が30人=79%、「どちらともいえない」が7人=18.4%、「非該当」が1人=2.6%という結果だった。コメントとしては「第2案など予備日を提案してくれる感じです」、「行事は日曜日開催だと助かります」、「お知らせから当日まで日が短いと休みが取りにくいことがある」などの声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が32人=84.2%、「どちらともいえない」が6人=15.8%という結果だった。コメントとしては「担任が多忙でも補佐の先生や園長もよく聞いてくれます」、「子どもに寄り添ってくれ素晴らしい先生です」、「それは先生によります」、「話す機会はあっても、相談まではできません」などの声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が35人=92.1%、「どちらともいえない」が1人=2.6%、「非該当」が2人=5.3%という結果だった。「靴下の上からトゲが刺さった時がありニスの塗り直しなどお願いしたい」、「教室はいつもきれいで消毒もこまめにされている」という意見が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が34人=89.5%、「どちらともいえない」が3人=7.9%、「非該当」が1人=2.6%という結果だった。「一部挨拶があまりよくない人がいるが大部分は素晴らしい」、「子どもにも親にも疑問に思う声掛けをする人がいる」、「先生によります」などの声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が36人=94.8%、「どちらともいえない」と「非該当」が各1人=2.6%ずつという結果だった。「小さな怪我でもきちんと報告がある」、「何時も丁寧な対応に感謝している」、「先生による」という意見が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が27人=71.1%、「どちらともいえない」が7人=18.4%、「非該当」が4人=10.5%という結果だった。「玩具の取り合いなどのケガで報告は貰えたが、日常にやや不安を感じる」、「先生による」などの声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が33人=86.9%、「どちらともいえない」が4人=10.5%、「非該当」が1人=2.6%という結果だった。「先生は忙しそうなので…」、「先生によって」という意見が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が35人=92.2%、「どちらともいえない」と「いいえ」と「非該当」が各1人=2.6%ずつという結果だった。「他児の連絡帳が間違って入っていたことがあり、気を付けて貰いたい」という意見が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が30人=78.9%、「どちらともいえない」が6人=15.8%、「非該当」が2人=5.3%という結果だった。「幼児になってから日誌がなくなり日常生活が分からなくなった」、「先生によります」などの声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が25人=65.8%、「どちらともいえない」が6人=15.8%、「非該当」が7人=18.4%という結果だった。「まだ、不満や要望を言えるような距離感が築けていない」、「今後も付き合っていくと思うと不満があっても言えません」という意見が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 17人 
「はい」が13人=34.2%、「どちらともいえない」が5人=13.2%、「いいえ」が3人=7.9%、「非該当」が17人=44.7%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
昨年度着任した園長が区や保育士とよく連携して2年連続して運動会を開催できている

開設から8年目の法人初の認可保育園であるが、コロナ以前は法人他園とも5歳児が交流を行い、区立園とも園庭開放で園訪問するなど積極的に交流していた。園長は保育士同士が子どもの事で話し合い連携することで、一人ひとりを大切に見て個々に合わせた保育が出来るようにと伝えている。さくらさくみらいの保育指針をもとに、全員が共通認識の上で主体性を大切にした保育が実践できることを第一としている。コロナ禍の2年間も、限定的ながらも運動会が開催できているのは金メダルと言えるだろう。

園長はベテランと新人などとの融和を図りチームワークよく働けるよう目指している

定員80人に対して77人が通園していて、4・5歳の幼児が多いのが特長である。園長は保護者等とのコミュニケーションに努め、園児の健康状態や様子観察を行いながら保育士との連携を図っている。保育課程作成には職員全員が関わり、「乳幼児期が人間形成にとって重要な時期である」という意識を持ち自信を持って保育ができるよう指導している。園長は昼礼を毎日開催し、夕方以降も園長が事務所にいることで子どもと保護者の様子にも精通し対話の機会を確保していて、今年度は保護者交流の場として夏まつりと運動会も開催できている。

開設8年目となりモデル園としての活動も多く職員負担が増えないよう配慮を望みたい

重要な案件は職員会議で全員で話し合うことを基本に据え、本社サポートとも連携して昼礼などで話し合い周知している。園長は必ず全員に声を掛けて意見を聞き合意の上で進めるという流れができていて、職員からは、皆が協力して残業が減った、運動会も実施できたことで保護者の喜びになった、ことを評価する声があるほか、中堅職員が多くできる人に仕事が偏りがち、などの改善意見が出ている。開設から8年目となり、モデル園として外部見学や研修も増えており、ノーコンタクトタイムなどを有効活用して、職員負担が増えないような配慮を望みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事の後の昼礼で反省会を開き職員の意見を聞いている

保護者などの意向や要望などは契約時の重要事項説明にて苦情解決の仕組みを伝え、年2回の保護者会でも保護者会アンケートをして、内容によっては対応するよう努めている。重要事項説明や第三者委員については入園時だけの説明では理解が覚束ないため、繰り返し説明することが課題となっている。訪問時にも、園長は登降園の際に保護者などに声を掛けており、要望等があれば直接聞けるような姿勢を保っている。11月に実施した運動会では次の昼礼で反省会をして職員の意見を聞き、申し送りノートに議事録を残している。

園長は今後小学校との交流方法を考えたいとしている

地域の福祉ニーズの収集については、地域の商店街での野菜の苗などの買い物で言葉を交わしたり、散歩途上の農家から野菜を貰うなどの交流はあるが、地域の祭りやイベントで地域の方と触れ合う機会はまだ多くない。近くの法人認可園とは既に5歳児が交流をしていて、区立保育園とも園庭開放で園を訪問している。小学校や園児同士の触れ合いはこれからであるが、今後は園長会などを活用して相互の園訪問や職員交流が出来るようになることが望まれる。避難所に指定されている近くの小学校との交流はまだできてないので、方法を考えたいとしている。

保育課程を基に年案、月案、週案が作られ、日々の保育につながっている

保育園単独の中長期計画は確認できなかったが、単年度事業計画にあたる保育課程は作成され、それを基に年案、月案、週案が作られて、日々の保育へとつながっている。保育課程作成にあたっては前年度の振り返りを十分に行い、次年度の計画立案を実施している。計画にはスタッフ全員が関わり、サービスの現状と想定されるリスクについても検討して、日常を大切にしながら愛情をたっぷり注ぐことで園児が十分に楽しめるよう工夫している。計画推進にあたっては余りにも実態にそぐわないと感じた時には、随時見直すこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理については入社前後の研修で説明し指導している

職員が守るべき法・規範・倫理については、入社前後の研修で保育園は児童福祉施設であることを認識して行動するよう説明し、園外に出た時も地域の方に笑顔で挨拶することなどを指導している。コンプライアンスの実践や従業員マナーマニュアルでも、言葉遣いや個人の尊厳についての記述があり、職員は職場を明るく楽しく働きやすくするようになど指導を行っている。保護者との関わりでも、保護者を批判的に見ないことや子どもの気持ちを汲み取りユーモアを大切にすることなど、保育指導計画などにも盛り込んで伝えている。

虐待については本社研修をして虐待防止を徹底し児童相談所との連携体制を整えている

苦情解決制度については入園のしおりに記載され、保護者向けに説明をしている。園児及び保護者からの意見・苦情などがあれば、直接本社や園長に話が出来るようにしており、意見箱も設置して保護者の意向を把握して対応するようにしている。職員の言動等については相互評価を行い、互いの言動を確認する機会を設けている。虐待については入社時に本社研修の中で説明し、園での虐待防止を徹底している。もしもそうした事案が発生すれば地域の児童相談所と連携し、素早く対応できる体制を整えている。

隣の特養と都立高校も含めた独自の地域交流と地域貢献を期待したい

事業所機能や福祉の専門性を活かした取り組みおよびボランティア受け入れは、要望があればその時点で検討して対応したいとのスタンスだが、都立高校生のインターンは毎年受け入れている。地域関係機関との連携については、区連絡会や園長会等に出席して地域の情報等を収集している。地域との関わりについては地元町内会に加盟して会費も払っているが、コロナ禍もあって地域の祭礼など地域イベントへの参加は特にない。隣の特養などとは既に交流できているため、運動情会で借りた都立高校も含めた独自の地域交流と地域貢献を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
本社主導によりBCPは策定済みであるが今後も定期的な見直しが必要である

リスクマネジメントについては役割分担表を作成して事務室内に掲示するほか、リスク毎の関係各所連絡先一覧も明示している。年間避難訓練計画を策定して必要な訓練は実施していて、BCP(事業継続計画)は本社主導により策定済みであるが、今後も職員への周知や定期的な見直しは必要である。ヒヤリハット・事故報告の再発防止と対策の見直しについては都度記録を残し、職員会議や昼礼の中で反省会をして見直しや振り返りを励行している。今後は職員の危機管理意識の向上に努めると共に、見守り体制や午睡チェックの徹底などもお願いしたい。

書類の簡素化や会議の時短開催のほか玩具などの殺菌消毒を意識しておこなっている

園児の安全の確保・向上については、避難訓練実施のほか感染症情報等を職員間で共有し、必要があれば園長からも説明している。事故・感染症・不審者などの被害発生時や区から注意情報等が出た際には、区などとも連携して園内掲示や説明会などを開催している。園の出入りと交通安全、不審者対策等、区・警察とも連携して安全に通園できるよう努めている。昨年度から特にコロナ対策で衛生管理の徹底に力を入れており、書類の簡素化や会議の時短開催のほか玩具・機器類の殺菌消毒を意識して励行している。

個人情報を含む書類管理の徹底と意識の向上を図っている

個人情報保護などはホームページに「コンプライアンスの実践」の項目があり、個人情報保護や漏えい防止、虐待禁止、社内ハラスメント撲滅などを明文化して、コンプライアンス実践こそが子どもたちへの保育サービスの向上につながる、と明記している。保護者には利用契約時の重要事項説明の中で個人情報取得同意書に署名・捺印を得るほか、職員に対しては入社時オリエンテーションや社内研修の際に個人情報保護や機密漏えい防止について説明して誓約書を貰い、個人情報を含む書類管理の徹底と意識の向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
感染症対策やこまめな安全点検に取り組み残業時間の大幅減少も実現できている

期待する人材像は「明るい笑顔と広い気持ちで子どもたちと向き合い愛情を沢山注げる。他者を思いやる気持ちを持ち子どもの未来を見据えて個々の気持ちを大切に育むことができる」と定め、子どもが好きで温かさが感じられる人を採用している。職員育成は年2回園長面談を行い、年1回の本社面接にて口添えしている。園長は感染症対策や園内の安全点検を小まめに実施するほか、アレルギー対応など書類確認の改善に取り組んでおり、ノーコンタクトタイムを設けたことで残業時間の大幅な減少が実現できている。

一人ひとりが見通しをもち書類作りや時間の使い方など見直せるよう希望する

園内研修は年2回実施するほか、外部研修については5月頃に年間予定を掲示して、年度初めに目標と個人別研修計画を立てて貰っている。職員評価については年2回相互評価による客観的な人事考課制度を導入し、休み希望を聞いて日々の様子をみながら声を掛けている。8月に主任が配置されたことで保育について具体的に伝えられ実践につなげることが出来ている。課題はあるが会社が掲げる保育について意識を持って取り組み、一人ひとりが見通しをもって、書類作りや時間の使い方など見直しを図っていくよう望みたい。

待遇改善を図り良質な人材を獲得できるよう期待する

福利厚生制度については会社として民間共済制度に加盟するほか、誕生日プレゼントなどもあり、「社内報」には新園の紹介や職員同士の交流記事も掲載されている。処遇改善加算導入など待遇改善も積極的に実施することで良い人材が定着し、園長が他園や地域との連携に携わる時間的かつ心の余裕が生まれるようになることを希望する。さくらさくみらいの保育園は地域でも評判の良い保育園が多いことから、本社サポートとも連携して子どもが好きで、笑顔が素敵な保育士をより多く獲得できるよう期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・危機管理研修や避難訓練、事故防止マニュアルにより職員の危機管理意識は高いが、防犯意識などを高く持ち浸透する必要があるため危機管理について災害時・事故発生時の対応を職員間で周知し保護者とも共有してヒヤリハット記入と情報共有を徹底し怪我・事故防止に努め、意識強を目標に据えた。
・具体的には、避難訓練に加え水害時想定の避難訓練や不審者訓練をして、引き渡し訓練と一斉メール配信・171ダイヤル・ブログ配信案内を行い確認状況を把握。緊急事故発生時対応の動画共有し、ハザードマップ確認、AED使用方法。アレルギー児対応(書類、面談方法)の確認を実施した。救命講習の全員受講、ヒヤリハット・怪我・事故報告書の共有と再発防止に務め、玄関門扉にストッパーを設置した。
・その結果、避難訓練のほか不審者訓練は自園のみで実施し、引き渡し訓練と一斉メール配信・171災害ダイヤル・ブログ配信など確認状況を把握した。緊急事故対応の動画共有するが職員の動き確認は未実施。ハザードマップ、AED、アレルギー児対応を確認。救命講習は全員受講。ヒヤリハット・怪我・事故報告書共有と再発防止に努める。玄関ストッパーで安全性が高まった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・振り返りと今後の方向性としては、不審者訓練は警察署を招いてポイントや園構造などプロからの視点で見てアドバイスを得て今後の対策に活かしたい。
・AEDは実践を踏まえて看護師指導で実施したが、新入職員及び看護師等いないこともあり、誰でもどのような場合でも対応出来るようにしたい。
・アレルギー児の事故防止のため危機管理意識が高まり徹底できるようになったが、更なる徹底の必要あり。
・玄関のストッパー設置で、子どもが先に出てしまいそうになるなどの危険が回避できた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・前年度より引き続き取り組んでいる課題ではあるが、その時のクラスの状況や発達を把握して常に意識して取り組むことが大切で、新入職員向けに改めて振り返り伝えることを背景に、子どもが主体的に活動し意欲を育む環境設定をして、保育環境を見直し子どもの成長に即した環境を提供する意識を持つ。
・具体的には、環境についての研修を受け、夕方幼児の合同保育にて遊びを主体的に選ぶ環境を整える。子どもの現状を的確に把握し適正な玩具の提供や配置を深める。「さくらさくみらいの保育指針」の共有をして保育に一貫性を持たせるようにした。
・その結果として、棚・マットの配置を工夫し足りない場合は補充した。大根を植えて花から種を収穫し再度植える。この流れを経験し植物について学ぶことができた。制作では子どもの発達に合わせ、ハサミやのり・ペンの使い方を考えて計画を立てた。定期的に玩具見直しを行い他クラスと相談しながら提供した。環境についての研修の受講。手作りおもちゃの充実。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・振り返りと今後の方向性としては、現在の玩具を再確認し子どもの成長に合わせて有効利用できるようにする。保育室の有効面積などを考えて適正配置を実施。活動の流れを把握し段階を経て次の活動につながり興味を持てるよう工夫する。既存園見学や研修などを通して交流をもち参考にする。新入職員との連携をしっかりとして保育方針を共有していく。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人ホームページやブログを活用して園情報を発信している

法人ホームページでは、さくらさくみらいの思い・保育・お知らせ・会社概要・プライバシーポリシーをはじめ、運営している全園の情報を開示している。お知らせで最新情報、今年度4月に保育園で働く職員、就職を目指す学生向けに情報提供サイト「さくらスマイル」を立ち上げ、6月から新たな幼児教育プログラム「CLIP」を始動させた事などをお知らせしている。今年度最初のブログは「ご入園・ご進級おめでとうございます」と題して、個々の成長に合わせ愛情をたくさん注いで保護者の皆様と一緒にお子様を見守ていきたい、と思いを綴っている。

毎年第三者評価を受審して園情報の提供と透明性を高めている

区園長会議にて情報を収集し事業所情報は区ホームページからも閲覧可能として、保育園と区からの情報を提示している。毎年第三者評価を受審して情報提供と透明性を高めている。保護者や職員アンケートにて意向や要望を聞き取り、改善点を洗い出してより良い園となるよう活かしている。職員アンケートでは前年度より良くなったと思う点に「報連相が円滑になった・ノンコンタクトタイムの時間を設け残業時間が大幅に減った・研修が増えた」などの意見があった。

見学受付は基本園長が窓口だが不在時には主任が対応できる体制を整えている

新規入園者の見学希望や問い合わせは基本園長が窓口だが、不在時には主任も対応できるように流れやポイントは伝えて時短で実施している。連絡を受けて日程調整し難しい場合は個別で対応している。ブログを毎日更新しているほか園の特色や取り組んでいることを盛り込み、ある程度運営母体で差異がある内容、0歳児の延長保育・ミルクメーカー・アレルギー除去食などについても伝えている。今後は分かりやすい園紹介のパンフレットの準備や、よく出る質問をまとめて迅速に回答できるよう考えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児保護者に事前連絡して個別面談を実施して説明している

新入園児保護者には、入園説明会や入園前個人面談にて説明し、質問や不明点には対応して疑問などを解消している。入園のしおり(兼重要事項説明書)を使い、保育理念・方針・目標はじめ費用や感染症に関すること・相談窓口などについて確認・説明を実施して周知を図り、最後に全項目(46項目)の中で特に差異が生じないように伝えた箇所について赤字で掲載し注意を促している。入園面談時に家庭状況確認書類に同意を得たり、質問に応えて個人面談記録に残している。

慣らし保育を通して園児・保護者がともに園の環境に慣れるよう配慮している

クラスで個人児童票を作成して誰が見ても分かるように個々にファイルし、園児・保護者が安心して通園できるよう配慮している。家庭の事情を加味しつつも、子どものことを最優先に捉えて慣れ保育について説明し、できる限り配慮事項を把握して対応している。その際の様子は連絡帳や口頭で詳細に話して保護者と共有している。入園後は様々なおたよりやクラスだよりの発行、運営委員会・保育参観・保護者会・個人面談を実施しており、園の取り組みなどを伝えている。

園児・保護者の不安軽減を図り継続性に配慮している

小学校へ引き継ぐ資料として、保育所児童保育要録や就学支援シートを就学先の小学校に送付し支援の継続に配慮するほか、小学校との連絡会や研修などに参加し、園長と5歳担任が現状の理解を深め新しい環境に期待を持てるように促している。コロナ禍であるが、近隣小学校とのお手紙交換などを実施したいと考えている。昨年度も15名の卒園児を小学校へ送り出し、「いよいよ4月から憧れの小学生!保育園での経験を活かし、たくさんのお友だちを作り、勉強に遊びにたくさん楽しんでくださいね」との贈る言葉をブログに掲載している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者ニーズ把握のため児童票・アンケート・連絡帳を活用している

園児一人ひとりの心身の状況が把握できるように健康記録と発達記録を別々に記録するほか、乳児は連絡帳、幼児は連絡ノートを活用して保護者に日々の様子を伝えている。行事後に行事アンケートを実施することで把握したニーズを次に反映させるなど、保護者の意見を聞く機会を多く設けている。年間指導計画は4期に分け1期ごとに必要な改善点を話し合い、職員会議にて周知を図っている。指導計画は保育指針に基づいて年齢に沿った計画を立て、振り返りを実施して今後の成長を促すように内容を修正している。

保護者と情報共有出来る環境づくりに努めている

週・日案では週毎のねらいを立てて子どもの活動の様子と振り返りを毎日実施し、週の振り返りと自己評価により次の課題を抽出している。月1回の職員会議・クラス会議にて月案の振り返りと自己評価をして進捗状況を確認し、次の指導計画に反映させている。現在、加配対象の園児1名在籍しており、本人の希望に沿った対応で散歩が楽しめるよう配慮している。4月の園だよりに、園全体の周知事項はお便りや事務室左側に貼り出していることや、各クラスの1週間予定とその日の主な活動は玄関事務室向かいに掲示していることを伝えている。

会議録・昼礼確認表・連絡ノートにて洩れなく情報が伝わるよう図っている

職員会議・昼礼にて各クラスの近況報告を伝え、会議録・昼礼確認表・日々の連絡ノートを活用して、パートを含め洩れなく情報が伝わるように図っている。職員アンケートで「園長・主任・職員間でのコミュニケーションが良い・園全体で子どもを見ている・情報伝達が速く連携体制が整っている」との意見の一方で、「中堅職員が多く気づいた職員が行動しがち・特定の職員への負担が大きい」との意見があった。振休などで休んだ時は各自で昼礼確認表や連絡ノートを確認したり聞いたりするなど、意識して情報把握できるよう周知をお願いしたい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
環境整備をして園児が主体的に遊べるよう努めている

入園前面談・個人面談・職員会議・昼礼等にて個々の発達や生活環境を把握して現在の子の姿を捉え、連絡帳・保育日誌・児童票などに記載している。子どもの主体的な活動を育めるよう、年齢に合った関わり方・見守り方・玩具や遊びの提供・環境設定の工夫と見直しを実施している。今後も、現状で満足することなく姉妹園の事例を参考にしたり研修参加でより充実していきたいと考えており、新人職員と共有し園全体で取り組みたいとしている。園児が保育園が楽しい・安心できる「おうちのような」場所となるよう努めている。

保育目標を基本に互いを尊重する心が育つような保育をしている

保育目標「心身ともに強い子ども・明るく元気な子ども・考える力を持つ子ども・思いやりのある子ども」を基本に、互いを尊重する心が育つような保育を実践している。合同保育・延長保育・異年齢交流などを通して、人間関係が自然に作られる環境を大切にしている。特別な配慮が必要な子には、子どもの状態や気持ちを把握し見守りながら声かけしている。園児同士のトラブル、例えば1歳では玩具の取り合いや手が出てしまう場合は、そのやり取りも子ども達にとって大切な関わりの一つなので、見守りながら保育者が代弁して遊び方や伝え方を伝えている。

小学校移行までに非認知能力ややる気・自信につながる声かけに取り組んでいる

今年度5歳児が15名在籍して今春卒園予定である。5歳児クラスだより4月にクラス目標、「やってみようの!」の気持ちを大切に・考えよう!・認め合おう!自分も友だちも!・楽しもう!」と明記し、「楽しもう!」では「もうすぐ一年生!」自信を持って卒園できるよう毎日を大切にみんなで成長していこう!と伝えている。今年度8月に参加した保幼小連絡会報告を参考にして、トイレに行く時は「トイレに行ってきます」と伝えられること・0歳児からつながっていることを意識して、非認知能力ややる気・自信が育つ声かけに取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
区・本部ガイドラインに沿って受け入れ等の対応を実施している

今年度も区・本部ガイドラインに沿って受け入れ対応を実施している。マスク着用・検温・手指消毒を徹底して視診とともに口頭で家庭での様子を確認し、傷などないか気にかけている。9月より登降園方法を全クラステラスからの受け入れ・引き渡しに変更し、検温カードに当日の体温を記入して毎朝登園時に提出するとしている。職員アンケートでは「コロナの影響で保護者と交流できる場が少ない・コロナへの対策が遅かった(テラスからの登園など)・より安全、安心な保育」との意見が聞かれた。

発達や年齢に応じた休息方法を工夫している

昼食時に子どもが食べている間に保育者がコットを用意し、食事・着替えの済んだ児からコットに横になって過ごしている。園児は自身のタイミングで眠りに入るが、保育者は園児一人ひとりに優しく触れながら入眠できるよう対応している。1歳児は着替えが終わった児から好きな絵本を1冊自分のコットの上で読むようにしている。5歳児は秋以降から就学に向けて、徐々に午睡時間を減らし最終的にはなくすように取り組んでいる。活動の内容や子どもの様子によって休息が必要な場合は、リラックスして体を休めるように配慮している。

保護者への伝達漏れがないよう体制を整えている

保育者勤務はシフト制のため、早番・遅番が必ずしも担任になるとは限らない。連絡帳・クラス連絡票や口頭で伝達し、遅番でもその日の様子や健康状態が洩れなく伝えられるように体制を整えている。保護者アンケートでは「家では食べない食材も食べられるようになった・虫に触れるようになった・小さなケガもきちんと報告してくれる」との意見の一方で、「幼児クラスになって日常生活が分からなくなった・先生による・毎日定期的にもっと詳しくどう過ごしているのか教えて欲しい・他児の連絡帳が2度入っていた」などの意見があった。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園児の発達や興味関心に応じた環境構成に努めている

出来る限り制限を少なくして自由遊びの時間を設けて自主性を尊重し、園児の発達や興味関心に応じて臨機応変な環境構成に努めている。朝の合同保育後に各クラスに戻ると、園児自身で遊びを選択し、それぞれのコーナーでままごとやブロック・机上遊びを楽しんでいる。園児一人ひとりが自分で考える機会を増やし促しているほか、「やってみたい」「楽しそう」と興味を持ったことにじっくりと関われる環境を常に考えている。4歳児は担任が作成した工程に沿って、順番にブロックをつなげるとドールハウスや恐竜などが完成できるよう工夫し楽しんでいる。

遊びを通して楽しみながら自由に表現できるよう働きかけている

年齢に合った言葉かけや絵本選択をおこない、音楽・体操・制作などを通して楽しみながら自由に表現できるよう働きかけている。保育者は声掛けしながら見守り、興味を持てるように誘って一緒に関わる保育を実践し、ごっご遊びやゲーム等に保育者も参加して言葉のやり取りを楽しんでいる。5歳児でゲームなど集団遊びに控えめな園児も、少しずつ「やってみようかな」「もう少しがんばってみようかな」などと、少しずつ積極的に参加しようとする姿が見られ始めている。今後も園児の気持ちを受け止め、みんなが楽しく遊びに参加できる声かけに期待する。

散歩を通して交通ルールや体力が身に付くよう努めている

天候が悪くない限りは暑さ指数で熱中症予防に努めながら毎日戸外に出掛け、季節を感じながら十分に体を動かす機会を設けている。訪問時、3歳児の散歩では靴を履いた児から外に並び、「玩具持っていける人」の声かけで手をあげた2名にお願いし、「帰るときは別のお友だちにしようね」と声をかけ行き先を伝え、「頑張って歩いてくださーい」と出発する。「急ぎ足だよ」「自転車来るから端っこ寄るんだよ」「手をあげて渡るよ」等交通ルールに配慮し公園に着くと、約束ごとを保育者と一緒に確認してから元気よくブランコや砂場・かけっこで遊んでいた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度も継続してコロナ禍でもできる行事をおこなっている

園のしおりで主な行事を掲載し、内容を検討する際には子どもの興味のある事柄・できるようになったこと・行事のねらいなどを確認し合い取り組んでいる。昨年度はコロナの影響で中止した七夕会を、今年度幼児クラスのみではあるが開催できている。保育者が用意した「3択七夕クイズで天の川はどれ?」「笹の葉はどれ?」「彦星と織姫はどれ?」などの出題に、「ちょっと難しすぎる~・簡単なのにして」の声や、正解すると立ち上がって手を叩いて喜ぶ姿か見られている。ホワイトボードシアターでは七夕の物語を話し皆で聴き入っていた。

今年度も向かいの都立高校体育館を借りて運動会を開催している

昨年度同様、今年度も園向かいにある高校の体育館を借りてを11月13日(土)に運動会を開催してる。10月になると運動会に向けて各クラス活動を始め、4歳は公園でリレー(バトンの受け渡し)を練習したり、0歳は高校でリハーサル(ソーラン節)の練習している5歳を見学している。当日の観覧人数は各家庭2名まで、マスク着用で受付で検温・手指消毒への協力をお願いするなど、感染症対策に徹底して実施している。運動会当日までの活動の様子は各クラスごとにブログにあげ、みんなで力を合わせて楽しんでいる姿を紹介している。

年間行事予定や園だよりを配布して事前に保護者に案内している

入園時に年間行事予定表を配布するほか、毎月の園だよりと各種お知らせの掲示・配布により保護者に案内している。保護者参加行事は土曜日開催と決め、多くの保護者が参加できるよう配慮している。行事後のアンケートで意見や感想を募り、可能な範囲で希望に沿えるよう対応している。保護者アンケートでは「第2案など予備日を提案してくれる印象です・コロナ禍で行事がない・日曜開催だと助かる・お知らせから行事まで短いと休暇取得が難しい」との意見があった。コロナの状況で予定変更する際の伝達方法を広げる必要があると考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
スポット延長は当日の14時までの電話連絡で捕食を提供している

入園のしおりに延長保育時間の食事提供の考え方についての記述があり、延長保育は18時15分を目安に捕食を提供し、スポット延長は当日14時までの連絡で対応し連絡が遅れるとアレルギー対応のこともあって提供できない旨を伝えている。捕食(おにぎり)の中身は、わかめ・おかか・鮭・コーン、せんべい・ビスケット・ミニアスパラガスなどで提供している。ゆったりと落ち着き安心して過ごせるように雰囲気づくりや、遊びを選べるように環境設定に配慮している。

月案に「長時間保育への配慮」について明記し取り組んでいる

月案の中に「長時間保育の配慮」を落とし込み、例えば7月の1歳児では「児の傍らで遊びを見守り、必要であれば保育者も遊びに加わり落ち着いて楽しく過ごせるよう配慮する」、5歳児では「水遊びや暑さで疲れが出てくる時期のため、ゆったりと遊べる環境を用意しておく」としている。遊びがマンネリ化しないように、子どもと相談しながら種類を選択している。今後も延長保育時間をさらに充実していけるよう、年齢に合った玩具の提供を期待する。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなの保育指針に沿い個々のタイミングで食事をとっている

みんなの保育指針で「食事で大切にしていること」は食べることが生きること、「食を営む力」の基礎を培うことと明記し、1楽しい食事時間、2健全な発育を支える関わり、3食事のマナーについて、と分かりやすく記している。3歳は1月頃までランチョンマットを使用して食器の配置を覚えられるように工夫している。4歳は席は自由に選択でき、お茶の量も自分で調整して注ぎ配膳している。食事の準備や流れを楽しい雰囲気づくり・意欲に配慮しておこない、楽しく食べながらマナーが身につくように、保育者が同じものを食べることも可能としている。

全体的な計画に食物アレルギー対応を明記して実践している

全体的な計画に食物アレルギー対応、生活管理指導表・個別面談と面談補足確認・家庭における食物除去の程度確認・個別取り組みプランの作成・最終確認面談・ピンクトレー(名前と食材記載)・ピンクの食器・個別机・個別台ふきん・アレルギー児用食事介助エプロン・アレルギー児献立・トリプルチェック・アレルギー児一覧表(調理室内に掲示)、と明記して実践している。現在アレルギー児が5名在籍するため、安全な食事ができるよう、園長・保育士・栄養士同士で連携体制を整えている。

食育を通して楽しみながら食事について興味・関心が持てるよう努めている

年間食育計画を担任と栄養士で作成し、食事について興味関心がもてるよう取り組んでいる。4歳は皆で育てたい野菜を聞いて「きゅうり・枝豆」を園芸店に買いに出掛けている。枝豆の苗がなく第3候補の「玉ねぎ」に変更となったが、プランターに植えて当番で水やりをして育てている。2歳児はオクラの苗、3歳は茄子の苗をそれぞれ購入して育てている。4歳は玉ねぎを収穫したほか、ペットボトルを使ったバターづくりに挑戦している。その日のおやつは、特性バター・食パン・収穫した玉ねぎスープを味わい、園長にもおすそ分けしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を看護師が作成し生活習慣を励行している

3つの年間保健計画を基本に、年間目標「1生活リズムを整え、安全な園生活が送れる、2季節や年齢に合わせた体力作りを提供していく、3衛生的な生活習慣を身につける」を看護師が立案し、3か月ごとに目標を立てている。1期目標は①新しい生活に慣れ安全に過ごすことができる、②衛生的な生活主観を身につける、として活動内容・留意点・保護者への保健指導・環境整備・組織活動を実施し、1期ごとの評価・反省を記載している。2期までの評価・反省への記載が滞っているため、確実に記載できるよう希望する。

手洗いチェックで意識して手を洗うことを学んでいる

コロナの影響で検温やマスク着用・手指消毒・手洗い・うがいの励行に加え玩具や手すりの消毒・掃除など、より一層の感染症対策に取り組んでいる。健康診断や年2回歯科検診をおこない、朝の視診や午睡前の着替え・検温などで体調に気を付け、5歳は12月に手洗いチェックを実施している。いつも通り手を洗って魔法のライトでばい菌が浮かび上がるのを確認し、まだ手に菌が残っていることを見て2度目は念入りに手洗い表を確認する児、2分間洗う児もいた。「手をあらうって楽しい」との素敵な言葉も飛び出し、意識して手を洗えるようになっている。

毎月すくすくだよりを提供して保護者と情報共有している

入園時及び年2回嘱託医と連携して健康診断をおこなっている。0歳児は毎月身体測定(身長と体重)を実施し、その結果はともに児童票と連絡帳に記載している。毎月「すくすくだより」を看護師が発行して保健に関する情報を発信している。4月は「年間保健予定、ほけんからのお願い、薬・成長のあゆみ・ケガの処置・病気にかかったら」を掲載し、理解と協力をお願いしている。6月は「子どもの医薬品誤飲事故(年齢別ポイント)」、7月「注意したい子どもの夏風邪」、10月「衣類の調節の仕方」など、月毎に保護者と共有したい情報を掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と接する際には笑顔で対応し雰囲気づくりに努めている

登園時に園長は玄関から入ってくる保護者と園児を笑顔で出迎えて挨拶を交わし、出勤していく保護者に「行ってらっしゃい」と気持ちよく声をかけ送り出している。また保育室では保育者が同様の対応で雰囲気づくりに努めていることから、園児と保護者が安心できる環境であると推察する。保護者アンケートで、「保育者の言葉づかいや態度の改善・1日1回は着替えをして欲しい・衣類や連絡帳の入れ間違い・子どもの園での様子をもう少し知りたい」との意見があることから、再度確認するとともに改善できるところから着手をお願いしたい。

毎月発行している各種たよりやクラスたよりにて子育てに役立つ情報を提供している

毎月発行している園だより・クラスだより・すくすくだより・ぱくぱくだより(委託業者栄養士)を通して子育てに役立つ情報を提供している。ぱくぱくだより4月では新年度スタートの挨拶と「今年度も旬を感じられる給食と、健やかな心と身体を育めるような安心・安全な給食づくりに努める」ことを明記し、事業所欄に記名とコメント・旬の野菜を食べよう・旬の素材を使ったメニューを紹介している。各クラスだよりでは、「先月の振り返りと今月の取り組み」「今月の予定」「お願い」「誕生日者」を写真やイラストを使って分かりやすく伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今後はコロナ終息に備えて視野を広げておく必要があると考える

戸外活動時に近隣住民と挨拶を交わしたり、公園で出会う他園と気持ちよい挨拶を交わしている。当園は近隣に自然に恵まれた公園があり、隣が特養などで真ん前が高校であるなど恵まれた環境であるといえる。散歩で消防署へ立ち寄ったり、コロナ前は特養との交流も実施していた。また、実習生や職場体験で学生を受け入れ、行政・本社・既存園・園見学など来園者が多いことも園の特長と言える。今後はコロナ終息に備えて以前実施していた、駅・交番・老人ホームとの交流の再開に向けて視野を広げておく必要があると考える。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関わる場合には必ず事前説明し同意を得てから実施している

契約時に重要事項説明書にて個人情報の取扱いについての5項目を丁寧に説明するほか、「入園時同意書」ではブログへの園児の写真掲載や写真販売のための販売会社への個人情報や画像データを提供することなど9項目について同意の有無を確認している。また、必要があれば保護者にその都度事前の確認をおこなっている。前年度コロナの影響で運動会等への保護者参加を中止する姉妹園も多く、代替えとして期間限定動画の保護者向け発信を取り入れた園もある。今年度より新たに動画掲載を取り入れるため再度同意をもらっている。

本社コンプライアンス委員会の注意喚起等で職員の意識向上を図っている

保育者からも写真掲載などで同意を取り、ブログ掲載時に個人が特定できないようスタンプを施すなどプライバシー保護に配慮し、身体測定・排泄・着替え・水遊びの際にも目隠しや扉を閉めるなどで、各園児の人権を尊重し羞恥心に配慮した保育を実践している。状況に応じ個別対応・さくらさくの保育指針・保育所保育指針・たいせつなことを理解して、日常の中で取り組んでいる。本社のコンプライアンス委員会の注意喚起やアンケートをもとに、職員の意識向上を図っている。

園内で保育者自身が保育を振り返る機会があると良いと考える

園内には事故やけが・虐待防止のため防犯カメラが設置され、必要時に園長が職員とともに確認している。園長は巡回時に気づいたことがあれば、職員会議等で取り上げて話す機会を設けている。職員アンケートでは「発達に適した保育をおこなっている・事業所は透明性を高めるために活動を掲示するほか、実習生や体験などを受け入れる体制を整えている」との意見が聞かれた。虐待に関しては入社時の本部研修のみのため、虐待の芽チェックシートなどを活用し、保育者が自身の保育を振り返る機会があると良いと考える。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
いつでも確認できるよう各種マニュアルを整備している

就業規則・児童虐待防止マニュアル・危機管理マニュアル・保育マニュアル・BCP(事業継続計画)など必要なマニュアルを整備し、いつでも確認できるよう事務所で管理しているほか、入社時から各自「みんなん保育指針」を携帯している。マニュアルを確認しても不明な場合は、園長・本社に確認しているほか、変更があった際には必ず職員に周知している。今年度は感染症対策の見直しを本社経由でおこない、掃除の際の次亜水濃度をコロナの期間だけ0.05%に強化するよう変更している。

みんなの保育指針・たいせつなことを基本に浸透を図っている

2年まえに全園統一の「みんなの保育指針」が完成し、これから全体に浸透させていこうとしている矢先にコロナの流行があり、そのまま中断された経緯がある。今年度は「みんなの保育指針」策定時の中心メンバーでもある他園園長が来園し、環境やクラスの悩み相談をして指針の浸透を図るほか、新たに「拠点勉強会」を設け同一エリアの姉妹園と情報共有する機会を取り入れている。今後はコロナの如何に関わらず、本社プロジェクトチームのメンバーによる園巡回を実施し、指針内容の浸透が正しく進むよう望みたい。

職員の意欲向上につながる育成方法の確立に期待する

職員会議等で職員が顔を合わせて話し合う機会を持ち、日常的にも話しやすい雰囲気づくりに努め、園長は基本事務所で過ごしているが、何かあればいつでもフォローに入れる体制でいる。職員アンケートでは「研修制度が豊富・安心して働ける環境、良好な人間関係・園長、主任が職員に寄り添ってくれる」との意見の一方、「正社員以外も研修を受ける機会が欲しい・メリハリがなくだらける職員が増えた・保育者のモチベーションを同等にしたい」との意見があり、職員意欲向上につながる育成方法の確立が期待される。