評価年度 | 令和3年度 |
サービス名称 | 認可保育所 |
法人名称 |
株式会社日本保育サービス |
事業所名称 |
アスクかなめ町保育園 |
評価機関名称 | パブリックサービスR&C 合同会社 |
第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1) 子育て支援を通じて笑顔溢れる社会づくりに貢献します 2) 未来(あす)を生きる力を培う 3) 安全&安心を第一に保育・育成を実施し、いつでも想い出に残る施設となるよう日々の保育を大切にします 4) 職員が楽しく働けることで子どもたちを笑顔にします 5) 地域とつながり支え合う施設として社会に貢献し、常に時代が求める子育て支援を実施し続けます |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
・当社の運営方針に共感し、ともに育っていける熱意と能力のある人 ・法令順守、向上心があり、子どもと保護者を大切に出来る人 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
・研修意欲、政策貢献(理念への理解、向上心等) ・子どもに対する尊重と愛情深いまなざし ・保護者対応能力 ・保育士としてのプロ意識 |
1 |
園長は保育理念・目標、保育の方向性を明確にし、職員の連携により0~2歳児に特化した園の特性を活かした保育園の構築に尽力しています 園長は中・長期計画にも掲げている会社の保育理念「未来(あす)を生きる力を培う」の達成のために、保育方針・園目標、園の目指す保育の方向性等を年度初めの職員会議で周知し、0~2歳児に特化した選ばれる保育園づくりを推進しています。0~2歳児保育園の特性を活かし、子ども一人ひとりとの愛着関係を築くための保育形態や、愛情あふれる環境設定での自己肯定感を培い、生きる力の芽を育んでいくこと、保護者・地域の人たちみんなで園の子どもたちみんなを育てていける保育園構築に、園長がリーダーシップを発揮し、職員と共に尽力しています。 |
2 |
落ち着いた家庭的な雰囲気で、子ども一人ひとりのペースを優先し、愛情を持った関わりを大切にした丁寧な保育を進めています 乳児専門の保育園として、一人ひとりと丁寧に関わる時間を大切にしています。愛情を持って発達を支援し、おむつ替えや着替えの際のボディタッチが、心のこもったものであるかについても気を配っています。また、くつろげる場所、遊びこめる場所、穏やかに受け止めてもらえる場所づくりのコンセプトによるコーナー設定を進めています。遊びや活動を自ら選択し、興味や関心を持続できる関わりに努め、活動の切り替えのタイミングを見計らったり、子どものペースだからこそ得られる達成感や満足感に共感するなど、丁寧な保育に取り組んでいます。 |
3 |
人材育成ビジョンの改定により、キャリアの見通しを示し、職員の目標設定・人材育成・評価が連動した新たな仕組みが構築されています 今年度、従前の人材育成ビジョンが改定され、明確になったキャリアパスが職員に分かりやすく周知されています。これに伴い、職員の人材育成と人事考課査定が連動した評価シート、研修体系図や全体の育成ビジョンに応じた具体的な等級別の職務分掌等が新たに示されています。目標管理制度では、職員一人ひとりが自らのキャリアの見通しを持ちながら園のエリア目標・施設目標から個々の目標設定、個人別年間研修計画の作成を行うことができています。新たな人材育成ビジョンを基本に、職員人材育成・キャリアアップに有効なシステムが構築されています。 |
1 |
今後も選ばれる保育園となるために、質の高い保育への取り組みの記録等を整理し、活用できるよう管理することが期待されます 0~2歳児に特化した質の高い保育の構築に向けて、中・長期計画に重点項目を設定して職員間が連携を図り、保育の方向性を明確にして取り組みを推進しています。職員の多岐にわたる自己研鑽の研修レポートの活用や、愛情持って子どもと向き合うための担当制(個別)保育とコーナー保育、自己肯定感を培う愛情あふれる環境づくり、五感を養いわくわく心が動く保育の提供のための環境整備等を行ってきました。これらを今後の保育に継承していくためには、保育に関する諸記録を整理し、活用しやすい資料となるよう管理していくことが期待されます。 |
2 |
子どもの発達の姿や保育に関する計画を保護者と共有する取り組みを進めていることから、継続的に伝える仕組みの確立が期待されます 保護者会や面談で子どもの姿を共有するほか、おたよりを通じてクラス保育のねらいや特徴的な成長のエピソードを伝えています。また、子どもの状況と保護者のニーズを基に作成した、一人ひとりの毎月の指導計画があり、評価と反省を次月の計画に反映していることについても知らせています。今年度はさらに、毎月の個人目標を保護者と共有することにも着手していますが、保護者と共有するのに適した目標の設定等については、全園的な視点が定まっていない状況もみられます。共に育てる視点を保護者と共有できる、継続的な仕組みづくりが期待されます。 |
3 |
コロナ禍での園の情報発信、地域交流の工夫された取り組みを、地域との良い関係性を活かして働きかけていくことが期待されます 地元の協議会に参画し、町内会、商店会と交流を持ち、イベントに参加するなど、地域との協力体制を築いています。園庭のない保育園のため、公園や児童館等の区の施設を利用し、地域と密に関わりながら保育を提供しています。コロナ禍、地域に向けたイベントの中止や参加の自粛が求められ、子どもが直接地域の人と触れ合うことはなくなりましたが、地域への情報発信や交流として「お話会」をオンラインで開催する等、今できる方法を検討して行っています。今後も地域との良い関係性を活かして働きかけ、さらなる情報発信をしていくことが期待されます。 |
1 |
★ 保育園の機能や専門性を活かして、孤独にならないための子育て支援を実施しています 昨年から継続しているコロナ禍の状況から、地域の子育て世代や妊婦さん世代が孤立化し、子育てやこれから子育てしていくことに不安を抱えていることから、保育園の専門性を活かして、子育ての不安軽減できる有効な取り組みを行っています。職員の保育の専門的分野からの子育ての情報として、手作り玩具や離乳食、自然災害から乳児を守るために必要なこと等を、園見学者に資料を郵送したり、遊び方の紹介動画のQRコード等を発信しています。感染防止の観点から園での保育体験の実施が困難なため、Webで2歳児の保育体験交流も実施しています。 |
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている) | |
2 |
★ コロナ禍の自宅待機中、職員一人ひとり自己研鑽したレポートを有効に活用しています 昨年の新型コロナ感染防止のための自宅待機期間中に、職員一人ひとりが保育に関して多角的な視点から自己研鑽に努め、全職員のレポートを一冊のファイルにしています。年齢別のお薦め絵本や足育(子どもの足の健康教育)、愛着の特徴と関わり方、次代の保育・チーム保育、お箸トレーニング等、保育の向上につながる資料となっています。今年度はこのファイルを職員間で共有し、レポートから職員用や保護者用に整理した資料を作成して、保護者への子育て情報を発信したり、保育実践につなぐなど、職員の学びを有効に組織力の向上に活かしています。 |
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる) | |
3 |
★ 子どもの安全・安心な園生活のために、園全体の危険予知能力の向上を図っています 昼礼やクラス会議、リーダー会を活用して、日常的にヒヤリハットやアクシデント報告、気付いたことを報告し、改善策や対応策について職員間での話し合いを積み重ねています。環境面では、職員同士で声をかけ合い、死角がないように工夫したり、コーナーガードを取り付ける等の改善を行っています。園の安全向上計画に基づいて、危険予知トレーニングの研修やアクシデント事例等の振り返りを実施するなど、子どもたちが安全に安心して過ごすことができるよう、園全体で危険予知能力の向上をさせながら、事故や危険の予防・再発防止に取り組んでいます。 |
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している) |
調査対象:令和3年9月現在、アスクかなめ町保育園に在園している子ども(総数30名)の保護者全世帯(30世帯)を対象として実施しました。 調査方法:アンケート方式 アンケート方式。評価機関から保育園に対し、本調査のお知らせの園内掲示と、個別のID・パスワード(保護者を特定しない形式)を記載した調査案内用紙の配付を依頼して実施しました。保護者には当評価機関専用のWebアンケートサイトから回答を入力してもらいました。 |
利用者総数 | 30人 |
利用者家族総数(世帯) | 30世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 30人 |
有効回答者数 | 21人 |
回答者割合(%) | 70.0% |
総合的な満足度は、「大変満足」が85.7%(18名)、「満足」が9.5%(2名)と、回答した保護者の95.2%が満足しているという非常に高い評価が得られています。その他は、「どちらともいえない」が4.8%(1名)でした。設問別でも、「はい」との肯定的な回答割合は、全17問中15問において90%以上と高く、「1.活動は子どもの心身の発達に役立っている」をはじめとした5問が100%(21名)でした。一方、最も低かったのは、「17.外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」の57.1%(12名)でした。総合的な意見では、「愛情いっぱいに過ごさせていただき感謝の気持ちです」、「園庭もなく小さな敷地の保育園ですが、その中でできる活動を色々と工夫してくださっており、先生たちの熱意を感じます」、「こちらの保育園は働く親に大変寄り添ってくださる園だと強く感じます」、「2歳までの小規模園なのが残念に感じるくらい、アットホームでとても良い園です」等の好意的な声が多く寄せられています。また、「子どもたちが遊んでいる様子を時々Webカメラで確認できるとより安心できます」や「5年保育になってほしいです」等の要望もみられました。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 21人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が100%となっています。 自由記述には、「たくさんの人から愛情をもらって育っていると実感できる」、「午前に体を動かす活動を入れてくれ、午後もリトミックや体操、英語クッキング等、家ではできない経験をさせてくれる」、「入園前の見学の際に、愛情重視という園長の方針に感銘を受けて決めた園で、自宅や親では指導できないような成長を感じる」等のコメントが寄せられていました。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 21人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が100%となっています。 自由記述には、「大きなおもちゃがあったり、野菜切りや月々の制作など、家では経験できないことをたくさん経験させてさせてもらっている」、「どれも楽しく参加しているようで、拙い表現で一生懸命家でも話してくれる」、「日々の教育プログラムも工夫されている。季節のイベントやコロナ禍でも取り組みを企画してくれている」等のコメントが寄せられていました。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 19人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっています。 自由記述には、「同じような食材・メニューであることが多い(離乳食)」、「アレルギーの園児は混入を避けた万全の配慮をしていただき安心している。いろいろ工夫して様々なメニューを出してくれている」、「一時期、魚を口に入れると吐き戻してしまった時にも、無理強いせず、時間をかけて対応して下さった」、「献立も参考になります」等のコメントが寄せられていました。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 19人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっています。 自由記述には、「コロナ禍の中でも工夫を凝らして実施していただいている」、「公園で虫に触れさせてくれたり、泥んこになって遊ばせてくれたりのびのび楽しそう。地域の方に挨拶したり、社会性も育まれている」、「園内で植物や生き物を育て、散歩先で親の知らない虫を覚えて帰ってきて自然に触れていると感じる」等のコメントが寄せられていました。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 18人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 3人 |
回答割合は、「はい」が85.7%となっています。 自由記述には、「かなり柔軟に対応頂けて大変感謝しております」、「いつも柔軟に対応いただきありがとうございます」、「いつも快く対応してくださいます」とのコメントが寄せられていました。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 21人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が100%となっています。 自由記述には、「大きなけが等なく過ごせ、安全対策が十分に取られている。日頃の安全対策について具体的に聞いてみたい」、「コロナになってから消毒作業をみている。子どもにとって危ないものに対して対策がとられている」、「通常の安全対策もコロナ禍の対策も十分である。けがに対して説明してくれ不満は感じたことが無い」とのコメントが寄せられていました。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 20人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%となっています。 自由記述には、「年間行事予定表を受け取っているので、シフト勤務者でも休みを申請しやすい」、「基本的には土日開催であるため、大変ありがたい。また、事前告知の早め、希望日時もアンケートしてくださるため、無理なく参加できるよう配慮してくださっている」とのコメントが寄せられていまいた。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 20人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%となっています。 自由記述には、「しやすい先生とそうでない先生がいる」、「どの先生も親切に愛情持って接してくれるのがよくわかる。質問や日々の様子を聞いてもきちんと答えてくれる」、「担任の先生も園長先生も相談しやすく気軽に質問でき信頼して話させてもらっている。先生が言い忘れたことなど、帰宅後に電話でフォローして丁寧な対応を感じる」等のコメントが寄せられていました。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 19人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が4.8%となっています。 自由記述には、「お迎えに行くと玄関の砂や髪の毛が子どもの足にいつもついています」、「内部に入ったことがほとんどないが、現状で不満に感じた点はない。雨の日にお迎えの親が自由に使えるよう清潔なタオルをたくさん置いていてくださる点、感動しました」とのコメントが寄せられていました。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 20人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が95.2%、「いいえ」が4.8%となっています。 自由記述には、「先生方の私語が多いように感じます。登園しても笑いながら話していたり、あいさつは子どもが見ているのでしっかりしてほしいです」、「適切」とのコメントが寄せられていました。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 19人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっています。 自由記述には、「発熱での呼び出しは会社を早退し翌日は欠勤しなければならないので辛い」、「熱が出た際すぐにお迎えで、家に帰ると熱が無いということがあるのでもう少し配慮があるといい」、「頭部を打ったときには連絡をいただいた上で園医に受診し、搔きむしったときには汗を拭きワセリンで保湿してケアをしてもらっている」とのコメントが寄せられていました。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 19人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
回答割合は、「はい」が90.5%となっています。 自由記述には、「子ども同士の怪我でも些細なことでも報告してくれる」、「入園時のマニュアルでは、園内での加害については先生方が責任をもって対応すると書かれてるが、2歳児になると「誰が何をしたか(されたか)」ということをお喋りできるので、お詫びの連絡した方が良いのか、”お互いさま”という感覚で良いのか心配になる」とのコメントが寄せられていました。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 21人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が100%となっています。 自由記述には、「愛情いっぱいで、私の気持ちが負けそうなくらい子どもに寄り添ってくださっています」とのコメントが寄せられていました。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 21人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が100%となっています。 自由記述には、「コロナになった際には、最大限の配慮をありがとうございました」とのコメントが寄せられていました。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 19人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっています。 自由記述には、「帰宅時間が重なるので仕方ないが、子どもの保育園での様子が先生からしか聞けないので、もう少し話せる時間がほしいと思う」、「たまにわからない時があるが、コロナ禍で親が園内にほとんど入ったことがないのが要因だと思う。(園内に何があって、どのようなオペレーションで保育されているのかよくわからない)」とのコメントが寄せられていました。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 19人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
回答割合は、「はい」が90.5%となっています。 自由記述には、「担任の先生方も精一杯対応してくださっていますし、内容によっては園長先生がご説明くださることもあり、信頼できると思います」とのコメントが寄せられていました。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 12人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 5人 |
回答割合は、「はい」が57.1%、「どちらともいえない」が19.0%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
会社の運営理念や保育方針、園目標を明示し、職員や保護者への浸透に取り組んでいます 会社の運営理念は、入園案内(重要事項説明書)や業務マニュアルに掲載しています。また、今年度、さらに保育理念や保育方針がわかりやすく示され、サービス提供の内容や興味や関心を育てるプログラム等を明記した入園案内のパンフレットを配付しています。保護者には入園前説明会や運営委員会で、重要事項説明書を用いて運営理念や保育理念・方針について説明しています。職員には入社時に本部の研修を行うとともにクレドカードを配付し、新たな保育理念や方針の周知・浸透を図っています。運営理念や園目標は、園の玄関にも掲示しています。 |
園長は0~2歳児に特化した保育園作りに尽力し、目指す方向性を明確に伝えています 園長や主任の役割は、業務マニュアルに掲載されています。新たな人材育成ビジョンを基に、明確に規定された各等級の定義や園長の職務分掌等を職員に周知しています。園運営を統括する園長は、0~2歳児に特化した選ばれる保育園を作るために、保育理念や方針、園目標、目指す保育の方向性等を明確に示すとともに、保護者や地域で「みんなをみんなで育てて行こう」とのコンセプトを職員に伝えて、自ら率先して行動しています。年度初めの職員との個別面談の際に、評価シートや目標管理シートを用いて、職員一人ひとりの職務・役割を伝えています。 |
会社の方針や決定事項は職員・昼礼会議で、保護者にはアプリの活用等で周知しています 会社の方針や決定事項は、Webを活用した園長会で系列園の園長に伝えられます。職員に昼礼会議や月1回の職員会議で会社の決定事項等を伝え、職員会議議事録に記録・回覧しています。園内の案件はリーダー会議や昼礼会議(各クラス1名)、職員会議で検討・決定しており、人事関係等は本部推進担当と園長で検討し、決定後に職員に報告する手順です。保護者に対しては運営委員会(保護者会)で説明し決定事項や経緯を伝えるとともに、お知らせの配付や園だより、お知らせ等を配信できるアプリの活用、玄関への掲示等により重要な情報を伝えています。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
保護者の意向や地域の福祉ニーズの情報を収集し検討・分析して課題を抽出しています 保護者参加行事について事前・事後にアンケートを実施しているほか、個人面談や意見箱を通して保護者の意向やニーズの把握・検討・分析に努めています。今年度は、保護者の声を踏まえ、コロナ感染防止の対策に努めながら、行事を工夫して実施しています。地域の子育て家庭のニーズは、園見学の際に依頼するアンケートを通じて把握するほか、園長は区の私立園長会や会社、エリア系列園の会議、地域の利用者協議会等に参画し、地域や福祉事業全体の動向を把握・検討・分析し、中・長期計画の課題として、地域に向けた子育て支援を設定しています。 |
中・長期期計画に、乳児保育に特化した選ばれる保育園づくりを掲げ、推進しています 会社の運営や保育の理念、園目標を踏まえ、令和3年度からの園の中・長期計画(2021年~2023年)を策定しています。3年間の計画の中で、「乳児保育に特化した選ばれる保育園になる」を掲げ、保育園の環境整備、保育の質の向上、地域に向けた育児支援の3つの重点課題の解決に向けた各年度の具体的な取り組みと目指す姿、数値等も設定しています。各年度の取り組みの継続性を確保し、段階的な内容を明確にして職員と共に進めていますが、3年の計画とした場合にも5年の長期目標を設定する意義があるのか、関係の整理・再確認が望まれます。 |
中・長期計画の取り組みを園独自の振り返り・改善シートで進捗管理し取り組んでいます 系列園共通の中・長期計画に、今年度前期、後期、年間の取り組み内容に対して、反省・改善点を記載する欄があり、園ではさらに、振り返り・改善点を明確にするため独自のシートを作成しています。この「振り返り・改善点シート」では、中・長期計画の重点課題の解決、目標達成に向けた取り組みについて、前期と後期別にクラスごとの達成度を5段階で評価し、全体的な振り返りと改善点も記載して進捗・達成状況を確認しています。園独自のシートを有効に活用して、次期の中・長期計画の目標と具体的な取り組みを見直し、園全体で取り組んでいます。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
入社時や職員会議で適宜就業規則、業務マニュアル等で法・規範・倫理を確認しています 就業規則や業務マニュアルに、社会人としての基本や勤務の心得、内部不正通報制度、個人情報保護等に関わる事項が規定されています。入社時の研修や職員会議で業務マニュアルの確認や、行動規範が記載されているクレドカードの唱和、職員ポータルの活用等で、職員アンケートでは9割以上の職員が守るべき法・規範・倫理を理解していると回答しています。苦情解決制度は、重要事項説明書への相談窓口(会社、園、第三者委員)の記載と玄関への掲示により周知を図り、苦情等があった場合はクレーム受理票を作成し、本部の推進担当と解決に努めています。 |
研修や職員会議を活用し確認・意識化を図り、関連機関等との体制も整えています 虐待の防止と早期発見は、社内の虐待対応マニュアルに沿って対応し、職員間の連携を図り健康観察や着替え時の確認で虐待の疑いがある場合や、子どもと保護者との関わりで気になる際は写真や記録に残し対応しています。必要に応じて児童相談所や子ども家庭支援センターと連携できる体制を整えています。毎月、弁護士によるWebでの研修を園長と主任が受けて、過去の裁判事例の解説から学んでいます。例えば、「保育士の義務と責任」、「安全配慮義務」等も、職員会議で非正規を含む全職員に周知・確認して、虐待防止に対する意識化を図っています。 |
町内会・商店会との関係性を築き、園の専門性を活かした地域貢献に取り組んでいます ボランティアや職場体験の受け入れ姿勢と手順等は、業務マニュアルやボランティアマニュアル等に明記されており、今年度のコロナ禍の中で、感染防止に十分に配慮して、保育士養成校の学生や高校生の保育体験を受け入れています。また、地域ニーズの収集・把握から、whithコロナ時代の孤独にならない育児支援と子育て情報の発信に注力し、園の機能と保育の専門性を活かして地域貢献の取り組みを推進しています。乳児保育に特化した選ばれる保育園づくりを目指し、積極的に地域の利用者協議会や町内会、商店会、活動団体との関係性を築いています。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
実践的な訓練や園内研修で危険予知能力の向上を図り安全・安心な保育を実践しています 運営理念に「子どもの安全&安心を第一に」を掲げ、毎月、CPR(心肺蘇生法)訓練や避難訓練を行っています。職員はマニュアルや各種緊急フローを確認し、毎月心肺蘇生訓練(CPR)や防災訓練を行い、午睡中や食事中の窒息、戸外活動中等を想定して実践的な取り組みをしています。防災訓練ではアクションカードを使用して、緊急時に職員が迅速な行動がとれるように実施しています。また、園内研修でKYT(危険予知訓練)を取り入れて職員の予知能力の向上を図り、保育に潜む危険を予測し、改善や具体的な効果ある予防法を考えて実践しています。 |
地震・防災ガイドラインの充実を図り、BCPとしての要素を高めて活用しています 各種マニュアルや「地震・防災ガイドライン」を常備し、定期的な訓練を実施する等、安全・安心を第一とした取り組みがあります。今年度も新型コロナウイルス感染リスク対策を優先課題とし、会社方針を書面で提示し、豊島区や本部と連携して登園や出勤、休園等の基準を定めて対処しています。災害時の事業継続については、地震・防災ガイドラインに地域の関係者・関係機関との連携体制や備蓄品一覧、ハザードマップ等を整理して、園のBCP(事業継続計画)として活用しています。今後は、BCPを別のファイルにし職員に周知することが期待されます。 |
鍵付き書庫への保管やアクセス権限を設定し、個人情報を適切に管理しています 個人情報の保護方針や管理規程の他、業務マニュアルに情報の保管や廃棄とに関する規定を明示し、職員は入社時に個人情報保護に関する誓約書を会社に提出しています。個人情報に関する書類は事務所内の鍵付き書庫に保管し、園内のみ使用で園長の確認を得て行っています。パソコン等はパスワードを設定し、アクセス権限を設けています。個人情報の管理に関して、正規職員は業務マニュアルや職員ポータルで情報管理について再確認しています。保護者には、重要事項説明書に個人情報の利用目的や開示請求に関する事項を記載し周知しています。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
新たに人材育成ビジョン・研修体系図等が作成され、キャリアの道筋が明示されています 正規職員の採用は、本部において必要な人材を踏まえ面接や筆記試験で選考しています。今年度から、園長も採用面接に入るようになっています。職員が毎年度提出する未来キャリアアンケート(進退・異動の希望)等の情報が人材管理システムを通じて会社全体で集約されており、これらを活用して適切な配属になるように取り組んでいます。会社として求める人材像やキャリアパスは、今年度、新たに作成された保育士人材育成ビジョンや具体的な等級別職務分掌、職務要件定義、研修体系図等が連動して分かりやすく明示され、職員に周知されています。 |
目標管理シート・個人別年間研修計画を基に研修参加を通じて職員の育成を図っています 職員は会社方針やブロック・エリア・施設目標から個人目標を立てるとともに、個人別年間研修計画を作成し、研修受講により目指すことや研修希望を記載しています。キャリアアップ研修の申し込みや受講状況も把握できる書式になっており、職員は半期ごとに振り返り、園長がアドバイスや評価を追記する仕組みとなっています。園長は中・長期計画の重点課題に職員の資質にあった目標設定と研修計画を掲げて、職員の育成を図っています。社内研修は階層別研修や非正規職員も参加できる自由選択研修があり、今年度はオンライン研修も実施されています。 |
休暇取得の配慮や、面談を活かしてモチベーションが上がる職場環境作りに努めています 系列園共通の新たな人材育成ビジョンと連動した等級別評価シートを基に、年2回、本人の自己評価や園長との個人面談を通じた評価と推進担当による評価を行い、結果を賞与や昇給に反映する新たな人事考課査定制度が導入されています。評価や面談記録等は、全てオンライン登録システムとなっています。園長は、職員一人ひとりがキャリアの見通しを持ち、モチベーションが上がるように働きかけ、有給休暇も各自の希望を受け入れて取得促進に努めています。また、お互い様と思い、言いたいことをどこでも話せる、働きやすい職場環境作りに努めています。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 環境設定では、コーナー保育が上手に設定できず、遊びに飽きてしまう子がトラブルを起こしたり、子どもたちに落ち着きない状況が見られることから、中・長期計画に「保育園の環境整備」、「保育の質の向上」を重点課題に挙げて、継続的に取り組んできています。「保育園の環境整備」においては、各年齢に適した環境の提供に視点を置き取り組みました。また、環境整備は保育者が行う保育の質と切り離せないための「保育の質の向上」での課題では、園内研修の充実に取り組んでいます。①各年齢に適した環境として、子どもにとって「くつろげる場所」、「遊びこめる場所」、「受け止めてもらえる場所」の設定を実現するために、職員はコーナー保育の設定が上手にできている園に見学に行ったり、環境に関する研修を受講し、具体的な環境設定方法を学んでいます。②新型コロナ感染症の拡大防止のための緊急事態宣言期間中の自宅待機中に、職員は、「保育所保育指針」や「コーナー保育」、「担当制保育」等について自己研鑽し、保育の学びを深め研修レポートにまとめ発表し合い、共有しています。③玩具や環境の定期的な点検と見直しを行い、玩具は一日2回の消毒をしながら、点検も行っています。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 自宅待機中に自己研鑽した学びを職員間で共有したことで、コーナー保育や担当制保育に取り組み出していますが、保育の視点を変えることのできた職員と、従前の保育や自分の保育を変革することが困難な職員もおり、保育の進め方で職員間の摩擦も見られたこともありました。年齢に適した環境整備の実現においては、新型コロナの感染拡大により、「くつろげる場所」、「遊びこめる場所」よりも、感染防止対策に重点がおくことの状況が続いており、玩具の定期的な消毒と点検では、ヒヤリハットも多数出され、改善策につなげています。職員の保育の視点が変わりコーナー保育がスタンダードとなってきており、子どもたちの動きや発達の姿を見ながら柔軟に対応できるコーナー環境を定期的に見直すことに取り組めるようになっています。園内研修ではより安全な保育のために、KYT(危険予知訓練)も取り入れています。園では今後、リーダー層で保育方針の一本化と連携を図り、質の高い保育を目指し、一人ひとりの子どもに寄り添う保育を引き続き検討していきたいとしており、各年齢に適した「くつろげる場所」、「遊びこめる場所」、「受け止めてもらえる場所」の環境整備を推進して行くことが期待されます。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 中・長期計画の重点課題として「地域に向けての子育て支援」を挙げて、地域の在宅子育て家庭の保護者が孤独にならないための支援に取り組んでいます。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、外出の自粛が求められ、園児も地域の子育て世帯も孤立の状況が続いている中で、家庭にいる在園の子どもや保護者だけでなく、地域の子育て世帯にも、自園のホームページを活用して子育て支援の情報を発信しています。たとえば、毎日親子で楽しめる簡単な遊びの紹介を掲載しています。また、コロナ感染防止の観点から、例年開催していた園内での交流や行事への招待等実施できないため、年齢に応じた絵本の紹介や離乳食のこと、園での生活の紹介などの資料を作成して郵送しています。さらに、保育園で実施している保育プログラムの体操やリトミック、英語教室の動画を、園見学に来た在宅子育て家庭に送り楽しんでもらっています。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 職員が自粛期間中にホームページで配信した遊びの紹介はとても好評で、これを見た見学希望者からも「見ました!作ってみました!」との言葉をもらうなど、実際に子育て支援につながっていることが窺えます。また、職員の手作り玩具や離乳食の進め方の資料も見学者に送付していますが、その後に見学者とのやり取りが無かったため、感想を把握するまでには至りませんでした。資料の郵送だけでは不十分であったことや、新型コロナ感染防止の観点から地域の在宅子育て世帯と園内での交流を持つことができない状況であったこと、また仮に交流が可能であったとしても狭い園内に入ってもらうことの困難さも継続的な課題となっています。園では今後、子育て支援を推進するために、Webを活用して在園児の保護者や地域の子育て世帯との交流をしたり、「withコロナ時代」に親子が孤独にならないための育児支援として、子育ての情報発信やリモート等での園生活の保育体験、園の嘱託医によるオンライン研修(講座)を実施するなど、ホームページをさらに有効に活用する方法を検討しており、取り組みを推進して行くことが期待されます。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
ホームページや園のブログで、利用希望者に分かりやすく園の情報を提供しています 当園の情報は、豊島区のホームページや保育情報誌を通じて公開しています。また、会社のホームページや園のブログ、パンフレットでも園の紹介を行っています。ホームページやパンフレットには、園目標や園概要、一日の保育の流れ、年間行事、保育料の他にかかる費用等をコンパクトにまとめており、園のホームページ、ブログをすぐに参照できるようにQRコードも掲載しています。園のブログには、保育園での日々の様子を紹介するとともに、見学の案内や見学時によくある質問等もまとめるなど、利用希望者に分かりやすく情報を提供しています。 |
新たにWeb予約も開始し、スムーズに園見学の予約申し込みができるようにしてます 利用希望者の見学は随時受け付けています。見学に対応できる日を事前にカレンダーに示し、連絡を受けた職員が利用希望者の都合に合わせて予約ができるように、日にちや時間を調整し準備しています。園見学の日程は希望日を第三希望まで聞き、園見学予約日記入表に記載しています。また、園のブログに園見学のご案内・予約受付フォームを開設し、見学可能日を掲載して、見学の予約申し込みがスムーズにできるようにしています。予約が入った際には、職員連絡ノートに記載して職員間に周知し、園長不在時にも、どの職員でも対応できるようにしています。 |
見学時には感染予防対策を取りながら、できる限り園の様子が分かるよう説明しています 利用希望者の見学の際には、園の三つ折りリーフレットを渡し、実際に子どもたちの様子を見てもらい、子どもたちが園で使用するものや園の掲示物を使って説明しています。感染予防対策として、見学時には子どもと見学者が接触しないよう配慮し、園児のいる保育室内は案内していません。保育時間との兼ね合いで、子どもたちが散歩に出ている時間には保育室を案内したり、遊ぶ様子が見られるように工夫して見学時間を設定しています。特別な配慮が必要な子どもについての相談があった際には、看護師も交えて見学や面談を行っています。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
入園説明会や面接時にサービス利用の基本ルールを説明し、保護者に同意を得ています 入園に際しては、入園のご案内(重要事項説明書)や入園のしおりを基に、入園説明会や個別に説明をしており、重要事項に関しては確認書への署名押印により同意を得ています。入園のしおりには、登園や送迎に関するお願い、一日の流れ、年齢別の持ち物のほか、給食・おやつ、健康管理、与薬等について理解が得られるように、ルールとその理由、また、注意点があれば具体例を挙げて記載しています。保護者の意向があれば入園前面談のシートに記録するとともに、何か不安があればいつでも相談を受け付け、安心して利用を開始できるよう努めています。 |
子どもの生活状況を事前に把握するなど、環境変化によるストレスに配慮しています 保護者が記入する入園書類で、離乳食の進み具合、食物アレルギーに関することなど、子どもの情報を把握しています。新入園児の情報を全ての職員に周知することで、円滑な利用開始を支えています。また、保育施設での睡眠中の突然死は入園始めの初期に発生が集中することを伝え、2週間くらいを目安に短時間の慣れ保育を行っています。就労状況等によって期間は前後することもありますが、一人ひとりの様子を見ながら徐々に時間を延ばしていくことを基本としています。送迎時に園での様子を丁寧に伝え、環境変化による親子のストレスに配慮しています。 |
卒園、転園などサービス終了時には、家庭の状況に応じた支援を行っています 2歳児までの子どもが通う園であり、園長は新年度に卒園後の進路の選択肢を説明しています。進路の傾向を踏まえ、区内の園の情報を整理するとともに、実際に園長が訪問して得た情報を、保護者に伝えて共有しています。また、卒園や転園後に年賀状や行事の案内状を送り、いつでも園に遊びに来られるように呼びかけています。なお、新型コロナウイル感染症対策として実施できない状況が続いていますが、転園先でもある近隣の系列園との交流は、子どもの転園の不安を和らげることにも有効と考え、感染状況を把握しながら再開することを検討しています。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
子どもの状況は児童票や健康調査票等で、保護者のニーズは個人面談等で把握しています 入園時に収集する「お子様の状況について」を始め、入園後には定期健康診断や毎月の身体測定を記録する「健康調査票」、養護と教育の観点から成長を記録する「児童票」等により、子どもの状況を把握しています。一人ひとりの状況をもとに計画したねらいを踏まえ、子どもの発達の姿を児童票の成長記録に記録しています。また、個別の保護者面談は年2回設けており、家庭での子どもの様子や保護者の意向・相談事を記録しています。子どもの状況と保護者のニーズを一人ひとりの個別月案に活かして、毎月評価・反省を行い次月の計画に反映しています。 |
一人ひとりの計画の目標を保護者に知らせ、共に育てる視点を共有したいと考えています 全体的な計画から系統立てた指導計画を立案しています。指導計画は、職員からの働きかけによる養護の視点と、子どもの育ちを支える教育の視点として0歳児は3つの視点、1歳児から健康・人間関係・環境、言葉、表現の5領域から立案しています。2歳児までの園ですが、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を意識することも大事にしています。園目標に掲げている目標や、園が取り組んでいる保育等については園だよりで知らせ、毎月の個人目標を保護者と共有して、一緒に支援することに着手するなど、共に育てる取り組みを進めようとしています。 |
子どもと保護者の状況に関する情報は、職員会議や職員連絡ノートで共有しています 日々の子どもの状況は、乳幼児生活記録(0・1歳児)や保育日誌に記録しています。子どもや保護者の状況が変化した場合は、昼礼や職員会議、職員連絡ノートで共有しています。また、クラスごとに月間指導計画・週案を立案し、評価・反省を行う中で、クラスの子どもの状況を共通の視点で捉えています。さらに、担当外のクラスに入る機会を意図的に設け、情報共有の範囲を広げて、保育を多角的な視点で捉えてアイデアを出し合うことにもつなげています。今後、0~2歳児の発達の連続性を再確認して、全ての職員での振り返ることが期待されます。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している | - |
講評 |
子どもの全体的な姿を職員間で共有し、愛情を持って発達を支援する保育を進めています クラスの活動は担当職員が進めていますが、子どもの全体的な姿は、担当クラス外の職員も状況を共有しています。保育方針の一本化に努め、職員は共通の対応ができるよう話し合っています。今年度は、これまで以上に職員配置の充実を図り、職員が子ども一人ひとりに寄り添い、触れ合う時間を長く取れるようにしています。また、くつろげる場所、遊びこめる場所、受け止めてもらえる場所のコンセプトのもと、計画的な設定に取り組んでいます。子どもの気持ち・欲求を尊重し、さらに子どもの自己肯定感を培うための環境整備を進めています。 |
発達段階に応じた関わりにより、子どもが主体的に動けるよう援助しています 子どもが遊びや活動を選択し、興味や関心を持続できるよう援助しています。いわゆるイヤイヤ期には、次の働きかけへの拒否の理由が「遊びをやめたくない」であれば、区切りの良いタイミングを見極め、何でも「自分で」という時期には職員は手を出さず、子どもの達成感や満足感への共感を大事にしています。また、関わりが密になる時期では、トラブルを回避させるだけではなく、相手と気持ちをぶつけ合ったり、周りの子どもが仲裁に入る様子等を見守ることもあります。さらに、発表の機会で意欲を引き出すなど、適切な関わりで主体性を育んでいます。 |
発達の状態を丁寧に見極め、集団生活の継続と個性の尊重に努めています 年齢や月齢による発達の目安についての理解を深めるとともに、特別な配慮が必要な子どもへの適切な支援にも努めています。会社として、「健常児と障害児を共に育てる統合保育を積極的に進める」との方針を打ち出しており、園の事業計画に集団での活動が可能な子どもを受入れることや、職員体制や保育時間を明記しています。クラスでの活動に配慮が必要な子どもがいる場合、本部の専門職による巡回指導を受ける仕組みもあります。同じ活動やルールを理解させるよりも情緒の安定を優先し、そのための具体的な関わり方や記録の取り方の助言を得ています。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
登園時に健康観察を行い、降園時はその日の状況を伝えるように努めています 子ども一人ひとりの状態に応じた保育を実施するために、当番職員が登園時に、前日の家庭での様子や健康状況を保護者から聞きながら健康観察を行っています。連絡や伝達がある場合は、0・1歳児は「乳児生活記録表」、2歳児は「登降園個人記録表」に記載し、クラス担当職員に伝えて保育に反映しています。降園時には保育連絡ノートを手渡し、その日の活動の様子を伝えるように努めています。感染対策のため玄関ホールでの受け渡しが続く状況の中、保育や給食の様子について写真を交えて配信するアプリの活用は、効果的な伝達につながっています。 |
子どもが元気に活動するための視点を保護者と共有し、生活習慣の大切さを伝えています 年間・月間・個別の指導計画を立案し、生きる力の基礎となる基本的生活習慣の自立に向けて援助しています。一人ひとりの発達や状況に合わせ、保護者と連携して服の着脱や靴の脱ぎ履き、トイレトレーニング等を進めています。自分から行動したい気持ちや興味が湧く時期を捉え、絵本を用いたり壁面の装飾でトイレまで誘導するなど工夫しています。なお、在宅勤務による生活時間の変化が、子どもの早寝早起きのリズムに影響を与える状況が見られます。子どもが元気に機嫌よく活動することが大事、という視点を改めて共有することにも取り組んでいます。 |
休息時間は、一人ひとりの体調や家庭での睡眠時間も考慮し、柔軟に対応しています 休息時間は個々の状況に合わせて柔軟に対応するため、登園時の保護者からの連絡や、アプリを活用した連絡ノートから子どもの状況を把握しています。昼食後からおやつまでの間を午睡時間と設定していますが、体調や家庭での睡眠時間も考慮して枠にこだわらず時間を確保しています。眠そうな様子や疲労が見られた場合は早めに入眠し、逆に早めに目覚めた子どもは空き部屋を活用して遊べる等、柔軟に対応しています。家庭の希望があれば配慮すると同時に、子どもが集団生活の中で活動的に過ごすために必要なリズムについても理解を得るよう努めています。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
五感を養い、わくわく心が動く保育を、環境整備の目標に掲げて取り組んでいます 0~2歳の子どもの遊びについて、クラスの枠を越えて職員が学び合う体制を整え、月齢・年齢に適した環境の提供に努めています。玩具が適切か、劣化していないかなどの見直しをはじめ、他クラスの担当職員による安全チェックを定期的に進めてきています。玩具は自由に出して遊べるよう収納し、また、クラスの活動や子どもの関心に応じて、家具や仕切りの配置を変更しながらコーナー遊びを検討しています。季節を感じる素材を用いて、感触、香り、色の変化、音などを体感できることを意識するなど、五感で楽しめるよう保育を展開しています。 |
子どもへの丁寧な関わりの中で、言葉による表現や気持ちの調整の仕方を伝えています 乳児専門の保育園として、子ども一人ひとりと丁寧に関わる時間を多く持っています。歌や手遊び、言葉遊び、絵本・紙芝居の読み聞かせを取り入れて言葉の感覚を養うとともに、子ども同士のやり取りに職員が言葉を添えるほか「こう言ったらいいよ」と伝え方を提案しています。また、集団の中では様々なきまりがあること、順番待ちや遊具の使い方、遊びや散歩の際に場面に合ったルールを守ることの大切さを伝えています。自分の気持ちを言葉で表現することとともに、我慢したり相手を思いやる気持ちを育み、譲り合うことが身につく関わりを進めています。 |
子どもの心と体に働きかける、多様な活動の機会を提供しています 1歳児から、外部講師が来園して行う英語、体操、リトミックの時間があります。「英語って、たのしい」と思うきっかけとなる歌や絵本、外国文化に触れ、体操では身体的なたくましさ、しなやかさとともに意欲的な心を育んでいます。リトミックでは音楽と身体の動きを結びつけることで、身体感覚と音楽能力を身につけていきます。コロナ禍では、職員と子ども向けに動画を配信するなど、来園できない中でも活動の継続に努めました。また、散歩、夏季の水遊び、玄関での砂場遊び、近隣の広場での運動遊びなど日常的に多様な活動の機会を提供しています。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
「みんなでみんなを育てていこう」というコンセプトに基づいて、行事を開催しています 「みんなでみんなを育てていこう」というコンセプトのもと、保護者同士や他の子どもと少しでも触れ合い楽しめる行事を工夫して実施しています。コロナ禍での感染状況を見ながら、オンラインでの懇談会やクラスをグループに分けて少人数にしたり、時間を短縮する等の感染予防対策を取りながら開催しています。例年のように触れ合う機会は減りましたが、行事で使用する物を保護者に協力依頼をしたり、保護者の参加を見合わせた行事を、写真や動画で配信する等して、行事を子どもと職員、保護者も含めてみんなで作り上げていく工夫を続けています。 |
日常の生活や遊びの延長として、子どもたちが主体的に行事に取り組んでいます 運動会は日々の保育の中に運動会ごっこを入れて行うことで、子どもたちが遊びの延長として楽しみながら、練習をしていきます。本番ではかけっこやフラフープ、パズル等を行いました。1歳児は園内で広い空間を使って行い、2歳児は普段遊びにいくグラウンドで実施しています。保護者の参加は見合せましたが、子どもたちは、いつもとは少し違う雰囲気の中で、楽しく協力し合いながら行うことができ、個々の成長が感じられる運動会になりました。0~2歳の子どもたちが、日常の生活や遊びの延長として子どもが主体的に取り組める行事を企画しています。 |
感染予防対策を取りながら、保護者が行事に参加できる形を模索し、実践しています 入園時に配付している「入園のしおり」に年間行事を記載して説明しており、毎月の園だよりで再度、その月の行事予定を伝えています。行事前後にアンケートを取り、開催内容の参考にしています。今年度の行事は、保護者の参加できる形を模索しています。夏祭りは、半数ずつの入れ替え制で、短時間にして実施しましたが、お祭りで保護者と子どもが共にゲームを楽しんだり、保護者同士が関わり合える機会にもなりました。パパママ先生になって日常の活動への保育参加を行う等、感染予防対策を取りながら、保護者が行事に参加できる企画を工夫しています。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
保育時間の長い子どもが、自分のスペースで落ち着いて過ごせるように配慮しています 年間指導計画の長時間保育の項目には、「なるべく家庭に近い環境で安心して過ごせること」を目標に設定しており、職員は家庭的な雰囲気の環境づくりに努めています。室内にはクッションやマットを置き、疲れたときにはゴロゴロできるスペースを作るなど、いつでもくつろげる環境を整え、子どもが職員との愛着関係を築き、職員の膝で本を読んだり、話をしたり、ゆっくりと過ごせるように配慮しています。子どもたちは、自分が落ち着ける自分だけのスペースを確保して、自分で遊びたい玩具を見つけて遊んだり、ゆったりと過ごしています。 |
職員は全園児の把握に努め、延長保育でも子どもが安心して過ごせるよう配慮しています 職員は昼礼や職員会議で全園児の状況の把握に努めるとともに、夕保育担当職員は、その日の子どもの様子を延長保育日誌で確認し、気になることはクラスの担当職員から引き継ぎ、担当職員でなくても延長保育の際に親しく接することができるように努めています。コロナ禍で保護者の在宅勤務が増え、延長保育の利用が減りました。徐々に人数が減っていく中、少人数での遊びを工夫し、職員が声をかけながら過ごすことで、寂しくならないように配慮しています。当日夕方まで補食の受付をしており、アレルギーや離乳食の子どもの補食の対応も行っています。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ |
講評 |
安定した環境の中で、子どもたちが楽しみになるよう工夫して食事を提供しています 明るく清潔な室内で安定した環境の中で、子どもたちが食事を楽しめるよう配慮しています。食事の準備の時間には、パネルシアターや手袋シアター、大型絵本等、みんなで一緒に食べ物に関するお話を聞き、食事が楽しみになるように工夫しています。子どもの成長・発達に配慮した栄養バランスのとれた食事を、子どもが楽しめるよう考慮しており、日々異なる献立のもと、食材の持ち味を生かした薄味の調理を心がけ、栄養士が中心となって子どもの喫食を確認しています。月1回のお楽しみランチは、季節や行事に因んだ献立を作成しています。 |
個々の状況に合わせ、食物アレルギー除去食や食物形態等、柔軟に対応しています 食物アレルギーのある場合は、食物アレルギー対応マニュアルに基づき、医師の「食物アレルギー対応指示書・除去食材一覧表」や検査結果、個別対応食依頼、同意書の提出を受けた後に除去食を提供しています。アレルギーのある子どもの誤配・誤食防止のため、毎月の献立表でアレルギー食材を確認した上で、専用トレーにアレルゲン記載のプレートを使用し、アレルギー対応献立表を読み上げ、複数の職員で確認を行ってから提供し、記録に残しています。体調が悪い時や口の中の怪我の際は柔らかいご飯にしたり、刻んだりと、職員が柔軟に対応しています。 |
子どもたちが食に興味や関心が持てるよう、様々な食育活動に取り組んでいます 各年齢の年間指導計画に食育の計画を記載し、年齢に応じた食育活動に取り組んでいます。野菜の栽培活動は、本部の食農担当者の協力を得て、プランターでほうれん草やきゅうりを栽培し、子どもたちは生長を見ながら興味を持ち、収穫を楽しんでおり、収穫した野菜は給食で提供しています。クッキング保育は年齢を考慮し、季節の野菜をちぎったり、皮をむいたりするほか、握ったり丸めたりと、五感を使って食材への興味を引き出しています。食事のマナーについても園で取り組み、食事中の姿勢やスプーン、フォークの持ち方について指導をしています。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ |
講評 |
子どもたちが病気の予防や安全に、関心を持つことができるように働きかけています 日常の保育や遊びの中で病気の予防や安全について、0~2歳児の子どもが理解できるよう、年齢に応じてわかりやすく具体的に伝えています。散歩に行った公園や室内での状況と合わせた遊びのルール、注意点等を、その都度話しています。毎月、避難訓練も実施し、子どもたちの危険から身を守ることへの気づきを積み重ねています。看護師の手洗い指導では、ばいきんスタンプが手洗いで消えたことでぴかぴかになった手に喜ぶ子どもたちの姿が見られました。環境面、安全教育について園の安全向上計画を策定し、事故や危険の芽の未然防止に努めています。 |
医療的ケアが必要な子どもの情報は職員間で周知し、迅速な対応に努めています 子どもの健康状態は、入園時の健康調査票や嘱託医の好意で全年齢が毎月行っている健康診断、歯科検診、身体測定等で定期的に把握しています。入園時には、登園の際に保護者に健康状態を伝えてもらうことや、保育中の発病やけがへの対応等について説明しています。入園面接時に保護者からアレルギーや疾病を持っている子どもの情報を確認し、緊急時の対応や与薬の必要がある場合は、医師の指示書や与薬依頼書を提出してもらい、薬は一定場所に保管しています。また、緊急時にどの職員も迅速に対応できるように、職員会議で全体に情報を周知しています。 |
嘱託医と連携して情報を共有し、保護者と協力して子どもの健康維持に努めています 入園時には、乳幼児突然死症候群予防のために園で使用している寝具を見せるなど園の対応を含めて保護者に説明し、注意と協力を促しています。午睡時は子どもを仰向けに寝かせ、タイマーを使って0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとの呼吸確認をしています。保護者向けに嘱託医による予防接種や感染症予防の講習会を行い、健康に過ごすための情報を提供して感染症の予防、拡大の回避に努めるとともに、園だよりに歯科医の話を載せたり、園医より近隣の感染症の状況を聞き、掲示物で知らせるなど、保護者と協力して子どもの健康維持に努めています。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
保護者とのコミュニケーションを大切にし、保護者の個々の事情に柔軟に対応しています 入園時に、個々の家庭の状況を把握し、保育時間は就労時間に合わせて、月の保育の希望時間や日数を提出してもらい決定しています。保護者の仕事の状況により、急な残業がある際にも、一人ひとりに丁寧に対応することを心がけ、できる限り受け入れています。補食の提供は夕方までの連絡で提供しています。現在、感染症対策のため、保育室に保護者が入れない状況にあり、園で遊ぶ様子を見ることができません。園の入り口での登降園となるため、降園時には、保護者に園での様子を伝えるなど、コミュニケーションを大切にしています。 |
オンラインの活用や親子参加の行事等で、保護者同士が交流できる機会を設けています 親子で参加する行事として、夏まつりを企画し、職員が出す出店を親子で回り、楽しんでいます。今年度は感染予防のため少人数、短時間での実施にはなりましたが、普段顔を合わせることのない保護者同士が交流する機会にもなりました。入園児の保護者懇談会はオンラインで開催して、職員はマスクをしていましたが、保護者はマスクなしの、顔の見える懇談会を行うことができました。コロナ禍で親子で参加できる行事の開催の縮小がされる中でも、工夫して保護者同士、職員と保護者とのコミュニケーションを図ることのできる取り組みを実践しています。 |
保護者との関わりを大事に、今実施できる方法で園の保育活動への参加を案内しています 個人面談は年2回行っており、昨年度はコロナ禍の感染状況を踏まえ、オンライン面談としました。今年度は状況を見ながら、できる方法で面談を継続的に行っています。例年行っている保育参加は、園での子どもの様子を知ってもらい、保護者に子どもの姿や職員と子どもとの関わり方を見てもらうことで、家庭での子育ての参考になるように実施しています。保護者に絵本を読んでもらったり、職員と一緒に活動に関わってもらっており、今年度も新型コロナウイルスの感染状況を見ながら開始していく予定です。嘱託医による講演会も年2回開催しています。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
近隣の公園や児童館を活用し、子育て家庭との交流や行事で商店街との交流をしています 子どもたちが地域の中で育てられるように、戸外の施設に出かけ、様々な人たちと交流が持てるように努めています。現在、子どもが直接地域の方と触れ合うことは、感染予防の観点から行っていませんが、日常的にお散歩で、児童館や公園を活用しています。園の入り口には、近隣の地図と公園を示したお散歩マップが掲示してあります。園長は地元の協議会に参加して、町内会、商店会と交流を持ち、地域のイベントに参加する等、地域との協力体制を築いています。散歩中に挨拶をしたり、子育て家庭の親子を夏祭りに呼ぶなどの近隣との交流を深めています。 |
オンラインを活用して、地域の子育て家庭に向け、園行事への参加の機会を設けています 園で行う「おはなしかい」のポスターを作り、地域に向けて参加を呼びかけています。日常的に保育園で行っている手遊びや大型絵本、パネルシアターを見て一緒に楽しむ企画を立てていますが、コロナ禍のためオンライン開催としています。以前は夏祭りへの参加も呼びかけていましたが、園児と直接交流することは現在は行っていません。園では、直接的な交流は難しい状況ではありますが、オンラインを活用する等の工夫をしながら地域の在宅子育て家庭の親子との交流を継続しています。新しい取り組みについての情報発信をさらに進めることが期待されます。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
プライバシー保護の徹底や、子どもの羞恥心に配慮した保育に努めています 入園時に、個人情報やプライバシーの保護について保護者に説明し、同意を得ています。転園などで外部に情報を提供する際には、保護者の承諾を得てから書類や情報の引継ぎを行うようにしています。0~2歳児の子どもたちを保育するにあたり、3歳児以降の成長・発達を考え、羞恥心に配慮した保育を行っています。着替える時にはカーテンを閉め、排泄、おむつ交換など周りから見えないように配慮した保育に努めています。また、子どもの成長に応じて、全裸にならないような着替え方や、友だちがトイレを使っているときのマナー等を伝えています。 |
子ども一人ひとりを尊重した保育に努め、保護者の習慣や価値観も大切にしています 職員は、子どもの気持ちを傷つけるような言動がないように、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています。子どもが集団に馴染めない場合は、個別の過ごし方を取り入れる例もあります。目に見える関わり方はもちろん、おむつ替えや着替えの際のボディタッチが、愛情のこもったものであるかについても気を配っています。また、指導計画の作成にあたっては、活動のねらいが子どもの立場からの表現になっているか確認しています。さらに、保護者に家庭の価値観も大切にし、生活リズムや食生活等には可能な限り配慮することについても伝えています。 |
虐待防止についてマニュアルや研修で学び、異変への適切な関り方を確認しています 虐待防止マニュアルを備えており、非正規職員を含む全職員で、虐待に該当する例や実態の理解をはじめ他機関との連携体制について、定期的に確認する機会を持っています。日常的には、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報を、職員間で共有しています。また、「子どもの人権」をテーマにした研修では、子どもの異変に気づいた際の適切な関わり方を確認し、園内で報告し共有しています。育児を困難にする要因として、園は保護者の疲労の状態についても気づくべき重要なことと捉え、適切な対応や支援等について確認しています。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
各種マニュアルの内容や園の求める業務水準について、確認する仕組みがあります 保育業務の基本は、今年度改訂版が出された系列園共通の「業務マニュアル」に網羅されており、全職員がいつでも閲覧できるようにしています。また、「業務マニュアル」には、社会人として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)なども掲載されています。時期を定めたチェック表を用いてマニュアルの読み直しを進めるなど、着実な浸透を図る仕組みがあります。さらに、定期的に行う査定シートの作成と園長の面談は、自らの業務が園の求める水準に達しているかについて、確認する機会にもなっています。 |
マニュアルの活用とコミュニケーションで、職員間の共通理解の幅を広げています 業務の中で迷うことがあれば、マニュアルに立ち返って確認することが習慣化しており、職員会議の際はマニュアルを手元に置いて臨んでいます。また、研修の資料としても活用されています。なお、業務水準の確保の視点から、マニュアルがその基盤を成すという理解と併せて、マニュアルにないことは子どもの利益を最優先に話し合って決めていくことを確認しています。マニュアルの活用と密なコミュニケーションにより、職員間で共通理解の幅を広げており、子どもの利益を最優先する意識の統一化につながっています。 |
サービスの見直しは、職員や保護者からの意見や提案を反映する仕組みがあります 園内で、サービスの基本事項の見直しに関わるような意見や提案があれば、園長会を通じて系列園やエリアのマネージャーと一緒に検討する体制があります。職員が本部に直接意見を伝える仕組みも確保されています。保護者からの意見や提案は、個別面談の機会をはじめ行事後のアンケートなどの集約結果から受けるほか、直接本部につながる相談窓口も知らせています。系列園全体としての見直しにつなげるべきものか、園内の対応に留まるものなのか整理しながら、より良いサービスを目指して業務の見直しを進めています。 |