東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社パソナフォスター
事業所名称 キッズハーモニー・かなまち
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 企業理念 「社会の問題点を解決する」 2) 「子育てと仕事の両立を応援する」 取り組み 3) 保育理念 「尊敬・敬意、育む、信頼、変化への柔軟性、調和、維持」 4) 保育理念を基に策定した園目標 5) 職員のキャリアアップの応援および働きやすい職場づくり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

【人材像】 ・保育に対する熱意のある人(責任感)・協調性のある人(チームワーク)・しなやかで柔軟な行動がとれる人(広い視野) 【役割】 ・子どもの成長、教育をサポートする・子育て支援を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとりの子どもを尊重し、保育の専門性を高め努力を惜しまないこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長は職員の得意分野を活かした園運営を推進し職員の意欲や組織のチーム力を高めて、子どもも職員も楽しいと思える保育を展開しています

認可園2年目となる当園の園長は、リーダーシップを発揮し職員一人ひとりの得意分野を把握して、持っている能力を十分に発揮できるような職務分担を考慮しています。職員は担当業務に意欲的に取り組み、職員間で切磋琢磨しながらチーム力を高め、認可園としての保育・保育環境の構築に尽力しています。一人ひとりの職員が保育に生き生きと向き合い、そこにいる子どもたちも生き生きと保育活動に参加しており、子どもも職員も共に楽しいと思える保育を推進しています。利用者調査(アンケート)では、保護者の総合的な満足度は100%となっています。
2 子どもたちが持っている潜在能力を引き出すために、職員は取り組むべき保育の可視化を図り、保育に反映し保育の質の向上に尽力しています

中・長期計画に「保育の質の向上と透明性の確保」を掲げており、質の向上では、子どもの様々な可能性・潜在能力を伸ばすために、職員が保育を展開していく中で進め方や関わり方を可視化して、日々の保育に反映させながら進めています。子ども(0・1・2・3~5歳児)の成長を総合的に把握するシステムを導入し、各指導計画を基に展開している保育の振り返りや、知育活動等の導入に活用しています。毎月、非正規を含む全職員で振り返りを行い、保育に反映させて、子どもの可能性を秘めている力を伸ばしていく保育の展開に尽力しています。
3 食育理念を基に、子どもが興味や関心を持ち取り組める食育活動を年齢に合わせて行い、子どもが理解し、楽しめることを毎月展開しています

園で作成している事業計画に、教育理念、保育理念、食育理念を掲げています。理念を各指導計画に位置付けて、子どもたちの保育・教育に取り組んでいます。食育理念の中には、食への興味やマナー、自然の恵みや作ってくれる人への感謝、日本の伝承への興味関心、食育活動で食を楽しむこと等を挙げ、「年間食育計画」に具体的な活動を入れています。例えば、「伝統の味を知る」ために「『だし』ってなあに?」を計画し、3・4歳児は実物を観察したり、だしを飲み比べたり、1・2歳児はだしの食材を観察する等、毎月楽しめる食育活動を展開しています。

さらなる改善が望まれる点
1 園は入居しているビルの消防訓練や区内の私立保育園長会等と関係性を築いていますが、今後さらに幅広いネットワークづくりが期待されます

当園は駅近くのビルの2階に入っており、様々なテナントが入居しており、保育園もビル内の自営消防訓練に参加し、防火管理実践ガイドも共有しています。また、区内の私立保育園園長会にも参画して、区内の情報を得たり、情報交換等を行って関係性を築いています。今後、保育園として取り組むべき課題への対応に向けては、園が置かれている地域が求めているニーズのさらなる把握や、大規模な災害等に備えた事業継続計画の策定等、地域との関係性が重要になってきます。現在の築かれているネットワークを、さらに幅広く広げていくことが期待されます。
2 「全体的な計画」を基に各指導計画や、個々の子どもの指導計画を立て保育を実践していますが、目標を保護者と共有することが期待されます

「全体的な計画」を基に、年間・月間指導計画、週案、0~2歳児は個別の指導計画を毎月立てています。会社の保育理念「尊敬・敬意・育む、信頼、変化への柔軟性、調和、維持」の維持には「子どもの育ちを保育園と家庭で継続して見守る」という意図があります。毎月保護者に配付しているクラスだよりや園だよりには各クラスの目標や子どもたちの姿を載せています。今後、一人ひとりの子どもの育ちを保護者と共有するためには、個別の指導計画の目標を知らせて家庭での様子を聞き、子どもの育ちを継続して見守り、共育てにつなげることが期待されます。
3 園は地域の子育て支援事業実施に向けて取り組んでおり、コロナ禍でできないではなく、工夫してできることに取り組むことが期待されます。

園の中・長期計画の目指す方向の計画内容の一つとして「地域子育て支援拠点事業実施」をあげています。子育て支援事業の年間計画を作成し、実現に向けて取り組む予定でしたが、新型コロナ感染拡大を受けて実施することができませんでした。担当職員を中心に、園の子どもたちと一緒に参加できる活動や公園への出前保育と子育ての情報提供、育児相談等も企画しています。今後はコロナ禍でもできることを工夫して地域に発信する方法を考えることも必要と思われます。ホームページ等を活用し、専門性を活かした子育て支援を検討することが期待されます。 

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの人権擁護研修後に、職員間で相互に振り返る園独自の取り組みを実施しています

本社での「子どもの人権を尊重した保育を考える」をテーマとした人権擁護の研修受講後に、園内研修でセルフチェックリストを活用して「子どもの人権を尊重した保育」、「不適切な保育」等について確認し、意識化を図っています。また、職員が相互に振り返る園独自の取り組みとして、保育室に「大切にしよう!ピュアなハート」と表記された用紙を掲示し、職員は日常の保育の場面で「ハットした言葉」、「温かい言葉かけ」の気づきを付箋に記入して貼付し共有化しています。子どもの人権を尊重した保育を推進するために、有効な手法を取り入れています。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
2 ★ ヒヤリハット分析から室内のハザードマップを作成し、予防対策を強化しています

職員は安全な保育環境を確保して日々の保育を展開するために、クラスごとにヒヤリハットを収集して、職員会議で分析・検討を行っています。0歳児クラスと2~4歳児のワンフロア保育室の環境にあることから、段差や扉の手挟み、手洗い場前の床が濡れていると滑りやすいこと、玄関の段差等の箇所等を皆で出し合い、室内のハザードマップを作成して、職員の視野に入りやすいトイレの入り口横の壁に掲示しています。職員は日常的に室内のハザードマップを見て、園室内の危険個所を把握することができ、意識して事故・けが等の予防に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 手作りおもちゃなど創意工夫を重ねた環境づくりを行い、保育内容の充実を図っています

保育室は、玩具を子どもたちが片付けやすいように、おもちゃ入れのダンボールの箱をつなげたら電車になるように作成したり、窓にはカーテンの代わりに、季節に合わせたモビールを下げたり、室内が温かみのある空間になっています。また各部屋には、子どもたちが戸外活動のときに散策して拾ってきた葉っぱや、折り紙、はさみを使用した各年齢ごとの作品が飾ってあります。職員は、子どもたちの年齢ごとの成長・発達や興味・関心を考慮した手作り玩具を作成して各クラスに置き、様々な保育環境を整えるとともに、保育内容の充実を図っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年9月現在、キッズハーモニー・かなまちに在園している子ども(総数27名)の保護者全世帯(21世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。評価機関から保育園に対し、本調査のお知らせの園内掲示と、個別のID・パスワード(保護者を特定しない形式)を記載した調査案内用紙の配付を依頼して実施しました。保護者には当評価機関専用のWebアンケートサイトから回答を入力してもらいました。

利用者総数 27人
利用者家族総数(世帯) 21世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 21人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 100.0%

総括
総合的な感想では、「大変満足」が66.7%(14名)、「満足」が33.3%(7名)と、回答した保護者の100%が満足しているという非常に高い評価が得られています。設問別でも、「はい」との肯定的な回答割合は、全17問中、10問において90%を超えており、最も高かったのは、「1.活動は子どもの心身の発達に役立っている」、「2.活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっている」、「6.安全対策が十分に取られている」、「11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できる」、「13.子どもの気持ちを尊重した対応がされている」の5問で、100%(21名)でした。最も低かったのは、「17.外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」の42.9%(9名)でした。総合的な自由意見では、「先生方には、子どもに寄り添い、あたたかく見守り成長させてもらっている」、「カリキュラムや先生方の取り組みに満足している」、「安心して働き子どもを預けることができる」等の好意的な声が多く寄せられています。「プライベートゾーンや性犯罪から身を守る方法等の性教育を取り入れてほしい」、「園でテレビを見る頻度が気になる」等の意見も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。 自由記述には、「園庭が無くても体を動かす機会を十分にとれるよう、夕方にも外遊びや散歩をしてくれたり、室内でも体を動かす遊びを取り入れてくれている」、「英語や体操、リトミック、食育が毎月行われていて知育にも力を入れているところが良い」、「とても色々な活動をしていただいている」、「知育を取り入れている」とのコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。 自由記述には、「制作の内容がよく選定されていて、知的好奇心を刺激する遊びを取り入れている。伝統文化の和太鼓やリトミック、体操教室など、家ではできない経験も多くありがたい。遊びの内容も、子どもが楽しめるよう先生たちが考え、工夫してくれている」、「おうちに帰ってから歌を歌っていて、今日の歌なのかなと思う」とのコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっています。 自由記述には、「園が作った温かな食事が提供され、子どもも美味しい、全部食べた!一番に食べた!と聞くと安心する」、「1か月の献立も下さり、お昼とおやつの写真がタブレットで確認できる」、「1食あたりの塩分摂取量が多いのが気になる」、「マーガリンやショートニング等、有害なものを含むパンなど避けてほしい」等のコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%となっています。 自由記述には、「先生に教えてもらい虫や植物の名前に関心をもつようになり驚いた」、「季節のものを取り入れて活動してくれるのが、連絡帳等で分かる」、「コロナ禍の中で難しいが、地域の人など園外の人との交流がもっと増えたら、子どもの視野が広がると思う」、「負担のない範囲で遠出して自然に触れる機会を設けてほしい」等のコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%となっています。 自由記述には、「園の普段の対応から柔軟に対応してくれていると思います」、「先生により対応の可否が異なる。兄弟の有無・在宅勤務・介護・出産・求職等、保育園利用中の家庭状況はさまざまであるにも関わらず、先生独自の判断で、区で認定されている範囲内であっても利用時間が制限されたり、強く迫られたりして困ります」とのコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。 自由記述には、「事件、事故の話を聞いたことがありません」とのコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%となっています。                                                        自由記述には、「多過ぎず、また、土日開催なのでありがたいです」、「コロナ禍のなかでそこまで保護者参加の行事が今のところない」とのコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が19.0%となっています。 自由記述には、「園の様子を細やかに教えてくれるので安心できます。また、先生たちの間でしっかりと情報共有されていて、連携の取れた運営をされているので信頼できる」、「送り迎えの際、子どもの体調や機嫌の話をします」とのコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっています。                                                自由記述には、「きれいな方だと思います」、「中の様子がわからない」とのコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっています。 自由記述には、「元気で明るく親切丁寧だと思います」、「子どもに対する態度が、一人ひとりの尊厳を大切に接してくれていることが伝わってきて、とても好感が持てます」とのコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。                                                                    自由記述には、「普段の様子を良く知ってくれているので、小さな体調の変化にも気づいて様子を見て伝えてくれたりするので安心できます」、「連絡を必ずくれます」とのコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が52.4%、「どちらともいえない」が19.0%となっています。                                                 自由記には、「自分の子どもではない園児同士の喧嘩の仲裁が聞こえたことがありますが、見習いたいと思いました」、「そのような場面が今のところないためわからない」とのコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。                                                                自由記述には、「先生との会話でわかります」、「子どもの話す内容によく耳を傾けてもらっていると感じます」、「一人ひとりの様子を良く見てくれていると思います」とのコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が14.3%となっています。                                          自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっています。                                               自由記述には、「実施された保育内容の説明だけでなく、その時のうちの子の反応なども丁寧に教えてくれるので嬉しいです」とのコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が23.8%となっています。                                           自由記述には、「職員により対応が違うことがあるが、ほとんどの職員はきちんと対応してくれる」、「今までに要望を出したことはありません」とのコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が42.9%、「どちらともいえない」が42.9%となっています。                                             自由記述には、「伝えてくれてなくても知っています」とのコメントが寄せられていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園案内への掲載や「保育理念の手引き」を職員に配付して、周知・浸透させています

保育目標の子どもの育みや子どもたち中心のカリキュラムの基本である「6つの保育理念」は、入園のしおりやリーフレットに掲載しています。園見学の際にリーフレットの配付や、入園説明・面談時に保護者に保育理念や保育目標について説明しています。職員には、本社での入社時研修で保育理念の説明を行うとともに、昨年度は各園で「6つの保育理念」の捉え方を確認し、今年度は職員一人ひとりが保育推進の基となる「6つの保育理念」の共通理解のもとに保育を実践していけるよう、「保育理念の手引き」を作成・配付して理解と浸透を図っています。

園長は職員のチーム力を高め、地域に根差した保育園の構築に向けて取り組んでいます

園長は、認可園となり2年目を迎えた小規模園の運営管理を統括し、年度初めの職員会議で、地域に根差した保育園構築に向けた自らの考えを明確に伝えるなど、職員集団を牽引しています。保育目標に掲げている子どもを育むための0~2歳児の保育や3~5歳児の保育の在り方と職員の関わり方、園の特色の教育的活動の充実等について目指す方向性を示し、職員と共通認識のもとで保育を推進していくために、職員を信頼し、チーム力を高めています。今後、園が目指す方向性を具体的に書面等にまとめて配付することで、さらに職員に浸透すると思われます。

決定事項は職員会議で共有し議事録に記載し、保護者にはアプリや掲示等で伝えています

会社の方針や決定事項は、年間計画に基づき開催される系列園全体施設長会で伝えられます。職員には職員会議で会社の決定事項等を伝え、職員会議議事録に記録して周知しています。園内の案件の相談や確認は、本社の園担当のソリューションプランナーへの連絡・相談を経て、クラスミーティングや職員会議で検討し決定する手順です。保護者に対しては、保護者会や運営委員会で決定事項や経緯について説明するとともに、園だよりやお知らせ、園の活動や取り組み等を配信できるアプリの活用や、玄関への掲示等を通じて、重要な情報を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
行事アンケートや保護者会、区の園長会・資料等を通じて、情報を収集・把握しています

保護者参加行事後のアンケートの実施や意見箱、保護者会、クラス懇談会等から保護者のニーズを把握しています。今年度はコロナ禍の中感染防止に配慮し工夫して行事に取り組み、保護者負担にならない程度にアンケートを依頼し、Webでの保護者会やクラス懇談会、送迎時等で保護者のニーズ把握に努めています。また、区主催の園長会や会社の施設長会議からの情報により地域や福祉事業の動向を把握しています。区内の待機児童はゼロに近い状況にあるものの、地域ニーズの分析から子育て支援拠点事業の実施を園で対応すべき課題として捉えています。

中・長期の目標達成への具体的な取り組みを事業計画に反映していくことが望まれます

中・長期計画を前期計画期間(2か年)を中期計画、後期計画期間(3か年)を通して長期計画としています。中期計画には重点課題として、「地域の社会ニーズに対応した事業」、「保育の質の向上と透明性の確保」等の4つの目標を設定して取り組み項目を挙げ、スケジュールも作成して職員に周知しています。しかし、この目標の達成に向けた具体的な取り組み内容は明確にされていません。今後は、各年度の取り組みの一貫性や継続性を確保していけるよう、中・長期計画の内容をより具体化し、単年度の事業計画に反映していくことが望まれます。

中・長期計画を園全体で推進し、進捗確認、見直しにつなげる仕組み作りが期待されます

中・長期計画の目標達成のためには、各取り組みの進捗状況を確認しつつ進めて行くことが求められます。計画上に目指す姿や数値等の達成度を測りやすい指標、具体的手段を明記し、各職員の役割や活動内容も明確にして園全体で推進することで、成果や到達度を意識した評価・反省が可能になると考えられます。職員間で定期的に目標に対する取り組みを振り返り、進捗状況を確認するとともに、達成度合いの評価や改善点等を記録として残して、次期計画の重点課題と具体的な取り組みの見直しにつなげていく仕組みを作ることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入社時研修や職員専用ページ、情報発信等で、守るべき法・規範・倫理を周知しています

就業規則や保育の心得に、社会人としての基本や勤務の心得、個人情報保護等に関わる事項が規定されており、入社時の研修で説明しています。また、正規職員は会社のホームページの専用画面から就業規則を適宜確認することができます。個人情報保護研修は1年に1回Web上で実施し、職員に理解度テストを行うとともに、毎月、本社から「個人情報保護とプライバシーへの配慮」の具体的な事例も発信し注意を喚起しています。苦情解決制度については、入園のしおり(重要事項説明書)に相談窓口を明記し、玄関にも掲示して保護者に周知しています。

本部主催の研修や園内研修を通じて、子どもの人権を尊重した保育の意識を高めています

「子どもの人権を尊重した保育を考える」をテーマに、本社で人権擁護保育研修を実施しています。園では職員の受講後に子どもの人権擁護のテーマで園内研修を行い、「NG言葉と態度」等の項目でセルフチェックを実施し、不適切な保育について検討して、子どもへの関わりや言葉かけ等について再確認しています。保育の専門性からの虐待の早期発見や防止に努め、関係機関との連携体制も整えるなど、園全体で子どもの人権擁護の意識を高めています。人権を尊重した保育を展開するため、「大切にしよう!ピュアなハート」の独自の取り組みも行っています。

地域に根差した園としてネットワーク作りや子育て支援等で地域貢献に取り組んでいます

当園は商業住居ビル内にある保育園としてビル内の自衛消防訓練に参加し、防火管理実践ガイドも共有しています。管理人や消防署、警察署、清掃の人、病院等へ勤労感謝のプレゼントを渡して交流を図り、関係作りに努めています。園の子育て支援・年間計画を作成し、公園での出前保育や園行事への案内等を年5回予定していましたが、新型コロナウイルス感染予防の観点から中止しています。園で開催するハーモニー劇場は、職員の保育の専門性を発揮して子どもたちに披露する楽しい行事で、地域貢献にもつながっており、今年度は2月に実施予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルの充実を図り、園のBCPとして発展させていくことが望まれます

火災や地震等、あらゆる危機に対する危機管理マニュアルを常備するとともに、月1回、避難訓練等を実施しており、様々な事態・状況を想定して行うことで職員の対応力を高めています。今年度、危機管理マニュアルが更新され、各園に発信されていますが、大規模災害時の事業継続についても、園として地域の関係者・関係機関との協力体制を築きながら、各種取り決めや事業再開の手順、ライフラインの確保、備蓄の管理、ハザードマップ等についても追記する等、マニュアルのさらなる充実を図り、当園のBCPとして発展させていくことが望まれます。

室内のハザードマップを掲示するなど、子どもの安全・安心な保育につなげています

6つの保育理念の一つの「育む」には、子どもの意欲を愛情込めて受容し援助し、保育者・保護者も成長することで、子どももさらに成長できる好循環をつくるという意味が込められています。そのため、日常の保育は、子どもの安全・安心な保育と環境を基本に展開しています。本社作成のマニュアルの活用はもとより、職員はクラスごとにヒヤリハットを収集し、職員会議で分析・検討して、室内のハザードマップを作成して掲示しており、各保育室において注意すべき、子どものけがにつながるような箇所を明確にして予防に努め、安全な保育につなげています。

各種情報は施錠やパスワードを設定し、アクセス制限をかける等して管理しています

個人情報保護の方針や管理規程のほか、情報の保管や廃棄等に関する規程を定めており、入社時の研修で職員にプライバシー保護や文書の管理等について周知しています。個人情報が含まれる書類は施錠できる書庫で保管し、パソコンにはパスワードを設定してアクセス制限をかけて管理しています。使用する際は園長に、園長不在の際は副主任に声をかけ了承を得てから使用しています。入園のしおりには、個人情報の利用目的や第三者提供、開示請求・訂正・利用停止等について記載しており、入園面接時、保護者に丁寧に説明するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材を確保し、長期的展望は評価シート一覧と職位新設により周知しています

正規職員の採用は本社において、面接や適性検査、筆記試験で選考しています。採用予定者には必ず園に来てもらい、見学案内とともに園長面接を実施して保育・ヒューマンスキルを考慮し、ソリューションプランナーとも相談した上で、最終的に本社が決定しています。会社が求める人材像や長期的展望は、評価シート一覧に園長、主任、ジュニアリーダー、リーダー等の職位別の目標として、マネジメントやコミュニケーション、情報の活用・共有等の内容が記載されています。今年度、新たな職位も新設され、キャリアアップの道筋が職員に周知されています。

目標設定・評価シートを基に、面談やキャリアアップ計画表で個々の育成を図っています

職員は年2回、「自己申告書(職員の職位別の評価シートの裏面)」に目標設定をしており、査定時の自己評価の際に自分の課題・目標とともに、園全体の課題・目標についても記載し、園全体を捉えた振り返りもしています。園長は人事考課の査定時に職員の「評価シート」をもとに面談を行い、その結果が処遇に反映されています。社内での研修やオンライン研修等が様々に実施されています。キャリアップ計画表により前期・後期で自分の強味・弱みを分析し、目標、研修計画を作成して評価・反省を行うことで、個々の育成やキャリアアップを図っています。

有給休暇取得消化の推進や、職員の得意分野を発揮できる組織風土作りに努めています

系列園共通の自己申告書と評価シートを基に、年2回、本人の自己評価、園長との個人面談を通じた評価結果について、ソリューションプランナーと調整を行った上で、賞与や昇給に反映する仕組みが導入されています。園長は、職員の得意分野を活かせる職務分担を考慮し、子どもも職員も楽しいと思える保育を目指しており、風通しの良い組織風土を作り、自らが全責任を取ることを明言して職員が挑戦したいことを後押しサポートすることで実現に努めています。個々の希望での休暇や産休・育休の取得を推進するなど、働きやすい職場環境を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近年、スマートフォン等の電子媒体を所有することが身近になってきている状況から、いつでも手軽に園だよりやお知らせ等を閲覧してもらい、園の情報や園の取り組みへの理解につなげるツールの一つとして、そして、園が目指すビジョン「子育てと仕事の両立を応援する」取り組みの一環として、アプリを活用し、園だよりや各種お知らせ、クラスだより等を配信することに取り組み出しました。2019年の10月から、アプリを活用した連絡帳の試行期間を設けて、2020年4月から園だよりとお知らせの配信を開始しています。各家庭が利用開始するための初期登録はスムーズに完了しており、毎月の園だよりの配信が順調に行えたことは、利用者の既読済みの確認で行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎月の園だよりやお知らせの配信が順調に行えたことから、さらに、毎月の献立表、給食だより、おすすめレシピ、保健だよりに加えて、クラスだよりや区からのお知らせ等を配信し、活用の幅も広げています。保護者から得られた好評の言葉や、通勤途中でも手軽に見ることができるという利点を、利用希望者が園見学に来た際に伝えています。今回の利用者調査(保護者アンケート)の「園での活動は子どもの心身の発達に役立っている」、「園での活動は子どもが興味や関心をもって行えるものになっている」等の設問に対する100%の満足度にもつながっていると思われます。今後も、コロナ禍で園に入室できない状況が続くため、園の情報の発信に加えて保育の可視化につながる有効手段として最大限に活用し、保育の活動の様子や制作などの取り組みも発信する等、さらに幅を広げていくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育経験年数の浅い職員や、非正規職員を含む全職員が、保育の中で子どもを見る視点(子どもを深く見て読み取っていく)を深めて、子ども一人ひとりの個性を活かした保育を実現するために、保育理念「尊敬・敬意、育む、信頼、変化への柔軟性、調和、維持」と、園目標「いきいきと遊ぶ子」、「豊かな心をもった子」、「意欲のある子」の目指す子ども像の実現に向けて、「子ども(0・1・2・3~5歳児)の年齢別成長を総合的に把握するシステム」を導入し、保育の質の向上を目指して取り組んでいます。このシステムは、子どもの概念形成の観点から得意な自己表現を見つけ、その才能を伸ばすための職員の関わり方を可視化しており、2019年度に「子どもの年齢別成長を総合的に把握するシステムの概要」についての研修を非正規職員を含む全職員が受講、試行的に実施しています。2020年度から、子どもの年齢別成長を総合的に把握するシステムのスケジュールを策定し、担当職員を選出して導入研修をスタートして、11月と1月に実施しています。実施後に子ども個人の分析結果を振り返り、子どもの成長を総合的に把握して、実施している保育の振り返りを行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの成長を総合的に把握するために、年齢・領域別の質問事項に沿って確認を行い、実施後の分析結果を保育に活かしています。子ども一人ひとりの姿を総合的に把握して子どもの様々な秘めた可能性を引き出すために、職員は自らの保育を振り返り、保育内容の偏り等にも気付くことができ、園が目指している子ども像を園全体で共有できるようになってきています。また、その結果を指導計画案に反映して保育を進めています。子ども(0・1・2・3~5歳児)の年齢別成長を総合的に把握するシステムの取り組みは、子どもたちについて深く考えるきっかけと捉え、できるところから取り組んでおり、職員同士が学び合い、支え合いながら、職員の得意分野を活かし、知育活動を取り入れた指導計画を基にした保育の実践につなげています。今後も、さらに子どもの秘めた可能性を伸ばしていける保育を推進するために、保育の質の向上に向け、組織のチーム力を高めて、子どもも職員も楽しいと思える保育を構築していくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が園の情報を入手しやすいようにホームページや「ご案内」で知らせています

園の情報は、葛飾区のホームページや会社のホームページ等から入手できます。会社のホームページには、園舎の住所、最寄り駅、開園時間、定員等をはじめ、子どもたちの一日の活動、行事を写真で載せています。また、園のリーフレット「ご案内」を作成して利用希望者に渡し、施設見学に来たときには「ご案内」を基に説明しています。今後は、「ご案内」にQRコードを表記する等、必要な情報を簡単に提供できる方法も考えています。当園はビルの2階にあるため、地域の方や利用希望者に向けて、建物の入り口や園の玄関に看板を置く等、工夫しています。

園の状況は毎月区に報告し、児童館や図書館に「ご案内」を置いてもらい知らせています

園の情報は、年に1回葛飾区に提供し、園の空き状況は毎月報告して区のホームページに掲載しています。園のリーフレット「ご案内」は、児童館や図書館に置き、園の情報をすぐに手に取れるように考慮しています。リーフレットは、利用者が園の情報を把握しやすいようにカラー刷りで印刷しています。園目標や一日のデイリープログラム、年間行事予定にイラストを入れながら、入園希望者が知りたい情報を、分かりやすく見ることができるように、一枚に簡潔にまとめて作成しています。また、会社には英語や中国語、韓国語のものも準備してあります。

利用希望者の見学は、日常の子どもの活動を見てもらい個別に対応し説明しています

園見学は、利用希望者の希望を聞き、個々に合わせて対応しています。見学は、園の保育内容や子どもの姿、職員の関わり方を見てもらうために、行事や水遊びの日を除いて案内しています。また、入園してからの生活をイメージできるように、子どもの年齢により生活が異なること等を丁寧に伝えています。園長が案内し、保育内容も含めて30分程度時間をかけて説明しています。見学者には日付や名前、検温、人数、時間等を記入してもらい、感想や質問を口頭で聞いています。今後は、地域のニーズを把握するためのアンケート等の実施が期待されます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には基本的ルールや重要事項等を説明し、保護者に同意を得て記録しています

入園時に、「入園のしおり(重要事項説明書)」を基に説明を行い同意を得ています。面接では、児童票や子どもの発達、授乳の状態、食事、おやつ、基本的生活習慣等について年齢に応じて記入してもらい保護者の意向を聴いています。また、「入園時健康診断記録」や、アレルギー対応が必要な場合には「アレルギー疾患生活管理指導表」を提出してもらっています。食事(好き嫌い・アレルギー・その他)や午睡、日中の過ごし方、大きな病気、保護者の勤務、延長保育利用、土曜日保育等に関しては、園独自の記録シートを作成して聴き取り、記入しています。

個々の子どもの情報を把握して不安が軽減されるように慣れ保育を実施しています

入園面接で得た情報は、非正規を含む全職員で共有し、把握しています。利用開始直後に子どもが不安な気持ちにならないように、保育時間を短くして様子を見ながら延ばしていく慣れ保育を実施しています。「慣れ保育のスケジュール」を基に、個々の子どもの様子や保護者の就労状況を確認しながら進め、1日目は昼食前まで、2日目は昼食後、3日目は午睡までと徐々に時間を延ばして、職員配置にも配慮しています。気持ちが安定するまでは、子どもが家庭で使用しているお気に入りの物を持ってくることもあり、個々に応じて丁寧な対応を心がけています。

退園や転園時には、子どもや保護者の不安な気持ちが軽減されるように取り組んでいます

職員は、退園や転園にあたって子どもや保護者の不安な気持ちが軽減され、継続的な支援ができるように取り組んでいます。子どもの制作物をまとめたものや担当職員からメッセージを書いて渡し、子どもたちに話をしてみんなで送っています。保護者には家庭での生活に活かしてもらえるように、園での子どもの様子を細かく伝えています。転園先により、書類を届けて継続した支援を実施しています。退園や転園した後も保育園を親子で訪ねて来たりすることもあり、今後は、登園最後の日には、子どもに関わってきた全職員で送り出したいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は、入園時の記録や日々の連絡帳、口頭等で把握し記録しています

入園時には、児童票の出生歴や保育に必要な事項、運動の発達状況、各年齢により授乳の状態、食事、生活習慣、好きな遊び、教育方針等を保護者に記入してもらっています。その他に、保護者が不安なことや職員が把握しておかなければならない事項を、様々な入園面接資料に記載しています。日々の子どもの状況を把握するために、アプリの連絡帳の活用や送り迎えの時間を利用して、家庭での様子を聴き記録しています。個別の状況や家庭の状況を、毎月の職員会議のときに共有し、話し合い、必要に応じて次月の指導計画、個別の記録に反映しています。

子どもの発達の姿や保育のねらいを保護者と共有し、共育てに活かすことが期待されます

全体的な計画を基に、年間指導計画、月案、週案を立てて保育を展開しています。月案は毎月振り返りを行い、評価・反省を次月の計画に反映して作成しています。0~2歳児では細やかな保育推進のため、「個別指導計画及び成長の記録」に個別のねらい、援助・配慮事項を記載し、保育を進めています。個別指導計画に記載している子どもの発達の姿や月のねらいについては、新保育指針で謳われている養護の重要性や保護者への説明責任を踏まえ、保護者との共育てに活かせるようアプリの連絡帳を活用して伝える等、説明方法を工夫することが期待されます。

園は指導計画の内容や、個々の子どもの状況を共有できるように職員会議を行っています

指導計画は各クラスの担当職員が作成して月、週ごとに評価・反省を行っています。職員がいつでも記録を閲覧することができるように、各クラス別に事務所に保管しています。毎月の会議でも、各クラスの子どもの状況等、共有する場を設けています。日々の情報共有は、各クラスの共有ボードを使用して全職員で確認しています。今後はさらに、全職員での全体的な計画の見直しや年間指導計画の期ごとの振り返り等を行い、0~5歳児の発達の連続性を再確認して、次年度の園の方針と園目標の実現に向けた各指導計画を作成していくことが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自ら興味や関心を持ち、活動できる環境を工夫して保育を実施しています

園は子どもたちがより豊かな経験ができるよう、新たなシステムを導入し指導計画に知育活動を取り入れています。例えば0~2歳児の感触遊びでは、小麦粉粘土をボウルで作る工程から見て、手渡ししたものを伸ばしたり、丸めたり、食べ物に見立てて遊び、職員が「柔らかいね」、「お団子みたいだね」等、イメージしやすい言葉で感触が分かるような声をかけています。職員の声かけから、子どもたちは寒天と片栗粉を使っての感触の違いに気づき、興味や関心が深まり、この活動の評価及び反省を次の計画に反映することで、保育の質の向上につなげています。

子どもたちが年齢や文化の違いを認め合える心が育つように丁寧な関わりを持っています

当園は0~5歳児までの子どもを受け入れる、定員は32名の小規模な園です。今年度は5歳児がおらず、27名で落ち着いた中で子どもたちが関わりを持って活動しています。主に1・2歳児クラス、3・4歳児クラスがそれぞれに一緒に活動していますが、保育内容により他のクラスとの交流も行っています。また、文化の違う子どもたちが職員の伝えていることや子ども同士の会話が理解できるように、絵を使って説明したり、ゆっくり話をする等の配慮を行っています。職員は、子どもの思いやりの心を育むように、年齢に合わせた関わり方を知らせています。

小学校教育への円滑な接続に向けて、連携を取りながら進めていきたいと考えています

葛飾区が策定している「かつしか教育プラン」では、幼児期に身に付けたい基本的生活習慣や基礎的社会ルールの大切さを共有し、連携ブロックでの実践を推進することで、小学校への円滑な接続を行うことを掲げています。園では、交流校と連携して次年度に実施する交流活動を計画しています。今年度は5歳児はいませんが、園では5歳児だけでなく、子どもたちみんなで小学校の校庭で遊んだり、職員間の交流を行ったりする活動を継続的に行いたいと考えています。さらに、近隣の保育園の同年齢の子どもとの関わりの機会を持つ等の取り組みも期待されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者に家庭での様子を聴き、園での子どもの姿は連絡帳等で知らせています

登園時には健康観察や検温を行うとともに、必要に応じて前日の家庭での子どもの様子や健康状態等を保護者に聴き、アプリを活用した連絡帳で確認しています。確認した内容は、各クラスの共有ボードに記載して非正規を含む全職員で共有し、日中の生活や保育に活かしています。降園時には、その日の子どもの様子をアプリの連絡帳や職員が口頭で伝え、担当職員だけでなく、どの職員でも伝えられるように努めています。家庭と園が連携を取り、日中の保育の中で気になることがあるときにはすぐに確認し、生活が安定するように子どもの状態を共有しています。

生活習慣の自立に向けて、子どもの姿を確認しながら家庭と連携して取り組んでいます

毎月アプリで配信している園だよりには、各クラスの「今月の目標と歌」を載せて、年齢ごとに取り組むことを知らせています。また、クラスだよりには、箸の使用に向けてや排泄のこと等、家庭と園で共有することを具体的に載せています。生活習慣の自立は発達段階や個人差もあり、一人ひとりの子どもに合わせて、家庭での様子を聴きながら進めています。排泄では、おむつが濡れていないときやお昼寝明けに、便器に無理なく座ることができるように取り組んでいます。箸の使用に向けては、手先の遊びを十分に行い、家庭と連携を取りながら進めています。

休息(昼寝)は個々の生活状況を把握しながら、一人ひとりの子どもに配慮しています

休息は一人ひとりの子どもの状況を把握して、個々の子どもに合わせて休息(昼寝)時間や長さに配慮しています。保育時間や年齢、休み明け、週末等の状況のほか、子どもの様子により配慮しています。なかなか寝付かれず眠ることができない子どもには、職員が傍について安心して入眠できるように配慮したり、月齢や個人差により、午前寝をすることもあります。睡眠が十分で起きた子どもには、本を読んだり、静かな遊びをしながら過ごしています。園では今後、5歳児になった子どもたちの休息の仕方や場所を検討していく必要があると考えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びが継続できるように、遊びこめる時間や場所を工夫して提供しています

小規模で園全体が見える環境を活かして、自分の好きな遊びがじっくりできるように仕切ったり、子どもの年齢や発達に合わせた好きな遊びを提供しています。職員の作った手作り玩具も豊富にあり、個々の興味に合わせて使用しています。例えば、カラーゴムをボードの突起に掛けるパターン遊びやボタン遊び、洗濯ばさみを留めるボード、箸つかみ、ペットボトルを使った玉落とし等、ひと工夫した玩具を手作りしています。食事や戸外活動のために片付けるときは、継続して遊びたい子どもの気持ちに配慮して、遊んだ玩具をロッカーに置けるようにしています。

言葉による伝え合いや表現遊びが楽しめるように年齢に合わせた活動を取り入れています

言葉で伝えられない年齢の子どもには、一対一の関わりを大切にして応答することにより、楽しさを味わえるような働きかけを多く持っています。3・4歳児は帰りの会や表現遊びで自分の言葉で話をする機会を設けています。帰りの会では、子どもたちが今日おもしろかったことや何をして遊んだのかを自分の言葉で伝え合い、振り返りを行っています。講師によるリトミックや英語、運動遊びも年齢に合わせて回数や参加クラスを決めて楽しんでいます。図書館から借りてくる絵本の充実や、知育活動を取り入れた計画に基づき楽しめる活動に取り組んでいます。

戸外活動は季節の移り変わりやルールのある遊び等、目的を持って実施しています

職員は、「戸外活動マニュアル」を確認して、戸外活動の機会を多く取り入れています。季節の移り変わりを感じることや、地域の人とふれあい、挨拶をする、交通ルールを守る、公園でのルールある遊び方等、目的を持って戸外へ出かけています。散歩先の公園で木の葉の色の違いや落ち葉の感触、実のなる木をみたり、どんぐりを拾う等、季節の移り変わりが感じられるような場所に行き、子どもたちの気づきを見逃さずに言葉をかけています。子どもの年齢に応じて、公園では色鬼や、だるまさんが転んだ、リレー等、ルールのある遊びを楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもたちが興味や関心を持ってできるように職員が工夫しています

行事は、年間を通して子どもたちが興味や関心を持ち、協力して進められるように企画しています。昨年度は新型コロナウイルス感染防止対策のため、行事の中止を余儀なくされてきました。今年度もコロナ禍ではありますが、一つひとつの行事について、どのようにしたら良いかを考え、工夫して実施してきました。また、季節の行事は積極的に取り入れ、夏祭りやハロウィン、クリスマス、豆まき等を実施しています。年3回行っている「ハーモニー劇場」は、職員が子どもたちに見せるために毎回工夫を凝らして演じ、子どもたちを楽しませています。

みんなでできて楽しかった経験を重ね、協力してやり遂げた喜びを味わっています

夏祭りや運動会、発表会は、子どもたちが様々な場面で関わりを持ち実施しています。夏祭りでは、「小さい子どもたちはどうしたら楽しめるのか」、また子どもたちの役割などを3・4歳児が集まって決めました。魚つり、ワニたたき、的あて、くじ、お面屋、かき氷屋等、子どもと一緒に考え、子どもたちが役割を持ちお店番をしました。職員も一緒になり、子どもたちが店番やお店めぐりもできるように配慮しています。運動会の競技では、4歳児クラスがバルーンやリレー等を行ったことで、みんなで協力してやり遂げた喜びを味わっています。

子どもが行事に意欲をもって取り組めるように、保護者に理解を得る工夫をしています

子どもが行事に意欲を持って取り組めるように、園だよりで今月の予定を知らせ、クラスだよりで子どもたちの取り組みの様子を伝えています。コロナ禍ではありましたが、感染予防対策を取り、プログラムの変更を行い、その都度保護者に詳細を知らせています。また、保護者には運動会や発表会での服装を依頼しています。今年度は小学校の体育館で運動会を実施しました。終わった後も、子どもたちは家庭や園で運動会ごっこを行ったり、余韻を楽しんでいます。保護者と職員は、行事を通じて子どもの成長・発達を共有することができています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心できるように、子どもに寄り添い環境にも配慮しています

子どもが安心して保育園で過ごせるように、0~2歳児は特にスキンシップを大切に考え保育を行っています。夕方の時間には、クラス担当職員からの引継ぎを受けて、個々に配慮すること等、職員同士で連携して、子どもが保育園で一日安心して過ごせるように努めています。子どもの日中の活動内容により異なりますが、くつろげるようにじゅうたんを敷いたり、職員がゆっくり対応するように心がけています。職員は、子どもたちを膝の上に抱いて本を読んだり、おんぶや抱っこ等、子どもの気持ちを受け止めて、安心できるように配慮しています。

人数や時間により保育の形態が変化しても子どもが楽しく過ごせるように配慮しています

朝、夕の保育時間は、同じフロアの中で、遊びや年齢により合同保育を行っています。職員は子どもの人数や様子に応じ、子どもが興味を持って遊んでいるときには継続して遊べるように、柔軟に対応しています。異年齢で遊ぶ場合には、一人ひとりの子どもの発達段階に合わせて、安全に楽しく安心して過ごせるように配慮しています。夕方だけ遊べる玩具を準備して夕方の遊びの充実も考えていますが、さらに子どもたちが安心して過ごせるような職員の配置を模索しています。保護者がお迎えに来たときには玄関まで送り、様子を伝えるように心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが給食を楽しみにして、落ち着いて食事ができる環境作りを行っています

給食室が保育室に隣接しているため、子どもたちは調理の様子を見ることができ、給食の匂いや調理職員を身近に感じています。各年齢の年間目標や毎月のテーマ、内容、配慮事項、行事食・食育活動、評価・反省等を記載いている食育計画表を基に、子どもが楽しく安心して食べることができる食事を、給食の作り手と担当職員が連携して提供しています。調理職員は、食事をしている時間に各クラスを回って様子を見たり、子どもたちと会話をしながら食べ具合を確認し、次月の献立の形態や味付けに活かして、食べることが楽しみになるように努めています。

季節を感じられるものや行事のお楽しみメニューを工夫し、子どもたちに提供しています

献立は月で2週間サイクルメニューになっており、1回目の食べ具合を職員間で確認し、次回の形態や味付けの工夫につなげています。季節の食材も取り入れ、きのこやさつま芋、夏野菜等を使って調理し提供しています。七夕、夏祭り、秋分の日、クリスマス、節分、ひなまつり等で行事食があり、夏祭りでの盛り付けを工夫したホットドッグ、ポテト、野菜スープ、ゼリーは、子どもたちに好評でした。また、日々の食事のときに、食の細い子どもにはその場で減らさずに提供し、子どもが全部食べられた満足感を感じ、自信につながるように配慮しています。

食物の栽培や知育活動を取り入れる等、食に関心が持てるように取り組んでいます

園では、「年間食育計画」を作成し、設定した食育のテーマやねらい、イベント名、3・4歳児と乳児別の活動内容に沿って、毎月企画して活動に取り組んでいます。3・4歳児は「朝ごはんの役割について」のクイズをしたり、「かむことの大切さ」ではパネルやクイズ、ご飯を噛んで変化を体験する等、子どもたちが興味が持てるように取り組んでいます。1・2歳児は、春の食材やだしを観察したり、とうもろこしの皮むき等を行っています。ミニキャロットやブロッコリースプラウトの栽培、知育活動の塩のひみつ等、関心が持てる取り組みを実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
職員は健康や安全に留意し、子どもたちが安全に関心が持てるように取り組んでいます

園は年間保健計画を作成し、子どもたちが安全に興味や関心が持てるように、計画に沿って取り組んでいます。手洗いやうがいを徹底し、マスクが着けられる子どもは着けて、使用しないときには各自ロッカーのマスク置きにしまうなど、子どもたちが感染症予防のため実施してきたことが定着してきています。職員は戸外活動のときには注意事項を確認して、子どもに交通ルールを知らせながら行動しています。健康指導は、各クラスで年齢に合わせて実施することもあり、虫歯予防週間や手洗い、うがいの仕方等のときには、クラスで実施しています。

子どもの健康状態を把握して、医療的なケアが必要な場合には専門機関と連携しています

子どもたちの健康状態を把握するために、入園時の健康診断や、0歳児の毎月の健診、1~4歳児は年2回の定期健診、年2回の歯科検診を実施し、身体測定は月1回職員が行い、健康診断や身体測定の結果は、カードでその都度保護者に知らせています。日々の子どもの健康状態は、朝の健康観察やアプリの連絡帳、降園時の説明等を通じ、園での様子を含め、家庭と連携して把握しています。医療的なケアが必要な場合には、家庭や専門機関と連携を図り対応しており、園から嘱託医に相談して指示を仰いだり、他の医療機関の情報を職員に周知しています。

園では、子ども一人ひとりの健康維持に向けて、保護者と連携を図り取り組んでいます

入園時に説明している「入園のしおり」には「保健のしおり」として、乳幼児が健康な保育園生活を送るための留意点や、園での薬の取り扱い、医療行為や虐待防止のための措置、怪我の対応・保険の加入等について記載されており、集団で生活する際の注意事項を含めて保護者に伝えています。葛飾区からのお知らせ(感染症情報等)も随時掲示して保護者に周知しています。乳幼児突然死症候群の予防に関しては、0歳児には睡眠チェックセンサーを使用しているほか、職員が5分おきに、1・2歳児は10分ごとに、見て・触れて呼吸状態等を確認いています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士の交流や、職員との信頼関係が深まる取り組みができるように努めています

コロナ禍で、保護者会やクラス懇談会、行事への参加等、保護者同士の交流の場が少ない中で、アプリを使用して保護者会を行ったり、行事の運動会を人数を制限して実施し、その中で少しずつ顔を合わせて話をする機会を持ちました。今後は保育参加の日に、子どもたちの日常の活動を見てもらい、親子でゲームやダンスを楽しみたいと考えています。第三者評価の利用者アンケートでは、「子どもの気持ちを大切にしながら対応しているか」の項目で、「はい」の回答が100%と高い評価を得ています。今後も工夫しながら取り組んで行くことを考えています。

子どもの発達や育児など保護者に伝えながら、共通認識が持てるように取り組んでいます

子どもの姿や生活面での取り組みを、アプリの連絡帳やクラスだよりで知らせ、各年齢の毎月の目標を園だよりに載せています。子どもの姿は連絡帳や口頭で伝えていますが、今後は毎月個別の目標を伝え、目標に向けた子どもの姿を、家庭と園で共通認識を持つことが期待されます。今年度は、保護者と子どもの姿や子育て観を共有できる場も少なかったため、コロナの感染状況を把握しながら実施することを考えており、前向きに取り組んで行く姿勢が窺えます。例年は保護者会を利用して、各年齢の発達の特徴や子どもの姿、指導計画の説明を行っていました。

保育参加や参観を実施して、養育力が向上できる機会を作るように検討しています

例年は保育参加日を休日に設けて、2歳児から実施していました。今年度は4歳児クラスが実施する予定でした。今後は他クラスにも広げていきたいと考えています。日々のクラス活動を見てもらい、子どもの成長した姿を感じて喜びを共有したり、職員の子どもへの関わり方、子ども同士のやり取り、友だちとの関係等を見てもらうことで家庭での接し方に活かせると考え、保育参加ができるように取り組んでいます。生活面や子どもの成長発達のこと等、子育てに関する悩みにも、アプリの連絡帳や口頭で、日々対応できるように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公共施設に行く機会を持ち交流したり、交番や商店街の人と声をかけあっています

園がある建物内にある店舗や病院と良好な関係を作っており、子どもたちが戸外に出る際も声をかけてもらっています。3・4歳児は葛飾区の図書館で開催している「おはなし会」に参加していましたが、コロナ禍で中止となり、11月から再開します。0~2歳児は、子育て支援センターに行き、遊びに来ている地域の子どもと遊ぶ機会を持っています。戸外に出かけたときには、交番のお巡りさんや商店の人、バスや電車の運転手さんからも声をかけてもらい、子どもたちも挨拶しながら歩いています。公園で会う地域の在宅親子と一緒に遊ぶこともあります。

子どもたちが地域の人と関わりを持てるよう、挨拶や園の行事を通じて交流しています

10月のハロウィンの行事では、仮装して地域を歩くときに商店街の人にあいさつや声かけをする等して交流しています。また、地域に向けた子育て支援事業を計画しており、在宅子育て家庭と交流の機会を持つ予定を立てていますが、今年度は実施に至っていません。園の事業計画にも、実習生やボランティアを積極的に受け入れて行くと明記し、受け入れ体制を作っているほか、地域の人とのつながりを大切に、継続して取り組んでいきたいと考えており、今後、地域の親子や、職員以外の様々な人と交流できる機会を確保することが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に入園のしおり(重要事項説明書)に基づき、個人情報について同意を得ています

入園時には、保護者に個人情報の取り扱いについて説明し、「重要事項説明同意書」や「写真の取扱いに関する契約書」、「個人情報取り扱い同意書」に署名をしてもらい、同意を得ています。職員は子どもの羞恥心に配慮し、着替えるときに全裸にならないような手順を伝えているほか、保育室の環境を考え、おむつ交換は一定の場所で、他の子どもから見えないようにしています。また、子どもの不利益になるような話をするときには、他の子に聞こえないように場所を変えるなど、子どもの気持ちに配慮した対応にも努めています。

職員は日々の子どもとの関わりの中で、一人ひとりを大切にした保育を心がけています

保育理念に掲げている6つの理念を大切に、一人ひとりの子どもの気持ちを受け止めながら、保育・教育を行っています。職員は、日々保育の中で子どもの気持ちを傷つける言動がないか、子どもに不適切な関わりがないか等について、「NG言葉と態度」の用紙を基に、振り返りを行っています。また園内研修では、子どもの人権擁護研修を実施し、次月に園内での子どもに対する人権擁護の取り組みについて話し合い、実践に活かしています。今後も研修を継続して行い保育実践につなげることで、保育理念の実現、園の目指す保育を構築することが期待されます。

会社や園の研修を通じて、人権擁護について学び支援に関する理解を深めています

会社が主催している人権擁護研修のほか、葛飾区、東京都の研修にも積極的に参加して、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員で共有できるように取り組んでいます。日々の保育では、朝の受け入れ時に健康観察を行い、子どもの様子で気になることや心身の状態を観察し、保護者の対応で気になるときは、情報を職員間で共有し、虐待の早期発見に努めています。虐待や育児困難家庭の情報を得た場合には、園長を通じて本部や葛飾区の担当窓口、子ども家庭支援センター等の関係機関と、迅速に連携を図る体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
会社のマニュアルや園独自のマニュアルを整備し、業務の標準化に努めています

会社のマニュアルには、保健・衛生や虐待対応、危機管理等のマニュアルがあり、園独自のものでは、日々の業務である「早番マニュアル」、「遅番マニュアル」、保育で必要な「戸外活動マニュアル」等があります。また、園舎の安全点検や調理業務の点検を毎月実施して施設・設備の管理を行っています。業務に必要なマニュアルは、その都度確認していますが、今後はさらなる業務の標準化に向けて、非正規を含む全職員で確認する機会を設定し、読み合わせが難しいようであれば各自が確実に確認する方法を検討することが期待されます。

サービス提供している計画に変更があった際には、現状に合わせて見直しを行っています

園が提供している保育内容や計画の変更に関しては、随時見直しや評価・反省を行っています。保育内容を記載した各指導計画は、決められた年、月、週で、反省や課題を活かして見直しを行い、変更が生じた場合には追記するなどして、次の計画につなげています。園独自のマニュアルは、子どもの現状や環境に応じて随時、見直しを行っています。園長は、手順に沿って業務が進められているか、手順に問題がないか等の視点で毎月マニュアルを確認していますが、今後は見直しに職員が関わることや、変更後の職員への周知の仕組みを作ることが期待されます。

手順やマニュアルは、職員の意見や保護者の意向、子どもの姿を反映しています

園では、保護者からの意見を受けて反映できるように、意見箱を設置したり、行事後のアンケート、保護者の代表が参加している運営委員会等を通じて意見を収集し、意向が反映できるように努めています。ベビーカーを利用している保護者が置き場所に困っていることを受けて、置き場を借りることができるように働きかけ改善しています。また、戸外活動の場所が分からないという声を受けて、子どもたちの行き先を知らせるために、公園のマップを作成しています。子どもの活動する姿や全体の導線を見て、部屋のレイアウトを変更する等の対応も行っています。