東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人なごみ福祉会
事業所名称 太子堂なごみ保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)共に生き共に育つ 2)生涯にわたる人間形成の土台を築く

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人の理念・運営に共感し、共に実現に向けて継続的に行う ・人事考課により職員の役割を明確にする (キャリアパス)職務内容を理解し、スキルを上げる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士、異業種共に専門性を高める ・保護者の支援(安心、安全、保護者に寄り添う) ・人権擁護の理解

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 世界の料理や日本の郷土料理を給食に取り入れるなど多彩な取り組みで子どもの食に対する興味を深めています

栄養士を中心に食育計画を定め、多彩な取り組みを通じて食育を実践しています。世界の食事や日本全国の郷土料理は、子どもたちが自ら研究した結果をメニューに取り入れ大きな地図や国旗に記載したり、季節の行事に合わせたメニューに加え、クラスで作った野菜を調理したり、年間を通じて食への興味が沸き立つ取り組みを実践されています。毎日のレシピは保護者も持ち帰ることができるとともに、保育参観では保護者が給食の試食をすることになっており、食育に対する取り組みは好評を得ています。
2 異年齢グループによる活動で子どもの好奇心や社会性を自然に養っています

集団生活のなかで子どもが主体的に遊びを選択し、生活習慣を身につけるために、それぞれの興味やペースに配慮した支援を行っています。広く開放された園内では、設定された様々なコーナーで遊びを選択することができ、棚に整理された玩具も自由に取り出せるようにしています。異年齢児と関わることで、年少児が年長児への憧れや期待感を抱いたり年長児が年少児の片付けを手伝ったりと一人で遊ぶこととルールに基づいてみんなで遊ぶことで好奇心と社会性を養っています。
3 コロナ禍のなか、工夫しながら運動会や保育室の改修を経て、ホールのような大きな部屋で発表会を開催することが出来ました

昨年度はコロナの影響で主な行事を中止しましたが、今年度は出来だけ行事を開催する方針を掲げ、運動会と発表会を開催することが出来ました。運動会は幼児のみとし、乳児は動画配信する形を取りました。また、今年度3、4、5歳児クラスの可動式の仕切り壁に改修し、を開け放つとホールのような大きな部屋に変えることができるようになりました。発表会はクラスごとの入れ替え制とし、保護者の目の前で鑑賞することが出来たため、例年行っているホールより、非常に迫力がある発表会となりました。コロナ禍の中でも工夫して行事に取り組めています。

さらなる改善が望まれる点
1 経営層と職員の間で考え方の違いなどが見られるためチームとしての仕事ができるよう意識の共有を促す工夫が必要と思われます。

職員の自己評価では「安心して働き続けられる職場づくり」や「職員の意欲と働きがいの向上」の項目で「そう思わない」という回答が半数以上ありました。また「事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行」の項目では「わからない」という回答が半数以上となっています。この結果から経営層と職員の間で考え方の違いなどが多くあるものと考えられます。組織力を向上して良い保育を行うためには考え方や意識の差をなくす必要がありますので双方においてお互いの立場や現状を理解できるようコミュニケーションを図る工夫が必要です。
2 災害時対策に関して園周辺のハザードマップ作成に取り組んでいますが、事業継続計画書(BCP)についても見直しと更新が求められます

自然災害などが大規模化してきているため危機管理委員会の活動を充実させて園周辺のハザードマップを充実させて災害が発生した際の適切な避難方法を継続的に検討しています。危機管理委員が現場の確認を継続し繰り返し更新しており、周辺の情報が積み重なってマップの内容が充実してきています。ただし、災害時でも最低限のサービス提供や事業を継続できるよう必要事項を定めた「事業継続計画(BCP)」については不十分な点も見受けられますのであらためて見直しを行い、不足している部分をブラッシュアップしておくことが求められます。
3 地域から選ばれ続ける保育園となるためにも、園の内容や情報量、媒体の検討を行い、なお一層の情報発信の工夫が期待されます

ホームページを通して、保育理念や保育園の生活、園の特色として、「一人ひとりの感性を豊かに」「食育」「世界を知ろう」「トイライブラリー(子育て支援)」などについて知ることが出来ます。しかし、見学時に配布しているパンフレットや口頭で伝えているような特色や保育、活動などがホームページからはうかがい知ることが出来ません。園が有する公園のハザードマップなど子育て家庭の参考となる情報を含め、今後、地域から選ばれ続ける保育園となるためにも、園の内容や情報量、媒体などの検討を行い、なお一層の情報発信の工夫が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 姉妹園同士の交流が出来ない代わりに新聞を通して園の紹介しています

法人内の保育園が横断的に他園の保育を見学する公開保育を行いました。当園は4歳児クラスを担当することになり、他園から4歳児クラスの職員が来園し、午前中に保育を見学し、午後振り返りを行いました。職員の言葉かけや環境設定などの工夫を共有し、法人のスケールメリットを生かして、保育の質向上に向けた取り組みといえます。また、コロナ以前は姉妹園同士で交流機会を持っていましたが、コロナ禍となり交流が出来なくなったため、お互いに新聞を作成し、園の紹介を行いました。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 園独自のハザードマップを作成し、危険箇所をみんなで確認してから出かけます

園内の危機管理委員会は年3・4回開催し、ヒヤリハットの集計やハザードマップの作成などを行っています。園独自のハザードマップは、散歩コースや公園ごとに、見通しが悪い交差点や過去に怪我があった公園の遊具などに写真やイラストにて落とし込み、注意事項を記載することで共有できる資料になっており、散歩に行く前や公園で遊ぶ前に、危険箇所を子どもと確認することとしています。以前から雑木林で顔に切り傷を作ることが多くありましたが、子ども達と共有することで同様のケガを削減することが出来ました。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち記入者の年齢は、30~35歳未満25%、35~40歳未満25%、40歳以上43%、無記入7%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 112人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 41.7%

総括
・総合的な感想において、28%の方が「大変満足」、63%の方が「満足」と回答しており、非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中6設問にて90%以上、5設問にて80%以上の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では28世帯から率直な意見が寄せられており、「行事や英語・リズムなど、たくさん学べて遊べる環境を作って頂いていると思います」「先生方が非常に勉強熱心、かつ、小さな子どもたちが日々どうやったら楽しんでくれるかをしっかり考えてくれていて有難く思う」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「心の面も身体も保育園を通して成長させてもらっています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「手作りのおもちゃを使って遊んでくれているのを知り、子どもの関心を見出していただき感謝しています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「無回答・非該当」の方は2%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「家庭での食事の状況を丁寧にヒアリングして下さり、まだ離乳食期で保育園に預けることが不安でしたが、安心しました」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は80%と高い満足度が示されており、「季節の行事もやって頂いていますし、公園にも行っているので関われているかなと感じます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%、「いいえ」と回答した方は2%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は58%、「どちらともいえない」と回答した方は27%、「いいえ」と回答した方は5%、「無回答・非該当」の方は10%です。「該当するケースなし」といったコメントが寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は80%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は18%、「いいえ」と回答した方は2%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は80%と高い満足度が示されており、「職業によって様々な意見があると思いますが、色々考えて下さった結果なのだろうと思っています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%、「無回答・非該当」の方は2%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は73%と満足度が示されており、「先生から保育園であったことを毎日聞けているので、相談はしやすいかと思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は25%、「いいえ」と回答した方は2%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「お迎え時に消毒しているのをよく見かけるので」といったコメントが寄せられています。「無回答・非該当」の方は2%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は80%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は5%、「いいえ」と回答した方は10%、「無回答・非該当」の方は5%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は80%と高い満足度が示されており、「目の異常を指摘して頂き、早期の眼鏡・矯正治療につなげることができ感謝しています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は15%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は2%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は70%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は18%、「無回答・非該当」の方は12%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「大人数の園にもかかわらず、他の学年の先生も名前を覚えていて下さり丁寧だと思う」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「無回答・非該当」の方は2%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は5%、「無回答・非該当」の方は5%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は73%と満足度が示されており、「説明や日々の連絡帳でのコメントは丁寧で分かりやすいです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は20%、「いいえ」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は5%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は65%、「どちらともいえない」と回答した方は28%、「いいえ」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は5%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した方は40%、「どちらともいえない」と回答した方は30%、「いいえ」と回答した方は10%、「無回答・非該当」の方は20%です。「そういう機会がなかった」といったコメントが寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や園が目指す目標・方針を明示し、職員に周知しています

法人の保育理念(「共に生き、共に育つ」「生涯にわたる人間形成の土台を築く」)を事業計画書等に明示し、それに基づいた園の目標や方針として、子どもの「安心感」「生きる意欲」「心と言葉」「考える力や不思議を感じる力」「自分自身への自身」「正しい生活習慣」をキーワードとして掲げています。園の目標や方針は職員会議や園内研修等において周知し、日々の行動が理念や方針に当てはまっているかを職員間で話し合うことで理解を深めています。また、園内にも掲示することにより、日常的に確認できるように取り組んでいます。

園のパンフレットや懇談会等で園の方針を保護者に周知しています

園のパンフレットや重要事項説明書に園の保育理念、保育目標や方針を明示し、入園時の説明会や懇談会などで説明しています。特に法人の成り立ちや設立からの理念、障害を持つ子どもも一緒に支援していく方針も合わせて説明しています。理念や方針は園内の掲示板などにも掲示し、保護者が日常的に目に触れられるようにしてます。園からのお知らせや保護者からの要望・相談に対する回答は、毎月発行している園だよりやメール配信などを活用して報告するなど保護者への情報の発信や共有を徹底し、園に対する保護者の理解が深められるように努めています。

会議体や委員会の構成を明示し、園全体で運営の向上に努めています

園の運営に関する組織・会議・委員会の構成を明示し、会議や委員会の目的や開催頻度が決められています。会議体には園全体の情報を共有するための「職員会議」の他、個別の案件や課題について協議する「リーダー会議」や「クラス会議」を実施しています。また園が大切にしている給食に関する「給食会議」があり、それぞれ月1回開催しています。また法人内の6園の保育所で園長会、主任会、栄養士会、看護師会などを定期的に実施し、社会情勢や制度改正などの情報を共有し、各園の運営の向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者・職員・地域など様々な方向から事業所の課題やニーズを把握しています

毎年保護者から行事などに関するアンケートを取って集計し、園の運営の見直しに活用しています。アンケート結果やそれに対する検討内容は園だよりなどを通じて保護者に伝えています。職員には必要に応じて職員アンケートを行う他、年2回の定期的な職員個別面談においても運営に関する意見や要望を確認し職員会議などで周知することで園の課題を共有しています。さらに地域においては地域の園長会、看護師部会、栄養士部会、世田谷区子育て支援センターなどの関係機関と連携し、地域の保育ニーズの把握に努めています。

会計士や法人内の他の園と連携し、園の経営状況の把握に努めています

園の会計資料などを活用して会計士から説明を受けるなど定期的に経営状況の把握に努めています。また会計士の助言を受けながら経営に関する課題を検討し、次年度の事業計画や予算書に反映させています。また、会計資料の中にある人件費の状況も確認して採用計画の検討にも活用しています。法人内の6園で実施している園長会においても各園の経営状況を共有し、法人全体で経営課題を把握するとともに継続的に経営改善に取り組んでいます。

目標や計画の実行に取り組んでいますが職員全体への意識づけの工夫も求められます

事業計画書や目標について年度当初の全体職員会議で確認を行い、当年度の方針などを共有しています。クラス単位での計画については定期的に振り返りを行い、その後の具体的な取り組みや行動について検討した結果をクラス職員で共有しています。ただし、職員の自己評価では計画の実行への取組みについて「わからない」と回答している職員も多いため、あらためて計画の実行に関する意識の共有も必要です。また、中長期計画については法人の計画はありますが園の中長期計画としては明確なものが作成されていませんので検討を進めることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法令・倫理などに関して職員の理解を深める取り組みを行っています

守るべき法・規範については就業規則などに明示されており、職員会議でも読み合わせによる確認を行い職員全体に周知しています。特に権利擁護等については「人権擁護チェックシート」を配布し、それに基づいた適切な行動ができているかを常にチェックすることで子どもの権利について振り返りを行えるようにしています。また「安全管理マニュアル」にも「人権の尊重」「個人情報保護」などの重要性が記載して周知する取り組みを継続しています。

保護者の意見・要望・苦情を把握し、解決と運営改善に努めています

「重要事項説明書」には保育内容に関する相談・苦情窓口等を明記し、入園時説明会において苦情や要望の受付とその解決の流れおよび第三者委員などに相談できることについて説明しています。園内にも苦情解決体制や第三者委員の案内を掲示したり、園長ポスト(意見箱)の設置などにより保護者からの苦情や要望の把握に努めています。受け付けた苦情は報告書に記録し、多職種の職員協働で解決策を協議した後に園だよりや園内の掲示、個人面談をしています。また法人内の他の園とも共有し法人全体の運営の改善につなげています。

地域の園長会や自治会など関係機関のネットワークに参画しニーズを把握しています

地域の福祉ニーズの把握や地域課題への対応、外部機関との連携強化のため、地域の園長会や地域ネット、自治会などのネットワークに参画しています。自治会における合同の防災訓練への参加や地域の行事(お祭り、古着古布の回収など)にも積極的に参加するなど地域との関係性を構築しています。またトイライブラリー(おもちゃ図書館)を実施して近隣の子どもも受け入れていました。ただし、前年度からはコロナ禍によりトイライブラリーを中止し、地域との交流も減っていますので、コロナ禍での地域との交流機会の確保が課題となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園児の安全確保や感染症対策について継続的に取り組んでいます

事故発生リスク軽減のため事故報告書・ヒヤリハット報告書を上げて危機管理委員会で検証を行い、重要度が高いケースを中心に再発防止対策を検討しています。また、園外についても災害時の避難ルートや園児がよく行く場所を中心にハザードマップの作成と更新に取り組んでおり、園外の情報を蓄積して園周辺の安全対策や防災対策に努めています。感染症に関しては前年度からのコロナ対策を看護師を中心に検討し周知しました。社会的に増加している不審者対策も事件発生時のシミュレーションを繰り返し園児の安全対策を継続しています。

災害などに備えるための事業継続計画書(BCP)のブラッシュアップが求められます

福祉施設では災害時でも最低限のサービス提供や事業の継続が求められており、園でもそのための必要事項を定める「事業継続計画(BCP)」を作成しています。ただし、事業再開に必要な職員人数など一部の項目が空欄の部分もありますので、あらためて不足している部分を見直してブラッシュアップすることが求められます。緊急事態時に関することですので、現時点では正確に設定できない項目もあると思われますが、数値的な部分は想定される基準値を設定するなど継続的に見直しと周知を行い、特別な事態に常に備えておくことが重要です。

情報の重要性や機密性を踏まえ、適切な情報管理に努めています

情報の保護・管理に関しては就業規則にもルールが明確に記載されており、特に個人情報の取扱いに関しては職員への指導を徹底しています。重要な情報を管理しているパソコンはパスワード管理によってアクセス権限を設け、情報が漏洩しやすいUSBの持ち出しは禁止とするなど情報の保護と漏洩防止対策を講じています。紙ベースの重要書類に関しても鍵のかかる保管庫に保管し、所定の場所から持ち出しを禁止して重要書類の紛失防止と情報の管理を徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新たな人事考課制度を試行している段階であり、今後の運用と職員への周知が重要です

職員の業務内容や役割を明確にするため毎年職務分担表を更新し、職種ごとの職務分担や役割を明示しています。職員は役割や目標に対して実行できているか自己評価を行い、園長との年2回の個別面談により実践状況を確認しています。職員も園長を評価する相互評価の制度も取り入れています。また新たにな人事考課制度を整備しており、今年度は試行中の段階です。今後は制度における評価の視点などの説明を行い、新しい制度の周知と職員の理解を深めることが重要です。

各種の研修受講の機会が設けられていますが個人別の研修計画の整備が求められます

職員の育成に関しては職員の希望など必要に応じて、社会福祉協議会や保育関係団体などの外部研修を受講する機会を設けています。園内では外部講師を迎えてコミュニケーションや接遇などの研修を実施しまし。また法人内の6園合同で各歳児別の「公開保育」の実施や、1年間の研究検討事項を発表する「保育実践発表会」を実施するなど法人全体での学び合う機会があります。ただし、個人別の研修計画は作成されていないようですので、計画的な職員育成への取組みため経験年数などに合わせた個人別計画の整備が求められます。

職員の働きがいの向上と安心して働ける職場づくりへの取り組みが求められます

職員の自己評価では「安心して働き続けられる職場づくり」や「職員の意欲と働きがいの向上」の項目で「そう思わない」という回答が半数以上ありました。時期によっては人員不足により休みが取りにくいときや残業が増えることもあったかもしれません。また改善の取り組みをしていたとしても職員とのコミュニケーション不足や考え方の違いなどによって認識に大きな差が出てしまうこともあります。まずは法人や園の理念や目標に立ち返った上で現状の課題を全体で洗い出し、職場環境の改善に協力して取り組めるよう意識の共有が必要と思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は年度当初には想定していなかった新型コロナ感染が国内に発生したため、それまで以上に感染症対策を徹底して安心安全な保育の実施が重要となりました。まずは様々な分野からの新型コロナウィルスに関する知識や対策方法等の情報収集を行い、子どもたちの遊びや生活における感染予防対策を検討した上で職員会議や昼礼で周知し衛生管理を徹底しました。保護者の理解を得てマスクの着用を促進し、消毒・手洗い・うがいを徹底的に行うことや給食時などの生活の中で出来る限り密を避ける工夫を継続的に行ったことで園内の感染者が出ることなく安全に園の運営ができました。今後、新型コロナウィルスの感染状況がどうなるかわかりませんが、今年度の事業計画書にも引き続きコロナ対策を継続することを掲げ、状況によって中止していた行事などのイベントを再開していくこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度は社会的に新型コロナウィルスが発生し、感染が拡大したため年度当初に予定していたことができないことも多く、方針変更を余儀なくされ、これまで以上に感染症対策を徹底することが必要となりました。まずは新型コロナウィルスに関する情報を収集し、看護師を中心として感染予防対策を検討してマニュアルを作成するとともに園内の研修や会議で周知して感染症に対する注意喚起を継続しています。具体的な対策としてはまずは基本的ながら重要な消毒・手洗い・うがいを徹底しました。給食時には離れて座ることで出来る限り密を避ける行動を取りました。また、常時マスクをすることは子どもには難しいことではありますが、保護者の理解を得て2・3歳児にもマスク着用の促進を図りました。地域との交流についてはコロナ前には地域イベントへの参加やトイライブラリーの実施による近隣の住民との交流が増えてきていましたが、コロナ禍においては中止しました。新型コロナウィルス感染拡大に伴う新しい生活様式に合わせた様々な対応を検討して継続的に行った結果、園内での感染はなく安全に運営できています。今後の状況によっては安全対策を徹底して中止している地域交流も再開させていく予定です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近年、国内の様々な地域で地震や異常気象などによる大きな災害が増えてきました。もしも災害が起きた場合に小さな子どもを避難させなければならないため、避難訓練は継続的に行ってきましたが、今まで以上に日頃から対策を検討し、いつ起こるかわからない大きな災害に備える必要性が高まっています。園では危機管理委員会を中心に災害時の対策の強化に取り組んでいます。具体的な取組みとしては
①ハザードマップ(避難場所までのルートマップ作り、公園ハザードマップの作成と更新)
②防災用品の確認・点検
③防災食の試食
などを実施しています。
特にハザードマップを作成する中で新たな気づきや注意点が発生したことについて危機管理委員会で意見交換を行いハザードマップの更新を繰り返すことでマップ内容の充実が図られています。
今後も引き続き地震・台風・洪水などの災害訓練も年間計画を立てて毎月実施する予定です。また、災害以外にも不審者の事件なども増えてきているため防犯対策の強化についても検討しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
自然災害などが大規模化してきており、子どもを預かる園として最も重要な子どもたちの安全対策について危機管理委員会の活動を充実させることにより強化しています。特に園周辺のハザードマップを充実させて災害が発生した際の適切な避難方法を継続的に検討しています。避難場所となっている小学校までのルートマップ作りや子どもたちがよく行く公園の周辺のハザードマップを作成するため危機管理委員が現場の確認を行いマップの内容を繰り返し更新しています。それにより周辺の情報が積み重なってマップの内容が充実してきています。実際に現場確認を行った際に避難ルートにブロック塀や通れないところがあったためルートマップの修正を行ったケースもありました。今後も引き続き周辺の最新情報を収集しハザードマップの更新を行い、災害発生時に備える取組みを継続していく予定です。また災害時に必要な食料や衛生材料などの備蓄品の管理も行い、万が一に備えて地域住民の分も含めて確保しています。避難訓練時には非常食をおやつに食べてみるなど園児とともに災害時の対策に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや園の紹介ポップで園の特色やこだわりが紹介されています

園の情報はホームページで知ることが出来ます。ホームページには保育理念や保育園の生活、園の特色などが掲載されています。園の特色として、「一人ひとりの完成を豊かに」「食育」「世界を知ろう」「トイライブラリー(子育て支援)」についてコメントが添えられ、園舎内のエントランスや保育室の写真も見ることが出来ます。職場体験で受け入れた中学生が作成した園の紹介ポップが掲示されており、「卵は有精卵」「牛乳は低温殺菌」「調味料なども出来るだけ無添加」「食事は国産」「出汁は一番だし」といった園の給食のこだわりが紹介されています。

見学者には園の特色や地域子育て支援についても紹介しています

見学希望者については、見学日を決めて主任が対応することとしています。見学者用のしおりを配布し、園の特色である異年齢児保育やこだわっている給食について説明しています。コロナ禍で中止していますが、希望者には地域子育て支援「トイライブラリー」の案内も行い、関係性が切れないよう丁寧に働きかけています。園の情報を入手する場所が園のみとなっているため、門扉や地域の商店などにも自由にパンフレットなどを持ち帰ってもらえるような情報発信のさらなる工夫が期待されます。

園の大事にしている考えやよくある質問がQ&A形式でわかりやすくまとめられています

7ページの見学者用のしおりは、表紙に運営法人の紹介があり、2ページ目以降に保育理念「共に生き、共に育つ」「生涯にわたる人間形成の土台を築く」、保育方針、給食について説明が添えられています。季節ごとの主な活動や1日の過ごし方、園舎の平面図上に写真で保育室やランチルームの様子を掲載しています。また、よくある質問として、延長保育について、外部講師が行う活動、食物アレルギーについて、体調不良時の対応、避難訓練について、預かり薬の取り扱いなどについてQ&A形式でわかりやすくまとめられています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
各専門職から事前面談で聞き取りを行い、職員間で共有して、受け入れ準備を行います

入園が決まった保護者に対して契約書類を配布し、事前に目を通し、記入してもらってから入園前面談・説明会に臨みます。感染対策を兼ねて4~5組ずつとしています。園長から年間目標、保育方針、主任から園全体、看護師から健康、病気などの園での対応方法、栄養士から食育やアレルギー、離乳食について説明しています。乳児や給食食材進度表で離乳食の状況を確認し、入園前面談記録には呼び名や慣らし保育、食事、睡眠、配慮することなど、聞き取った内容を職員間で共有し、受け入れ準備を行います。

慣らし保育は柔軟に行い、安心して預けられるようその日のエピソードを伝えています

慣らし保育は保護者の復帰時期を踏まえ、おおよその日程や初めての場合は感染症リスクも伝えた上で期間を相談して決めています。お迎えの際に入園前面談で聞き取った情報を基に好きなおもちゃで遊んでいたエピソードなど、子どもの様子を伝えながら保護者も安心して子ども預けられ、職員との関係構築に努めています。担当制で保育しています。担任1名は持ち上がり、クラスの移行期間を3月末に持ち新しい環境や先生の名前を覚えられるようにしています。

小学校との交流は出来ませんでしたが、紙面で情報提供を行いました

就学を見据えた小学校との交流についてはコロナ感染防止のため、今年度は実施できていません。日ごろの散歩で小学校の近くを通ったり、運動会では小学校を会場として使用しているため、子ども達にとっては馴染みの場所にもなっています。5歳児の保護者会では就学に向けた情報提供や意見交換を行う機会を持っていましたが、今年度は紙面開催としました。保育所保育児童要録を小学校へ持って行ったり、郵送し、気になる子どもについては担任と話をしなが引き継げる要配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画から年間指導計画、月案、週日案に落とし込んでいます

保育所保育指針に沿って、全体的な計画を作成しており、必要に応じて、園長と主任で見直しています。全体的な計画には、「知識・技能の基礎」「思考力・判断力・表現力などの基礎」「学びに向かう力・人間性など」の「3つの柱」も年齢ごとに明示されています。全体的な計画から年間指導計画、月案、週案に落とし込んでおり、月のねらいについては園だよりで紹介しています。週の活動内容は保育アプリのメールで送付しています。クラス会議にて月案の反省と翌月の内容を確認し、子ども達の姿に照らし合わせた保育となるよう取り組んでいます。

乳児の個別の月のねらいを保護者と共有できる工夫の検討が期待されます

乳児の個別月案は週日案とし、子ども一人ひとりの発達に応じて見通しを持って保育が行えるようにしています。コロナ禍で保育参加や参観、個別面談が思うように実施できない状況があるからこそ、乳児については個別月案としてのねらいや配慮について保護者と共有し、家庭での子育てのポイントや子育て相談の話題になるよう伝えていく工夫を検討することが期待されます。

日々の情報共有は多職種が参加する昼礼や業務日誌で共有、周知を図っています

日々の情報共有は昼礼で行っています。園長から連絡事項、各クラスから午前中の報告や受診、ケガについて、栄養士から昼食やおやつのアレルギー児の共有を行い、各クラスの喫食ノートで給食について意見を拾えるようにしています。非正規職員は業務日誌または口頭で申送りを行い、各種会議の議事録は個人情報の観点から、必要な内容のみ共有することとしています。業務に入る前には必ず、勤務体制や特記事項が記載された業務日誌に目を通してから業務に就くこととしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが思いおもいに遊ぶ楽しさを実感できる環境をつくっています

これまでは園が企画する一斉活動が多かったこともあり、現在は年齢毎の主体性や子どもの興味・思いを大切にした取り組みを重視しています。この取り組みを推進するため、担任間で会議を行い玩具や遊び・活動を共有しています。1歳児で行っている感覚遊び(人工芝の上を裸足で歩くなど)を0歳児で真似てみたり、2歳児の手作りおもちゃを他の年齢の子どもと共有したりしています。その日の子どもの様子で小さなグループ分けをして、子どもは自ら棚にある玩具を選んで思いおもいに活動しています。

子どもの発達の過程や園での様子を保護者と共有し、日々の保育に取り組んでいます

乳児に関しては毎日の連絡帳により、家庭・園それぞれでの様子や体調の変化などについて共有しています。幼児は送り迎え時の保護者と情報を共有しています。年1回の個人面談では、家庭と園での様子について直接確認するようにしており、面談の記録に関しても園内で共有するようにしています。発達の過程で生じるけんかやかみつきなどについても、同様に保護者と共有していますが、子どもに対しては状況に応じて仲介に入ったり、傍で見守ったりして自分で考えさせる時間も大切にしています。

小学校との交流をより深めていきたいと考えています

例年、近隣の小学校への見学や小学一年生との交流などを通じて、小学校教育に向けての準備に取り組んできましたが、コロナ禍により交流の機会が一旦中断してしまっています。今後機会を見て小学校との交流活動を再開し、小学校のイメージや期待が持てるような機会を作っていきたいと経営層は考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
伝達事項も漏れがないよう保育士間での情報共有を大切にしています

登園時には乳児は連絡帳を用いて家庭での様子や体調などについて確認し受け入れ、視診や体温チェックを行います。幼児は連絡帳がない代わりに、保護者との会話を通じて健康状態・睡眠時間・体温などをカードに記入してもらいます。受け入れ時の様子はクラスの申し送りノートを通じて職員間で共有することとしており、同様に一日の様子について降園時に保護者に伝えるべき事項についてもクラスノートにより漏れなく引き継ぐようにしています。保育士によって保育の仕方がバラついたり曖昧にならないよう子どもの情報共有を徹底しています。

生活習慣は個別の発達状況に応じて無理のないよう身につけるようにしています

子どもの個別の発達状況に合わせた対応を心がけており、家庭での様子や保護者との相談を踏まえ支援を行っています。トイレットトレーニングは1歳を過ぎた頃からお昼寝明けの時間を利用して開始し、その様子を保護者に伝えて進めていきます。お箸の持ち方についても同様に、家庭での様子を見ながら、園では食事時間ではなく遊びを通じて自然に身につけさせることを重視しています。子どもが自分のペースで興味を持ち、できるようになるのを保育士が見守るようにしています。

子どもに合わせた睡眠時間を確保するようにしています

午睡は食事を終えた子どもから順次各々のタイミングで入ります。家庭での睡眠時間などに応じて、眠たくない子どもは無理に寝かしつけるのではなくごろごろして体を休めたり、早く起きた際には絵本を見て静かに過ごしたり、睡眠時間は個別に調整しています。年長児の後半になると午睡は中止し、小学校教育に向けた準備をしていきます。午睡中は睡眠チェック表を用い、0・1歳児は5分毎、2歳児は15分毎、3・4歳児は30分毎に午睡チェックを行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どものやりたい気持ちを大切にするため、コーナー遊びを充実させています

年間指導計画は各クラスで作成し、月案・週案に歌遊び、絵本、紙芝居などの具体的な取り組みを落とし込む中で、子どもが遊ぶための環境設定に重点を置いています。幼児は異年齢の小グループで活動する上で、広い保育室に様々なコーナーを設定し、子どもが自ら遊びを探していくことができる環境が整っています。一人で遊ぶこととルールに基づいてみんなで遊ぶことが自然に身につくようにしています。

外部講師によるリズム・造形などのプログラムが充実しています

外部講師によるプログラムは充実しており、保護者からも好評を得ています。リズムの活動は月2回実施しており、リトミックやピアノなどの楽器演奏に加え、体を動かしながら音楽に触れる活動も行っています。また非常勤職員が季節に応じた造形活動を行っており、冬には流氷をテーマとした造形物を制作し、園内に展示されています。これらの活動は、発表会などの行事も見据え、年間の計画に沿って展開されています。

季節を感じられるような玩具や造形、戸外活動を実践しています

戸外活動として天気の良い日は近所の公園や散歩コースに繰り出します。屋外では自然物や自然の現象を感じられるよう、事前に調べた植物を探しに行ったり、拾ってきたどんぐりの種類を調べたり、オリエンテーリングの要素も含んだ活動を行っています。観察したり拾い集めた自然物は、園に持ち帰って造形に利用したりすることで、園内でも季節の変化を感じられる環境を子どもと一緒に作り上げています。また例年、近隣の方がオタマジャクシを提供してくれ、5歳児が中心に餌やり当番を担当しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体となって考えさせることを大切にしています

乳児の行事を企画する際には「今、子どもは何に興味があるのか」をクラス会議で検討します。幼児については、子どもの主体性を大切にし、子どもと保育士で話し合いながら企画を考えます。特に夏祭りは子ども主体で企画を進め、その後の定例行事の一つに発展しました。異年齢により企画開催する行事では、年少児が年長児への憧れや期待感を抱く場面もみられ、年齢毎の達成感を十分に味わうことで、心身ともに成長する機会となっています。

さまざまな人に見てもらうことで子どもたちの達成感や満足感を高めています

七夕やひな祭りなどの伝承行事や、運動会・発表会などの大きな行事では、従来、保護者のみならず近隣住民にも参加を呼びかけ招待状を出していました。コロナ禍において、一部規模を縮小したり、会場を代替えするなどして行っていますが、子どもにとっては取り組みの成果を発表する貴重な機会となっています。自分たちが頑張って準備し取り組んだ成果を様々な人に見てもらうことで、達成感や満足感を味わえ、自信に繋がるよう支援しています。

お知らせやメールを通じて保護者にも行事の参加を呼び掛けています

日々の活動や行事などの取り組みは毎月発行の園だよりや各クラスの入口付近に掲示されているドキュメンテーションなどを通じて保護者に発信しています。現在は各クラスの入口前での送り迎えとなっているため、保護者も目にしやすく、園での子どもの活動の様子が伝わってきます。行事についてもお知らせやメールにより参加を呼びかけています。行事の後は保護者にアンケートを行い、行事に対する評価や要望などについて集計し、次回以降の取り組みに活かすよう心がけています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育用の玩具等を用い、ゆったりと過ごせるようにしています

延長保育は0歳児から2歳児、3歳児から5歳児の2つの異年齢のグループに分かれて18時15分から19時15分までの時間を過ごします。特別感ができるように延長保育用の玩具を用意してし、子どもがゆったりと遊べるようにしています。必要に応じて捕食や夕食の提供を行っていますが、1時間延長の場合は捕食、2時間以上の延長となる場合には夕食を提供することを基本としています。

申し送りノートや延長保育日誌で情報を共有しています

降園時には担当保育士が申し送りノートを確認し、保護者に必要事項を伝えるようにしています。また延長保育日誌は日中の保育日誌と別に記録しており、夕保育の時間帯における子どもの様子を職員間で共有することで、担当職員が変わっても子どもが安心して過ごせるよう対応しています。スポットでの利用も増えているため、延長名簿により利用状況を管理しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
一人ひとりに合わせ、楽しい雰囲気で食事ができるようにしています

子どもが自分のペースで落ち着いて食事がとれるよう食事時間は統一せず、各自自然なタイミングで食事を始めるようにしています。楽しい雰囲気のなかで食事ができるよう音楽を流したり、クリスマスには手作りのランチョンマットを敷くなど、食べる環境にも配慮しています。

食に対する興味・関心が湧くような様々な取り組みを行っています

日本の郷土料理や世界の料理を大きな地図で紹介したり、子どもたちが自分たちで調べた郷土料理をメニュー化するなど、食に対する興味・関心が湧くよう様々な工夫を凝らしています。季節のメニューや、5歳児を対象としたリクエストメニュー、近隣の畑で収穫した野菜を調理し、食事の時間が楽しみになるような企画が満載となっています。

味覚形成の大切さを実践するとともに保護者にも伝えています

栄養士が中心に食育計画を策定し、その前提として味覚形成の大切さを実践することを心がけています。お米や牛乳、野菜、卵などの食材や出汁にこだわりを持ち、食材そのものを味わえる献立を提供しています。法人共通のレシピであるカレーはルーから手作りでつくられており、卒園後も子どもの記憶に残る味として大切にしています。毎日のレシピは保護者も持ち帰ることができるとともに、保育参観では保護者が給食の試食をすることになっており、食育に対する取り組みは好評を得ています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園独自のハザードマップを作成し、危険箇所をみんなで確認してから出かけます

園内の危機管理委員会は年3・4回開催し、ヒヤリハットの集計やハザードマップの作成などを行っています。園独自のハザードマップは、散歩コースや公園ごとに、見通しが悪い交差点や過去に怪我があった公園の遊具などに写真やイラストにて落とし込み、注意事項を記載することで共有できる資料になっており、散歩に行く前や公園で遊ぶ前に、危険箇所を子どもと確認することとしています。以前から雑木林で顔に切り傷を作ることが多くありましたが、子ども達と共有することで同様のケガを削減することが出来ました。

園内では草履で生活しており、日々の生活から健康と安全を意識しています

園内では幼児は上履きの代わりに草履を履いて過ごしており、足裏と足指に力を入れて歩くことや土踏まずの形成などに効果があり、保育士も同様に草履で過ごしています。4月に進級しクラスが変わると、保育室内のイスや机の使い方、危険箇所の確認などを行い、日常生活から健康と安全を意識できるよう保育士が声をかけるようにしています。

保護者に向けた健康指導をより充実させていきたいと考えています

看護師を中心に年間保健計画を定めており、歯磨き指導や鼻のかみ方、手洗いの仕方などの生活習慣の指導を行っています。保護者に対しては、園内の掲示物や保健だよりを通じて健康指導を行っていますが、今後は家庭と園で連携した取り組みを行っていくため、取り組みの充実を図っていきたいと考えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談は希望に応じて年2回、保育参観の後に実施しています

クラス懇談会は年2回実施し、うち一日は平日に開催することで保護者が参加しやすいよう配慮しています。個人面談は年1回、希望があれば2回実施することとしていますが、行事や保育参観などを通じて園での子どもの様子を見てもらってから実施するようにしています。面談は担当を中心に、必要に応じて園長や主任も同席しています。懇談会や個人面談の経過は、面談記録などにより園内で共有するようにしています。

園での日常をホームページに掲載するなどして成長を感じてもらっています

コロナ禍において行事の実施方法などを見直したこともあり、日々の活動を保護者が確認できるよう情報発信を行っています。アクセス権限を設定したホームページ上の専用ページでは、月1・2回程度、日常の一コマを撮影した写真を公開しています。乳児クラスでは同様に「運動会ごっこ」の動画を公開するなど、子どもの成長を保護者に実感してもらうため取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
商店街に出かけたりお祭りに参加するなど、地域内での交流を深めています

地域との交流は盛んに行っており、4・5歳児は地域の農家の協力のもと夏野菜を菜園したり、お泊り保育の際には近隣の商店街に買い物に繰り出していました。また、近隣住民の方からオタマジャクシや笹の葉を提供していただくなど、園児のことを気にかけていただいています。例年では地域の秋祭りに5歳児がはっぴを着て参加するなど、地域の子どもたちとの交流の機会にもなっています。コロナ禍において、一部のイベントや行事が制限されているものの、今後も引き続き地域との交流を深めていきたいと考えています。

園の取り組みを理解いただけるよう、園の行事などに地域の方を招待しています

運動会や発表会、卒園式などの行事の際には、地域住民の方にも案内を出し、可能な範囲で参加いただいています。日頃から交流がある地域住民の方に参加いただくことで、子どもとの間で自然に声を掛け合うなどのコミュニケーションが生まれます。また地域の子育て家庭向けのトイライブラリーは、保育室で玩具や遊具を解放することで、子どもや保護者同士の交流の機会にもなっています。コロナ禍においては一旦中断しているものの、引き続き園の取り組みを理解いただくための取り組みの一つとして行っていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
利用目的を明確にし、個人情報の同意書を取り交わすことが期待されます

個人情報の取り扱いについては、入園の際の契約時に説明を行っています。子どもの写真を使用する際は実際の写真を保護者に見てもらい、承諾を得ていますが、それ以外の個人情報についての同意書の取り交わしは行っていません。個人情報保護法の改訂内容を踏まえ、写真と同様に、個人情報の利用目的を明確にし、その仕様に関する同意書を取り交わすことが期待されます。

子どもの羞恥心に配慮した保育となるようプールや着替えなどの場面で声をかけています

プールの際は外部から見えないようブルーシートを貼り、男女別のテント内でシャワーを浴び、身体を覆えるタオルを羽織りながら着替えています。着替える際は全裸にならないよう声をかけたり、プライベートゾーンの話をしたり、幼児はトイレの個室に入ってからズボンをおろす、乳児はトイレでオムツを脱がすよう羞恥心に配慮できるよう努めています。また、年2回の人権チェックリストの実施や「安全保育及び子どもの権利擁護マニュアル」を用いて、虐待の早期発見や子どもの人権、主体性を育めるような言葉遣いなどを確認できるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の質や緊急時対応に関するマニュアルやガイドラインを整備しています

園では業務の標準化に向けたマニュアルとして、全国保育士会倫理要綱や区の「新しい日常における保育対応ガイドライン」、職務分掌などをファイルに綴じて、いつでも確認できるようにしています。その他、SIDS(乳幼児突然死症候群)や浸水時の対応、地震・火災の発生時の対応などの緊急時対応に関するマニュアルも整備しています。業務マニュアルは職員に配布されており、定期的に読み合わせを行い、内容の確認や実態と異なる箇所の確認を行っています。

姉妹園同士の交流が出来ない代わりに新聞を通して園の紹介しています

法人内の保育園が横断的に他園の保育を見学する公開保育を行いました。当園は4歳児クラスを担当することになり、他園から4歳児クラスの職員が来園し、午前中に保育を見学し、午後振り返りを行いました。職員の言葉かけや環境設定などの工夫を共有し、法人のスケールメリットを生かして、保育の質向上に向けた取り組みといえます。また、コロナ以前は姉妹園同士で交流機会を持っていましたが、コロナ禍となり交流が出来なくなったため、お互いに新聞を作成し、園の紹介を行いました。

ホールのような大きな部屋で迫力のある発表会を行うことが出来ました

昨年度はコロナの影響で主な行事を中止しましたが、今年度は出来るだけ行事をやりたいという方針を掲げ取り組んできました。今年度3、4、5歳児クラスの仕切り壁を可動式に改修し、開け放つとホールのような大きな部屋に変えることができ、クラスごとの入れ替え制で12月に発表会を開催しました。例年区のホールで行っていましたが目の前で鑑賞できたため非常に迫力がある発表会となりました。