東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三鷹市社会福祉事業団
事業所名称 三鷹赤とんぼ保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童一人ひとりの最善の利益を守る 2)児童が健やかに成長できるように環境を整える 3)保護者が安心して預けられる保育園 4)地域の子育て家庭に対する支援 5)地域の方からも信頼される保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・三鷹市社会福祉事業団保育園の職員であることを自覚し、責任感及び意欲を持って職務にあたる ・組織における自身の役割を理解し、連携を大切にする ・専門性を活かし、広い視野を持って職務にあたる ・愛情を持ち、共感の姿勢で子どもの健やかな発達を保障していく ・保護者と連携をとりながら子育て支援をしていく

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益を考え、愛情を持ち、共感の姿勢で子どもたちの健やかな発達を保障していく ・自身の目標を持ち、自覚と責任を持って、スムーズな園運営と保育の質の向上に努める ・保護者とよりよい連携づくりをおこない子育て支援に努めていく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭整備では、畑を作り幼児が中心となり野菜を栽培し生長を観察し苦手な野菜も食べられるようになっています

園庭整備では昨年畑ができ、地域の農家の方に畑づくりを手伝っていただき、幼児クラスの子ども達が選んだ、ピーマン・オクラ・エダマメ・インゲンなどの苗を植えました。水をあげたり、雑草を抜いたり、虫がついていないか観察しながら子どもたちが育ててきました。お日さまの恵みと子どもたちの世話でたくさんの野菜を収穫し、調理してもらい味わいました。野菜を育てることで野菜がどのようにできるかを知り貴重な体験ができ、自分たちで育て食べる経験を通して野菜が好きになった子が多くなるなど体験を通して食への関心が深まっています。
2 日々の連絡表、写真やイラストを使ったクラス掲示や玄関横の掲示板での掲示など、保護者に向けた保育の可視化を図っています

子どもの園での様子やクラスの状況、成長・発達について、個人面談、懇談会などを通じて伝えています。また、園での保育の様子や子どもの姿は、園だよりや保健だより、栄養だより、写真の掲示、連絡ノート等で、わかりやすく保護者に伝え、保護者との共通理解を図っています。さらに、保護者に向けて保育の可視化を図るため、コロナ禍においても積極的に情報発信を行い、日々の連絡表の他に、クラス掲示や玄関横の掲示板で写真やイラストを使い、行事の取り組みの様子や園内行事等を伝えるなどの工夫をして、保護者との信頼関係の向上に努めています。
3 赤とんぼひろば、園庭開放、育児相談、一時保育事業等を通じて、地域に開かれた保育園としての専門性を還元しています

地域社会に対して、定期的な外部評価の導入による透明性の確保や、ホームページ、地域向け「赤とんぼ通信」の発行などを通じて、広く情報発信を行っています。また、地域に開かれた保育園として、例年、ボランティアや実習生、職場体験等の受け入れ、地域団体や小学校等との連携など、積極的に取り組んでいます。さらに、コロナ禍の状況を把握しながら、子育て支援事業「赤とんぼひろば」、園庭開放、保育士等による育児相談などを通じて地域貢献に務めています。一時保育事業では、申し込みが多く地域の子育て家庭から好評を得ています。

さらなる改善が望まれる点
1 大規模災害に対して、保育園としてさらなるBCPの具体化を図かり、周知していくことが期待されます

園運営におけるリスクに対して、各種マニュアルや自衛消防隊などを整備しています。毎月の避難訓練では、様々な場面を想定した訓練により、危機管理意識の向上に取り組んでいます。大規模災害等に対して園では市で策定されている事業継続計画(地震編)に準拠し、危機管理マニュアルが作成され保育の継続性の考え方が示されています。なお、今後はさらに、事業団もしくは保育園独自で大規模災害発生後の業務の復旧・再開に向けた事業継続計画の具体化を図り、職員や利用者等へ周知し、理解を深めていくことが期待されます。
2 職員一人ひとりが自らの職位に応じた力を発揮できるようさらなる仕組みづくりが期待されます

職員の将来的な展望に向けて、事業団の人材育成方針が明確化され、期待する役割・姿勢、必要とされる知識・技術、研修内容等の基本事項が示されています。また、人材育成では、職員個別の年間研修計画が作成され、業務管理・評価シートの目標達成に向けた研修受講がなされています。コロナ禍においてもリモートによる研修など職員の資質と能力の向上に取り組んでいます。なお、人材育成については、職員一人ひとりが自らの職位に応じた力を発揮できるように取り組んでいきたいという意向もあり、今後はさらなる仕組みづくりや工夫が期待されます。
3 コロナ禍で日常の活動や行事が制限されていますが、そのような状況の中でも出来ることを工夫しながらおこなっています

コロナ禍で日常の活動や行事が制限されていますが、感染対策をし、行事の変更をしながら開催しています。又、異年齢交流はできませんでしたが、職員が異年齢に親しみを感じられるような言葉をかける等工夫しています。また、食育活動として自分たちで育てた野菜を食べる経験をしました。このように職員は子どもたちがコロナ禍であっても乳幼児の大切な時期にさまざまな経験ができるように工夫を重ねています。今後も厳しい状況が続くと思いますが、子どもたちの生活を保障し豊かな保育園生活が実践されることを期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 休暇取得や体制確認、健康管理等を心がけ、働きやすい職場づくりに努めています

人事考課は、事業団の評価システムに基づき昇任・昇格が行われています。就業状況は、体制表による確認や休暇取得状況の把握、ストレスチェックの実施など、健康で働きやすい職場づくりに努めています。日頃の気づきや工夫については、職員会議でのグループ討議や、ヒヤリハットの活用、朝夕の定例ミーティングを通じて行われています。さらに、プロジェクトチームを立ち上げ、企画書を作成し、会議や回覧等で内容の周知や共有をしています。目標達成や課題解決に計画的に取り組み、組織力の向上を図っています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 豊かな感性や学びの力を育む為に保育内容の充実や保育環境の整備をおこなっています

乳児、幼児の年齢ごとに目指す姿を職員間で確認しながら保育をおこない、その結果大人との信頼関係を育み、表現する喜びやその芽が育つように援助し、気づいたことや、感じたことが豊かな感性や学びの力につながるようにしています。今年度も保育内容の充実と安全な保育環境の整備に努め、子どもたちの創造性や社会性を育む遊びの環境を確保し、豊かな体験をする中で子どもたちが資質、能力を伸ばし、自己肯定感を高める保育を目標としました。また、コロナ感染予防の為色々な制限があリましたが生活や遊びで出会う学びを大切にしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食の関心に向けて野菜の栽培や興味、関心を持てる取り組みをしています

幼児クラスは野菜の栽培を園庭の畑で行い、水やりなど当番活動で身近に触れる機会を持ち、収穫した野菜は給食に使用しています。例年、調理活動はカレー作り、芋煮会を企画し、企画の中で子どもが野菜を選ぶなど主体的取り組みができるようにしています。今年度はコロナ禍で野菜決めなど活動の一部のみおこないました。また、グリンピースやそら豆のさやむき・トウモロコシや玉ねぎの皮むきなどの食材に触れたり、リクエストメニューを取り入れるなど食への楽しみにつなげ、子どもが食に興味を持てるような取り組みを実践しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(130名)に対して、世帯数は106世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 130人
利用者家族総数(世帯) 106世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 106人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 64.2%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」51.5%、「満足」45.6%、を全て足すと97.1%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」などは、「はい」の回答率が98.5%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の95.6%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に行くようになってから沢山言葉を覚えたなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の91.2%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日皆と何をしたか楽しく教えてくれますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の91.2%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、おやつが手作りで市販のお菓子でないので有難いですなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の70.6%を占め、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が4.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、新型コロナウイルスの影響がある中、工夫して実施されていると感じているが、やはり以前よりは減っていると思うなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生方には申し訳ないが、対応して頂き非常に助かっているなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の83.8%を占め、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、0歳、1歳児クラスの床にマットが敷き詰められており、安全には配慮されていると感じますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の77.9%を占め、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が4.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍で、行事が少なかったため、困ったことはないが、次年度以降はわからないなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の83.8%を占め、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生方は相談しやすくとても助けて頂いているなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の98.5%を占め、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、掃除をする専門の方がいて常に綺麗ですなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生方の気遣い、心配りに関しては素晴らしいですなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さな怪我の時も怪我した状況まで丁寧に教えて下さりますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の64.7%を占め、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、必ず双方の言い分を聞き、中立の立場で対応されていると感じ信頼できるなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の94.1%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの個性に合わせて無理なく行ってくれていると感じますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の91.2%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、特に気になったことはないなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の89.7%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、今日の活動内容も掲示してあるので分かり易いなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の91.2%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、連絡帳に書いても対応してくれているなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 14人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の52.9%を占め、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が5.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、クレーム等情報窓口の案内が配られましたなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や保育目標等、園の目指すべき方向性を示し、理解を深めるよう伝えています

法人の理念に基づき、保育理念、目標等を掲げ目指すべき方向性を示しています。理念や目標等は、園内掲示、ホームページへの掲載、法人理念の冊子や園のしおりへの記載等により幅広く周知しています。例年、年度初めの保育準備日に、保育資料を配付し、理念や基本方針を読み合せ、確認しながら、保育実践と具体的に連動させて職員の理解を深めています。保護者には、例年、入園説明会や保護者会(コロナ感染症対策のため書面開催)、クラス懇談会、個人面談等を通じて、分かりやすい資料を配布し、保育園が目指していることを丁寧に伝えています。

年度当初に園長、副園長等の役割と指揮系統が示され、行動指針となっています

経営層の役割や責任は、組織図や運営の役割分担で組織体制が明確に示されています。年度当初の保育準備日には、園長、副園長、副主任等のそれぞれの役割と指揮系統を配布し、説明を行い、それぞれが自らの行動指針となっています。また、年度当初には運営方針を確認し、1年間の目指す方向性について、職員との共通理解を図っています。さらに、経営層は、年度毎に取り組む保育園の重点課題やテーマについて職員とともに確認を行い、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

各種会議を設定し、リーダー会での事前確認等を踏まえ、全職員会議で決定しています

会議体系は、職員会議、乳児・幼児ブロック会、リーダー会等が設定されています。重要な案件等は、リーダー会等の事前検討を踏まえ、全職員会議等で検討、決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、全職員会議での報告を基本とし、会議不参加者には会議録やミーティングノート等の閲覧・確認などで周知しています。パート職員等には、専用の掲示板への掲示、個別に口頭による伝達等で周知に努めています。保護者には、園だよりやお知らせ文書の配付、園内掲示に加え、保護者会やクラス懇談会等の機会も活用し、わかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、行事毎や保育運営・内容に関するアンケート、年2回の運営委員会、保護者会役員との話し合い、第三者評価の利用者調査などを実施し、保護者の意向や意見を収集しています。収集した意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向は、年2回の人事考課面談および必要に応じた面談を通じて把握しています。また、地域の福祉ニーズは、業界情報誌、園長会への参加、地域開放事業参加者や見学者との交流等を通じて把握しています。収集した情報は、園運営や地域の子育て支援等に活かしています。

中期経営計画の方向性に基づき、単年度の重点事業や行事等の計画が作成されています

事業団中期経営計画(平成29~令和3年度)が策定され、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、園の重点事業を示し、計画的な園運営に努めています。さらに、各プロジェクトや行事、係などの短期的な活動については、役割分担がなされ、前年度の振り返りや評価、反省等を活かし、それぞれ計画的に取り組んでいます。毎年度当初に予算編成がなされ、予算書に基づき毎月の執行状況を確認しながら、適切な執行を心がけています。

短期的な活動や指導計画等の評価・振り返りを行い、計画の推進に取り組んでいます

園が掲げる理念、目標等の実現に向けて、各プロジェクトや行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、適宜、職員会議等で全体の評価、反省が行われています。また、毎月法人による経営会議が開催され、各事業所の計画の進捗状況の確認がなされています。重点事業等については、期毎に職員会議等で状況の報告、確認がなされ、必要に応じた振り返り、見直しを行っています。日常の保育では、年間および月間指導計画に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われ、計画の推進に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範、倫理等は、指導規範や保育のガイドライン等を確認し理解を深めています

職員として守るべき法・規範、倫理は、就業規則、指導規程や市統一の保育のガイドライン等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。入職時には新人研修を実施し、守るべき法、規範、倫理の理解を深めています。また、新年度の保育準備日において、職員全員で保育指導規範の読み合せを行い、周知しています。さらに、倫理やコンプライアンス研修等への参加による倫理、規範等を学ぶ機会を設定しており、職員の理解を深めています。又、パート職員等については、雇用契約時に文書による確認と説明を行い、署名による内容の理解を得ています。

マニュアル等を整備し職員意識の向上を図り組織的な虐待防止の体制を整えています

苦情解決制度については、例年、入園説明会や保護者会での苦情解決体制についの資料配布と説明や、苦情相談窓口のご案内の掲示により、周知を図っています。保護者等からの意見・要望を把握した場合は、話し合いや検討を行い、苦情受付対応に基づき組織として迅速な対応に努め、苦情ファイルを整備して職員間で共有しています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、保育準備日に指導規範等を活用し、職員間で確認を行っています。虐待防止に向けてはマニュアルを周知し、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域の子育て支援として、園庭開放や育児相談、子育てひろばなどに取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページや地域向け「赤とんぼ通信」の発行などを通じて、広く情報発信を行っています。地域に開かれた保育園として、例年、ボランティアや実習生、職場体験等を受け入れています。さらに、コロナ禍の状況を把握しながら、子育て支援事業「赤とんぼひろば」、園庭開放、保育士等による育児相談などを通じて地域貢献に務めています。一時保育事業では、申し込みが多く地域の子育て家庭から好評を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対して、マニュアル整備や訓練の実施、季節毎の対応などが行われています

園運営におけるリスクに対して、危機管理、食物アレルギー、災害対応等の各種マニュアル、自衛消防隊などを整備しています。毎月の避難訓練では、様々な場面を想定した訓練、例年では、消防署や警察署が関わる機会があり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、熱中症予防、感染症時期の嘔吐処理講習、水害対策、防災マップやお散歩マップの設置、緊急配信メールの活用など、季節や園運営に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、新型コロナ感染症に対して、市からの情報に基づく対策に則った適切な対応がなされています。

事故・ケガ等について、要因分析や事例検証等に取り組み、再発防止等に努めています

大規模災害等に対して園では市で策定されている事業継続計画(地震編)に準拠し、危機管理マニュアルが作成され保育の継続性の考え方が示されています。なお、今後はさらに、事業団もしくは保育園独自で大規模災害発生後の業務の復旧・再開に向けた事業継続計画の具体化を図り、職員や利用者等へ周知し、理解を深めていくことが期待されます。事故・ケガ等について、期毎の各保育室の安全確認、ヒヤリハッや事故報告による要因分析や改善策の検討、事例検証等を行い、再発防止・事故予防に努めています。

データのサーバー管理やアクセス権限の制限など情報の保護・共有に取り組んでいます

個人情報保護について、契約職員やパートタイマー職員等には雇用時に個人情報保護に関する説明を行い、同意による確認書を得ています。児童票、保育資料などの重要文書は、事務室に項目ごとにファイリングされ、施錠できる書棚で保管し外部への持ち出しを禁止し、文書管理規定に基づき定期的な更新がなされています。情報等のセキュリティ管理は、共有サーバーによる一括管理やパスワードによるアクセス制限など、適切な活用と管理がなされています。保護者には、写真等や個人情報の取り扱い等の利用目的を書面で示し、確認と同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意向を考慮し、経験や資質、全体のバランスを考え、適材適所に配置しています

職員の募集は、ホームページ、ハローワーク、就職フェア、学校訪問等により幅広く行っています。職員の採用は、事業団の方針に従い、常務理事、児童支援室長、園長で実技試験、面接、合議を行い、必要な人材の確保に取り組んでいます。将来や育成を見据えた人材構成については、系列保育園への計画的な異動など、事業団の方針や職員の希望等に基づいて行われています。また、園内の人員配置は、面談等で職員の意向を確認、把握し、資質や経験等を考慮し、園運営全体のバランスを考えた適材適所の配置を行っています。

職員意向を把握し、必要な研修等に受講し、資質と能力の向上に取り組んでいます

職員の将来的な展望に向けて、事業団の人材育成方針が明確化され、期待する役割・姿勢、必要とされる知識・技術、研修内容等の基本事項がキャリアパスとして示されています。また、職務定義書では、保育園職員として、リーダ層・保育士・保健担当・栄養士等のそれぞれで、役割・能力・職務基準が示されています。人材育成では、事業団の研修体系に基づく、職員個別の年間研修計画が作成され、業務管理・評価シートの目標達成に向けた研修受講がなされています。コロナ禍においてもリモートによる研修など職員の資質と能力の向上に取り組んでいます。

休暇取得や体制確認、健康管理等を心がけ、働きやすい職場づくりに努めています

人事考課は、事業団の評価システムに基づき昇任・昇格が行われています。就業状況は、体制表による確認や休暇取得状況の把握、ストレスチェックの実施など、健康で働きやすい職場づくりに努めています。日頃の気づきや工夫については、職員会議でのグループ討議や、ミニヒヤリハットの活用、朝夕の定例ミーティングを通じて行われています。さらに、プロジェクトチームを立ち上げ、企画書を作成し、会議や回覧等で内容の周知や共有をしています。プロジェクトチーム活動では、目標達成や課題解決に計画的に取り組み、組織力の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 市から派遣の職員に代わり、若手の事業団職員の入職が増え、保育の質の継承・継続と子ども達の安全の確保、そして事業団保育園としての運営を考えていくことが必要と考え、「保育内容の充実と安全な保育環境の整備」を目標に設定し、計画作成がなされています。
具体的には、①保育の重点テーマを決めて年齢ごとに目指す姿を確認しながら保育を行う、②各年齢のテーマを園児の状況と共に、写真入り掲示や園だより、保護者会等で知らせ、保護者と子どもの育ちや保育への想いを共有する、③安全な保育を確保するため、「避難・防犯」と「保育」の2つのプロジェクトを立ちあげる、などに取り組みました。
取り組みの結果、子どもと大人との安定した関係の中で信頼関係を育み、表現する喜びやその芽生えが育つよう援助し、気づいたことや、感じたことが豊かな感性や学びの力につながる保育となりました。また、安全危機管理ではマニュアルの活用や保育環境の危険個所の見直し、受診事故があった場合の検証、あそびのレシピの作成などができました。
振り返り(検証結果)では、保育内容の充実と安全な保育環境の整備を継続した活動として次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業団保育園としての運営においての重点課題について「保育内容の充実と安全な保育環境の整備」を目標に設定し、計画を立てています。
目標の達成に向けて、重点テーマに沿った保育実践や、保育の可視化による保護者との共有化、安全な保育などについて、具体的な内容で計画性を持って取り組んでいます。
取り組みの結果、日々の保育実践において、子どもや職員の姿を通じて、豊かな感性や学びの力につながる保育になるなどの成果が得られています。
振り返り(検証)、継続的な活動として新たに具体的な目標設定を行い、次年度に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 若手の事業団職員の入職が増えたことから、職員の育成に努めることが必要と考え、「組織力の向上に向けた取り組み」を目標に設定し、計画作成、取り組みがなされています。
具体的には、①事業団作成のOJTシートを活用し、定期的に園長、副園長、インストラクターと面談を実施しながら、仕事内容などの振り返りをおこなう、②コロナ感染予防の為、いろいろな制限がある中での保育となったが、子どもの安全と育ちを第一に、職員で一つずつ丁寧に話しあいながら生活やあそびで出会う学びを大切に保育をする、などに取り組みました。
取り組みの結果、ОJTシートに沿って定期的に面談することで、その都度先輩職員から助言をもらい、保育の継承と質の向上を図ることができた。また、会議でも若手職員が意見を言いやすいようにグループワークを取り入れている、などの成果が得られています。
振り返り(検証)結果では、組織力向上のため、職員と園長・副園長が定期的な意見交換を行い、提案された意見について園の課題として取り入れる枠をひろげ組織力向上に取り組むことを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業団保育園としての運営においての重点課題について「組織力の向上に向けた取り組み」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標の達成に向けて、新人職員の育成として、①事業団作成のOJTシートを活用し、定期的に園長、副園長、インストラクターと面談を実施しながら、仕事内容などの振り返りを行う、②子どもの安全と育ちを第一に、職員で一つずつ丁寧に話しあいながら生活やあそびで出会う学びを大切に保育をする、などの具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、①ОJTシートに沿った定期的な面談により保育の継承と質の向上を図ることができた、②会議でも意見がいえるようにグループワークを取り入れている、などの成果が得られたと評価されています。
振り返り(検証)では、組織力向上のため、より幅を広げて継続的に取り組んでいくことを次年度の計画に反映しています。
組織運営のPDCAサイクルの取り組みが進められていますが、今後はさらに、設定した目標に対しての達成度を具体的に評価していくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に向けて、保育に関する情報をわかりやすく、幅広く紹介しています

園の情報は、「みたか子育てねっと」のページ内に園のページが設定されており、保育園の基本的な情報を得ることが出来るようになっています。保育園の情報として施設の概要、保育所方針、施設長から一言、その他、地域開放事業の内容等について等を掲載しています。市のホームページからは、利用希望者向けに「保育園入園案内」に係る申請書を入手できるようになっており、利便性の高いものとなっています。また、事業団のホームページもあり、一時保育の取り組みやお知らせ、サービス案内など、よりリアルタイムで詳しい内容が掲載されています。

保育園や子育て支援事業に関する情報は、関係機関と連携して紹介しています

園を紹介するパンフレットがあり、三つ折り印刷で見やすく、気軽に手に取れて親しみやすいものとしています。三つ折りパンフレットは、見学や赤とんぼひろば等の来園者への配布、子育てインフォメーションの会場への設置、子ども家庭支援センターなどの関係機関への提供などを行い、利用希望者が入手しやすいようにしています。また、園だより等は、市内関係施設に配布し、保育園の情報を発信しています。さらに、園の地域向け掲示板を活用し、赤とんぼひろばの案内や一時保育等の子育て支援や育児に役立つ情報などを掲示しています。

見学では、柔軟な個別対応を行い園の特徴などをわかりやすく説明しています

例年、見学会を実施しており、パンフレットに沿って園内を案内し、園の保育理念や保育目標、保育の特徴、大切にしていることなどを丁寧に説明しています。今年度は、玄関ホールに2組ずつ短時間の形式で説明会を実施し、副主任と一時保育担当保育士が対応を行いました。その際は、写真を使用しながら園のアピールを端的に紹介するなど、コロナ感染症対策に努めながら、見学の受け入れを行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して留意事項や保育内容など、視覚的にわかりやすく説明しています

入園が決まった保護者に対しては、入園説明会や入園面接等を行い、園のしおりに沿って保育園の内容を説明しています。また、入園後は、例年、春の保護者会で保育園を理解してもらうため、保育内容や保育方針、一年間の活動の様子などをわかりやすく説明しています。今年度は、コロナ感染症対策として、春の保護者会は、書面開催としてプリントやクラスの資料など必要な書類を配付し、周知しています。サービス内容については説明後に重要事項説明書への同意の署名を得て、理解の確認をしています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、無理なく園生活に入れるよう取り組んでいます

サービスの開始に向けて、入園に際するアンケート、入園児健康調査、新園児食品摂取状況調査で保護者や子どもの状況等を把握しています。また、入園面接や入園健診で得た情報は、児童票や健康個人票に情報をまとめ、職員間で情報の共有化を徹底し、同じ対応が出来るように努めています。子どもや保護者が安心して無理なく保育園生活に入れるように慣れ保育期間を設けています。子どもが安心して生活が出来るようにできるだけ一定の保育者が関るなどの配慮を行い、保護者には、コロナ感染症対策を行いながら子どもの様子を丁寧に伝えています。

転園や退園の子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援に努めています

転園や退園する子どもには、今までの制作物や思い出帳を作成して渡しています。市内の転園先には、必要に応じて引継ぎを行い、子どもへの支援が円滑に継続されるよう配慮しています。就学に向けて、例年、年長児には学童案内書の配付、小学校や学童の見学、小学校行事への参加・交流など、学校生活をイメージをしやすくしています。保護者には、例年、保護者会等で園の取り組みや家庭で取り組むと良いことなどを伝え、不安を軽減しています。卒園・退園後も相談できることや行事の招待など、引き続き身近な存在であることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌や、児童票等を活用し、子ども一人ひとりの健康や発達の状況を把握しています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは、月間指導計画個人欄、クラス保育日誌、健康個人票、児童票等に記載し、把握しています。また、毎日の送迎時の会話や子どもの園での生活、心身の発達などについて、家庭と連携を図りながら情報を把握し、連絡ノート(0,1歳児は複写式、2歳児は事業団様式、3歳以降はノート)、クラス保育日誌等を作成・記録しています。児童票は、手引きに基づき、適切に定期的に記載しています。

各種指導計画は、全体的な計画を踏まえ養護、教育を考慮しながら作成しています

指導計画は、全体的な計画を踏まえて、年間指導計画、月間指導計画、週案と計画の連続性を大切にして養護、教育を考慮し、作成しています。また、指導計画は、子どもの成長や課題、保護者の思いや家庭の状況などを配慮し作成しています。乳児および配慮の必要な子は、毎月、子どもの様子、評価を個別に記録し、月間個別計画の作成と見直しを行っています。年間指導計画は期毎に、月間指導計画は月毎に、週案は週毎に見直しや評価・反省、振り返りを行い、それぞれ連続性を持って計画的に進めています。

職員会議やミーティングで子どもの状況を周知、把握し、各種ノート等で共有しています

子ども一人ひとりに関する発達の様子等は、児童票や健康個人票に記録しています。日々の保育内容等については、クラス日誌に記録し、職員間で確認、共有しています。また、職員会議で指導計画を基に子どもの成長や発達を話し合い、子どもの状況を把握し、それぞれの指導計画の評価・反省欄に記載しています。日常の連絡事項、子どもの急な変化などについては、朝夕のミーティングで周知し、参加できなかった職員には、口頭での伝達や、ミーティングノート、引継ぎノートの閲覧などで子どもや保護者の様子を園全体で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿を全体的に捉え保育計画を作成し主体的に遊べるような環境設定をしています

連絡ノートや家庭との連携の中で、子どもの全体的な姿や生活について把握し、必要に応じて児童票に記録し、子どもの状況については担任間で話し合い、職員間で共有し指導計画を作成し、各年齢に合わせて主体的に遊べるように環境を整えています。それぞれのクラスでは落ち着いて生活をし、自ら玩具を選び集中して遊べるようにコーナー、生活(食事・午睡)、遊び(ままごと・絵本・制作など)を設けています。話し合いや研修を通じ遊びこめる環境を計画的に作る努力をおこない、玩具棚には子どもの興味・関心・発達にあった玩具を備えています。

異年齢の自然な関りの中で相手を尊重したり、就学に向けて準備をしています

例年、保育の中で日々の保育や運動会、赤とんぼ劇場などの取り組みの中で交流しています。コロナ禍では異年齢の交流を控えていましたが行事等で4・5歳児クラスが互いの活動を見学する機会を持ったり、職員が連携して子どもたちが異年齢に親しみを感じられる様な言葉がけをするように努めています。また、さまざまな価値観や文化の違いを保育者が先ず認め、大切にして子どもに接しています。年長児は就学に向けて散歩で小学校を外から見たり、生活リズムについての話を聴いたり、和式トイレを使用できるようにするなど準備を進めています。

配慮の必要な子どもに適切に関わり、子どものトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもに対しては職員を配置して個別指導計画を作成、適切な援助をして、その子を含むクラス全体の保育を考え実践しています。子ども発達支援センターや訪問看護師と連携をしたり、巡回発達相談や訪問支援などで、専門家より助言をもらい保育に活かしたり保護者と具体的手立ての共有をおこなっています。子ども同士のトラブルが発生した時は職員は基本的姿勢を職員間で一致させ、一人ひとりの気持ちに向き合い、気持ちを言葉にして伝え対応しています。保護者にも保育の中での子どもの姿をや大人の関わり方を伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とのコミュニケ―ションを大切にして子どもの情報をやり取りしています

登降園時には保護者への声掛けを丁寧におこないコミュニケーションを図り、家庭と保育園で子どもの様子を共有できるようにしています。登園時は子どもを健康観察し、保護者に家庭での様子や健康状態を聞き取ります。乳児は連絡ノートを毎日やり取りし、幼児クラスは確認のサインや必要に応じて記載し、連絡表や連絡ノートにその日の活動状況を記載しています。お迎え時は必要に応じて当番職員や担任から声をかけています。行事については写真掲示(目で見る保育)で知らせています。職員は朝夕ミーティングで連絡事項を確認して情報を共有しています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的生活習慣の習得は家庭と連携をとっています

早寝・早起き・朝食を食べるなどの生活リズムの大切さは保健だよりや健康教育でも伝えています。基本的生活習慣の習得は指導計画(年間・月間・月間個別)を作成し、援助しています。(三鷹市乳幼児期保育・教育共通カリキュラムを参考にしています。)また、会議で生活習慣の大切さや援助の仕方を確認し、栄養士から食育の話や看護師により健康教育をクラスの様子に合わせておこなっています。健康教育はクラス担任と連携して、時期や発達を考えておこない、手洗い歌などを通して、手洗い習慣がしっかり身につき風邪予防につながっています。

休息(午睡を含む)は子どもの年齢や生活リズムを配慮しておこなっています

休息(午睡を含む)は子どもの年齢や個々の生活リズムを配慮しておこない、乳児・幼児それぞれ身体を休める時間として捉え対応しています。早く目覚めた子どもには個別の対応をして、乳児クラスの午睡時間は個々に対応しています。午睡室は室温や湿度・換気・採光などを配慮して快適な睡眠が取れるようにしています。睡眠中は0歳児は5分、1・2歳児は10分・幼児は30分ごとに午睡チェックをおこないSIDSの発生予防に努めています。年長児クラスは就学に向けて10月ごろより午睡をなくしていきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を尊重し、じっくり遊べる環境を整えています

室内環境では子どもの発達年齢を的確にとらえ、主体的に遊べるための環境作りや働きかけを心がけています。子どもの手に取れる場所に玩具を置いて、子どもたちが自由に選べるコーナー作り(ままごと・絵本・机上遊び・構成遊びなど)をしています。4・5歳児クラスについては制作ワゴンを置き、子どもがいろいろな素材を選んで制作遊びが楽しめるようにしています。また、幼児の制作は作品ロッカーや構成遊びコーナーを使い数日にわたって楽しめるようにしています。園庭ではプロジェクトを組み、子どもたちが主体的に遊べる環境作りを進めています。

言葉の伝え合いを楽しみ、さまざまな表現活動をおこなっています

一人ひとりの子どもとの信頼関係づくりを大切にし、気持ちを受け止め、子どもの言葉を待つ姿勢を大事にしながら言葉で伝えあう経験を積み重ねられるようにして、子ども同士の間でも気持ちを言葉で伝えられるように支援しています。例年2~5歳児は月1回「おはなし会」を実施していましたがコロナ禍で中止となり、保育の中でお話に触れる機会を意識的に取り入れるようにしています。乳児クラスは、毎月のわらべ歌・手あそびを年間で計画を立て遊びや生活の中で歌っています。年長児はリーダーによる当番活動で、給食メニューなどを発表しています。 

戸外活動で充分に身体を動かし、散歩などで自然の変化に気づくようにしています

周囲に自然に恵まれた環境があり、散歩の機会を多く持ち、季節の移り変わりを感じ取ることができるようにしています。園庭では各年齢の子どもたちがのびのびと体を動かしたりじっくり遊んだりしています。また、園庭や園庭前花壇で虫探しや草花に触れ、季節を感じ取ることができたり、夏野菜や冬野菜の栽培でも畑で水やりや当番などをおこない生長を日々感じられるようにしています。生活や遊びの中ではきまりがあることを保育者は意識して子どもたちに投げかけ、年長児はクラスの話し合いを大切にして、自ら気づき、決めることを重ねています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持てるような行事に取り組み、取り組む過程を大切にしています

日頃の保育の中で子どもたちが楽しんでいるものを計画的に行事に取り入れ、子どもが興味関心を持って活動できるように工夫しています。行事はそれぞれねらいを持って取組み、行事のねらいや内容が年齢に合っているか前年度の行事を見直してからおこなっています。年長児クラスは子どもたちが話し合い、取り組む過程を大切にして進めています。季節の伝統的な行事は子どもたちにわかりやすい内容を工夫したり、幼児は誕生会をクラス毎におこない、職員がエプロンシアターで祝ったり、乳児はにこにこの日を設けパネルシアターや手遊びを楽しんでいます。

行事は皆で協力して達成感を味わったり、満足感を得られるようにしています

各行事においては子どもの発達に合わせた取り組み方を計画しています。幼児クラスでは、友達同士のかかわり方を大切に年長児及び年中児では、友だちと共に作り上げる達成感を持てるような取り組みの機会を設けています(赤とんぼまつり・運動会・赤とんぼ劇場)。今年度の運動会は感染予防の為、幼児がクラス毎におこない、競技で頑張ったり友達を応援するなど日頃の子どもの姿や成長した姿を保護者にみてもらいました。行事終了後は各行事ごとにアンケートを取り園だよりで結果を掲載し、園では職員会議で反省や次年度の取り組み方を確認しています。

年度の初めに保護者に行事予定を配付し、参加の見通しが立てられるようにしています

年度当初の保護者会で年間行事予定を保護者に配付し、見通しを持てるようにして、行事への取り組みを話したり、連絡表や掲示板各個配付の資料などを通じ保護者の理解を得るようにしています。行事に向けての活動の様子は保育の可視化を図るために、園だより・日々の連絡表の他にクラス掲示や玄関横の掲示板で写真やイラストを使い掲示し、日頃の活動や保護者が参加しない行事の様子なども伝えています。年長児クラスでは、行事に向けての子ども同士のやり取りなど行事当日を迎えるまでの取り組みの過程を写真などを使い分かりやすく伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが一日を楽しく過ごせるようにしています

保育時間の長い子どもが1日を楽しく過ごせるように、静や動などのバランスを配慮した活動をおこなっています。午前中は外遊びで思い切り体を動かしたり、課題に取り組んだり食事の後はゆっくり休み午後は好きな遊びや園庭に出て気分転換をしたりしています。朝夕保育時は0・1・2歳、幼児クラスに分かれて保育をし子どもたちの安定を図っています。また当番時のパート職員を固定することで親子共に安心できるようにして、マットやテーブルを用意しブロックやゲーム・机上遊び・ままごとなどの遊びのコーナーで好きな遊びができるようにしています。

長時間保育時は、玩具を工夫したり安心してくつろいで過ごせるようにしています

延長保育時は子どもたちが安心してくつろいで過ごせるよう配慮しています。延長保育は落ち着いた雰囲気の中で補食を食べ、ゆったり過ごせるようにして、専用の玩具を用意し子どもたちがじっくり楽しめるように工夫しています。担当の職員は当番引継ぎノートやクラス引き継ぎノートを活用して子どもの状況を把握して保育にあたり、お迎えの保護者には子どもの様子を伝え、連絡事項などを確認しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は安心して落ち着いて食べられるようにしています

食事の席や安定感のある食器、食具、イスやテーブルなどは子どもの育ちに合ったものを使用しています。年度の初めには栄養士が職員に乳児の食べさせ方等の対応の話をしています。献立は旬の食材や出し汁を用いた調理、薄味など味付けを丁寧におこなっています。行事食などは行事内容にちなんだ献立や飾りつけを工夫しています。給食会議を毎月おこない子どもの状況を確認しながら献立作りをして、担任と栄養士で連携をとり、食事の様子を伝え合い食具や形状、味付けなどに活かしています。日々の食事の中では保育士は楽しい雰囲気づくりに努めています

アレルギー食や個々の状況に配慮して提供しています

食物アレルギー食の提供は市立保育園の対応マニュアルに沿って、個々の状況に合わせて除去食・代替え食を提供しています。配慮の必要な子どもに対しては、必要に応じて医師の指示のもと保育園看護師と連携し対応したメニューを提供しています。アレルギー食対応児がいる場合は提供前に保護者と献立を確認しています。また「保育園における食物アレルギー生活管理指導表」を提出してもらい、その内容を基に対応し、ミーティング時にはアレルギー食の確認をしています。また、個別プランについては年1回または対応の変更時に見直しをしています。

食の関心に向けて野菜の栽培や興味、関心を持てる取り組みをしています

幼児クラスは野菜の栽培を園庭の畑で行い、水やりなどの当番活動で身近に触れる機会を持ち、収穫した野菜は給食に使用しています。例年、調理活動はカレー作り、芋煮会を企画し、企画の中で子どもが野菜を選ぶなど主体的取り組みができるようにしていますが今年度はコロナ禍で野菜決めなど活動の一部のみおこないました。また、グリンピースやそら豆のさやむき・トウモロコシや玉ねぎの皮むきなどの食材に触れたり、リクエストメニューを取り入れるなど食への楽しみにつなげ、子どもが食に興味を持てるような取り組みを実践しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心が持てるように援助しています

園庭遊びやプール遊びについて約束事の確認をおこなっています。毎月、防災訓練を行い地震や火事から身を守るようにしたり、年に1回消防署に来園してもらったり、防犯訓練や交通安全指導もおこなっています。また、運動遊びなどを通して保育の中で身に着ける力について計画的に取り入れるように進めています。看護師は幼児を中心に(2歳児後半も含む)健康教育をおこないプライベートゾーンや感染予防について・コロナ禍の生活の仕方についてなどの話をして健康や安全に関心をもち、健康教育で学んだことをしっかり身につけられるようにしています。

看護師や栄養士と連携して子どもの健康管理をしています

子どもの毎日の健康状況は健康観察や保護者からの聞き取りの他、看護師が各クラスを回り把握しています。内科の健康診断は毎月1回、眼科・耳鼻科・歯科検診は年に1回実施、4歳以上は視力検査を年1回、身体測定は毎月おこなっています。令和2年度より医療的ケア児を受け入れ、訪問看護師と連携して保育をおこなっています。また、年度によって並行保育(重度心身障害児生活支援事業)もおこなっています。ほかに専任の看護師や栄養士がいるので園児の健康相談を受けることができています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり配付しています

コロナ禍では細やかな健康観察や送迎の方法など、保護者の協力を得ながら感染防止に努めています。感染症が発生した時は直ちに掲示して蔓延防止に努め、感染症サーベイランスを活用し周辺地域の情報や感染症の特徴などを掲示しています。また、看護師が毎月保健だよりを発行し保護者に感染予防や肌荒れ防止・健康に関する情報提供などをおこなっています。コロナ禍の感染予防対策では職員全体でも確認し、その都度最善の方法をとれるように努め、正規職員は全員「上級救命技能検定証」を取得しており、定期的に資格更新をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

入園時の面接や入園後の個人面談、連絡ノート、日々のコミュニケーション等で各家庭の就業状況などを把握し、気になることや発達上わからないことがあれば気軽に相談できるよう配慮し、保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。また、保護者それぞれの事情により変更が生じた場合は、その都度確認を行い、保育時間を柔軟に対応するなど、個々の状況に配慮しています。延長保育の受け入れも随時行っています。さらに、年間予定の個人面談以外にも、希望に応じて個人面談をおこなうなど、個別に配慮した支援をしています。

コロナ禍でも工夫しながら、保護者同士の交流の機会を設けています

保護者同士が交流する機会として、例年、行事やクラス懇談会等を設け、クラス毎に内容の工夫をしています。懇談会では、より活発に自分の思いや意見、日頃の悩みなどを言いやすい雰囲気づくりを行い、保護者同士で育児の参考にできる情報交換が行えるよう取り組んでいます。今年度は、コロナ感染症の影響により、クラス会はおこないましたが、当日の懇談は控えてもらいました。また、書面で子育ての情報を共有し、保護者同士の交流や情報交換ができるように工夫しています。

園での生活や活動を見てもらい、保護者との共通理解や養育力の向上に取り組んでいます

子どもの園での生活に触れ、感じてもらえるように、例年では、保育参観や保育参加、個人面談等を行い、日頃の子どもの様子を見てもらっています。また、懇談会、個人面談などで保育やクラスの状況、成長発達について伝えています。園での保育の様子や子どもの成長した姿は、園だよりや保健だより、栄養だより、写真の掲示、連絡ノート等で、わかりやすく子どもの成長した姿を保護者に伝え、保護者との共通理解および養育向上に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職場体験等の受け入れや地域資源を活用し、子どもの生活の幅を広げています

園では地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用し、子どもの生活の幅を広げています。例年では、中学生との職場体験での交流、ボランティア活動や実習生の受け入れ、高齢者施設との交流など、多世代の人との関わり合いによる楽しい機会となっています。また、避難訓練時の消防車見学、防犯訓練時の警察署来園、子育てひろばや園庭開放、一時保育など、子どもの生活の幅や社会性をひろげています。今年度は、コロナ感染症対策のため、活動の制限がありますが、できる範囲での取り組みが検討されています。

地域の方との交流等を通じて、子どもたちが地域を知る機会をつくっています

職員以外の人とは、例年、子育てひろばや園庭開放、一時保育などでの地域の親子との気軽な触れ合いがあり、子どもたちとの交流の場にもなっています。年長クラスは小学校との交流事業などにも参加し、就学に向けた心構えを得る機会になっています。さらに、例年は、地域の団体主催の花植えイベントに4、5歳児クラスが参加したり、散歩のときに近隣住民の方に挨拶をしたりするなど、地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮などを心がけた保育を行っています

個人情報保護については、市の個人情報保護条例および事業団の規定に基づき適切な取り扱いを心がけています。また、園のしおりに個人情報の取扱いについて記載し、保護者に説明を行い同意を得ています。又、外部からの問合せには応じない様にしています。子どもの羞恥心への配慮として、トイレの配慮や着替え時の目隠し、夏のプールやシャワー時の外部からの目隠しの設置など、適宜、配慮しています。さらに、看護師による健康教育において、プライベートゾーンに関しての話をするなど、保育につなげています。

子ども一人ひとりの尊重や保護者の価値観や生活習慣などに配慮した保育に努めています

子どもの権利について、保育のガイドラインが作成され、職員の行動規範となっています。三鷹子ども憲章や保育理念、園の保育方針等については、掲示し、振り返りや年度初めの職員会議で確認等により、日々の保育実践の中で、子ども一人ひとりの尊厳を守る保育に努めています。また、子どもや家庭の生活習慣、価値観等は、利用者や保育園アンケート、保護者との日々のコミュニケーション、入園面接、個人面談、連絡ノートなどで把握し、職員間で共有化を図り、個々の状況に応じた支援をしながら保育を進めています。

虐待防止に向けた研修や学びの機会を設け、職員の理解を深めています

虐待防止等については、三鷹市虐待防止マニュアルが整備され、職員の意思統一が図られています。また、日常的には、研修への参加や会議等でのマニュアルを活用した話し合いなど、虐待防止に向けた学びや理解を深める機会を設けています。研修等に参加した際は、会議で報告し職員間で共有するとともに、資料を基に理解を深めています。さらに、園長会等の報告や情報などを職員間で共有し、意識の向上に取り組んでいます。虐待等の発見や情報を得た時には、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携する仕組みが整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業団共通および園独自のマニュアルを整備し、作業手順の標準化を図っています

保育園で活用するマニュアル類は、園運営、保育、保健業務、栄養業務などが基本として作成され、いつでも確認ができるよう整備されています。事業団園共通および園独自の各種マニュアルや確認事項等は事務所に置いてあり、職員がいつでも利用、確認できるようにしています。また、職員全員に入職時に保育のガイドラインを配布し、日常の保育や業務の点検に活用しています。

サービスの向上を目差して、標準的な業務水準を見直す取り組みを行っています

事業団園共通マニュアルおよび園独自の確認事項を作成し、必要に応じて読み合わせや確認を行い、その都度見直しを行っています。また、業務水準の向上を目指して職員の気づきや提案について、職員会議でグループ討議の場を設けています。改善事項等が生じたときは、改定し、サービスの向上に努めています。また、行事や保育等について、行事アンケートや連絡ノート、保護者との日常のコミュニケーション等で把握した感想・提案等を会議で話し合い、見直しや検討を行い、次回の行事やサービスの向上など、業務改善に活かしています。